JP2003128449A - セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート - Google Patents

セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート

Info

Publication number
JP2003128449A
JP2003128449A JP2001321535A JP2001321535A JP2003128449A JP 2003128449 A JP2003128449 A JP 2003128449A JP 2001321535 A JP2001321535 A JP 2001321535A JP 2001321535 A JP2001321535 A JP 2001321535A JP 2003128449 A JP2003128449 A JP 2003128449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
raw material
admixture
concrete
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672518B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kida
勉 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001321535A priority Critical patent/JP3672518B2/ja
Publication of JP2003128449A publication Critical patent/JP2003128449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672518B2 publication Critical patent/JP3672518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の前置き時間で材齢初期に安定した大き
な膨張量が得られると共に、高強度と良好な付着性状が
得られる優れた効果を奏するセメント混和材、セメント
組成物及びそれを用いたコンクリートを提供すること。 【解決手段】 CaO原料、Al23原料、Fe23
料及びCaSO4原料を熱処理して得られる物質であっ
て、遊離石灰、カルシウムアルミノフェライト及び無水
セッコウを含有する膨張物質と、CaO原料、Al23
原料及びCaSO 4原料を熱処理して得られる物質であ
って、遊離石灰、カルシウムサルフォアルミネ−ト及び
無水セッコウを含有する膨張物質とからなるセメント混
和材であり、セメントと、該セメント混和材とからなる
セメント組成物であり、該セメント組成物に、骨材、
水、化学混和剤を配合してなるコンクリ−トであり、該
コンクリ−トに単位量で15〜100kg/m3で配合
することを特徴とする該セメント混和材を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】主に土木、建築分野において
使用されるセメント混和材、セメント組成物及びそれを
用いたコンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、セメント混和材として膨張材
が使用されている。膨張材の使用量をコンクリート1m
3当たり30〜80Kgと多くして、ヒューム管、鋼管
ライニング、矢板及びボックスカルバート等のコンクリ
ート二次製品にケミカルプレストレスを導入する方法
や、膨張材の使用量をコンクリート1m3当たり20〜
30Kg程度と少なくして、壁、屋根スラブ及び床材等
の一般建築物や、水槽やプール等の水理構造物、舗装、
床版及びボックスカルバート等の一般構造物の、乾燥収
縮防止や硬化収縮の補償等をする方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で初期養生時に大きな膨張量、高強度、付着性の3項目
を満足させるセメント混和材は無かった。初期養生時に
大きな膨張量、高強度を満足させるには、特殊なセメン
トや膨張材を選択し、前置き時間を長く取れれば可能で
あったが、大きな膨張量、高強度、付着性の3項目の条
件を、通常使用される普通ポルトランドセメントを使用
し、通常の前置き時間で、満足させることは困難であっ
た。
【0004】本発明において種々検討した結果、特定の
膨張物質を組み合わせて使用することによって、前記課
題を解消できる知見を得て本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、CaO
原料、Al23原料、Fe23原料及びCaSO4原料
を熱処理して得られる物質であって、遊離石灰、カルシ
ウムアルミノフェライト及び無水セッコウを含有する膨
張物質と、CaO原料、Al23原料及びCaSO4
料を熱処理して得られる物質であって、遊離石灰、カル
シウムサルフォアルミネ−ト及び無水セッコウを含有す
る膨張物質とからなるセメント混和材であり、セメント
と、該セメント混和材とからなるセメント組成物であ
り、該セメント組成物に、骨材、水、化学混和剤を配合
してなるコンクリ−トであり、該コンクリ−トに単位量
で15〜100kg/m3配合することを特徴とする該
セメント混和材である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明のセメント混和材は、2種類の膨張
物質を組み合わせたものである。一方は、CaO原料、
Al23原料、Fe23原料及びCaSO4原料を熱処
理して得られる物質であって、遊離石灰、カルシウムア
ルミノフェライト及び無水セッコウを含有してなる膨張
物質(以下、膨張物質Aという。)であり、その割合に
ついては特に限定されるものではないが、膨張物質10
0部中、遊離石灰は30〜60部が好ましく、40〜5
0部がより好ましい。カルシウムアルミノフェライトは
10〜40部が好ましく、15〜35部がより好まし
い。無水セッコウは10〜40部が好ましく、20〜3
5部がより好ましい。他方は、CaO原料、Al23
料及びCaSO4原料を熱処理して得られる物質であっ
て、遊離石灰、カルシウムサルフォアルミネ−ト及び無
水セッコウを含有してなる膨張物質(以下、膨張物質B
という。)ものであり、その割合については特に限定さ
れるものではないが、膨張物質100部中、遊離石灰は
5〜40部が好ましく、15〜35部がより好ましい。
カルシウムサルフォアルミネ−トは10〜40部が好ま
しく、15〜35部がより好ましい。無水セッコウは3
0〜60部が好ましく、40〜50部がより好ましい。
なお、本発明で使用する使用量、含有量、配合割合等を
示す部、%は、特に規定が無い限り質量単位を表す。
【0008】膨張物質Aに含まれるカルシウムアルミノ
フェライトとは、CaO−Al23−Fe23系化合物
を総称するものであり、特に限定されるものではない
が、一般的に、CaOをC、Al23をA、Fe23
Fとすると、C4AF、C62F及びC6AF2等の化合
物がよく知られている。通常は、C4AFとして存在し
ていると考えて良い。以下、カルシウムアルミノフェラ
イトをC4AFと略記する。膨張物質Bに含まれるカル
シウムサルフォアルミネ−トとは、CaO−Al23
SO3系化合物を総称するものであり、特に限定される
ものではないが、一般的に、CaOをC、Al23
A、SO3をSとすると、類似構造や多くの同形等の化
合物が存在するが、通常はC43Sとして存在している
と考えて良い。以下、カルシウムサルフォアルミネ−ト
をC33Sと略記する。
【0009】本発明の膨張物質Aを製造する際、CaO
原料、Al23原料、Fe23原料及びCaSO4原料
を熱処理して、遊離石灰、C4AF及び無水セッコウか
らなるクリンカーを合成して製造することが好ましい。
遊離石灰、C4AF及び無水セッコウを別々に合成し、
混合してセメント混和材を製造しても本発明の効果は得
られない。例えば、CaO原料、Al23原料及びFe
23原料を熱処理して、遊離石灰とC4AFからなるク
リンカーを合成し、これに無水セッコウを混合して製造
した場合や、CaO原料、Al23原料、Fe23原料
及びCaSO4原料を熱処理して、遊離石灰、C4AFか
らなるクリンカーを合成し、これに無水セッコウを混合
して製造した場合等には本発明の効果は得られない。C
aO原料、Al23原料、Fe23原料及びCaSO4
原料を熱処理して、遊離石灰、C4AF及び無水セッコ
ウからなるクリンカーを合成したかどうかは、例えば、
粉砕物中の100μm以上の粗粒子を顕微鏡観察(SE
M−EDS)等を行い、その粒子中に遊離石灰、C4
F及び無水セッコウが混在していることを確認すること
によって判別できる。同様に、本発明の膨張物質Bを製
造する際、CaO原料、Al23原料及びCaSO4
料を熱処理して、遊離石灰、C33S及び無水セッコウ
からなるクリンカーを合成して製造することが好まし
い。遊離石灰、C33S及び無水セッコウを別々に合成
し、混合しても本発明の効果は得られない。
【0010】膨張物質Aと膨張物質Bのクリンカーの製
造は別々に行なうが、熱処理の方法は、特に限定される
ものではなく、電気炉やキルン等を用いて、1100〜
1600℃の温度で焼成することが好ましく、1200
〜1500℃がより好ましい。1100℃未満では、得
られたセメント混和材の膨張性能が十分でなく、160
0℃を超えると無水セッコウが分解する場合がある。
【0011】CaO原料としては、石灰石や消石灰等が
挙げられ、Al23原料としては、ボーキサイトやアル
ミ残灰等が挙げられ、Fe23原料としては、銅カラミ
や市販の酸化鉄が挙げられ、CaSO4原料としては、
二水セッコウ、半水セッコウ及び無水セッコウ等が挙げ
られる。これら原料中には不純物が存在する。その具体
例としては、SiO2、MgO、TiO2、P25、Na
2O、K2O等が挙げられ、本発明の目的を実質的に阻害
しない範囲では特に問題とはならない。
【0012】これらのうちで、特にSiO2は珪酸率で
0.5未満の範囲であることが好ましい。クリンカー中
の珪酸率が0.5を超えると優れた膨張性能が得られな
い場合がある。本発明でいう珪酸率とは、膨張物質中の
SiO2量、Al23量及びFe23量より次式から算
出される。 珪酸率=SiO2/(Al23+Fe23) また、クリンカー中のSiO2量は、5.0%以下が好
ましく、3.0%以下がより好ましい。5.0%を超え
ると優れた膨張性能が得られない場合がある。
【0013】膨張物質の粒度は、特に限定されるもので
はないが、通常、ブレーン比表面積で1500〜450
0cm2/gが好ましい。1500cm2/g未満では未
反応物が長期間残存し、耐久性を低下させる場合があ
り、4500cm2/gを超えると水和反応が早く、所
定の膨張性能が得られない場合がある。膨張物質Aと膨
張物質Bのクリンカーの粉砕は、通常、別々に行なう
が、同時に粉砕することも可能である。
【0014】本発明のセメント混和材100部中の膨張
物質Aと膨張物質Bの配合割合は、膨張物質Aが5〜9
5部、膨張物質Bが95〜5部が好ましく、膨張物質A
が5〜60部、膨張物質Bが95〜40部がさらに好ま
しい。
【0015】本発明のセメント混和材の使用量は、コン
クリートの単位量として15〜100kg/m3が好ま
しい。15kg/m3未満では充分な乾燥収縮防止効果
が得られず、100kg/m3を超えると膨張量が大き
すぎて強度低下する場合がある。投入方法は、特に限定
されるものではなく、均一に分散出来れば、膨張物質A
と膨張物質Bを混合してからでも、別々でも構わない。
【0016】本発明のセメント混和材を配合した硬化体
が、拘束膨張試験方法を用いて150×10-6を越える
膨張量を有することが好ましい。膨張量が150×10
-6未満では、充分な乾燥収縮防止効果が得られないこと
がある。ここで、硬化体とは、セメントペースト、モル
タル、コンクリート等の硬化体を総称するものである。
また、拘束膨張試験方法とは、JIS A 6202コ
ンクリート用膨張材付属書2膨張コンクリートの拘束膨
張及び収縮試験方法である。
【0017】本発明で使用するセメントには、普通、早
強、超早強、低熱及び中庸熱のポルトランドセメント
や、これらに高炉スラグ、フライアッシュ及びシリカを
混合した混合セメント、並び石灰石微粉末等を混合した
フィラ−セメントが使用可能である。
【0018】骨材は、川砂、陸砂、砕砂及び海砂等の細
骨材や川砂利、砕石及び人工軽量骨材等の粗骨材が使用
可能である。通常のコンクリートに使用できるものであ
れば特に限定されるものではない。
【0019】化学混和剤は、JIS A 6204にコ
ンクリ−ト用化学混和剤として1982年に制定されて
いる。化学混和剤は、コンクリートの流動性を改善した
り、単位水量を低減させるために使用するもので、高耐
久性、高強度発現性及び高流動性のコンクリートを得る
ことが可能となる。減水剤の種類としては、高性能AE
減水剤、減水剤及びAE減水剤等が使用可能である。具
体的には、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物
系、メラミンスルホン酸のホルマリン縮合物系、及びポ
リスチレンスルホン酸塩系、ヒドロキシポリアクリレー
ト、αβ−不飽和ジカルボン酸とオレフィンの共重合
体、ポリエチレングリコールモノアルケニルエーテルと
マレイン酸系単量体、メタクリル酸単量体から導かれる
共重合体、及びスチレン−アクリル酸エステル−マレイ
ン酸系共重合体等のポリカルボン酸系、並びに変性リグ
ニンスルホン酸化合物系等が挙げられ、一部架橋反応で
高分子化したものや配向ポリマ−、高変性ポリマ−を含
み、これらのうちの一種又は二種以上の使用が可能であ
る。
【0020】化学混和剤の使用量は、セメントとセメン
ト混和材の合計100部に対して、固形分換算で0.0
1〜4部が好ましく、0.05〜2部がより好ましい。
0.01部未満では所定の流動性が得難く、4部を超え
ると分離や強度遅延を生じる場合がある。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0022】実施例1 セメントとセメント混和材の合計単位量を530kg/
3とし、表1に示す量のセメントとセメント混和材、
及びセメントとセメント混和材の合計100部に対して
136部の細骨材と177部の粗骨材をミキサに投入
し、10秒間空練りし、その後、水34部と表1に示す
量の減水剤を投入し、90秒間練り混ぜ、コンクリート
を調製した。コンクリートのスランプは8±2.5c
m、空気量は2.0±0.5vol%、温度は20℃であ
った。調製したコンクリートを成形し、前置き養生2時
間と10時間で、昇温速度20℃/H、70℃で保持時
間3.5時間の蒸気養生を行い、自然冷却、材齢1日後
に脱型し、20℃の温度に馴染ませ硬化体の圧縮強度と
膨張量を測定した。結果を表1に併記する。
【0023】<使用材料> セメント:普通ポルトランドセメント、市販品 膨張物質A:CaO原料、Al23原料、Fe23原料
及びCaSO4原料を同時に熱処理して、遊離石灰50
%、C4AF20%及び無水セッコウ30%からなるク
リンカーを合成して製造した膨張物質、ブレーン比表面
積3500cm2/g。 膨張物質B:CaO原料、Al23原料、CaSO4
料を同時に熱処理して、遊離石灰20%、C33S35
%及び無水セッコウ45%からなるクリンカーを合成し
て製造した膨張物質、ブレーン比表面積2940cm2
/g。 膨張物質C:遊離石灰、C4AF、C33S、無水セッ
コウを別々に合成してから、混合した膨張物質、ブレー
ン比表面積3200cm2/g。配合割合は、遊離石灰
35%、C4AF10%、C3 3S20%、無水セッコ
ウ35%。 減水剤:ナフタレンスルホン酸系系減水剤、商品名「マ
イテイ150」、市販品 細骨材:川砂、5mm下、比重2.60 粗骨材:川砂利、Gmax25mm、比重2.71
【0024】<測定方法> スランプ:JIS A 1101に準じ測定。 空気量:JIS A 1128に準じ測定。 圧縮強度:JIS A 1108に準じ測定。 膨張量:JIS A 6202 B法に準じ測定。
【0025】
【表1】
【0026】表1より、本発明のセメント混和材を使用
したコンクリートは、通常の前置き時間(2h)で材齢
初期で安定した大きな膨張量と高強度が得られることが
判る。
【0027】実施例2 セメント325kg、石灰石粉145kg、セメント混
和材30kgの合計の粉体単位量を500kg/m3
した。表2にセメント混和材の配合割合を示す。セメン
ト、石灰石粉、セメント混和材の合計100部に対し
て、173部の細骨材と146部の粗骨材をミキサに投
入し、10秒間空練りし、その後、水と減水剤0.5部
(固形分)、AE助剤の合計35部を投入し、180秒
間2軸ミキサを使用し練り混ぜ、コンクリートを調製し
た。コンクリートのフレッシュ性状である、スランプフ
ロ−の測定値は65±5cm、空気量は4.0±0.5
vol%、温度は20±2℃の範囲内であった。低板と4
側面が板に囲まれた型枠の上面に、型枠より小さいチッ
ピング面を下にしたコンクリ−ト版を固定した。コンク
リ−ト版と型枠底には隙間15cmの空間があり、全体
が15/100傾斜している。傾斜している上端から高
流動コンクリ-トをコンクリ−ト版と型枠の隙間空間に
流し、上端までコンクリ−トが充填させた。フレッシュ
コンクリ−トが硬化まで乾燥しないようにシ−トで覆
い、20℃の室内で材齢7日まで養生した。付着強度
は、チッピング面を下にしたコンクリ−ト版と充填した
高流動コンクリ-ト面を材齢7日で試験した。セメント
とセメント混和材は、実施例1と同様のものを使用し
た。結果を表2に併記する。
【0028】<使用材料> 石灰石粉:ブレーン比表面積4600cm2/g、比重
2.70 減水剤:ポリカルボン酸系減水剤、商品名「SP−8
S」、市販品 細骨材:川砂、5mm下、比重2.56 粗骨材:砕石、Gmax20mm、比重2.65
【0029】<測定方法> スランプフロ−:JSCE-F503に準じ測定。 空気量:JSCE-F513に準じ測定。 付着試験:JIS A 1171に準拠し建研式引張試
験機を使用。
【0030】
【表2】
【0031】表2より、本発明のセメント混和材を使用
したコンクリートは、高い付着力を有することが判る。
【0032】
【発明の効果】本発明のセメント混和材は、硬化体に通
常の前置き時間で材齢初期に安定した大きな膨張量と共
に、高強度と良好な付着性状を付与する優れた効果を奏
する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO原料、Al23原料、Fe23
    料及びCaSO4原料を熱処理して得られる物質であっ
    て、遊離石灰、カルシウムアルミノフェライト及び無水
    セッコウを含有する膨張物質と、CaO原料、Al23
    原料及びCaSO4原料を熱処理して得られる物質であ
    って、遊離石灰、カルシウムサルフォアルミネ−ト及び
    無水セッコウを含有する膨張物質とからなるセメント混
    和材。
  2. 【請求項2】 セメントと、請求項1のセメント混和材
    とからなるセメント組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2のセメント組成物に、骨材、
    水、化学混和剤を配合してなるコンクリ−ト。
  4. 【請求項4】 コンクリ−トに単位量で15〜100k
    g/m3配合することを特徴とする請求項1のセメント
    混和材。
JP2001321535A 2001-10-19 2001-10-19 セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート Expired - Lifetime JP3672518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321535A JP3672518B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321535A JP3672518B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128449A true JP2003128449A (ja) 2003-05-08
JP3672518B2 JP3672518B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19138734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321535A Expired - Lifetime JP3672518B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672518B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029399A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2007320832A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP5383045B2 (ja) * 2005-09-02 2014-01-08 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
CN104671690A (zh) * 2015-02-05 2015-06-03 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类膨胀熟料、其制备方法及其应用
CN104671697A (zh) * 2015-02-05 2015-06-03 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
CN104692689A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种烟气干法脱硫后联产改性氧化钙膨胀剂的方法及其装置
CN104692688A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
CN104692694A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
KR101604371B1 (ko) * 2013-11-13 2016-03-18 한국건설기술연구원 프리스트레스트 콘크리트 교량용 고성능 그라우트
JP2017007924A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 デンカ株式会社 プレキャストコンクリート用膨張材、その製造方法およびプレキャストコンクリートの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029399A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
CN101258115B (zh) * 2005-09-02 2012-04-11 电气化学工业株式会社 灌浆用水泥组合物及使用该组合物的灌浆材料
JP5383045B2 (ja) * 2005-09-02 2014-01-08 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2007320832A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
KR101604371B1 (ko) * 2013-11-13 2016-03-18 한국건설기술연구원 프리스트레스트 콘크리트 교량용 고성능 그라우트
CN104671697A (zh) * 2015-02-05 2015-06-03 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
CN104692689A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种烟气干法脱硫后联产改性氧化钙膨胀剂的方法及其装置
CN104692688A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
CN104692694A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
CN104671690A (zh) * 2015-02-05 2015-06-03 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类膨胀熟料、其制备方法及其应用
CN104692688B (zh) * 2015-02-05 2017-07-25 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种改性氧化钙类水泥混凝土膨胀剂及其制备方法
CN104692689B (zh) * 2015-02-05 2018-01-23 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种烟气干法脱硫后联产改性氧化钙膨胀剂的方法及其装置
JP2017007924A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 デンカ株式会社 プレキャストコンクリート用膨張材、その製造方法およびプレキャストコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672518B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789466B2 (ja) 急速凝固セメント組成物
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP5271073B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP3975087B2 (ja) 高性能コンクリート
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP4494743B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP6133596B2 (ja) 膨張材及び膨張コンクリート
JP5403496B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP4563562B2 (ja) セメント組成物
JP3494238B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたケミカルプレストレストコンクリート
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JPH04238847A (ja) 水硬性セメント
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP2007238439A (ja) セメント組成物、コンクリート、及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP2020152610A (ja) 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート
JP2018131359A (ja) 水中不分離性コンクリート用膨張材、水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP7260705B1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JP7195962B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの施工方法
JP2001278653A (ja) 超高強度コンクリート
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2005047738A (ja) 温度依存性の低い膨張性コンクリート
JP2023051449A (ja) 炭酸化硬化体およびその製造方法
JP2023182440A (ja) 二酸化炭素排出低減セメント、セメント組成物、およびセメント質硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3672518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250