JP2003134507A - 車両後方監視装置 - Google Patents

車両後方監視装置

Info

Publication number
JP2003134507A
JP2003134507A JP2001326173A JP2001326173A JP2003134507A JP 2003134507 A JP2003134507 A JP 2003134507A JP 2001326173 A JP2001326173 A JP 2001326173A JP 2001326173 A JP2001326173 A JP 2001326173A JP 2003134507 A JP2003134507 A JP 2003134507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
display
viewpoint
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815291B2 (ja
Inventor
Akio Kawai
昭夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001326173A priority Critical patent/JP3815291B2/ja
Publication of JP2003134507A publication Critical patent/JP2003134507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815291B2 publication Critical patent/JP3815291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両後方の画像を運転者に見易く、且つ、実
際の状況との対応付けが適切に行えるように表示する。 【解決手段】 自車両が後退走行を開始した段階では、
CCD4により撮像された自車両後方の実画像をディス
プレイ2に表示させる。そして、自車両が所定距離後退
走行した段階、或いは後退走行開始時から所定時間が経
過した段階で、ディスプレイ2に表示させる画像を、実
画像よりも高い視点から撮像したと仮想される変換画像
に切り換えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を後退走行さ
せる際に車両後方の画像を表示手段に表示させて、適切
な車両の後退走行を促す車両後方監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の後退走行時に車両後方の画
像を車室内に設置されたディスプレイに表示させ、運転
者に車両後方の様子を認識させることによって、車両の
適切な後退走行を促す車両後方監視装置が提案され、実
用化されるに至っている。
【0003】この種の車両後方監視装置では、運転者に
車両後方の様子を的確に認識させるために、運転者にと
って見易い画像をディスプレイに表示させることが重要
な課題とされており、このような観点から、様々な技術
的改良が試みられている。
【0004】具体的には、例えば特開2001−163
132号公報においては、車両後方の画像を撮像するカ
メラが車体の低い位置に設置され、このような低い位置
を視点として車両後方の画像が撮像されることに起因し
て、ディスプレイに表示される画像が見にくいものとな
っている問題を解決するために、カメラで撮像した車両
後方の画像を変換テーブルを用いて実際のカメラの視点
よりも高い視点から撮像したと仮想される画像に変換
し、この変換した画像をディスプレイに表示させる技術
が提案されている。
【0005】この例のように、車両後方の画像として、
実際のカメラの視点よりも高い視点からの画像をディス
プレイに表示させるようにすれば、ディスプレイには実
際の画像よりも見易い画像が表示されることになり、運
転者はこの画像を参照することで車両後方の様子を認識
しやすくなる。特に、車両後方の画像を撮像するカメラ
は、車体レイアウトによる制限や美観性等の観点からナ
ンバープレート近傍の極めて低い位置に設置されること
が多く、このような低い位置を視点とした画像は人間の
視覚において非常に見にくいものであるため、このよう
な低い視点からの画像を高い視点からの画像に変換して
ディスプレイに表示させることの有用性は極めて高い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車体の低い
位置に設置されたカメラにより撮像された車両後方の実
際の画像(実画像)を高い視点からの画像に変換する場
合、特開2001−163132号公報にて開示される
ように、実画像上に現れる物体の像を全て道路面上にあ
るものと仮定している。そして、その道路面上における
位置座標を基準として、その物体の像を変換するように
している。したがって、道路面上に描かれている白線や
文字などの立体的でないものは適切に変換されるが、建
物や他の車両などの高さを有する物体については、大き
く歪んだ状態に変換されてしまうことになる。
【0007】このため、運転者が車両後方の状況を目視
によってある程度認識した上で車両の後退走行を開始す
る際に、ディスプレイに直ちに変換後の画像(変換画
像)を表示させるようにすると、変換画像上に現れる物
体と運転者が目視により認識した物体との対応付けが困
難な場合があり、このことが、車両の適切な後退走行を
却って妨げてしまう要因となるといった問題がある。
【0008】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て創案されたものであって、車両後方の画像を運転者に
見易く、且つ、実際の状況との対応付けが適切に行える
ように表示するようにした車両後方監視装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の車両後
方監視装置は、車両後部に設置されて前記車両後方の画
像を撮像するカメラと、前記カメラにより撮像された前
記車両後方の実画像を座標変換して、前記カメラの実際
の視点よりも高い位置を視点として撮像したと仮想され
る変換画像を生成する変換画像生成手段と、前記車両後
方の実画像と前記変換画像とが選択的に表示される表示
手段と、前記車両の状況に応じて前記表示手段に表示さ
せる画像を選択する表示制御手段とを備えている。そし
て、この車両後方監視装置は、前記表示制御手段が、前
記車両が後退走行を開始する際に、先ず、前記表示手段
に表示させる画像として前記車両後方の実画像を選択
し、前記車両が所定距離後退走行したとき、或いは前記
車両の後退走行開始時から所定時間経過したときに、前
記表示手段に表示させる画像を前記変換画像に切り換え
ることを特徴としている。
【0010】また、請求項2に記載の車両後方監視装置
は、請求項1に記載の車両後方監視装置において、前記
変換画像生成手段が、互いに視点高さの異なる複数の変
換画像を生成し、前記表示制御手段が、前記変換画像生
成手段により生成された複数の変換画像を、前記車両が
所定距離後退走行する毎に或いは所定時間経過する毎に
切り換えながら、視点の低い変換画像から視点の高い変
換画像へと順に前記表示手段に表示させることを特徴と
するものである。
【0011】また、請求項3に記載の車両後方監視装置
は、請求項1又は2に記載の車両後方監視装置におい
て、前記変換画像生成手段が、視点高さが最も高い変換
画像として、車両後方の画像を路面に垂直な方向で撮像
したと仮想される平面変換画像を生成することを特徴と
するものである。
【0012】また、請求項4に記載の車両後方監視装置
は、請求項3に記載の車両後方監視装置において、前記
変換画像生成手段が、前記平面変換画像が前記表示手段
に表示されたときに車両の後退走行時における進行方向
先端側が前記表示手段の下端側に、進行方向後端側が前
記表示手段の上端側に表示されるように、この生成した
平面変換画像を上下反転変換することを特徴とするもの
である。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る車両後方監視装置によれ
ば、車両の後退走行を開始させる段階では、カメラによ
り撮像された車両後方の実画像が表示手段に表示される
ことになるので、運転者は、車両の後退走行を開始させ
る際に、車両後方に存在する他の車両や建物等の高さの
ある物体を、表示手段に表示された画像の中で適切に認
識することができる。そして、その後、車両が所定距離
後退走行した段階で、或いは所定時間経過した段階で、
表示手段に表示される画像が、実際のカメラの視点より
も高い視点から撮像したと仮想される変換画像に切り換
えられるので、運転者は、この表示手段に表示される変
換画像を参照することで車両後方の様子をより適切に認
識することができる。
【0014】特に、本発明に係る車両後方監視装置で
は、変換画像として互いに視点高さの異なる複数の変換
画像を生成して、これら複数の変換画像を後退走行距離
や経過時間に応じて視点の低い変換画像から視点の高い
変換画像へと順に表示手段に表示させるようにすれば、
表示手段に表示される画像の切り換えをよりスムーズに
行うことができ、画像の切り替えが運転者に違和感を与
える不都合を有効に抑制することができる。
【0015】また、本発明に係る車両後方監視装置で
は、視点高さが最も高い変換画像として車両後方の画像
を路面に垂直な方向で撮像したと仮想される平面変換画
像を生成し、車両が所定距離後退走行した段階或いは所
定時間経過した段階でこの平面変換画像を表示手段に表
示させるようにすれば、運転者は、例えば、車両を後退
走行させながら駐車スペースに駐車させる場合に、駐車
スペース内で車両位置を合わせるなどの運転操作を極め
て適切に行うことができるようになる。
【0016】また、視点高さが最も高い変換画像として
平面変換画像を生成した場合には、この平面変換画像を
上下反転変換して、車両の後退走行時における進行方向
先端側が表示手段の下端側に、進行方向後端側が表示手
段の上端側になるように、この平面変換画像を表示手段
に表示させるようにすれば、表示手段に表示される平面
変換画像上における車両の移動方向が、実際の車両の移
動方向と感覚的に一致することになり、運転者に違和感
を感じさせることなく、車両後方の様子をより適切に認
識させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】本発明の車両後方監視装置は、例えば、図
1に示すような車載システム1において車両後方の画像
を表示する機能を実現するためのものとして、この車両
システム1に適用される。
【0019】車載システム1は、車両に搭載されてこの
車両(以下、自車両という。)の乗員に各種情報を提示
するためのものであり、車室内に設置されて各種画像を
表示するための表示手段としてのディスプレイ2を備
え、このディスプレイ2による画像の表示が表示制御手
段としてのオーディオ・ビジュアルコントロール装置3
によって制御されるようになっている。
【0020】また、車載システム1は、自車両後方の地
上高さが比較的低い位置、具体的には、例えば自車両の
ナンバープレート近傍に設置されて、自車両後方の画像
を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラ4
と、このCCDカメラ4により撮像された自車両後方の
画像(実画像)を座標変換して変換画像を生成する変換
画像生成手段としての視点変換コントローラ5とを備
え、この視点変換コントローラ5がオーディオ・ビジュ
アルコントロール装置3に接続された構造となってい
る。
【0021】また、オーディオ・ビジュアルコントロー
ル装置3には、視点変換コントローラ5の他に、自車両
の経路案内を行うナビゲーション装置6や、図示しない
テレビチューナ、オーディオ装置、エアコン制御装置等
の各種機器が接続されている。そして、オーディオ・ビ
ジュアルコントロール装置3が、自車両の乗員による操
作入力や、各種センサからの出力に基づいて判断される
自車両の状況等に応じて、視点変換コントローラ5から
の自車両後方の画像や、ナビゲーション装置6からのナ
ビゲーション画像、テレビチューナからのテレビ画像、
オーディオ装置やエアコン制御装置からの操作表示画面
等を、ディスプレイ2に選択的に表示させるようになっ
ている。
【0022】また、特に、本発明を適用した車載システ
ム1においては、オーディオ・ビジュアルコントロール
装置3に、自車両のギヤがリバース位置にシフトされた
ときにオンとされるリバーススイッチ7が接続されてい
る。そして、このリバーススイッチ7からのリバースオ
ン信号に基づいて、自車両が後退走行を開始することが
オーディオ・ビジュアルコントロール装置3により判断
されるようになっている。また、この車載システム1に
おいては、オーディオ・ビジュアルコントロール装置3
に、自車両の走行距離に比例したパルス信号を発生する
車速センサ8が接続されている。そして、この車速セン
サ8からのパルス信号に基づいて、自車両が後退走行し
た距離がオーディオ・ビジュアルコントロール装置3に
より算出されるようになっている。
【0023】自車両後方の実画像を座標変換して変換画
像を生成する視点変換コントローラ5は、図2に示すよ
うに、入力フレームバッファ11と、座標変換処理部1
2と、複数の変換テーブル13a,13b,13cと、
出力フレームバッファ14と、視点変換制御部15とを
備えている。
【0024】入力フレームバッファ11は、CCDカメ
ラ4により撮像された自車両後方の実画像を示す画像デ
ータを、1つの画面を構成するフレーム単位で一時的に
記憶するものである。すなわち、CCDカメラ4からリ
アルタイムで出力される自車両後方の実画像の画像信号
S0は、図示しないA/D変換器によりデジタルの画像
データに変換された後にこの入力フレームバッファ11
に入力されるようになっている。そして、この入力フレ
ームバッファ11に入力された自車両後方の実画像を示
す画像データが、この入力フレームバッファ11にて各
フレーム毎に展開されて記憶されることになる。
【0025】座標変換処理部12は、視点変換制御部1
5による制御のもとで、入力フレームバッファ11にフ
レーム単位で記憶された自車両後方の実画像の画像デー
タを座標変換処理するものであり、例えばDSP(Digi
tal Signal Processor)等より構成される。この座標変
換処理部12による座標変換処理は、複数の変換テーブ
ル13a,13b,13cの中から視点変換制御部15
により選択された変換テーブルに記載された所定の規則
に基づいて行われる。
【0026】複数の変換テーブル13a,13b,13
cには、入力フレームバッファ11に入力された自車両
後方の実画像の画像データを座標変換する規則がそれぞ
れ記録されている。具体的には、これら各変換テーブル
13a,13b,13cは、入力フレームバッファ11
と1対1で対応する構造となっており、入力フレームバ
ッファ11に記憶されている画像データの各画素の座標
に対応した変換テーブル13a,13b,13c上の同
一座標に、入力フレームバッファ11に記憶されている
画像データの各画素を変換によってどこの座標に置き換
えるかという情報(出力画素のアドレス)が記録されて
いる。
【0027】なお、以下の説明においては、図3(a)
乃至図3(c)に示す各視点(カメラ位置)から撮像さ
れたと仮想される自車両後方の画像をディスプレイ2に
選択的に表示させることを前提とし、視点変換コントロ
ーラ5に、図3(a)に示す視点からの画像を生成する
ための第1の変換テーブル13aと、図3(b)に示す
視点からの画像を生成するための第2の変換テーブル1
3bと、図3(c)に示す視点からの画像を生成するた
めの第3の変換テーブル13cとの3つの変換テーブル
が設けられているものとする。ここで、図3(a)乃至
図3(c)に示す各視点からの画像は、視野範囲が同一
範囲となるようにカメラパラメータが設定されているも
のとする。
【0028】詳述すると、第1の変換テーブル13aに
は、図3(a)に示すように、地上高さh1、カメラ光
軸の俯角(路面と平行な面に対するカメラ光軸の下向き
の角度)θ1に設置されたCCDカメラ4によって撮像
され、入力フレームバッファ11に記憶された自車両後
方の実画像を示す画像データを、そのまま出力する規則
が記録されている。
【0029】また、第2の変換テーブル13bには、入
力フレームバッファ11に記憶された自車両後方の実画
像を示す画像データを座標変換して、図3(b)に示す
ように、地上高さh2(h2>h1)、俯角θ2(θ2
>θ1)に設置されたと仮想される仮想カメラAの視点
から見た変換画像の画像データとして出力するための規
則が記録されている。
【0030】また、第3の変換テーブル13cには、入
力フレームバッファ11に記憶された自車両後方の実画
像を示す画像データを座標変換して、図3(c)に示す
ように、地上高さh3(h3>h2)、俯角θ3(θ3
≒90度>θ2>θ1)に設置されたと仮想される仮想
カメラBの視点から見た変換画像、すなわち、自車両後
方の画像を路面に垂直な方向で撮像したと仮想される平
面変換画像の画像データとして出力するための規則が記
録されている。
【0031】なお、ここでは、構成の簡単化のため、C
CDカメラ4によって撮像された自車両後方の実画像を
示す画像データをそのまま出力する場合にも第1の変換
テーブル13aを利用して、形式上の座標変換を行う構
成としたが、CCDカメラ4によって撮像された自車両
後方の実画像を示す画像データをそのまま出力する場合
は変換テーブルを使用せずに、スルーで出力する回路構
成とすることもできる。
【0032】CCDカメラ4によって撮像された自車両
後方の実画像を示す画像データを仮想カメラAの視点か
ら見た画像の画像データや仮想カメラBの視点から見た
画像の画像データに座標変換するアルゴリズムは、CC
Dカメラ4のカメラパラメータと仮想カメラAや仮想カ
メラBのカメラパラメータとから、幾何学的に一義的に
決定されるものである。
【0033】すなわち、まず、仮想カメラAや仮想カメ
ラBのカメラパラメータから求められる地面座標系と、
これら仮想カメラAや仮想カメラBにおける仮想CCD
面座標系との対応関係が求められ、仮想カメラAや仮想
カメラBにおける仮想CCD面座標系の各画素が、地面
座標系上のどの座標に対応するかが算出される。次に、
仮想カメラAや仮想カメラBのカメラパラメータから求
められる地面座標系と、実際のCCDカメラ4のカメラ
パラメータから求められる地面座標系との対応関係が求
められ、仮想カメラAや仮想カメラBのカメラパラメー
タから求められる地面座標系の各座標が、実際のCCD
カメラ4のカメラパラメータから求められる地面座標系
上のどの座標に対応するかが算出される。次に、実際の
CCDカメラ4のカメラパラメータから求められる地面
座標系と、CCDカメラ4におけるCCD面座標系との
対応関係が求められ、実際のCCDカメラ4のカメラパ
ラメータから求められる地面座標系の各座標が、CCD
カメラ4におけるCCD面座標系のどの画素に対応する
かが算出される。以上の処理手順により、実際のCCD
カメラ4のCCD面座標系と仮想カメラAや仮想カメラ
Bにおける仮想CCD面座標系とが対応付けられ、これ
らの対応関係が第2の変換テーブル13b、第3の変換
テーブル13cにそれぞれ記録されることになる。な
お、以上のような座標変換アルゴリズムの詳細について
は、特開2001−163132号公報にて開示されて
いる。
【0034】出力フレームバッファ14は、座標変換処
理部12により座標変換処理が行われた画像データを一
時的に記憶すると共に、この記憶した画像データを所定
タイミングで出力画像データとしてフレーム単位で出力
するものである。この出力フレームバッファ14から出
力された出力画像データが、図示しないD/A変換器に
よりアナログの表示画像信号S1に変換された後に、オ
ーディオ・ビジュアルコントロール装置3に供給される
ことになる。
【0035】視点変換制御部15は、オーディオ・ビジ
ュアルコントロール装置3からの制御信号Scに基づい
て、座標変換処理部12における座標変換処理を制御す
るものであり、例えばCPU(Central Processing Uni
t)等より構成される。例えば、オーディオ・ビジュア
ルコントロール装置3によって、リバーススイッチ7か
らのリバースオン信号に基づいて自車両が後退走行を開
始することが判断され、その旨の信号を含む制御信号S
cが、オーディオ・ビジュアルコントロール装置3から
視点変換コントローラ5の視点変換制御部15に供給さ
れると、視点変換制御部15は、座標変換処理部12に
おける座標変換処理の起動制御を行う。また、オーディ
オ・ビジュアルコントロール装置3によって、車速セン
サ8からのパルス信号に基づいて自車両が後退走行した
距離が算出され、自車両の後退走行距離を示す信号を含
む制御信号Scが、オーディオ・ビジュアルコントロー
ル装置3から視点変換コントローラ5の視点変換制御部
15に供給されると、視点変換制御部15は、自車両の
後退走行距離に応じて、複数の変換テーブル13a,1
3b,13cの中から座標変換処理部12における座標
変換処理に使用する変換テーブルを選択する処理を行
う。
【0036】この変換テーブルの選択処理について、自
車両を後退走行させて駐車スペースに駐車させる運転操
作を行う場合を例に挙げて具体的に説明すると、例え
ば、自車両が後退走行を開始してから所定距離D1(例
えば3m)分だけ後退走行するまでの間、すなわち、自
車両が図4(a)に示す後退走行開始位置P1から、図
4(b)に示すように後退走行開始位置P1から所定距
離D1分だけ離間した位置P2に到達するまでの間は、
視点変換制御部15は、座標変換処理部12における座
標変換処理に使用する変換テーブルとして、第1の変換
テーブル13aを選択する。この第1の変換テーブル1
3aは、上述したように、図3(a)に示した設置位置
で自車両に設置されたCCDカメラ4により撮像された
自車両後方の実画像をそのまま表示するための変換テー
ブルである。これにより、オーディオ・ビジュアルコン
トロール装置3には、自車両後方の実画像を示す表示画
像信号S1が供給されることになる。そして、オーディ
オ・ビジュアルコントロール装置3がディスプレイ2に
供給する選択画像信号S2として、この自車両後方の実
画像を示す表示画像信号S1を選択することによって、
ディスプレイ2には、例えば図5(a)に示すような自
車両後方の実画像(CCDカメラ4により撮像された画
像)が表示されることになる。
【0037】また、例えば、自車両が所定距離D1分だ
け後退走行した後更に所定距離D2(例えば6m)分だ
け後退走行するまでの間、すなわち、自車両が図4
(b)に示す位置P2から、図4(c)に示すように後
退走行開始位置P1から所定距離D2分だけ離間した位
置P3に到達するまでの間は、視点変換制御部15は、
座標変換処理部12における座標変換処理に使用する変
換テーブルとして、第2の変換テーブル13bを選択す
る。この第2の変換テーブル13bは、上述したよう
に、CCDカメラ4によって撮像された自車両後方の実
画像を座標変換して、図3(b)に示した仮想カメラA
の視点から見た画像(変換画像)を生成するための変換
テーブルである。これにより、オーディオ・ビジュアル
コントロール装置3には、仮想カメラAの視点から見た
変換画像を示す表示画像信号S1が供給されることにな
る。そして、オーディオ・ビジュアルコントロール装置
3がディスプレイ2に供給する選択画像信号S2とし
て、この仮想カメラAの視点から見た変換画像を示す表
示画像信号S1を選択することによって、ディスプレイ
2には、例えば図5(b)に示すような変換画像が表示
されることになる。なお、この図5(b)に示す表示例
において画像が表示されない領域は、CCDカメラ4に
よる視野範囲外となる領域であり、座標変換ができない
部分である。
【0038】また、例えば、自車両が所定距離D2分だ
け後退走行した後、すなわち、自車両が図4(c)に示
す位置P3を超えて後退走行する際は、視点変換制御部
15は、座標変換処理部12における座標変換に使用す
る変換テーブルとして、第3の変換テーブル13cを選
択する。この第3の変換テーブル13cは、上述したよ
うに、CCDカメラ4によって撮像された自車両後方の
実画像を座標変換して、図3(c)に示した仮想カメラ
Bの視点から見た画像(平面変換画像)を生成するため
の変換テーブルである。これにより、オーディオ・ビジ
ュアルコントロール装置3には、仮想カメラBの視点か
ら見た平面変換画像を示す表示画像信号S1が供給され
ることになる。そして、オーディオ・ビジュアルコント
ロール装置3がディスプレイ2に供給する選択画像信号
S2として、この仮想カメラBの視点から見た平面変換
画像を示す表示画像信号S1を選択することによって、
ディスプレイ2には、例えば図5(c)に示すような平
面変換画像が表示されることになる。なお、この図5
(c)に示す表示例において画像が表示されない領域
は、CCDカメラ4による視野範囲外となる領域であ
り、座標変換ができない部分である。
【0039】なお、変換テーブルの選択処理の基準とな
る所定距離D1、D2は、任意に設定可能であるが、車
両を後退走行させて駐車スペースに駐車させる場合にお
ける一般的な運転操作を考えると、D1を3m程度、D
2を6m程度に設定することが適当と思われる。
【0040】ここで、本発明を適用した車載システム1
における一連の処理動作について、図6のフローチャー
トを参照して具体的に説明する。なお、この車載システ
ム1では、上述したように、視点変換コントローラ5か
らの自車両後方の画像や、ナビゲーション装置6からの
ナビゲーション画像、テレビチューナからのテレビ画
像、オーディオ装置やエアコン制御装置からの操作表示
画面等が、自車両の乗員による操作入力や各種センサか
らの出力に基づいて判断される自車両の状況等に応じて
ディスプレイ2に選択的に表示されるようになっている
が、ここでは、自車両の前進走行時にはナビゲーション
装置6からのナビゲーション画像をディスプレイ2に表
示させ、自車両の後退走行時には視点変換コントローラ
5からの自車両後方の画像をディスプレイ2に表示させ
るものとして説明する。
【0041】車載システム1の電源が投入されて動作が
開始されると、通常の前進走行時においては、先ず、ス
テップS1−1において、オーディオ・ビジュアルコン
トロール装置3により、ディスプレイ2に供給する選択
画像信号S2としてナビゲーション装置6からの画像信
号が選択され、ディスプレイ2にナビゲーション装置6
からのナビゲーション画像が表示される。ナビゲーショ
ン装置6からのナビゲーション画像は、GPS等によっ
て検出された自車両の現在位置を地図画像上に重ね合わ
せて表示するものである。
【0042】ディスプレイ2にナビゲーション画像を表
示させている間、リバーススイッチ7からリバースオン
信号が供給されたかどうか、すなわち、自車両のギヤ位
置がリバースにシフトされたか否かが、オーディオ・ビ
ジュアルコントロール装置3によって常時監視される
(ステップS1−2)。そして、自車両のギヤ位置がリ
バースにシフトされていないと判断されると、ナビゲー
ション画像の表示が継続される。
【0043】一方、ステップS1−2において自車両の
ギヤ位置がリバースにシフトされたと判断されると、次
に、ステップS1−3において、自車両後方に設置され
たCCDカメラ4によって自車両後方の画像(実画像)
が撮像され、このCCDカメラ4により撮像された自車
両後方の実画像を示す画像信号S0が、デジタルの画像
データに変換されて視点変換コントローラ5の入力フレ
ームバッファ11に取り込まれる。このとき、視点変換
コントローラ5の視点変換制御部15には、自車両の後
退走行を開始する旨の信号を含む制御信号Scがオーデ
ィオ・ビジュアルコントロール装置3から供給され、こ
の制御信号Scに応じて、視点変換制御部15により、
座標変換処理部12における座標変換処理の起動制御が
行われる。
【0044】また、オーディオ・ビジュアルコントロー
ル装置3には、車速センサ8からのパルス信号が常時供
給され、この車速センサ8からのパルス信号に基づい
て、自車両の後退走行距離がオーディオ・ビジュアルコ
ントロール装置3により算出される。そして、オーディ
オ・ビジュアルコントロール装置3から視点変換コント
ローラ5の視点変換制御部15に対して、自車両の後退
走行距離を示す信号を含む制御信号Scが供給されるこ
とになる。
【0045】視点変換コントローラ5の入力フレームバ
ッファ11にCCDカメラ4により撮像された自車両後
方の実画像を示す画像データが取り込まれ、視点変換制
御部15にオーディオ・ビジュアルコントロール装置3
からの制御信号Scが供給されると、座標変換処理部1
2における座標変換処理が開始される。ここで、自車両
のギヤ位置がリバースにシフトされて自車両の後退走行
が開始された直後は、視点変換制御部15に対して自車
両の後退走行距離が所定の距離D1に達していないの
で、視点変換制御部15は、座標変換処理部12におけ
る座標変換処理に使用する変換テーブルとして、CCD
カメラ4により撮像された自車両後方の実画像をそのま
ま表示するための第1の変換テーブル13aを選択す
る。
【0046】そして、ステップS1−4において、座標
変換処理部12により第1の変換テーブル13aを用い
た形式的な座標変換処理が行われ、入力フレームバッフ
ァ11に取り込まれた画像データが、自車両後方の実画
像を示す画像データとしてそのまま出力フレームバッフ
ァ14に取り込まれる。そして、この出力フレームバッ
ファ14から、自車両後方の実画像を示す画像データが
所定タイミングで出力され、アナログの表示画像信号S
1に変換されてオーディオ・ビジュアルコントロール装
置3に供給される。
【0047】視点変換コントローラ5からの表示画像信
号S1がオーディオ・ビジュアルコントロール装置3に
供給されると、ステップS1−5において、オーディオ
・ビジュアルコントロール装置3により、ディスプレイ
2に供給する選択画像信号S2として視点変換コントロ
ーラ5からの表示画像信号S1が選択され、ディスプレ
イ2に自車両後方の画像が表示される。このとき、視点
変換コントローラ5からの表示画像信号S1は、CCD
カメラ4により撮像された自車両後方の実画像を示す画
像信号であるので、ディスプレイ2には、CCDカメラ
4により撮像された自車両後方の実画像が表示されるこ
とになる。
【0048】ディスプレイ2に自車両後方の実画像を表
示させている間、自車両のギヤ位置がリバースに保持さ
れているか否かが、オーディオ・ビジュアルコントロー
ル装置3によって常時監視される(ステップS1−
6)。そして、自車両のギヤ位置がリバース位置からシ
フトされたと判断されると、ステップS1−1に戻っ
て、ディスプレイ2に供給する選択画像信号としてナビ
ゲーション装置6からの画像信号が選択され、ディスプ
レイ2にナビゲーション装置6からのナビゲーション画
像が再度表示される。
【0049】一方、ステップS1−6において自車両の
ギヤ位置がリバースに保持されていると判断されると、
次に、ステップS1−7において、オーディオ・ビジュ
アルコントロール装置3によって、自車両の後退走行距
離が所定の距離D1(例えば3m)に達したかどうかが
判断される。そして、自車両の後退走行距離が所定の距
離D1に達していないと判断されると、ステップS1−
3以降の処理が繰り返して行われ、ディスプレイ2にC
CDカメラ4により撮像された自車両後方の実画像が継
続的に表示される。
【0050】一方、ステップS1−7において自車両の
後退走行距離が所定の距離D1に達したと判断される
と、視点変換制御部15により、座標変換処理部12に
おける座標変換に使用する変換テーブルとして、CCD
カメラ4により撮像された自車両後方の実画像を図3
(b)に示した仮想カメラAの視点から見た変換画像に
座標変換するための第2の変換テーブル13bが選択さ
れて、変換画像の生成、表示が行われる。
【0051】具体的には、先ず、ステップS1−8にお
いて、ステップS1−3と同様にCCDカメラ4からの
自車両後方の実画像を示す画像データが視点変換コント
ローラ5の入力フレームバッファ11に取り込まれる。
そして、ステップS1−9において、座標変換処理部1
2により第2の変換テーブル13bを用いた座標変換処
理が行われ、入力フレームバッファ11に取り込まれた
自車両後方の実画像を示す画像データが、仮想カメラA
の視点から見た自車両後方の変換画像を示す画像データ
に変換されて、出力フレームバッファ14に取り込まれ
る。そして、この出力フレームバッファ14から、仮想
カメラAの視点から見た自車両後方の変換画像を示す画
像データが所定タイミングで出力され、アナログの表示
画像信号S1に変換されてオーディオ・ビジュアルコン
トロール装置3に供給される。
【0052】そして、この表示画像信号S1が、オーデ
ィオ・ビジュアルコントロール装置3によってディスプ
レイ2に供給する選択画像信号S2として選択され、ス
テップS1−10において、仮想カメラAの視点から見
た自車両後方の変換画像がディスプレイ2に表示される
ことになる。
【0053】ディスプレイ2に仮想カメラAの視点から
見た自車両後方の変換画像を表示させている間、自車両
のギヤ位置がリバースに保持されているか否かが、オー
ディオ・ビジュアルコントロール装置3によって常時監
視される(ステップS1−11)。そして、自車両のギ
ヤ位置がリバース位置からシフトされたと判断される
と、ステップS1−1に戻って、ディスプレイ2に供給
する選択画像信号としてナビゲーション装置6からの画
像信号が選択され、ディスプレイ2にナビゲーション装
置6からのナビゲーション画像が再度表示される。
【0054】一方、ステップS1−11において自車両
のギヤ位置がリバースに保持されていると判断される
と、次に、ステップS1−12において、オーディオ・
ビジュアルコントロール装置3によって、自車両の後退
走行距離が所定の距離D2(例えば6m)に達したかど
うかが判断される。そして、自車両の後退走行距離が所
定の距離D2に達していないと判断されると、ステップ
S1−8以降の処理が繰り返して行われ、ディスプレイ
2に仮想カメラAの視点から見た自車両後方の変換画像
が継続的に表示される。
【0055】一方、ステップS1−12において自車両
の後退走行距離が所定の距離D2に達したと判断される
と、視点変換制御部15により、座標変換処理部12に
おける座標変換に使用する変換テーブルとして、CCD
カメラ4により撮像された自車両後方の実画像を図3
(c)に示した仮想カメラBの視点から見た平面変換画
像に座標変換するための第3の変換テーブル13cが選
択されて、平面変換画像の生成、表示が行われる。
【0056】具体的には、先ず、ステップS1−13に
おいて、ステップS1−3,ステップS1−8と同様に
CCDカメラ4からの自車両後方の実画像を示す画像デ
ータが視点変換コントローラ5の入力フレームバッファ
11に取り込まれる。そして、ステップS1−14にお
いて、座標変換処理部12により第3の変換テーブル1
3cを用いた座標変換処理が行われ、入力フレームバッ
ファ11に取り込まれた自車両後方の実画像を示す画像
データが、仮想カメラBの視点から見た自車両後方の平
面変換画像を示す画像データに変換されて、出力フレー
ムバッファ14に取り込まれる。そして、この出力フレ
ームバッファ14から、仮想カメラBの視点から見た自
車両後方の平面変換画像を示す画像データが所定タイミ
ングで出力され、アナログの表示画像信号S1に変換さ
れてオーディオ・ビジュアルコントロール装置3に供給
される。
【0057】そして、この表示画像信号S1が、オーデ
ィオ・ビジュアルコントロール装置3によってディスプ
レイ2に供給する選択画像信号S2として選択され、ス
テップS1−15において、仮想カメラBの視点から見
た自車両後方の平面変換画像がディスプレイ2に表示さ
れることになる。
【0058】ディスプレイ2に仮想カメラBの視点から
見た自車両後方の平面変換画像を表示させている間、自
車両のギヤ位置がリバースに保持されているか否かが、
オーディオ・ビジュアルコントロール装置3によって常
時監視される(ステップS1−16)。そして、自車両
のギヤ位置がリバース位置からシフトされたと判断され
ると、ステップS1−1に戻って、ディスプレイ2に供
給する選択画像信号としてナビゲーション装置6からの
画像信号が選択され、ディスプレイ2にナビゲーション
装置6からのナビゲーション画像が再度表示される。一
方、自車両のギヤ位置がリバースに保持されていると判
断されると、ステップS1−13以降の処理が繰り返し
て行われ、ディスプレイ2に仮想カメラBの視点から見
た自車両後方の平面変換画像が継続的に表示されること
になる。
【0059】以上説明したように、本発明を適用した車
載システム1においては、自車両の後退走行時において
ディスプレイ2に自車両後方の画像を表示させる際に、
自車両の後退走行を開始させる段階では、CCDカメラ
4により撮像された自車両後方の実画像をディスプレイ
2に表示させ、自車両の後退走行距離が所定の距離に達
した段階で、CCDカメラ4の視点よりも高い視点から
見たと仮想される変換画像をディスプレイ2に表示させ
るようにしているので、運転者は、自車両の後退走行を
開始させる際には、自車両後方に存在する他の車両や建
物等の高さのある物体をディスプレイ2に表示された自
車両後方の実画像の中で適切に認識することができると
共に、自車両を所定距離後退走行させた後は、実画像よ
りも見易い変換画像を参照することで、自車両後方の様
子をより適切に認識することができる。
【0060】また、この車載システム1においては、デ
ィスプレイ2に表示させる自車両後方の画像を自車両の
後退走行距離に応じて段階的に切り換え、後退走行開始
時においてはCCDカメラ4により撮像された自車両後
方の実画像を表示させ、自車両が所定距離後退走行する
とCCDカメラ4の視点よりも高い視点から見たと仮想
される変換画像を表示させ、自車両が更に所定距離後退
走行すると更に高い視点から路面と垂直な方向に見たと
仮想される平面変換画像を表示させるようにしているの
で、ディスプレイ2に表示される自車両後方の画像の切
り換えを、運転者に違和感を与えないようにスムーズに
行うことができると共に、特に、車両を後退走行させな
がら駐車スペースに駐車させる場合等においては、駐車
終了間際には自車両後方の平面変換画像がディスプレイ
2に表示されることになるので、運転者はこの平面変換
画像を参照しながら、駐車スペース内で車両位置を合わ
せるなどの運転操作を極めて適切に行うことができるよ
うになる。
【0061】なお、以上説明した車載システム1は、本
発明の一適用例を示したものであり、本発明の特徴を実
現する範囲において様々な技術的変更が可能である。例
えば、上述した車載システム1においては、ディスプレ
イ2に表示させる自車両後方の画像を切り換えるタイミ
ングとして自車両の後退走行距離を基準とするようにし
ているが、自車両の後退走行距離に代えて、自車両が後
退走行を開始してからの経過時間を基準とするようにし
てもよい。この場合、オーディオ・ビジュアルコントロ
ール装置3は、経過時間を計数するタイマを備え、例え
ばリバーススイッチ7からリバースオン信号が供給され
た段階でディスプレイ2に自車両後方の実画像を表示さ
せると共に、タイマをオンして経過時間を計数する。そ
して、経過時間が所定時間T1となった時点で、自車両
後方をCCDカメラ4の視点よりも高い視点から見たと
仮想される変換画像をディスプレイ2に表示させ、更に
経過時間が所定時間T2となった時点で、自車両後方を
更に高い視点から路面と垂直な方向に見たと仮想される
平面変換画像をディスプレイ2に表示させる。ここで、
所定時間T1、T2は任意に設定可能であるが、車両の
後退走行時における一般的な運転操作を考えると、T1
を数秒程度、T2を更に数秒程度に設定することが適当
と思われる。
【0062】また、上述した車載システム1において
は、ディスプレイ2に表示させる自車両後方の画像を実
画像、実画像よりも高い視点で見たと仮想される変換画
像、変換画像よりも高い視点で路面と垂直な方向に見た
と仮想される平面変換画像の3段階で切り換えるように
しているが、ディスプレイ2に表示させる自車両後方の
画像を実画像と変換画像、或いは実画像と平面変換画像
の2段階で切り換えるようにしてもよい。この場合も、
上述した例と同様に、自車両の後退走行開始時において
は、自車両後方に存在する他の車両や建物等の高さのあ
る物体を運転者に適切に認識させることができ、自車両
を所定距離後退走行させた後は、自車両後方の様子を運
転者により適切に認識させることができる。
【0063】また、上述した車載システム1において
は、ディスプレイ2に表示させる自車両後方の画像を3
段階で切り換えるようにしているが、互いに視点高さの
異なる変換画像を更に多数生成するようにして、ディス
プレイ2に表示させる自車両後方の画像を更に多段階で
切り換えるようにしてもよい。この場合、視点変換コン
トローラ5には更に多数の変換テーブルが設けられ、こ
れら多数の変換テーブルが選択的に使用されて座標変換
処理部12における座標変換処理が行われることで、互
いに視点高さの異なる変換画像が順次生成されることに
なる。そして、自車両の後退走行距離、或いは後退走行
を開始してからの経過時間に応じて、これら互いに視点
高さの異なる変換画像が、視点の低い変換画像から順に
ディスプレイ2に表示されることになる。
【0064】以上のように、互いに視点高さの異なる変
換画像を視点の低い画像から順にディスプレイ2に表示
させるようにした場合には、ディスプレイ2に表示され
る自車両後方の画像の切り換えを更にスムーズに行うこ
とができる。
【0065】ところで、上述した平面変換画像、すなわ
ち、自車両後方を高い視点から路面に垂直な方向で見た
と仮想される変換画像をディスプレイ2に表示する場
合、この平面変換画像をそのままディスプレイ2に表示
させるようにすると、自車両が後退走行する際の進行方
向先端側がディスプレイ2の上端側に、進行方向後端側
がディスプレイ2の下端側に表示されることになる。平
面変換画像がこのようにディスプレイ2に表示される
と、自車両の後退走行に伴う画像の変化から、運転者
は、自車両が前進走行しているような錯覚を受ける場合
が多く、運転者に違和感を感じさせることになる。
【0066】そこで、自車両後方の画像として平面変換
画像をディスプレイ2に表示させる場合には、この平面
変換画像を示す画像データに対して上下反転変換処理を
行って、上下方向が反転された平面変換画像をディスプ
レイ2に表示させることが望ましい。なお、ここでの
「上下反転変換」とは実画像を鏡像に変換することを意
味するものではなく、実画像を180度回転させること
を意味するものである。
【0067】ここで、上述した車載システム1におい
て、上下方向が反転された平面変換画像をディスプレイ
2に表示させる場合の処理の一例について、図7のフロ
ーチャートを参照して具体的に説明する。なお、この車
載システム1の動作が開始されてから自車両後方の実画
像、仮想カメラAの視点から見た自車両後方の変換画像
がディスプレイ2に順次表示されるまでの処理は、図6
のフローチャートで示したステップS1−1〜ステップ
S1−11までの処理と同様であるので、ここでは説明
を省略する。
【0068】この例では、図6のフローチャートで示し
たステップS1−11において自車両のギヤ位置がリバ
ースに保持されているとオーディオ・ビジュアルコント
ロール装置3により判断されると、次に、ステップS2
−1において、オーディオ・ビジュアルコントロール装
置3によって、自車両の後退走行距離が所定の距離D2
に達したかどうかが判断される。そして、自車両の後退
走行距離が所定の距離D2に達していないと判断される
と、ステップS1−8以降の処理が繰り返して行われ、
ディスプレイ2に図8(a)に示すような仮想カメラA
の視点から見た自車両後方の変換画像が継続的に表示さ
れる。
【0069】一方、ステップS2−1において自車両の
後退走行距離が所定の距離D2に達したと判断される
と、ステップS2−2において、CCDカメラ4からの
自車両後方の実画像を示す画像データが視点変換コント
ローラ5の入力フレームバッファ11に取り込まれる。
そして、ステップS2−3において、座標変換処理部1
2により第3の変換テーブル13cを用いた座標変換処
理が行われ、入力フレームバッファ11に取り込まれた
自車両後方の実画像を示す画像データが、仮想カメラB
の視点から見た自車両後方の平面変換画像を示す画像デ
ータに変換される。
【0070】次に、ステップS2−4において、この平
面変換画像を示す画像データが視点変換制御部15に取
り込まれ、この視点変換制御部15により平面変換画像
を示す画像データに対して上下反転変換処理が行われ
る。そして、上下反転変換処理が行われた平面変換画像
を示す画像データが、出力フレームバッファ14に取り
込まれてこの出力フレームバッファ14から所定タイミ
ングで出力され、アナログの表示画像信号S1に変換さ
れてオーディオ・ビジュアルコントロール装置3に供給
される。
【0071】そして、この表示画像信号S1が、オーデ
ィオ・ビジュアルコントロール装置3によってディスプ
レイ2に供給する選択画像信号S2として選択されるこ
とで、ステップS2−5において、図8(b)に示すよ
うな上下方向が反転された自車両後方の平面変換画像が
ディスプレイ2に表示されることになる。
【0072】ディスプレイ2に上下方向が反転された自
車両後方の平面変換画像を表示させている間、自車両の
ギヤ位置がリバースに保持されているか否かが、オーデ
ィオ・ビジュアルコントロール装置3によって常時監視
される(ステップS2−6)。そして、自車両のギヤ位
置がリバース位置からシフトされたと判断されると、ス
テップS1−1に戻って、ディスプレイ2に供給する選
択画像信号としてナビゲーション装置6からの画像信号
が選択され、ディスプレイ2にナビゲーション装置6か
らのナビゲーション画像が再度表示される。一方、自車
両のギヤ位置がリバースに保持されていると判断される
と、ステップS2−2以降の処理が繰り返して行われ、
ディスプレイ2に上下方向が反転された自車両後方の平
面変換画像が継続的に表示されることになる。
【0073】以上のように、自車両後方を高い視点から
路面に垂直な方向で見たと仮想される平面変換画像をデ
ィスプレイ2に表示する場合に、この平面変換画像を示
す画像データに対して上下反転変換処理を行って、自車
両が後退走行する際の進行方向先端側がディスプレイ2
の下端側に、進行方向後端側がディスプレイ2の上端側
に表示させるようにすれば、ディスプレイ2に表示され
る平面変換画像上における自車両の移動方向が、実際の
自車両の移動方向と感覚的に一致することになり、運転
者に違和感を感じさせることなく、自車両後方の様子を
より適切に認識させることができる。
【0074】なお、以上説明した例では、平面変換画像
を示す画像データに対して上下反転変換処理を行う際
に、この平面変換画像を示す画像データを視点変換制御
部15に取り込んで、この視点変換制御部15により上
下反転変換処理を行うようにしているが、第3の変換テ
ーブル13cとして、CCD4により撮像された自車両
後方の実画像を上下方向が反転された平面変換画像に変
換するための変換テーブルを用い、座標変換処理部12
により座標変換を行う際に同時に上下反転変換が行われ
るようにしてもよい。
【0075】また、以上説明した例では、自車両のギヤ
位置がリバース位置にシフトされたと判断されたときに
CCDカメラ4によって撮像された自車両後方の実画像
を表示し、その後、自車両の後退走行距離が所定距離に
達したとき、或いは自車両が後退走行を開始してからの
経過時間が所定時間に達したときに、仮想カメラAや仮
想カメラBの視点から見た変換画像を表示するようにし
ているが、自車両の車室内に運転者による操作が可能な
スイッチ等を設けておき、このスイッチ等を利用した運
転者の操作に応じて、実画像と変換画像とを切り換えて
表示するようにしてもよい。
【0076】ただし、この場合には、自車両のギヤ位置
がリバース位置にシフトされてから所定時間経過するま
で、或いは自車両の後退走行距離が所定距離に達するま
では、スイッチ等を利用した運転者による操作があった
場合でもこの運転者による操作を受け付けずにディスプ
レイ2には自車両後方の実画像を表示させ、所定時間経
過後、或いは所定距離後退走行した後に運転者による操
作があった場合に、その操作に応じてディスプレイ2に
表示する画像を仮想カメラAや仮想カメラBの視点から
見た変換画像に切り換えるようにすることが望ましい。
また、ディスプレイ2に仮想カメラAの視点から見た変
換画像を表示している間に、スイッチ等を利用した運転
者による操作があった場合に、ディスプレイ2に表示さ
せる画像を仮想カメラAの視点から見た変換画像から、
仮想カメラBの視点から見た変換画像へと切り換えるよ
うにしてもよい。
【0077】以上のようにディスプレイ2に表示される
自車両後方の画像の切り換えを行うことで、自車両の後
退走行を開始する段階では自車両後方の実画像を表示さ
せ、後退走行距離或いは時間の経過に応じて視点位置の
高い変換画像へと切り換えながら適切な表示を行うこと
ができると共に、スイッチ等を利用した運転者による操
作に基づいて表示される画像の切り換えを可能とし、運
転者の要求する画像の表示を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車載システムの全体構成を示
すブロック図である。
【図2】前記車載システムが備える視点変換コントロー
ラの内部構成を示すブロック図である。
【図3】自車両後方の実画像、変換画像、平面変換画像
の視点高さを説明するための図であり、(a)は自車両
後方に設置されたCCDカメラの視点を示し、(b)は
前記CCDカメラよりも高い位置に設置されたと仮想さ
れる仮想カメラAの視点を示し、(c)は仮想カメラA
よりも更に高い位置に設置されたと仮想される仮想カメ
ラBの視点を示している。
【図4】自車両が後退走行する際の様子を示す図であ
り、(a)は自車両が後退走行を開始した段階の様子を
示し、(b)は自車両が後退走行開始位置から所定距離
D1分だけ後退走行した段階の様子を示し、(c)は自
車両が後退走行開始位置から所定距離D2分だけ後退走
行した段階の様子を示している。
【図5】ディスプレイに表示される自車両後方の画像を
示す図であり、(a)はCCDにより撮像された自車両
後方の実画像の一例を示し、(b)は自車両後方を仮想
カメラAの視点から見たと仮想される変換画像の一例を
示し、(c)は自車両後方を仮想カメラBの視点から路
面に垂直方向に見たと仮想される平面変換画像の一例を
示している。
【図6】前記車載システムにおける一連の処理の流れを
説明するフローチャートである。
【図7】前記車載システムにおいて、上下方向が反転さ
れた平面変換画像をディスプレイに表示させる場合の処
理の流れを説明するフローチャートである。
【図8】ディスプレイに表示される自車両後方の画像を
示す図であり、(a)は自車両後方を仮想カメラAの視
点から見たと仮想される変換画像の一例を示し、(b)
は上下方向が反転された平面変換画像の一例を示してい
る。
【符号の説明】
1 車載システム 2 ディスプレイ 3 オーディオ・ビジュアルコントロール装置 4 CCDカメラ 5 視点変換コントローラ 11 入力フレームバッファ 12 座標変換処理部 13a,13b,13c 変換テーブル 14 出力フレームバッファ 15 視点変換制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 621L 621M 628 628D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両後部に設置されて前記車両後方の画
    像を撮像するカメラと、 前記カメラにより撮像された前記車両後方の実画像を座
    標変換して、前記カメラの実際の視点よりも高い位置を
    視点として撮像したと仮想される変換画像を生成する変
    換画像生成手段と、 前記車両後方の実画像と前記変換画像とが選択的に表示
    される表示手段と、 前記車両の状況に応じて前記表示手段に表示させる画像
    を選択する表示制御手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記車両が後退走行を開始する際
    に、先ず、前記表示手段に表示させる画像として前記車
    両後方の実画像を選択し、前記車両が所定距離後退走行
    したとき、或いは前記車両の後退走行開始時から所定時
    間経過したときに、前記表示手段に表示させる画像を前
    記変換画像に切り換えることを特徴とする車両後方監視
    装置。
  2. 【請求項2】 前記変換画像生成手段は、互いに視点高
    さの異なる複数の変換画像を生成し、 前記表示制御手段は、前記変換画像生成手段により生成
    された複数の変換画像を、前記車両が所定距離後退走行
    する毎に或いは所定時間経過する毎に切り換えながら、
    視点の低い変換画像から視点の高い変換画像へと順に前
    記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記
    載の車両後方監視装置。
  3. 【請求項3】 前記変換画像生成手段は、視点高さが最
    も高い変換画像として、車両後方の画像を路面に垂直な
    方向で撮像したと仮想される平面変換画像を生成するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の車両後方監視装
    置。
  4. 【請求項4】 前記変換画像生成手段は、前記平面変換
    画像が前記表示手段に表示されたときに車両の後退走行
    時における進行方向先端側が前記表示手段の下端側に、
    進行方向後端側が前記表示手段の上端側に表示されるよ
    うに、この生成した平面変換画像を上下反転変換するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の車両後方監視装置。
JP2001326173A 2001-10-24 2001-10-24 車両後方監視装置 Expired - Lifetime JP3815291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326173A JP3815291B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 車両後方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326173A JP3815291B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 車両後方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134507A true JP2003134507A (ja) 2003-05-09
JP3815291B2 JP3815291B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19142592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326173A Expired - Lifetime JP3815291B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 車両後方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815291B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267171A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両後方監視装置
JP2006311151A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2006321394A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置
JP2006327433A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007036485A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2009253460A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 駐車支援装置
JP2010218058A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置及び運転支援方法
WO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
JP2011066657A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Suzuki Motor Corp 後方画像表示切替装置及び方法
WO2011158304A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システム、および運転支援カメラユニット
JP2013225903A (ja) * 2013-06-19 2013-10-31 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
WO2014076888A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
JP2015154336A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社デンソー 表示画像生成装置、および表示画像生成プログラム
JP2019084899A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 アルパイン株式会社 車両用後方画像表示装置
JP2020043401A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
JP2020135206A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、車載用カメラシステム及び画像処理方法
WO2023105842A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社光庭インフォ 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064175A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de traitement d'images et systeme de surveillance
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000064175A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de traitement d'images et systeme de surveillance
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267171A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両後方監視装置
JP4670460B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2006311151A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2006321394A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援装置
JP4561470B2 (ja) * 2005-05-19 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置
JP2006327433A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4561479B2 (ja) * 2005-05-26 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007036485A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4650142B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2009253460A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 駐車支援装置
JP2010218058A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置及び運転支援方法
WO2011030699A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置
CN102481876A (zh) * 2009-09-11 2012-05-30 爱信精机株式会社 车辆周边监视装置
JP2011066657A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Suzuki Motor Corp 後方画像表示切替装置及び方法
WO2011158304A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システム、および運転支援カメラユニット
JP5052708B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-17 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援システム、および運転支援カメラユニット
US9007462B2 (en) 2010-06-18 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Driving assist apparatus, driving assist system, and driving assist camera unit
WO2014076888A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
US9659223B2 (en) 2012-11-16 2017-05-23 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2013225903A (ja) * 2013-06-19 2013-10-31 Fujitsu Ten Ltd 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2015154336A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社デンソー 表示画像生成装置、および表示画像生成プログラム
JP2019084899A (ja) * 2017-11-03 2019-06-06 アルパイン株式会社 車両用後方画像表示装置
JP2020043401A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
JP7151293B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-12 株式会社アイシン 車両周辺表示装置
JP2020135206A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、車載用カメラシステム及び画像処理方法
WO2023105842A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社光庭インフォ 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815291B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815291B2 (ja) 車両後方監視装置
JP6946652B2 (ja) 駐車支援装置
US8665331B2 (en) In-vehicle image display apparatus
CN105539287B (zh) 周边监视装置
US20070057816A1 (en) Parking assist method and parking assist apparatus
JP4067424B2 (ja) 車両周辺画像処理装置及びプログラム並びに記録媒体
JP5300443B2 (ja) 画像処理装置
JP4579145B2 (ja) 車両周辺画像表示装置
WO2002089485A1 (fr) Procede et dispositif pour la presentation d'une image de camera embarquee a bord d'un vehicule
EP1803602A1 (en) Driving assist method and driving assist apparatus
WO2001058164A1 (fr) Ecran de proximite pour vehicule automobile
JP5622986B2 (ja) 画像表示システム、画像処理装置及び画像表示方法
JP5914114B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP5136256B2 (ja) 駐車支援装置および画像表示方法
US20120249796A1 (en) Image processing device, image processing system, and image processing method
JP2003267171A (ja) 車両後方監視装置
JP5064201B2 (ja) 画像表示システム及びカメラ出力制御方法
JP5067169B2 (ja) 車両用駐車支援装置および画像表示方法
JP2001105973A (ja) 車両の後方視認装置
KR100899892B1 (ko) 자동차용 카메라 장치 및 안내선 표시방법
JP2007118922A (ja) 車両後退運転支援装置
JP2012046124A (ja) 画像表示システム、画像処理装置、および、画像表示方法
JP5853206B2 (ja) 車載用表示装置
JP4407246B2 (ja) 車両周辺モニタシステムおよび車両周辺モニタ方法
JP6054738B2 (ja) カメラモジュール、カメラシステムおよび画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term