JP2003124272A - シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置 - Google Patents

シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置

Info

Publication number
JP2003124272A
JP2003124272A JP2001320541A JP2001320541A JP2003124272A JP 2003124272 A JP2003124272 A JP 2003124272A JP 2001320541 A JP2001320541 A JP 2001320541A JP 2001320541 A JP2001320541 A JP 2001320541A JP 2003124272 A JP2003124272 A JP 2003124272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
insulating sheet
electrode
connector
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320541A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sato
克己 佐藤
Hisao Igarashi
久夫 五十嵐
Kazuo Inoue
和夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001320541A priority Critical patent/JP2003124272A/ja
Publication of JP2003124272A publication Critical patent/JP2003124272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 径が小さくて径に対する突出高さの比が高
く、寸法精度の高い表面電極部を有する電極構造体の形
成が可能で、小さいピッチで電極が形成された回路装置
に対しても安定な電気的接続状態が確実に得られるシー
ト状コネクター。 【解決手段】 シート状コネクター10を、絶縁性シー
ト11と、この絶縁性シート11の表面に露出する突起
状の表面電極部16および絶縁性シート11の裏面に露
出する裏面電極部17が、絶縁性シート11をその厚み
方向に貫通して伸びる短絡部18によって互いに連結さ
れてなる複数の電極構造体15とを有するものとし、こ
の電極構造体15の各々における表面電極部16は、絶
縁性シート11の表面に形成された、当該表面電極部1
6に対応するパターン孔を有するレジスト膜における当
該パターン孔に、金属が充填されることによって形成す
ることとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば回路装置の
電気的検査において、当該回路装置に対する電気的接続
を行うためのプローブ装置として好適なシート状コネク
ターおよびその製造方法並びにこのシート状コネクター
を具えたプローブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、多数の集積回路が形成されたウ
エハや、半導体素子等の電子部品などの回路装置の電気
的検査においては、被検査回路装置の被検査電極のパタ
ーンに対応するパターンに従って配置された検査用電極
を有するプローブ装置が用いられている。かかるプロー
ブ装置としては、従来、ピンまたはブレードよりなる検
査用電極(検査プローブ)が配列されてなるものが使用
されている。然るに、被検査回路装置が多数の集積回路
が形成されたウエハである場合において、当該ウエハ検
査用のプローブ装置を作製するためには、非常に多数の
検査プローブを配列することが必要となるので、当該プ
ローブ装置は極めて高価なものとなり、また、被検査電
極のピッチが小さい場合には、プローブ装置を作製する
こと自体が困難となる。更に、ウエハには、一般に反り
が生じており、その反りの状態も製品(ウエハ)毎に異
なるため、当該ウエハにおける多数の被検査電極に対し
て、プローブ装置の検査プローブの各々を安定にかつ確
実に接触させることは実際上困難である。
【0003】以上のような理由から、最近においては、
一面に被検査電極のパターンに対応するパターンに従っ
て複数の検査用電極が形成された検査用回路基板と、こ
の検査用回路基板の一面上に配置された異方導電性シー
トと、この異方導電性シート上に配置された、柔軟な絶
縁性シートにその厚み方向に貫通して伸びる複数の電極
構造体が配列されてなるシート状コネクターとを具えて
なるプローブ装置が提案されている。
【0004】図17は、従来のプローブ装置の一例にお
ける構成を示す説明用断面図である。このプローブ装置
においては、一面に被検査回路装置の被検査電極のパタ
ーンに対応するパターンに従って形成された多数の検査
用電極86を有する検査用回路基板85が設けられ、こ
の検査用回路基板85の一面上に、異方導電性シート8
0を介してシート状コネクター90が配置されている。
【0005】異方導電性シート80は、厚み方向にのみ
導電性を示すもの、または厚み方向に加圧されたときに
厚み方向にのみ導電性を示す加圧導電性導電部を有する
ものであり、かかる異方導電性シートとしては、種々の
構造のものが知られており、例えば特開昭51−933
93号公報等には、金属粒子をエラストマー中に均一に
分散して得られる異方導電性シート(以下、これを「分
散型異方導電性シート」という。)が開示され、また、
特開昭53−147772号公報等には、導電性磁性体
粒子をエラストマー中に不均一に分布させることによ
り、厚み方向に伸びる多数の導電部と、これらを相互に
絶縁する絶縁部とが形成されてなる異方導電性シート
(以下、これを「偏在型異方導電性シート」という。)
が開示され、更に、特開昭61−250906号公報等
には、導電部の表面と絶縁部との間に段差が形成された
偏在型異方導電性シートが開示されている。
【0006】シート状コネクター90は、例えば樹脂よ
りなる柔軟な絶縁性シート91を有し、この絶縁性シー
ト91に、その厚み方向に伸びる複数の電極構造体95
が被検査回路装置の被検査電極のパターンに対応するパ
ターンに従って配置されて構成されている。この電極構
造体95の各々は、絶縁性シート91の表面に露出する
突起状の表面電極部96と、絶縁性シート91の裏面に
露出する板状の裏面電極部97とが、絶縁性シート91
をその厚み方向に貫通して伸びる短絡部98を介して一
体に連結されて構成されている。
【0007】このようなシート状コネクター90は、一
般に、以下のようにして製造される。先ず、図18
(イ)に示すように、絶縁性シート91の一面に金属層
92が形成されてなる積層材料90Aを用意し、図18
(ロ)に示すように、絶縁性シート91にその厚み方向
に貫通する貫通孔98Hを形成する。次いで、図18
(ハ)に示すように、絶縁性シート91の金属層92上
にレジスト膜93を形成したうえで、金属層92を共通
電極として電解メッキ処理を施すことにより、絶縁性シ
ート91の貫通孔98Hの内部に金属の堆積体が充填さ
れて金属層92に一体に連結された短絡部98が形成さ
れると共に、当該絶縁性シート91の表面に、短絡部9
8に一体に連結された突起状の表面電極部96が形成さ
れる。その後、金属層92からレジスト膜93を除去
し、更に、図18(ニ)に示すように、表面電極部96
を含む絶縁性シート91の表面にレジスト膜94Aを形
成すると共に、金属層92上に、形成すべき裏面電極部
のパターンに対応するパターンに従ってレジスト膜94
Bを形成し、当該金属層92に対してエッチング処理を
施することにより、図18(ホ)に示すように、金属層
92における露出する部分が除去されて裏面電極部97
が形成され、以て電極構造体95が形成される。そし
て、絶縁性シート91の表面からレジスト膜94Aを剥
離すると共に、裏面電極部92からレジスト膜94Bを
剥離することにより、シート状コネクター90が得られ
る。
【0008】上記のプローブ装置においては、被検査回
路装置例えばウエハの表面に、シート状コネクター90
における電極構造体95の表面電極部96が当該ウエハ
の被検査電極上に位置するよう配置され、この状態で、
ウエハがプローブ装置によって押圧されることにより、
異方導電性シート80が、シート状コネクター90にお
ける電極構造体95の裏面電極部97によって押圧さ
れ、これにより、当該異方導電性シート80には、当該
裏面電極部97と検査用回路基板85の検査用電極86
との間にその厚み方向に導電路が形成され、その結果、
ウエハの被検査電極と検査用回路基板85の検査用電極
86との電気的接続が達成される。そして、この状態
で、当該ウエハについて所要の電気的検査が実行され
る。そして、このようなプローブ装置によれば、ウエハ
がプローブ装置によって押圧されたときに、当該ウエハ
の反りの大きさに応じて異方導電性シートが変形するた
め、ウエハにおける多数の被検査電極の各々に対して良
好な電気的接続を確実に達成することができる。
【0009】しかしながら、上記のプローブ装置におい
ては、以下のような問題がある。 (1)上記のシート状コネクターの製造方法における短
絡部98および表面電極部96を形成する工程において
は、電解メッキによるメッキ層が等方的に成長するた
め、図19に示すように、得られる表面電極部96にお
いては、当該表面電極部96の周縁から短絡部98の周
縁までの距離wは、当該表面電極部96の突出高さhと
同等の大きさとなる。従って、得られる表面電極部96
の径(平面形状が円形でない場合には、最短の長さを示
す。)Rは、突出高さhの2倍を超えて相当に大きいも
のとなる。そのため、被検査回路装置における被検査電
極が微小で極めて小さいピッチで配置されてなるもので
ある場合には、隣接する電極構造体95間の離間距離が
十分に確保されたシート状コネクター90を設計するこ
と自体が困難となり、従って、被検査電極が微小で極め
て小さいピッチで配置されてなる被検査回路装置を検査
するためのプローブ装置を構成することができない。ま
た、電解メッキ処理において、金属層92の全面に対し
て電流密度分布が均一な電流を供給することは実際上困
難であり、この電流密度分布の不均一性により、絶縁性
シート91の貫通孔98H毎にメッキ層の成長速度が異
なるため、形成される表面電極部96の突出高さhや、
表面電極部96の周縁から短絡部98の周縁までの距離
wすなわち径Rに大きなバラツキが生じる。従って、電
極構造体95が小さいピッチで配置されたシート状コネ
クター90を設計することが可能であったとしても、得
られるシート状コネクターにおいては、表面電極部96
の径Rの寸法精度が低いため、隣接する表面電極部96
同士が短絡する恐れがある。
【0010】以上において、得られる表面電極部96の
径を小さくする手段としては、当該表面電極部96の突
出高さhを小さくする手段、短絡部98の径(断面形状
が円形でない場合には、最短の長さを示す。)rを小さ
くする、すなわち絶縁性シート91の貫通孔98Hの径
を小さくする手段が考えられるが、前者の手段によって
得られるシート状コネクターにおいては、被検査電極に
対して安定な電気的接続を確実に達成することが困難と
なり、一方、後者の手段では、電解メッキ処理によって
短絡部98および表面電極部96を形成すること自体が
困難となる。
【0011】(2)シート状コネクター90の製造にお
いて、絶縁性シート91に貫通孔98Hを形成する方法
としては、一般に、レーザー加工法が利用されている。
然るに、レーザー加工法によって貫通孔98Hを形成す
る際には、絶縁性シート91における除去された部分の
焼け屑が発生し、この焼け屑が絶縁性シート91の表面
に固着して当該絶縁性シート91の表面が汚染する、と
いう問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その第1の目
的は、径が小さくて径に対する突出高さの比が高く、寸
法精度の高い表面電極部を有する電極構造体を形成する
ことが可能で、小さいピッチで電極が形成された回路装
置に対しても安定な電気的接続状態が確実に得られるシ
ート状コネクターを提供することにある。本発明の第2
の目的は、径が小さくて径に対する突出高さの比が高
く、寸法精度の高い表面電極部を有する電極構造体を形
成することができ、小さいピッチで電極が形成された回
路装置に対しても安定な電気的接続状態が確実に得られ
るシート状コネクターを製造することができる方法を提
供することにある。本発明の第3の目的は、径が小さく
て径に対する突出高さの比が高く、寸法精度の高い表面
電極部を有する電極構造体を形成することができ、小さ
いピッチで電極が形成された回路装置に対しても安定な
電気的接続状態が確実に得られるシート状コネクターを
製造することができ、しかも、絶縁性シートの表面が汚
染することがないシート状コネクターの製造方法を提供
することにある。本発明の第4の目的は、被検査回路装
置の被検査電極が微小で小さいピッチで配置されていて
も、当該被検査電極に対して良好な電気的接続状態が確
実に得られるプローブ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のシート状コネク
ターは、絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方
向に互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの表
面に露出する突起状の表面電極部および当該絶縁性シー
トの裏面に露出する裏面電極部が、当該絶縁性シートを
その厚み方向に貫通して伸びる短絡部によって互いに連
結されてなる複数の電極構造体とを有するシート状コネ
クターであって、前記電極構造体の各々における表面電
極部は、前記絶縁性シートの表面に形成された、当該表
面電極部に対応するパターン孔を有するレジスト膜にお
ける当該パターン孔に、金属が充填されることによって
形成されたものであることを特徴とする。
【0014】本発明のシート状コネクターにおいては、
前記電極構造体のピッチが50〜150μmであること
が好ましい。また、前記電極構造体のピッチが小さいも
のである場合には、当該電極構造体における表面電極部
の径に対する突出高さの比が0.2〜3であることが好
ましい。本発明において、「径」とは、その平面形状ま
たは断面形状が円形である場合にはその直径を示し、そ
の平面形状または断面形状が円形でない場合にはその最
短の長さを示す。
【0015】本発明のシート状コネクターの製造方法
は、絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方向に
互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの表面に
露出する突起状の表面電極部および当該絶縁性シートの
裏面に露出する裏面電極部が、当該絶縁性シートをその
厚み方向に貫通して伸びる短絡部によって互いに連結さ
れてなる複数の電極構造体とを有するシート状コネクタ
ーを製造する方法であって、絶縁性シートの表面に、形
成すべき表面電極部に対応するパターン孔を有するレジ
スト膜を形成し、その後、メッキ処理によって当該レジ
スト膜のパターン孔内に金属を充填することにより、表
面電極部を形成する工程を有することを特徴とする。
【0016】また、本発明のシート状コネクターの製造
方法は、絶縁性シートと、この絶縁性シートにその面方
向に互いに離間して配置された、当該絶縁性シートの表
面に露出する突起状の表面電極部および当該絶縁性シー
トの裏面に露出する裏面電極部が、当該絶縁性シートを
その厚み方向に貫通して伸びる短絡部によって互いに連
結されてなる複数の電極構造体とを有するシート状コネ
クターを製造する方法であって、絶縁性シートの表面に
レジスト膜が形成され、当該絶縁性シートの裏面に金属
層が形成されてなる中間積層体を製造し、この積層体に
おけるレジスト膜に、形成すべき電極構造体における表
面電極部に対応してパターン孔を形成すると共に、当該
積層体における絶縁性シートに、形成すべき電極構造体
における短絡部に対応して貫通孔を形成し、その後、メ
ッキ処理によって、当該絶縁性シートの貫通孔内に金属
を充填して短絡部を形成すると共に、当該レジスト膜の
パターン孔内に金属を充填して表面電極部を形成する工
程を有することを特徴とする。
【0017】本発明のプローブ装置は、被検査回路装置
とテスターとの間に介在されて当該被検査回路装置とテ
スターとの電気的接続を行うためのプローブ装置であっ
て、被検査回路装置の被検査電極に対応するパターンに
従って電極構造体が配置された、上記のシート状コネク
ターを具えてなることを特徴とする。
【0018】本発明のプローブ装置においては、被検査
回路装置の被検査電極に対応して複数の検査用電極が形
成された検査用回路基板の一面上に、異方導電性シート
を介してシート状コネクターが配置されていることが好
ましい。
【0019】
【作用】(1)絶縁性シートの表面に、表面電極部に対
応するパターン孔を有するレジスト膜を形成し、このレ
ジスト膜のパターン孔内に金属を充填して表面電極部を
形成することにより、当該レジスト膜によって表面電極
部の径が規制されるので、径が小さくて径に対する突出
高さの比が高く、寸法精度の高い表面電極部を有し、し
かも、隣接する表面電極部が短絡することがない電極構
造体が得られる。従って、接続すべき回路装置がピッチ
が小さくて微小な電極を有するものであっても、当該電
極のパターンに対応するパターンの電極構造体を形成す
ることができ、当該回路装置に対して安定な電気的接続
状態が確実に得られる。 (2)絶縁性シートの表面がレジスト膜によって保護さ
れた状態で、当該絶縁性シートに短絡部形成用の貫通孔
を形成することにより、当該貫通孔の形成の際に生ずる
焼き屑が絶縁性シートの表面に付着することが防止され
るので、絶縁性シートの表面が汚染することがない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。 〔シート状コネクター〕図1は、本発明に係るシート状
コネクターの一例における構成を示す説明用断面図であ
り、図2は、図1に示すシート状コネクターにおける電
極構造体を拡大して示す説明用断面図である。このシー
ト状コネクター10は、柔軟な絶縁性シート11を有
し、この絶縁性シート11には、当該絶縁性シート11
の厚み方向に伸びる金属よりなる電極構造体15が、接
続すべき電極例えば被検査回路装置の被検査電極のパタ
ーンに対応するパターンに従って、当該絶縁性シート1
1の面方向に互いに離間して配置されている。電極構造
体15の各々は、絶縁性シート11の表面に露出する突
起状の表面電極部16と、絶縁性シート11の裏面に露
出する板状の裏面電極部17とが、絶縁性シート11の
厚み方向に貫通して伸びる短絡部18によって互いに一
体に連結されて構成されており、この例では、表面電極
部16の先端部分が錐台状に成形されている。
【0021】絶縁性シート11としては、絶縁性を有す
る柔軟なものであれば特に限定されるものではなく、例
えばポリイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリエステル、フ
ッ素系樹脂などよりなる樹脂シート、繊維を編んだクロ
スに上記の樹脂を含浸したシートなどを用いることがで
きる。また、絶縁性シート11の厚みDは、当該絶縁性
シート11が柔軟なものであれば特に限定されないが、
10〜50μmであることが好ましく、より好ましくは
10〜25μmである。
【0022】電極構造体15において、表面電極部16
は、絶縁性シート11の表面に形成されたレジスト膜に
おけるパターン孔に、金属が充填されることによって形
成されている。また、裏面電極部17は、絶縁性シート
11の裏面に形成された金属層がエッチングされること
によって形成されている。また、短絡部18は、絶縁性
シート11に形成された厚み方向に貫通する貫通孔内に
金属が充填されることによって形成されている。
【0023】電極構造体15を構成する金属としては、
ニッケル、銅、金、銀、パラジウム、鉄などを用いるこ
とができ、電極構造体15としては、全体が単一の金属
よりなるものであっても、2種以上の金属の合金よりな
るものまたは2種以上の金属が積層されてなるものであ
ってもよい。また、電極構造体15における表面電極部
16および裏面電極部17の表面には、当該電極部の酸
化が防止されると共に、接触抵抗の小さい電極部が得ら
れる点で、金、銀、パラジウムなどの化学的に安定で高
導電性を有する金属被膜が形成されていることが好まし
い。
【0024】電極構造体15において、表面電極部16
における径Rに対する突出高さhの比は、0.2〜3で
あることが好ましく、より好ましくは0.25〜2.5
である。このような条件を満足することにより、接続す
べき回路装置がピッチが小さくて微小な電極を有するも
のであっても、当該電極のパターンに対応するパターン
の電極構造体15を容易に形成することができ、当該回
路装置に対して安定な電気的接続状態が一層確実に得ら
れる。また、表面電極部16の径Rは、短絡部18の径
rの1〜3倍であることが好ましく、より好ましくは1
〜2倍である。図示の例では、表面電極部16の径R
は、短絡部18の径と同等の大きさである。また、表面
電極部16の径Rは、当該電極構造体15のピッチpの
30〜70%であることが好ましく、より好ましくは4
0〜60%である。
【0025】また、裏面電極部17の外径Lは、短絡部
18の径より大きく、かつ、電極構造体15のピッチp
より小さいものであればよいが、可能な限り大きいもの
であることが好ましく、これにより、例えば異方導電性
シートに対しても安定な電気的接続を確実に達成するこ
とができる。また、短絡部18の径rは、当該電極構造
体15のピッチpの20〜70%であることが好まし
く、より好ましくは25〜65%である。
【0026】電極構造体15の具体的な寸法について説
明すると、表面電極部16の突出高さhは、接続すべき
電極に対して安定な電気的接続を達成することができる
点で、15〜50μmであることが好ましく、より好ま
しくは15〜30μmである。表面電極部16の径R
は、上記の条件や接続すべき電極の直径などを勘案して
設定されるが、例えば30〜80μmであり、好ましく
は30〜50μmである。短絡部18の径rは、十分に
高い強度が得られる点で、30〜80μmであることが
好ましく、より好ましくは30〜50μmである。裏面
電極部17の厚みdは、強度が十分に高くて優れた繰り
返し耐久性が得られる点で、20〜50μmであること
が好ましく、より好ましくは35〜50μmである。電
極構造体15のピッチpは、50〜150μmであるこ
とが好ましく、より好ましくは60〜150μm、更に
好ましくは80〜150μmである。電極構造体15の
ピッチpが50μm未満である場合には、当該電極構造
体15において、径rが30μm以上の短絡部18を形
成することが困難となり、その結果、十分に高い強度が
得られないことがある。一方、電極構造体15のピッチ
pが150μmを超える場合には、従来のシート状コネ
クターによっても構成することが可能であるため、本発
明の効果が十分に得られない。
【0027】このようなシート状コネクター10によれ
ば、電極構造体15の表面電極部16が、絶縁性シート
11の表面に形成されたレジスト膜におけるパターン孔
に金属が充填されることによって形成されることによ
り、当該表面電極部16の径Rは当該レジスト膜によっ
て規制され、レジスト膜におけるパターン孔に応じた寸
法の表面電極部16が得られるので、径Rが小さくて径
Rに対する突出高さhの比が高く、寸法精度の高い表面
電極部16を有する電極構造体15を形成することが可
能であり、しかも、隣接する電極構造体15における表
面電極部16同士が短絡することを防止することができ
る。従って、接続すべき回路装置がピッチが小さくて微
小な電極を有するものであっても、当該電極のパターン
に対応するパターンの電極構造体15を形成することが
でき、当該回路装置に対して安定な電気的接続状態が確
実に得られる。
【0028】上記のシート状コネクター10は、例えば
以下のようにして製造することができる。先ず、図3に
示すように、絶縁性シート11における裏面(図におい
て下面)に、金属層17Aが形成されてなる積層材料1
0Bを用意する。ここで、積層材料10Bにおける金属
層17Aは、形成すべき電極構造体16における裏面電
極部17の厚みと同等または当該裏面電極部17の厚み
より小さい厚みを有するものとされ、具体的には、5〜
18μmであることが好ましい。この厚みが5μm未満
である場合には、後述する絶縁性シート11に貫通孔を
形成する工程において、穴加工に耐えうるために必要な
強度が得られず、電極構造体15を確実に形成すること
が困難となることがある。一方、この厚みが18μmを
超える場合には、後述する金属層17Aのエッチング処
理において、サイドエッチなどが生じやすく、所期の裏
面導電部17を確実に形成することが困難となることが
ある。また、絶縁性シート11上に金属薄層17Aを形
成する方法としては、スパッター法、接着法などを挙げ
ることができる。
【0029】このような積層材料10Bの絶縁性シート
11における表面となる面に、図4に示すように、レジ
スト膜12を形成することにより、レジスト膜12、絶
縁性シート11および金属層17Aが積層されてなる中
間積層体10Aを作製する。次いで、図5に示すよう
に、中間積層体10Aにおけるレジスト膜12に、形成
すべき表面電極部16に対応するパターンに従って複数
のパターン孔12Hを形成すると共に、絶縁性シート1
1に、形成すべき短絡部18に対応するパターンに従っ
て、レジスト膜12のパターン孔12Hに連通する貫通
孔18Hを形成する。ここで、レジスト膜12を形成す
る材料としては、メッキ用のフォトレジストとして使用
されている種々のものを用いることができる。また、レ
ジスト膜12の厚みは、形成すべき表面電極部16の突
出高さhに応じて設定され、具体的には、表面電極部1
6の突出高さhの0.8〜1.2倍であることが好まし
い。また、レジスト膜12にパターン孔12Hを形成す
る方法および絶縁性シート11に貫通孔18Hを形成す
る方法としては、レーザー加工法を好適に利用すること
ができる。
【0030】そして、図6に示すように、金属層17A
の表面にレジスト膜13を形成したうえで、金属層17
Aを共通電極として電解メッキ処理を施すことにより、
絶縁性シート11の貫通孔18H内に金属の堆積体が充
填されて金属層17Aに一体に連結された短絡部18が
形成されると共に、レジスト膜12のパターン孔12H
内に金属の堆積体が充填されて短絡部18に一体に連結
された電極部用導体16Aが形成される。その後、絶縁
性シート11の表面および金属層17Aの表面からレジ
スト膜12,13を除去すると共に、電極部用導体16
Aに対して電解エッチング処理を施すことにより、図8
に示すように、目的とする形状すなわち先端部分が錐台
状に成形された表面電極部16が形成される。
【0031】次いで、図9に示すように、表面電極部1
6および絶縁性シート11の表面を覆うようレジスト膜
14Aを形成すると共に、金属層17Hの表面に、形成
すべき裏面電極部17のパターンに対応するパターンに
従ってレジスト膜14Bを形成し、金属層17Aに対し
てエッチング処理を施して当該金属層17Aにおける露
出する部分を除去することにより、図10に示すよう
に、短絡部18に一体に連結した所要のパターンの裏面
電極部17が形成され、以て電極構造体15が形成され
る。以上において、金属層17Aとして、目的とする裏
面電極部17より小さい厚みを有するものを用いる場合
には、当該金属層17Aをエッチング処理する前に或い
はエッチング処理した後に、メッキ処理を施して裏面短
絡部17となる個所に金属を堆積させることにより、所
要の厚みを有する裏面電極部17を形成することができ
る。そして、表面電極部16および絶縁性シート11か
らレジスト膜14Aを除去すると共に、裏面電極部17
からレジスト膜14Bを除去することにより、図1に示
すシート状コネクター10が得られる。
【0032】上記の方法によれば、絶縁性シート11の
表面に、形成すべき表面電極部16に対応するパターン
孔12Hを有するレジスト膜12を形成し、このレジス
ト膜12のパターン孔12内に金属を充填することによ
り、電極構造体15における表面電極部16を形成する
ため、得られる表面電極部16の径Rがレジスト膜12
によって規制され、これにより、径Rが小さくて径Rに
対する突出高さhの比が高く、寸法精度の高い表面電極
部16を得ることができ、しかも、隣接する表面電極部
16同士が短絡することなしに、電極構造体15を形成
することができる。従って、接続すべき回路装置がピッ
チが小さくて微小な電極を有するものであっても、当該
電極のパターンに対応するパターンの電極構造体15を
形成することができ、当該回路装置に対して安定な電気
的接続状態が確実に得られるシート状コネクター10を
製造することができる。また、絶縁性シート11の表面
がレジスト膜12によって保護された状態で、当該絶縁
性シート11に短絡部形成用の貫通孔18Hを形成する
ことにより、当該貫通孔18Hを形成する際に生ずる焼
き屑が絶縁性シート11の表面に付着することが防止さ
れるので、絶縁性シート11の表面が汚染することがな
い。
【0033】図11は、本発明に係るシート状コネクタ
ーにおける他の例における構成を示す説明用断面図であ
る。このシート状コネクター10は、表面電極部16の
径が短絡部18の径より大きい電極構造体15を有する
こと以外は、図1に示すシート状コネクター10と同様
の構成である。短絡部18の径より大きい径を有する表
面電極部16を形成するためには、図12に示すよう
に、中間積層体10Aにおけるレジスト膜12に、絶縁
性シート11の貫通孔18Hより大きい径を有するパタ
ーン孔12Hを形成すればよく、具体的な方法として
は、フォトリソグラフィーにより、レジスト膜12に目
的とする径のパターン孔12Hを形成した後、レーザー
加工法によって、当該パターン孔12Hを介して絶縁性
シート11に貫通孔18Hを形成する方法、レーザー加
工法によって、絶縁性シート11に貫通孔18Hを形成
すると共に、レジスト膜12に当該絶縁性シート11の
貫通孔18Hと同等との径を有する孔を形成した後、フ
ォトリソグラフィーにより、レジスト膜12に目的とす
る径のパターン孔12Hを形成する方法などが挙げられ
る。
【0034】このようなシート状コネクター10によれ
ば、図1に示すシート状コネクターと同様の効果が得ら
れると共に、電極構造体15における表面電極部16が
短絡部18の径より大きいものであるため、電極構造体
15における表面電極部16が加圧されたときに、当該
電極構造体15が絶縁性シート11の裏面から脱落する
ことを防止することができ、従って、繰り返し使用にお
ける高い耐久性が得られる。
【0035】〔プローブ装置〕図13は、本発明に係る
プローブ装置の一例における構成を示す説明用断面図で
ある。このプローブ装置は、一面に被検査回路装置の被
検査電極のパターンに対応するパターンに従って複数の
検査用電極26が配置された検査用回路基板25を有
し、この検査用回路基板25の一面上には、異方導電性
シート20を介して図1に示す構成のシート状コネクタ
ー10が配置されている。この例のシート状コネクター
10においては、電極構造体15が被検査回路装置の被
検査電極のパターンに対応するパターンに従って配置さ
れ、一方、異方導電性シート20は、絶縁性の弾性高分
子物質中に磁性を示す導電性粒子Pが密に充填されてな
る、厚み方向に伸びる複数の導電路形成部21が、被検
査回路装置の被検査電極のパターンに対応するパターン
に従って配置され、これらの導電路形成部21は絶縁性
の弾性高分子物質よりなる絶縁部22によって相互に絶
縁されて構成されている。そして、異方導電性シート2
0は、その導電路形成部21の各々が検査用回路基板2
5の検査用電極26上に位置するよう配置され、シート
状コネクター10は、その電極構造体15の各々が、異
方導電性シート20における導電路形成部21上に位置
するよう配置されている。
【0036】異方導電性シート20における導電路形成
部21および絶縁部22を構成する弾性高分子物質は、
架橋構造を有する高分子物質が好ましい。かかる架橋高
分子物質を得るために用いることができる硬化性の高分
子物質形成材料としては、種々のものを用いることがで
き、その具体例としては、シリコーンゴム、ポリブタジ
エンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−
ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体ゴムなどの共役ジエン系ゴムおよびこれらの
水素添加物、スチレン−ブタジエン−ジエンブロック共
重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体な
どのブロック共重合体ゴムおよびこれらの水素添加物、
クロロプレン、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、エ
ピクロルヒドリンゴム、エチレン−プロピレン共重合体
ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、軟
質液状エポキシゴムなどが挙げられる。これらの中で
は、シリコーンゴムが、成形加工性および電気特性の点
で好ましい。
【0037】シリコーンゴムとしては、液状シリコーン
ゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコ
ーンゴムは、その粘度が歪速度10-1secで105
アズ以下のものが好ましく、縮合型のもの、付加型のも
の、ビニル基やヒドロキシル基を含有するものなどのい
ずれであってもよい。具体的には、ジメチルシリコーン
生ゴム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニ
ルビニルシリコーン生ゴムなどを挙げることができる。
【0038】これらの中で、ビニル基を含有する液状シ
リコーンゴム(ビニル基含有ポリジメチルシロキサン)
は、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチルジア
ルコキシシランを、ジメチルビニルクロロシランまたは
ジメチルビニルアルコキシシランの存在下において、加
水分解および縮合反応させ、例えば引続き溶解−沈殿の
繰り返しによる分別を行うことにより得られる。また、
ビニル基を両末端に含有する液状シリコーンゴムは、オ
クタメチルシクロテトラシロキサンのような環状シロキ
サンを触媒の存在下においてアニオン重合し、重合停止
剤として例えばジメチルジビニルシロキサンを用い、そ
の他の反応条件(例えば、環状シロキサンの量および重
合停止剤の量)を適宜選択することにより得られる。こ
こで、アニオン重合の触媒としては、水酸化テトラメチ
ルアンモニウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムな
どのアルカリまたはこれらのシラノレート溶液などを用
いることができ、反応温度は、例えば80〜130℃で
ある。このようなビニル基含有ポリジメチルシロキサン
は、その分子量Mw(標準ポリスチレン換算重量平均分
子量をいう。以下同じ。)が10000〜40000の
ものであることが好ましい。また、得られる導電路形成
部21および絶縁部22の耐熱性の観点から、分子量分
布指数(標準ポリスチレン換算重量平均分子量Mwと標
準ポリスチレン換算数平均分子量Mnとの比Mw/Mn
の値をいう。以下同じ。)が2以下のものが好ましい。
【0039】一方、ヒドロキシル基を含有する液状シリ
コーンゴム(ヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサ
ン)は、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチル
ジアルコキシシランを、ジメチルヒドロクロロシランま
たはジメチルヒドロアルコキシシランの存在下におい
て、加水分解および縮合反応させ、例えば引続き溶解−
沈殿の繰り返しによる分別を行うことにより得られる。
また、環状シロキサンを触媒の存在下においてアニオン
重合し、重合停止剤として、例えばジメチルヒドロクロ
ロシラン、メチルジヒドロクロロシランまたはジメチル
ヒドロアルコキシシランなどを用い、その他の反応条件
(例えば、環状シロキサンの量および重合停止剤の量)
を適宜選択することによっても得られる。ここで、アニ
オン重合の触媒としては、水酸化テトラメチルアンモニ
ウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムなどのアルカ
リまたはこれらのシラノレート溶液などを用いることが
でき、反応温度は、例えば80〜130℃である。
【0040】このようなヒドロキシル基含有ポリジメチ
ルシロキサンは、その分子量Mwが10000〜400
00のものであることが好ましい。また、得られる導電
路形成部21および絶縁部22の耐熱性の観点から、分
子量分布指数が2以下のものが好ましい。本発明におい
ては、上記のビニル基含有ポリジメチルシロキサンおよ
びヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサンのいずれ
か一方を用いることもでき、両者を併用することもでき
る。
【0041】高分子物質形成材料中には、当該高分子物
質形成材料を硬化させるための硬化触媒を含有させるこ
とができる。このような硬化触媒としては、有機過酸化
物、脂肪酸アゾ化合物、ヒドロシリル化触媒などを用い
ることができる。硬化触媒として用いられる有機過酸化
物の具体例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ビスジ
シクロベンゾイル、過酸化ジクミル、過酸化ジターシャ
リーブチルなどが挙げられる。硬化触媒として用いられ
る脂肪酸アゾ化合物の具体例としては、アゾビスイソブ
チロニトリルなどが挙げられる。ヒドロシリル化反応の
触媒として使用し得るものの具体例としては、塩化白金
酸およびその塩、白金−不飽和基含有シロキサンコンプ
レックス、ビニルシロキサンと白金とのコンプレック
ス、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン
とのコンプレックス、トリオルガノホスフィンあるいは
ホスファイトと白金とのコンプレックス、アセチルアセ
テート白金キレート、環状ジエンと白金とのコンプレッ
クスなどの公知のものが挙げられる。硬化触媒の使用量
は、高分子物質形成材料の種類、硬化触媒の種類、その
他の硬化処理条件を考慮して適宜選択されるが、通常、
高分子物質形成材料100重量部に対して3〜15重量
部である。
【0042】導電路形成部21を構成する導電性粒子P
としては、後述する方法により当該粒子を容易に配向さ
せることができる観点から、磁性を示すものが用いられ
る。この磁性を示す導電性粒子の具体例としては、鉄、
ニッケル、コバルトなどの磁性を示す金属の粒子若しく
はこれらの合金の粒子またはこれらの金属を含有する粒
子、またはこれらの粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表
面に金、銀、パラジウム、ロジウムなどの導電性の良好
な金属のメッキを施したもの、あるいは非磁性金属粒子
若しくはガラスビーズなどの無機物質粒子またはポリマ
ー粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に、ニッケル、
コバルトなどの導電性磁性体のメッキを施したもの、あ
るいは芯粒子に、導電性磁性体および導電性の良好な金
属の両方を被覆したものなどが挙げられる。これらの中
では、ニッケル粒子を芯粒子とし、その表面に金や銀な
どの導電性の良好な金属のメッキを施したものを用いる
ことが好ましい。芯粒子の表面に導電性金属を被覆する
手段としては、特に限定されるものではないが、例えば
無電解メッキにより行うことができる。
【0043】導電性粒子Pとして、芯粒子の表面に導電
性金属が被覆されてなるものを用いる場合には、良好な
導電性が得られる観点から、粒子表面における導電性金
属の被覆率(芯粒子の表面積に対する導電性金属の被覆
面積の割合)が40%以上であることが好ましく、さら
に好ましくは45%以上、特に好ましくは47〜95%
である。また、導電性金属の被覆量は、芯粒子の2.5
〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは3
〜30重量%、さらに好ましくは3.5〜25重量%、
特に好ましくは4〜20重量%である。被覆される導電
性金属が金である場合には、その被覆量は、芯粒子の3
〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは
3.5〜25重量%、さらに好ましくは4〜20重量
%、特に好ましくは4.5〜10重量%である。また、
被覆される導電性金属が銀である場合には、その被覆量
は、芯粒子の3〜30重量%であることが好ましく、よ
り好ましくは4〜25重量%、さらに好ましくは5〜2
3重量%、特に好ましくは6〜20重量%である。
【0044】また、導電性粒子Pの粒子径は、1〜50
0μmであることが好ましく、より好ましくは2〜40
0μm、さらに好ましくは5〜300μm、特に好まし
くは10〜150μmである。また、導電性粒子Pの粒
子径分布(Dw/Dn)は、1〜10であることが好ま
しく、より好ましくは1〜7、さらに好ましくは1〜
5、特に好ましくは1〜4である。このような条件を満
足する導電性粒子Pを用いることにより、得られる導電
路形成部21は、加圧変形が容易なものとなり、また、
当該導電路形成部21において導電性粒子P間に十分な
電気的接触が得られる。また、導電性粒子Pの形状は、
特に限定されるものではないが、高分子物質形成材料中
に容易に分散させることができる点で、球状のもの、星
形状のものあるいはこれらが凝集した2次粒子による塊
状のものであることが好ましい。
【0045】また、導電性粒子Pの含水率は、5%以下
であることが好ましく、より好ましくは3%以下、さら
に好ましくは2%以下、特に好ましくは1%以下であ
る。このような条件を満足する導電性粒子Pを用いるこ
とにより、後述する製造方法において、成形材料層を硬
化処理する際に、当該成形材料層内に気泡が生ずること
が防止または抑制される。
【0046】また、導電性粒子Pの表面がシランカップ
リング剤などのカップリング剤で処理されたものを適宜
用いることができる。導電性粒子の表面がカップリング
剤で処理されることにより、当該導電性粒子Pと弾性高
分子物質との接着性が高くなり、その結果、得られる導
電路形成部21は、繰り返しの使用における耐久性が高
いものとなる。カップリング剤の使用量は、導電性粒子
Pの導電性に影響を与えない範囲で適宜選択されるが、
導電性粒子Pの表面におけるカップリング剤の被覆率
(導電性芯粒子の表面積に対するカップリング剤の被覆
面積の割合)が5%以上となる量であることが好まし
く、より好ましくは上記被覆率が7〜100%、さらに
好ましくは10〜100%、特に好ましくは20〜10
0%となる量である。
【0047】このような導電性粒子Pは、高分子物質形
成材料に対して体積分率で10〜60%、好ましくは1
5〜50%となる割合で用いられることが好ましい。こ
の割合が10%未満の場合には、十分に電気抵抗値の小
さい導電路形成部21が得られないことがある。一方、
この割合が60%を超える場合には、得られる導電路形
成部21は脆弱なものとなりやすく、導電路形成部21
として必要な弾性が得られないことがある。
【0048】高分子物質形成材料中には、必要に応じ
て、通常のシリカ粉、コロイダルシリカ、エアロゲルシ
リカ、アルミナなどの無機充填材を含有させることがで
きる。このような無機充填材を含有させることにより、
得られる成形材料のチクソトロピー性が確保され、その
粘度が高くなり、しかも、導電性粒子の分散安定性が向
上すると共に、硬化処理されて得られる導電路形成部2
1の強度が高くなる。このような無機充填材の使用量
は、特に限定されるものではないが、あまり多量に使用
すると、後述する製造方法において、磁場による導電性
粒子の配向を十分に達成することができなくなるため、
好ましくない。
【0049】上記のような異方導電性シート20は、例
えば以下のようにして製造することができる。先ず、硬
化処理によって弾性高分子物質となる弾性体形成材料中
に磁性を示す導電性粒子が分散されてなる成形材料を調
製し、図14に示すように、この成形材料を異方導電性
シート成形用の金型30のキャビティ内に充填して成形
材料層20Aを形成する。この成形材料層20Aにおい
ては、導電性粒子Pは、当該成形材料層20A中に分散
された状態である。ここで、金型30について具体的に
説明すると、この金型30は、上型31およびこれと対
となる下型36が枠状のスペーサー35を介して互いに
対向するよう配置されて構成され、上型31の下面と下
型36の上面との間にキャビティが形成されている。上
型31においては、強磁性体基板32の下面に、製造す
べき異方導電性シート20の導電路形成部21の配置パ
ターンに対掌なパターンに従って強磁性体層33が形成
され、この強磁性体層33以外の個所には、非磁性体層
34が形成されている。一方、下型36においては、強
磁性体基板37の上面に、製造すべき異方導電性シート
20の導電路形成部21の配置パターンと同一のパター
ンに従って強磁性体層38が形成され、この強磁性体層
38以外の個所には、非磁性体層39が形成されてい
る。
【0050】上型31および下型36の各々における強
磁性体基板32,37を構成する材料としては、鉄、鉄
−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバル
トなどの強磁性金属を用いることができる。この強磁性
体基板32,37は、その厚みが0.1〜50mmであ
ることが好ましく、表面が平滑で、化学的に脱脂処理さ
れ、また、機械的に研磨処理されたものであることが好
ましい。また、上型31および下型36の各々における
強磁性体層33,38を構成する材料としては、鉄、鉄
−ニッケル合金、鉄−コバルト合金、ニッケル、コバル
トなどの強磁性金属を用いることができる。この強磁性
体層33,38は、その厚みが10μm以上であること
が好ましい。この厚みが10μm以上であれば、成形材
料層20Aに対して、十分な強度分布を有する磁場を作
用させることができ、この結果、当該成形材料層20A
における導電路形成部21となるべき部分に導電性粒子
Pを高密度に集合させることができ、良好な導電性を有
する導電路形成部21が得られる。
【0051】また、上型31および下型36の各々にお
ける非磁性体層34,39を構成する材料としては、銅
などの非磁性金属、耐熱性を有する高分子物質などを用
いることができるが、フォトリソグラフィーの手法によ
り容易に非磁性体層34,39を形成することができる
点で、放射線によって硬化された高分子物質を好ましく
用いることができ、その材料としては、例えばアクリル
系のドライフィルムレジスト、エポキシ系の液状レジス
ト、ポリイミド系の液状レジストなどのフォトレジスト
を用いることができる。
【0052】その後、上型31における強磁性体基板3
2の上面および下型36における強磁性体基板37の下
面に、例えば一対の電磁石(図示省略)を配置し、当該
電磁石を作動させることにより、強度分布を有する平行
磁場、すなわち上型31の強磁性体層33とこれに対応
する下型36の強磁性体層38との間において大きい強
度を有する平行磁場を成形材料層20Aの厚み方向に作
用させる。その結果、成形材料層20Aにおいては、当
該成形材料層20A中に分散されていた導電性粒子P
が、図15に示すように、上型31の強磁性体層33と
これに対応する下型36の強磁性体層38との間に位置
する導電路形成部21となるべき部分に集合すると共
に、当該成形材料層20Aの厚み方向に並ぶよう配向す
る。そして、この状態において、成形材料層20Aを硬
化処理することにより、上型31の強磁性体層33とこ
れに対応する下型36の強磁性体層38との間に配置さ
れた、弾性高分子物質中に導電性粒子Pが厚み方向に並
ぶよう配向した状態で含有されてなる導電路形成部21
と、これらの導電路形成部21の間に介在された高分子
弾性物質よりなる絶縁部22とが形成され、以て、異方
導電性シート20が製造される。
【0053】以上において、成形材料層20Aに作用さ
れる平行磁場の強度は、上型31の強磁性体層33とこ
れに対応する下型36の強磁性体層38との間におい
て、平均で0.02〜2テスラとなる大きさが好まし
い。成形材料層20Aの硬化処理は、使用される材料に
よって適宜選定されるが、通常、加熱処理によって行わ
れる。加熱により成形材料層20Aの硬化処理を行う場
合には、電磁石にヒーターを設ければよい。具体的な加
熱温度および加熱時間は、成形材料層20Aを構成する
高分子物質形成材料などの種類、導電性粒子Pの移動に
要する時間などを考慮して適宜選定される。また、成形
材料層20Aの硬化処理は、平行磁場の作用を停止させ
た後に行うこともできるが、平行磁場を作用させたまま
の状態で行うことが好ましい。
【0054】このようなプローブ装置においては、図1
6に示すように、被検査回路装置50の表面に、シート
状コネクター10における電極構造体15の表面電極部
16が当該被検査回路装置50の被検査電極51の直上
に位置するよう配置される。ここで、被検査回路装置5
0としては、多数の集積回路が形成されたウエハ、半導
体チップ、パッケージIC、液晶表示素子などが挙げら
れる。次いで、被検査回路装置50がプローブ装置によ
って押圧されることにより、当該プローブ装置における
異方導電性シート20が、シート状コネクター10にお
ける電極構造体15の裏面電極部17によって押圧さ
れ、これにより、当該異方導電性シート20には、シー
ト状コネクター10の電極構造体15における裏面電極
部17と検査用回路基板25の検査用電極26との間に
その厚み方向に導電路が形成され、その結果、被検査回
路装置50の被検査電極51と検査用回路基板25の検
査用電極26との電気的接続が達成される。そして、こ
の状態で、当該被検査回路装置について所要の電気的検
査が実行される。
【0055】上記のプローブ装置によれば、シート状コ
ネクター10の電極構造体15における表面電極部16
は、その径が小さくて径に対する突出高さの比が高く、
しかも、寸法精度の高いものであるため、被検査回路装
置50がピッチが小さくて微小な被検査電極51を有す
るものであっても、当該被検査回路装置50に対する安
定な電気的接続状態を確実に達成することができる。
【0056】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。
【0057】〔シート状コネクター〕厚みが12.5μ
mのポリイミドよりなる絶縁性シートにおける裏面とな
る面に、厚みが9μmの銅よりなる金属層が形成されて
なる積層材料を用意し、この積層材料における絶縁性シ
ートの表面に、ポジ型レジスト「THB−551P」
(ジェイエスアール株式会社製)を用いて、厚みが30
μmのレジスト膜を形成することにより、中間積層体を
作製した。この中間積層体に対し、UV−YAGレーザ
ー装置(波長λ=355nm)によってレーザー加工を
施すことにより、レジスト膜および絶縁性シートの各々
に、ピッチが100μmで、直径が40μmの複数のパ
ターン孔および貫通孔を形成し、次いで、金属層の表面
に厚みが20μmのレジスト膜を形成した。
【0058】その後、中間積層体における金属層を共通
電極として電解銅メッキ処理を行うことにより、絶縁性
シートの貫通孔内に短絡部を形成すると共に、レジスト
膜のパターン孔内に高さが31μmの電極部用導体を形
成した。そして、絶縁性シートおよび金属層の表面から
レジスト膜を除去すると共に、電極部用導体に対して電
解エッチング処理を施すことにより、先端部分が円錐台
状に成形された、径が40μmで突出高さが30μmの
表面電極部を形成した。次いで、絶縁性シートおよび表
面電極部の表面を覆うようレジスト膜を形成すると共
に、金属層の表面に、形成すべき裏面電極部に対応する
パターンに従ってレジスト膜を形成し、その後、金属層
における露出する部分にエッチング処理を施して当該部
分を除去することにより、縦横の寸法が60μm×22
0μmの裏面電極部が形成して電極構造体を形成し、更
に、絶縁性シートおよび裏面電極部の表面からレジスト
膜を除去することにより、シート状コネクターを製造し
た。
【0059】〔異方導電性シート〕付加型液状シリコー
ンゴム100重量部中に、平均粒子径が15μmの導電
性粒子70重量部を添加して混合することにより、成形
材料を調製した。以上において、導電性粒子としては、
ニッケル粒子を芯粒子とし、この芯粒子に金メッキが施
されてなるもの(平均被覆量:芯粒子の重量の25重量
%となる量)を用いた。
【0060】図14に示す構成に従い、下記の条件によ
り、異方導電性シート成形用の金型を作製した。 〔強磁性体基板〕 材質:鉄,厚み:6mm 〔強磁性体層〕 材質:コバルト−ニッケル合金,厚み:40μm,縦横
の寸法:55μm×200μm,ピッチ:100μm 〔非磁性体層〕 材質:銅,厚み:40μm 〔スペーサ〕 厚み:0.1mm
【0061】金型のキャビティ内に、調製した成形材料
を注入して成形材料層を形成した。次いで、上型の上面
および下型の下面に電磁石を配置し、成形材料層に対
し、上型の強磁性体層と下型の強磁性体層との間におい
て、その厚み方向に1.5テスラの平行磁場を作用させ
ながら、100℃、1時間の条件で、当該成形材料層の
硬化処理を行うことにより、厚みが0.1mmの異方導
電性シートを製造した。この異方導電性シートにおける
導電路形成部は、縦横の寸法が55μm×200μm、
配置ピッチが100μmで、導電路形成部における導電
性粒子の割合は、体積分率で30%であった。
【0062】〔プローブ装置〕一面に縦横の寸法が70
μm×230μmで配置ピッチが100μmの複数の検
査用電極が形成された検査用回路基板を作製し、この検
査用回路基板の一面上に、上記の異方導電性シートを、
その導電路形成部が当該検査用回路基板の検査用電極上
に位置するよう固定配置し、この異方導電性シート上
に、上記のシート状コネクターを、その電極構造体の裏
面電極部が当該異方導電性シートの導電路形成部上に位
置するよう固定配置することにより、図16に示す構成
のプローブ装置を作製した。
【0063】表面に直径が60μmで配置ピッチが10
0μmの被検査電極が形成された被検査回路装置(予め
良品であることが確認されたもの)を用意し、この被検
査回路装置の表面に、上記のプローブ装置を、そのシー
ト状コネクターにおける電極構造体の表面電極部が当該
被検査回路装置の被検査電極上に位置するよう配置し、
プローブ装置によって、被検査回路装置を、その被検査
電極1個当たりに加わる力が0.98N(0.01kg
w)となる条件で押圧し、この状態で、被検査回路装置
の被検査電極に対する検査用回路装置の検査用電極の電
気的接続状態を調べたところ、全ての被検査電極につい
て良好な電気的接続状態が達成されていることが確認さ
れた。
【0064】
【発明の効果】本発明のシート状コネクターによれば、
電極構造体の表面電極部が、絶縁性シートの表面に形成
されたレジスト膜におけるパターン孔に金属が充填され
ることによって形成されているため、当該表面電極部の
径は当該レジスト膜によって規制され、これにより、レ
ジスト膜におけるパターン孔に応じた寸法の表面電極部
が得られるので、径が小さくて径に対する突出高さの比
が高く、寸法精度の高い表面電極部を有する電極構造体
を形成することが可能であり、しかも、隣接する電極構
造体における表面電極部同士が短絡することを防止する
ことができる。従って、接続すべき回路装置がピッチが
小さくて微小な電極を有するものであっても、当該電極
のパターンに対応するパターンの電極構造体を形成する
ことができ、当該回路装置に対して安定な電気的接続状
態が確実に得られる。
【0065】本発明のシート状コネクターの製造方法に
よれば、絶縁性シートの表面に、形成すべき表面電極部
に対応するパターン孔を有するレジスト膜を形成し、こ
のレジスト膜のパターン孔内に金属を充填することによ
り、電極構造体における表面電極部を形成するため、得
られる表面電極部の径がレジスト膜によって規制され、
これにより、径が小さくて径に対する突出高さの比が高
く、寸法精度の高い表面電極部を有する電極構造体を形
成することができ、しかも、隣接する表面電極部同士が
短絡することなしに、電極構造体を形成することができ
る。従って、接続すべき回路装置がピッチが小さくて微
小な電極を有するものであっても、当該電極のパターン
に対応するパターンの電極構造体を形成することがで
き、当該回路装置に対して安定な電気的接続状態が確実
に得られるシート状コネクターを製造することができ
る。また、絶縁性シートの表面がレジスト膜によって保
護された状態で、当該絶縁性シートに短絡部形成用の貫
通孔を形成することにより、当該貫通孔を形成する際に
生ずる焼き屑が絶縁性シートの表面に付着することが防
止されるので、絶縁性シートの表面が汚染することがな
い。
【0066】本発明のプローブ装置によれば、シート状
コネクターの電極構造体における表面電極部は、その径
が小さくて径に対する突出高さの比が高く、しかも、寸
法精度の高いものであるため、被検査回路装置がピッチ
が小さくて微小な被検査電極を有するものであっても、
当該被検査回路装置に対する安定な電気的接続状態を確
実に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート状コネクターの一例におけ
る構成を示す説明用断面図である。
【図2】図1に示すシート状コネクターにおける電極構
造体を拡大して示す説明用断面図である。
【図3】シート状コネクターの製造に用いられる積層材
料の構成を示す説明用断面図である。
【図4】積層材料にレジスト膜が形成された中間積層体
の構成を示す説明用断面図である。
【図5】中間積層体における絶縁性シートおよびレジス
ト膜に貫通孔およびパターン孔が形成された状態を示す
説明用断面図である。
【図6】中間積層体における金属層の表面にレジスト膜
が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図7】メッキ処理によって、絶縁性シートの貫通孔内
に短絡部が形成され、レジスト膜のパターン孔内に電極
部用導体が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図8】電極部用導体が成形されて表面電極部が形成さ
れた状態を示す説明用断面図である。
【図9】絶縁性シートおよび表面電極部を覆うようレジ
スト膜が形成され、金属層の表面に形成すべき裏面電極
部のパターンに対応してレジスト膜が形成された状態を
示す説明用断面図である。
【図10】裏面電極部が形成されて電極構造体が形成さ
れた状態を示す説明用断面図である。
【図11】本発明に係るシート状コネクターの他の例に
おける構成を示す説明用断面図である。
【図12】中間積層体における絶縁性シートに貫通孔が
形成され、レジスト膜に当該絶縁性シートの貫通孔より
大きい径のパターン孔が形成された状態を示す説明用断
面図である。
【図13】本発明に係るプローブ装置の一例における構
成を示す説明用断面図である。
【図14】異方導電性シート製造用の金型内に、成形材
料層が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図15】成形材料層にその厚み方向に強度分布を有す
る磁場が作用された状態を示す説明用断面図である。
【図16】図13に示すプローブ装置によって被検査回
路装置の電気的検査を行う状態を示す説明用断面図であ
る。
【図17】従来のシート状コネクターの一例における構
成を示す説明用断面図である。
【図18】従来のシート状コネクターを製造するための
工程を示す説明用断面図である。
【図19】従来のシート状コネクターにおける電極構造
体を拡大して示す説明用断面図である。
【符号の説明】
10 シート状コネクター 10A 中間積層体 10B 積層材料 11 絶縁性シート 12 レジスト膜 12H パターン孔 13 レジスト膜 14A,14Bレジスト膜 15 電極構造体 16 表面電極部 16A 電極部用導体 17 裏面電極部 17A 金属層 18 短絡部 18H 貫通孔 20 異方導電性シート 21 導電路形成部 22 絶縁部 25 検査用回路基板 26 検査用電極 30 金型 31 上型 32 強磁性体基板 33 強磁性体層 34 非磁性体層 35 スペーサー 36 下型 37 強磁性体基板 38 強磁性体層 39 非磁性体層 50 被検査回路装置 51 被検査電極 80 異方導電性シート 85 検査用回路基板 86 検査用電極 90 シート状コネクター 90A 積層材料 91 絶縁性シート 92 金属層 93 レジスト膜 94A,94B レジスト膜 95 電極構造体 96 表面電極部 97 裏面電極部 98 短絡部 P 導電性粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 和夫 東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2G011 AA02 AB06 AB08 AC14 AF04 4M106 AA01 BA01 BA14 DD04 DD10 5E051 CA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性シートと、 この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置さ
    れた、当該絶縁性シートの表面に露出する突起状の表面
    電極部および当該絶縁性シートの裏面に露出する裏面電
    極部が、当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸
    びる短絡部によって互いに連結されてなる複数の電極構
    造体とを有するシート状コネクターであって、 前記電極構造体の各々における表面電極部は、前記絶縁
    性シートの表面に形成された、当該表面電極部に対応す
    るパターン孔を有するレジスト膜における当該パターン
    孔に、金属が充填されることによって形成されたもので
    あることを特徴とするシート状コネクター。
  2. 【請求項2】 電極構造体のピッチが50〜150μm
    であることを特徴とする請求項1に記載のシート状コネ
    クター。
  3. 【請求項3】 電極構造体における表面電極部の径に対
    する突出高さの比が0.2〜3であることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のシート状コネクター。
  4. 【請求項4】 絶縁性シートと、 この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置さ
    れた、当該絶縁性シートの表面に露出する突起状の表面
    電極部および当該絶縁性シートの裏面に露出する裏面電
    極部が、当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸
    びる短絡部によって互いに連結されてなる複数の電極構
    造体とを有するシート状コネクターを製造する方法であ
    って、 絶縁性シートの表面に、形成すべき表面電極部に対応す
    るパターン孔を有するレジスト膜を形成し、その後、メ
    ッキ処理によって当該レジスト膜のパターン孔内に金属
    を充填することにより、表面電極部を形成する工程を有
    することを特徴とするシート状コネクターの製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁性シートと、 この絶縁性シートにその面方向に互いに離間して配置さ
    れた、当該絶縁性シートの表面に露出する突起状の表面
    電極部および当該絶縁性シートの裏面に露出する裏面電
    極部が、当該絶縁性シートをその厚み方向に貫通して伸
    びる短絡部によって互いに連結されてなる複数の電極構
    造体とを有するシート状コネクターを製造する方法であ
    って、 絶縁性シートの表面にレジスト膜が形成され、当該絶縁
    性シートの裏面に金属層が形成されてなる中間積層体を
    製造し、この積層体におけるレジスト膜に、形成すべき
    電極構造体における表面電極部に対応してパターン孔を
    形成すると共に、当該積層体における絶縁性シートに、
    形成すべき電極構造体における短絡部に対応して貫通孔
    を形成し、その後、メッキ処理によって、当該絶縁性シ
    ートの貫通孔内に金属を充填して短絡部を形成すると共
    に、当該レジスト膜のパターン孔内に金属を充填して表
    面電極部を形成する工程を有することを特徴とするシー
    ト状コネクターの製造方法。
  6. 【請求項6】 被検査回路装置とテスターとの間に介在
    されて当該被検査回路装置とテスターとの電気的接続を
    行うためのプローブ装置であって、 被検査回路装置の被検査電極に対応するパターンに従っ
    て電極構造体が配置された、請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載のシート状コネクターを具えてなることを
    特徴とするプローブ装置。
  7. 【請求項7】 被検査回路装置の被検査電極に対応して
    複数の検査用電極が形成された検査用回路基板の一面上
    に、異方導電性シートを介してシート状コネクターが配
    置されていることを特徴とする請求項6に記載のプロー
    ブ装置。
JP2001320541A 2001-10-18 2001-10-18 シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置 Pending JP2003124272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320541A JP2003124272A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320541A JP2003124272A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124272A true JP2003124272A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19137918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320541A Pending JP2003124272A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124272A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112195A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Jsr Corporation 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
KR100795691B1 (ko) 2007-05-23 2008-01-17 산양전기주식회사 Fpcb 검사용 프로브 시트 및 이를 이용한 검사방법
JP2010177171A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
JP2013113849A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Gigalane Co Ltd コンタクトフィルム、コンタクトフィルムの製造方法、プローブユニット及びlcdパネル検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112195A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Jsr Corporation 異方導電性コネクター装置およびその製造方法並びに回路装置の検査装置
US7309244B2 (en) 2003-06-12 2007-12-18 Jsr Corporation Anisotropic conductive connector device and production method therefor and circuit device inspection device
KR100795691B1 (ko) 2007-05-23 2008-01-17 산양전기주식회사 Fpcb 검사용 프로브 시트 및 이를 이용한 검사방법
JP2010177171A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujifilm Corp 異方導電性部材およびその製造方法
JP2013113849A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Gigalane Co Ltd コンタクトフィルム、コンタクトフィルムの製造方法、プローブユニット及びlcdパネル検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168442B1 (en) Anisotropic conductivity sheet with positioning portion
JP3543765B2 (ja) ウエハ検査用プローブ装置
JP2004172588A (ja) シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2003092317A (ja) シート状コネクターおよびプローブ装置
KR20060011864A (ko) 시트형 프로브, 및 그 제조 방법과 응용
WO2004086062A1 (ja) 電気抵抗測定用コネクター、電気抵抗測定用コネクター装置およびその製造方法並びに回路基板の電気抵抗測定装置および測定方法
JP3900732B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2000322938A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置および電気的検査方法
JP3257433B2 (ja) 異方導電性シートの製造方法および異方導電性シート
KR101167748B1 (ko) 웨이퍼 검사용 탐침 부재, 웨이퍼 검사용 프로브 카드 및웨이퍼 검사 장치
JP2001050983A (ja) プローブカード
JP3865019B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2003124272A (ja) シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2006284418A (ja) ウエハ検査用プローブカードおよびウエハ検査装置
JP3906068B2 (ja) 異方導電性シート、コネクターおよびウエハ検査装置
JP4479477B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品
JP4085518B2 (ja) 金型およびその製造方法、金型製造用鋳型並びに異方導電性シートの製造方法
JP2002184821A (ja) シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置
JP2000149665A (ja) 異方導電性シート、異方導電性積層体およびその製造方法
JP4161475B2 (ja) 金型およびその製造方法並びに異方導電性シートの製造方法
JP3873503B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2001283954A (ja) 異方導電性コネクターおよびそれを有する検査装置並びに異方導電性コネクターの製造方法
JP4085516B2 (ja) 金型およびその製造方法並びに異方導電性シートの製造方法
JP2007256060A (ja) シート状プローブの製造方法
JP4336908B2 (ja) 異方導電性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307