JP2003129825A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003129825A
JP2003129825A JP2001325957A JP2001325957A JP2003129825A JP 2003129825 A JP2003129825 A JP 2003129825A JP 2001325957 A JP2001325957 A JP 2001325957A JP 2001325957 A JP2001325957 A JP 2001325957A JP 2003129825 A JP2003129825 A JP 2003129825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
particulate filter
exhaust gas
control device
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878833B2 (ja
Inventor
Hiroshi Funahashi
博 舟橋
Takashi Takakura
隆 高倉
Hisataka Michisaka
久貴 通阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001325957A priority Critical patent/JP3878833B2/ja
Publication of JP2003129825A publication Critical patent/JP2003129825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878833B2 publication Critical patent/JP3878833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターボチャージャを搭載した内燃機関に関
し、排気ガス中への燃焼添加を行わずに触媒再生型のパ
ティキュレートフィルタの確実な再生を図り得るように
する。 【解決手段】 ターボチャージャ2を装備したディーゼ
ルエンジン1(内燃機関)からの排気ガス8が流通する
排気管9(排気流路)の途中に触媒再生型のパティキュ
レートフィルタ10を装備した排気浄化装置に関し、デ
ィーゼルエンジン1から排出される排気ガス8の一部を
ターボチャージャ2のタービン2bを迂回させて該ター
ビン2bの出口側へ導くバイパス流路13と、該バイパ
ス流路13の途中に装備された開度調整可能な開閉バル
ブ14とから成り、該開閉バルブ14を排気温度の低い
運転領域にて適宜な開度で開作動し得るように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気浄化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出されるパテ
ィキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、
炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSO
F分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)と
を主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸
成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパテ
ィキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する
排気管の途中に、パティキュレートフィルタを装備する
ことが従来より行われている。
【0003】この種のパティキュレートフィルタは、コ
ージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム
構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が
交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路につ
いては、その出口が目封じされるようになっており、各
流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下
流側へ排出されるようにしてある。
【0004】そして、排気ガス中のパティキュレート
は、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するの
で、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティ
キュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィ
ルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエン
ジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃
焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ない為、
例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量のセ
リウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒を一体的
に担持させた触媒再生型のパティキュレートフィルタの
実用化が進められている。
【0005】即ち、このような触媒再生型のパティキュ
レートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレ
ートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来よ
り低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去するこ
とが可能となるのである。
【0006】ただし、斯かる触媒再生型のパティキュレ
ートフィルタを採用した場合であっても、該パティキュ
レートフィルタに担持される酸化触媒には活性温度領域
があり、この活性下限温度を下まわるような排気温度で
の運転状態が続くと、酸化触媒が活性化しない為にパテ
ィキュレートが良好に燃焼除去されないという不具合が
起こり得るので、パティキュレートフィルタより上流側
で排気ガス中に燃料を添加する燃料添加手段を用いて、
積極的な加熱によるパティキュレートフィルタの強制再
生を行うことが検討されている。
【0007】この場合、パティキュレートフィルタより
上流側で添加された燃料は、パティキュレートフィルタ
の酸化触媒上で酸化反応し、その反応熱により触媒床温
度が上げられてパティキュレートフィルタ内のパティキ
ュレートが燃やし尽くされることになる。
【0008】尚、燃料添加手段としては、メイン噴射に
続き圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴
射を行うように燃料噴射を制御したり、排気流路中の何
れかの場所に燃料添加用のインジェクタを別途配設して
該インジェクタにより燃料添加させたりすることが考え
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ターボ
チャージャを搭載したディーゼルエンジンにおいては、
排気流路に未燃燃料の焼け焦げが付着することが懸念さ
れ、特に都内の路線バス等のように渋滞路ばかりを走行
するような車両では、未燃燃料の焼け焦げを良好に酸化
除去してしまえるほど高い排気温度での運転が長く継続
しないため、排気流路に未燃燃料の焼け焦げが付着する
ことによりタービンの効率が低下する虞れがあった。
【0010】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、ターボチャージャを搭載した内燃機関に関し、排気
ガス中への燃焼添加を行わずに触媒再生型のパティキュ
レートフィルタの確実な再生を図り得るようにすること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ターボチャー
ジャを装備した内燃機関からの排気ガスが流通する排気
流路の途中に触媒再生型のパティキュレートフィルタを
装備した排気浄化装置であって、内燃機関から排出され
る排気ガスの一部をターボチャージャのタービンを迂回
させて該タービンの出口側へ導くバイパス流路と、該バ
イパス流路の途中に装備された開度調整可能な開閉バル
ブとから成り、該開閉バルブを排気温度の低い運転領域
にて適宜な開度で開作動し得るように構成したことを特
徴とするものである。
【0012】従って、本発明では、内燃機関の軽負荷運
転時等における排気温度の低い運転状態にあっても、開
閉バルブが適宜な開度で開作動されてバイパス流路が開
通し、該バイパス流路を通してディーゼルエンジンから
の排気ガスがターボチャージャのタービンを迂回して高
い圧力のまま送り出されることになるので、タービンで
の仕事を行わずに導かれた排気ガスの圧力が結果的に通
常より高められて排気温度が上昇され、これにより酸化
触媒の活性下限温度以上に維持されてパティキュレート
フィルタに捕集されたパティキュレートが良好に燃焼除
去される結果、該パティキュレートフィルタが良好に再
生されることになる。
【0013】尚、本発明におけるバイパス流路及び開閉
バルブは、高速域での過剰な過給を回避する過給圧制御
手段を兼ねていても良く、そのようにした場合には、高
速域で過給圧が設定値を超えた時に開閉バルブを開けて
バイパス流路を開通させることにより、高速域での過給
圧を一定レベルに抑制させることが可能となる。
【0014】また、本発明においては、パティキュレー
トフィルタの直後に排気温度の低い運転領域で開閉バル
ブと協働して適宜な開度で閉作動する出口絞り弁が設け
られていても良く、このようにすれば、排気温度の低い
運転領域で開閉バルブと協働して出口絞り弁を絞り込む
ことにより、排気圧力を更に高めて排気温度の上昇を図
ることが可能となる。
【0015】しかも、このようにした場合には、内燃機
関の排気抵抗が高まることにより、該内燃機関の気筒内
に比較的温度の低い吸気が流入し難くなって比較的温度
の高い排気ガスの残留量が増加し、この比較的温度の高
い排気ガスを多く含む気筒内の空気が更に圧縮行程で圧
縮されて爆発行程を迎えることでも更なる排気温度の上
昇が図られる。
【0016】また、パティキュレートフィルタより上流
側に排気ブレーキが備えられている場合には、該排気ブ
レーキが排気温度の低い運転領域で開閉バルブと協働し
て適宜な開度で閉作動されるように構成されていること
が好ましく、このようにすれば、排気温度の低い運転領
域で開閉バルブと協働して排気ブレーキを絞り込むこと
により、前述した出口絞り弁の場合と同様に排気温度の
更なる上昇を図ることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0018】図1〜図4は本発明を実施する形態の一例
を示すもので、図1中における符号の1はターボチャー
ジャ2を搭載したディーゼルエンジン(内燃機関)を示
しており、エアクリーナ3から導いた吸気4を吸気管5
を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ導
いて加圧し、その加圧された吸気4をインタークーラ6
を介しディーゼルエンジン1の各気筒に分配して導入す
るようにしてある。
【0019】また、このディーゼルエンジン1の各気筒
から排気マニホールド7を介し排出された排気ガス8を
排気管9を通して前記ターボチャージャ2のタービン2
bへ送り、該タービン2bを駆動した排気ガス8を触媒
再生型のパティキュレートフィルタ10を通してパティ
キュレートを捕集した上で車外へ排出するようにしてあ
る。
【0020】ここで、パティキュレートフィルタ10の
具体的な構造は図2に示す通りであり、このパティキュ
レートフィルタ10は、セラミックから成る多孔質のハ
ニカム構造となっており、格子状に区画された各流路1
1の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていな
い流路11については、その出口が目封じされるように
なっており、各流路11を区画する多孔質薄壁12を透
過した排気ガス8のみが下流側へ排出されるようにして
ある。
【0021】そして、本形態例においては、ディーゼル
エンジン1から排気マニホールド7を介して排出される
排気ガス8の一部をターボチャージャ2のタービン2b
を迂回させて該タービン2bの出口側へ導くバイパス流
路13が設けられており、このバイパス流路13には、
タービン2bを迂回する排気ガス8の再循環量を適宜に
調節し得るよう開度調整可能な常時閉の開閉バルブ14
が装備されている。
【0022】ここで、この開閉バルブ14は、エンジン
制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Uni
t)を成す制御装置15からの開度指令信号14sを受
けたアクチュエータ(図示せず)の作動により、排気温
度が低い運転領域にて適宜な開度で開作動されるように
なっている。
【0023】尚、本形態例におけるバイパス流路13及
び開閉バルブ14は、高速域での過剰な過給を回避する
過給圧制御手段を兼ねており、高速域で過給圧が設定値
を超えた時にも開閉バルブ14が制御装置15からの開
度指令信号14sを受けて開作動されるようになってい
る。
【0024】即ち、一般的なターボチャージャ2におけ
る過給圧制御手段では、前記バイパス流路13と略同様
のバイパス流路を開閉するバルブ機構が、コンプレッサ
2a側の過給圧が所定値まで上昇した時に、その過給圧
によりリンクロッドを介して機械的に開作動されるよう
になっているが、本形態例においては、開閉バルブ14
をアクチュエータ駆動として、寧ろ低速域で開作動させ
るように意図しているので、これを高速域でも開作動さ
せるようにして過給圧制御手段を兼ねさせているのであ
る。
【0025】また、パティキュレートフィルタ10より
上流側の適宜位置には、排気管9の流路を適宜な開度に
絞り込む開度調整可能な排気ブレーキ16が装備されて
おり、該排気ブレーキ16は、制御装置15からの開度
指令信号16sにより開度制御されるようになってい
る。
【0026】尚、一般的に、車体側に固定されることに
なる排気管9は、ディーゼルエンジン1からの振動によ
り破断応力が作用することを防止するために、該ディー
ゼルエンジン1に近い位置にフレキシブルチューブ17
を介装するようにしてあるが、この種のフレキシブルチ
ューブ17は、可撓性を優先した薄肉構造となっていて
耐圧性がそれほど高くないので、排気ブレーキ16の作
動時における排気圧力の上昇がフレキシブルチューブ1
7に悪影響を及ぼさないよう該フレキシブルチューブ1
7の上流側に前記排気ブレーキ16を配置するようにな
っている。
【0027】更に、フレキシブルチューブ17より下流
側の排気管9に装備されているパティキュレートフィル
タ10の直後にも、出口流路を適宜な開度に絞り込む出
口絞り弁18が装備されており、該出口絞り弁18は、
前記制御装置15からの開度指令信号18sにより開度
制御されるようになっている。
【0028】他方、制御装置15においては、ディーゼ
ルエンジン1の回転数を検出する回転センサ19からの
回転数信号19sと、図示しない運転席のアクセルの開
度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセ
ルセンサ20(負荷センサ)からのアクセル開度信号2
0sとが夫々入力されるようになっており、これら回転
数信号19sとアクセル開度信号20sにより判断され
る現在のディーゼルエンジン1の回転数と負荷とに基づ
き制御マップ(回転数と負荷とによる二次元マップ)で
運転状態を推定し、排気温度が低い運転領域にてパティ
キュレートフィルタ10の再生運転を行うようにしてあ
る。
【0029】ここで、制御装置15によるパティキュレ
ートフィルタ10の再生運転とは、アクセル開度信号2
0s及び回転数信号19sに基づいて判断される運転状
態の軽負荷運転領域で開閉バルブ14を開け且つ出口絞
り弁18及び排気ブレーキ16を段階的に絞り込む開度
制御を行うというものである。
【0030】特に本形態例においては、このような再生
運転を極軽負荷の渋滞路走行の場合に行うようにしてあ
り、図3に示す如く、制御装置15には、負荷Bより低
い極軽負荷の領域で且つ過給が必要となる回転数Cより
低い回転数領域の全てを渋滞路判定領域とする制御マッ
プが設定されている。
【0031】つまり、通常の一般制御では、出力が出始
める負荷AからBまでの網掛けの領域を用いるが、渋滞
路での走行を想定した場合、アクセルを軽く踏む、アク
セルを離す、ブレーキを踏む、といった操作を頻繁に繰
り返すことになるので、発生した動力がエンジンフリク
ションや転がり抵抗だけに消費されてしまう出力零の負
荷領域(斜線を付した負荷A以下の領域)も渋滞路判定
領域として含め、渋滞路走行中の減速時等に渋滞路判定
領域から外れていると判定される不都合が生じないよう
に考慮してある。
【0032】ここで、制御装置15における具体的な制
御手順を図4によりフローチャートで示すと、ステップ
S1でパティキュレートフィルタ10が過捕集状態にな
っているか否かが判定されるようになっており、この判
定に関しては、ディーゼルエンジン1内の燃焼で発生し
たパティキュレートの大半がパティキュレートフィルタ
10に捕集されるものとして、燃料噴射量の累積値に基
づきパティキュレートの発生量を推定し、その推定され
たパティキュレートの発生量が過剰なレベルに達した時
点でパティキュレートフィルタ10が過捕集状態になっ
たものと判定されてステップS2へと進むようになって
おり、パティキュレートフィルタ10の過捕集状態が判
定されないうちは同様の判定が繰り返されるようになっ
ている。
【0033】次いで、ステップS2においては、アイド
リング状態(アクセルオフ、車速零、ギヤがニュートラ
ル又はクラッチオフ)が所定時間T0を超えて継続した
か否かが判定され、アイドリング状態が所定時間T0を
超えて継続した場合には、ステップS3へと進んで先の
図3の制御マップに基づき渋滞路走行の判定が所定時間
T1を超えて継続したか否かが判定され、渋滞路走行の
判定が所定時間T1を超えて継続した場合には、ステッ
プS4へと進んで所定時間内に2回以上の同様の判定が
下されたか否かが判定され、2回以上の判定が下されて
いる場合には、ステップS5へと進んでパティキュレー
トフィルタ10の再生運転が開始されるようになってい
る。
【0034】ここで、ステップS4にて1回目の渋滞路
走行の判定を受けつけないようにしているのは、信号待
ち等の単発的な停止を除外するためである。尚、ステッ
プS2、ステップS3、ステップS4での判定が「N
O」であった場合には、何れもステップS2へと戻され
て同様の手順が繰り返されるようになっている。
【0035】而して、このような制御装置15により排
気浄化装置を運転すれば、パティキュレートフィルタ1
0に多くのパティキュレートが捕集されて再生が必要と
なった時に、燃料噴射量の累積値に基づきパティキュレ
ートフィルタ10の過捕集状態が制御装置15に判定さ
れ、パティキュレートフィルタ10の再生運転が実行さ
れる結果、渋滞路走行時における排気温度の低い運転状
態にあっても、開閉バルブ14が開度指令信号14sに
より開作動され、ディーゼルエンジン1からの排気ガス
8がバイパス流路13を通しターボチャージャ2のター
ビン2bを迂回して高い圧力のまま送り出され、しか
も、同時に排気ブレーキ16及び出口絞り弁18により
排気流路が段階的に絞り込まれて前記出口絞り弁18よ
り上流側で排気ガス8が昇圧され、この排気ガス8の昇
圧により排気温度が上昇することになる。
【0036】即ち、排気ガス8の温度Tと、排気圧力P
と、流量Vとには、下記の関係式 P・V/T=一定 が決まっており、排気流路を絞り込んで排気圧力Pを大
きくして流量Vを一定に保てば、所定の運転状態に関し
て排気ガス8の温度Tが大きく上昇することになる。
【0037】しかも、ディーゼルエンジン1の排気抵抗
が高まることにより、該ディーゼルエンジン1の気筒内
に比較的温度の低い吸気が流入し難くなって比較的温度
の高い排気ガス8の残留量が増加し、この比較的温度の
高い排気ガス8を多く含む気筒内の空気が更に圧縮行程
で圧縮されて爆発行程を迎えることでも更なる排気温度
の上昇が図られることになる。
【0038】そして、このように排気温度が上昇されて
酸化触媒の活性下限温度以上に維持されると、パティキ
ュレートフィルタ10に捕集されたパティキュレートが
良好に燃焼除去されて該パティキュレートフィルタ10
が良好に再生されることになる。
【0039】尚、排気ブレーキ16のみによる排気流路
の絞り込みでも、該排気ブレーキ16の上流側で排気圧
力の上昇による温度上昇を期待できるが、フレキシブル
チューブ17を経て下流側のパティキュレートフィルタ
10に到達するまでに排気温度がかなり低下してしまう
虞れがあり、他方、出口絞り弁18のみによる排気流路
の絞り込みでは、フレキシブルチューブ17が排気圧力
の上昇に耐えきれずに破損してしまう虞れがあるので、
排気ブレーキ16と出口絞り弁18との協働により排気
流路を段階的に絞り込むことが好ましいのである。
【0040】従って、上記形態例によれば、ターボチャ
ージャ2を搭載したディーゼルエンジン1に関し、渋滞
路走行時等における排気温度の低い運転状態にあって
も、排気ガス8中への燃焼添加を行わずに適宜に排気温
度を上昇させてパティキュレートフィルタ10の酸化触
媒を安定した活性状態に維持することができるので、パ
ティキュレートフィルタ10に捕集されたパティキュレ
ートをターボチャージャ2に悪影響を及ぼすことなく良
好に燃焼除去することができ、これによりパティキュレ
ートフィルタ10の確実な再生を図ることができる。
【0041】尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態
例にのみ限定されるものではなく、排気温度の低い軽負
荷運転領域で常に再生運転が実行されるようなモード設
定をしても良いこと、また、パティキュレートフィルタ
の過捕集状態を判定する手段には、前述した如き燃焼噴
射量の累積値に基づいてパティキュレートの捕集量を推
定する手段以外に、圧力センサによるパティキュレート
フィルタの入口ガス圧力と出口ガス圧力との差圧に基づ
いて過捕集状態を判定する手段を採用したり、走行距離
や運転時間等を目安としてパティキュレートフィルタの
過捕集状態を推定する手段等を採用しても良いこと、そ
の他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
更を加え得ることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】上記した本発明の排気浄化装置によれ
ば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0043】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、ターボチャージャを搭載した内燃機関に関し、軽
負荷運転時等における排気温度の低い運転状態にあって
も、排気ガス中への燃焼添加を行わずに適宜に排気温度
を上昇させてパティキュレートフィルタの酸化触媒を安
定した活性状態に維持することができるので、パティキ
ュレートフィルタに捕集されたパティキュレートをター
ボチャージャに悪影響を及ぼすことなく良好に燃焼除去
することができ、これによりパティキュレートフィルタ
の確実な再生を図ることができる。
【0044】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、高速域で過給圧が設定値を超えた時に開閉バル
ブを開けてバイパス流路を開通させることにより、高速
域での過給圧を一定レベルに抑制させることにも利用で
きる。
【0045】(III)本発明の請求項3、4に記載の
発明によれば、排気温度の低い運転領域で開閉バルブと
協働して出口絞り弁や排気ブレーキを絞り込むことによ
り、排気温度の更なる上昇を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】図1のパティキュレートフィルタの詳細を示す
断面図である。
【図3】図1の制御装置に設定されている制御マップの
一例を示すグラフである。
【図4】図1の制御装置における具体的な制御手順を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関) 2 ターボチャージャ 2a コンプレッサ 2b タービン 8 排気ガス 9 排気管(排気流路) 10 パティキュレートフィルタ 13 バイパス流路 14 開閉バルブ 16 排気ブレーキ 18 出口絞り弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 37/00 F02D 9/04 C 3G091 37/18 G 3G092 F02D 9/04 9/06 A 4D048 H 23/00 P 9/06 43/00 301K 301R 23/00 301T 43/00 301 301W F02B 37/12 301A 37/00 301G B01D 53/36 103C (72)発明者 通阪 久貴 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G004 AA01 BA06 BA09 DA24 EA02 3G005 DA02 EA16 FA05 FA35 GA02 GB28 JA02 JA16 JA28 JA39 JB09 3G065 AA01 AA03 CA27 CA31 GA06 GA08 GA10 GA42 GA46 3G084 AA01 BA08 BA18 BA19 BA24 BA37 CA03 DA10 DA14 EA11 EB12 FA04 FA05 FA27 FA33 3G090 AA03 BA02 CB21 CB23 CB25 DA12 DA19 DB07 EA05 3G091 AA02 AA10 AA18 AB02 AB13 BA04 BA17 CA02 CA27 DA02 DC01 EA03 EA17 EA21 FA12 FA13 FB02 FC07 GA06 HA46 HB06 3G092 AA02 AA18 AB03 DB03 DC12 DC13 DF07 DF09 EC01 FA15 FA18 FA34 GA04 GA05 GB02 HD01Z HD08Z HG04Z 4D048 AA14 AA18 AB01 CC26 CC41 CC52 DA01 DA02 DA06 DA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターボチャージャを装備した内燃機関か
    らの排気ガスが流通する排気流路の途中に触媒再生型の
    パティキュレートフィルタを装備した排気浄化装置であ
    って、内燃機関から排出される排気ガスの一部をターボ
    チャージャのタービンを迂回させて該タービンの出口側
    へ導くバイパス流路と、該バイパス流路の途中に装備さ
    れた開度調整可能な開閉バルブとから成り、該開閉バル
    ブを排気温度の低い運転領域にて適宜な開度で開作動し
    得るように構成したことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 バイパス流路及び開閉バルブが、高速域
    での過剰な過給を回避する過給圧制御手段を兼ねている
    ことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 パティキュレートフィルタの直後に排気
    温度の低い運転領域で開閉バルブと協働して適宜な開度
    で閉作動する出口絞り弁が設けられていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 パティキュレートフィルタより上流側に
    排気ブレーキが備えられ、該排気ブレーキが排気温度の
    低い運転領域で開閉バルブと協働して適宜な開度で閉作
    動されるように構成されていることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載の排気浄化装置。
JP2001325957A 2001-10-24 2001-10-24 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3878833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325957A JP3878833B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325957A JP3878833B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129825A true JP2003129825A (ja) 2003-05-08
JP3878833B2 JP3878833B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19142421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325957A Expired - Fee Related JP3878833B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878833B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282534A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2009185767A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
FR2937683A3 (fr) * 2008-10-23 2010-04-30 Renault Sas Procede de suralimentation en melange gazeux d'un moteur de vehicule automobile et dispositif correspondant
JP2010138838A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
US20130247562A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 James Robert Mischler Methods and systems for an engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8528327B2 (en) * 2011-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005282534A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4701622B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-15 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP2009185767A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
FR2937683A3 (fr) * 2008-10-23 2010-04-30 Renault Sas Procede de suralimentation en melange gazeux d'un moteur de vehicule automobile et dispositif correspondant
JP2010138838A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法
US20130247562A1 (en) * 2012-03-26 2013-09-26 James Robert Mischler Methods and systems for an engine
US9157352B2 (en) * 2012-03-26 2015-10-13 General Electric Company Methods and systems for an engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878833B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
US7934373B2 (en) Control device for an internal combustion engine of a vehicle
WO2007026809A1 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
CN101466921A (zh) 排气气体净化方法及排气气体净化系统
JP2006233832A (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2003129825A (ja) 排気浄化装置
JP2003166411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003286887A (ja) 排気白煙化防止装置
JP4327435B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003065032A (ja) 排気浄化装置
JP2005155574A (ja) 排気浄化装置
JP3782694B2 (ja) 排気浄化装置
JP3901526B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4377574B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003155915A (ja) 排気浄化装置
JP2005036726A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2005155532A (ja) 排気浄化装置
JP2003155919A (ja) 排気浄化装置
JP4163926B2 (ja) 排気白煙化防止装置
JPH11107810A (ja) NOx触媒の制御装置
US20090266050A1 (en) Method for controlling the regeneration of an electrostatic particle filter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3878833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees