JP2003131350A - カラー写真要素 - Google Patents

カラー写真要素

Info

Publication number
JP2003131350A
JP2003131350A JP2002306795A JP2002306795A JP2003131350A JP 2003131350 A JP2003131350 A JP 2003131350A JP 2002306795 A JP2002306795 A JP 2002306795A JP 2002306795 A JP2002306795 A JP 2002306795A JP 2003131350 A JP2003131350 A JP 2003131350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzotriazole
photographic element
polymer
logp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002306795A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen P Singer
ポール シンガー ステーブン
David Stanton Ross
スタントン ロス デイビッド
A Clark Bernard
エー.クラーク バーナード
Arthur Allway Phillip
アーサー オールウェイ フィリップ
David Benedict Bailey
ベネディクト ベイリー デイビッド
Louis Elbert Friedrich
エルバート フリードリッヒ ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003131350A publication Critical patent/JP2003131350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真スピードを改良したカラー写真要素を提
供すること。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀乳剤層又は銀を含ま
ない非感光層を含んで成り、該感光性乳剤層又は該非感
光層に、ベンゾトリアゾール系反復サブユニットを含む
ポリマー化合物が含まれているハロゲン化銀カラー写真
要素であって、a)該ベンゾトリアゾール系サブユニット
に対応するベンゾトリアゾールモノマーのlogP計算値
が3.1以上6.2未満であるか、又はb)該ベンゾトリア
ゾール系サブユニットに対応するベンゾトリアゾールモ
ノマーのlogP計算値が3.1未満であり、かつ、当該ポ
リマーがさらに、logP計算値が0.5以上であるコモノ
マーを含み、そして該写真要素の写真スピードが、該ポ
リマー化合物が含まれないことを除き同一の写真要素よ
りも高くなるように、該ポリマー化合物が十分に含まれ
ていることを特徴とするカラー写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性ハロゲン化
銀乳剤層を含む層に、又は銀を含まない非感光層に、あ
る最低限度の疎水性を有する写真スピード向上性ベンゾ
トリアゾール系ポリマーを含むカラー写真要素に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー写真材料には、粒状度を可能な限
り低く維持しつつ全体的な光応答性を極力高める目的が
長年存在している。光に対する写真感度(通称写真スピ
ード)を高めることにより、低光量条件下で捕捉される
画像の改良や、画像の陰影領域におけるディテールの向
上が可能となる。一般に、このような系における感光性
ハロゲン化銀乳剤によって提供される全体的感光性は、
乳剤粒子の大きさによって決まる。乳剤粒子が大きいほ
ど、捕捉される光量は多くなる。現像により、捕捉され
た光は最終的に色素析出物に変換され、再現画像が構成
される。しかしながら、これらの色素析出物が示す粒状
度は当該ハロゲン化銀乳剤の粒径に直接比例する。この
ため、ハロゲン化銀乳剤粒子が大きくなると、感光性は
高くなるが、同時に再現画像における粒状度も高くなっ
てしまう。したがって、写真分野では、ハロゲン化銀要
素の感光性を、粒状度のような別の特性が対応して増大
しないように高めることが、根本的な課題となってい
る。本明細書において、粒状度をさほど犠牲にすること
なく写真感度が実際に向上していることが理解されよ
う。見方を変えれば、粒径に関係なく、ハロゲン化銀乳
剤の光応答性を極力高める材料を提供することが、長年
の課題となっていた。
【0003】例えば、高反応性カプラー又は吸光係数の
高い色素を形成するカプラーによりハロゲン化銀乳剤の
応答性が極大化され得ることがよく知られている。しか
しながら、この種の色素生成材料による増幅性の増大
は、粒状度の増加にも直接つながってしまう。
【0004】感光性ハロゲン化銀粒子を大きくする必要
がなくても写真スピードの増大をもたらすような非画像
形成材料を提供することが非常に望ましい。このような
材料の追加が、写真フィルムに導入するため、又は有効
となるために、永久溶剤(水溶性の低い非反応性不揮発
性有機液体)の使用を要求すべきでないことが理想的で
ある。このような永久溶剤の使用は、コスト、フィルム
厚、有機物総量の増大及び環境要因の点で、一般には望
ましくない。
【0005】米国特許第4,528,264号明細書に、ベンゾ
トリアゾール重合体をカブリ防止剤として使用すること
が記載されている。しかしながら、開示されている材料
が感光性を向上させることはない。
【0006】係属中の米国特許出願第09/358,057号(D78
393)明細書に、ベンゾトリアゾールをはじめとするClo
gPが6.2以上である複素環単量体から誘導された特定
の複素環重合体を使用することにより、写真要素の感光
性を高めることが記載されている。
【0007】係属中の米国特許出願第09/540,808号(D80
060)明細書に、連結し得る異種原子数が2個以下である
最低3個の異種原子を含む二環式単量体であってClog
Pが6.2未満であるもの、又は3個の異種原子を含む
単環式単量体であってClogPが8.75未満であるも
の、のいずれかから誘導された特定の複素環重合体を使
用することにより、写真要素の感光性を高めることが記
載されている。
【0008】米国特許第5,213,959号及び同第5,275,931
号明細書に、分散媒と化学反応して写真要素内に共有結
合を形成することにより拡散を防止する反応性置換基を
有する複素環式カブリ防止剤を使用することが記載され
ている。
【0009】
【特許文献1】米国特許第4528264号明細書
【特許文献2】米国特許第5213959号明細書
【特許文献3】米国特許第5275931号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】解決すべき課題は、改
良された写真スピードを示すカラー写真要素及びこのよ
うな要素を処理する方法を提供することである。特に、
これまで利用可能であった範囲よりも広い範囲のlogP
計算値にわたり有用なベンゾトリアゾール重合体を使用
して、改良された写真スピードを提供することが望まれ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層又は銀を含まない非感光層を含んで成り、
該感光性乳剤層又は該非感光層に、ベンゾトリアゾール
系反復サブユニットを含むポリマー化合物が含まれてい
るハロゲン化銀カラー写真要素であって、 a)該ベンゾトリアゾール系サブユニットに対応するベン
ゾトリアゾールモノマーのlogP計算値が3.1以上6.
2未満であるか、又は b)該ベンゾトリアゾール系サブユニットに対応するベン
ゾトリアゾールモノマーのlogP計算値が3.1未満であ
り、かつ、当該ポリマーがさらに、logP計算値が0.5
以上であるコモノマーを含み、そして該写真要素の写真
スピードが、該ポリマー化合物が含まれないことを除き
同一の写真要素よりも高くなるように、該ポリマー化合
物が十分に含まれていることを特徴とするカラー写真要
素を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、改良された写真スピー
ドを示すカラー写真要素及びこのような要素の処理方法
を提供する。一般に、本発明は上記のように定義され
る。本発明の各種側面において、該ポリマーを含有する
画像形成層は、ヨウ臭化物乳剤を含み、特定の粒径を含
み、起源(origination)材料であり、そしてパラフェニ
レンジアミン系現像剤のような発色現像剤で処理され
る。本発明の別の側面として、該ポリマーを、画像形成
層に隣接する層に配置したものがある。
【0013】本発明は、少なくとも1種の耐拡散性シア
ンカプラーを具備した1層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
剤層と、少なくとも1種の耐拡散性マゼンタカプラーを
具備した1層以上の緑感性ハロゲン化銀乳剤層と、少な
くとも1種の耐拡散性イエローカプラーを具備した1層
以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層とを有する感光性カラ
ー写真要素に関する。
【0014】感光性の望ましい向上を可能ならしめる本
発明の写真材料の特徴は、疎水性又は水溶性の全体的程
度におけるバランスにある。このことは、2通りの方法
で達成することができる。第1の方法は、対応するモノ
マーのlogP計算値(後述する)が3.1以上6.2未満
となるように適当な置換基を使用することにより、当該
ベンゾトリアゾール系サブユニットの疎水性を高める方
法である。当該ベンゾトリアゾール系ユニットのlogP
計算値が3.1以上である場合には常に、全体の疎水性
のバランスが最も良くなるように、電離可能な水可溶化
基を含有するコモノマー(以下、電離可能なモノマー又
はIMと称する。)(特定のlogP計算値範囲に限定さ
れない。)を追加することが好ましい。当該ベンゾトリ
アゾールモノマーのlogP計算値が3.1未満である場合
には、logP計算値が0.5以上であるコモノマー(以
下、高logP計算値コモノマー又はCMと称する。)を
追加することにより、当該ポリマーの疎水性を高めるこ
とも可能である。また、logP計算値が3.1未満である
ベンゾトリアゾールと共に用いられるCMが電離可能な
水可溶化基を有するか、又はIMが追加的に存在してい
ることも好ましい。
【0015】本発明の化合物は、粒状度を顕著に増大さ
せることなく、当該化合物が含まれないことを除き同一
の写真要素と比べ、写真スピードを、ストップ又は絞り
の単位で、0.05以上、望ましくは0.10以上、さ
らには0.25以上向上させる必要がある。
【0016】本発明の重合体材料、すなわち「スピード
ポリマー」は、ベンゾトリアゾール系反復単位を含有す
るポリマーである。重合体主鎖は、(オレフィン系材料
を重合して得られたもののように)すべて炭素原子で構
成されていてもよいし、(縮合反応や開環反応等により
得られるポリエステル、ポリエーテル、ポリ尿素、ポリ
カーボネート又はポリアミドのように)窒素原子や酸素
原子をはじめとする異種原子を含有していてもよい。好
適なユニットは下記一般式(A)で定義され、その対応
するモノマーが、下記一般式(A’)で定義され、上記
logP計算値の要件を満たす。
【0017】
【化4】
【0018】上式中、Rは水素、シアノ基、カルボニル
基、アルキル基又はアリール基を表し、R*は水素、カ
ルボニル基、アルキル基又はアリール基を表し、かつ、
Rと連結して環系を形成することができ、Lは結合基を
表し、そしてXはベンゾトリアゾール基を表す。類似の
化合物に、銀現像を抑制してカブリ防止挙動を引き起こ
すものが知られているが、ポリマー主鎖により疎水性が
高められているため、本発明の要素において銀現像の抑
制を引き起こすことはない。
【0019】典型的には、Rは水素、カルボニル基又は
アルキル基、好ましくは炭素原子数1〜6のもの、であ
る。好適なアルキル基の具体例として、メチル、エチル
及びブチルが挙げられる。Rが水素又はメチル基である
モノマーが特に好適である。R*は、好ましくは、Rが
カルボニル基である場合にはRと連結するカルボニル
基、アルキル基又は水素である。
【0020】Lは、Xを重合体主鎖に永久的に結合させ
る2価の結合基であって、好ましくは1〜20個の炭素
原子を含有する。好適な結合基は下式L−1及びL−2
で表される。
【0021】
【化5】
【0022】上式中、Qは酸素原子、硫黄原子、窒素原
子、メチレン基又はカルボニル基である。式L−1によ
る特に好適な結合基の具体例は−CONH−及び−CO
−である。式L−2による特に好適な結合基の具体例
は、Qが−O−、−S−、−NH−、−CO−、−CH
−又は−SO−であるものである。QをXに結合さ
せる任意の基又は原子、例えば、アルキレン基、が存在
していてもよい。これらの延長型結合基の具体例の一部
として、−CONHCHCHCONH−X、−CO
CHCH−X、−CONHCHCH−O−C
CHNHCO−X(Xは後述の通り。)が挙げら
れる。Xは、−L−Xの式(b1)で示されるようにト
リアゾールの一部としてN−H結合を有するベンゾトリ
アゾール基である。
【0023】
【化6】
【0024】上式中、Lは上記定義の結合基の一部であ
り、R’は任意置換基であり、そしてnは0〜3であ
る。本発明のベンゾトリアゾール系サブユニット上に直
接配置される置換基は、当該化合物の全体が全体的log
P計算値の要件を総合的に満たすように選ばれた任意の
基又は水素であることができ、さらに重合体主鎖に対す
る共有結合を提供する。これらの置換基は、ビニル、ア
セチレン、アルキル、アリール、アルコキシ、アリール
オキシ、アルキルチオ、アリールチオ、スルホキシル、
スルホニル、スルファモイル(−SON<)、ハロ、
例えば、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、シ
アノ、ニトロ、−O−CO−、−O−SO −、複素環
式基、例えば、フラニルもしくはモルフォリノ、カルボ
ニル基、例えば、ケト、カルボン酸(−COH)、カ
ルボキシレートエステル(−CO−)もしくはカルバ
モイル(−CON<)、アミノ基、例えば、第1級、第
2級もしくは第3級置換型窒素、カルボンアミド(>N
CO−)、スルホンアミド(>NSO−)、ヒドロキ
シル又はチオールであることができる。複素環式核の代
替可能な互変異性構造体を記述することができる場合に
は、これらは化学的に均等であるとみなされ、本発明の
一部となることに留意すべきである。具体的には、非第
3級アミノ基(−NH又は−NH−)を、環窒素との
共役が可能となり当該複素環の互変異性体が提供される
ように、環原子に結合させることができる。該ベンゾト
リアゾールは、現像中遊離のN−H結合を有する必要が
あり、当該トリアゾール環の当該窒素を介して重合体主
鎖に結合させることはできない。しかしながら、該ベン
ゾトリアゾールのN−H結合を、現像中に非像様式で除
去される一時的ブロック基によって置き換えることは可
能である。
【0025】ベンゾトリアゾールモノマーの好適な態様
は、式(b2)に従うものである。ここで、Qは、上記
定義の結合基Lの一部である。ベンゾトリアゾール誘導
体の最も好適な例は、Qが−O−、−S−、−NH−、
−CO−、−CH−又は−SO−基であるものであ
る。
【0026】
【化7】
【0027】一般に、適切に置換された複素環が、当該
スピードポリマーを合成するためのモノマー又はコモノ
マーとして役に立つが、予めポリマー主鎖を形成してか
ら当該複素環を結合させることも可能である。
【0028】任意ではあるが、当該重合体主鎖に、別の
複素環又は非複素環の反復単位が存在していてもよい。
当該重合体は、タイプの異なる2種類以上の複素環を含
有することもできる。本発明の目的、すなわち写真スピ
ードの向上、に有用な組成は、望ましい全体的疎水性を
有するが、銀現像の抑制を引き起こさない。当該スピー
ドポリマーの疎水性は、当該重合体主鎖の性質と、当該
ベンゾトリアゾール単量体ユニットの疎水性(logP計
算値で測定)との双方に支配される。
【0029】本発明のポリマーにおけるベンゾトリアゾ
ール部分はカプラーではなく、現像剤酸化体(Dox)と
反応して色素その他の生成物を生ぜしめることはない。
該ベンゾトリアゾールは、処理液の他の成分に対して安
定であり、(後述するように、該ベンゾトリアゾールの
NH結合を一時的ブロック基で置き換え、これを非像様
式で除去する場合を除き)どのような処理液においても
実質的な量の化学反応を受けるような置換基を含まな
い。例えば、該ベンゾトリアゾール部分は、銀現像中に
交差酸化を起こし得るヒドラジノ又はヒドロキノン系の
置換基を含まない。しかしながら、該ベンゾトリアゾー
ル部分は、例えば、現像工程中に実質的に加水分解しな
い(5〜10%未満)エステル置換基を含有することは
できる。
【0030】本発明の材料の重合体主鎖が、処理液の発
色現像剤酸化体その他の成分との直接の化学反応又はレ
ドックス反応を有意な量で受けない(5〜10%未満)
ことが望まれる。該複素環部分は重合体主鎖に永久的に
結合されており、処理中に重合体主鎖から放出されな
い。当該ポリマーは塗布された状態で無色である。しか
しながら、該重合体主鎖は、該複素環部分の他に、Dox
と反応することにより像様式で着色色素を形成し、又は
写真的に有用な基(PUG)を放出する、別の側基を含
有することができる。例として、当該重合体主鎖に独立
して結合されたピラゾロン又はナフトールのようなカッ
プリング種を追加的に含有する、適当な複素環部分を有
するポリマーが挙げられる。本発明のポリマー化合物
は、説明したようにフィルム要素内に配置され、処理液
には添加されない。
【0031】本発明のポリマーの重要な特徴は、当該ポ
リマーを形成するベンゾトリアゾール系モノマーその他
モノマーのオクタノール/水分配係数(logP)に一部
関係する疎水性である。ベンゾトリアゾール複素環部分
の水中への分配が高すぎると、銀抑制が起こる。しかし
ながら、適度の固有疎水性(logP計算値で測定)を示
すベンゾトリアゾール部分を重合体主鎖に結合させる
か、又は主鎖自体の疎水性を(CM及び/又はIMの不
在又は相対量により)改変することにより、有意な量の
銀抑制及びカブリ防止性が防止され、写真スピード効果
が極大化される。
【0032】3を超えるlogP値を測定することは困難
となり得るため、logPの概算値(logP計算値という)
を計算するためのモデルを使用することができ、この計
算値により本発明に用いられるモノマーの限界を定義す
る。本発明の目的では、Syracuse Research Corporatio
n, Syracuse, NY (esc.syrres.com)より入手可能なKow
Winバージョン1.66又は該ソフトウェアの後続バージョ
ンを使用して、logP計算値を算出する。このソフトウ
ェアを入手することができない場合には、本出願人が、
具体的なすべての材料についてそのlogP計算値を提供
する。
【0033】logPを計算するためにある構造をKow Win
プログラムに入力する方法は、SMILESストリングによ
る。一例として、ベンゾトリアゾールモノマーB1-1の場
合、 C=Cc3ccc(CSCC(=O)Nc1ccc2NN=Nc2c1)cc3 がある。この入力により、Kow Winでは3.62の値が得ら
れる。Kow Winは、構造的に関連ある材料に関する実験
データを追加することにより、未知構造体のモデリング
を改良する性能をも有する。
【0034】構造体の中には、複数の互変異性体を記述
できるものがある。本発明の目的では、室温における水
性流体環境下で複素環核が実験的に優勢となる互変異性
体についてlogP計算値を算出すべきである。さらに、
本発明の目的では、たとえ当該写真フィルムの周囲pH
において又は処理pHにおいて電離又はプロトン化(全
部又は一部を問わず)が起ころうとも、logP計算値は
中性モノマー分子をさすものとする。当該N−Hが除去
可能な基で一時的にブロックされているベンゾトリアゾ
ール系モノマーの場合、logP計算値は遊離のN−H結
合を有するモノマーを基準に算出すべきである。加え
て、当該ポリマーが複素環式モノマーから直接形成され
たものでなく、予め形成されたポリマーに適当なベンゾ
トリアゾール核を反応させて合成されたものである場合
には、対応する単量体種の一部を構成していたであろう
ポリマー部分及びすべての結合基を含む(一般式A’に
あるような)モノマー複素環サブユニット全体を基準に
logP計算値を算出すべきである。
【0035】本発明のポリマーの最も重要かつ新規な特
徴の一つは、疎水性と親水性とのバランスを精細に調整
したことである。上述したように、ある化合物の疎水性
/親水性は、Kow Winプログラムを使用してオクタノー
ルと水との間での分配係数を算出すること(logP計算
値)により見積もることができ、本発明ではこれを使用
して、各種モノマーについて、それがポリマーの一部と
して含まれたときに所望の効果を示すlogP計算値の範
囲を規定する。logP計算値の制限は、モノマー部分に
のみ適用され、その疎水性を独立して制御することがで
きるポリマー全体には適用されない。一般に写真技術分
野に適用されている用語「バラスト」又は「バラスト
化」は、移動の制限を意味するものとして、定量性もな
くゆるやかにしか適用されないことが多い。したがっ
て、当該モノマー部分の活性をそのlogP計算値で定義
することが最良である。
【0036】本発明の各化合物について、塗被量を増加
していくと、しきい値レベルに達し、続いてスピードの
向上が塗被量と共に徐々に増大し、その後その向上が化
合物に特異的な極大レベルにおいてレベルオフする。そ
の量はまた、当該化合物が配置されている層の場所や
数、用いられている溶剤及びフィルムの寸法のような他
の変数の関数にもなることが認識される。このように、
スピードを向上させるためには、当該化合物を十分に塗
被することが望まれる。好適には、ストップ又は絞りの
単位で0.05以上、望ましくは0.10以上、場合によ
っては0.25以上の向上を実現するのに十分な塗被量
とする。当該ポリマーを増感層中に存在させる場合、ポ
リマーの銀に対する比率として、銀1モル当たり当該ポ
リマー中の複素環化合物を0.1ミリモル以上とするこ
とが好ましく、さらには銀1モル当たり当該ポリマー中
の複素環化合物を1.0ミリモル以上とすることがより
好ましく、これを2.0ミリモル以上とすることが最も
好ましい。銀を含まない層に塗布する場合には、当該ポ
リマー中の複素環化合物の塗被量を3×10-5モル/m
以上とすることが好ましく、さらにはこれを0.00
01モル/m以上とすることがより好ましい。
【0037】以下、本発明におけるポリマーの一部とし
て有用な、logP計算値が3.1以上6.2未満であるベ
ンゾトリアゾールモノマー化合物(ベンゾトリアゾール
系列B1と称する)の具体例を、その対応するlogP計
算値と共に列挙する。
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】logP計算値が3.1以上6.2未満である
ベンゾトリアゾール系サブユニットを含有するポリマー
の水溶性と疎水性を調整するためには、電離可能なモノ
マー(IM)が好適である。電離可能なモノマーは、ス
ルホネート、スルフェート、ホスフェート及びカルボン
酸からなる群より選ばれた電離可能な官能基を含有する
ことが好ましく、とりわけスルホネート及びスルフェー
トが好適である。これらの好適なIMモノマーのlogP
計算値は、特定のいかなる範囲にも制限されない。それ
らは、下記の一般式(IM)で表すことができ、またそ
の対応するモノマーは式(IM’)で表すことができ
る。
【0044】
【化13】
【0045】上式中、R’は水素、カルボニル基、アル
キル基又はアリール基を表し、R*は水素であるか、又
はアルキル基もしくはカルボニル基であってR’と連結
して環系を形成することができ、L’は先に(Lとし
て)定義した結合基を表し、そしてYは電離可能なサブ
ユニット、例えば、スルホネート、スルフェート、ホス
フェート、カルボキシレート、チオスルフェート又はス
ルフィネートを表し、とりわけスルホネート及びスルフ
ェートが好適である。好適なイオン性モノマーとして、
アクリル酸とその塩及びその誘導体、例えば、α−クロ
ロアクリル酸及びα−アルキルアクリル酸(例、メタク
リル酸、他)その他のビニル系酸、例えば、イタコン
酸、シトラコン酸又はクロトン酸、並びに下記のものが
挙げられるが、これらに限定はされない。
【0046】
【化14】
【化15】
【0047】以下、式(CM’)のモノマーを併用した
場合に本発明におけるポリマーの一部として有用な、lo
gP計算値が3.1未満であるベンゾトリアゾールモノマ
ー化合物(ベンゾトリアゾール系列B2と称する)の具
体例を、その対応するlogP計算値と共に列挙する。
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】 logP計算値が3.1未満であるベンゾトリアゾール系サ
ブユニットを含有するポリマーの水溶性と疎水性を調整
して本発明の目的を達成するためには、対応するコモノ
マー(CM’)のlogP計算値が0.5以上である追加の
反復単位(CM)を存在させる必要がある。logP計算
値が0.5以上である反復サブユニットは下記式(C
M)による構造を有し、また対応するモノマーは下記式
(CM’)による構造を有する。
【0050】
【化18】
【0051】上式中、R”は水素、シアノ基、アルキル
基又はアリール基であり、R*は水素であるか、又はア
ルキル基もしくはカルボニル基であってR”と連結して
環系を形成することができ、そしてZはアリール基、酸
素原子、窒素原子又はカルボニル基であって当該モノマ
ーの全体がlogP計算値の要件を満たすように置換され
ているものである。各種のコモノマーについて、好適な
最小logP計算値は異なり、そしてコモノマーに対する
ベンゾトリアゾールの好適な比率も異なり得る。
【0052】CM’型のコモノマーであってZがアリー
ル基であるものの具体例の中に、スチレン(logP計算
値=2.89)、α−メチルスチレン(logP計算値=
3.44)、ビニルトルエン(logP計算値=3.4
4)、クロロメチルスチレン(logP計算値=3.70)
又は2−ビニルピリジン(logP計算値=1.71)があ
る。しかしながら、Zがアリール基である場合、当該コ
モノマーのlogP計算値は3.75以上、より好ましくは
4.5以上、であることが好ましい。CM’型のコモノ
マーであってZがアリール基であるものの好適例とし
て、p−t−ブチルスチレン(logP計算値=4.8
0)、p−(1−ナフトイル)メチルスチレン(logP
計算値=5.86)、p−デシルスチレン(logP計算値
=7.86)、p−n−オクチルスチレン(logP計算値
=6.88)、(p−t−ブチルフェノキシル)メチル
スチレン(logP計算値=6.59)、(p−t−オクチ
ルフェノキシル)スチレン(logP計算値=8.45)及
びn−オクタデシルオキシメチルスチレン(logP計算
値=11.03)が挙げられる。Zがアリール基である
コモノマーが、ポリマー総量の1質量%以上、より好ま
しくは5質量%以上を占めることが好ましい。本発明の
目的に対し、logP計算値が3.1未満であるベンゾトリ
アゾールモノマーとの併用にスチレンスルホン酸又はそ
の塩(IM’−12;logP計算値=−0.26)は適さ
ないが、logP計算値の要件を満たすコモノマーとの組
合せで用いられる場合には、これを存在させてもよい。
【0053】CM’型のコモノマーであってZが酸素原
子であるものの一例に酢酸ビニル(logP計算値=0.7
3)がある。しかしながら、Zが酸素原子である場合に
は、当該コモノマーのlogP計算値は1.00以上、より
好ましくは3.2以上、最も好ましくは3.75以上であ
ることが好ましい。CM’型のコモノマーであってZが
酸素原子であるものの好適例として、ビニルヘキシレー
ト(logP計算値=2.69)、ビニル2−エチルヘキシ
レート(logP計算値=3.60)、ビニルオクチレート
(logP計算値=4.17)、ビニルラウレート(logP
計算値=6.62)及びビニルオクタデシレート(logP
計算値=8.59)が挙げられる。Zが酸素原子である
コモノマーが、ポリマー総量の1質量%以上、より好ま
しくは5質量%以上を占めることが好ましい。
【0054】Zが窒素原子である場合には、当該コモノ
マーのlogP計算値は1.00以上、より好ましくは3.
2以上、最も好ましくは3.75以上であることが好ま
しい。CM’型のコモノマーであってZが窒素原子であ
るものの具体例として、N−ビニルカプロラクタム(lo
gP計算値=1.23)又はN−エチル−N−ビニルベン
ズアミド(logP計算値=2.07)が挙げられる。Zが
窒素原子であるコモノマーが、ポリマー総量の1質量%
以上、より好ましくは5質量%以上を占めることが好ま
しい。本発明の目的に対し、logP計算値が3.1未満で
あるベンゾトリアゾールモノマーとの併用にN−ビニル
ピロリドン(logP計算値=0.25)は適さないが、lo
gP計算値の要件を満たすコモノマーとの組合せで用い
られる場合には、これを存在させてもよい。CM’型の
コモノマーであってZがカルボニル基であるものの例
は、下記式(CM’-a)に従う。
【0055】
【化19】
【0056】上式中、Rは水素又はメチルであり、Gは
酸素原子又は窒素原子であり、Wはアルキル基又はアリ
ール基であり、そしてYは先に定義した任意の電離可能
な水可溶化基である。CM’-a型のコモノマーであっ
てGが酸素原子であるものの具体例として、n−ブチル
メタクリレート(logP計算値=1.68)、ベンジルメ
タクリレート(logP計算値=1.91)及びn−ヘキシ
ルアクリレート(logP計算値=3.18)が挙げられ
る。しかしながら、Gが酸素である場合には、当該アク
リレートエステルモノマーのlogP計算値は3.2以上、
より好ましくは3.75以上であることが好ましい。本
発明の目的に対し、logP計算値が3.1未満であるベン
ゾトリアゾールモノマーとの併用にアクリル酸又はその
塩(logP計算値=0.44)も2−ヒドロキシエチルア
クリレート(logP計算値=−0.25)も適さないが、
logP計算値の要件を満たすコモノマーとの組合せで用
いられる場合には、これらを存在させてもよい。Gが窒
素である場合には、当該アクリルアミドモノマーのlog
P計算値は2.2以上、より好ましくは3.2以上、最も
好ましくは3.75以上であることが好ましい。Gが窒
素原子である式(CM’-a)の好適なモノマーとして
以下のもの(カッコ内は対応するlogP計算値)が挙げ
られるが、これらに限定はされない。
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】本発明の目的に対し、logP計算値が3.1
未満であるベンゾトリアゾールモノマーとの併用にアク
リルアミド(logP計算値=−0.81)も、メタクリル
アミド(logP計算値=−0.26)も、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(I
M’−1;logP計算値=−2.19)も適さないが、lo
gP計算値の要件を満たすコモノマーとの組合せで用い
られる場合には、これらを存在させてもよい。
【0060】式(CM’)に従うコモノマーの好適なも
のは、Zがカルボニル基であるものである。式(C
M’)に従うコモノマーが、電離可能な水可溶化基を含
有するか、又は(より好ましくは)式(IM’)に従う
もののような電離可能な水可溶化基を含有する第三のモ
ノマー(IM)との組み合わせで用いられることも好ま
しい。Zがカルボニル基であるコモノマーが、ポリマー
総量の5質量%超、より好ましくは10質量%以上を占
めることが好ましい。
【0061】任意ではあるが、B1系列又はB2系列の
ベンゾトリアゾール系サブユニットを含有するポリマー
のガラス転移温度(Tg)及び疎水性をさらに調整する
ために、追加のモノマーを使用することができる。これ
らのモノマーのlogP計算値は重要ではなく、いかなる
特定の範囲にも制限されない。この応用に適したモノマ
ーとして、アクリル酸又はその誘導体の一種(例、アク
リルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルア
ミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレ
ート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート、テトラヒドロ
フリルメタクリレート、他)、ビニルエステル(例、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルラウレート、
他)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例、スチレン又はその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン、
他)、塩化ビニリデン、ビニルアルキルエーテル(例、
ビニルエチルエーテル、他)、マレイン酸エステル、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、2−
ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、他が挙げられ
る。これらのモノマーの中では、特にアクリル酸のエス
テル、メタクリル酸のエステル並びにスチレン及びスチ
レン誘導体が好適である。2種以上のエチレン系不飽和
モノマーを併用してもよい。例えば、アクリル酸メチル
とアクリル酸ブチル、アクリル酸エチルとスチレン、テ
トラヒドロフリルメタクリレートとアクリル酸エチル、
アクリル酸メチルとアクリル酸エチル、他を使用するこ
とができる。
【0062】当該スピードポリマー中に2種以上のモノ
マーが存在する場合、ベンゾトリアゾールモノマー(式
A’で定義されるもののような)の質量%は5〜90質
量%、好ましくは10〜50質量%の範囲内にあること
が適当である。式(IM’)又は(CM’)で定義され
るモノマーの質量%は1〜90質量%、好ましくは5〜
80質量%、最も好ましくは10〜60質量%の範囲内
にあることが適当である。ベンゾトリアゾールモノマー
又は式(IM’)もしくは(CM’)で定義されない第
三のモノマーの質量%は10〜60質量%、好ましくは
10〜30質量%の範囲内とすることができる。
【0063】本発明のポリマーは、溶液重合法で合成す
ることができる。溶液重合法は、当該技術分野では周知
の方法であり、例えば、「High Polymers, Vol. X, Pol
ymerProcesses」、Calvin E. Schildknecht, Ed., Inte
rscience Publishers, Inc.New York (1956), pp. 175-
194に記載されている。使用可能な化学開始剤として、
熱分解性開始剤、例えば、過硫酸塩(例、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム)、過酸化
水素、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビ
ス(2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミ
ド)、2,2’-アゾビス-(2-アミジノプロパン)ジヒドロク
ロリド、2,2’-アゾビス(N,N-ジメチレンイソブチルア
ミジン)、及びレッドクス開始剤、例えば、過酸化水素-
鉄(II)塩、過硫酸カリウム-硫酸水素ナトリウム、過硫
酸カリウム-メタ重亜硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム-
重亜硫酸水素ナトリウム、セリウム塩-アルコール、他
が挙げられる。溶液重合に適した溶剤としては、水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、DMF、DMSO、N−メチルピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、他が挙げら
れる。メタノール/水、DMF/水、他のように2種以
上の溶剤を併用してもよい。
【0064】当該ポリマーの水への溶解度は、25℃
で、0.5%〜50%、好ましくは2.5%〜50%の範
囲内にあることが適当である。複素環重合体の構造は、
ランダム形、交互形、ブロック形、グラフト形、星形又
はデントリティック(dentritic)のポリマーであること
ができる。複素環重合体の分子量は、1000〜1,000,000
の範囲内にあることが適当であり、また3000〜50,000の
範囲内にあることが好ましい。複素環重合体のTgは、-
40℃〜250℃の範囲内にあることが適当であり、また0
〜200℃の範囲内にあることが好ましい。
【0065】以下、本発明によるlogP計算値が3.1以
上6.2未満であるベンゾトリアゾールモノマーから誘
導されるベンゾトリアゾール重合体の一例を列挙する。 P−1:12%のB2−1と、71%のアクリルアミド
と、5%のIM’−2と、12%のCM’−a−6とか
ら合成されたポリマー P−2:11.3%のB2−1と、83.3%のアクリル
アミドと、5.4%のCM’−a−19とから合成され
たポリマー P−3:40%のB1−1と、60%のIM’−12と
から合成されたポリマー P−4:20%のB1−1と、80%のIM’−12と
から合成されたポリマー P−5:40%のB1−1と、50%のアクリルアミド
と、10%のIM’−1とから合成されたポリマー P−6:25%のB1−3と、25%のIM’−12
と、50%のアクリルアミドとから合成されたポリマー P−7:10%のB1−5と、10%のメタクリルアミ
ドと、80%のIM’−12とから合成されたポリマー P−8:20%のB1−1と、10%のスチレンと、1
0%のIM’−1と、60%のアクリルアミドとから合
成されたポリマー P−9:15%のB2−1と、15%のp−t−ブチル
スチレンと、20%のアクリルアミドと、50%のI
M’−12とから合成されたポリマー P−10:15%のB2−1と、15%のN−ビニルカ
プロラクタムと、20%のアクリルアミドと、50%の
IM’−12とから合成されたポリマー P−11:15%のB2−1と、15%のビニルオクチ
レートと、20%のアクリルアミドと、50%のIM’
−12とから合成されたポリマー P−11:15%のB2−1と、15%のn−オクチル
アクリレートと、20%のアクリルアミドと、50%の
IM’−12とから合成されたポリマー P−12:15%のB2−1と、15%のCM−a−8
と、20%のアクリルアミドと、50%のIM’−12
とから合成されたポリマー P−12:15%のB2−10と、10%のCM’−a
−16と、75%のIM’−5とから合成されたポリマ
【0066】本発明の材料は、ハロゲン化銀を含有する
混合物に塗布前に添加すること、又は、より好適には、
塗布工程直前又は塗布工程中にハロゲン化銀と混合する
ことができる。いずれの場合でも、カプラー、ドクタ
ー、界面活性剤、硬膜剤その他のこのような溶液中に典
型的に存在する材料を同時に存在させてもよい。本発明
による材料は、水溶性であれば直接添加すればよいし、
メタノール、アセトンその他の水混和性有機溶液に溶か
し、又はラテックスや懸濁液として添加してもよい。さ
らに、1種以上の永久溶剤をポリマーに添加してもよ
い。しかしながら、永久溶剤の量を増加させずに、又は
その増加量を極力抑えて、これらのカラー写真要素を提
供することが望ましい。好適な永久溶剤の具体例の一部
として、トリクレジルホスフェート、N,N-ジエチルラウ
ラミド、N,N-ジブチルラウラミド、p-ドデシルフェノー
ル、ジブチルフタレート、ジ-n-ブチルセバケート、N-n
-ブチルアセトアニリド、9-オクタデセン-1-オール、オ
ルト-メチルフェニルベンゾエート、トリオクチルアミ
ン及び2-エチルヘキシルホスフェートが挙げられる。永
久溶剤はまた、M.J. Kamlet, J-L.M. Abboud, M.H. Abr
aham及びR.W. Taft, J.Org Chem, 48, 2877 (1983)に定
義されているα値、β値及びπ*値のような物理定数で
記述することもできる。本発明の材料と併用される好適
な永久溶剤は、logP計算値が5.0以上であり、かつ、
β値が0.4以上、より好ましくはβ値が0.5以上であ
る溶剤である。溶剤の好適な種類としてカルボンアミ
ド、ホスフェート、アルコール及びエステルが挙げられ
る。溶剤が存在する場合には、化合物の溶剤に対する質
量比を少なくとも1対0.1、最も好ましくは少なくと
も1対0.5とすることが好ましい。本発明の材料はま
た、カプラーや現像剤酸化体掃去剤のような系の別成分
との混合物として、両者が同一の油滴中に存在するよう
に分散させてもよい。
【0067】人間の目の感度は緑光に対して最も高いの
で、本発明のポリマーは、緑記録部(光に対する極大分
光感度が500〜600nmの範囲内にある層)に配置さ
れるか、又はこれに隣接している場合に、最も有用とな
る。本発明による複素環重合体との併用時に特に有益と
なるマゼンタカプラーを以下に列挙する。
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】さらに本発明による複素環重合体との併用
時に特に有益となる緑増感色素についても以下に列挙す
る。
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】本発明によるポリマーを含有する層に用い
られる感光性ハロゲン化銀乳剤のタイプは、感光性の所
望の向上を得る上で重要となる場合がある。ハロゲン化
銀乳剤は、塩化物含量の低い乳剤を意味するヨウ臭化銀
乳剤であることが好適である。「塩化物含量の低い」と
は、塩化物含量が20モル%以下であることを意味す
る。さらには当該層の塩化物含量が10モル%以下であ
ることが好適であり、典型的には1モル%以下である。
当該乳剤は、ヨウ化物を0.01モル%以上、より好ま
しくは0.5モル%以上、最も好ましくは1モル%以上
含有することが好適である。感光性向上の利益は、粒状
度の増大とも関連するより大きな粒径の乳剤を組み合わ
せた場合に最も明らかとなる。このため、等価円直径が
0.6μm以上、より好ましくは0.8μm以上、最も好
ましくは1.0μm以上の乳剤について本発明による化
合物を使用することが好ましい。さらに、本発明による
利益は、カラーネガ材料やカラーリバーサル材料のよう
な起源材料において最大となる。というのは、起源材料
の場合には、露光条件が慎重に制御され、かつ、低倍率
条件下で直接観察されるカラープリント材料と比べ、高
い感光性(中性シーンの照明条件が一定でないため)及
び低い粒状度(高倍率のため)が要求されるからであ
る。
【0077】さらに、本発明によるポリマーは、総含銀
量の低いフィルム要素に用いられた場合に特に有用とな
る。このため、総含銀量が9g/m以下、より好まし
くは5.4g/m以下、さらには4.3g/m以下の
フィルムは、本発明の化合物を使用することによる利益
が得られる。
【0078】広範な露光範囲にわたり粒状度を制御しか
つ維持するため、個々の色記録部を、同一色の光に対す
る感度の異なるハロゲン化銀乳剤をそれぞれが含有する
複数の独立した層に分割することが一般に行われてい
る。本発明のポリマーは、感光性の最も高い層に含まれ
ると最も有用となるが、同一色の光に感光する2以上の
記録部において使用することができる。例えば、相対感
度の異なる三つの層;高感度(F)、中感度(M)又は
低感度(S)に分かれている色記録部において、当該化
合物をいずれか1層においてのみ使用することも、任意
の組合せ;すなわち、F+M、F+M+S、F+S、
等、において使用することも可能である。これらの層が
隣接している必要はない。すなわち、これらの層間に、
中間層や、その他の色に感光する画像形成層が存在して
いてもよい。さらに、感光性の最も高い層はフィルム構
造体内で露光源に最も近くかつ支持体から最も離れた所
に配置されることが典型的ではあるが、本発明の化合物
は、層配置の変更を許容する。例えば、本発明の化合物
を含有する感光性の高い層を、これより感光性の低い層
の下方に(露光源から見てより遠方に)配置してもよ
い。また、本発明のポリマーを一度に2以上の色記録部
において使用することも可能である。
【0079】その上、分光感度が同一で感光度が異なる
複数の層を使用する時に、感度の高い層において銀より
もモル量の少ない色素生成カプラーを使用することによ
り、全体の粒状度を極力抑えられることが知られてい
る。このため、本発明の化合物を含有する層が、追加的
に、同じ層に含まれる銀量よりも少ない化学量論的総量
の色素生成カプラーを含有することが好ましい。本発明
の化合物を含有する層における色素生成カプラーの銀に
対する好適なモル比は0.5未満である。最も好適なモ
ル比は0.2以下、場合によっては0.1以下である。
【0080】フィルム要素は、インターイメージ量を増
大させて色再現性を改良するため、同一色の光に感光す
る別層内の乳剤から分離又はシフトされている最高感度
を有するある層(例えば、別層に最高感度が〜550nm
にある別の緑感光性乳剤を含む一方で、最高感度が〜5
30nmにある乳剤を含有する層)にハロゲン化銀乳剤を
含有し得ることが知られている。感光性がシフトされて
いる乳剤を含有する層は、画像カプラーを一切含まなく
てもよいが、むしろ抑制剤放出性カプラー(DIRもし
くはDIAR(隣接基関与型現像抑制剤放出性カプラ
ー))又はカラードマスキングカプラーのみを含む。本
発明のポリマーはこの種の応用において特に有用とな
る。というのは、当該要素の写真スピードを維持又は向
上しつつ色再現性の改良を可能ならしめるからである。
【0081】本発明の所望の効果は、本発明のポリマー
が、銀を含まない非感光層、特に、好ましくは画像形成
層に、とりわけ多層記録部の最高感度層に、隣接してい
る非感光層に配置されている時にも得ることができる。
当該非感光層が2つの感光性画像形成層の間に配置され
た中間層であることが好ましい。該中間層は、同一色又
は異色に感光する2つの画像形成層の間に配置されるこ
とができる。また、当該ポリマーを含有する中間層を、
画像形成層とハレーション防止層との間に配置すること
も可能である。当該中間層には、現像剤酸化体掃去剤や
着色有機フィルター色素のような追加の材料を含めるこ
ともできる。この実施態様の場合には、青感性色記録部
と緑感性色記録部との間の、又は緑感性色記録部と赤感
性色記録部との間の、銀を含まない中間層に、本発明の
化合物を配置することが好ましい。本発明のポリマーを
含有する非感光層は、金属銀又はいかなるタイプの微細
銀塩も、追加的に含有することができない。
【0082】本発明のポリマーの中には、それが塗被さ
れている乳剤層のDminを増大させやすいものもある。
このため、当該技術分野においてDmin、すなわちカブ
リを制御する上で有用であることが知られているカブリ
防止剤又は掃去剤を本発明の化合物と併用することが非
常に有利となる場合が多い。現像剤酸化体の掃去剤の具
体例として、2,5-ジ-t-オクチルヒドロキノン、2-(3,5-
ビス-(2-ヘキシル-ドデシルアミド)ベンズアミド)-1,4-
ヒドロキノン、2,4-(4-ドデシルオキシベンゼンスルホ
ンアミド)フェノール、2,5-ジヒドロキシ-4-(1-メチル
ヘプタデシル)ベンゼンスルホン酸又は2,5-ジ-s-ドデシ
ルヒドロキノンが挙げられる。有用なカブリ防止剤の具
体例として、化合物AF−1〜AF−8(以下に構造式
を示す)及び4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
アザインデンが挙げられる。
【0083】
【化29】
【0084】本発明のベンゾトリアゾールの場合、当該
水素を、現像工程中に非像様式で除去されることにより
元来のN−H基を再生する基に、必要に応じて置き換え
ることができる。こうすると、処理前に当該化合物がハ
ロゲン化銀乳剤と相互作用してしまうという望ましくな
い事態が避けられ、又は極力抑えられる、という利点が
得られる。この場合、ブロックされていない複素環単量
体のlogP計算値が重要となり、該値は、ブロック基を
含まずに当該水素が存在するものとして算出すべきであ
る。この目的には、当該技術分野において現像液中非像
様式で分解することが知られているどのような一時的ブ
ロック基でも使用することができる。特に、現像液のあ
る特定の成分により分解及び当初置換基の再生が起こ
る、そのようなブロック基が有用である。現像液中に存
在するヒドロキシルアミンに頼るこの種のブロック基の
一例が、米国特許第5,019,492号明細書に記載されてい
る。
【0085】特に断らない限り、また用語「基」を使用
する場合、本明細書全体を通し、ある置換基が置換可能
な水素を含む時には、当該置換基の無置換形のみなら
ず、本明細書に記載した何らかの置換基(1個又は複数
個)でさらに置換されている形のものも、当該置換基が
写真の有用性に必要な特性を損なわない限り、包含され
ることが意図されている。好適には、置換基は、ハロゲ
ンであること、或いは該分子の残部に対して炭素、ケイ
素、酸素、窒素、リン又は硫黄の原子によって結合され
ていることが可能である。置換基は、例えば、ハロゲン
(例、塩素、臭素又はフッ素)、ニトロ、ヒドロキシ
ル、シアノ、カルボキシル、又はさらに置換されていて
もよい基、例えば、直鎖もしくは分岐鎖の又は環状のア
ルキルをはじめとするアルキル〔例、メチル、トリフル
オロメチル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル及びテトラデシル〕、
アルケニル(例、エチレン、2−ブテン)、アルコキシ
〔例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2
−メトキシエトキシ、sec−ブトキシ、ヘキシルオキ
シ、2−エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオキシ、
2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
及び2−ドデシルオキシエトキシ〕、アリール(例、フ
ェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4,6−トリメ
チルフェニル、ナフチル)、アリールオキシ(例、フェ
ノキシ、2−メチルフェノキシ、α−又はβ−ナフチル
オキシ及び4−トリルオキシ)、カルボンアミド〔例、
アセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミド、テトラデ
カンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペンタデシルフェ
ノキシ)ヘキサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−
t−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキ
ソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデ
シルピロリン−1−イル、N−メチルテトラデカンアミ
ド、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、2,5−
ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,
5−ジオキソ−1−イミダゾリル、N−アセチル−N−
ドデシルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキ
シカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ、フェニルカ
ルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニ
ル)カルボニルアミノ、p−ドデシルフェニルカルボニ
ルアミノ、p−トルイルカルボニルアミノ、N−メチル
ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−N
−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N,
N−ジオクタデシルウレイド、N,N−ジオクチル−
N’−エチルウレイド、N−フェニルウレイド、N,N
−ジフェニルウレイド、N−フェニル−N−p−トルイ
ルウレイド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイ
ド、N,N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−
N’−エチルウレイド及びt−ブチルカルボンアミ
ド〕、スルホンアミド(例、メチルスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、p−トリルスルホンアミド、p
−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチルテトラ
デシルスルホンアミド、N,N−ジプロピル−スルファ
モイルアミノ及びヘキサデシルスルホンアミド)、スル
ファモイル{例、N−メチルスルファモイル、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、N−〔3−(ドデシルオキシ)プロ
ピル〕スルファモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メ
チル−N−テトラデシルスルファモイル及びN−ドデシ
ルスルファモイル}、カルバモイル{例、N−メチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−オク
タデシルカルバモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチ
ル−N−テトラデシルカルバモイル及びN,N−ジオク
チルカルバモイル}、アシル〔例、アセチル、(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカ
ルボニル、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、
メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシ
ルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル及
びドデシルオキシカルボニル〕、スルホニル(例、メト
キシスルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデ
シルオキシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスル
ホニル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシ
ルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスル
ホニル、4−ノニルフェニルスルホニル及びp−トリル
スルホニル)、スルホニルオキシ(例、ドデシルスルホ
ニルオキシ及びヘキサデシルスルホニルオキシ)、スル
フィニル(例、メチルスルフィニル、オクチルスルフィ
ニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスル
フィニル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスルフ
ィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp−トル
イルスルフィニル)、チオ〔例、エチルチオ、オクチル
チオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニル
チオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ及
びp−トリルチオ〕、アシルオキシ(例、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−
ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバ
モイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ及びシク
ロヘキシルカルボニルオキシ)、アミン(例、フェニル
アニリノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデ
シルアミン)、イミノ〔例、1−(N−フェニルイミ
ド)エチル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダ
ントイニル〕、ホスフェート(例、ジメチルホスフェー
ト及びエチルブチルホスフェート)、ホスフィット
(例、ジエチルホスフィット及びジヘキシルホスフィッ
ト)、酸素、窒素及び硫黄から成る群より選択された少
なくとも1種の異種原子と炭素原子とを含む3〜7員複
素環を含有し、また置換されていてもよいそれぞれ複素
環式基、複素環式オキシ基又は複素環式チオ基(例、2
−フリル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ又は2−ベンゾチアゾリル)、第四アンモニウム
(例、トリエチルアンモニウム)、並びにシリルオキシ
(例、トリメチルシリルオキシ)、であることができ
る。
【0086】所望であれば、これらの置換基自体が上記
の置換基でさらに1回以上置換されていてもよい。用い
られる特定の置換基は、特定の用途に望まれる写真特性
が得られるよう当業者であれば選ぶことができ、例え
ば、疎水性基、可溶化基、ブロッキング基、放出性又は
放出可能基、等を含むことができる。一般に、上記の基
とその置換基は、炭素原子を最大48個まで、典型的に
は1〜36個、通常は24個未満で有するものを含むこ
とができるが、選ばれた特定の置換基によっては、炭素
原子数がさらに増加する場合もある。
【0087】各種成分の移動を制御するため、当該分子
に高分子量もしくは重合体主鎖含有の疎水性基又は「バ
ラスト」基を含めることが望ましい場合がある。代表的
なバラスト基として炭素原子数8〜48の置換又は無置
換アルキル又はアリール基が挙げられる。このような基
に対する代表的な置換基として、アルキル、アリール、
アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ヒドロキ
シ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、カルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミ
ノ、アニリノ、カルボンアミド、カルバモイル、アルキ
ルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド及
びスルファモイル基が挙げられる。これらの置換基は1
〜42個の炭素原子を含むことが典型的である。このよ
うな置換基がさらに置換されていてもよい。
【0088】本明細書中の用語「カラー写真要素」は、
画像色素生成カプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳
剤層を含むすべての要素を意味する。写真要素は、単色
要素であっても多色要素であってもよい。多色要素は、
スペクトルの三つの主領域の各々に対して感光する画像
色素生成ユニットを含有する。各ユニットは、スペクト
ルの特定領域に感光する単一乳剤層または多重乳剤層を
含むことができる。画像形成ユニットの層をはじめとす
る写真要素の層は、当該技術分野で知られている様々な
順序で配置することができる。別のフォーマットでは、
スペクトルの三つの主領域の各々に対して感光する乳剤
を、セグメント化された単一層として配置することもで
きる。単色要素は、黒又は灰色を含むモノカラーの(い
わゆる発色型黒白)色素像を処理時に共に形成するカプ
ラーの組合せを1以上の共通層に含むことができる。
【0089】典型的なカラー写真要素は、少なくとも1
種のシアン色素生成カプラーが組み合わされている1層
以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像
形成ユニットと、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カ
プラーが組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン
化銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成ユニットと、少
なくとも1種のイエロー色素生成カプラーが組み合わさ
れている1層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイ
エロー色素画像形成ユニットとを担持する支持体を含
む。該要素は、フィルター層、中間層、オーバーコート
層、下塗層、等のような別の層をさらに含有してもよ
い。
【0090】所望であれば、該写真要素に磁性層を適用
して使用することもできる。磁性層の適用については、
リサーチ・ディスクロージャー(1992年11月、I
tem 34390、英国のKenneth Maso
n Publications社(Dudley Annex, 12a N
orth Street, Emsworth, Hampshire, P010 7DQ) の刊行
物)や、日本国特許庁から入手可能な発明協会公開技報
第94−6023号(1994年3月15日発行)に記
載されている。本発明の材料をフォーマットの小さなフ
ィルムに使用したい場合には、リサーチ・ディスクロー
ジャー(1994年6月、Item 36230)に適
当な態様が記載されている。
【0091】本発明の乳剤及び要素において使用するの
に好適な材料に関する以下の記述では、上記のように入
手できるリサーチ・ディスクロージャー(1996年9
月、Item 38957)を参照することとする。本
明細書ではこの文献を以降「リサーチ・ディスクロージ
ャー」と称することとする。このリサーチ・ディスクロ
ージャーの内容は、その中で引用されている特許明細書
及び刊行物を含め、本明細書では参照することにより援
用する。また、以降でいうセクションとは、このリサー
チ・ディスクロージャーのセクションをさすものとす
る。
【0092】特記しない限り、本発明で用いられるハロ
ゲン化銀乳剤含有要素は、当該要素に規定されている処
理の指示の種類(即ち、カラーネガ、反転又は直接ポジ
処理)によって示されているようなネガ型にもポジ型に
もなることができる。好適な乳剤及びその調製、並びに
化学増感及び分光増感方法は、セクションI 〜V に記載
されている。UV色素、蛍光増白剤、カブリ防止剤、安
定化剤、光吸収及び散乱物質等の種々の添加剤、並びに
硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤及び艶消し剤等の物性
改良添加物は、例えば、セクションII及びVI〜VIIIに記
載されている。カラー材料は、セクションX 〜XIIIに記
載されている。カプラー及び色素(有機溶媒中の分散体
を含む)の好適な導入方法は、セクションX (E )に記
載されている。スキャン容易化については、セクション
XIV に記載されている。支持体、露光、現像システム並
びに処理方法及び処理剤は、セクションXV〜XXに記載さ
れている。上記リサーチディスクロージャー、アイテム
36544 、1994年9 月に含まれる情報は、リサーチディス
クロージャー、アイテム38957 、1996年9 月において、
アップデートされている。カラー反射プリントとの組合
せにおいて有用であるものをはじめとするある種の好ま
しい写真要素及び処理工程が、リサーチディスクロージ
ャー、アイテム37038 、1995年2 月に記載されている。
【0093】カップリング離脱基は当該技術分野では周
知である。該基は、カプラーの化学的当量、すなわち2
当量カプラーであるか4当量カプラーであるかを決め
る、或いはカプラーの反応性を調節することができる。
該基は、該カプラーが塗布される層又は写真記録材料中
の別の層に、カプラーから放出された後に色素生成、色
素色相調節、現像促進、現像抑制、漂白促進、漂白抑
制、電子移動促進、色補正、等のような機能を発揮する
ことにより、有利な影響を及ぼすことができる。
【0094】カップリング部位に水素が存在する場合に
は4当量カプラーが得られ、別のカップリング離脱基が
存在する場合には通常は2当量カプラーが得られる。こ
のようなカップリング離脱基の代表例として、クロロ、
アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、スルホニ
ルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロ環、スルホン
アミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾール、
メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキシ、アリール
チオ及びアリールアゾが挙げられる。これらのカップリ
ング離脱基については、例えば、米国特許第2,45
5,169号、同第3,227,551号、同第3,4
32,521号、同第3,476,563号、同第3,
617,291号、同第3,880,661号、同第
4,052,212号及び同第4,134,766号並
びに英国特許第1,466,728号、同第1,53
1,927号、同第1,533,039号、英国特許出
願公開第2,006,755A号及び同第2,017,
704A号明細書に記載されている。
【0095】「Farbkuppler-eine Literature Ubersich
t 」、Agfa Mitteilungen発行、第III巻、156-175 頁
(1961)並びに米国特許第2,367,531号、同
2,423,730号、同2,474,293号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,002,836号、同3,034,892号、同
3,041,236号、同4,333,999号、同
4,746,602号、同4,753,871号、同
4,770,988号、同4,775,616号、同
4,818,667号、同4,818,672号、同
4,822,729号、同4,839,267号、同
4,840,883号、同4,849,328号、同
4,865,961号、同4,873,183号、同
4,883,746号、同4,900,656号、同
4,904,575号、同4,916,051号、同
4,921,783号、同4,923,791号、同
4,950,585号、同4,971,898号、同
4,990,436号、同4,996,139号、同
5,008,180号、同5,015,565号、同
5,011,765号、同5,011,766号、同
5,017,467号、同5,045,442号、同
5,051,347号、同5,061,613号、同
5,071,737号、同5,075,207号、同
5,091,297号、同5,094,938号、同
5,104,783号、同5,178,993号、同
5,813,729号、同5,187,057号、同
5,192,651号、同5,200,305号、同
5,202,224号、同5,206,130号、同
5,208,141号、同5,210,011号、同
5,215,871号、同5,223,386号、同
5,227,287号、同5,256,526号、同
5,258,270号、同5,272,051号、同
5,306,610号、同5,326,682号、同
5,366,856号、同5,378,596号、同
5,380,638号、同5,382,502号、同
5,384,236号、同5,397,691号、同
5,415,990号、同5,434,034号、同
5,441,863号各明細書、欧州特許第02466
16号、同0250201号、同0271323号、同
0295632号、同0307927号、同03331
85号、同0378898号、同0389817号、同
0487111号、同0488248号、同05390
34号、同0545300号、同0556700号、同
0556777号、同0556858号、同05699
79号、同0608133号、同0636936号、同
0651286号、同0690344号、ドイツ国特許
公開4,026,903号、同3,624,777号及
び同3,823,049号各公報等の代表的な特許明細
書及び刊行物に記載されている、発色現像主薬酸化体と
の反応時にシアン色素を形成するカプラー等の画像色素
生成性カプラーを、本発明の写真要素に含めることもで
きる。このようなカプラーの典型例は、フェノール類、
ナフトール類及びピラゾロアゾール類である。
【0096】発色現像主薬酸化体との反応時にマゼンタ
色素を生成するカプラーは、「Farbkuppler-eine Liter
ature Ubersicht 」、Agfa Mitteilungen発行、第III
巻、126-156 頁(1961)、並びに米国特許第2,31
1,082号、同2,369,489号、同2,34
3,703号、同2,600,788号、同2,90
8,573号、同3,062,653号、同3,15
2,896号、同3,519,429号、同3,75
8,309号、同3,935,015号、同4,54
0,654号、同4,745,052号、同4,76
2,775号、同4,791,052号、同4,81
2,576号、同4,835,094号、同4,84
0,877号、同4,845,022号、同4,85
3,319号、同4,868,099号、同4,86
5,960号、同4,871,652号、同4,87
6,182号、同4,892,805号、同4,90
0,657号、同4,910,124号、同4,91
4,013号、同4,921,968号、同4,92
9,540号、同4,933,465号、同4,94
2,116号、同4,942,117号、同4,94
2,118号、同4,959,480号、同4,96
8,594号、同4,988,614号、同4,99
2,361号、同5,002,864号、同5,02
1,325号、同5,066,575号、同5,06
8,171号、同5,071,739号、同5,10
0,772号、同5,110,942号、同5,11
6,990号、同5,118,812号、同5,13
4,059号、同5,155,016号、同5,18
3,728号、同5,234,805号、同5,23
5,058号、同5,250,400号、同5,25
4,446号、同5,262,292号、同5,30
0,407号、同5,302,496号、同5,33
6,593号、同5,350,667号、同5,39
5,968号、同5,354,826号、同5,35
8,829号、同5,368,998号、同5,37
8,587号、同5,409,808号、同5,41
1,841号、同5,418,123号、同5,42
4,179号、欧州特許第0257854号、同028
4240号、同0341204号、同347,235
号、同365,252号、同0422595号、同04
28899号、同0428902号、同0459331
号、同0467327号、同0476949号、同04
87081号、同0489333号、同0512304
号、同0515128号、同0534703号、同05
54778号、同0558145号、同0571959
号、同0583832号、同0583834号、同05
84793号、同0602748号、同0602749
号、同0605918号、同0622672号、同06
22673号、同0629912号、同064684
1,同0656561号、同0660177号、同06
86872号、WO90/ 10253号、WO92/ 0
9010号、WO92/ 10788号、WO92/ 12
464号、WO93/ 01523号、WO93/ 023
92号、WO93/ 02393号、WO93/ 0753
4号、英国特許出願第2,244,053号、日本国特
許出願第03192- 350号、ドイツ国特許公開3,
624,103号、同3,912,265号及びドイツ
国特許公開4008067号明細書等の代表的な特許明
細書及び刊行物に記載されている。このようなカプラー
の典型例は、発色現像主薬酸化体との反応時にマゼンタ
色素を生成するピラゾロン類、ピラゾロアゾール類、も
しくはピラゾロベンズイミダゾール類である。
【0097】発色現像主薬酸化体との反応時にイエロー
色素を生成するカプラーは、「Farbkuppler-eine Liter
ature Ubersicht 」、Agfa Mitteilungen発行、第III
巻、112-126 頁(1961)、並びに米国特許第2,29
8,443号、同2,407,210号、同2,87
5,057号、同3,048,194号、同3,26
5,506号、同3,447,928号、同4,02
2,620号、同4,443,536号、同4,75
8,501号、同4,791,050号、同4,82
4,771号、同4,824,773号、同4,85
5,222号、同4,978,605号、同4,99
2,360号、同4,994,361号、同5,02
1,333号、同5,053,325号、同5,06
6,574号、同5,066,576号、同5,10
0,773号、同5,118,599号、同5,14
3,823号、同5,187,055号、同5,19
0,848号、同5,213,958号、同5,21
5,877号、同5,215,878号、同5,21
7,857号、同5,219,716号、同5,23
8,803号、同5,283,166号、同5,29
4,531号、同5,306,609号、同5,32
8,818号、同5,336,591号、同5,33
8,654号、同5,358,835号、同5,35
8,838号、同5,360,713号、同5,36
2,617号、同5,382,506号、同5,38
9,504号、同5,399,474号、同5,40
5,737号、同5,411,848号、同5,42
7,898号、欧州特許第0327976号、同029
6793号、同0365282号、同0379309
号、同0415375号、同0437818号、同04
47969号、同0542463号、同0568037
号、同0568196号、同0568777号、同05
70006号、同0573761号、同0608956
号、同0608957号、及び同0628865等の代
表的な特許明細書及び刊行物に記載されている。このよ
うなカプラーの典型例は、開鎖ケトメチレン化合物であ
る。
【0098】発色現像主薬酸化体との反応時に無色生成
物を形成するカプラーは、英国特許第861,138
号;米国特許第3,632,345号、同3,928,
041号、同3,958,993号及び同3,961,
959号明細書等の代表的な特許明細書に記載されてい
る。このようなカプラーの典型例は、発色現像主薬酸化
体との反応時に無色生成物を生成する環状カルボニル含
有化合物である。
【0099】発色現像主薬酸化体との反応時に黒色色素
を生成するカプラーは、米国特許第1,939,231
号、同2,181,944号、同2,333,106号
及び4,126,461号明細書、ドイツ国特許公開第
2,644,194号及び同2,650,764号等の
代表的な特許明細書に記載されている。このようなカプ
ラーの典型例は、発色現像主薬酸化体との反応時に黒色
もしくは中性生成物を生成するレゾルシノール類もしく
はm−アミノフェノール類である。
【0100】前記の他に、いわゆる「ユニバーサル」も
しくは「ウオッシュアウト」カプラーを用いることがで
きる。これらのカプラーは、画像色素生成には寄与しな
い。従って、例えば、未置換カルバモイルを有するナフ
トール又は2位もしくは3位が低分子量置換基で置換さ
れたナフトールを用いることができる。この種のカプラ
ーは、例えば、米国特許第5,026,628号、同
5,151,343号及び同5,234,800号明細
書に記載されている。
【0101】米国特許第4,301,235号、同4,
853,319号及び同4,351,897号明細書に
記載されているようないずれの公知のバラストもしくは
カップリング離脱基も含むことができるカプラーの組み
合わせを用いることも有用である。当該カプラーは米国
特許第4,482,629号明細書に記載されているよ
うな可溶化基を有することができる。また、カプラー
は、欧州特許第213,490号、特開昭58−172
647号、米国特許第2,983,608号、同4,0
70,191号、同4,273,861号、ドイツ国特
許第2,706,117号及び同2,643,965
号、英国特許第1,530,272号、並びに特願昭5
8−113935号各明細書に説明されているように、
「不正(wrong )」に着色されたカプラーと一緒に(例
えば、中間層補正のレベルを調節するため)使用するこ
とができ、そしてカラーネガ用途では、マスキングカプ
ラーと共に使用することができる。必要ならば、マスキ
ングカプラーをシフトもしくはブロックすることができ
る。
【0102】本発明の材料は、漂白もしくは定着等の処
理段階を促進もしくは改良して画質を改善する「写真に
有用な基」(PUG)を放出する物質と共に用いること
ができる。欧州特許第193389号、同301477
号、米国特許第4,163,669号、同4,865,
956号及び同4,923,784号の各明細書に記載
されるような漂白促進剤放出型カプラーが有用となるこ
とができる。また、核形成剤と関連する組成物、現像促
進剤もしくはその前駆体(英国特許第2,097,14
0号、同2,131,188号各明細書);電子移動剤
(米国特許第4,859,578号、同4,912,0
25号各明細書);ヒドロキノン、アミノフェノール、
アミン、没食子酸の誘導体等のようなカブリ防止剤及び
混色防止剤;カテコール;アスコルビン酸;ヒドラジ
ド;スルホンアミドフェノール;及び非発色性カプラー
を用いることも考えられる。
【0103】また、本発明の材料は、コロイド状銀ゾル
又はイエロー、シアン及び/もしくはマゼンタフィルタ
ー色素(水中油型分散体、ラテックス分散体としてか、
固体粒子分散体として)を含んでなるフィルター色素層
と組み合わせて使用することができる。更に、本発明の
写真材料は、「スミアリング(smearing)」カプラー
(例えば、米国特許第4,366,237号、欧州特許
96,570号、米国特許第4,420,556号及び
同4,543,323号明細書に記載されているような
もの)と共に使用することができる。また、当該組成物
は、例えば、特願昭61−258249号もしくは米国
特許第5,019,492号明細書に記載されるような
保護された形態で、ブロックもしくは塗布されていても
よい。
【0104】本発明の材料は、さらに、PUGを放出す
る画像改良化合物、例えば、「現像抑制剤放出型」化合
物(DIR)を含有することができる。本発明の組成物
と関連で有用なDIRは、当該技術分野では公知であ
り、それらの例は、米国特許第3,137,578号、
同3,148,022号、同3,148,062号、同
3,227,554号、同3,384,657号、同
3,379,529号、同3,615,506号、同
3,617,291号、同3,620,746号、同
3,701,783号、同3,733,201号、同
4,049,455号、同4,095,984号、同
4,126,459号、同4,149,886号、同
4,150,228号、同4,211,562号、同
4,248,962号、同4,259,437号、同
4,362,878号、同4,409,323号、同
4,477,563号、同4,782,012号、同
4,962,018号、同4,500,634号、同
4,579,816号、同4,607,004号、同
4,618,571号、同4,678,739号、同
4,746,600号、同4,746,601号、同
4,791,049号、同4,857,447号、同
4,865,959号、同4,880,342号、同
4,886,736号、同4,937,179号、同
4,946,767号、同4,948,716号、同
4,952,485号、同4,956,269号、同
4,959,299号、同4,966,835号、同
4,985,336号明細書、並びに特許公報英国特許
第1,560,240号、同2,007,662号、同
2,032,914号、同2,099,167号、ドイ
ツ国特許第2,842,063号、同2,937,12
7号、同3,636,824号、及び同3,644,4
16号、並びにヨーロッパ特許公開公報272,573
号、同335,319号、同336,411号、同34
6,899号、同362,870号、同365,252
号、同365,346号、同373,382号、同37
6,212号、同377,463号、同378,236
号、同384,670号、同396,486号、同40
1,612号、同401,613号に記載されている。
【0105】また、このような化合物は、「Developer-
Inhibitor-Releasing (DIR )Couplers for Color Pho
tography」、C.R. Barr, J.R. Thirtle 及びP.W. Vittu
minPhotographic Scienceand Enginieering、第13巻、1
74 頁(1969)にも記載されている(引用することによ
り本明細書の内容とする)。一般的に、現像抑制剤放出
型(DIR)カプラーは、カプラー成分と抑制剤カップ
リング離脱成分(IN)とを含む。抑制剤放出型カプラ
ーは、抑制剤の放出を遅延させるタイミング成分もしく
は化学的スイッチも含む時間遅延型(DIARカプラ
ー)であってもよい。典型的な抑制剤成分は、オキサゾ
ール、チアゾール、ジアゾール、トリアゾール、オキサ
ジアゾール、チアジアゾール、オキサチアゾール、チア
トリアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、ベ
ンズイミダゾール、インダゾール、イソインダゾール、
メルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、メルカ
プトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール、メル
カプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾー
ル、メルカプトベンゾイミダゾール、セレノベンズイミ
ダゾール、ベンゾジアゾール、メルカプトオキサゾー
ル、メルカプトチアジアゾール、メルカプトチアゾー
ル、メルカプトトリアゾール、メルカプトオキサジアゾ
ール、メルカプトジアゾール、メルカプトオキサチアゾ
ール、テルロテトラゾール又はベンゾイソジアゾールで
ある。好ましい態様では、当該抑制剤成分もしくは基
は、下式のものから選ばれる。
【0106】
【化30】
【0107】
【化31】
【0108】式中、RIは、炭素数1〜約8の直鎖及び
分岐鎖アルキル基、ベンジル基、フェニル基、及びアル
コキシ基、並びに上記置換基を含まないかもしくは一つ
以上含む上記基からなる群から選ばれ;RIIは、RI
び−SRIから選ばれ;RIIIは、炭素数1〜約5の直鎖
もしくは分岐鎖アルキル基であり、mは1〜3であり;
そしてRIVは、水素、ハロゲン、並びにアルコキシ基、
フェニル基及びカルボンアミド基、−COORV及び−
NHCOORV(ここで、RVは置換及び未置換のアルキ
ル基並びに置換及び未置換のアリール基から選ばれる)
からなる群から選ばれる。
【0109】現像抑制剤放出型カプラーに含まれるカプ
ラー成分は配置される層に対応する像色素を生成するの
が一般的であるけれども、異なるフィルム層と関連する
ものとして異なる色を生成することもできる。また、現
像抑制剤放出型カプラーに含まれるカプラー成分が、無
色生成物及び/もしくは処理中に写真材料から洗浄除去
される生成物を生成することも有用である(いわゆる
「ユニバーサル」カプラー)。
【0110】カプラーのような化合物は、処理時の当該
化合物の反応の際に直接PUGを放出するか、タイミン
グ基もしくは結合基を介して間接的に放出してもよい。
タイミング基は、分子内求核置換反応(米国特許第4,
248,962号明細書)を用いた基;共役系に沿う電
子移動反応を利用した基(米国特許第4,409,32
3号、同4,421,845号及び同4,861,70
1号明細書、特願昭57−188035号、同58−9
8728号、同58−209736号及び同58−20
9738号明細書);カプラー反応後にカプラーもしく
は還元剤として機能する基(米国特許第4,438,1
93号及び同4,618,571明細書);並びに上記
した特徴を併せ持った基を用いて、PUGの放出時間を
遅らせる。タイミング基が下式の一つからなるのが一般
的である:
【0111】
【化32】
【0112】式中、INは抑制剤成分であり、Zはニト
ロ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、スルファモイ
ル(-SO2NR2)基及びスルホンアミド(-NRSO2R)基からなる
群から選ばれ、nは0又は1であり、そしてRVIは置換
及び未置換アルキル基並びに置換及び未置換フェニル基
からなる群から選ばれる。各タイミング基の酸素原子
は、DIARの各カプラー成分のカプリング離脱位置に
結合される。
【0113】タイミング基もしくは結合基は、非共役鎖
に沿った電子移動によっても機能することができる。結
合基は当該技術分野では種々の名前で知られている。そ
れらは、ヘミアセタールもしくはイミノケタノール開裂
反応を用いることができる基とし、あるいはエステル加
水分解による開裂反応(米国特許第4,546,073
号明細書)を用いることができる基として呼ばれること
が多い。この非共役鎖に沿った電子移動は一般的に比較
的速い分解並びに二酸化炭素、ホルムアルデヒド、もし
くは他の低分子量副生成物を生成することになる。これ
らの基は、欧州特許第464612号、同523451
号、米国特許第4,146,396号明細書、特開昭6
0−249148号及び同60−249149号公報に
例示されている。写真乳剤層に含有し得る好適な現像抑
制剤放出型カプラーの具体例として以下のものがある
が、これらに限定はされない。
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】本発明でとりわけ有用なものは平板状粒子
ハロゲン化銀乳剤である。平板状粒子乳剤は二つの平行
主結晶面及び少なくとも2のアスペクト比を有するもの
である。用語「アスペクト比」は、粒子の主面の等価円
直径(ECD)をその厚み(t)で割った比である。平
板状粒子の主面は、{111}又は{100}結晶面に
存在することができる。具体的に企図される平板状粒子
乳剤は、当該乳剤粒子の全投影面積の50%超が、0.
3μm(青感性乳剤については0.5μm)未満の厚さ
と25超(好ましくは100超)の平均平板度(T)と
を有する平板状粒子によって占められている乳剤であ
る。ここで、「平板度」は、 T=ECD/t として定義されることが当該技術分野で認識されている
用語である。なお、上式中、ECDは平板状粒子の平均
等価円直径(μm)を表し、tは当該平板状粒子の平均
厚(μm)を表す。
【0117】写真乳剤の平均ECDは、最大で10μm
までの範囲にわたり有用となり得るが、実際の乳剤でE
CDが4μmを超えることはめったにない。写真スピー
ド及び粒状度の双方がECDの増加と共に増大するの
で、目標のスピード要件を達成し得る最小の平板状粒子
ECDを採用することが一般に好ましい。
【0118】乳剤の平板度は、平板状粒子厚の減少に伴
ない顕著に増大する。一般に、目標とする平板状粒子投
影面積が薄い(t<0.2μm)平板状粒子によって満
たされることが好ましい。最低レベルの粒状度を達成す
るためには、目標とする平板状粒子投影面積が極薄の
(t<0.07μm)平板状粒子によって満たされるこ
とが好ましい。平板状粒子の厚さは、典型的には0.0
2μmまで下げられる。しかしながら、これよりさらに
薄い平板状粒子が企図される。例えば、Daubendiekらの
米国特許第4,672,027号明細書に、粒子厚が0.017μ
mの、ヨウ化物含有量3モル%の臭ヨウ化銀平板状粒子
乳剤が報告されている。Maskaskyの米国特許第5,217,85
8号明細書には、極薄型の高塩化物平板状粒子乳剤が記
載されている。
【0119】上述したように、特定の厚さ未満の平板状
粒子が乳剤の全粒子投影面積の50%以上を占める。高
平板度の利点を最大限引き出すためには、一般に、上記
厚さ基準を満たす平板状粒子が、当該乳剤の全粒子投影
面積の便利に達成し得る最高の割合(%)を占めることが
好ましい。例えば、好ましい乳剤では、上記厚さ基準を
満たす平板状粒子が全粒子投影面積の70%以上を占め
る。最高性能を示す平板状粒子乳剤では、上記厚さ基準
を満たす平板状粒子が全粒子投影面積の90%以上を占
める。
【0120】好適な平板状粒子乳剤は、様々な従来品の
中から選ぶことができ、例えば、リサーチ・ディスクロ
ージャー(Research Disclosure)、第22534項、1
983年1月(Kenneth Mason Publications社(Emswort
h, Hampshire PO10, 7DD, England)の刊行物;米国特許
第4,439,520号、同第4,414,310号、
同第4,433,048号、同第4,643,966
号、同第4,647,528号、同第4,665,01
2号、同第4,672,027号、同第4,678,7
45号、同第4,693,964号、同第4,713,
320号、同第4,722,886号、同第4,75
5,456号、同第4,755,617号、同第4,7
97,354号、同第4,801,522号、同第4,
806,461号、同第4,835,095号、同第
4,853,322号、同第4,914,014号、同
第4,962,015号、同第4,985,350号、
同第5,061,069号及び同第5,061,616
号明細書に記載のものがある。塩化銀を主体とする平板
状粒子乳剤が有用であり、例えば、米国特許第5,31
0,635号、同第5,320,938号及び同第5,
356,764号明細書に記載されている。
【0121】最も広範囲に用いられる形態では、平板状
粒子乳剤は高臭化物{111}平板状粒子乳剤である。
そのような乳剤は、Kofron等の米国特許第4,439,
520号、Wilgus等の米国特許第4,434,226
号、Solberg 等の米国特許第4,433,048号、Ma
skaskyの米国特許第4,435,501号、同4,46
3,087号、及び同4,173,320号、Daubendi
ek等の米国特許第4,414,310号及び同4,91
4,014号、Sowinski等の米国特許第4,656,1
22号、Piggin等の米国特許第5,061,609号及
び同5,061,616号、Tsaur 等の米国特許第5,
147,771号、同5,147,772号、同5,1
47,773号、同5,171,659号、及び同5,
252,453号、Black 等の米国特許第5,219,
720号及び同5,334,495号、Deltonの米国特
許第5,310,644号、同5,372,927号、
及び同5,460,934号、Wen の米国特許第5,4
70,698号、Fenton等の米国特許第5,476,7
60号、Eshelman等の米国特許第5,612,175号
及び同5,614,359号、並びにIrving等の米国特
許第5,667,954号に例証されている。
【0122】超薄高臭化物{111}平板状粒子乳剤
は、Daubendiek等の米国特許第4,672,027号、
同4,693,964号、同5,494,789号、同
5,503,971号及び同5,576,168号、An
toniades等の米国特許第5,250,403号、Olm 等
の米国特許第5,503,970号、Deaton等の米国特
許第5,582,965号、及びMaskaskyの米国特許第
5,667,955号明細書に例証されている。
【0123】高臭化物{100}平板状粒子乳剤は、Mi
gnotの米国特許第4,386,156号及び同5,38
6,156号明細書に例証されている。高塩化物{11
1}平板状粒子乳剤は、Wey の米国特許第4,399,
215号明細書、Wey 等の米国特許第4,414,30
6号明細書、Maskaskyの米国特許第4,400,463
号、同4,713,323号、同5,061,617
号、同5,178,997号、同5,183,732
号、同5,185,239号、同5,399,478号
及び同5,411,852号明細書、並びにMaskasky等
の米国特許第5,176,992号及び同5,178,
998号明細書に例証されている。超薄高塩化物{11
1}平板状粒子乳剤は、Maskaskyの米国特許第5,27
1,858号及び同5,389,509号明細書に例証
されている。
【0124】高塩化物{100}平板状粒子乳剤は、Ma
skaskyの米国特許第5,264,337号、同5,29
2,632号、同5,275,930号及び同5,39
9,477号明細書、House 等の米国特許第5,32
0,938号明細書、Brust 等の米国特許第5,31
4,798号明細書、Szajewski 等の米国特許第5,3
56,764号明細書、Chang 等の米国特許第5,41
3,904号及び同5,663,041号明細書、Oyam
ada の米国特許第5,593,821号明細書、Yamash
ita 等の米国特許第5,641,620及び同5,65
2,088号明細書、Saitou 等の米国特許第5,65
2,089号明細書並びにOyamada 等の米国特許第5,
665,530号明細書に例証されている。超薄高塩化
物{100}平板状粒子乳剤は、House 等及びChang 等
の上記引用の明細書の教示に従って、ヨウ化物の存在下
での核生成によって調製することができる。
【0125】この乳剤は、表面感受性乳剤、即ち、主に
ハロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成する乳剤である
ことができ、あるいは乳剤は、主にハロゲン化銀粒子の
内部に内部潜像を形成できるものとすることができる。
この乳剤は、ネガ型乳剤、例えば、表面感受性乳剤もし
くは未カブリ内部潜像形成乳剤となるか、又は現像を均
一露光を用いて行うか、核生成剤の存在下で行う場合
に、ポジ型である未カブリの直接陽画乳剤(内部潜像形
成型)となることができる。後者のタイプの平板状粒子
乳剤は、Evans 等の米国特許第4,504,570号明
細書に具体的に説明されている。
【0126】写真要素を化学線(典型的にはスペクトル
の可視領域)に露光して潜像を形成し、その後、処理し
て可視色素像を形成できる。可視色素像を形成する処理
は、当該要素を発色現像主薬と接触させて現像可能ハロ
ゲン化銀を還元し且つ発色現像主薬を酸化する工程を含
む。酸化された発色現像主薬は、次にカプラーと反応し
て色素を生じる。
【0127】ネガ型ハロゲン化銀の場合、上記した処理
工程により、ネガ像を生じる。このような要素(カラー
ネガフィルムという)の一つの種類には像捕捉用に設計
されるものがある。このような要素で充分な像を得るに
はスピード(低光条件に対する要素の感度)が通常重要
となる。そのような要素は一般的に臭ヨウ化銀乳剤であ
り、例えば、British Journal of Photography Annual
of 1988,191-198 頁に記載されているようなKodak C-41
(商標)処理等の公知のカラーネガ処理で処理すること
ができる。カラーネガフィルム要素が、映画用の観察可
能な映写プリントを作成するのに用いるものである場
合、Eastman Kodak 社製のH−24マニュアルに記載さ
れているKodak ECN-2(商標)処理等の処理を用いて、
透明支持体上にカラーネガ像を提供することができる。
カラーネガ現像時間は、一般的に3分15秒以下であ
る。本発明の写真要素は、繰り返し使用を目的とする露
光構造に導入するか、例えば、「シングルユースカメ
ラ」、「レンズ付きフィルム」、もしくは「感光性材料
パッケージユニット」等の名称で種々呼ばれる限定的な
用途を目的とする露光構造に導入することができる。
【0128】リバーサル要素は、光学焼付けをしないで
ポジ像を生成することができる。ポジ(リバーサル)像
を提供するためには、発色現像工程の前に非発色現像主
薬を用いる現像を先行して露光済みハロゲン化銀を現像
し(但し、色素を生成させないで)、その後この要素を
均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀を現像可能にす
る。そのようなリバーサル乳剤は、一般的に、Kodak E-
6(商標)処理のようなカラーリバーサル処理を用いる
処理法の説明書と共に市販されている。別法として、直
接陽画乳剤を用いてポジ画像を得ることもできる。
【0129】上記乳剤は、一般的に、適当な方法、例え
ば、上述のカラーネガ(Kodak C-41)またはリバーサル
(Kodak E-6 )処理を用いる処理法の説明書と共に市販
されている。好ましい発色現像主薬は、p−フェニレン
ジアミン類、例えば:4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエ
チルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)アニリ
ンセスキスルフェート水和物、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン
硫酸塩、4−アミノ−3−(2−メタンスルホンアミド
エチル)−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、及び4−
アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m
−トルイジン ジ−p−トルエンスルホン酸である。
【0130】上記現像主薬のうち、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエ
チル)アニリン系及び4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン系の現像
主薬が特に好適である。その上、本発明の化合物は感光
性を高めるので、現像時間を短縮した処理法において特
に有用となる。具体的には、本発明のフィルム要素は、
3.25分未満、さらには3分未満、極端な場合120
秒未満、の現像時間で処理することができる。現像後、
漂白、定着、または漂白−定着(銀またはハロゲン化銀
を除去する)、洗浄、及び乾燥の通常の工程が続く。
【0131】
【実施例】合成例 ベンゾトリアゾールモノマーB1-1の合成:メタノール
(40 mL)に水酸化カリウム(12.3 g, 0.22 M)を溶か
した溶液を攪拌しながらこれにメルカプト酢酸(9.2 g,
0.1 M)を5分間かけて添加した。次いで、4-ビニルベ
ンジルクロリド(15.25 g, 0.1 M)を5分間かけて添加
したところ、その間に発熱反応が起こり、混合物が黄色
となった。その混合物を室温で5分間攪拌し、その後そ
れをスチームバス上で1時間加熱還流させた。冷却させ
た後、混合物を減圧濃縮したところ、黄色固体が残留し
た。その固体に3Mの塩酸(100 mL)を添加し、この混
合物を室温で2時間攪拌した。得られたクリーム色の固
体を濾別し、水で洗浄してから乾燥させた(20.0 g)。
その固体を60-80石油-エーテル(60 mL)と共に2時間
攪拌した後、得られた白色固体を濾別し、60-80石油-エ
ーテルで洗浄してから乾燥させたところ、4-ビニルベン
ジルチオ酢酸(17.8 g; 85%)が得られた。その陰イオ
ン質量分析スペクトルは、必要な生成物の構造と一致し
ており、その1H NMRスペクトルも同様に一致し、純度の
高さも示された。LCMSにより、必要な分子量をもつ
単一成分が示された。
【0132】上記のチオ酢酸(4.16 g, 0.02 M)をジク
ロロメタン(25 mL)に溶かした溶液を攪拌しながら、
これに塩化オキサリル(2.79 g, 0.022 M)をすばやく
添加した。混合物は即座に黄色となり、これを室温で4
0分間攪拌した。気体発生は緩慢であったが、N,N-ジメ
チルホルムアミド(3滴)を添加したところ、即座に急
激な気体発生が起こった。その溶液をさらに1時間攪拌
し(気体発生は約45分後に停止した)、その後それを
減圧濃縮したところ、淡黄色の油状物(5.1 g;>100%,
ジクロロメタン含む)が残留した。その1H NMRスペクト
ル及び赤外スペクトルは、必要な生成物の構造と一致し
ていたが、当該NMRスペクトルはジクロロメタンが多少
存在することを示していた。
【0133】ピリジン(20 mL)に7-アミノベンゾトリ
アゾール(2.5 g, 0.019 M)を溶かした溶液を攪拌しな
がら、これに上記の酸塩化物(約0.02 M)をテトラヒド
ロフラン(10 mL)に溶かした溶液を8分間かけて添加
した。混合物を室温で4時間攪拌し、その後0.88 Mのア
ンモニア(0.5 mL)を加え、さらに20分間攪拌を継続
した。混合物を氷/水(200 mL)に注ぎ込むと、油状物
が得られ、まもなく固化した。10Mの塩酸(25 mL)
を添加し、その酸性化した混合物を5分間攪拌し、その
後得られたピンク色の固体を濾別し、水で洗浄してから
乾燥させた(5.8 g)。その固体をメタノール(25 mL)
に添加し、その懸濁液を室温で1時間攪拌した。混合物
を濾過すると、当該固体がほとんど脱色され、これをさ
らにメタノールで洗浄してから乾燥させた(4.3 g)。
その固体をテトラヒドロフラン(50 mL)と共にスチー
ムバス上で手短に加熱して、曇った溶液を得た。これを
冷却し、Kieselguhrで濾過し、その濾液を減圧濃縮した
ところ、オフホワイト色の固体が残留した。メタノール
(25 mL)を添加し、その混合物を室温で2時間攪拌
し、その後得られた白色固体を濾別し、メタノールで洗
浄してから乾燥させたところ、B1-1(15 g; 52%)が得
られた。陽/陰イオンエレクトロスプレー質量分析スペ
クトルは、必要な生成物の構造と一致していた。LCM
Sによる純度は>98%であり、1H NMRスペクトルによ
っても裏付けられた。
【0134】ポリマーP-1の合成:バイアルに、B2-1(0.
56 g, 3.0ミリモル)、アクリルアミド(1.26 g, 17.8ミ
リモル)、CM-a-6(0.64 g, 3.0ミリモル)、2-アクリルア
ミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸ナトリウム(IM-2;
0.29 g, 1.25ミリモル)、水(2.0 g)、ジメチルホルム
アミド(22 g)及び2,2-アゾビスイソブチロニトリル(0.0
24 g)を装填し、アルゴンでパージし、封止し、そして6
0℃で24時間加熱した。次いで、その内容物を酢酸エチ
ル(〜200 mL)に注ぎ込み、その析出物を濾過し、風乾
し、80/20 THF/DMF溶剤混合物で3時間抽出してベンゾ
トリアゾール未重合体を除去し、その後濾過してTHFで
リンスした。その重合体をDMF/水混合物に溶かして24時
間透析し、DMFを除去した。最終的な水溶液は93 g(固
形分2.04%)であった。収量は1.90g又は69%であった。
【0135】ポリマーP-3の合成:バイアルに、B1-1(2.
08 g, 6.4ミリモル)、スチレンスルホン酸ナトリウム(I
M-12; 1.98 g, 9.6ミリモル)、水(2.0 g)、ジメチルホ
ルムアミド(27 g)及び2,2-アゾビスイソブチロニトリル
(0.024 g)を装填し、アルゴンでパージし、封止し、そ
して60℃で24時間加熱した。次いで、その内容物をTHF
(〜250 mL)に注ぎ込み、その析出物を濾過し、THFでリ
ンスした。その重合体をDMF/水混合物に溶かして24時間
透析し、DMFを除去した。最終的な水溶液は137 g(固形
分1.75%)であった。収量は2.4 g又は59%であった。
【0136】写真例 三酢酸セルロースフィルム支持体上のゼラチンパッド
(2.7 g/m2)の上に下記の層を塗布することにより、本発
明を例証するモノクロフィルムを調製した。 第1層(オーバーコート):ゼラチン(2.7 g/m2)及びビ
ス-(ビニルスルホニル)メチルエーテル硬膜剤(0.20 g/m
2) 第2層(高感度マゼンタ層):ゼラチン(2.7 g/m2)、M-
1(0.084 g/m2)、DIR-1(0.003 g/m2)及び緑増感ヨウ臭化
銀乳剤(1.296 g/m2)並びに(存在する場合には)当該ポ
リマー(当該ベンゾトリアゾールサブユニット基準で0.0
807ミリモル/m2) 第3層(中感度マゼンタ層):ゼラチン(1.57 g/m2)、M
-1(0.059 g/m2)、DIR-1(0.011 g/m2)、MC-1(0.108 g/
m2)及び緑増感ヨウ臭化銀乳剤(0.972 g/m2) 第4層(低感度マゼンタ層):ゼラチン(1.188 g/m2)、
M-1(0.281 g/m2)、MC-1(0.0756 g/m2)及び2種のヨウ臭
化銀乳剤の混合物(全部で0.875 g/m2) 上記フォーマットで使用した材料の構造式を以下に示
す。
【0137】
【化35】
【0138】使用した比較用ポリマーを以下に示す。
【0139】
【表1】 1:塗被量はp-t-ブチルスチレン基準で0.0807ミリモル/
m2とした。
【0140】表示量(g/m2)の比較用及び本発明の試験化
合物を塗布の直前に第2層に直接添加したことを除き、
上記と同様に追加の試料を調製した。これらの試料に段
階露光を施し、そして、British Journal of Photograp
hy Annual, 1988, pp. 196-198に記載されているKODAK
FLEXICOLOR(商標)(C41)プロセスにおいて処理したが、
但し、当該温度を32.2℃とし、また当該現像時間を2分
とした。同一条件下で添加物を含まない基準位置に対し
てDminより濃度単位で0.15高い露光点を比較すること
により、1ストップ(絞り)の分数として(1ストップ
は感光度の倍加である)、相対スピード、すなわち相対
感光度を決定した。
【0141】
【表2】
【0142】表2の結果は、ベンゾトリアゾール系サブ
ユニットが一切含まれないポリマーを含有する試料A−
1及びA−2では、有意なスピード向上が得られないこ
とを示している。試料A−3〜A−7のスピード結果
は、logP計算値が3.1未満のベンゾトリアゾールモノ
マー及びlogP計算値が0.5未満のコモノマーから誘導
されたポリマーでは、スピードの低下しか示さない。試
料A−8は、logP計算値が3.1未満のベンゾトリアゾ
ール及びスピードを向上させるには不十分な少量のCM
から誘導されたポリマーを含有するものである。しかし
ながら、同じCMの量を単に増加させるだけで、試料A
−9が示すように、当該ポリマーの全体的な疎水性が高
くなることにより、所望のスピード向上が得られる。試
料A−10は、別のCMを添加することにより同等の結
果が得られることを例証するものである。試料A−11
及びA−12は、ベンゾトリアゾールモノマーのlogP
計算値が3.1未満である試料A−3及びA−4と比較
して、対応するベンゾトリアゾールモノマーのlogP計
算値が3.1より大きいと、スピードが増大することを
示している。
【0143】本発明の実施態様には、下記の特徴を有す
る本発明の写真要素が包含される:該感光層が、分光感
度が同一である2以上の層のうちの最高感度層であり、
該非感光層が感光層に隣接しており、該感光層が、分光
感度が同一である2以上の感光層のうちの最も感光性の
高い層であり、対応するベンゾトリアゾールモノマーの
logP計算値が3.1以上6.2未満であり、中性露光に
対するスピードが、該化合物が含まれないことを除き同
一の写真要素よりも、ストップ単位で0.1以上高くな
るように、十分量の該ポリマーが含まれており、該電離
可能なモノマーが式(IM’):
【0144】
【化36】
【0145】(上式中、R’は水素、カルボニル基、ア
ルキル基又はアリール基を表し、R*は水素であるか、
又はアルキル基もしくはカルボニル基であってR’と連
結して環系を形成することができ、L’は、−O−、−
S−、−NH−、−CH−及び−SO−からなる群
より選ばれた結合基を表し、そしてYは、スルホネー
ト、スルフェート、ホスフェート、カルボキシレート、
チオスルフェート及びスルフィネートの中から選ばれた
電離可能なサブユニットである。)で表され、該電離可
能なモノマーが下記:
【0146】
【化37】
【化38】
【0147】からなる群より選ばれ、−L−X基が下式
(b1):
【0148】
【化39】
【0149】(上式中、LはL−1又はL−2のいずれ
かに従い、nは0〜3であり、そしてR’は、水素又
は、ビニル、アセチレン、アルキル、アリール、アルコ
キシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、
スルホキシル、スルホニル、スルファモイル、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、−O−
CO−、−O−SO−、複素環、ケト、カルボン酸、
カルボキシレートエステル、カルバモイル、アミノ、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、ヒドロキシル及びチオ
ールの各基からなる群より選ばれた置換基である。)で
表され、Rは水素又はメチル基であり、かつ、結合基L
は下式L−1及びL−2:
【0150】
【化40】
【0151】(上式中、Qは酸素原子、硫黄原子、窒素
原子、メチレン基又はカルボニル基である。)で表され
る基の中から選ばれ、−L−Xが下式(b1):
【0152】
【化41】
【0153】(上式中、LはL−1又はL−2のいずれ
かに従い、nは0〜3であり、そしてR’は、水素又
は、ビニル、アセチレン、アルキル、アリール、アルコ
キシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、
スルホキシル、スルホニル、スルファモイル、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、−O−
CO−、−O−SO−、複素環、ケト、カルボン酸、
カルボキシレートエステル、カルバモイル、アミノ、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、ヒドロキシル及びチオ
ールの各基からなる群より選ばれた置換基である。)で
表され、該ポリマーがさらに下式(CM’):
【0154】
【化42】
【0155】(上式中、R”は水素、シアノ基、アルキ
ル基又はアリール基であり、R*は水素であるか、又は
カルボニル基、アルキル基もしくはアリール基であって
Rと連結して環系を形成することができ、そしてZはア
リール基、酸素原子、窒素原子又はカルボニル基であ
る。)で表されるコモノマーを含み、Zがアリール基で
あり、Zが酸素原子であり、かつ、当該コモノマーのlo
gP計算値が1.00以上であり、Zが窒素原子であり、
かつ、当該コモノマーのlogP計算値が1.00以上であ
り、Z基が下式(CM’-a):
【0156】
【化43】
【0157】(上式中、Rは水素又はメチル基であり、
Gは酸素原子又は窒素原子であり、Wはアルキル基又は
アリール基であり、そしてYは水素又は電離可能な水可
溶化基である。)で表されるカルボニル基であり、G
は、酸素原子であり、かつ、当該コモノマーのlogP計
算値が3.2以上であるか、又は窒素原子であり、か
つ、当該コモノマーのlogP計算値が2.2以上であり、
そして該コモノマー(CM’-a)の量がポリマー総量の
5質量%を上回る。
【0158】本発明の実施態様には、感光性の最も高い
ハロゲン化銀乳剤が平均粒径1.0μm超のヨウ臭化銀
乳剤であり、同一層内の銀のモル数に対する当該ポリマ
ーのミリモル数(当該ベンゾトリアゾールユニット基
準)の比率が1.0以上であり、そして当該ポリマーが
3.0×10-5モル/m(当該ベンゾトリアゾールユ
ニット基準)以上の塗被量で存在している、そのような
カラー写真要素が包含される。さらに、特許請求の範囲
に記載した写真要素に、2-[(4-アミノ-3-メチルフェニ
ル)エチルアミノ]エタノール又は4-アミノ-3-メチル-N-
エチル-N-(2-メタンスルホンアミドエチル)アニリンの
ようなp-フェニレンジアミン系発色現像主薬を接触せし
める工程を含む、写真画像の形成方法も包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド スタントン ロス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14617, ロチェスター,セント ポール ブールバ ード 2524 (72)発明者 バーナード エー.クラーク イギリス国,エスエル6 8ユーイー,バ ークシャー,メイデンヘッド,フルブルッ ク クローズ 23 (72)発明者 フィリップ アーサー オールウェイ イギリス国,ダブリュディー3 3ティー ジー,リックマンズワース ハーツ,クロ クスレー グリーン (72)発明者 デイビッド ベネディクト ベイリー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,ジョイリーン ドライブ 920 (72)発明者 ルイス エルバート フリードリッヒ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14610, ロチェスター,コーウィン ロード 36 Fターム(参考) 2H016 BD01 2H023 CC04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀乳剤層又は銀を含ま
    ない非感光層を含んで成り、該感光性乳剤層又は該非感
    光層に、ベンゾトリアゾール系反復サブユニットを含む
    ポリマー化合物が含まれているハロゲン化銀カラー写真
    要素であって、 a)該ベンゾトリアゾール系サブユニットに対応するベン
    ゾトリアゾールモノマーのlogP計算値が3.1以上6.
    2未満であるか、又は b)該ベンゾトリアゾール系サブユニットに対応するベン
    ゾトリアゾールモノマーのlogP計算値が3.1未満であ
    り、かつ、当該ポリマーがさらに、logP計算値が0.5
    以上であるコモノマーを含み、そして該写真要素の写真
    スピードが、該ポリマー化合物が含まれないことを除き
    同一の写真要素よりも高くなるように、該ポリマー化合
    物が十分に含まれていることを特徴とするカラー写真要
    素。
  2. 【請求項2】 前記サブユニットが前記項目a)に該当す
    る、請求項1記載のカラー写真要素。
  3. 【請求項3】 前記サブユニットが前記項目b)に該当す
    る、請求項1記載のカラー写真要素。
  4. 【請求項4】 前記ポリマー化合物が感光性ハロゲン化
    銀乳剤層に含まれている、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載のカラー写真要素。
  5. 【請求項5】 前記ポリマー化合物が、銀を含まない非
    感光層に含まれている、請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のカラー写真要素。
  6. 【請求項6】 中性露光に対する該写真スピードが、該
    ポリマー化合物が含まれないことを除き同一の写真要素
    よりも、ストップ単位で0.1以上高くなるように、十
    分量の該ポリマー化合物が含まれている、請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のカラー写真要素。
  7. 【請求項7】 前記ポリマー化合物がさらに、スルホネ
    ート、スルフェート、ホスフェート及びカルボン酸から
    なる群より選ばれた電離可能な官能基で置換された電離
    可能なモノマーから誘導された基を含有する、請求項1
    〜6のいずれか1項に記載のカラー写真要素。
  8. 【請求項8】 前記ベンゾトリアゾールモノマーが下記
    式(A’)で表される、請求項1〜7のいずれか1項に
    記載のカラー写真要素。 【化1】 上式中、Rは水素、シアノ基、カルボニル基、アルキル
    基又はアリール基を表し、R*は水素であるか、又は、
    カルボニル基、アルキル基もしくはアリール基であって
    Rと連結して環系を形成することができ、Lは結合基を
    表し、そしてXはベンゾトリアゾール基を表す。
  9. 【請求項9】 Rが水素又はメチル基であり、かつ、結
    合基Lが下記式L−1及びL−2で表される基の中から
    選ばれた、請求項8記載のカラー写真要素。 【化2】 上式中、Qは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、メチレン
    基又はカルボニル基を表す。
  10. 【請求項10】 前記ベンゾトリアゾール基が下記から
    なる群より選ばれた、請求項1〜9のいずれか1項に記
    載のカラー写真要素。 【化3】
JP2002306795A 2001-10-24 2002-10-22 カラー写真要素 Pending JP2003131350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/001522 2001-10-24
US10/001,522 US6589724B1 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Color photographic element containing speed-improving benzotriazole polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131350A true JP2003131350A (ja) 2003-05-09

Family

ID=21696463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306795A Pending JP2003131350A (ja) 2001-10-24 2002-10-22 カラー写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6589724B1 (ja)
EP (1) EP1312979A3 (ja)
JP (1) JP2003131350A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887656B2 (en) * 2003-01-17 2005-05-03 Eastman Kodak Company Color photographic element containing improved heterocyclic speed enhancing compound

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3064831D1 (en) * 1979-10-15 1983-10-20 Agfa Gevaert Nv Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
JPS5990844A (ja) 1982-11-16 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184040A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6319660B1 (en) * 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6316177B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-13 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed-improving polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312979A2 (en) 2003-05-21
EP1312979A3 (en) 2003-06-04
US6589724B1 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354602B2 (ja) カラー写真要素
JP3383470B2 (ja) 写真要素
US6350564B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with reflecting material
US6426180B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with electron transfer agent releasing compound
JP2001188329A (ja) 写真要素及び写真カプラー
US6316177B1 (en) Color photographic element containing speed-improving polymers
JP2001228587A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JPH1152524A (ja) カラー写真要素
JP2001188327A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
EP1072952A1 (en) Color photographic element containing a coupler releasing derivative with at least three heteroatoms with specific hydrophobicity
US6887656B2 (en) Color photographic element containing improved heterocyclic speed enhancing compound
JP2000199943A (ja) 写真要素
JP2001194760A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JP2001188328A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
EP0933677A1 (en) Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer
JP2001051386A (ja) カラー写真要素
JP2003131350A (ja) カラー写真要素
JP2001188326A (ja) 写真要素及び写真カプラー
US6255045B1 (en) Color photographic element containing improved polymeric disulfonamidophenol for scavenging oxidized developer
JP2000199941A (ja) 写真要素
JP2000194101A (ja) 写真要素
JP2001051384A (ja) カラー写真要素
JPH11167188A (ja) 色素形成カプラー化合物
JPH11338109A (ja) 写真要素