JP2003124407A - 高い熱伝導率を有する半導体ストラクチャ用の基板 - Google Patents

高い熱伝導率を有する半導体ストラクチャ用の基板

Info

Publication number
JP2003124407A
JP2003124407A JP2002288232A JP2002288232A JP2003124407A JP 2003124407 A JP2003124407 A JP 2003124407A JP 2002288232 A JP2002288232 A JP 2002288232A JP 2002288232 A JP2002288232 A JP 2002288232A JP 2003124407 A JP2003124407 A JP 2003124407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cavity
semiconductor
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002288232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571371B2 (ja
Inventor
Linda T Romano
ティー ロマノ リンダ
Michael A Kneissl
エイ ニースル マイケル
John E Northrup
イー ノースラップ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003124407A publication Critical patent/JP2003124407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571371B2 publication Critical patent/JP4571371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02484Sapphire or diamond heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスにおいて、高い熱伝導率を有
してかつ厚肉基板との構造上の一体性を備えた基板が必
要である。 【解決手段】 基板100は、上面114および上面1
14と反対側の底面112を備えた、第1の熱伝導率を
有するボディ110、ボディ110の内面113によっ
て画定されたキャビティ116であって、少なくとも底
面112で開口したキャビティ116、およびキャビテ
ィ116内に配置された少なくとも一つの物質120で
あって、第1の熱伝導率より高い第2の熱伝導率を有
し、内面113の少なくとも一部に接触している物質1
20を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、減じた熱抵抗を有
する半導体デバイスに関する。 【0002】 【従来の技術】半導体デバイスの中には、動作中に発生
した熱を効率よくその半導体デバイス外に逃がすことが
できないために性能の悪化を来すものがある。熱が逃げ
ないために温度が上昇し、この温度上昇が半導体デバイ
スの性能に悪影響を及ぼす。大半の場合、温度上昇(Δ
T)は、半導体デバイスが発生する単位時間当たりの熱
(ΔW)に比例する。つまり、ΔT=RΔWの関係にあ
る。ここで、比例係数Rは半導体デバイスの熱抵抗であ
る。 【0003】半導体デバイスからの効率の悪い熱の流出
は、多くの場合デバイス中の熱伝導率の低い部分に原因
がある。半導体デバイスによっては、動作中に、熱の発
生箇所から外部ヒートシンクに熱を流さなければならな
いものがある。ヒートシンク自体は、外気と同じ温度が
保たれるように十分大きい熱容量を有している。しかし
ながら、ヒートシンクに到達するために、多くの場合熱
流はデバイス中の熱伝導率の低い部分を通る必要があ
る。この場合、半導体デバイスの熱抵抗Rは増大する。
この結果、半導体デバイスの温度はヒートシンクの温度
より著しく高くなる。 【0004】発光ダイオードおよびレーザにおいては、
熱の発生はデバイスの活性領域およびp接点ならびにn
接点で生じる。通常この熱は、外部ヒートシンクに達す
るために基板を通って流れていく必要がある。発光ダイ
オードおよびレーザは、熱伝導率の悪い基板に形成され
る。例えば、一般に用いられる基板であるサファイアの
熱伝導率(Kth)は室温で0.42 W/cmKであ
る。 【0005】発光デバイスの光出力強度は、その発光デ
バイスの動作時の温度に依存する。このような発光デバ
イスに定電流を流した場合、光出力強度は温度が高くな
るにしたがって減少する。場合によっては、高温のため
にレーザダイオード等におけるレーザ作用が阻害される
ことがある。互いに隣接した二つ以上の発光デバイスを
有する半導体デバイスでは、第1の発光デバイスの光出
力強度が隣りの発光デバイスの出力エネルギの影響を受
ける。この現象が生じるのは、第1のデバイスの温度は
消費されたエネルギ量に影響され、したがって隣接デバ
イスの発生熱量の影響を受けるためである。この効果は
熱的クロストークと呼ばれる。例えばレーザ印刷などの
多くの用途において、発光デバイスは個別にアドレスで
きて互いに完全に独立していることが望ましいため、隣
接発光デバイス間のクロストークはきわめて好ましくな
い。 【0006】半導体デバイス内の温度分布計算から、サ
ファイア基板を薄くしてそのサファイア基板をヒートシ
ンク上に搭載することでデバイスの発熱を著しく低減で
きることが明らかにされている。現在、この薄化処理
は、サファイア基板を約100μm厚さまで裏面研磨す
ることにより実施されている。この方法によって連続波
型のデバイスが得られている、ただしデバイスの熱抵抗
は40K/Wより大きい状態にある。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】さらに発熱を下げるた
めにさらに基板を薄くすることが望まれる。しかしなが
ら、研磨などの従来方法を用いた場合は、基板を割らず
にこれ以上基板の厚さを薄くすることは困難である。し
たがって、この種の薄化処理は発熱を低減させる上で十
分なものでなかった。 【0008】以上示したように、III−V族窒化物成長用
として一般に用いられる基板の熱伝導率はきわめて低い
ものである。これに対して、銅は室温で約4W/cm−
Kの熱伝導率を有している。しかしながら銅は、その融
点が上記半導体材料の成長に必要な高温度に比べると低
いため、半導体成長用の基板として適していない。 【0009】したがって、高い熱伝導率を有してかつ厚
肉基板との構造上の一体性を備えた基板が必要である。 【0010】以上の課題に鑑みて本発明は、高めた熱伝
導率を有する基板およびその基板の形成方法を提供する
ものである。 【0011】別途、本発明は、高めた熱伝導率を有す
る、構造上の一体性を高い基板を提供する。 【0012】別途、本発明は、発光デバイスとして有用
な半導体デバイスおよびその半導体デバイスの形成方法
を提供する。 【0013】別途、本発明は、自熱効果に対する感度の
低い、半導体レーザデバイスなどの半導体デバイスを提
供する。 【0014】さらに本発明は、基板材料の一部を高い熱
伝導率をもつ材料に置き換えた基板上に成長させた半導
体デバイスを提供する。 【0015】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の基板は、上面および前記上面と反対側の底面
を備えた、第1の熱伝導率を有するボディと、前記ボデ
ィの内面によって画定されたキャビティであって、前記
キャビティは少なくとも前記底面で開口しているキャビ
ティと、および前記キャビティ内に配置された少なくと
も一つの物質であって、少なくとも一つの物質はそれぞ
れ前記第1の熱伝導率より高い第2の熱伝導率を有し
て、前記少なくとも一つの物質は前記内面の少なくとも
一部に接触している物質と、を含むことを特徴とする。 【0016】本発明者らは、高い熱伝導率を有する物質
で形成された領域であって、発光デバイスを外部ヒート
シンクに接続する領域があれば、熱はその物質によって
形成された経路に沿ってデバイス外に流出する、という
ことを見出した。これにより、デバイスの温度は隣接デ
バイスの消費エネルギに左右されにくくなる。つまり、
デバイスの活性領域と外部ヒートシンクとの間に高い熱
伝導率を有する物質を設けることにより、動作時の温度
が低下して動作の安定性が高まる。多くの場合、例えば
モノリシックに一体化された複数のレーザダイオードを
用いた場合などにおいて、デバイス間の熱的クロストー
クも減少する。 【0017】本発明の基板は、サファイアなどの、半導
体デバイスの形成に好適に使用される材料を含むボディ
を備えている。この基板ボディは、上面および上面と反
対側の底面を有する。また、この基板ボディは、基板ボ
ディの内面によって画定されたキャビティを有するもの
である。種々の例示的実施形態において、キャビティは
少なくとも底面で開口している。種々の例示的実施形態
において、キャビティは基板ボディより高い熱伝導率を
有する物質を含有する。この物質がキャビティ内に配置
されて、キャビティの上面から、キャビティ内および/
または基板の底面もしくはその下に設置された外部ヒー
トシンクまで熱を移送することができるようにされる。
本発明の半導体デバイスの例示的実施形態は、前述の基
板および基板の上面に形成された少なくとも一つの半導
体ストラクチャを含む。本発明の半導体デバイスは、前
述のストラクチャ等のストラクチャ、および半導体スト
ラクチャに接触した少なくとも一つのp接点を含んでお
り、この場合、キャビティ内の物質はn接点として機能
している。 【0018】種々の例示的実施形態における、高めた熱
伝導率を有する基板の形成方法は、基板ボディ中のキャ
ビティの形成であってこのキャビティは少なくともボデ
ィの底面で開口しているキャビティの形成、および基板
より高い熱伝導率をもつ物質のキャビティ内への充填を
含む。種々の例示的実施形態における、本発明による方
法はさらに、少なくとも一つの半導体ストラクチャをボ
ディ上面に形成することを含む。 【0019】上記およびその他の本発明の特徴および効
果は、本発明に係るシステムおよび方法の種々の例示的
実施形態についての以下の詳細な記述によって説明もし
くは明らかにされる。 【0020】 【発明の実施の形態】以下に、本発明の種々の例示的実
施形態を図面を参照して詳細に説明する。 【0021】本発明は、半導体ストラクチャ用の高い熱
伝導率をもつ基板に関する。この基板は、基板ボディよ
り高い熱伝導率をもつ物質を含有したキャビティを有す
るボディを含む。さらに本発明は、優れた熱伝導性質を
もつデバイスに関する。加えて本発明は、上述のストラ
クチャの形成方法に関する。 【0022】図1に、本発明による基板100の第1の
例示的実施形態を示す。基板100は、底面112およ
び上面114を有するボディ110を含む。ボディの内
面113によって画定されたキャビティ116が底面1
12に開口している。キャビティ116内には、ボディ
110の形成に用いた物質の熱伝導率より高い熱伝導率
をもつ物質120が配置されている。種々の例示的実施
形態における物質120は、実質的に内面113全体に
接触している。ただし、種々の例示的実施形態において
は、キャビティ116として物質120で部分充填され
たもの、または完全充填されたもののいずれもあり得
る。物質120は、熱が物質120を通ってキャビティ
の上面から、キャビティ内および/または底面120の
位置もしくはその下に設置された、外部ヒートシンクに
流れるように配置されている。 【0023】基板100のボディ110は、半導体基板
用に適した任意の材料で形成される。例えば、ボディ形
成用材料は半導体発光デバイス形成用として好適なもの
である。特例的に、基板100はシリコンカーバイドま
たはスピネルで形成される。種々の例示的実施形態にお
ける基板100のボディ110は、サファイアで形成さ
れる。サファイアは、後述の、III−V族窒化物などの半
導体発光材料形成用のもっとも一般に用いられる基板材
料である。III−V族窒化物は、シリコンカーバイドまた
はスピネル上に形成されることもあり、これらは、サフ
ァイアに比べて周知の長所および短所を有している。シ
リコンカーバイドはエッチングが容易で、かつサファイ
アに優るIII−V族窒化物との格子整合を有している。し
かしながら、シリコンカーバイドはサファイアに比べて
高価である。スピネルは、サファイアに優るIII−V族窒
化物との格子整合を有するが、熱伝導性が低い。また、
スピネルは発見されにくく、サファイアより高価であ
る。上述の種々の要因のバランスを考慮して、多くの場
合サファイアが用いられる。 【0024】適当な半導体デバイス用基板材料、特に発
光材料層を形成する基板の形成に用いる材料は、多くの
場合半導体材料層と基板の反対側に配置されたヒートシ
ンク間の熱伝導効率が悪い。種々の例示的実施形態にお
いて、本発明は、半導体材料層を形成するボディ内にキ
ャビティを形成することによって、熱保持のもたらす悪
影響を減じている。さらに、ボディの熱伝導率より高い
熱伝導率をもつ物質がキャビティ内に配置される。良好
な熱伝導特性をもつ物質を基板内に配置することによ
り、基板100の熱伝導率が高まる。この結果、発光デ
バイス、レーザデバイスなどの半導体デバイスの効率お
よび機能が向上する。 【0025】物質120は金属であり、良好な熱伝導特
性を有している。例えば、物質120は金または銀であ
る。種々の例示的実施形態において、物質120として
銅が使用されている。これは、銅が高い熱伝導率を有す
ると共に、同様に良好な熱伝導特性をもつ他の金属と比
べて比較的低価格であることによる。 【0026】前述の諸金属はボディ110の形成に用い
られる材料よりはるかに高い熱伝導率を有している。
金、銀、および銅の熱伝導率を下記の表1に示す。比較
のために、半導体発光材料であるGaNおよびサファイ
アの値を併せて示す。 【表1】 【0027】図1に示した基板100の第1の例示的実
施形態では、ボディ110は厚さtを有し、キャビティ
116は厚さtより浅い深さdを有して、その結果キャ
ビティ116は、例えば底面112等の、一面にのみ開
口するようになっている。 【0028】図2に示した第2の例示的実施形態など
の、種々の他の例示的実施形態における基板200は、
厚さtの基板ボディ210を含む。キャビティ216は
基板ボディ210の厚さtに等しい深さdを有して、そ
の結果キャビティ216は基板ボディ210の底面21
2と上面214との両方に開口するようになっている。
基板ボディ210の上面214に形成された半導体材料
層と物質220との接触により、裏面電気接点すなわち
底面212への接点形成が可能になっている。 【0029】図3に示した第3の例示的実施形態など
の、種々の他の例示的実施形態における基板300は、
段構造をもつキャビティ316を含む。キャビティ31
6は、基板ボディ310の厚さtより浅い第1の深さd
1をもつ第1の部分317を含む。キャビティ316の
第2の部分318は基板ボディ310の厚さtに等しい
第2の深さd2を有して、それによりキャビティ316
が底面312および上面314の両方に開口するように
なっている。必要に応じて段構造は、図3に示す第3の
例示的実施形態300で示した一つの段部より多い段部
をもつのものにすることもできる。 【0030】第3の例示的実施形態に示すような段状の
キャビティ構造を用いた場合、熱伝導率は、上面314
に形成された半導体材料層とキャビティ316の充填に
用いたキャビティ物質320との直接接触によって高ま
る。半導体材料層とキャビティ物質320との接触によ
り、裏面電気接点すなわち底面312への接点形成が可
能になる。また、段構造によって構造上の一体性が強化
される。 【0031】図4に本発明による半導体デバイス10
0′の第1の例示的実施形態を示す。種々の例示的実施
形態における半導体デバイス100′は、図1に示した
前述の本発明による基板100を含む。図4に示すよう
に、半導体ストラクチャ130は基板100′の上面1
14に形成される。 【0032】種々の例示的実施形態における半導体スト
ラクチャ130は、例えば少なくとも一つのIII−V族窒
化物材料などの発光材料を含む。III−V族窒化物は2価
の化合物であると共に3価および4価のアロイにもな
る。この材料は短波長の発光デバイス用として好適なも
のである。Al−Ga−In−N系は、可視スペクトル
全域をカバーしてさらに紫外スペクトル域にまで及ぶ幅
広いバンドギャップを有している。また、III−V族窒化
物は強い化学結合を有するものであり、この強い結合
が、レーザの活性領域で表れる高電流や強力な光照射条
件下でも、窒化物をきわめて安定かつ劣化に対して耐性
のあるものにしている。本発明の半導体ストラクチャの
例示的実施形態には全てのIII−V族窒化物が含まれる。
特にここでは、半導体ストラクチャ130はGaNを含
む。 【0033】図5に示した第2の例示的実施形態など
の、種々の他の例示的実施形態における半導体デバイス
200′は、図2に示した前述の本発明による基板20
0を含む。半導体ストラクチャ230は基板200の上
面214に形成される。キャビティ216は上面214
および底面212に開口している。物質220は半導体
ストラクチャ230の底面232に接触している。 【0034】図6に示した第3の例示的実施形態など
の、種々の他の例示的実施形態における半導体デバイス
300′は、図3に示した前述の段構造をもつキャビテ
ィ316を有した、本発明による基板300を含む。半
導体ストラクチャ330は上面314上に形成される。
キャビティ316は上面314および底面312に開口
している。物質320は半導体ストラクチャ330の底
面332に接触している。 【0035】さらに、本発明に係る種々の例示的実施形
態における半導体デバイスは、少なくとも一つのp接点
および少なくとも一つのn接点を含む。図7に示した、
第4の例示的実施形態である半導体デバイス100″で
は、半導体デバイスは少なくとも一つのp接点140お
よび少なくとも一つのn接点144を含む。p接点14
0は半導体ストラクチャ130に接触している。n接点
144もまた半導体ストラクチャ130に接触してい
る。ヒートシンク150は、半導体デバイス100″の
基板100の底面112に接触して設置されている。こ
の場合、熱伝導性物質120の底面122はヒートシン
ク150に接触している。 【0036】図8に第5の例示的実施形態である半導体
デバイス200″を示す。図8に示すように、半導体デ
バイス200″は、半導体230に接触した少なくとも
一つのp接点240を含む。この例示的実施形態の半導
体デバイス200″においては、熱伝導性物質はn接点
として機能する。この場合、熱伝導性物質220は電気
伝導性も備えている必要がある。熱伝導性物質220の
上面214は、接点順にしたがい、半導体ストラクチャ
230の底面232に接触している。 【0037】種々の例示的実施形態における半導体デバ
イス100′,100″,200′,200″,および
/または300′は、半導体レーザデバイスなどの発光
デバイスである。図9に示した例示的実施形態の半導体
デバイスにおいては、キャビティ216は第1の長さと
第1の幅を有し、一つ以上のp接点240はそれぞれ第
2の長さおよび第2の幅を有している。種々の例示的実
施形態において、第1の長さは第2の長さより長くされ
る。同じ種々の例示的実施形態中の一部の実施形態およ
び種々の他の例示的実施形態において、第1の幅は第2
の幅より広くされる。 【0038】本発明の半導体デバイスの例示的実施形態
における物質を充填されたキャビティの方向は、p接点
と一直線に並んだ向きにされる。種々の例示的実施形態
におけるIII−V族窒化物ストラクチャは、エピタキシャ
ル層の過成長によって形成される。デュアルスポットレ
ーザデバイス用の基板キャビティの長さおよび幅の代表
的な寸法は、それぞれ約500μmおよび約50μmで
ある。基板キャビティの長軸は、窒化物材料の結晶の<
1−100>方位に平行に配向している。窒化物材料の
(1−100)面のレーザファセットは劈開により形成
される。通常<1−100>方位に延びた、p接点より
若干(20乃至50μm程度)長い基板キャビティを備
えることで、劈開品質を向上させることができる。 【0039】本発明は前述のデバイスの形成方法に関す
るものでもある。種々の例示的実施形態における本発明
の方法は、底面および上面を有する基板のボディにキャ
ビティを形成することを含む。キャビティは、ボディの
内面によって画定されるものであり、少なくとも底面で
開口している。基板のボディより高い熱伝導率をもつ物
質がキャビティ内に配置される。種々の例示的実施形態
におけるキャビティ内用の熱伝導性物質は、実質的にキ
ャビティの内面全体に接触している。種々の他の例示的
実施形態においては、熱伝導性物質はキャビティの一部
のみを充填、および/またはキャビティおよび/または
半導体材料層の表面の一部のみに接触している。この構
成は、キャビティが十分に充填されて、および/または
キャビティの表面および/または半導体材料層の表面へ
の接触が十分であって、半導体材料層からキャビティ内
の熱伝導性物質への熱流の量が、半導体デバイスが発生
した熱の悪影響を低減する上で十分である限り成立し得
る。熱伝導性物質は実質的にキャビティを充填してい
る。半導体層はキャビティの反対側の基板上面に形成さ
れる。 【0040】本発明に係る例示的実施形態の方法におい
て、形成される半導体層は、例えば任意のIII−V族窒化
物などの発光材料層である。ここではGaNが使用され
る。半導体層は任意の適当な方法によって形成される。
種々の例示的実施形態における半導体層は、エピタキシ
ャル層の過成長によって形成される。 【0041】本発明に係る種々の例示的実施形態の方法
において、半導体層の形成は、InGaAlNレーザス
トラクチャの形成を含む。例えば、InGaAlNレー
ザストラクチャは有機金属化学的気相成長法(MOCV
D)によってInGaAlNエピタキシャルストラクチ
ャを堆積することにより形成される。InGaAlNレ
ーザストラクチャは、有機金属化学的気相成長法によっ
て、サファイア基板などの基板上に形成される。種々の
例示的実施形態におけるサフアイア基板は、2インチ径
のサファイア基板ウェハである。サファイア基板ウェハ
は、c面(0001)またはa面(11−20)配向の
サファイアを含む。サファイア基板ウェハとして、一面
にエピタキシャル研磨が施された13ミルまたは17ミ
ルのウェハなどの標準仕様のもの、または他の適当な仕
様のものがある。 【0042】図10に、有機金属化学的気相成長法によ
って半導体ストラクチャ499が形成された基板ボディ
410を含む、半導体デバイス400を示す。図10に
はソリッド構造上に形成された半導体ストラクチャ49
9が示されているが、本発明によれば、半導体ストラク
チャ499の形成の前または後のいずれにも基板ボディ
410内にキャビティを形成可能である。 【0043】図10に示した例示的実施形態では、半導
体ストラクチャ499はサファイア基板ボディ410上
に形成されていた。この例示的半導体ストラクチャ49
9は、GaN:Si層466、In0.03Ga0.97N:S
i層462、Al0.08Ga0. 92N:Si層464、Ga
N:Si層466、InGaN:Si多重量子井戸(M
QW)活性領域468、Al0.2Ga0.8N:Mg層47
0、GaN:Mg層472、Al0.08Ga0.92N:Mg
層474、およびGaN:Mg層476を含んでいる。
さらに、例示的実施形態における半導体デバイス400
は、p接点440、n接点444、および誘電層478
を含んでいる。 【0044】図10に示した例示的実施形態などの、種
々の例示的実施形態における各層は、サファイア基板ボ
ディ410上に連続的に形成される。例えば、約5μm
乃至約20μmの厚さのGaN:Si層460がサファ
イア基板410上に形成される。In0.03Ga0.97N:
Si層462がGaN:Si層460上に約50nm厚
さに形成される。次いで、約0.5μm乃至約1.5μ
mの厚さのAl0.08Ga0.92N:Si層464がInG
aN:Si層462上に形成される。約0.1μmの厚
さのGaN:Si層466がAl0.08Ga0.92N:Si
層464上に形成される。次に、InGaN MQW活
性領域468がGaN:Si層466上に形成される。
Al0.2Ga0.8N:Mg層470がInGaN MQW
活性領域468上に約20nm厚さに形成される。次い
で、GaN:Mg層472がAlGaN:Mg層470
上に約0.1μm厚さに形成される。約0.5μm乃至
約1μm厚さのAl0.08Ga0.92N:Mg層474がG
aN:Mg層472上に形成される。GaN:Mg層4
76をAl0.08Ga0.92N:Mg層474上に約0.1
μm厚さに形成することにより、図10に示した例示的
半導体ストラクチャ499が完成する。 【0045】半導体ストラクチャ499の形成後、p接
点440、n接点444、および誘電層478が付加さ
れて半導体デバイス400が完成される。前述および図
10乃至15に示した各デバイスは、本発明のシステ
ム、ストラクチャ、および方法を有効に用いた半導体デ
バイスの一例に過ぎない。本発明はあらゆる半導体デバ
イスに容易に適用できるものである。 【0046】本発明の方法の例示的実施形態は、ボディ
より高い熱伝導率をもつ物質でキャビティを実質的に充
填することを含む。種々の例示的実施形態において、キ
ャビティは電気めっきにより充填される。特例的に、金
属ペーストによってキャビティが充填されるものもあ
る。しかしながら、少なくともキャビティの一部を充填
するための、あらゆる他の周知もしくは最近開発された
方法を本発明による方法に適用できることは明らかであ
る。 【0047】本方法の例示的実施形態における半導体層
は、キャビティ形成の前または後のいずれかに基板上に
形成される。キャビティの形成後に半導体層を基板上に
形成する場合は、図4に示したデバイスの第1の例示的
実施形態のように、基板ボディの厚さより浅い深さをも
つようにキャビティが形成されて、物質が半導体層と接
触しないようにされる。半導体層の形成前にキャビティ
を形成することの利点は、半導体層を保護することなく
キャビティを形成できることである。しかしながら、基
板ボディの少なくとも一部を半導体層を形成する面とし
て残す必要があるため、キャビティをボディの上面に開
口させて形成することはできない。したがって、キャビ
ティ形成後に半導体材料層を形成すると、熱伝導性物質
を電気接点として用いることが困難になる。物質による
キャビティの充填は、半導体層の形成後にめっき法また
は金属ペーストを用いて行われる。 【0048】本方法の他の例示的実施形態における半導
体材料層は、キャビティ形成前に基板上に形成される。
キャビティの形成前に半導体材料層を基板上に形成する
場合は、図5に示した第2の例示的実施形態の構造のよ
うに、キャビティは、基板ボディの厚さに等しい深さに
形成されて、底面および上面の両方に開口するようにさ
れる。この場合、熱伝導性物質は半導体材料層に接触す
る。このような例示的実施形態においては、半導体層の
真下の基板ボディは全て除去される。これにより、熱伝
導性物質を半導体材料層との電気接点として用いること
が可能になる。 【0049】半導体材料層をキャビティの形成前に基板
上に形成した場合は、図6に示した第3の例示的実施形
態の構造のように、キャビティは、基板ボディの厚さに
等しい第1の深さをもつ第1の部分と基板ボディの厚さ
より浅い第2の深さをもつ少なくとも一つの第2の部分
とを有して、それによりキャビティが底面および上面に
開口すると共に熱伝導性物質が半導体材料層に接触する
ようにされる。種々の例示的実施形態の方法によって創
出された段構造はさらなる効果をもたらす、すなわち、
より十分な半導体層の構造的支持および薄化ボディ領域
の拡大である。本方法の例示的実施形態における狭範囲
のボディ部は、半導体層の真下では除去され、その隣接
領域では薄くされている。 【0050】本方法の種々の例示的実施形態におけるキ
ャビティは、任意の適当なレーザを用いて形成される。
種々の例示的実施形態における基板ボディは、ワック
ス、エポキシ樹脂、または熱伝導性ペースト等を用いて
シリコンまたは銅などの別体の支持基板に搭載されて、
キャビティ形成時の十分な熱の消散が促進されるように
されている。この熱の消散は、損傷に至る程度までデバ
イス温度が上昇することを防ぐ上で望ましいものであ
る。 【0051】図11に、本発明による、レーザアブレー
ション法によってキャビティ416が形成された半導体
デバイス400の例示的実施形態を示す。半導体ストラ
クチャ499は、キャビティ416の形成前または後に
形成される。種々の例示的実施形態におけるキャビティ
416は、Nd:YAGレーザなどの希土類レーザを用
いて形成される。Nd:YAGレーザをスキャンするこ
とにより任意の所望の高さ、幅、および長さのキャビテ
ィを基板ボディ内に形成することができる。このように
して、大半の基板ボディ410の部分を残して(すなわ
ち除去しないで)基板ボディ410上に形成された層を
支持した状態で、該ボディの一部を薄化あるいは完全に
除去して、半導体ストラクチャ499と接触している上
面414にキャビティ416を開口させる。 【0052】本方法の例示的実施形態におけるレーザ
は、キャビティ416の形成に適したスポットサイズを
備えている。例えば、レーザは最小でも約20μmのス
ポットサイズを有する。詳細には、レーザは約20μm
乃至100μmのスポットサイズを有する。サファイア
内のキャビティ形成に適したレーザとして、106mJ
/パルス/cm2のエネルギ密度を出力する、Qスイッ
チ式Nd:YAGレーザ(λ=1.06μm)がある。
Qスイッチ式レーザの利点は、ピークエネルギでスイッ
チをオンオフできることである。上述のエネルギ密度
で、大半のエネルギはサファイアの気化に費やされる。
標準的なスキャン速度およびビーム径において、サファ
イアを周囲物質を顕著に加熱することなく除去すること
ができる。1kHzの周波数および100nsのパルス
幅におけるオン/オフ比は約1:10,000であり、
この条件で滞留熱は全て消散させられる。レーザビーム
の深さ方向の解像度は、高倍率レンズに使用によって
1.0μmより高精度になっている。これらの特性をも
つレーザの使用により、キャビティ416を半導体スト
ラクチャ499の形成の前後いずれに形成したかに係わ
らず、サファイアの除去量を正確に制御することができ
る。 【0053】図12に、本発明による、シード層480
がキャビティ416の内面485に形成されたデバイス
400を示す。キャビティ416の形成後、キャビティ
416は金属ペーストまたはめっきによって充填し直さ
れる。種々の例示的実施形態において、キャビティ41
6がめっきによって充填される場合は、適当なシード層
480がキャビティ416の内面485に形成される。
例えば、薄いTi/Au層(Ti層100nm、Au層
200nm)が加熱蒸着または電子ビーム蒸着によって
キャビティ416の内面485に蒸着される。Ti/A
uシード層480は、熱伝導性物質を付加してキャビテ
ィ416を充填するための、後続の電気めっきまたは無
電解めっき工程でのシード層として機能する。 【0054】図13に、本発明による、キャビティ41
6が銅層490でめっきされたデバイス400を示す。
種々の例示的実施形態において、めっきによってキャビ
ティ416を完全充填することで最大限の熱消散が達成
されている。銅は、比較的安価でかつきわめて高い熱伝
導率を有するために、上記目的に対して理想的に適合す
る。銅層490は、市販の標準的なめっき液を用いて電
気めっきされる。例えば、H20/H2SO4撹拌浴中で
硫酸銅ペンタハイドライドを用いて銅をシード層480
上に電気めっきすることでキャビティ416が充填され
る。電気めっきは、約300A/cm2乃至約600A
/cm2の標準的な陰極電流密度で室温で行われる。め
っき時間は陰極電流密度に依存するが、標準的には約1
時間で約50μmの銅がめっきされる。 【0055】図14に、本発明による、銅層490を充
填されたキャビティ416がハンダ材層497によって
ヒートシンク450に搭載された、デバイス400を示
す。本発明による半導体デバイスの熱的性質をさらに向
上させるために、デバイス400はヒートシンク450
上に搭載されている。ヒートシンク450に適した材料
として、銅、アルミニウム、およびダイアモンドがあ
る。デバイス400は、任意の適当なストラクチャ、デ
バイス、または材料によってヒートシンク450に取り
付けられる。例えば、デバイス400は、ハンダ材層4
97によってヒートシンク450に接着される。ハンダ
材として、限定はしないが、AuSn,PbSn、また
はInを一つまたは複数用いたものがある。デバイス4
00をヒートシンク450に搭載する前に、デバイス4
00をダイシングまたは劈開によって個片のデバイスに
してもよい。 【0056】図15に、本発明による、キャビティ51
6が上面514に開口し、シード層580および銅層5
90がデバイス500のn接点として機能している、デ
バイス500の例示的実施形態を示す。キャビティ51
6が基板ボディ510の全厚を貫通して形成された場合
は、本発明の種々の実施形態によれば、裏面n接点は銅
が充填されたキャビティ516によって形成される。そ
の場合、めっき工程のシード層580も半導体デバイス
560に対するn接点として機能する。このことは、例
えばTi/Al/Ti/Auシード層を用いて行われ
る。この実施形態においては、デバイス500に対する
n接点は銅が充填されたキャビティ516によって形成
されるので、さらなるn接点をデバイス500に設ける
必要はない。 【0057】図16に、動作時の半導体デバイスの活性
領域の温度上昇の値をキャビティ深さの関数としてプロ
ットした結果を示す。計算は、0.75Wのエネルギが
500μmのキャビティ長に亘って消散されると仮定し
て行った。二組のポイント群は、二種類の基板ボディ厚
さ値に対応している。図示のように、サファイア厚さが
80μmの場合、サファイアボディおよびそのボディ内
に銅が充填されたキャビティを有する基板を用いること
によって、熱消散により、温度上昇は53K/Wの熱抵
抗値に対応する40Kから27K/Wの熱抵抗値に対応
する約20K未満まで減少する。またこのグラフは、厚
めのサファイアボディを有する基板においても同様の効
果が得られることを示している。 【0058】前述した特定の実施形態に関連して本発明
の説明を行ったが、多くの代替、組み合わせ、修正、お
よび変形が可能なことが当業者に明らかなことは明白で
ある。したがって、上述の本発明の好適な実施形態は例
示のためのものであり、限定的なものではない。本発明
の範囲内で種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明による、基板の一面にのみ開口したキ
ャビティを含む、基板の第1の例示的実施形態の断面図
である。 【図2】 本発明による、基板の二つの面に開口したキ
ャビティを含む、基板の第2の例示的実施形態の断面図
である。 【図3】 本発明による、基板の二つの面に開口したキ
ャビティであって、段構造を有するキャビティを含む基
板の第3の例示的実施形態の断面図である。 【図4】 本発明による、物質が基板に形成された半導
体デバイスと接触していない、半導体デバイスの第1の
例示的実施形態の断面図である。 【図5】 本発明による、物質が基板に形成された半導
体デバイスと接触している、半導体デバイスの第2の例
示的実施形態の断面図である。 【図6】 本発明による、物質が基板に形成された半導
体デバイスと接触していて、基板中のキャビティが段構
造を有している、半導体デバイスの第3の例示的実施形
態の断面図である。 【図7】 本発明による、物質が基板に形成された半導
体デバイスに接触しておらず、少なくとも一つのp接点
および少なくとも一つのn接点が基板に形成された半導
体デバイスに接触している、半導体デバイスの第4の例
示的実施形態の断面図である。 【図8】 本発明による、物質が基板に形成された半導
体デバイスに接触しており、少なくとも一つのp接点が
基板に形成された半導体デバイスに接触していて、物質
がn接点として機能する、半導体デバイスの第5の例示
的実施形態の断面図である。 【図9】 本発明による半導体デバイスの例示的実施形
態の上面図であって、基板に形成された半導体デバイス
の真下のキャビティの長さと幅を点線で示し、劈開によ
って形成された平面を破線で示した上面図である。 【図10】 III族窒化物系半導体レーザデバイスの断
面図であって、このデバイスがさらに、基板に形成され
た半導体デバイスに接触している、少なくとも一つのp
接点および少なくとも一つのn接点を含んだデバイスの
断面図である。 【図11】 基板の底面に開口したキャビティを含む、
III族窒化物系半導体レーザデバイスの断面図である。 【図12】 基板の底面に開口したキャビティを含むII
I族窒化物系半導体レーザデバイスであって、金属シー
ド層がキャビティの内面を覆っているレーザデバイスの
実施形態の断面図である。 【図13】 基板の底面に開口したキャビティを含むII
I族窒化物系半導体レーザデバイスであって、金属シー
ド層がキャビティの内面を覆っており、キャビティ内に
銅が充填されたレーザデバイスの実施形態の断面図であ
る。 【図14】 ヒートシンクに取り付けられた、III族窒
化物系半導体レーザデバイスの実施形態の断面図であ
る。 【図15】 基板の上面および底面に開口したキャビテ
ィおよびキャビティの内面を覆う金属シード層を有す
る、III族窒化物系半導体レーザデバイスの実施形態の
断面図である。 【図16】 本発明による半導体デバイスの、デバイス
の動作時の温度上昇値を示すグラフであって、温度上昇
をキャビティの深さの関数としてプロットしたグラフで
ある。 【符号の説明】 100,200,300 基板、110,210,31
0,410,510ボディ、112,212,312
底面、113 内面、114,214,314 上面、
116,216,316,416,516 キャビテ
ィ、120,220,320,490,590 物質、
150,450,550 ヒートシンク、100′,2
00′,300′,100″,200″,400,50
0 半導体デバイス、130,230,330,49
9,599 半導体ストラクチャ、140,240,4
40,540 p接点、144,244,444 n接
点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル エイ ニースル アメリカ合衆国 カリフォルニア マウン テン ビュー シルヴァン アベニュー 750 アパートメント 46 (72)発明者 ジョン イー ノースラップ アメリカ合衆国 カリフォルニア パロ アルト オーク クリーク ドライブ 1380 アパートメント 401 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 基板は、 上面および前記上面と反対側の底面を備えた、第1の熱
    伝導率を有するボディと、 前記ボディの内面によって画定されたキャビティであっ
    て、前記キャビティは少なくとも前記底面で開口してい
    るキャビティと、 および前記キャビティ内に配置された少なくとも一つの
    物質であって、少なくとも一つの物質はそれぞれ前記第
    1の熱伝導率より高い第2の熱伝導率を有して、前記少
    なくとも一つの物質は前記内面の少なくとも一部に接触
    している物質と、を含むことを特徴とする基板。
JP2002288232A 2001-10-02 2002-10-01 高い熱伝導率を有する半導体ストラクチャ用の基板 Expired - Fee Related JP4571371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/967,979 2001-10-02
US09/967,979 US6744072B2 (en) 2001-10-02 2001-10-02 Substrates having increased thermal conductivity for semiconductor structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124407A true JP2003124407A (ja) 2003-04-25
JP4571371B2 JP4571371B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=25513553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288232A Expired - Fee Related JP4571371B2 (ja) 2001-10-02 2002-10-01 高い熱伝導率を有する半導体ストラクチャ用の基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6744072B2 (ja)
JP (1) JP4571371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096300A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100940530B1 (ko) * 2003-01-17 2010-02-10 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘광소자 및 이를 적용한 화상 입력 및/또는 출력장치
US7656027B2 (en) * 2003-01-24 2010-02-02 Nanoconduction, Inc. In-chip structures and methods for removing heat from integrated circuits
US20040152240A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-05 Carlos Dangelo Method and apparatus for the use of self-assembled nanowires for the removal of heat from integrated circuits
KR20040076330A (ko) * 2003-02-25 2004-09-01 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 및 이를 적용한 광신호 입출력장치
JP3841092B2 (ja) * 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
JP2005191530A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
TWI385816B (zh) * 2004-04-28 2013-02-11 Verticle Inc 垂直結構的半導體裝置
TWI433343B (zh) * 2004-06-22 2014-04-01 Verticle Inc 具有改良光輸出的垂直構造半導體裝置
KR100612875B1 (ko) * 2004-11-24 2006-08-14 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘광소자 및 이를 적용한 화상 입력 및/또는 출력장치
KR20060059327A (ko) * 2004-11-27 2006-06-01 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘광소자 및 이를 적용한 화상 입력 및/또는 출력장치
KR100593935B1 (ko) * 2005-03-24 2006-06-30 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
KR100593937B1 (ko) * 2005-03-30 2006-06-30 삼성전기주식회사 Si기판을 이용한 LED 패키지 및 그 제조방법
JP2007019077A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP2007184426A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5386177B2 (ja) * 2006-01-10 2014-01-15 クリー インコーポレイテッド 炭化珪素ディンプル基板
US7335575B2 (en) * 2006-02-03 2008-02-26 International Business Machines Corporation Semiconductor constructions and semiconductor device fabrication methods
JP2007243080A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100735496B1 (ko) * 2006-05-10 2007-07-04 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
US20080061309A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-13 Young Sir Chung Semiconductor device with under-filled heat extractor
JP4244058B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-25 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
US7911059B2 (en) * 2007-06-08 2011-03-22 SeniLEDS Optoelectronics Co., Ltd High thermal conductivity substrate for a semiconductor device
WO2008154952A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches bauteil und verfahren zum herstellen eines elektronischen bauteils
GB0721957D0 (en) * 2007-11-08 2007-12-19 Photonstar Led Ltd Ultra high thermal performance packaging for optoelectronics devices
US8552517B1 (en) * 2010-09-14 2013-10-08 Amkor Technology, Inc. Conductive paste and mold for electrical connection of photovoltaic die to substrate
GB2484711A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination Apparatus
US9271387B2 (en) * 2013-08-22 2016-02-23 Boardtek Electronics Corporation Circuit board structure manufacturing method
CN104716128B (zh) 2013-12-16 2019-11-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块、电源变换器以及功率模块的制造方法
US10034375B2 (en) 2015-05-21 2018-07-24 Apple Inc. Circuit substrate with embedded heat sink
US9735539B2 (en) * 2015-07-20 2017-08-15 Apple Inc. VCSEL structure with embedded heat sink
TWI660754B (zh) * 2017-08-11 2019-06-01 信通交通器材股份有限公司 滅微生物紫外線管及具有滅微生物紫外線管的空氣調節系統
US10881028B1 (en) 2019-07-03 2020-12-29 Apple Inc. Efficient heat removal from electronic modules
GB2585391B (en) * 2019-08-23 2021-10-27 Rockley Photonics Ltd Method of fabricating an optoelectronic component
US11710945B2 (en) 2020-05-25 2023-07-25 Apple Inc. Projection of patterned and flood illumination
US11699715B1 (en) 2020-09-06 2023-07-11 Apple Inc. Flip-chip mounting of optoelectronic chips
US11569170B2 (en) 2020-10-07 2023-01-31 Globalfoundries U.S. Inc. Substrate with a buried conductor under an active region for enhanced thermal conductivity and RF shielding
US11842940B2 (en) 2021-01-25 2023-12-12 Globalfoundries U.S. Inc. Semiconductor structure having a thermal shunt below a metallization layer and integration schemes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629376A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置
JPH0669601A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059763A (en) * 1990-06-06 1991-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Formation of optical quality surfaces in optical material
US5449930A (en) * 1990-08-01 1995-09-12 Zhou; Guo-Gang High power, compound semiconductor device and fabrication process
US5731046A (en) * 1994-01-18 1998-03-24 Qqc, Inc. Fabrication of diamond and diamond-like carbon coatings
DE69418698T2 (de) * 1994-04-14 1999-10-07 Hewlett Packard Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leiterplatten
US5905275A (en) * 1996-06-17 1999-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Gallium nitride compound semiconductor light-emitting device
US6069394A (en) * 1997-04-09 2000-05-30 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
US6239033B1 (en) * 1998-05-28 2001-05-29 Sony Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US6163557A (en) * 1998-05-21 2000-12-19 Xerox Corporation Fabrication of group III-V nitrides on mesas
JP3565047B2 (ja) * 1998-10-07 2004-09-15 松下電器産業株式会社 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
US6413839B1 (en) * 1998-10-23 2002-07-02 Emcore Corporation Semiconductor device separation using a patterned laser projection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629376A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置
JPH0669601A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096300A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2009278139A (ja) * 2005-09-26 2009-11-26 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6744072B2 (en) 2004-06-01
US20030062526A1 (en) 2003-04-03
US20040180470A1 (en) 2004-09-16
JP4571371B2 (ja) 2010-10-27
US7235430B2 (en) 2007-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571371B2 (ja) 高い熱伝導率を有する半導体ストラクチャ用の基板
JP4311939B2 (ja) 熱伝導性領域を含む窒化ガリウム材料
US8614449B1 (en) Protection for the epitaxial structure of metal devices
US8318519B2 (en) Method for handling a semiconductor wafer assembly
US7432119B2 (en) Light emitting diode with conducting metal substrate
US20060154393A1 (en) Systems and methods for removing operating heat from a light emitting diode
EP1458036B1 (en) Submount of semiconductor laser diode, method of manufacturing the same, and semiconductor laser diode assembly using the submount
JP2004530289A (ja) バックサイドビアを含む窒化ガリウム材料デバイスおよび方法
US8802465B2 (en) Method for handling a semiconductor wafer assembly
KR101960128B1 (ko) 레이저 다이오드 디바이스
TWI407596B (zh) 側邊散熱型發光二極體及其製程
JP2017055131A (ja) 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
JP2009510733A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよび該チップの製造方法
JP6100794B2 (ja) 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
US8778780B1 (en) Method for defining semiconductor devices
KR102405836B1 (ko) 3족 질화물 반도체층 성장을 위한 템플릿, 3족 질화물 반도체 발광소자 및 이들을 제조하는 방법
KR101555864B1 (ko) 열전도강화층을 포함하는 질화물계 발광 다이오드 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees