JP2003134742A - 金属黒鉛質ブラシ - Google Patents

金属黒鉛質ブラシ

Info

Publication number
JP2003134742A
JP2003134742A JP2001327537A JP2001327537A JP2003134742A JP 2003134742 A JP2003134742 A JP 2003134742A JP 2001327537 A JP2001327537 A JP 2001327537A JP 2001327537 A JP2001327537 A JP 2001327537A JP 2003134742 A JP2003134742 A JP 2003134742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
brush
solid lubricant
sulfide solid
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001327537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661784B2 (ja
Inventor
Takayoshi Otani
孝由 大谷
Mitsuo Ikeda
光男 池田
Yoichi Sakaura
洋一 坂浦
Naoki Morita
直樹 森田
Kyoji Inukai
恭司 犬飼
Yoichi Murakami
洋一 村上
Yasuyuki Wakahara
若原  康行
Masami Niimi
正巳 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tris Inc
Denso Corp
Original Assignee
Tris Inc
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tris Inc, Denso Corp filed Critical Tris Inc
Priority to JP2001327537A priority Critical patent/JP3661784B2/ja
Priority to DE60222518T priority patent/DE60222518T2/de
Priority to AT02023827T priority patent/ATE373884T1/de
Priority to EP02023827A priority patent/EP1306936B1/en
Priority to US10/279,776 priority patent/US7294166B2/en
Priority to KR1020020065135A priority patent/KR100729482B1/ko
Publication of JP2003134742A publication Critical patent/JP2003134742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661784B2 publication Critical patent/JP3661784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/26Solid sliding contacts, e.g. carbon brush
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/20Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/20Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush characterised by the material thereof
    • H01R39/22Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush characterised by the material thereof incorporating lubricating or polishing ingredient

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属黒鉛質ブラシ2でのブラシ本体4を、黒
鉛と銅と金属硫化物固体潤滑剤とを含む整流子側部材6
と、黒鉛と銅を含んで金属硫化物固体潤滑剤を含有しな
いリード線埋込部材8とで構成する。金属硫化物固体潤
滑剤を含有しないリード線埋込部材8に、リード線10
を取り付ける。 【効果】 鉛無しでしかも金属硫化物固体潤滑剤を含む
金属黒鉛質ブラシでの、リード線取付抵抗の増加を防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は自動車電装モータ等に用
いる金属黒鉛質ブラシに関し、特に金属黒鉛質ブラシを
無鉛化することに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電装モータ用ブラシなどの低電圧
動作のブラシとして、金属黒鉛質ブラシが用いられてき
た。金属黒鉛質ブラシは、黒鉛と銅粉などの金属粉を混
合し、成形・焼結して製造され、低電圧動作のため、黒
鉛よりも低抵抗の金属粉を配合して抵抗率を低下させて
いる。金属黒鉛質ブラシには、二硫化モリブデン、二硫
化タングステンなどの金属硫化物固体潤滑剤や鉛がしば
しば添加され、例えばスタータモータ用ブラシなどの負
荷が大きいブラシには、ほとんどの場合に鉛と金属硫化
物固体潤滑剤とが配合されている。
【0003】近年、環境負荷物質として鉛が注目される
ようになり、鉛無添加のブラシが求められるようになっ
た。もちろん、従来からも鉛を含有しないブラシが有
り、スタータモータ以外のモータなどに用いられてき
た。またスタータモータ用ブラシでも、通常の使用環境
であれば、単に鉛を除くだけでも使用に耐えるものもあ
る。さらに鉛を除いた場合の潤滑性の改善のため、特開
平5−226048号は、銅よりも低融点の金属を、銅
と合金を作らないように配合することを提案している。
しかしながら発明者らは、銅と黒鉛に金属硫化物固体潤
滑剤を添加した金属黒鉛質ブラシでは、鉛を除くと、高
温中や高湿中でリード線取付抵抗が増大することを見出
した。
【0004】
【発明の課題】この発明の基本的課題は、鉛を含有しな
い金属黒鉛質ブラシに対して、高温中や高湿中での、リ
ード線取付抵抗の増大を抑制することにある(請求項1
〜8)。
【0005】
【発明の構成】この発明は、金属硫化物固体潤滑剤を添
加した銅黒鉛質のブラシ本体に、リード線を取り付けた
金属黒鉛質ブラシにおいて、前記ブラシ本体には、前記
リード線埋込部と他の部分とで、金属硫化物固体潤滑剤
の濃度差を設けて、リード線埋込部での金属硫化物固体
潤滑剤の濃度を、回転電機の整流子との接触部側での金
属硫化物固体潤滑剤の濃度よりも低くしたことを特徴と
する(請求項1)。
【0006】好ましくは、リード線埋込部の近傍での、
金属硫化物固体潤滑剤の濃度(含有量)を1重量%以下
にする(請求項2)。特に好ましくは金属硫化物固体潤
滑剤の濃度をほぼ0%とする(請求項3)。ここにほぼ
0%とは、金属硫化物固体潤滑剤のコンタミネーション
レベルの上限である0.1重量%以下を意味する。金属
硫化物固体潤滑剤は好ましくは、二硫化モリブデン及び
二硫化タングステンからなる群の少なくとも一員とする
(請求項4)。また好ましくは、整流子との接触部側で
の金属硫化物固体潤滑剤の濃度を1〜5重量%とする
(請求項5)。また好ましくは、リード線にメッキ無し
の銅素線を、撚り線や編み線などとして用いる(請求項
6)。
【0007】好ましくは、ブラシ本体を、整流子との接
触部側とリード線埋込部側とで異なる粉体材料を用い
て、一体に成形する(請求項7)。特に好ましくは、リ
ード線埋込部側の銅濃度を、整流子との接触部側の銅濃
度よりも高くする(請求項8)。金属黒鉛質ブラシの種
類は、例えばブラシ本体の成形時にリード線の先端を埋
め込んで一体に成形したモールドブラシとする。
【0008】
【発明の作用と効果】発明者らの実験によると、高温中
や高湿中でリード線取付抵抗が増大するのは金属硫化物
固体潤滑剤の影響によるものであり、金属硫化物固体潤
滑剤を加えなければ、高温中や高湿中でもリード線取付
抵抗は実質的に増加しなかった。このことは鉛の有無と
関係し、鉛添加の場合にはリード線取付抵抗の増加はほ
とんど生じなかった。また鉛無添加のブラシでは、リー
ド線取付抵抗の増加に対応して、高温中や高湿中で、ブ
ラシ本体中の銅粉や埋め込んだリード線が酸化されやす
くなっていた。
【0009】二硫化モリブデンや二硫化タングステンな
どの金属硫化物固体潤滑剤は、ブラシ設計者の意図によ
り添加の要否が決定されるが、長寿命を要求されるブラ
シには欠かせないものであり、仮に金属硫化物固体潤滑
剤を添加しないと、著しい摩耗が発生することがある。
特に従来から鉛が添加されていたスタータブラシなどで
はこの現象が顕著であり、鉛と金属硫化物固体潤滑剤と
を同時に除くと、寿命が著しく低下する。したがって、
鉛無添加のブラシから金属硫化物固体潤滑剤を取り除く
ことができない場合がある。
【0010】高温中や高湿中で、金属硫化物固体潤滑剤
が銅粉や埋め込んだリード線の酸化を促進するメカニズ
ムを、発明者は以下のように推定した。ブラシに添加さ
れた金属硫化物固体潤滑剤からは、焼結の際にイオウが
遊離し、銅表面と化合して硫化銅を生成する。高湿中で
硫化銅に水分が作用すると、強酸性の硫酸銅が生成し
て、銅粉やリード線を著しく腐食する。高温中での挙動
は不明な点が多いが、硫化銅が酸化されて、抵抗が上昇
するのではないかと考えられる。
【0011】鉛がブラシ中の銅粉や埋め込んだリード線
の酸化を防止するメカニズムは、正確には不明である。
発明者の推定では、ブラシに含有された鉛は焼結の際に
部分的に蒸発し、非常に薄い鉛層として銅の表面を被覆
する。そしてこの鉛層が保護膜として作用し、保護膜の
内部の銅を硫酸イオンなどから保護するものと考えられ
る。
【0012】この発明では、リード線埋込部での金属硫
化物固体潤滑剤の濃度を他の部分よりも低くするので、
リード線やその周囲のブラシ本体中の銅粉を、金属硫化
物固体潤滑剤に由来する硫酸イオンなどから保護し、高
温中や高湿中でのリード線の取付抵抗の増加を防止ない
し抑制できる(請求項1〜8)。この発明ではさらに、
リード線埋込部と他の部分とで異なる材質を用いるの
で、リード線埋込部以外の材質を耐摩耗性などの要求に
応じて自由に選択でき、鉛無添加のブラシの設計が容易
になる(請求項1〜8)。
【0013】金属硫化物固体潤滑剤によるリード線取付
抵抗の増加は、1重量%超で著しくなるので、請求項2
のようにリード線埋込部の付近での金属硫化物固体潤滑
剤の濃度を1重量%以下とすると、簡単にリード線取付
抵抗の増加を抑制できる。もちろん、リード線埋込部で
の金属硫化物固体潤滑剤の濃度を実質的に0%にする
と、すなわち金属硫化物固体潤滑剤の濃度をコンタミネ
ーションレベル以下にすると、高温中や高湿中でのリー
ド線取付抵抗の増加をより確実に防止できる(請求項
3)。
【0014】金属硫化物固体潤滑剤は、コストや高温で
の潤滑性などから、二硫化モリブデンもしくは二硫化タ
ングステン、あるいはこれらの混合物が好ましい(請求
項4)。金属硫化物固体潤滑剤の濃度は1〜5重量パー
セントが好ましく、1重量パーセント以下の濃度では充
分な潤滑作用が得られず、5重量パーセント以上では抵
抗率の増加をもたらすなど、ブラシ性能に悪影響が生じ
る(請求項5)。
【0015】リード線の材質は銅線には限らないが、無
メッキの銅素線を用いたリード線で、金属硫化物固体潤
滑剤による酸化の防止が特に重要になる(請求項6)。
なおブラシでは、焼結時にリード線もブラシ本体と一緒
に焼結されるため、銅リード線の表面に銀メッキやニッ
ケルメッキを施したメッキリード線の場合でも、高温で
焼結すると、内部の銅がメッキ材質と合金化し表面に拡
散し、酸化の防止が必要になる。
【0016】製造の簡便さからすると、ブラシ本体を整
流子との接触部側とリード線の取付部側との二つの部材
に分け、異なる粉体材料を用いて一体に成形することが
好ましい(請求項7)。ここで、整流子側よりもリード
線取付部側で、ブラシ材料中の銅濃度を高めると、リー
ド線取付抵抗が小さくなるので好ましい(請求項8)。
【0017】なお鉛無添加のブラシでも、金属黒鉛質ブ
ラシに一般的に使用される電解銅粉には、製造上の理由
から不純物として鉛が含まれる場合が多い。さらにブラ
シの製造工程においても、鉛無添加のブラシと鉛添加の
ブラシとを同一設備を使って製造すると、鉛無添加のブ
ラシに少量の鉛がコンタミネーションとして入り込む。
しかし鉛無添加のブラシでは、一般的にブラシ本体中の
鉛濃度が0.2重量%を超えることはない。同様に二硫
化モリブデンや二硫化タングステンなどの金属硫化物固
体潤滑剤を添加すると、鉛と同様に製造工程でのコンタ
ミネーションが避けられず、微量の金属硫化物固体潤滑
剤がリード線取付部の付近に含まれることがある。しか
しコンタミネーションによる場合、リード線取付部の近
傍での金属硫化物固体潤滑剤の濃度は、0.1重量%を
超えることはない。
【0018】
【実施例】図1〜図4に、ブラシの構造と製造方法とを
示す。図1は、実施例の金属黒鉛質ブラシ2を示し、以
下では金属黒鉛質ブラシを単にブラシと呼び、例えば自
動車電装モータ用のブラシに用い、スタータモータ用の
ブラシなどに用いる。4はブラシ本体で、6は整流子側
部材で、スタータモータなどの回転電機の整流子と接触
摺動し、8はリード線埋込部材で、リード線10を埋め
込んで固定する部材である。図1の整流子側部材6の付
近に、整流子の摺動方向を矢印で模式的に示す。
【0019】整流子側部材6とリード線埋込部材8とで
は、金属硫化物固体潤滑剤の濃度を異ならせ、リード線
埋込部材8では少なくとも1重量%以下とし、好ましく
は無添加とする。整流子側部材6とリード線埋込部材8
との境界が不明確な場合、例えばブラシ2を切断し、リ
ード線10の近傍のブラシ材料中での金属硫化物固体潤
滑剤の濃度を、リード線埋込部での金属硫化物固体潤滑
剤の濃度と定める。またブラシ材料中の銅濃度は、リー
ド線埋込部材8で整流子側部材6よりも高濃度にする
と、リード線取付抵抗を小さくできる。リード線10
は、銅素線にニッケルや銀などのメッキを施したもので
よいが、実施例では金属硫化物固体潤滑剤による酸化を
効率的に防止できるので、無メッキの銅素線を撚った銅
リード線とした。
【0020】ブラシ2の製造は例えば図2のようにし、
固定型12に対して例えば一対の下部可動型16,18
を用意し、下部可動型18でリード線埋込部材に相当す
る部分をブロックしておいて、第1のホッパ14から量
の多い整流子側部材用の粉体材料26を投入する。次い
で下部可動型18を後退させ、第2のホッパ20からリ
ード線埋込部材用の粉体材料28を投入し、先端からリ
ード線10を引き出した上部可動型22を下降させて、
成形する。このようにして整流子側部材とリード線埋込
部材とを一体に成形し、還元雰囲気などで焼結すれば、
ブラシ2が得られる。
【0021】図3は変形例のブラシの製造を示し、整流
子側部材用の粉体材料26を下部可動型24上に図示し
ないホッパから投入する。次いで、リード線埋込部材用
の粉体材料28を埋込部に付着させたリード線10を、
上部可動型22で粉体材料26中に埋め込み、これと同
時に上部可動型22で加圧して一体に成形する。粉体材
料28をリード線10に付着させるには、例えば黒鉛と
銅粉の混合粉をフェノール樹脂バインダー溶液などに分
散させ、リード線10の埋込部を浸せばよい。
【0022】図4は、図3のようにして得られる金属黒
鉛質ブラシ42を示し、44はブラシ本体、46は整流
子側部材、48はリード線埋込部材である。なおブラシ
の形状や製造方法自体は任意である。
【0023】以下に具体的な実施例を示す。ブラシの形
状は図1のもので、ブラシ本体4の高さHは13.5m
m,長さLは13mm,幅Wは6.5mmである。リー
ド線10はメッキ無しの銅素線の撚り線で、編み線でも
良く、直径が3.5mm、埋込部の深さが5.5mmであ
る。整流子側部材6とリード線埋込部材8との高さの比
は、例えば3:2程度である。
【0024】実施例1 天然の鱗状黒鉛100重量部に対し、メタノール40重
量部に溶解したノボラック型フェノール樹脂を20重量
部混合し、ミキサーで均一に混練し、乾燥機でメタノー
ルを乾燥させた後、衝撃型粉砕器で粉砕し、80メッシ
ュパスの篩(198μmパスの篩)で篩い分けて、樹脂
処理黒鉛粉体を得た。この樹脂処理黒鉛粉体37重量部
に平均粒径30μmの電解銅粉60重量部、二硫化モリ
ブデン粉3重量部を加えて、V型混合機で均一になるま
で混合することにより、整流子側部材6に充填する粉体
材料26を得た。また前記の樹脂処理黒鉛30重量部
に、平均粒径30μmの電解銅粉70重量部を加えてV
型混合機で均一になるまで混合することにより、リード
線埋込部材に充填する粉体材料28を得た。これらの粉
体材料を、図2のようにして、4×10Pa(4×98
00N/cm2)の圧力で一体成形し、還元雰囲気の電気
炉で700℃で焼結し、実施例1のブラシを得た。
【0025】実施例2 実施例1で用いた樹脂処理黒鉛30重量部に、平均粒径
30μmの電解銅粉69.5重量部、二硫化モリブデン
粉0.5重量部を加えてV型混合機で均一になるまで混
合することにより、粉体材料28を得た。整流子側部材
の粉体材料26は実施例1と同一とし、他は実施例1と
同様にして成形・焼結し、実施例2のブラシを得た。
【0026】実施例3 実施例1で用いた樹脂処理黒鉛30重量部に、平均粒径
30μmの電解銅粉69.2重量部、二硫化モリブデン
粉0.8重量部を加えてV型混合機で均一になるまで混
合することにより、粉体材料28を得た。粉体材料26
は実施例1と同一とし、他は実施例1と同様にして成形
・焼結し、実施例3のブラシを得た。
【0027】比較例1 実施例1で用いた樹脂処理黒鉛35重量部に、平均粒径
30μmの電解銅粉60重量部、二硫化モリブデン粉3
重量部、鉛粉2重量部を加えてV型混合機で均一になる
まで混合することにより、粉体材料を得た。整流子側と
リード線埋込部側とで粉体材料を変えずに、ブラシ本体
の全体に渡って同じ粉体材料を用い、4×10Paの圧
力で成形し、還元雰囲気の電気炉で700℃で焼結し、
比較例1のブラシを得た。このブラシは、従来の一般的
なブラシ製造方法で製造した鉛入りブラシである。
【0028】比較例2 実施例1で用いた樹脂処理黒鉛37重量部に、平均粒径
30μmの電解銅粉60重量部、二硫化モリブデン粉3
重量部を加えて、V型混合機で均一になるまで混合する
ことにより、粉体材料を得た。この粉体材料を比較例1
と同様にして成形し、焼結して、比較例2のブラシとし
た。このブラシは、一般的な方法で製造した鉛無添加の
ブラシである。
【0029】比較例3 実施例1で用いた樹脂処理黒鉛30重量部に、平均粒径
30μmの電解銅粉68重量部、二硫化モリブデン2重
量部を加えてV型混合機で均一になるまで混合して、リ
ード線埋込部材8に充填する粉体材料28を得た。整流
子側部材6用の粉体材料26は実施例1と同一とし、他
は実施例1と同様にして成形・焼結し、比較例3のブラ
シを得た。
【0030】比較例4 実施例1の樹脂処理黒鉛30重量部に平均粒径30μm
の電解銅粉67重量部、二硫化モリブデン3重量部を加
えてV型混合機で均一になるまで混合して、リード線埋
込部材8に充填する粉体材料28を得た。整流子側部材
は実施例1と同一とし、他は実施例1と同様の方法で成
形、焼結し、比較例4のブラシを得た。
【0031】上記の各ブラシでの金属硫化物固体潤滑剤
の含有量(濃度)は、焼結時にノボラック型フェノール
樹脂が一部分解して減量するため、配合濃度に対して計
算上は若干増加する。しかし、その増加はほとんど誤差
範囲である。表1に実施例1〜3、比較例1〜4におけ
る、リード線埋込部材側での金属硫化物固体潤滑剤の含
有量を示す。なお、表1中の含有量0%は無添加で実質
的に含まないことを示し、不純物の含有量を表すもので
はない。
【0032】
【表1】試 料 MoS2含有量(%) 鉛含有量(%) 実施例1 0 0 実施例2 0.5 0 実施例3 0.8 0 比較例1 3.1 2.0 比較例2 3.1 0 比較例3 2.0 0 比較例4 3.1 0
【0033】実施例1〜3及び比較例1〜4のブラシ
を、温度200℃の電気オーブンに入れて強制的に酸化
させ、定期的にリード線取付抵抗を測定した。200℃
への暴露に伴うリード線取付抵抗の変化を表2に示す。
また実施例1〜3及び比較例1〜4のブラシを、温度8
0℃相対湿度85%の恒温恒湿層に入れ、高湿度に曝し
て銅を強制的に酸化させて、定期的にリード線取付抵抗
を測定した。高湿中でのリード線取付抵抗の変化を表3
に示す。測定数は各10個で算術平均値を取った。リー
ド線取付抵抗の測定は、炭素協会規格JCAS−12−
1986「電気機械用ブラシのリード線取付抵抗試験方
法」に示す方法で行った。
【0034】
【表2】 200℃暴露によるリード線取付抵抗の変化 試料 リード線取付抵抗 (単位 mv/10A) 日数 初期値 1 2 3 4 5 7 10 15 実施例1 0.81 0.83 0.83 0.84 0.85 0.87 0.91 0.99 1.10 実施例2 0.82 0.85 0.86 0.88 0.91 0.93 0.95 1.01 1.12 実施例3 0.83 0.85 0.88 0.90 0.92 0.95 0.98 1.08 1.14 比較例1 0.80 0.82 0.83 0.85 0.86 0.86 0.90 0.98 1.06 比較例2 0.86 0.99 1.12 1.23 1.56 1.62 1.82 1.96 2.02 比較例3 0.82 0.98 1.23 1.31 1.54 1.59 1.78 1.86 2.01 比較例4 0.81 0.89 1.19 1.23 1.42 1.59 1.85 1.96 2.12
【0035】
【表3】 80℃湿度85%暴露によるリード線取付抵抗の変化 試料 リード線取付抵抗 (単位 mv/10A) 日数 初期値 1 2 3 4 5 7 10 15 実施例1 0.79 0.85 0.93 0.98 1.06 1.12 1.23 1.32 1.38 実施例2 0.81 1.12 1.32 1.42 1.63 1.84 1.97 2.23 2.43 実施例3 0.83 1.26 1.54 1.86 2.06 2.56 2.95 3.35 3.62 比較例1 0.80 0.86 0.92 0.99 1.10 1.16 1.21 1.31 1.36 比較例2 0.90 1.02 1.21 1.96 2.68 4.21 6.78 15.43 28.33 比較例3 0.81 1.69 2.55 2.96 3.06 5.12 7.63 14.55 23.56 比較例4 0.81 1.59 3.22 3.65 4.89 6.21 8.55 16.24 25.12
【0036】比較例1は従来の鉛入りのブラシである。
これから鉛を抜いたものが比較例2のブラシであるが、
比較例2のブラシは高湿度中でリード線取付抵抗が著し
く増大し、高温中でもリード線取付抵抗が増大した。上
記の試験は短期間で結果を得るための加速試験であるた
め、湿度 85%温度80℃という温度の高い暴露条件
としているが、高湿条件中では低い温度でもブラシの酸
化が進み、長期間の暴露でリード線取付抵抗は同様に上
昇する。比較例3はリード線埋込部側に二硫化モリブデ
ンを2重量パーセント添加し、比較例4は3重量パーセ
ント添加したものであるが、比較例2と同様にリード線
取付抵抗が大幅に上昇した。
【0037】実施例1では同様の加速試験を行っても、
リード線取付抵抗はほとんど上昇せず、比較例1と同様
の結果が得られた。実施例2、実施例3で同様の加速試
験を行うと、リード線取付抵抗は実施例1に比べると若
干増加したが、ブラシとして使用できないほどではなか
った。実施例では、鉛を含有せず、かつ金属硫化物固体
潤滑剤を含有するブラシでも、リード線取付抵抗の上昇
を防止することができる。実施例は二硫化モリブデンの
添加を例にしたが、問題は二硫化モリブデンから生じる
硫酸銅などのイオウ化合物であり、二硫化タングステン
でも同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の金属黒鉛質ブラシの斜視図
【図2】 実施例の金属黒鉛質ブラシの製造工程を模式
的に示す図
【図3】 変形例の金属黒鉛質ブラシの製造で、リード
線埋込部用の粉体材料を付着させたリード線を、整流子
側の粉体材料中に埋め込む工程を模式的に示す図
【図4】 変形例の金属黒鉛質ブラシの断面図
【符号の説明】
2,42 金属黒鉛質ブラシ 4,44 ブラシ本体 6,46 整流子側部材 8,48 リード線埋込部材 10 リード線 12 固定型 14,20 ホッパ 16,18 下部可動型 22 上部可動型 26,28 粉体材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 孝由 三重県松阪市櫛田町1105の2 トライス株 式会社内 (72)発明者 池田 光男 三重県松阪市櫛田町1105の2 トライス株 式会社内 (72)発明者 坂浦 洋一 三重県松阪市櫛田町1105の2 トライス株 式会社内 (72)発明者 森田 直樹 三重県松阪市櫛田町1105の2 トライス株 式会社内 (72)発明者 犬飼 恭司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 村上 洋一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 若原 康行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 新美 正巳 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H613 AA01 AA03 BB15 GA09 GA17 GB01 GB06 GB08 GB09 GB12 GB13 KK02 KK03 QQ03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属硫化物固体潤滑剤を添加した銅黒鉛
    質のブラシ本体に、リード線を埋め込んだ金属黒鉛質ブ
    ラシにおいて、 前記ブラシ本体には、前記リード線の埋込部と他の部分
    とで金属硫化物固体潤滑剤の濃度差を設けて、リード線
    の埋込部での金属硫化物固体潤滑剤の濃度を、回転電機
    の整流子との接触部側での金属硫化物固体潤滑剤の濃度
    よりも低くしたことを特徴とする、金属黒鉛質ブラシ。
  2. 【請求項2】 リード線埋込部の近傍での、金属硫化物
    固体潤滑剤の濃度を1重量%以下にしたことを特徴とす
    る、請求項1の金属黒鉛質ブラシ。
  3. 【請求項3】 リード線埋込部の近傍での、金属硫化物
    固体潤滑剤の濃度をほぼ0%にしたことを特徴とする、
    請求項2の金属黒鉛質ブラシ。
  4. 【請求項4】 金属硫化物固体潤滑剤を二硫化モリブデ
    ン及び二硫化タングステンからなる群の少なくとも一員
    としたことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかの金
    属黒鉛質ブラシ。
  5. 【請求項5】 整流子との接触部側での金属硫化物固体
    潤滑剤の濃度を1〜5重量%としたことを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかの金属黒鉛質ブラシ。
  6. 【請求項6】 前記リード線にメッキ無しの銅素線を用
    いたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかの金属
    黒鉛質ブラシ。
  7. 【請求項7】 ブラシ本体を、整流子との接触部側とリ
    ード線埋込部側とで異なる粉体材料を用いて、一体に成
    形したことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかの金
    属黒鉛質ブラシ。
  8. 【請求項8】 リード線埋込部側の銅濃度を、整流子と
    の接触部側の銅濃度よりも高くしたことを特徴とする、
    請求項7の金属黒鉛質ブラシ。
JP2001327537A 2001-10-25 2001-10-25 金属黒鉛質ブラシ Expired - Lifetime JP3661784B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327537A JP3661784B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 金属黒鉛質ブラシ
DE60222518T DE60222518T2 (de) 2001-10-25 2002-10-23 Metall-Graphit Bürste
AT02023827T ATE373884T1 (de) 2001-10-25 2002-10-23 Metall-graphit bürste
EP02023827A EP1306936B1 (en) 2001-10-25 2002-10-23 Metal-graphite brush
US10/279,776 US7294166B2 (en) 2001-10-25 2002-10-24 Metal-graphite brush
KR1020020065135A KR100729482B1 (ko) 2001-10-25 2002-10-24 금속흑연질 브러시

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327537A JP3661784B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 金属黒鉛質ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134742A true JP2003134742A (ja) 2003-05-09
JP3661784B2 JP3661784B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19143755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327537A Expired - Lifetime JP3661784B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 金属黒鉛質ブラシ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7294166B2 (ja)
EP (1) EP1306936B1 (ja)
JP (1) JP3661784B2 (ja)
KR (1) KR100729482B1 (ja)
AT (1) ATE373884T1 (ja)
DE (1) DE60222518T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080326A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 アスモ株式会社 回転電機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006006313B4 (de) * 2006-02-08 2008-05-21 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrschichtigen Pressformkörpers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB836984A (en) * 1955-07-09 1960-06-09 Morgan Crucible Co Electric current collecting brushes and collectors
US2777081A (en) * 1955-10-07 1957-01-08 Westinghouse Electric Corp Electrical brush and dynamoelectric apparatus embodying the same
US3302270A (en) * 1962-11-09 1967-02-07 Photocircuits Corp Method of wear-resistant coating a commutator contact surface
US3300667A (en) * 1963-11-04 1967-01-24 Westinghouse Electric Corp Electrically conductive solid lubricant members and process and apparatus employing them
US3303370A (en) * 1963-11-04 1967-02-07 Westinghouse Electric Corp Electrically conductive solid lubricant members and process and apparatus employing them
FR1421506A (fr) * 1964-11-03 1965-12-17 Westinghouse Electric Corp Eléments lubrifiants solides, conducteurs de l'électricité, procédé de fabrication et appareil utilisant ces éléments
GB1259454A (ja) * 1968-05-23 1972-01-05
JPS5556795A (en) 1978-10-24 1980-04-25 Tokyo Hoso:Kk Luminance correction circuit
JPS6042595B2 (ja) * 1981-09-22 1985-09-24 富士化工株式会社 電気刷子
JPS58121582A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 日立化成工業株式会社 電刷子の製造方法
DE59105627D1 (de) * 1991-07-22 1995-07-06 Carbone Ag Gleitkontaktstück für hohe Stromdichten.
JP3451742B2 (ja) * 1994-09-27 2003-09-29 株式会社デンソー 電機ブラシ及びその製造方法
JP3428915B2 (ja) 1998-11-11 2003-07-22 株式会社日鉱マテリアルズ 粉末冶金用混合粉、粉末冶金焼結体及びその製造方法
JP3929746B2 (ja) * 2001-10-25 2007-06-13 トライス株式会社 金属黒鉛質ブラシ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080326A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 アスモ株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20060087197A1 (en) 2006-04-27
EP1306936B1 (en) 2007-09-19
JP3661784B2 (ja) 2005-06-22
DE60222518D1 (de) 2007-10-31
EP1306936A2 (en) 2003-05-02
ATE373884T1 (de) 2007-10-15
KR20030034017A (ko) 2003-05-01
DE60222518T2 (de) 2008-06-12
EP1306936A3 (en) 2004-07-21
US7294166B2 (en) 2007-11-13
KR100729482B1 (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315254B1 (en) Carbon brush for electric machine
JP3914804B2 (ja) 金属黒鉛質ブラシ及びその製造方法
JP3929746B2 (ja) 金属黒鉛質ブラシ
JP3770476B2 (ja) 金属黒鉛質ブラシ
JP3797662B2 (ja) 銅黒鉛質ブラシ
JP2003134742A (ja) 金属黒鉛質ブラシ
JP2001327127A (ja) 銅カーボン質ブラシおよびその製造方法
JP2003259606A (ja) 金属黒鉛質ブラシ
WO2021260771A1 (ja) 金属黒鉛質材料及び電刷子
JP2006320067A (ja) 金属黒鉛質ブラシの製造法
JP2005304115A (ja) 金属黒鉛質電刷子
JP2007028840A (ja) ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3661784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term