JP2003137669A - 無機系多孔質プレート - Google Patents

無機系多孔質プレート

Info

Publication number
JP2003137669A
JP2003137669A JP2001327192A JP2001327192A JP2003137669A JP 2003137669 A JP2003137669 A JP 2003137669A JP 2001327192 A JP2001327192 A JP 2001327192A JP 2001327192 A JP2001327192 A JP 2001327192A JP 2003137669 A JP2003137669 A JP 2003137669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous plate
inorganic porous
inorganic
plate according
tetraalkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879477B2 (ja
Inventor
Tetsuro Yoshii
哲朗 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001327192A priority Critical patent/JP3879477B2/ja
Publication of JP2003137669A publication Critical patent/JP2003137669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879477B2 publication Critical patent/JP3879477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貫通孔を有する耐熱性が優れた無機系の自己
保持性多孔質プレート、特にプロトン伝導性ポリマーを
充填するに適したメタノール直接型燃料電池用高分子固
体電解質の基材のための無機系の自己保持性多孔質プレ
ートを提供する。 【解決手段】 (1)テトラアルコキシシラン、および
(2)ポリエチレンオキシド(ポリエチレングリコー
ル)、ポリプロピレングリコールおよびポリビニルアル
コールからなる群より選ばれた少なくとも1種の有機高
分子化合物、を含有する液を無機質繊維の織布または不
織布基材に含浸させ、これを焼成することによって得ら
れる無機系多孔質プレートである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無機系多孔質プレー
ト、特に細孔内に各種特性を有する材料を充填すること
によりイオンの分離膜その他の応用が可能な自己保持性
を有する無機系多孔質プレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】多孔質ポリエチレン膜、多孔質ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)膜のような多孔質ポリマー
膜をメタノール直接型燃料電池用高分子固体電解質の基
材として利用して、多孔質ポリマー膜の約0.1〜1μ
mの直径の貫通細孔にプロトン伝導性ポリマーを充填す
ることが試みられている。(Polymer Preprint、Japan
p3493〜3494、Vol.49,No.11)
【0003】しかし上記の多孔質ポリマー膜は耐熱性が
それほど優れていないので、さらに耐熱性が優れた無機
系の自己保持性多孔質プレートが要望されている。約2
〜50nmの細孔直径を有する無機系の自己保持性多孔
質プレートとしては、特開平11−246665号公報
にテトラアルコキシシランとアルケニルトリアルコキシ
シランを界面活性剤の存在下に重合させた自己保持性の
多孔質シリカ膜が、特開2001−172089号公報
に4官能性アルコキシシランと1〜3官能性アルコキシ
シランと2〜4官能性アルコキシチタンを界面活性剤の
存在下に重合させた自己保持性の多孔質シリカ−チタニ
ア膜がそれぞれ開示されている。サブミクロン〜ミクロ
ンオーダーの孔径を有する多孔質無機材料については中
西の論文(例えば、Bull. Chem. Soc. Jpn.,67,1327-13
35(1994))にテトラアルコキシシラン、ポリエチレンオ
キシド(平均分子量100000)をおよび酸を含む液
を加水分解してゲル化した後に80℃で揮発成分を蒸発
させて製造することが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報は細
孔直径が数十nm程度以下であり、細孔内にプロトン伝
導性ポリマー等を充填することはできず、分離膜として
使用するときは孔の物理的性質に依存した性質しか活か
すことができない。一方、上記論文で得られるものはバ
ルク体であり、このバルク体を薄板化するには研磨工程
が必要となるので煩雑であり、実用的ではない。
【0005】本発明は以上のような問題点を解決して、
メタノール直接型燃料電池用高分子固体電解質の基材に
適した、細孔直径が0.1〜10μmである貫通孔を有
する耐熱性が優れた無機系の自己保持性多孔質プレート
を研磨工程を要することなく提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、1)テトラア
ルコキシシラン、および(2)ポリエチレンオキシド、
ポリプロピレングリコールおよびポリビニルアルコール
からなる群より選ばれた少なくとも1種の有機高分子化
合物、を含む液を無機質繊維の織布または不織布基材に
含浸させ、これを焼成することによって得られる無機系
多孔質プレートである。
【0007】本発明で用いられる不織布または織布は
0.03mm〜2mmの厚み(厚み方向に2.9MPa
の一様な面圧を加えたときの厚み)および10〜220
g/m 2の目付を有することが好ましい。より好ましく
は20〜120g/m2である。厚みが0.03mm未
満または目付が10g/m2未満では無機系多孔質プレ
ートの機械的強度が低くなるとともに無機系多孔質プレ
ート内の細孔体積が小さすぎて細孔に充分な量の高分子
固体電解質を充填させることが困難になる。厚みが2m
mを超えたり目付が220g/m2を超えると無機系多
孔質プレートが厚くなり過ぎる。不織布は織布よりも大
きな空隙率が得られやすいので、例えばセラミックスペ
ーパーのような不織布が特に好ましく用いられる。
【0008】不織布または織布を構成する無機繊維は2
〜20μmの平均直径を有することが好ましい。無機繊
維としてはガラス繊維;シリカ、ジルコニア、チタニ
ア、アルミナ、酸化スズなどからなるセラミックスの繊
維またはホイスカ;金属繊維;炭素繊維等を用いること
ができる。
【0009】本発明において、上記織布または不織布基
材に含浸させる液に含有させるテトラアルコキシシラン
としてはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、およびテトラプロポキシシランの単体またはこれら
の混合物が好適に用いられる。アルコキシル基の一部が
加水分解性を有しない有機基に置換されたアルコキシシ
ラン、例えばメチルトリエトキシシランなどを原料に用
いると、プレート内に有機基が残ってしまうため100
0℃以上の高温で使用することはできない。従って、最
終的に有機基が残らないアルコキシシランを用いるべき
である。
【0010】また、本発明で用いられるポリエチレンオ
キシドはテトラアルコキシシランと混合した後、テトラ
アルコキシシランの重合が進むにつて相分離を起こし、
0.1〜10μmの直径の連続細孔を生成させるのに重
要な働きを示す。ポリエチレンオキシドの分子量として
は5000〜100000のものが好適に用いられる。
分子量が5000未満では細孔の直径が0.1μm未満
となり、100000を超えると細孔の直径が10μm
を超えてしまう。ポリエチレンオキシドの代わりにポリ
プロピレングリコールまたはポリビニルアルコールを使
用することができる。ポリプロピレングリコールとして
は500〜1000の平均分子量を有するものが好適に
用いられ、ポリビニルアルコールとしては2000〜8
0000の平均分子量を有するものが好適に用いられ
る。
【0011】本発明で使用する金属アルコキシドおよび
ポリエチレンオキシドのような有機高分子化合物を含有
する液は金属アルコキシド100重量部に対して有機高
分子化合物を3〜30重量部含有することが好ましい。
有機高分子化合物が少なすぎると得られる無機系多孔質
プレートの空孔率が20%未満となり、また細孔が連続
した貫通孔を形成しにくくなる。有機高分子化合物が少
なすぎると得られる無機系多孔質プレートの機械的強度
が低下する。
【0012】該液にはテトラアルコキシシランを加水分
解および重合させるための触媒としては塩酸、硝酸など
の酸を含有させる。焼結後の残留物から考え、硝酸が好
適に用いられる。酸の使用量はテトラアルコキシシラン
100重量部に対して10-5〜10重量部が好ましく、
より好ましくは10-3〜1.0重量部である。
【0013】また該液にはテトラアルコキシシランの加
水分解のために水を含有させる。水の量は、酸触媒の水
分を含めてめて、テトラアルコキシシランシラン100
重量部に対して10〜300重量部である。
【0014】さらに、該液にチタン、ジルコニウムまた
はアルミニウムのアルコキシドを酸化物換算でテトラア
ルコキシシランに対して10モル%以下含有させること
もできる。また該液を含浸させる基材の種類に応じて該
液に0.01〜1重量%のシランカップリング剤または
チタンカップリング剤を添加しても良い。
【0015】本発明において、無機質繊維の織布または
不織布基材に該液を塗布、浸漬等により含浸させる。そ
の後に5時間〜48時間保持してテトラアルコキシシラ
ンの加水分解・縮重合反応および乾燥させる。その後に
500〜1200℃で30分〜5時間、加熱焼成して、
該有機高分子化合物を気化させることにより、該基材で
補強されたシリカゲルの多孔質プレートが得られる。こ
のプレートの細孔部分は主として該有機高分子化合物が
存在していた場所と一致する。
【0016】無機系多孔質プレートは三次元網目多孔構
造、すなわち原料の金属アルコキシドに由来する金属酸
化物が立体的に繋がった三次元状の網目構造をしてい
る。無機系多孔質プレートの細孔はプレートの一方表面
から他方表面に貫通しており、好ましくは細孔も三次元
網目を構成している。
【0017】この三次元網目多孔質構造は、その細孔径
が0.1〜10μmであることが好ましく、より好まし
くは、0.2〜5μmである。細孔径は、走査型電子顕
微鏡(SEM)などで、表面を撮影した写真から、10
0個の細孔の直径の平均値から求めることができる。
【0018】三次元網目微多孔質構造の空孔率は、20
〜90%であることが好ましい。より好ましくは50〜
90%である。空孔率は、無機系多孔質プレート全体積
から無機繊維およびシリカの占める体積を減じたものを
無機系多孔質プレート全体積で除した百分率(%)であ
る。空孔率は、無機系多孔質プレートの重量、この無機
系多孔質プレートに液体例えば水を含浸させて多孔質プ
レートの細孔を液体で充填したものの重量および無機系
多孔質プレート全体積から計算して求めることができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】[実施例1]分子量10000の
ポリエチレンオキシド0.7gを水10ccに溶解し、
これに1モル/Lの硝酸0.1ccを加えて撹拌した。
ここにテトラメトキシシラン6ccを加えて均一になる
まで撹拌した。このようにして作製したゾルをガラス板
上に配した5cm×5cmで厚み250μmのセラミッ
クスペーパー(新日化サーマルセラミックス社製、品番
1260I )の上に滴下し、このゾルを滴下したセラ
ミックスペーパーを上から他のガラス板を載せて2枚の
ガラス板で挟む形にした。ゾルはセラミックスペーパー
の空隙に含浸する。ガラス板で挟んだセラミックスペー
パーを密閉容器に入れ、40℃で24時間保持した後、
密閉容器から取り出して開放系において40℃で24時
間乾燥させた。このようにして作製した基材をさらに空
気中で1000℃で2時間加熱焼成することにより75
%の空孔率を有する250μmの厚みの多孔質プレート
を得た。得られた多孔質プレートの表面を電子顕微鏡写
真で観察したところ、図1および図2に示すようにセラ
ミックスペーパーの繊維1、1’の間にシリカゲル2が
存在しており、シリカゲル2には直径約4μmの連続細
孔3(黒い部分)が三次元網目状に形成されていた。
【0020】[実施例2]分子量10000のポリエチ
レンオキシド0.5gを水2ccに溶解し、これに1規
定の硝酸7ccを加えて撹拌した。ここにテトラエトキ
シシラン6ccを加えて均一になるまで撹拌した。この
ようにして作製したゾルをガラス基板上に配したセラミ
ックスペーパー(新日化サーマルセラミックス社製)の
上に滴下し、このゾルを滴下したセラミックスペーパー
を上からガラス基板で挟む形にした。ガラス基板で挟ん
だセラミックスペーパーを密閉容器に入れ、40℃で2
4時間保持した後、密閉容器から取り出して開放系にお
いて40℃で24時間乾燥させた。このようにして作製
した基材を1000℃で2時間焼成することにより60
%の空孔率を有する250μmの厚みの多孔質プレート
を得た。得られた多孔質プレートの表面を電子顕微鏡写
真で観察したところ、直径約2μmの連続細孔3が三次
元網目状に形成されていた。
【0021】
【発明の効果】本発明により、プロトン伝導性ポリマー
のようなポリマー等各種分離・透過機能を有する物質を
含浸または充填できる自己保持性に優れた、燃料電池用
高分子固体電解質の基材に適した多孔質プレートが得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多孔質プレート表面の電子顕微鏡写
真である。倍率については、写真の右下の矢印の両端間
距離が100μmを表している。
【図2】 図1の多孔質プレート表面の異なる倍率の電
子顕微鏡写真である。倍率については、写真の右下の矢
印の両端間距離12μmを表している。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)テトラアルコキシシラン、および
    (2)ポリエチレンオキシド(ポリエチレングリコー
    ル)、ポリプロピレングリコールおよびポリビニルアル
    コールからなる群より選ばれた少なくとも1種の有機高
    分子化合物、を含有する液を無機質繊維の織布または不
    織布基材に含浸させ、これを焼成することによって得ら
    れる無機系多孔質プレート。
  2. 【請求項2】 該液が該テトラアルコキシシラン100
    重量部に対して該有機高分子化合物を3〜30重量部含
    有する請求項1記載の無機系多孔質プレート。
  3. 【請求項3】 該ポリエチレンオキシドは5000〜1
    00000の平均分子量を有するものである請求項1ま
    たは2記載の無機系多孔質プレート。
  4. 【請求項4】 該ポリプロピレングリコールは500〜
    1000の平均分子量を有するものである請求項1また
    は2記載の無機系多孔質プレート。
  5. 【請求項5】 該ポリビニルアルコールは2000〜8
    0000の平均分子量を有するものである請求項1また
    は2記載の無機系多孔質プレート。
  6. 【請求項6】 該テトラアルコキシシランがテトラメト
    キシシラン、テトラエトキシシランおよびテトラプロポ
    キシシランよりなる群から選ばれた少なくとも1種であ
    る請求項5に記載の無機系多孔質プレート。
  7. 【請求項7】 0.1〜2mmの厚みを有し、0.1〜
    10μmの直径の貫通細孔が3次元の網目状に連続し、
    空孔率が20〜90%である請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の無機系多孔質プレート。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の無
    機系多孔質プレートからなるプロトン伝導性ポリマーを
    充填するに適した燃料電池用高分子固体電解質の基材。
JP2001327192A 2001-10-25 2001-10-25 無機系多孔質プレート Expired - Fee Related JP3879477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327192A JP3879477B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 無機系多孔質プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327192A JP3879477B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 無機系多孔質プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137669A true JP2003137669A (ja) 2003-05-14
JP3879477B2 JP3879477B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19143460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327192A Expired - Fee Related JP3879477B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 無機系多孔質プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190828A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882085B2 (en) * 2012-11-19 2021-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods employing liquid-impregnated surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190828A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP4498732B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-07 積水化学工業株式会社 多孔質体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879477B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491842B2 (ja) ナノ多孔質選択性ゾルゲルセラミック膜、選択性膜構造、及び関連する方法
US20240058765A1 (en) Ceramic proton-conducting membranes
Peng et al. Porous poly (vinylidene fluoride) membrane with highly hydrophobic surface
Vichi et al. Nanopore ceramic membranes as novel electrolytes for proton exchange membranes
KR101064986B1 (ko) 세라믹 다공성 지지체, 그를 이용한 강화 복합 전해질 막 및 그를 구비한 막-전극 어셈블리
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
WO2007052650A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
WO2005000949A9 (ja) 高耐久性を有する高分子電解質膜およびその製造方法
Klein et al. Methods for modifying proton exchange membranes using the sol–gel process
JP3686364B2 (ja) 電極材料およびその燃料電池への適用
Liu et al. A new method to prepare organic–inorganic hybrid membranes
WO2004112177A1 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
KR101818757B1 (ko) 내재적 미세기공성 고분자를 이용한 다공성 탄소구조체 및 이를 포함하는 전지용 전극
EP1133807B1 (en) Composite membrane
JP3869318B2 (ja) プロトン伝導性薄膜およびその製造方法
JP2003137669A (ja) 無機系多孔質プレート
JP2006049002A (ja) 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
JP3879506B2 (ja) 無機系多孔質プレート
US6361666B1 (en) Gas diffusion electron, process for producing an electrode an carbonizable composite
TW200303098A (en) Flexible electrolyte membrane based on a glass fabric, production thereof, and its uses
JP2003157862A (ja) イオン交換樹脂膜及びその製造方法
JP2010165626A (ja) 電解質膜およびその製造方法
Ugur et al. Highly thermally resistant, hydrophobic poly (vinyl alcohol)–silica hybrid nanofibers
JP4956866B2 (ja) シリカゲル電解質膜およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2009099547A (ja) 電解質膜、膜−電極接合体、膜−電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees