JP2003134055A - 光ディジタル通信用測定装置 - Google Patents

光ディジタル通信用測定装置

Info

Publication number
JP2003134055A
JP2003134055A JP2001330423A JP2001330423A JP2003134055A JP 2003134055 A JP2003134055 A JP 2003134055A JP 2001330423 A JP2001330423 A JP 2001330423A JP 2001330423 A JP2001330423 A JP 2001330423A JP 2003134055 A JP2003134055 A JP 2003134055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
optical
output
signal
digital communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001330423A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yazaki
洋 矢崎
Kazuo Nagata
和生 永田
Yoshiya Mizuta
淑也 水田
Sakae Imamura
栄 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2001330423A priority Critical patent/JP2003134055A/ja
Priority to US10/254,536 priority patent/US20030081551A1/en
Publication of JP2003134055A publication Critical patent/JP2003134055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワーク上における光パワーの減少
をもたらさずに、通信ネットワークの品質の測定または
データ収集を行うことができる光ディジタル通信用測定
装置を実現することを目的にする。 【解決手段】 本発明は、複数の通信機器が接続される
光ディジタル通信ネットワークの品質の測定を行う光デ
ィジタル通信用測定装置において、光ディジタル通信ネ
ットワークに伝送される光信号を電気信号に変換する少
なくとも1つのOE変換器と、このOE変換器からの電
気信号を光信号に変換し、光ディジタル通信ネットワー
クに出力する少なくとも1つのEO変換器とを有し、O
E変換器の出力により品質の測定を行うことを特徴とす
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディジタル通信
用測定装置に関し、詳しくは、通信ネットワーク上にお
ける光パワーの減少をもたらさずに、通信ネットワーク
の品質の測定またはデータ収集を行うことができる光デ
ィジタル通信用測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通信ネットワークは、伝送速度の高速化
に伴い、銅線を用いた電気によるディジタル信号の伝送
から、銅線の代わりに光ファイバを用いた光による光デ
ィジタル信号の伝送が行われるようになっている。例え
ば、通信ネットワークを構成する基幹部分では、通信規
格のSONET/SDH(synchronous optical networ
k / synchronous digital hierarchy)を用いて光ディ
ジタル信号の伝送を行っている。また、通信ネットワー
クの支線部分にあたるLAN(Local Area NetWork)で
は、ファースト・イーサネット(登録商標)(イーサネ
ット(登録商標):登録商標)やギガビット・イーサネ
ット(登録商標)等が用いられる。このように光を用い
た通信ネットワークは、光ディジタル通信ネットワーク
とも呼ばれる。
【0003】光ディジタル通信用測定装置は、通信ネッ
トワークに流れる光ディジタル信号を測定することによ
り、この通信ネットワークの品質の測定またはデータ収
集を行う装置である。このような装置は、例えばQoS
(Quality of Service)プローブと呼ばれている。そし
てQoSプローブには、通信ネットワークの品質の測定
を行う装置や、通信ネットワークに流れるパケットのデ
ータ収集のみを行う装置がある。
【0004】品質の測定とは、通信ネットワークに流れ
るパケットのデータを解析することで、パケットのデー
タが目的地に到着するまでの時間とそのばらつき、パケ
ットの総量、何らかの原因で失われるパケット数等の測
定を行うことである。このような装置を図4に示し説明
する。
【0005】図4において、第1の通信機器10と第2
の通信機器20は、それぞれギガビット・イーサネット
(登録商標)ポートを有し、一対の光ファイバ30にて
パケットのデータが光ディジタル信号(以下光信号と略
す)として伝送可能なように接続されている。光ファイ
バ30は、光ディジタル通信ネットワークを構成し、通
信機器10、20を接続するそれぞれに通信機器10の
送信データ(通信機器20からみると受信データに対
応)と通信機器10の受信データ(通信機器20からみ
ると送信データに対応)とが伝送される。
【0006】スプリッタ40は、光ファイバ30の任意
の位置に設けられ、光ファイバ30によって伝送される
光信号を分割し、一対の光ファイバ31に出力する。光
ファイバ31は、光ファイバ30のそれぞれの線と接続
される。また、スプリッタ40による光ファイバ30と
光ファイバ31への光信号の分割比は、50対50に設
定されることが多い。
【0007】測定装置50は、光信号を電気信号に変換
する第1のOE変換器51a、同様に光信号を電気信号
に変換する第2のOE変換器51b、第1の物理層回路
52a、第2の物理層回路52b、第1のMAC(medi
a access control address)層回路53a、第2のMA
C層回路53b、コントローラ54等から構成される。
ここで、物理層回路52a、52b、MAC層回路53
a、53b、コントローラ54は、電気信号から通信ネ
ットワークの品質を測定する測定部を構成する。また測
定装置50には、スプリッタ40によって分割され、光
ファイバ31によって伝送される光信号が入力される。
【0008】第1のOE変換器51aは、入力側が通信
機器10の送信データが伝送される光ファイバ31に接
続される。物理層回路52aは、入力側が第1のOE変
換器51aの出力側に接続される。MAC層回路53a
は、入力側が物理層回路52aの出力側に接続され、出
力側がコントローラ54に接続される。
【0009】第2のOE変換器51bは、入力側が通信
機器20の送信データが伝送される光ファイバ31に接
続される。物理層回路52bは、入力側が第2のOE変
換器51bの出力側に接続される。MAC層回路53b
は、入力側が物理層回路52bの出力側に接続され、出
力側がコントローラ54に接続される。
【0010】このような装置の動作を以下に説明する。
通信機器10からの送信データは光ファイバ30の経路
の途中に設けられたスプリッタ40にて、ほぼ同じ光パ
ワーに分割される。分割された送信データの一方は光フ
ァイバ30を伝送され通信機器20に入力され、他方は
光ファイバ31を伝送されOE変換器51aに入力され
る。OE変換器51aは、光信号を電気信号に変換し、
物理層回路52aに出力する。物理層回路52aは、O
E変換器51aより出力された電気信号をロジック信号
に変換し、MAC層回路53aに出力する。MAC層回
路53aは、ロジック信号から必要な信号を取りだしコ
ントローラ54に出力する。
【0011】通信機器20からの送信データはスプリッ
タ40にて、ほぼ同じ光パワーに分割される。分割され
た送信データの一方は光ファイバ30を伝送され通信機
器10に入力され、他方は光ファイバ31を伝送されO
E変換器51bに入力される。OE変換器51bは、光
信号を電気信号に変換し、物理層回路52bに出力す
る。物理層回路52bは、OE変換器51bより出力さ
れた信号をロジック信号に変換し、MAC層回路53b
に出力する。MAC層回路53bは、ロジック信号から
必要な信号を取りだしコントローラ54に出力する。
【0012】コントローラ54は、MAC層回路53
a、53bのいずれかまたは両方の出力信号から通信ネ
ットワークの品質の測定を行う。
【0013】また、その他の従来例を図5を用いて以下
に説明する。ここで、図4と同一のものは同一符号を付
し、説明を省略する。
【0014】図5は、ミラーポートの出力を用いて通信
ネットワークの品質を測定する測定装置のブロック構成
図である。ミラーポートとは図5において、通信機器6
0が、通信機器10とデータの送受信を行うたびに、同
一の送信データおよび受信データが出力されるポートの
ことである。つまり、通信機器60は、送信データを通
信機器10に出力すると共に、同一の送信データを作成
しミラーポートからも送信データを出力する。また、デ
ータを受信すると受信データと同一データを作成し、ミ
ラーポートからも受信データを出力する。
【0015】図5において、第3の通信機器60は、ギ
ガビット・イーサネット(登録商標)ポートを有し、通
信機器10と一対の光ファイバ32にてパケットデータ
を光信号として伝送が可能なように接続されている。ま
た、通信機器60は、ミラーポートから一対の光ファイ
バ33を介して測定装置50と光信号の伝送が可能なよ
うに接続されている。
【0016】測定装置50は、通信機器60のミラーポ
ートより出力される光信号が、光ファイバ33を伝送し
て入力される。この測定装置50は、第1のOE変換器
51aと、電気信号を光信号に変換する第1のEO変換
器55a、第1の物理層回路52a、第1のMAC層回
路53a、コントローラ54等を有する。
【0017】光ファイバ33は、それぞれが通信機器6
0のミラーポートの送信側および受信側に接続される。
第1のOE変換器51aは、入力側が光ファイバ33に
接続され、通信機器60からの送信データが入力され
る。EO変換器55aは、出力側が光ファイバ33と接
続され、通信機器60へ受信データを出力する。物理層
回路52aは、OE変換器51aの出力側、EO変換器
55aの入力側、MAC層回路53aに接続され、OE
変換器51aからの出力信号をMAC層回路53aに伝
送し、またMAC層回路53aからの出力信号をEO変
換器55aに伝送する。
【0018】このような装置の動作を以下に説明する。
通信機器60は、通信機器10とデータの送信または受
信を行うたびに、同一の送信データまたは受信データを
ミラーポートから光ファイバ33を介してOE変換器5
1aに出力する。
【0019】OE変換器51aは、光信号を電気信号に
変換し、物理層回路52aに出力する。物理層回路52
aは、OE変換器51aより出力された電気信号をロジ
ック信号に変換し、MAC層回路53aに出力する。M
AC層回路53aは、ロジック信号から必要な信号を取
りだしコントローラ54に出力する。コントローラ54
は、MAC層回路53aの出力信号から機器間の通信ネ
ットワークの品質の測定を行う。
【0020】また、このようなミラーポートを用いた接
続の場合は、コンローラ54が通信機器60との間で、
送受信データのやり取りに先だって転送レート等の情報
を相互に交換しながら通信条件を決定するネゴシエーシ
ョンを行う必要ある。コントローラ54は、このネゴシ
エーションの制御も行い、必要な情報を作成し、MAC
層回路53a、物理層回路52aにて、イーサネット
(登録商標)の規格に沿った電気信号に変換しEO変換
器55aに出力する。EO変換器55aは、この電気信
号を光信号に変換し、光ファイバ33を経由して通信機
器10に出力する。同様に通信機器60は、ネゴシエー
ションに必要な情報を光ファイバ33を介し測定装置5
0に出力する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】通信機器10、20を
接続する光ファイバ30の最長伝送距離は、光ファイバ
および光源の波長によって異なる。例えば、光ファイバ
30にマルチモードファイバを使用し、光源の波長が約
850nmの場合は、最長伝送距離が550mとなる。
また、光ファイバ30にシングルモードファイバを使用
し、光源の波長が約1300nmの場合は、最長伝送距
離が5000mとなる。この最長伝送距離を制限する要
因は多々あるが、その一つに通信機器10、20に到達
する光パワーがある。これは、光信号の光パワーが、光
ファイバ30を伝送される間に減少しすぎると、通信機
器10、20で光信号を正確に受信できなくなるためで
ある。
【0022】しかし、測定装置50は被測定対象である
通信ネットワークの品質を測定するために、光ファイバ
30を流れる光信号を入力する必要がある。図4に示す
ように光信号は、スプリッタ40で分割され測定装置5
0に入力される。これにより通信機器10、20に到達
する光パワーが減少し、通信できる伝送距離が本来より
も短くなるという問題があった。
【0023】また、最長伝送距離または最長伝送距離に
近い長さで構成された伝送路に、光スプリッタ40をも
ちいて測定装置50を接続すると、光パワーの減少によ
り通信機器10、20の通信が正確にできなくなり、通
信ネットワークの品質にまで影響を及ぼすという問題が
あった。
【0024】また、ミラーポートを用いた場合、通信機
器10と通信機器60間の送受信データの容量が多い
と、ミラーポートからの出力が間に合わず、全てのデー
タを測定できないという問題があり、通信ネットワーク
の品質の測定にあまり適した構成ではなかった。
【0025】さらに、測定装置50がポートを占有する
ので、その間他の受信装置が使用できないという問題が
あった。
【0026】そこで本発明の目的は、通信ネットワーク
上における光パワーの減少をもたらさずに、通信ネット
ワークの品質の測定またはデータ収集を行うことができ
る光ディジタル通信用測定装置を実現することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の通信機器が接続される光ディジタル通信ネットワ
ークの品質の測定を行う光通信用測定装置において、前
記光ディジタル通信ネットワークに伝送される光信号を
電気信号に変換する少なくとも1つのOE変換器と、こ
のOE変換器からの電気信号を光信号に変換し、前記光
ディジタル通信ネットワークに出力する少なくとも1つ
のEO変換器とを有し、前記OE変換器の出力により品
質の測定を行うことを特徴とするものである。
【0028】請求項2記載の発明は、複数の通信機器が
接続される光ディジタル通信ネットワークのデータ収集
を行う光ディジタル通信用測定装置において、前記光デ
ィジタル通信ネットワークに伝送される光信号を電気信
号に変換する少なくとも1つのOE変換器と、このOE
変換器からの電気信号を光信号に変換し、前記光ディジ
タル通信ネットワークに出力する少なくとも1つのEO
変換器とを有し、前記OE変換器の出力によりデータ収
集を行うことを特徴とするものである。
【0029】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、OE変換器の出力により測定また
はデータ収集を行う測定部を設けたことを特徴とするも
のである。
【0030】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、測定部は、EO変換器にネゴシエーション
出力を行い、OE変換器からのネゴシエーション出力に
より、通信機器との通信条件を決定するためのネゴシエ
ーションを行うことを特徴とするものである。
【0031】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、測定部のネゴシエーション出力とOE変換
器の出力とを切り替えてEO変換器に出力する切り替え
部を設けたことを特徴とするものである。
【0032】請求項6記載の発明は、請求項4記載の発
明において、OE変換器、EO変換器をそれぞれ2つ設
け、測定部のネゴシエーション出力と他方のOE変換器
の出力とを加算し、一方のEO変換器に出力する加算部
を備え、一方のOE変換器、一方のEO変換器でネゴシ
エーションを行うことを特徴とするものである。
【0033】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の第1の実施例を示した
ブロック構成図である。ここで、図4と同一のものは同
一符号を付し、説明を省略する。図1において光ファイ
バ34、35は、光ファイバ30、31、スプリッタ4
0の代わりに設けられる。光ファイバ34は、一対で構
成され、通信機器10と測定装置50とを接続する。そ
して光ファイバ34は、一方がOE変換器51aの入力
側に接続され、他方がEO変換器55aの出力側に接続
される。光ファイバ35は、一対で構成され、通信機器
20と測定装置50とを接続する。そして光ファイバ3
5は、一方がOE変換器51bの入力側に接続され、他
方がEO変換器55bの出力側に接続される。
【0034】第1のEO変換器55aは、入力側がOE
変換器51bの出力側に接続され、出力側が光ファイバ
34の他方に接続され、通信機器10の受信データを出
力する。第2のEO変換器55bは、入力側がOE変換
器51aの出力側に接続され、出力側が光ファイバ35
の他方に接続され、通信機器20の受信データを出力す
る。
【0035】このような装置の動作を以下で説明する。
通信機器10からの送信データは、光ファイバ34を介
して測定装置50のOE変換器51aに入力される。O
E変換器51aは、光信号を電気信号に変換し、この変
換した電気信号を物理層回路52aとEO変換器55b
に出力する。EO変換器55bは、電気信号を光信号に
変換し、光ファイバ35に出力する。この出力された信
号は、通信機器20に受信データとして入力される。
【0036】通信機器20からの送信データは、光ファ
イバ35を介して測定装置50のOE変換器51bに入
力される。OE変換器51bは、光信号を電気信号に変
換し、この変換した電気信号を物理層回路52bとEO
変換器55aに出力する。EO変換器55aは、電気信
号を光信号に変換し、光ファイバ34に出力する。この
出力された信号は、通信機器10に受信データとして入
力される。物理層回路52a、52bから以降の測定装
置50の動作は、図4に示す装置と同様なので説明を省
略する。
【0037】このように、光ファイバ34、35の光信
号をOE変換器51a、51bにて電気信号に変換し、
この電気信号を物理層回路52a、52b、およびEO
変換器55a、55bに出力する。EO変換器55a、
55bは、電気信号を光信号に変換し、光ファイバ3
4、35に十分な光パワーで出力し、通信機器10、2
0にデータを伝送する。これにより、光ファイバ34、
35上を伝送される光信号の光パワーを減少することな
く、通信ネットワークの品質の測定を行うことができ
る。
【0038】また、測定装置50のOE変換器51a、
51bおよびEO変換器55a、55bは、それぞれが
光ファイバ34、35と接続されるので、スプリッタ4
0を用いて光を分割する必要がない。これにより、部品
を削減することができる。従ってコスト削減も期待でき
る。
【0039】図2は、本発明の第2の実施例を示したブ
ロック構成図である。ここで図1、図4と同一のもの
は、同一符号を付し説明を省略する。光スプリッタ40
を用いた測定系に適用した例である。
【0040】図2において、測定装置50は、スプリッ
タ40によって分割された光信号が、光ファイバ31を
伝送して入力される。第1のOE変換器51aは、入力
側が通信機器10の送信データが伝送される光ファイバ
31に接続される。第2のOE変換器51bは、入力側
が通信機器20の送信データが伝送される光ファイバ3
1に接続される。EO変換器55a、55bの出力側
は、何も接続を行わない。
【0041】このような装置の動作を以下で説明する。
OE変換器51a、51bは、通信機器10の送信デー
タ、通信機器20の送信データのそれぞれが光ファイバ
31を介して入力される。この入力された光信号を電気
信号に変換して出力する。EO変換器55aは、OE変
換器51bから出力された電気信号を光信号に変換し、
またEO変換器55bは、OE変換器51aから出力さ
れた電気信号を光信号に変換するが、それぞれの出力側
は何も接続されていないので、通信機器10、20には
何も出力されない。これらの、EO変換器55a、55
bの出力以外の動作は、図1に示す装置と同一なので説
明を省略する。
【0042】このように、光ファイバ30の光信号をO
E変換器51a、51bにて電気信号に変換し、この電
気信号から、通信ネットワークの品質の測定を行うこと
ができる。これにより、光信号の分割にスプリッタ40
を用いた構成にも本発明の測定装置50を適用すること
ができる。
【0043】図3は、本発明の第3の実施例を示したブ
ロック構成図である。ここで図1、図5と同一のもの
は、同一符号を付し説明を省略する。ミラーポートを有
する通信機器を用いた測定系に適用した例である。
【0044】図3において、OE変換器51aは、入力
側が光ファイバ33に接続され、通信機器60からデー
タが入力される。EO変換器55aは、出力側が光ファ
イバ33に接続され、通信機器60にネゴシエーション
を行うため情報を出力する。加算部56は、測定装置5
0内に設けられ、物理層回路52aの出力(通信機器6
0に対してネゴシエーションを行うための出力)と、O
E変換器51bの出力を加算して、EO変換器55aに
出力する。
【0045】また、OE変換器51bは、入力側が何も
接続されず、光信号が入力されない。さらに、EO変換
器55bは、出力側が何も接続されず、光信号が出力さ
れない。
【0046】このような装置の動作を以下に説明する。
コントローラ54は、通信機器60との間でネゴシエー
ションを行うため必要な情報を作成し、MAC層回路5
3a、物理層回路52aにて、イーサネット(登録商
標)の規格に沿った電気信号に変換し、加算部56に出
力する。加算部56は、物理層回路52aからの出力と
OE変換器51bからの出力とを加算し、EO変換器5
5aにこの加算した結果を出力する。ただし、OE変換
器51bは、光信号が入力されていないので、出力をL
OWレベルまたはHIGHレベルの信号に固定してお
く。
【0047】EO変換器55bは、OE変換器51aか
ら電気信号が入力される。EO変換器55bは、入力さ
れた電気信号を光信号に変換するが、出力側が何も接続
されていないので、通信機器60には何も出力されな
い。
【0048】これらのOE変換器51b、EO変換器5
5b、加算部56、ネゴシエーションを行う動作以外
は、図1に示す装置と同一なので説明を省略する。
【0049】このように、測定装置50の処理部は、O
E変換器51a、EO変換器55a、光ファイバ31を
介して通信機器60とネゴシエーションを行う。また、
通信機器60が通信機器10と行う送受信データを光フ
ァイバ31を介してOE変換器51aにて電気信号に変
換し、この電気信号から通信ネットワークの品質の測定
を行うことができる。これにより、ミラーポートを有す
る特定の通信機器を介して通信ネットワークの測定を行
う構成にも、本発明の測定装置50を適用することがで
きる。
【0050】なお、本発明はこれに限定されるものでは
なく、以下のようなものでもよい。測定部は、通信ネッ
トワークの品質の測定を行ったが、パケットのデータ収
集のみを行い、他の装置でデータを解析し品質の測定を
行う構成としてもよい。
【0051】また、通信機器10、20は、光ファイバ
に接続可能なギガビット・イーサネット(登録商標)ポ
ートを搭載したパーソナルコンピュータの構成例を示し
たが、光ファイバに接続可能なファースト・イーサネッ
ト(登録商標)ポートを搭載したパーソナルコンピュー
タ、光ファイバに接続可能なルータ、インテリジェント
スイッチ等の光ディジタル通信を行える機器等でもよ
い。
【0052】また、図1〜3において2台の通信機器を
接続した例を示したが、通信機器10、20、60はそ
れぞれが他の通信機器や通信ネットワークと接続されて
もよく、またこれらの通信ネットワーク中に測定装置5
0が複数設けられてもよい。
【0053】そして、図1、2においてOE変換器51
a、51bとEO変換器55a、55bをそれぞれ2つ
設ける構成を示したが、OE変換器51aとEO変換器
55bのみで構成してもよい。この場合、光ファイバ3
1、34、35の一対の内、一方または他方のみの測定
を行う。
【0054】また、図2において、EO変換器55a、
55bは、出力側に新たな光ファイバを介して受信装置
(例えば通信ネットワーク上を流れるデータのロガー装
置)を接続するためのポートとして用いてもよい。
【0055】そして、図3において、加算部56の代わ
りに切替部を設け、この切替部によって物理層回路52
aが通信機器60に対してネゴシエーションを行う出力
と、OE変換器51bの出力とを切り替えてEO変換器
55aに出力するようにしてもよい。
【0056】また、図3において、OE変換器51a、
51bとEO変換器55a、55bをそれぞれ2つ設け
る構成を示したが、OE変換器51aとEO変換器55
bのみで構成し、EO変換器55aに接続していた光フ
ァイバ33をEO変換器55bに接続し、物理層回路5
2aの出力(通信機器60に対してネゴシエーションを
行うための出力)と、OE変換器51aの出力とを切替
部で切り替えて、EO変換器55bに出力するようにし
てもよい。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果があ
る。請求項1〜3によれば、OE変換器が、光ディジタ
ル通信ネットワークの光信号を電気信号に変換して、こ
の電気信号をEO変換器が光信号にして光ディジタル通
信ネットワークに出力すると共に、OE変換器の出力よ
り品質の測定またはデータ収集を行う。これにより、E
O変換器から十分な光パワーにて光信号を光ディジタル
通信ネットワークに出力でき、通信ネットワークの品質
の測定またはデータ収集を行うことができる。
【0058】請求項4〜6によれば、測定部が、EO変
換器にネゴシエーション出力を行い、OE変換器からの
ネゴシエーション出力により、ネゴシエーションを行う
ので、ミラーポートを有する通信機器とデータの送受信
を行い、通信ネットワークの品質の測定またはデータ収
集を行うことができる。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示したブロック構成図
である。
【図2】本発明の第2の実施例を示したブロック構成図
である。
【図3】本発明の第3の実施例を示したブロック構成図
である。
【図4】従来の測定装置のスプリッタを用いたブロック
構成図である
【図5】従来の測定装置のミラーポートを用いたブロッ
ク構成図である
【符号の説明】
30〜35 光ファイバ 50 測定装置 51a 第1のOE変換器 51b 第2のOE変換器 52a 第1の物理層回路 52b 第2の物理層回路 53a 第1のMAC層回路 53b 第1のMAC層回路 54 コントローラ 55a 第1のEO変換器 55b 第2のEO変換器 56 加算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今村 栄 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA04 DA04 DA05 EA05 FA01 5K004 AA01 BB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信機器が接続される光ディジタ
    ル通信ネットワークの品質の測定を行う光ディジタル通
    信用測定装置において、 前記光ディジタル通信ネットワークに伝送される光信号
    を電気信号に変換する少なくとも1つのOE変換器と、 このOE変換器からの電気信号を光信号に変換し、前記
    光ディジタル通信ネットワークに出力する少なくとも1
    つのEO変換器とを有し、前記OE変換器の出力により
    品質の測定を行うことを特徴とする光ディジタル通信用
    測定装置。
  2. 【請求項2】 複数の通信機器が接続される光ディジタ
    ル通信ネットワークのデータ収集を行う光ディジタル通
    信用測定装置において、 前記光ディジタル通信ネットワークに伝送される光信号
    を電気信号に変換する少なくとも1つのOE変換器と、 このOE変換器からの電気信号を光信号に変換し、前記
    光ディジタル通信ネットワークに出力する少なくとも1
    つのEO変換器とを有し、前記OE変換器の出力により
    データ収集を行うことを特徴とする光ディジタル通信用
    測定装置。
  3. 【請求項3】 OE変換器の出力により測定またはデー
    タ収集を行う測定部を設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載の光ディジタル通信用測定装置。
  4. 【請求項4】 測定部は、EO変換器にネゴシエーショ
    ン出力を行い、OE変換器からのネゴシエーション出力
    により、通信機器との通信条件を決定するためのネゴシ
    エーションを行うことを特徴とする請求項3記載の光デ
    ィジタル通信用測定装置。
  5. 【請求項5】 測定部のネゴシエーション出力とOE変
    換器の出力とを切り替えてEO変換器に出力する切替部
    を設けたことを特徴とする請求項4記載の光ディジタル
    通信用測定装置。
  6. 【請求項6】 OE変換器、EO変換器をそれぞれ2つ
    設け、 測定部のネゴシエーション出力と他方のOE変換器の出
    力とを加算し、一方のEO変換器に出力する加算部を備
    え、一方のOE変換器、一方のEO変換器でネゴシエー
    ションを行うことを特徴とする請求項4記載の光ディジ
    タル通信用測定装置。
JP2001330423A 2001-10-29 2001-10-29 光ディジタル通信用測定装置 Withdrawn JP2003134055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330423A JP2003134055A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 光ディジタル通信用測定装置
US10/254,536 US20030081551A1 (en) 2001-10-29 2002-09-26 Monitoring equipment for optical digital communications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330423A JP2003134055A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 光ディジタル通信用測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134055A true JP2003134055A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19146144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330423A Withdrawn JP2003134055A (ja) 2001-10-29 2001-10-29 光ディジタル通信用測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030081551A1 (ja)
JP (1) JP2003134055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180887A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd パケットプローブシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706294B2 (en) * 2003-03-31 2010-04-27 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for enabling intelligent Fibre-Channel connectivity over transport

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227208A (en) * 1975-08-26 1977-03-01 Fujitsu Ltd Optical pcm group transmission relay system
JPS593051B2 (ja) * 1978-01-09 1984-01-21 ケイディディ株式会社 光中継伝送路の障害監視方式
GB9027716D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 British Telecomm Optical communications system
IL106495A (en) * 1993-07-27 1996-10-16 Israel State Electro-optical communication station with built-in test means
JPH0787021A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Fujitsu Ltd 光ファイバ通信の障害検出方法および装置
JPH0795132A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 冗長系伝送路運用方式
JPH07254890A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 光双方向伝送制御方式
JPH11338587A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触情報伝送装置
JP2002223197A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Ltd 品質管理機能を有する光ネットワークシステム
US20020174207A1 (en) * 2001-02-28 2002-11-21 Abdella Battou Self-healing hierarchical network management system, and methods and apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180887A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fujitsu Ltd パケットプローブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030081551A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8774628B2 (en) Remote node and network architecture and data transmission method for a fiber-optic network, especially for low bit-rate data transmission
JPH10233735A (ja) 障害復旧制御方法
CN110290020B (zh) 一种以太网测试仪表高精度流量百分比产生方法和装置
JPH0621973A (ja) 通信ネットワーク
US7715709B2 (en) Optical switch and network system including the same
JP2009159513A (ja) ネットワークシステム、ゲートウェイ装置、データ通信方法及びプログラム
CN104135448B (zh) 包含多类型以太网传输接口的交换机
JP2008244870A (ja) 通信システムとこれに使用する中継装置及びフレームロスの測定方法
JP2003134055A (ja) 光ディジタル通信用測定装置
JP4487311B2 (ja) ネットワーク品質評価装置
CA1130409A (en) Half-duplex/simplex digital signal converter
JPWO2009011020A1 (ja) パケット遅延特性計測装置及び方法
US6643423B2 (en) System and method for bridge and roll in a photonic switch
US7853146B2 (en) Optical transmission apparatus
EP1704689A1 (en) Atm switched router for transmitting ip packet data
CN111343519A (zh) 一种光电互联网络架构及数据传输方法
KR100598339B1 (ko) 비동기식 전송모드망과 프레임릴레이망의 연동서비스를위한 사용자 통신세션관리장치와 방법
Wonglumsom et al. HORNET-a packet-switched WDM metropolitan area ring network: optical packet transmission and recovery, queue depth, and packet latency
KR100713475B1 (ko) 이더넷 물리계층 자동 변환 장치 및 방법
KR20050060038A (ko) 이더넷 기반의 데이터 전송 시스템 및 데이터 전송방법
JP2003298475A (ja) 回線切替装置および回線切替方法
JP3405450B2 (ja) Sdhネットワーク監視システム及び方法
KOIZUMI Broadband Networks and Optical Interconnections
Karttunen FDDI technology in a public backbone network
KR100227342B1 (ko) Atm 광교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050322