JPH0621973A - 通信ネットワーク - Google Patents

通信ネットワーク

Info

Publication number
JPH0621973A
JPH0621973A JP5077175A JP7717593A JPH0621973A JP H0621973 A JPH0621973 A JP H0621973A JP 5077175 A JP5077175 A JP 5077175A JP 7717593 A JP7717593 A JP 7717593A JP H0621973 A JPH0621973 A JP H0621973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
wavelength
packet
communication
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5077175A
Other languages
English (en)
Inventor
Guignard Philippe
フィリップ・ギナール
Andre Hamel
アンドレ・アメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Telecom R&D SA
Original Assignee
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Publication of JPH0621973A publication Critical patent/JPH0621973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/028WDM bus architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回線交換型マルチカラード・ネットワークと
パケット交換型ネットワークとを結合した一種の複合ネ
ットワークを提供する。 【構成】 通信ネットワークであって、回線交換型マル
チカラード・ネットワークR1と、パケット交換型ネッ
トワークR2とから構成されており、これら2つのネッ
トワークR1,R2に複数の端末S1,S2,……,S
Nが接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の端末が接続さ
れ、互いに情報のやり取りを行う通信ネットワークに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、幾つかの波長の光を媒介とし
て通信を行う光通信ネットワークが知られている。以
下、この種のネットワークをマルチカラード(Multicol
oured)・ネットワークと称する。このマルチカラード
・ネットワークは、極めて大きなネットワーク容量を有
することができる。そして、それぞれの波長は、数ギガ
ビット/秒の伝送レートで情報を搬送することができ
る。ここで、マルチカラード・ネットワークの一例とし
ては、米国BELLCORE社の広帯域LAMBDAN
ET(登録商標である)ネットワークが挙げられる。こ
のネットワークは、光カプラに集められた幾つかの光源
を有している。また、このネットワークにおける各端末
はそれぞれ波長に対応して固定デマルチプレクサと受信
機とを備えており、全ての波長を各端末に対して同時発
信できるようになっている。このようなネットワークは
多くの端末を接続した構成には適しておらず、端末の数
を多くすると送信機と受信機が膨大な数になってしま
う。
【0003】また、近年、米国IBM社は、1991年
3月の“Lightwave Journal”誌において、32台の端
末をスター・アーキテクチャーによって接続した光ネッ
トワークを発表している。同誌では、この光ネットワー
クが調整可能な光フィルタによって検出器の数を低減可
能にしていることが紹介されている。ここで用いられる
光フィルタとは、圧電移動シムあるいはウェッジによっ
て制御されるFABRY−PEROTフィルタである。
このネットワークの制御は、該ネットワークにおける異
なるチャネルの周期的なスキャンによって行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
マルチカラード・ネットワークは、ある点で満足できる
ものではあるが、以下の欠点を有している。すなわち、
上述した全てのネットワークは、パケット交換型に対立
するものとして、回線交換型を採用している。この回線
交換型は、幾つかの端末によって1つの伝送路を共有す
る場合に適しておらず、この場合、通信の確立、中断、
モニタリング等のネットワークの制御が困難となる。ま
た、従来、パケット交換型のネットワークも知られてお
り、会社等で一般に用いられるローカルなネットワーク
では、このパケット交換型が採用されている。パケット
交換型によれば、全ての利用者によって物理的な伝送路
を共有することが可能になる。しかしながら、パケット
交換型は、電流交換について優れたフレキシビリティを
有するものの、ネットワークが混雑した場合には能力が
低下してしまう。この場合、伝送量のピークを吸収し、
ネットワークの飽和を回避するためには、処理速度を上
げる必要がある。しかし、通常、ネットワークはその容
量以下でしか機能し得ない。また、パケット交換では、
情報をパケットに分割するので、それぞれのパケットに
通信経路に関連する補足的な情報を追加する必要があ
る。このデータの追加が、全体的なネットワークの能力
の低下を招致する。さらに、パケット交換型ネットワー
クでは、金属製のケーブルあるいは光ファイバ・ケーブ
ルが用いられる。しかしこの場合、光ファイバ・ケーブ
ルを用いても、伝送路として用いられるのみであり、光
の可能性はほとんど活用されない。
【0005】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、回線交換型マルチカラード・ネットワークと
パケット交換型ネットワークとを結合した一種の複合ネ
ットワークを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、光回線交換型の第1のマルチカラ
ード・ネットワークと、パケット交換型の第2のネット
ワークと、前記第1および第2のネットワークに物理的
に接続された複数の端末とを具備して成り、前記第1と
第2のネットワーク間の通信量に応じて分配された前記
端末間で情報が交換されると共に、前記第2のネットワ
ークが、前記第1のネットワークの制御情報を送信する
ことを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明によれば、高速な伝送が要求される情
報は、マルチカラード・ネットワークの回線交換によっ
て異なる波長で伝送される。また、互いに大量の情報を
交換する必要がある2つの端末には、これら端末間で2
つのクロスリンクを確立して情報を交換するために、1
つあるいは2つの波長(各波長がそれぞれの伝送方向に
対応する)を占有する。これにより、パケット交換型の
ネットワークに情報を伝送した場合、伝送情報の分割に
よって生ずるオーバーレート(overrate)が回避され
る。また、マルチカラード・ネットワークによって伝送
量のピークが吸収されることから、パケット交換型ネッ
トワークを平均伝送量に応じた容量に設定することがで
きる。さらに、マルチカラード・ネットワークの制御情
報は、特に、パケット交換型ネットワークのパケットモ
ードを経て2つの端末間を光学的に接続するのに有用で
ある。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1は、この発明の一実施例によるネ
ットワークの概略構成を示すブロック図である。同図に
おいて、このネットワークは、光回線交換型マルチカラ
ード・ネットワークR1と、パケット交換型ネットワー
クR2とから構成されており、これら2つのネットワー
クに複数の端末S1,S2,……,SNが接続されてい
る。
【0009】また、図2は、ネットワークR2に金属製
の伝送路(1本の線で図示されている)を用い、さらに
ネットワークR1に光伝送路(3本の線で図示されてい
る)を用いた例を示している。また、図3は、ネットワ
ークR2にもネットワークR1と同様に光伝送路を用い
た例を示している。
【0010】また、図4(a)および(b)は、同一の
光伝送路を用いた2つのネットワークを示している。図
4(a)に示すネットワークでは、それぞれの端末が、
回線交換伝送のための動的な波長選択部SDとパケット
交換伝送のための固定的な波長選択部SFとを介し接続
されている。回線交換において、各端末は波長λce
(送信時)およびλcr(受信時)で動作する。この一
対の波長は、互いに通信を行う際に一方の端末の送信波
長が他方の端末の受信波長となる場合を除き、全ての端
末について異なっている。一方、パケット交換におい
て、各端末は波長λoで動作する。
【0011】パケット交換型ネットワークに用いられる
波長は、その調整可能な要素によって、マルチカラード
・ネットワークに用いられる波長と近い値に設定するこ
とができる。このような構成によれば、パケット交換型
ネットワークに接続された光装置が故障した場合、最小
限のサービスを提供するために、マルチカラード・ネッ
トワークに接続された光装置をパケット交換型ネットワ
ークに用いられる波長に調整することが可能となるの
で、信頼性が向上する。
【0012】また、図4(b)に示すネットワークで
は、それぞれの端末が、2つの動的な波長選択部SDを
介し接続されている。回線交換において、各端末は波長
λcl,λcm,……,λcnを用いる。ここで、l,
m,……,nは、1番目からi番目を示している。一
方、パケット交換において、各端末は波長λpf,λp
g,……,λphで動作する。ここで、f,g,……,
hは、1番目からj番目を示している。
【0013】すなわち、図5に示すように、ネットワー
クは同一のファイバにおいてN個の異なる波長を用いて
動作する。回線交換では、i個の波長がこれと同数のチ
ャネルに対応して用いられる。一方、パケット交換で
は、j個の波長がこれと同数の接続されているネットワ
ークに対応して機能する。
【0014】複数のパケット交換サービスに対応するj
個の波長を用いることにより、これら異なる波長に対応
する通信路が共有可能となるか、あるいは、各々の波長
と会社内等の特定のサービスの範疇あるいは利用者の範
疇とが対応可能となる。このように、ネットワーク制御
に要求される1つの機能として、端末を1つあるいは幾
つかまたは全ての波長にアクセスするよう構成すること
ができる。また、ネットワークには、1つの波長から他
の波長へ通信路を移行することを可能にするブリッジ
(図5における図示P)を設けることもできる。回線交
換に対応するj個の波長は、図2〜図4に示した例と同
様に制御される。
【0015】図2、図3および図4(a),(b)に示
したネットワークでは、各端末がマルチカラード・ネッ
トワークに接続された端末の数と同数の波長を用いる場
合、各々の端末に対応する1つの調整可能な要素(送信
機あるいは受信機)が必要となる。固定の異なる波長
は、それぞれの端末に送信用あるいは受信用の何れかと
して割り当てられる。端末の数が利用可能な波長の数を
越える場合、これらの波長は各端末間で共有されねばな
らない。これら波長は、確立される通信の1つの機能と
して割り当てられる。また、この場合、送信と受信の両
方について調整可能な要素が必要となる。図4に示した
ネットワークは、送信と受信の両方について調整可能な
要素を有している。また、図5に示したネットワーク
は、送信および(あるいは)受信について調整可能な要
素を有する端末をグループ化することができる。
【0016】以上説明した実施例は、多くのネットワー
クに適用可能であり、特に、大きな伝送容量が要求され
るあらゆるネットワークに適用することができる。ま
た、伝送データは、ディジタル形式であってもあるいは
アナログ形式(例えば、イメージデータ)であっても何
れでもよい。これら2つの形式のデータを同一のネット
ワーク上に異なる波長で共存させることも可能である。
例えば、1つの応用例としては、高画質の動画像データ
が全く光学的であることから、こうしたデータの通信を
行うネットワークを構成することも可能である。また、
端末間の通信において機密性が要求されるネットワーク
にも適用可能である。すなわち、特定の波長について、
ある特定の端末をこれらと同一の伝送路に接続された他
の端末から孤立させることができる。
【0017】また、LAN(ローカルエリア・ネットワ
ーク)やMAN(メトロポリタンエリア・ネットワー
ク)と共同でネットワークを構築することも可能であ
る。さらに、既に導入されおり、その容量が限界に達し
ている既存のネットワークをそのまま残しておき、これ
に加えてマルチカラード・ネットワークを導入すること
も可能である。
【0018】次に、図6は、イーサネット(登録商標で
ある)の同軸ケーブルで、回線交換型マルチカラード・
ネットワークとパケット交換型ネットワークとを組み合
わせた実施例を示すブロック図である。同図において、
ネットワークR2は同軸ケーブルを使用しており、10
メガビット/秒の伝送速度を有している。このネットワ
ークR2は、スター型の光ネットワークR1と単一モー
ドのファイバで接続されている。各端末S1,S2,S
3は、イーサネットR2に接続される一方、140メガ
ビット/秒で動作する光装置E01,E02,E03を
介して光ネットワークR1に接続されている。各端末S
1〜S3は、固定波長のDFBレーザを発するレーザ・
ダイオードと、受信用として特定の波長を選択すること
ができる調整可能な光フィルタとを有している。この調
整可能な光フィルタは、圧電シムあるいはウェッジを有
しており、3デシベルの挿入損失に対し、−3デシベル
で3ナノ・メートルのスペクトル幅を有している。その
調整幅は、1500〜1560ナノ・メートルにおいて
60ナノ・メートルである。また、この光ネットワーク
の核は、受動スター・カプラで構成されている。その光
量予算は22デシベルであり、これにより極めて多くの
端末が接続可能になると共に、端末間の間隔を広くとる
ことができる。
【0019】また、通信の確立および中断は、ネットワ
ークのモニタリングと同様、各端末から行うことができ
る。これら端末は、互いに通信を行うことができると共
に、イーサネットを介して接続されたサーバSVとも通
信を行うことができる。
【0020】なお、この発明は、動的に波長を選択する
ことができるあらゆる型のマルチカラード・ネットワー
クに応用可能である。波長の選択は、送信要素(例え
ば、半導体レーザ)の調整、調整可能な光フィルタある
いはこれと同様の機能を有する要素(例えば、FABR
Y−PEROTエタロン)の調整、あるいは干渉検出用
の発信器によって行うことができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、回線交換型マルチカラード・ネットワークとパケッ
ト交換型ネットワークとを結合した一種の複合ネットワ
ークが提供される。この結果、パケット交換型ネットワ
ークにおける伝送情報の分割によって生ずるオーバーレ
ートが回避され、全体的なネットワークの能力が低下し
ないという効果が得られる。また、通信の確立、中断、
モニタリング等のネットワークの制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるネットワークの概略
構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例において、伝送路に金属製のケーブル
を用いたパケット交換型ネットワークの一例を示すブロ
ック図である。
【図3】同実施例において、伝送路に光ケーブルを用い
たパケット交換型ネットワークの一例を示すブロック図
である。
【図4】同実施例において、同一の光伝送路を用いた2
つの異なるネットワークの例を示すブロック図であり、
(a)は動的および固定的な波長選択部SD,SFを用
いた例を、(b)は2つの動的な波長選択部SDを用い
た例を示している。
【図5】同実施例において、2つの交換型にそれぞれ割
り当てられる2つの波長群を示す図である。
【図6】同実施例において、イーサネットの同軸ケーブ
ルで、回線交換型マルチカラード・ネットワークとパケ
ット交換型ネットワークとを組み合わせた例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
E01,E02,E03 光装置(光カード) P ブリッジ R1 光回線交換型マルチカラード・ネットワーク R2 パケット交換型ネットワーク S1,S2,……,SN 端末 SD 動的な波長選択部 SF 固定的な波長選択部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光回線交換型の第1のマルチカラード・
    ネットワーク(R1)と、 パケット交換型の第2のネットワーク(R2)と、 前記第1および第2のネットワーク(R1,R2)に物
    理的に接続された複数の端末(S1,S2,……,S
    N)とを具備して成り、 前記第1と第2のネットワーク(R1,R2)間の通信
    量に応じて分配された前記端末間で情報が交換されると
    共に、 前記第2のネットワーク(R2)が、前記第1のネット
    ワーク(R1)の制御情報を送信することを特徴とする
    通信ネットワーク。
  2. 【請求項2】 前記第2のネットワーク(R2)が、電
    線で構成された伝送路を用いることを特徴とする請求項
    1記載の通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記第2のネットワーク(R2)の伝送
    路が同軸ケーブルであることを特徴とする請求項2記載
    の通信ネットワーク。
  4. 【請求項4】 前記第2のネットワーク(R2)の伝送
    路が光ファイバであることを特徴とする請求項1記載の
    通信ネットワーク。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2のネットワーク(R
    1,R2)が、伝送路として共に同一の光ファイバを用
    いることを特徴とする請求項1記載の通信ネットワー
    ク。
  6. 【請求項6】 N個の複数の波長で動作すると共に、こ
    の数Nが、前記回線交換型の第1のネットワーク(R
    1)を構成するチャネルに割り当てられる該チャネルと
    同数の波長の数iと、前記パケット交換型の第2のネッ
    トワーク(R2)を構成するチャネルに割り当てられる
    該チャネルと同数の波長の数jとに再分されることを特
    徴とする請求項5記載の通信ネットワーク。
  7. 【請求項7】 前記j個のパケット交換チャネルが、前
    記第2のネットワーク(R2)に割り当てられた通信路
    を共有することを特徴とする請求項6記載の通信ネット
    ワーク。
  8. 【請求項8】 ブリッジ(P)が、1つの波長から他の
    波長へ通信路を移行することを可能にすることを特徴と
    する請求項7記載の通信ネットワーク。
  9. 【請求項9】 前記j個のパケット交換チャネルが、あ
    る特定の範疇のサービスに割り当てられることを特徴と
    する請求項6記載の通信ネットワーク。
JP5077175A 1992-04-03 1993-04-02 通信ネットワーク Pending JPH0621973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9204080 1992-04-03
FR9204080A FR2689711B1 (fr) 1992-04-03 1992-04-03 Reseau de telecommunications.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621973A true JPH0621973A (ja) 1994-01-28

Family

ID=9428446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077175A Pending JPH0621973A (ja) 1992-04-03 1993-04-02 通信ネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5510923A (ja)
EP (1) EP0568402B1 (ja)
JP (1) JPH0621973A (ja)
DE (1) DE69323233T2 (ja)
FR (1) FR2689711B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783164B2 (ja) * 1994-09-14 1998-08-06 日本電気株式会社 通信網
US5944795A (en) * 1996-07-12 1999-08-31 At&T Corp. Client-server architecture using internet and guaranteed quality of service networks for accessing distributed media sources
EP1439653A3 (en) * 1997-05-27 2007-09-19 Ciena Corporation Span management system for wavelength division multiplexed network
AU7798898A (en) * 1997-05-27 1998-12-30 Ciena Corporation Span management system for wavelength division multiplexed network
US6665496B1 (en) * 1998-04-27 2003-12-16 Ciena Corporation WDM ring transmission system
US6614781B1 (en) * 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
US7219165B1 (en) 2000-01-14 2007-05-15 G&H Nevada Tek High-speed data transfer in a networked server environment via laser communication
US7970950B1 (en) 2007-04-09 2011-06-28 G&H Nevada—Tek High-speed data transfer in a networked server environment via laser communication
US20020186433A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-12 Manav Mishra Routing and switching in a hybrid network
US20030223405A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 El-Bawab Tarek S. WDM metropolitan access network architecture based on hybrid switching
FR2872655A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 France Telecom Reseau privatif multiservices et modules d'interface permettant de vehiculer, sur un tel reseau, des donnees sous differents formats
CN1812304B (zh) * 2006-03-07 2011-11-09 北京大学 具有多纤空分交换结构的交换节点及其方法
US7941387B2 (en) 2007-11-05 2011-05-10 International Business Machines Corporation Method and system for predicting resource usage of reusable stream processing elements
US8943509B2 (en) 2008-03-21 2015-01-27 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for scheduling work in a stream-oriented computer system with configurable networks
US8125984B2 (en) 2008-03-21 2012-02-28 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for implementing stream processing using a reconfigurable optical switch
US7856544B2 (en) 2008-08-18 2010-12-21 International Business Machines Corporation Stream processing in super node clusters of processors assigned with stream computation graph kernels and coupled by stream traffic optical links

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120748A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Ricoh Co Ltd 多重アクセス通信方式
EP0251790A3 (en) * 1986-07-04 1989-11-23 Hitachi, Ltd. A solid state imaging device
US4817086A (en) * 1986-08-27 1989-03-28 American Telephone And Telegraph Company Integrated switching system and announcement circuit
JPS63151125A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト多重化方式
US4821255A (en) * 1987-05-06 1989-04-11 Bell Communications Research, Inc. Cross-connection of wavelength-division-multiplexed high speed optical channels
US4797879A (en) * 1987-06-05 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet switched interconnection protocols for a star configured optical lan
JPS6411494A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Fujitsu Ltd Time division optical exchanging device using wavelength division multiplex
JPH01305698A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Nec Corp 波長・時分割光分配方式
US4866704A (en) * 1988-03-16 1989-09-12 California Institute Of Technology Fiber optic voice/data network
JPH025663A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Nec Corp 光パケット交換装置
US5144466A (en) * 1988-10-04 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical fiber communication method and multimedia optical fiber network using the same
EP0364638B1 (en) * 1988-10-20 1994-04-20 International Business Machines Corporation Communication network
US4955021A (en) * 1989-07-03 1990-09-04 At&T Bell Laboratories Efficient connection arrangements for multihop networks
IT1233075B (it) * 1989-08-01 1992-03-14 Cselt Centro Studi Lab Telecom Commutatore veloce di pacchetto e frequenza
CA2018301A1 (en) * 1990-06-05 1991-12-05 David P. G. Schenkel Packet communication system and method of clearing communication bus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323233D1 (de) 1999-03-11
EP0568402B1 (fr) 1999-01-27
FR2689711A1 (fr) 1993-10-08
US5510923A (en) 1996-04-23
FR2689711B1 (fr) 1994-05-13
DE69323233T2 (de) 1999-07-29
EP0568402A1 (fr) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Elrefaie Multiwavelength survivable ring network architectures
Ramaswami Multiwavelength lightwave networks for computer communication
US5774244A (en) Optical communications networks
US6195186B1 (en) Optical WDM ring network
JPH0621973A (ja) 通信ネットワーク
US5121244A (en) Optical subscriber network transmission system
US6034798A (en) Optical network and arrangement and method in such network
Stern Linear lightwave networks: How far can they go?
US5854699A (en) Multiplexed subcarrier control in wavelength division multiplexed broadband networks
JPS58129847A (ja) 光チヤネルを有する通信網
EP0195796B1 (en) Optical switching mean
CA2181362C (en) Interconnected passive optical networks
DE60030112T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur erhöhung der anzahl von von optischen wellenlängen übertragenen informationskanälen
JPH03120998A (ja) 双方向波長分割多重化方式および双方向光導波路通信システム
US7356258B1 (en) Optical interconnection for traffic between a pair of DWDM rings
US20020018260A1 (en) Multimedia optical community area network
US7054555B2 (en) Communication network, wavelength division multiplex transmission equipment, optical switch equipment, and optical attribute/state administering method for them
US7171119B2 (en) Optical path cross-connect system with high expanding characteristic
EP1442547A2 (en) Architectural arrangement for core optical networks
US6594045B2 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
US6643423B2 (en) System and method for bridge and roll in a photonic switch
US20030156845A1 (en) Optical communication system with two parallel transmission paths
JP3532447B2 (ja) 通信ネットワークシステム
US20030147356A1 (en) High speed healing ring for optical transport networks
EP1496635A2 (en) Method and system for management of directly connected optical components

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416