JP2003131226A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003131226A
JP2003131226A JP2001328816A JP2001328816A JP2003131226A JP 2003131226 A JP2003131226 A JP 2003131226A JP 2001328816 A JP2001328816 A JP 2001328816A JP 2001328816 A JP2001328816 A JP 2001328816A JP 2003131226 A JP2003131226 A JP 2003131226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
liquid crystal
thin film
light
reflective liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328816A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mizuno
浩明 水野
Junya Yamamoto
純也 山本
Yasuhiro Hosokawa
育宏 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001328816A priority Critical patent/JP2003131226A/ja
Publication of JP2003131226A publication Critical patent/JP2003131226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導波距離とクリアな画質を両立した反射型液
晶表示装置を提供する。 【解決手段】 光源と、光源からの出射した光を側面か
ら取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の導
光体と、反射型液晶と、導光体下面に形成された薄膜
と、導光体と反射型液晶との間に充填された透明材料と
から構成し、λを可視光領域の波長とし、導光体の屈折
率をnとし、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶と
の間に充填された透明材料の屈折率をnR、(nR<
n)とし、θb=sin-1(nR/n)とするとき、薄
膜が単層膜であり屈折率がn、nRよりも小さいnLの
材料で構成され、薄膜の概略厚さが、(1/nL)×
(λ/2)であり、かつ、(1/nL)×(λ/4)/
(cos((θa+θb)/2))である反射型液晶表
示装置により、導波距離とクリアな画質を両立すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータなどのOA機器、携帯情報端末、ポータブルビデ
オレコーダなどの画像表示装置や各種モニタに使用され
る反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型液晶表示装置の例を示す。
図12に断面図を示すとおり、従来の反射型液晶表示装
置は、光源1、リフレクタ2、導光体3、反射型液晶
4、透明材料5、および薄膜6から構成される。導光体
3の上面には複数の微小なプリズムが形成されており、
下面は平面であり、薄膜6が形成されている。また導光
体3と反射型液晶4の間は透明材料5で充填されてい
る。これにより光源1から出射された光が導光体3内部
を導波し、導光体3の上面に設けられた微小なプリズム
によって反射して、反射型液晶4を照明する。観察者は
導光体3を透かして反射型液晶4を見ることができる。
また、導光体3下面の薄膜6は導光体3の全反射角以下
で入射した光は透過し、全反射角以上で入射した光は反
射するように構成されている。これにより、導光体3の
下面に形成された薄膜6で反射することにより導波距離
が長くなれば、均一な照明が可能となり、また、薄膜6
の構成により、正面方向の反射率を低くすれば、クリア
な画質を実現できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の反射型
液晶表示装置では、薄膜の材料および膜厚などの構成に
よって反射特性が異なり、十分な導波距離とクリアな画
質を両立することができないという問題点がある。たと
えば、通常の反射防止膜は透明材料で充填しない状態で
は反射率が低いが、透明材料で充填した場合には反射率
が一般的に高くなるので、上記のような特性を実現でき
ない。
【0004】本発明はかかる問題点を解決することを課
題とし、導波特性とクリアな画質とを両立する、反射型
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の反射型液晶表示
装置の第一の構成は、光源と、前記光源からの出射した
光を側面から取り入れて下面から照明光を出射する透明
な板状の導光体と、反射型液晶と、前記導光体の下面に
形成された薄膜と、前記導光体下面の薄膜と前記反射型
液晶との間に充填された透明材料とから構成される反射
型液晶表示装置であって、λを可視光領域の波長とし、
前記導光体を構成する物質の屈折率をnとし、θa=s
in-1(1/n)とし、前記導光体下面の薄膜と前記反
射型液晶との間に充填された前記透明材料の屈折率をn
R、(nR<n)とし、θb=sin-1(nR/n)と
するとき、前記薄膜が単層膜であり、屈折率がn、nR
よりも小さいnLの材料で構成され、前記薄膜の概略厚
さが(1/nL)×(λ/2)であり、かつ、(1/n
L)×(λ/4)/(cos((θa+θb)/2))
であることを特徴とする。
【0006】本発明の第一の構成によれば、(n>nR
>nL)の材料からなる単層膜の、薄膜の概略厚さが
(1/nL)×(λ/2)であり、正面方向の反射率が
低いためクリアな画質を実現できる。また、薄膜の概略
厚さが(1/nL)×(λ/4)/(cos((θa+
θb)/2))であり、導光体の裏面の法線方向に対し
て概略θa以上θb以下の角度で入射した光が反射する
薄膜として、導光体裏面と反射型液晶の間に配設する
と、導光体の側面から入射した光が導光体内を伝播し、
より輝度を均一化することができる。
【0007】また、本発明の反射型液晶表示装置の第二
の構成は、光源と、前記光源からの出射した光を側面か
ら取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の導
光体と、反射型液晶と、前記導光体の下面に形成された
薄膜と、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との間
に充填された透明材料とから構成される反射型液晶表示
装置であって、λを可視光領域の波長とし、前記導光体
を構成する物質の屈折率をnとし、θa=sin-1(1
/n)とし、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶と
の間に充填された前記透明材料の屈折率をnR、(nR
<n)とし、θb=sin-1(nR/n)とするとき、
前記薄膜が屈折率nL1、nL2、(n>nR>nL1
>nL2)の材料からなる多層膜であり、前記多層膜が
nL1、nL2、nL1の順の積層構造で構成され、n
L1の材料の概略厚さが、(1/nL1)×(λ/2)
より小さく、かつ、(1/nL1)×(λ/4)より大
きく、nL2の材料の概略厚さが、(1/nL2)×
(λ/2)であり、かつ、(1/nL2)×(λ/4)
/(cos((θa+θb)/2))であることを特徴
とする。
【0008】本発明の第二の構成によれば、(n>nR
>nL1>nL2)の材料からなる多層膜の、nL1の
材料の概略厚さが、(1/nL1)×(λ/2)より小
さく、かつ、(1/nL1)×(λ/4)より大きく、
nL2の材料の概略厚さが、(1/nL2)×(λ/
2)であり、正面方向の反射率が低いのでクリアな画質
を実現できる。また、多層膜が、nL1、nL2、nL
1の順の積層構造で構成され、nL1の材料の概略厚さ
が、(1/nL1)×(λ/2)より小さく、かつ、
(1/nL1)×(λ/4)より大きく、nL2の材料
の概略厚さが(1/nL2)×(λ/4)/(cos
((θa+θb)/2))であり、導光体の裏面の法線
方向に対して概略θa以上θb以下の角度で入射した光
が反射する薄膜として、導光体裏面と反射型液晶の間に
配設すると、導光体の側面から入射した光が導光体内を
伝播し、より輝度を均一化することができる。
【0009】また、本発明の反射型液晶表示装置の第三
の構成は、光源と、前記光源からの出射した光を側面か
ら取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の導
光体と、反射型液晶と、前記導光体の下面に形成された
薄膜と、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との間
に充填された透明材料とから構成される反射型液晶表示
装置であって、λを可視光領域の波長とし、前記導光体
を構成する物質の屈折率をnとし、θa=sin-1(1
/n)とし、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶と
の間に充填された前記透明材料の屈折率をnR、(nR
<n)とし、θb=sin-1(nR/n)とするとき、
前記薄膜が屈折率nL、nH、(nH>n>nR>n
L)の材料からなる多層膜であり、前記多層膜がnL、
nHの順の積層構造で構成され、nLの材料の概略厚さ
が、(1/nL)×(λ/2)であり、かつ、(1/n
L)×(λ/4)/(cos((θa+θb)/2))
であり、nHの材料の概略厚さが(1/nH)×(λ/
2)であり、かつ、(1/nH)×(λ/4)/(co
s((θa+θb)/2))であることを特徴とする。
【0010】本発明の第三の構成によれば、(nH>n
>nR>nL)の材料からなる多層膜の、nLの材料の
概略厚さが、(1/nL)×(λ/2)であり、nHの
材料の概略厚さが、(1/nH)×(λ/2)であり、
正面方向の反射率が低いのでクリアな画質を実現でき
る。また、多層膜が、nLの材料の概略厚さが(1/n
L)×(λ/4)/(cos((θa+θb)/
2))、nHの材料の概略厚さが、(1/nH)×(λ
/4)/(cos((θa+θb)/2))であり、導
光体の裏面の法線方向に対して概略θa以上θb以下の
角度で入射した光が反射する薄膜として、導光体裏面と
反射型液晶の間に配設すると、導光体の側面から入射し
た光が導光体内を伝播し、より輝度を均一化することが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の反射型液晶表示装
置に適用される反射型画面照明装置の第1の実施形態に
ついて図1〜図4を参照して説明する。
【0012】図1は本発明の反射型液晶照明装置の断面
の模式図である。
【0013】図1において、1は光源であり、例えば熱
陰極管、冷陰極管などの蛍光灯、あるいは発光ダイオー
ドを複数配列したもの、あるいは白熱灯、あるいは有機
発光材料を線状に形成したものであり、導光体3の側面
に配置される。
【0014】図1において、2はリフレクタであり、光
源1を覆うように配置され、内面は反射率が高く、拡散
性が小さくなるように構成される。例えば、樹脂のシー
トに銀、アルミなどの反射率の高い材料を蒸着し、この
シートを薄い金属板あるいは樹脂のシートに接着してリ
フレクタを構成したものである。光源1が蛍光灯の場
合、光源1とリフレクタ2との隙間は、透明な材料で充
填するのが望ましい。また、光源1側における導光体3
の側面厚みとリフレクタ2の高さは同じであるのが望ま
しい。また、光源1が発光ダイオードである場合は、放
射分布がある程度指向性を持っているのでリフレクタ2
が無くても良い。この場合導光体3の大きさが小型のも
のが適している。
【0015】図1において、導光体3は一例として透明
基板(以下、単に「導光体」と呼ぶ)であり、石英、ガ
ラス、または透明樹脂、例えばアクリル系樹脂、ポリカ
ーボネイトなどを材料として構成される。導光体3は射
出成形などの方法により安価に作ることができる。導光
体3は、反射面4の大きさとほぼ同等のものである。導
光体3の下面と入射面とは、ほぼ90度の角度をなす。
導光体3は全体として平板である。導光体3の上面には
微小なプリズムが複数個形成されており、導波光が導光
体下面方向へ反射されるようになっている。導光体下面
には導光体3の外周部に3個以上の突起部34が形成さ
れている。外周部は反射面4を反射型液晶とした場合、
その反射型液晶の非表示部に相当する位置であり、導光
体の外側から約1mmの範囲を指す。突起部34の高さ
は0.05から0.2mm程度である。突起部34は金
型の突き出しピンの位置を調節することにより作成する
ことができる。また、金型に直接彫りこんで作成しても
良い。
【0016】図1において、4は反射面である。反射面
4は、例えば、書籍や写真などの印刷物や、パーソナル
コンピュータなどのOA機器、携帯情報端末、ポータブ
ルビデオテープレコーダーなどの画像表示装置、各種モ
ニターに使用される反射型液晶などである。以下、反射
面4を反射型液晶4として説明する。
【0017】図1において、5は透明材料であり、導光
体3と反射型液晶4の間に気泡やゴミなどの異物の混入
なく充填されている。透明材料5は例えば、紫外光硬化
型樹脂や可視光硬化型樹脂などの接着剤、またPETな
どの透明な基材に粘着材を塗布してあるような粘着テー
プなどがある。
【0018】図1において、6は薄膜である。薄膜6は
各種金属材料などの蒸着によって形成される。
【0019】次に、導光体3の溝形状の例として、図2
に示す。図2−(a)において、溝は第1の斜面と第2
の斜面によって形成されている。第1の斜面の導光体下
面32に対する角度θ1は、30度から45度の範囲に
設定される。また第2の斜面の導光体下面32に対する
角度θ2は、0度から10度の範囲に設定される。θ1
は導波光が全反射によって偏向される主方向を決定す
る。従って、反射型液晶4の反射特性によって最大輝度
が得られるθ1は変化する。またθ2によって溝の深さ
を決定することができる。照明すべき反射型液晶4が大
きいほど溝の深さを小さくして、均一に照明することが
できる。また、光源1から遠くなるほどθ2を大きく
し、溝の深さを大きくすることにより、輝度を均一にす
ることができる。また、光源1から遠くなるほどθ2を
大きくし、溝のピッチを小さくしても、輝度を均一にす
ることが可能である。
【0020】また、図2−(b)や図2−(c)におい
ては、溝は第1の斜面と第2の斜面と平坦部によって形
成されている。このような構成であれば、θ2を変化す
ることなく光源1から遠くなるほど、溝深さを大きくす
ることができ、輝度を均一にすることができる。また、
θ2を変化することなく光源1から遠くなるほど溝のピ
ッチを小さくすることができ、輝度を均一にすることが
可能である。特に図2−(c)のような形状であると反
転した形状を金型として加工し易く、好適である。
【0021】次に、薄膜6の特性について説明する。導
光体上面の微小なプリズムによる照明光は、導光体下面
32の薄膜で反射することにより、反射型液晶4のコン
トラストを低下させる。従って、θa=sin-1(1/
n)としたとき(nは導光体3の屈折率)、入射角θa
以下の光が薄膜6へ入射したときの反射率は小さければ
小さいほど反射型液晶4のコントラストを低下させない
ため良好である。また、θa以上の入射光に対する反射
率が高ければ高いほど、導光体3の側面から入射した光
は導光体上面と導光体下面32の薄膜面とで反射するの
で導光体3内部を伝搬でき、照明効率が上がる。これら
の理由から、薄膜6は、図3に示すように角度θa以下
で入射した光の反射率が0%であり、θa以上で入射し
た光の反射率が100%であるような特性であると、最
も良好であるといえる。
【0022】上記のような特性に近づけるためには薄膜
を形成する方法の他に、透明材料5として低屈折率材料
を選択する方法がある。低屈折率材料による方法では、
導光体下面32での反射は全反射角θb=sin-1(n
R/n)が導光体3の屈折率nと透明材料5の屈折率n
Rの値によって決まる。従って、照明効率を上げるため
には透明材料5の屈折率nRをできるだけ小さくする必
要がある。例えば、導光体3の材料として日本ゼオン
(株)製のポリオレフィン系樹脂であるゼオノア(屈折
率n=1.53)を使用する。低屈折率な透明材料5と
してはアクリル系光学部品用接着剤(屈折率nR=1.
49)を使用する。このとき、全反射角θb=76.9
度となる。導光体3と空気による全反射角はθa=4
0.8度であるから、40.8〜76.9度までの光は
反射型液晶4に直接入射して照明効率に寄与しない。n
=1.53、nR=1.49のときの入射角度−反射率
の関係を図4に示す。このように、θa〜θbまでの導
光板下面への入射光は、反射型液晶4に直接入射して照
明効率に寄与しない。
【0023】本発明において、薄膜6は厚さλ/2の低
屈折率材料と厚さλ/2の高屈折率材料との交互の組合
せによって構成される。膜厚をそれぞれλ/2とするこ
とにより、正面方向の反射率をほとんど0%にすること
ができる。また、低屈折率材料と高屈折率材料との交互
の組合せにより、入射角度が大きい場合の反射率を高く
できる。低屈折率材料をL、高屈折率材料をHと記述す
ると、下記の構成が考えられる。
【0024】それぞれの膜の厚さは(1/nL)×(λ
/4)/(cos((θa+θb)/2))であり、n
Hの材料の概略厚さが(1/nH)×(λ/2)であ
り、かつ、(1/nH)×(λ/4)/(cos((θ
a+θb)/2))に相当する。
【0025】具体的には低屈折率材料としてMgF
2(n=1.38)、高屈折率材料としてAl23(n
=1.61)を用いると、図5〜図11に示すような入
射角度―反射率の特性になる。図5〜図11は、それぞ
れ、図5がL、図6がL−H、図7がL−H−L、図8
がL−H−L−H、図9がH−L、図10がH−L−
H、図11がH−L−H−Lの積層膜とした場合の図で
ある。ただし、λ=500nmとした。λの値は使用す
る光源1の波長特性によって異なる。図5〜図11から
わかるように、薄膜の層数を大きくすれば大きくするほ
ど特性が良くなる。上記の例は5層までの薄膜の例であ
るが、さらに多層膜すればより特性が向上する。実際的
には層数が増えればコストがかかるため、コストと性能
を考慮して決定すれば良い。
【0026】なお、低屈折率材料にはMgF2以外にS
iO2(n=1.46)などを使用しても良い。高屈折
率材料にはSiO(n=2.0)やZrO2(n=2.
01)、TiO2(n=2.30)を使用しても良い。
また、図5の低屈折率材料のみの構成を、屈折率nL
1、nL2、(n>nR>nL1>nL2)の材料から
なる多層膜とする場合、多層膜がnL1、nL2、nL
1の順の積層構造で構成され、nL1の材料の概略厚さ
が、(1/nL1)・(λ/2)より小さく、かつ、
(1/nL1)・(λ/4)より大きく、nL2の材料
の概略厚さが、(1/nL2)・(λ/2)であり、か
つ、(1/nL2)・(λ/4)/(cos((θa+
θb)/2))とすることにより、導光体の裏面の法線
方向に対して概略θa以上θb以下の角度で入射した光
が反射する薄膜として導光体の側面から入射した光が導
光体内を伝播し、より輝度を均一化することができる。
第1、第3層目の低屈折率材料としてSiO2、第2層
目の低屈折率材料としてMgF2を用い、上記膜厚にす
ることにより、上記効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の反射型液晶表示装
置によれば、光源と、光源からの出射した光を側面から
取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の導光
体と、反射型液晶と、導光体下面に形成された薄膜と、
導光体と反射型液晶との間に充填された透明材料とから
構成し、λを可視光領域の波長とし、導光体の屈折率
と、導光体と反射型液晶との間に充填された透明材料の
屈折率と、前記薄膜とにおいて、これらの屈折率、膜厚
を限定した構成としたことにより、導波距離とクリアな
画質を両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型液晶表示装置の断面の模式図
【図2】本発明の反射型液晶表示装置の導光体の上面の
溝形状の例を示す図
【図3】導光体下面の薄膜の理想的な反射率を示す図
【図4】低屈折率の透明材料による導光体下面での反射
率の図
【図5】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の反
射率を示す図
【図6】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の反
射率を示す図
【図7】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の反
射率を示す図
【図8】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の反
射率を示す図
【図9】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の反
射率を示す図
【図10】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の
反射率を示す図
【図11】本発明の反射型液晶表示装置における薄膜の
反射率を示す図
【図12】従来の反射型液晶表示装置を示す図
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクタ 3 導光体 4 反射面(反射型液晶) 5 透明材料 6 薄膜 32 導光体下面 34 突起物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 // F21Y 101:02 F21Y 101:02 103:00 103:00 (72)発明者 細川 育宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14Y FA23X FA41X GA07 LA17 5C094 AA02 BA43 ED01 ED11 ED20 5G435 AA01 BB12 BB16 EE22 FF02 FF03 FF08 GG24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源からの出射した光を側面
    から取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の
    導光体と、反射型液晶と、前記導光体の下面に形成され
    た薄膜と、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との
    間に充填された透明材料とから構成される反射型液晶表
    示装置であって、 λを可視光領域の波長とし、前記導光体を構成する物質
    の屈折率をnとし、θa=sin-1(1/n)とし、前
    記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との間に充填され
    た前記透明材料の屈折率をnR、(nR<n)とし、θ
    b=sin-1(nR/n)とするとき、 前記薄膜が単層膜であり、屈折率がn、nRよりも小さ
    いnLの材料で構成され、前記薄膜の概略厚さが(1/
    nL)×(λ/2)であり、かつ、(1/nL)×(λ
    /4)/(cos((θa+θb)/2))であること
    を特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】光源と、前記光源からの出射した光を側面
    から取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の
    導光体と、反射型液晶と、前記導光体の下面に形成され
    た薄膜と、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との
    間に充填された透明材料とから構成される反射型液晶表
    示装置であって、 λを可視光領域の波長とし、前記導光体を構成する物質
    の屈折率をnとし、θa=sin-1(1/n)とし、前
    記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との間に充填され
    た前記透明材料の屈折率をnR、(nR<n)とし、θ
    b=sin-1(nR/n)とするとき、 前記薄膜が屈折率nL1、nL2、(n>nR>nL1
    >nL2)の材料からなる多層膜であり、前記多層膜が
    nL1、nL2、nL1の順の積層構造で構成され、 nL1の材料の概略厚さが、(1/nL1)×(λ/
    2)より小さく、かつ、(1/nL1)×(λ/4)よ
    り大きく、 nL2の材料の概略厚さが、(1/nL2)×(λ/
    2)であり、かつ、(1/nL2)×(λ/4)/(c
    os((θa+θb)/2))であることを特徴とする
    反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】光源と、前記光源からの出射した光を側面
    から取り入れて下面から照明光を出射する透明な板状の
    導光体と、反射型液晶と、前記導光体の下面に形成され
    た薄膜と、前記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との
    間に充填された透明材料とから構成される反射型液晶表
    示装置であって、 λを可視光領域の波長とし、前記導光体を構成する物質
    の屈折率をnとし、θa=sin-1(1/n)とし、前
    記導光体下面の薄膜と前記反射型液晶との間に充填され
    た前記透明材料の屈折率をnR、(nR<n)とし、θ
    b=sin-1(nR/n)とするとき、 前記薄膜が屈折率nL、nH、(nH>n>nR>n
    L)の材料からなる多層膜であり、前記多層膜がnL、
    nHの順の積層構造で構成され、 nLの材料の概略厚さが、(1/nL)×(λ/2)で
    あり、かつ、(1/nL)×(λ/4)/(cos
    ((θa+θb)/2))であり、 nHの材料の概略厚さが(1/nH)×(λ/2)であ
    り、かつ、(1/nH)×(λ/4)/(cos((θ
    a+θb)/2))であることを特徴とする反射型液晶
    表示装置。
JP2001328816A 2001-10-26 2001-10-26 反射型液晶表示装置 Pending JP2003131226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328816A JP2003131226A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328816A JP2003131226A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131226A true JP2003131226A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19144816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328816A Pending JP2003131226A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998236A (zh) * 2011-12-22 2014-08-20 法国圣戈班玻璃厂 在层压基材上的图像可视化装置
WO2020121488A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 照明構造
CN114174904A (zh) * 2019-08-08 2022-03-11 本田技研工业株式会社 照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998236A (zh) * 2011-12-22 2014-08-20 法国圣戈班玻璃厂 在层压基材上的图像可视化装置
CN103998236B (zh) * 2011-12-22 2016-09-07 法国圣戈班玻璃厂 在层压基材上的图像可视化装置
WO2020121488A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 照明構造
JPWO2020121488A1 (ja) * 2018-12-13 2021-11-04 本田技研工業株式会社 照明構造
CN114174904A (zh) * 2019-08-08 2022-03-11 本田技研工业株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801032B2 (ja) 光源とこの光源を用いた液晶表示装置
US7738053B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
JP4059692B2 (ja) 照明装置およびそれを備える表示装置ならびに導光板
US7973880B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
KR20030085590A (ko) 전면발광 터치 패널
KR20030085588A (ko) 전면발광 디스플레이
TW201222096A (en) Backlight unit and display apparatus using the same
KR20010062374A (ko) 도광판, 면광원 및 액정 표시 장치
TWI254172B (en) Surface light module and liquid crystal display using the same
US7102162B2 (en) Plane light source structure for planar display
US7048426B2 (en) Backlight module
US20020021385A1 (en) Reflective screen lighting device
JP3604413B2 (ja) 直視型液晶表示装置
TW201037416A (en) Backlight module
JP2001167625A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2003202568A (ja) 導光体およびその製造方法、面状光源装置、表示装置
JP2004086221A (ja) フロントライト及び表示装置
JP2003131226A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3516466B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP3543296B2 (ja) 照明装置
JP2002258022A (ja) 光反射シート及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JPH06250169A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2003207779A (ja) 面状照明装置
JP2001023424A (ja) 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP4076529B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器