JP2003125549A - 永久磁石ロータおよびモータ - Google Patents

永久磁石ロータおよびモータ

Info

Publication number
JP2003125549A
JP2003125549A JP2001316426A JP2001316426A JP2003125549A JP 2003125549 A JP2003125549 A JP 2003125549A JP 2001316426 A JP2001316426 A JP 2001316426A JP 2001316426 A JP2001316426 A JP 2001316426A JP 2003125549 A JP2003125549 A JP 2003125549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor core
rotor
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316426A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Horie
俊之 堀江
Tatsuji Kitakon
竜次 北紺
Koji Iida
康志 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001316426A priority Critical patent/JP2003125549A/ja
Publication of JP2003125549A publication Critical patent/JP2003125549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂製永久磁石とロータコアの接着強度の安
定化を図るとともに、接着強度を向上させた高信頼性の
永久磁石ロータおよびそれを搭載したモータを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 樹脂製永久磁石3の内周面とロータコア
2の外周面に嫌気性接着剤4による層が形成され、かつ
少なくとも樹脂製永久磁石3の内周面あるいはロータコ
ア2の外周面の一方に凹部を設けたものであり、凹部が
接着剤の溜りとなり、嫌気性接着剤の量の安定化を図
り、軸方向の抜けに対する機械的強度向上を図ることも
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータを構成する
リング状の永久磁石ロータ、およびこれを搭載した電動
機、並びに前記電動機を搭載したエアコン、空気清浄
機、あるいは給湯機等の電気機器等に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、モータに対する省エネルギー化要
求に応えるため、モータのDCブラシレス化が進んでい
る。DCブラシレスモータにおいては、誘導電動機にお
けるロータバーがないため2次銅損がなく、永久磁石に
よる強い磁力による高トルクが実現できる。
【0003】従来、内周面に凹部の無いリング状の樹脂
製永久磁石にロータコアを嫌気性接着剤にて固定した場
合、ロータコアと嫌気性接着剤の接着強度に比べ、樹脂
製永久磁石と嫌気性接着剤の接着強度は低く、また、嫌
気性接着剤の量がばらつく問題もあり、樹脂製永久磁石
とロータコアの接着強度のばらつきが大きい状態であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の接
着方法による永久磁石ロータでは、樹脂製永久磁石(図
9)の成形性は良好であるが、樹脂製永久磁石は成形後
常温に戻ると収縮する。そのため、樹脂製永久磁石の内
径寸法精度のばらつきによる、樹脂製永久磁石とロータ
コアの隙間寸法にばらつきが生じ、隙間に入り込む接着
剤の量が安定しないことによる樹脂製永久磁石とロータ
コアの接着強度のばらつきがあるため、接着強度安定化
および接着強度向上が強く求められている。
【0005】本発明は、樹脂製永久磁石とロータコアの
接着強度の安定化を図るとともに、接着強度を向上させ
た高信頼性の永久磁石ロータおよびそれを搭載したモー
タを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものであり、永久磁石内周面とロータコアの外周面
に嫌気性接着剤による層が形成され、かつ少なくとも永
久磁石内周面あるいはロータコアの外周面の一方に凹部
を設けたことを特徴とする永久磁石ロータとしたもので
あり、リング状の樹脂製永久磁石を、ロータコアと嫌気
性接着剤により固定する時に、凹部が接着剤の溜りとな
り、嫌気性接着剤の量の安定化を図り、軸方向の抜けに
対する機械的強度向上を図ることもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、鉄などの金属からなる略円筒形のロータコアの外周
にリング状の永久磁石を前記ロータコアの外周に接着剤
により固定してなる永久磁石ロータにおいて、永久磁石
内周面とロータコアの外周面に嫌気性接着剤による層が
形成され、かつ少なくとも永久磁石内周面あるいはロー
タコアの外周面の一方に凹部を設けたことを特徴とする
永久磁石ロータとしたものであり、接着剤の硬化までの
時間が短く、前記凹部は接着剤硬化前には接着剤量安定
化、接着剤硬化後には軸方向の接着強度を機械的に確保
できる。
【0008】請求項2に記載の発明は、紫外線の照射に
よっても硬化する嫌気性接着剤による層であることを特
徴とする請求項1に記載の永久磁石ロータとしたもので
あり、空気に露出される嫌気性接着剤を紫外線により硬
化することが可能で、硬化後は、空気との遮断層として
作用する。
【0009】請求項3に記載の発明は、ロータコア外周
面と永久磁石内周面に、軸方向の凹部と円周方向の凹部
のいずれか一方を形成し、かつ前記各面に形成される凹
部の方向が相違していることを特徴とする請求項1また
は請求項2に記載の永久磁石ロータとしたものであり、
永久磁石ロータを組み立てる際、この溝は嫌気性接着剤
の通り道となり、嫌気性接着剤が樹脂製永久磁石とロー
タコアの隙間に安定して流し込むことができる。
【0010】請求項4に記載の発明は、永久磁石が樹脂
製永久磁石であって、前記樹脂製永久磁石の軸方向長さ
が、ロータコアの軸方向長さより長く、かつ樹脂製永久
磁石内面にロータコア端面が当接するような凸部または
段差を有する永久磁石であることを特徴とする請求項1
から請求項3のいずれか1項に記載の永久磁石ロータと
したものであり、組立精度の高い永久磁石ロータとする
ことができるとともに、ロータコア端面が、樹脂製永久
磁石内面の凸部または段差に当接することにより、前記
当接側においては空気との遮断ができる。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1から請
求項4に記載の永久磁石ロータを具備したことを特徴と
するモータとしたものであり、信頼性の高いモータとす
ることができる。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のモータを搭載したことを特徴とする電気機器としたも
のであり、信頼性の高い電気機器とすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体例について、図1から図
8を用いて説明する。
【0014】(実施例1)図1は永久磁石ロータ側面図
を示しており、軸1はロータコア2にカシメまたは圧入
により取り付けられている。
【0015】図2は図1に示した本発明の永久磁石ロー
タ断面図を示したものである。樹脂製永久磁石3とロー
タコア2は嫌気性接着剤4により固定されている。樹脂
製永久磁石3の内面のロータコア2と接する部分の円周
方向に、1ヶ所の凹部5を有する。
【0016】なお、樹脂製永久磁石3とロータコア2の
片側の隙間は、凹部以外の所で0.02〜0.05mm
程度とすると最適であり、この隙間に嫌気性接着剤4に
よる層が形成される。
【0017】図3は図2に示した永久磁石ロータ断面図
の凹部5周辺の拡大図を示したものである。樹脂製永久
磁石3の内面のロータコア2と接する部分の円周方向に
ある1ヶ所の凹部5は、接着剤硬化前は嫌気性接着剤4
の溜りとなり接着量が安定し、接着剤硬化後は軸方向の
抜け強度が向上する特性を有する。
【0018】特に凹部5は樹脂製永久磁石3とロータコ
ア2にて、ほぼ密閉されるため、凹部5に溜まった嫌気
性接着剤4が空気と遮断され、嫌気性接着剤4の硬化を
促進することができる。
【0019】また、嫌気性接着剤4は鉄にはつきやすい
ため、鉄についた嫌気性接着剤4による層の突起が凹部
5に引っかかることにより、樹脂製永久磁石3からロー
タコア2が抜けることを防止できる。
【0020】なお、凹部5は十分に嫌気性接着剤が溜
り、さらに嫌気性接着剤4が硬化する必要があるため
に、深さ0.03〜0.05mm、巾はロータコア2の
軸方向全長の1/3程度とすると最適である。
【0021】また、凹部5は、ほぼ全周にわたって設け
ればよく、必ずしも連続してなくてもよい。
【0022】図4は図1に示した本発明の永久磁石ロー
タの組立方法の概略図を示したものである。樹脂製永久
磁石3内面の段差6の無い方向よりロータコア2を挿入
し、樹脂製永久磁石3の段差6により、ロータコア2の
軸方向の位置決めを行うことができ、作業性が向上す
る。
【0023】また、ロータコア軸方向凹部7は嫌気性接
着剤4の通り道となり、嫌気性接着剤4が樹脂製永久磁
石3とロータコア2の隙間に安定して流し込むことがで
き、嫌気性接着剤4による層が確実に形成される。
【0024】ここで、ロータコア2の軸方向凹部7は、
少なくとも、樹脂製永久磁石3の内周部に設けられた凹
部5に対応する位置まで設ければよいが、ロータコア2
の金型の関係上、全長にわたって設けると好適である。
【0025】この場合、ロータ軸方向凹部7の深さは、
ロータコア2の位置決め用の段差6により封止される程
度にすると、接着剤がこぼれることの防止が可能となる
とともに、空気との遮断もできる。
【0026】なお、嫌気性接着剤4の通り道である凹部
5は、樹脂製永久磁石3の内径部に設けてもよく、この
場合、樹脂製永久磁石3の内部でロータコア2が空転す
ることを防止する手段ともなる。
【0027】また、図4においては、ロータコア2の外
周面に軸方向の凹部7を、樹脂製永久磁石3の内周面に
円周方向の凹部を設けた永久磁石ロータ構成としている
が、逆の凹部構成としてもよい。
【0028】また、永久磁石は樹脂製であるので、凹部
5や段差6の成形は金型形状により決まるため、余分な
部品や工程が無く成形できる。
【0029】さらに、上記説明においては、ロータコア
2の軸方向の位置決めを、段差6により行っているが、
段差6は凸部であってもよい。
【0030】ここで、接着剤はエポキシ系などの熱硬化
性の接着剤を用いてもよい。この場合、熱を加えること
により接着剤は硬化し、常温に戻ることにより樹脂製永
久磁石は収縮するため、樹脂製永久磁石とロータコアの
隙間は小さくなり接着剤の充填度が向上する。また、接
着剤強度も非常に高い。
【0031】また、紫外線照射により硬化する嫌気性接
着剤とすることで、空気に露出される部分の硬化が可能
で、硬化後は、空気の遮断層となり、嫌気性接着剤4の
形成を促進することができる。
【0032】嫌気性接着剤4を塗布する方法として以下
の3つの方法がある。
【0033】第一は、樹脂製永久磁石3の内面に直接塗
布する方法であり、嫌気性接着剤4を確実に隙間に塗布
でき、凹部5または7にも十分な接着剤を溜めることが
できる。
【0034】第二は、ロータコア2の外周面に直接塗布
する方法であり、嫌気性接着剤4を確実に隙間に塗布で
きる特性がある。特に、嫌気性接着剤は鉄につきやすい
ため、先にロータコア2の外周面に直接塗布しておくこ
とにより、接着強度が増す。
【0035】第三は、樹脂製永久磁石3へロータコア2
を取り付けた状態で嫌気性接着剤4を樹脂製永久磁石3
とロータコア2の隙間より流し込む方法であり、最少の
接着剤で十分な接着効果を得ることができるとともに、
不要な箇所に接着剤が付着するのを防止でき、作業性に
優れている。
【0036】(実施例2)図5は永久磁石ロータ側面図
を示している。図5において、軸1はロータコア2Aに
カシメまたは圧入により取り付けられている。
【0037】図6は図5に示した本発明の永久磁石ロー
タ断面図を示したものである。樹脂製永久磁石3Aとロ
ータコア2Aは嫌気性接着剤4により固定されている。
【0038】樹脂製永久磁石3Aの内面のロータコア2
Aと接する部分の円周方向に、複数の凹部5Aを有す
る。なお、樹脂製永久磁石3Aとロータコア2Aの片側
の隙間は、0.02〜0.05mm程度とすると最適で
ある。
【0039】図7は図6に示した永久磁石ロータ断面図
の凹部5A周辺の拡大図を示したものである。樹脂製永
久磁石内面のロータコア2Aと接する部分の円周方向に
設けた複数の凹部5Aは、接着剤硬化前は嫌気性接着剤
4の溜りとなり接着量が安定する特性を有し、接着剤硬
化後は軸方向の抜け強度が向上する特性を有する。
【0040】なお、凹部5Aは十分に接着剤が溜り、さ
らに嫌気性接着剤4が硬化するために、深さ0.03〜
0.05mmとし、凹部を設ける巾はロータコアと接す
る面全体とすると最適である。
【0041】また、凹部5Aは、ほぼ全周にわたって設
ければよく、必ずしも連続してなくてもよく、さらに、
その断面が方形でなくても、U字形でもよく、本発明の
趣旨にそって種々の可能である。
【0042】図8は図5に示した本発明の永久磁石ロー
タの組立方法の概略図を示したものである。樹脂製永久
磁石内面の段差または凸部6Aの無い方向よりロータコ
ア2Aを挿入し、樹脂製永久磁石3Aの段差または凸部
6Aにより、ロータコア2Aの軸方向の位置決めを行う
ことができ、作業性が向上する特性を有する。
【0043】なお、その他構成については上述の実施例
1と同様であり、その説明を省略する。
【0044】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、永久磁石内周面とロータコアの外周面に嫌気性接着
剤による層が形成され、かつ少なくとも永久磁石内周面
あるいはロータコアの外周面の一方に凹部を設けたの
で、接着剤の硬化までの時間が短く、前記凹部は接着剤
硬化前には接着剤量安定化、接着剤硬化後には軸方向の
接着強度を機械的に確保可能な、信頼性の高い永久磁石
ロータを得ることができる。
【0045】請求項2記載の発明によれば、紫外線の照
射により硬化する嫌気性接着剤による層を形成している
ので、空気に露出される嫌気性接着剤を紫外線により硬
化することが可能で、硬化後は、空気との遮断層となる
ため、嫌気性接着剤による層の形成を促進することがで
きる。
【0046】請求項3に記載の発明によれば、ロータコ
ア外周面に軸方向の凹部を、永久磁石内周面に円周方向
の凹部を設けてあるので、永久磁石ロータを組み立てる
際、この溝は嫌気性接着剤の通り道となり、嫌気性接着
剤が樹脂製永久磁石とロータコアの隙間に安定して流し
込むことができ、均一な嫌気性接着剤による層を形成す
ることができる。
【0047】請求項4に記載の発明によれば、永久磁石
が樹脂製永久磁石であって、前記樹脂製永久磁石の軸方
向長さが、ロータコアの軸方向長さより長く、かつ樹脂
製永久磁石内面にロータコア端面が当接するような凸部
または段差を有する永久磁石であるため、組立精度の高
い永久磁石ロータとすることができるとともに、ロータ
コア端面が、樹脂製永久磁石内面の凸部または段差に当
接することにより、前記当接側においては空気との遮断
ができ、嫌気性接着剤による層の形成を促進することが
できる。
【0048】請求項5に記載の発明によれば、本発明の
永久磁石ロータをモータに具備しているので、モータの
信頼性が向上し、さらに、このモータを搭載した電気機
器においても、その信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1記載の永久磁石ロータの外観
【図2】本発明の実施例1記載の永久磁石ロータの断面
【図3】本発明の実施例1記載の永久磁石ロータ断面図
の凹部周辺の拡大図
【図4】本発明の実施例1記載の永久磁石ロータの製造
方法を示す概略図
【図5】本発明の実施例2記載の永久磁石ロータの外観
【図6】本発明の実施例2記載の永久磁石ロータの断面
【図7】本発明の実施例2記載の永久磁石ロータ断面図
の凹部周辺の拡大図
【図8】本発明の実施例2記載の永久磁石ロータの製造
方法を示す概略図
【図9】従来の永久磁石ロータの断面図
【符号の説明】
1 軸 2、2A ロータコア 3、3A、3B 樹脂製永久磁石 4 嫌気性接着剤 5 樹脂製永久磁石内面円周方向の凹部 5A 樹脂製永久磁石内周面円周方向の複数の凹部 6、6A 樹脂製永久磁石内面の段差または凸部 7 ロータコア軸方向の凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 康志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H002 AA08 AB07 AC04 AC07 AE08 5H621 HH01 JK02 5H622 CA01 CA05 CB04 DD04 PP10 PP19 PP20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄などの金属からなる略円筒形のロータ
    コアの外周にリング状の永久磁石を前記ロータコアの外
    周に接着剤により固定してなる永久磁石ロータにおい
    て、永久磁石内周面とロータコアの外周面に嫌気性接着
    剤による層が形成され、かつ少なくとも永久磁石内周面
    あるいはロータコアの外周面の一方に凹部を設けたこと
    を特徴とする永久磁石ロータ。
  2. 【請求項2】 紫外線の照射によっても硬化する嫌気性
    接着剤による層であることを特徴とする請求項1に記載
    の永久磁石ロータ。
  3. 【請求項3】 ロータコア外周面と永久磁石内周面に、
    軸方向の凹部と円周方向の凹部のいずれか一方を形成
    し、かつ前記各面に形成される凹部の方向が相違してい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の永
    久磁石ロータ。
  4. 【請求項4】 永久磁石が樹脂製永久磁石であって、前
    記樹脂製永久磁石の軸方向長さが、ロータコアの軸方向
    長さより長く、かつ樹脂製永久磁石内面にロータコア端
    面が当接するような凸部または段差を有する永久磁石で
    あることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか
    1項に記載の永久磁石ロータ。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4に記載の永久磁石
    ロータを具備したことを特徴とするモータ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のモータを搭載したこと
    を特徴とする電気機器。
JP2001316426A 2001-10-15 2001-10-15 永久磁石ロータおよびモータ Pending JP2003125549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316426A JP2003125549A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 永久磁石ロータおよびモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316426A JP2003125549A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 永久磁石ロータおよびモータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200327A Division JP2006288200A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 永久磁石ロータの製造方法及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003125549A true JP2003125549A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19134448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316426A Pending JP2003125549A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 永久磁石ロータおよびモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003125549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304287A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp モータ
JP2011501650A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 エーベーエム−パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 電動機
CN104377855A (zh) * 2014-10-13 2015-02-25 广东威灵电机制造有限公司 电机转子、具有该电机转子的电机和电机转子的制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304287A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp モータ
JP4613654B2 (ja) * 2004-03-18 2011-01-19 三菱電機株式会社 モータ、およびその製造方法
JP2011501650A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 エーベーエム−パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 電動機
JP4861516B2 (ja) * 2007-10-31 2012-01-25 エーベーエム−パプスト ザンクト ゲオルゲン ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 電動機
CN104377855A (zh) * 2014-10-13 2015-02-25 广东威灵电机制造有限公司 电机转子、具有该电机转子的电机和电机转子的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9570949B2 (en) Electric motor with permanent magnet having curved outer wall and flat rear wall
JP7093301B2 (ja) コンシクエントポール型ロータ、電動機、空気調和機、及びコンシクエントポール型ロータの製造方法
JP7344807B2 (ja) コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機
US7619341B2 (en) Rotor of rotating electric machine
US20020149282A1 (en) Stator
WO2018134988A1 (ja) 回転子、電動機、空気調和装置、および回転子の製造方法
US20150354995A1 (en) Resolver
US20060158054A1 (en) Motor and manufacturing method for a motor
JP2006288200A (ja) 永久磁石ロータの製造方法及びモータ
JP2004364474A (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2005012859A (ja) 電動機回転子及びその製造方法
US20040174087A1 (en) Stator
JPH10201152A (ja) 永久磁石回転子およびその製造方法
JP2004260960A (ja) 電気モータ
JP2003125549A (ja) 永久磁石ロータおよびモータ
KR101243491B1 (ko) 모터의 로터
KR20180080502A (ko) 모터 및 스테이터 조립체
JP3600730B2 (ja) 電動機のステータ構造
JP2002095197A (ja) 電動機用回転子
US9470237B2 (en) Electric fluid pump
JP2007181259A (ja) ブラシレスモータ
JP2003111326A (ja) 回転電機用電機子及び回転電機
JP3810074B2 (ja) 回転子
JP2001037135A (ja) モータの絶縁構造及びモータのステータ製造方法
JP2007037293A (ja) マグネットシート、それを用いたモータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324