JP2003124218A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003124218A
JP2003124218A JP2002263145A JP2002263145A JP2003124218A JP 2003124218 A JP2003124218 A JP 2003124218A JP 2002263145 A JP2002263145 A JP 2002263145A JP 2002263145 A JP2002263145 A JP 2002263145A JP 2003124218 A JP2003124218 A JP 2003124218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
barrier
grain boundary
flux
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002263145A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawanoue
孝 川ノ上
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Shinichiro Okude
信一郎 奥出
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002263145A priority Critical patent/JP2003124218A/ja
Publication of JP2003124218A publication Critical patent/JP2003124218A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子のより一層の微細化と高集積化を図った
際においても、信頼性を高めることを可能にした半導体
装置を提供する。 【解決手段】 配線中に絶縁物からなる複数の膜が形成
されており、前記絶縁物からなる複数の膜はいずれも前
記配線を幅方向に横切って電流導通時に原子もしくは空
孔の障壁となる障壁部を構成するものである半導体装置
である。隣り合う膜の間隔Rが、R≦Rc′(ただし、
Rc′は電流導通時にエレクトロマイグレーションによ
り配線を流れる正味の原子もしくは空孔の流束Jsがエ
レクトロマイグレーションによる本来の原子もしくは空
孔の流束J0の30%となる臨界長さ)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に係り、
特に微細配線を備えた高集積度の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置、例えばDRAMに代
表されるメモリー集積回路においては、高集積化が著し
い。これに伴って、各素子を電気的に結合する配線は、
微細化を余儀なくされている。そして、その遂行によっ
て、配線が使用される条件は過酷になりつつある。特
に、配線を流れる電流により、配線を構成する原子や空
孔が電流と同じ方向、あるいは逆方向に移動する現象、
すなわちエレクトロマイグレーション(以下、EMと記
す)によるボイドやヒロックの生成は、LSI用微細配
線の信頼性を低下させる主要な問題である。
【0003】このようなEMによる問題に対して、配線
の微細構造を粒界三重点がなく、かつ粒界が配線をほぼ
垂直に横断するバンブー構造とすることが提案されてい
る。この構造では、粒界拡散ではなく体拡散が支配的と
なるため、EMに対する高い耐性が期待される。しか
し、配線に対する条件が素子微細化と共により一層過酷
になるにつれて、EMに対するより高い耐性が要求され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、配線
にバンブー構造等を採用することにより、EMに対する
耐性の向上が期待されているものの、従来の半導体装置
では、配線のより一層の微細化等により、EMに対する
耐性が不十分となるという問題が生じている。
【0005】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、素子のより一層の微細化と高集積化
を図った際においても、信頼性を高めることを可能にし
た半導体装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、発明者らは鋭意研究を行った結果、従来のバンブ
ー構造等を有する配線において、EMによるボイドやヒ
ロックは、その粒界の障壁作用により、原子(空孔)濃
度が臨界点を越えるときに生成することを見出した。原
子(空孔)流束と濃度勾配による拡散が釣合う、すなわ
ち正味の原子(空孔)流束が実用上十分小さくなるよう
に、障壁の間隔を制御することによって、EMによるボ
イドやヒロックの生成を防止することが可能となる。
【0007】本発明の半導体装置は、配線中に絶縁物か
らなる複数の膜が形成されており、前記絶縁物からなる
複数の膜はいずれも前記配線を幅方向に横切って電流導
通時に原子もしくは空孔の障壁となる障壁部を構成する
ものであり、かつ、前記隣り合う膜の間隔Rが、R≦R
c′(ただし、Rc′は電流導通時にエレクトロマイグ
レーションにより配線を流れる正味の原子もしくは空孔
の流束Jsがエレクトロマイグレーションによる本来の
原子もしくは空孔の流束J0の30%となる臨界長さ)であ
ることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、空孔流に対する障壁部の作
用について説明する。図1に示すように、配線2に距離
R離れた2つの障壁部1が存在する場合、これらの障壁
部1は配線2を流れる空孔流に対する障壁となるため、
これらを通過する空孔流束は0である。配線長手方向
(x方向)の空孔流束Jは、Nernst-Einsteinの関係式
にFickの第1法則を加えた次式で与えられる。
【0009】 J=DC/kT・Z*eρj−DdC/dx …(1) (式中、Dは拡散係数、Cは空孔濃度、Z*は有効電荷
数、eは素電荷、ρは比抵抗、jは電流密度であり、
k、Tは通常の意味である) 上記(1)式における第1項は、EM項(JEM)であり、
第2項は拡散項(JD)である。(−)側障壁部では、
障壁作用により空孔濃度が過飽和となり、過飽和度が臨
界値を越えるとボイドが核発生し、空孔を消費しながら
成長をはじめる。一方、(+)側障壁部では、ヒロック
が成長し、空孔が供給される。定常状態では、空孔濃度
が時間に対して一定となり、空孔流束が配線内の場所に
よらず一定となる。従って、ボイドあるいはヒロックの
成長により、消費あるいは供給される空孔量と配線内を
流れる空孔流束が釣合う。(1)式をこのような条件で解
くと、定常状態での空孔流束(正味の空孔流束)J
sは、次式で与えられる。
【0010】 Js=J0・{β−(β−αR)eαR}/{1−(1−αR)eαR} …(2) (ただし、J0=DC0/kT・Z*eρj、α=Z*eρ
j/kTである) なお、J0はEMによる本来の空孔流束であり、C0は空
孔の熱平衡濃度である。βは(−)側障壁部でボイドが
核発生・成長する際の空孔濃度の熱平衡濃度に対する比
(臨界過飽和度)である。本発明者らが、バンブー構造
の粒界を障壁部として用いたときのボイドの成長速度を
配線の電気抵抗変化により実際に計測した結果では、β
の平均値は15であることが明らかとなっている。
【0011】図2は、Al配線について、上記(2)式に従
って、温度150℃での電流密度jと障壁部の間隔Rに対
してEMにより配線を流れる正味の空孔流束Jsの変化
を示したものである。障壁部の間隔Rが小さくなるにつ
れて、正味の空孔流束Jsは、EMによる本来の空孔流
束J0から減少し、臨界長さRc以下ではついに0とな
る。すなわち、障壁部の間隔Rが臨界長さRc以下(R
≦Rc)のとき、ボイドは実質成長しない。RがRcを
越える場合であっても、配線を流れる正味の空孔流束J
sがEMによる本来の空孔流束J0の30%(Js/J0=0.3)
となる臨界長さRc′以下であれば、ボイドの成長速度
が小さいので、実用上十分なEM耐性を得ることができ
る。臨界長さは電流密度jに依存し、表1に示すよう
に、およそ臨界長さと電流密度jは逆比例の関係があ
る。しかし、一般に配線内に障壁部を形成することによ
り、配線の電気抵抗は上昇し、また配線内に多数の障壁
部を形成するには、複雑な製造工程を必要とする。従っ
て、極力電気抵抗の増加を抑え、かつ製造を容易にする
ためには、障壁部の間隔Rを許容される限り広げるこ
と、すなわちRc以上Rc′以下の範囲に設定すること
が望ましい。
【0012】
【表1】
【0013】図3は、Cu配線について、(2)式に従っ
て、温度150℃での電流密度jと障壁部の間隔Rに対し
てEMにより配線を流れる正味の空孔流束Jsの変化を
示したものである。Cu配線についても、表2に示すよう
に、およそ臨界長さと電流密度jは逆比例の関係があ
る。しかし、Cu配線の場合、Al配線に比べて同一電流密
度における臨界長さが一桁も大きい。これは、Cuの比抵
抗がAlの約2/3、有効電荷数がAlの約1/6であるためであ
る。従って、Cu配線の場合、同一電流密度においてAl配
線に比べて広い障壁間隔であってもEMを抑制すること
ができる。そのため、配線の電気抵抗を増加させること
なく、比抵抗の大きな材料を障壁部に使用したり、障壁
部の厚さを厚くすることができる。また、障壁間隔の拡
大により、障壁の数が減少することと障壁部を厚く形成
できることにより、障壁部の形成が製造上容易となる利
点がある。
【0014】
【表2】
【0015】なお、同一電流密度では、温度が高くなる
ほど臨界長さが小さくなる傾向にあるが、その依存度は
小さい。そのため、半導体装置の動作温度から配線の信
頼性評価のための加速試験温度にわたって、これまで説
明してきた電流密度jと臨界長さの関係が成立すると考
えて差し支えない。
【0016】また、これまで空孔流に対する障壁作用に
ついて述べてきたが、原子流についても同様に作用する
ことは自明である。
【0017】なお、配線のEMが問題となるのは、1×1
05A/cm2を越える電流密度においてである。配線に使用
される最大電流密度は、装置の集積度、用途によって異
なるが、一般に1×107A/cm2を越えることはない。ただ
し、信頼性評価のための加速試験においては、これを越
える電流密度を配線に印加する場合もある。また、EM
が問題となるのは、10μm以下の配線幅である。使用さ
れる最小配線幅は、装置の集積度、用途によって異なる
が、0.1μm幅までの配線が使用される場合がある。ただ
し、これまで説明してきた障壁部の作用は、原理的に配
線幅には依存しない。
【0018】また、粒界が網目状に形成された(粒界三
重点を持つ)多結晶配線の場合は、空孔(原子)流が粒
界の網目を優先的に流れる(粒界拡散支配)。一方、粒
界のない単結晶配線とバンブー構造配線の場合は、EM
による空孔(原子)流が結晶内を通って流れる(体拡散
支配)。粒界拡散支配と体拡散支配とでは、EMによる
配線を流れる本来の空孔(原子)流束J0の大きさが異
なるが、(1)式より得られる臨界長さについては、両者
の場合で大きな違いはない。従って、空孔(原子)流の
拡散経路によらず、これまで説明してきた電流密度Jと
臨界長さとの関係が成立すると考えて差し支えない。
【0019】上述したEMにより配線を流れる正味の空
孔(原子)の流束JsおよびEMによる本来の空孔(原
子)の流束J0は、例えば以下に示す測定方法による値
をさすものとする。
【0020】(1)電流導通時にEMにより配線を流れ
る本来の原子もしくは空孔の流束J 0の測定方法。
【0021】J0は、配線の温度勾配により発生するボ
イドの成長速度から求めることができる。単結晶Al配線
を例にとって説明する。高抵抗Si基板上に熱CVD法に
より単結晶Al膜を400nmの厚さで形成した。この単結晶A
l膜を、図4(a)に示すように、両端に幅50μmの幅広
のパッドが接続された、幅1.5μm、長さ50μmの配線に
加工した。この配線に107A/cm2台の電流密度を印加する
と、図4(b)に示すように、配線の自己発熱(ジュー
ル熱)により、配線とパッドの境界で100℃近い温度差
を生じた。高温の配線内のAl原子は、EMによる大きな
駆動力を受けるため、配線部のAl原子の移動はパッド部
に比べて非常に高速である。このため、負パッド付近で
はAl原子の不足によりボイドが、正パッド付近ではAl原
子の堆積によりヒロックが成長する。加速試験(高温通
電試験)後、負パッドに蓄積した複数のボイドの体積を
計測して総和を求めた。ボイド体積Vは、次式によりJ
0と関係付けられる。
【0022】J0=V/t/Ω/S …(3) (式中、tは加速試験時間、Ωは空孔1個当りの体積、
Sは配線断面積である)電流密度3.5×107A/cm2での測
定結果(白丸)を図5に示す。体拡散係数を用いて計算
したNernst-Einsteinの関係式も併せて示す(実線)。
実験より求めたJ0がNernst-Einsteinの関係式と一致す
ることがよく分かる。従って、少なくとも単結晶配線と
バンブー構造配線のように、J0が体拡散支配の場合に
は、J0をNernst-Einsteinの関係式から計算で求めるこ
とも可能である。
【0023】(2)配線内に障壁を形成した場合に、電
流導通時にEMにより配線を流れる正味の原子もしくは
空孔の流束Jsの測定方法。
【0024】Jsは、障壁部の(+)極側に発生するボ
イドの成長速度から求められる。バンブー構造のAl配線
を例にとって説明する。厚さ0.1μmの熱酸化膜上に、Al
膜を0.4μm堆積した。このAl膜に高温アニールにより粒
径10μmを越える大粒径化処理を行った後、幅1μm、長
さ50μmの配線に加工した。その後、粒界付近の局所的
電気抵抗を計測するために、図6に示すように、粒界を
挟む4μmピッチの電圧端子を形成した。加速試験を、電
流密度5×106A/cm2、配線温度260℃で行った。粒界を境
に(+)極側に成長するボイドに伴う試験中の配線の電
気抵抗増加を計測し、ボイド形状を配線を横断する立方
体と近似して得られたボイド体積を図7に示す。ボイド
は潜伏期間の後、定常成長した後に成長が飽和した。定
常成長時の勾配よりボイドの成長速度(dV/dt)を
求め、次式よりJsを求めた。
【0025】Js=(dV/dt)/Ω/S …(4) 得られた値は、Js=2.8×1017個/m2・sであり、J0(体
拡散係数用いて計算したNernst-Einsteinの関係式)=1.
2×1018個/m2・sの23%に減少していることが分かった。
【0026】本発明の半導体装置における配線部として
は、Al、Cu、あるいはその合金等の各種公知の配線材料
を用いたものが適用される。上記配線部を形成するAl合
金としては、Al-Cu、Al-Ti、Al-V、Al-Nb、Al-Ta、Al-A
g、Al-Zn、Al-Si、Al-Mg等が、またCu合金としては、Cu
-Zr、Cu-Cr、Cu-Ti、Cu-Co等が例示される。配線部の結
晶状態としては、粒界が存在していてもよく、より好ま
しくは粒界三重点がないものである。また、好ましくは
高配向のもので、さらに好ましくは障壁部の間に粒界が
存在しないものである。
【0027】本発明における障壁部は、EMによって生
じる空孔(原子)流束J0が、AlやCu等の配線を構成す
る金属より小さい(EMが起こりにくい)材料で形成さ
れる。例えば、 (A) 配線部を構成する金属より高融点の金属。 (B) 配線部を構成する金属より高融点の金属の酸化物、
窒化物、炭化物、硼化物。 (C) 配線部を構成する金属の酸化物、窒化物、炭化物、
硼化物。 (D) 配線部を構成する金属の合金、金属間化合物。 等である。
【0028】これらのうち、(A)の高融点金属は、半導
体装置の製造工程で使用される薄膜形成法で形成した場
合、一般に結晶粒の大きさが数10nmと小さい上に、その
結晶粒が基板表面に垂直に配向した柱状晶構造を持つ多
結晶となる。さらに、形成条件によっては、結晶粒界の
形成が不十分となり、針状ないしポーラスとなる。その
ため、配線を構成する金属原子が簡単に通り抜けて、材
料本来の障壁作用を得られないおそれがある。また、こ
の高融点金属膜は、一般的に内部応力や熱応力が大き
く、残留応力によって剥離しやすい。さらに、製造工程
度の熱履歴により、あるいは装置の動作環境下で配線金
属と相互に溶解するため、薄い障壁部として安定に存在
できないおそれがある。特に、Al配線の場合、相互に溶
解しない高融点金属が存在しないため、特に問題であ
る。
【0029】これに対して、(B)、(C)の金属酸化物、窒
化物、炭化物、硼化物は、一般に無定形、非晶質あるい
は等軸晶構造の多結晶膜で形成され、結晶粒径の小さい
柱状晶構造を持つ多結晶膜を形成しないため、優れた障
壁作用が得られる。また、配線金属と反応することな
く、化学的・熱的に極めて安定に共存するので、障壁部
としての信頼性が高く、障壁部を非常に薄くすることも
できる。特に、(C)の場合、自然酸化膜等を利用すれ
ば、極めて薄い障壁部を形成することが可能である。ま
た、(D)の配線金属の合金、金属間化合物は、配線金属
との整合性が良好であるため、配線金属と化学的・熱的
に安定に共存する。また、金属配線の周辺部(例えば積
層配線の下地や上地等)、あるいは内部(例えば配線の
合金元素)に異種導電物があると局部電池を形成し、他
の信頼性問題である配線のコロージョンが問題となる場
合がある。障壁部を構成する材料として、抵抗値が1Ω
・cm以上の絶縁物を用いることにより、このような問題
を回避することができる。
【0030】なお、上記(A)〜(C)で言う金属は、それを
主成分とする合金を含むものとする。これらの材料は、
場合によっては多層化する等して組合せて使用してもよ
い。酸化膜の場合、特に自然酸化膜が好ましい。また、
これらの材料は、非晶質または単結晶であることが好ま
しいが、多結晶であってもよい。また、これら障壁部を
構成する材料は、半導体装置の配線形成後の製造工程
と、半導体装置の実使用条件において、配線部を構成す
る金属と反応しにくく、分解することなく安定に共存す
るものが好ましい。
【0031】上述したような障壁部を有する配線部は、
障壁作用の高い材料で障壁部を形成しておき、その間に
配線を形成してもよいし、配線を形成した後、その間に
障壁部を形成してもよい。また、配線を形成しておい
て、適切な間隔でイオン注入等を行い、その部分に障壁
作用を持たせることもできる。
【0032】また、上述した障壁部を構成する具体的な
材料としては、高融点金属として、Al配線に対しては
Y、Mo、Re、Ru、Os、Co、Rh、La、Ce、Pr、Nd、Sm、E
u、Gd、Tb、Dy、Ho、Tm、Yb、Luが、Cu配線に対してはS
c、 Y、Ti、Zr、Hf、Ta、Cr、Mo、 W、Re、Fe、Ru、O
s、Ir、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Luが挙げら
れる。特に、Al配線の場合、Alと相互に溶解しない金属
が存在しないのに対して、Cu配線に対するMo、Ta、 W、
Re、Osは、Cuと相互に極めて溶解しにくいため、障壁部
を構成する材料として好ましい。
【0033】また、適切な障壁部の厚さは、その構成材
料により異なるが、障壁作用と配線部の電気抵抗との兼
ね合いでその範囲が決定される。一般に、1nm未満のと
きは障壁作用が十分でない。障壁部の構成材料が絶縁体
の場合には、10nmを越えると配線部の電気抵抗が上昇し
て実用上問題があり、好ましくは2〜3nmの範囲である。
一方、導電体の場合には、さらに厚くてもよいが、配線
部の電気抵抗が上昇するため、好ましくは100nm以下で
ある。また、障壁部のない状態と比較して、配線部の電
気抵抗の増加が10%を越えると、実用上好ましくない。
障壁部が導電体の場合、障壁部の厚さの上限は、オーム
の法則による次の配線の電気抵抗増加と障壁部の厚さの
関係式で与えられる。
【0034】 △ r/r=(r′−r)/r=(ρ2/ρ1−1)/(1+R/t) …(5) (式中、r′は障壁部を備えた場合の配線部の電気抵
抗、rは障壁のない状態での配線部の電気抵抗、ρ1
配線部の比抵抗、ρ2は障壁部の比抵抗、Rは障壁部の
間隔(配線部の長さ)、tは障壁部の厚さである) 上記(5)式において、配線の電気抵抗増加率△r/rが
0.1となるtが障壁部の厚さの上限である。
【0035】また、配線部を保護するためにパッシベー
ション膜を被覆する際、パッシベーション膜による応力
に起因するストレスマイグレーション(SM)が懸念さ
れる場合には、障壁部の間隔Rを配線幅wより大きくす
ることが好ましい。
【0036】本発明の半導体装置において、バンブー構
造を持つ配線の場合には、障壁部として粒界を利用する
ことが製造上好ましい。バンブー構造での粒界(バンブ
ー粒界)が、電流導通時にEMにより配線を流れる空孔
(原子)流束(体拡散)に対して障壁として作用し得る
からである。粒界は、配線の微細構造の一部として内在
する領域であるため、新たに障壁部として形成する必要
がなく、製造上都合がよい。また、極めて薄い領域(数
原子間距離)であるから、電気抵抗の増加を懸念する必
要もない。バンブー粒界の間隔である粒径Rを、臨界長
さRc′以下にすることにより、配線のEM耐性を向上
させることができる。
【0037】ただし、バンブー粒界の障壁作用は、粒界
の構造に依存するため、粒界によっては障壁作用が得ら
れない場合がある。すなわち、障壁作用が十分でない粒
界が存在すると、実効的な障壁間隔がRc′を上回って
しまい、EMによる空孔(原子)流束を抑制できないた
め、EM耐性の向上が認められない場合がある。このよ
うな場合、実効的な障壁間隔の広がりを考慮して、バン
ブー構造は保持した上で、粒径Rを臨界長さRc′の1/
10以下にすることにより、実際上高いEM耐性が得られ
る。
【0038】また、障壁部としてバンブー粒界を利用す
る場合、粒径の分布が大きいと障壁間隔にバラツキを生
じる。図8は、配線を構成する金属の粒径分布の一例を
示したものである。このように、粒径分布が大きい場合
には、実際上、累積発生率99%に当たる粒径R′がこれ
まで述べてきた粒径Rであると考えてよい。また、この
取扱いは、粒界のみならず、形成される障壁部の間隔の
バラツキが大きい場合に一般に成り立つ。
【0039】さらに、体拡散に対する障壁作用を向上さ
せ、任意のバンブー粒界を障壁部として作用させるため
には、作為的に障壁作用の高い粒界を形成することがよ
り好ましい。障壁作用の高いバンブー粒界を得るには、
(a)溶質をバンブー粒界に固溶させる、(b)第2相をバン
ブー粒界に析出させる、といった方法がある。
【0040】上記(a)の方法は、配線部に合金を用い
て、バンブー粒界に溶質を固溶させる方法である。この
ような合金の組成は、格子内での第2相の析出を防ぐた
めに、配線を使用する温度での固溶度未満の濃度の溶質
を含む稀薄合金であることが好ましい。また、上記合金
としては、粒界富化因子の大きい合金が好ましい。粒界
富化因子とは、Seah等により導入された概念であり、粒
界での溶質濃度と粒内のそれとの比である(M.P.Seah a
nd E.D.Hondros, Scripta Metall.,7 (1973) 735)。例
えば、第2元素を0.01%含む合金の粒界富化因子が1.5×
104の場合、粒界での濃度は150%となる。これは、粒界
の厚さが1原子距離であれば、1原子層半にわたって粒界
が溶質により飽和されていることを意味する。また、粒
界での溶質の濃度が100%未満の場合は、溶質による飽和
は起きていないことになる。この粒界富化因子は、溶質
の固溶度と相関があることが知られている(D.Gupta,Me
tallurg-ical Transaction A,8A(1977),1431)。すなわ
ち、溶質の固溶度の小さい合金ほど粒界富化因子が大き
いと考えられる。例えば、原子の固溶度が1×10-5の場
合では105オーダーの粒界富化因子が、原子の固溶度が1
×10-2の場合では102オーダーの粒界富化因子が得られ
る。配線の使用する温度での固溶度が1原子%以下の合金
系が好ましく、さらには固溶度が0.01原子%以下の合金
系が好ましい。この稀薄合金の溶質濃度は、配線の電気
抵抗増加を10%未満に抑えるために、一般に1原子%を越
えることはない。多元合金の場合は、溶質濃度の総和が
1原子%を越えることはない。
【0041】具体的な合金系としては、Al合金では、例
えばAl-Ag、Al-Au、Al-B、Al-Ce、Al-Co、Al-Cr、Al-C
u、Al-Dy、Al-Er、Al-Eu、Al-Fe、Al-Gd、Al-Ge、Al-H
f、Al-Ho、Al-Ir、Al-La、Al-Lu、Al-Mn、Al-Mo、Al-
N、Al-Nb、Al-Nd、Al-Ni、Al-O、Al-Os、Al-Pd、Al-P
r、Al-Pt、Al-Re、Al-Ru、Al-Sc、Al-Sm、Al-Tb、Al-T
i、Al-Ta、Al-Tm、Al-V、Al-W、Al-Y、Al-Yb、Al-Zrが
挙げられる。またCu合金では、例えばCu-Co、Cu-Cr、Cu
-Er、Cu-Dy、Cu-Fe、Cu-Gd、Cu-Ho、Cu-Hf、Cu-Lu、Cu-
Mg、Cu-Nb、Cu-Tb、Cu-Te、Cu-Ti、Cu-Tm、Cu-V、Cu-
Y、Cu-Zr、Cu-Cr-Zr、Cu-Cr-Snが挙げられる。
【0042】また、上記(b)の方法は、配線部に合金を
用いて、バンブー粒界に沿って金属間化合物等の第2相
を析出させる方法である。この第2相には、溶質と溶媒
との化合物、溶質と溶質との化合物、溶質自体、あるい
は母相とは異なる組成の固溶体等がある。この方法によ
り得られる配線の微細構造は、(a)の方法とは異なり、
あたかも焼結材料における焼結助剤のように、各結晶粒
は別組成の粒界層により分離される。なお、ここで言う
合金は、溶質が単体では常温で気体として存在する元素
を含むものであってもよい。第2相は単結晶または非晶
質であることが好ましいが、多結晶であってもよい。
【0043】バンブー粒界に沿って合金の第2相として
層状に析出した金属、金属間化合物等は、結晶の中から
別の結晶が出てくる固相反応によるものである。そのた
め、配線のスリットへの埋め込み等の配線加工により形
成した障壁部に比べて、配線部との界面が清浄であり、
電気的接続が良好であり、接続抵抗が低い。ひいては配
線の電気抵抗増加を低減することができる。また、密着
性の良好である。また、析出反応を制御することによ
り、極めて薄く形成することが可能である。さらに、析
出の形式は、粒界の片側に出るものと両方に出るものと
に分けられるが、少なくとも片側に出る場合には、第2
相は反対側の結晶粒の方位に対応して層状に配列して析
出する。従って、多結晶であっても、方位の揃った結晶
性の良好な多結晶膜、あるいは単結晶膜が形成され、優
れた障壁作用が得られる。
【0044】具体的な第2相としては、Al合金では、例
えばAl-Agでの(Ag)、Al-AuでのAl2Au、Al-BでのAlB2、A
l-CeでのAl11Ce3、Al-CoでのAl9Co2、Al-DyでのAl3Dy、
Al-CrでのAl7Cr、Al-CuでのAl2Cu、Al-ErでのAl3Er、Al
-EuでのAl4Eu、Al-FeでのAl3Fe、Al-GdでのAl4Gd、Al-H
fでのAl3Hf、Al-HoでのAl3Ho、Al-IrでのAl9Ir2、Al-La
でのAl11La3、Al-LuでのAl3Lu、Al-MnでのAl6Mn、Al-Mo
でのAl12Mo、Al-NでのAlN、Al-NbでのAl3Nb、Al-Ndでの
Al11Nd3、Al-NiでのAl3Ni、Al-OでのAl2O3、Al-OsでのA
l13Os4、Al-PdでのAl4Pd、Al-PrでのAl11Pr3、Al-Ptで
のAl3Pt、Al-ReでのAl12Re、Al-RuでのAl6Ru、Al-Scで
のAl3Sc、Al-Siでの(Si)、Al-SmでのAl3Sm、Al-TaでのA
l3Ta、Al-TbでのAl4Tb、Al-TiでのAl3Ti、Al-TmでのAl3
Tm、Al-VでのAl21V2、Al-WでのAl12W、Al-YでのAl3Y、A
l-YbでのAl3Yb、Al-ZrでのAl3Zr、Al-Mg-SiでのMg2Siが
挙げられる。
【0045】また、Cu合金では、例えばCu-Coでの(C
o)、Cu-Crでの(Cr)、Cu-DyでのCu9Dy2、Cu-ErでのCu2E
r、Cu-Feでの(Fe)、Cu-GdでのCu6Gd、Cu-HfでのCu5Hf、
Cu-HoでのCu5Ho、Cu-LaでのCu6La、Cu-MgでのCu2Mg、Cu
-Moでの(Mo)、Cu-Nbでの(Nb)、Cu-Osでの(Os)、Cu-Pで
のCu3P、Cu-Reでの(Re)、Cu-Ruでの(Ru)、Cu-ScでのCu4
Sc、Cu-Taでの(Ta)、Cu-TbでのCu5Tb、Cu-TiでのCuT
i2、Cu-TmでのCu2Tm、Cu-Vでの(V)、Cu-Wでの(W)、Cu-Y
でのCu6Y、Cu-ZrでのCu3Zrが挙げられる。
【0046】上述したような障壁作用の高いバンブー粒
界を持つ微細構造の具体的な形成方法としては、(i)配
線部に、配線を使用する温度での固溶度未満の濃度の溶
質を含む稀薄合金を用いて、熱処理により溶質をバンブ
ー粒界に偏在させて、バンブー粒界での溶質濃度を高め
る方法、(ii)配線部に、使用温度での固溶度以上の濃度
の溶質を含む高濃度合金を用いて、熱処理により高温で
固溶させた後、低温でバンブー粒界に沿って優先的に第
2相を析出させる方法の他に、例えば(iii)配線部に純
金属を用いて、配線形状に加工した後、溶質の薄膜を被
覆した後、熱処理により溶質を配線表面からバンブー粒
界に優先的に拡散させることにより、バンブー粒界での
溶質濃度を高めたり、あるいは粒界に第2相を析出させ
る方法、(iv)溶質の薄膜を堆積した後、この溶質薄膜上
に配線金属の薄膜を堆積した上で配線に加工し、熱処理
により溶質を配線底面からバンブー粒界に優先的に拡散
させることにより、バンブー粒界での溶質濃度を高めた
り、あるいはバンブー粒界に第2相を析出させる方法等
が挙げられる。これらの方法は、場合によっては組合せ
て使用してもよい。また、特定の部位のバンブー粒界の
障壁作用を高めるために、配線の部分にのみ使用しても
よく、このような場合には障壁部の間隔を粒径よりも大
きくすることができる。
【0047】また、このような体拡散に対する障壁作用
の高いバンブー粒界の形成方法は、粒界三重点を持つ配
線の場合にも粒界拡散に対する障壁部の形成方法として
利用することができる。すなわち、配線の臨界長さR
c′以下の間隔の特定の長さの部位に対して上記の方法
を適用し、その部位に障壁作用の高い粒界の網目構造を
形成することにより、その部位を粒界拡散に対する障壁
部にすることができる。本発明における配線部は、単層
の配線に限定されるものではなく、多層配線においても
同様の効果を奏する。例えば、ビア、スルーホールとい
った縦方向の配線接続部位においては、これを含めた上
下の障壁部の間隔の最大距離がRc′以下であればよ
い。
【0048】また、外部電極との接続部等の配線幅wが
粒径Rより大きくなる部位においては、粒界三重点を含
む構造となるときがある。ここでは、電流密度の減少に
伴い、原子(空孔)流束が減少する一方、EMが粒界拡
散に支配されるため、原子(空孔)流束が増大するとい
う競合過程が生じる。この競合過程においては、配線幅
wと臨界長さRc′との関係が3Rc′≦wのとき電流
密度の減少に伴う原子(空孔)流束の減少が支配的とな
り、接続部でのEM耐性が向上するので好ましい。この
ような接続部位は、同種金属の接続のみならず、異種金
属の接続であっても同様である。もちろん、コンタク
ト、バリア層を含んでいても同様である。なお、適当な
障壁効果を得るためには、原子(空孔)流束の流れる方
向と障壁との成す角度が90度±5度となるように、障壁
部を形成することが好ましい。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0050】実施例1 図9は、この実施例における半導体装置の製造工程を示
す断面図である。まず、Si基板3上に厚さ800nmの熱酸
化膜4を形成した。この熱酸化膜4上に、まず幅 0.5μ
m、厚さ0.4μm、長さ5μmのAl配線部5を、5μm間隔で
形成した(図9−a)。その後、配線を大気中に1時間
放置して、図9(b)に示すように、Al配線部5の表面
に、厚さ約3nmのアルミ酸化物膜(自然酸化膜)6を形
成した。このアルミ酸化物膜6をRHEEDで観測した
ところ、ハローパターンが観測された。このことより、
アルミ酸化物膜6は非晶質であることが分かる。次に、
図9(c)に示すように、Al配線部5の形成されていな
い5μmの隙間に、Al配線部5′を形成した。
【0051】このようにして、原子(空孔)に対する障
壁として、配線を横断する非晶質のアルミ酸化物膜6
が、R=5μm間隔で並んだ、長さ1.12mmのAl配線aを10
サンプル作製した。ここで得られたAl配線部5、5′を
評価したところ、各々内部に実効的な粒界は存在しなか
った。
【0052】また、比較例1として、同じサイズで、障
壁を有さないAl配線bを10サンプル作製した。
【0053】上記実施例1および比較例1の配線のエレ
クトロマイグレーションに対する信頼性を評価するため
に、高温通電試験(加速試験)を行った。試験条件は、
電流密度j=2×106A/cm2、配線温度200℃とした。図1
0はその結果を示したものであり、実施例1の10サンプ
ルは、全て2000時間経過後も断線は生じていないのに対
して、比較例1では1000時間で70%が断線した。さら
に、試験後の試料の形態を観察したところ、実施例1で
は試験前との変化が観測されなかった。それに対し、比
較例1における断線部は、スリット状に配線を横断して
いた。なお、断線部以外にも、複数箇所の粒界にてスリ
ット状のボイドが観測された。
【0054】また、実施例1と同様にして、障壁として
の非晶質アルミ酸化物膜の膜厚とその間隔(粒径)Rの
異なるものを各10サンプルずつ、実施例および比較例と
して作製し、同様に評価した。その結果を表3に示す。
なお、電気抵抗は、障壁のない状態と比較したものであ
る。
【0055】
【表3】 このように、障壁の膜厚が厚すぎると、電気抵抗が上昇
して実用上問題が生じ、膜厚が薄すぎると、あるいは間
隔(粒径)Rが長すぎると、障壁効果が得られないこと
が分かる。
【0056】参考例1 Si基板表面を熱酸化し、厚さ100nmの酸化膜を形成し
た。この酸化膜上に、スパッタ蒸着法によりAl薄膜を厚
さ400nm堆積させた。Al薄膜上に、レジストパターンを
形成した後、RIEによりAlをエッチングし、0.5μm幅
のAl配線に加工した。レジストを除去した後、熱処理を
行った。そのときの熱処理条件を変えて、図11(a)
および(b)に示すようなバンブー構造を有する、粒径
R=4μmの配線aとR=0.5μmの配線bをそれぞれ10サン
プル作製した。
【0057】また、比較例2として、図11(c)に示
すようなR=10μmの純Al配線cを10サンプル作製した。
【0058】上記参考例1および比較例2の配線のEM
に対する信頼性を評価するために、高温通電試験(加速
試験)を行った。試験条件は、電流密度j=1×107A/c
m2、配線温度200℃とした。ここで、Rc=4μmであり、
空孔流に対する十分な障壁効果が粒界でもれなく得られ
ていれば、粒径4μm以下の配線では空孔流は抑制されて
ボイドは発生しないはずである。図12は、その結果を
示したものであり、比較例2における断線率は200時間
経過で70%であったのに対して、参考例1における断線
率は粒径4μmで30%、粒径0.5μmで10%となった。さら
に、試験後の配線の形態を観察したところ、参考例と比
較例でいずれも、断線部はスリット状に配線を横断して
いた。なお、断線部以外にも複数箇所の粒界にてスリッ
ト状のボイドが観測された。
【0059】このように、実効的な障壁間距離が粒径R
より大きくなっている場合は、ボイドの発生を完全には
抑制できないが、粒径Rを臨界長さRcより十分に小さ
くすることによりEM耐性を向上させることができる。
【0060】参考例2 Si基板表面を熱酸化し、厚さ100nmの酸化膜を形成し
た。この酸化膜上にスパッタ蒸着法によりAl合金薄膜を
厚さ400nm堆積させた。このAl合金の組成は、Al-0.1原
子%Cuである。Al合金薄膜上にレジストパターンを形成
した後、RIEによりAl合金をエッチングし、0.5μm幅
のAl合金配線に加工した。レジストを除去した後、熱処
理を行って粒成長を促進させ、図13(a)に示すバン
ブー構造の配線aを10サンプル作製した。なお、図中7
はバンブー粒界である。TEM観察によれば、粒径R=4
μmであった。また、シータ相を生成しないように微量
添加したCuは、組成分析により粒界に偏在していること
が確認された。
【0061】また、比較例3として同様の方法で、図1
3(b)に示すCuを含まないR=10μmの純Al配線を10サ
ンプル作製した。
【0062】上記参考例2および比較例3の配線のEM
に対する信頼性を評価するために、高温通電試験(加速
試験)を参考例1と同様に行った。なお、Rcは参考例
1と同様に4μmである。図14は、その結果を示したも
のであり、参考例2では全て400時間経過後も断線は生
じていないのに対して、比較例3では200時間で70%が断
線した。さらに、試験後の配線の形態を観察したとこ
ろ、参考例2では試験前との変化が観測されなかった。
それに対して比較例3では、断線部はスリット状に配線
を横断していた。なお、断線部以外にも複数箇所の粒界
にてスリット状のボイドが観測された。
【0063】参考例3 Si基板表面を熱酸化し、厚さ100nmの酸化膜を形成し
た。この酸化膜上にスパッタ蒸着法によりAl合金薄膜を
厚さ400nm堆積させた。このAl合金の組成は、Al-3原子%
Cuである。Al薄膜上にレジストパターンを形成した後、
RIEによりAl合金をエッチングし、0.5μm幅のAl合金
配線に加工した。レジストを除去した後、熱処理を行っ
て粒成長を促進させ、図15(a)に示すバンブー構造
の配線aを10サンプル作製した。TEM観察によれば、
粒径R=4μmであった。また、過飽和に固溶したCuが粒
界にシータ相(CuAl2)として析出していることが、組
成分析とTEM観察により確認された。
【0064】また、比較例4として同様の方法で、図1
5(b)に示すCuを含まないR=10μmの純Al配線bを10
サンプル作製した。
【0065】上記参考例3および比較例4の配線のEM
に対する信頼性を評価するために、高温通電試験(加速
試験)を参考例1と同様に行った。なお、Rcは参考例
1と同様に4μmである。図16はその結果を示したもの
であり、参考例3では全て400時間経過後も断線は生じ
ていないのに対して、比較例4では200時間で50%が断線
した。さらに、試験後の配線の形態を観察したところ、
参考例3では試験前との変化が観測されなかった。それ
に対して比較例4では、断線部はスリット状に配線を横
断していた。なお、断線部以外にも複数箇所の粒界にて
スリット状のボイドが観測された。
【0066】参考例4 図17に示すような配線構造を、以下の手順によって作
製した。まずSi(100)基板上に、厚さ400nmの熱酸化膜を
形成した。引き続き、この熱酸化膜上にAl薄膜をスパッ
タリングにより厚さ800nmで形成した。引き続いて、P
EPおよびRIE工程により、配線幅が徐々に異なるパ
ターンを形成した。これを熱処理して、図17に示すよ
うな粒径約4μmの粒界構造を形成した。図中の配線幅は
細いところから、2μm、4μm、8μm、12μm、16μmであ
る。
【0067】これら各々の配線幅の部分に、FIB装置
によるW-CVD法を用いて、Wの電極端子を形成した。
このW電極間の電圧変動を測定することにより、各配線
部分A〜IのEM耐性を評価した。この際、2μm幅での
電流密度を1×107A/cm2とし、配線温度を250℃とした。
このときのRcは4μmである。図18に電圧変動と時間
の関係を示す。このように、配線幅がRc以下あるいは
3×Rc以上の場合には、EMによる抵抗上昇は観測さ
れなかった。
【0068】参考例5 図19(a)に示すようなビアホールを有する配線構造
を、以下の手順で作製した。まず、Si(100)基板上に、
厚さ400nmの熱酸化膜4を形成した。引き続き、この熱
酸化膜4上にAl薄膜をスパッタリングにより800nm形成
した。引き続いてPEPおよびRIE工程によって、配
線幅1μmの第1のAl配線5を形成した後、SiO2膜4′を
1μmの厚さで形成し、その後ビアホール8を形成した。
このビアホール8を選択Al-CVD法により埋め込んだ
後、厚さ1μmのAl薄膜をスパッタリングにより形成し、
配線幅1.2μmの上部の第2のAl配線5′を形成した。そ
の後、熱処理を加えてAl結晶を成長させ、結晶粒径約4
μmの2層配線を形成した。
【0069】このように形成したビア構造において、ビ
ア部分での電流密度1×107A/cm2、温度250℃の条件で、
試験時間100時間のEM試験を行った。このとき、Rc
は4μmである。EM試験後、FIB観察によりビアと上
下配線が図19(a)のように1つの結晶粒となってい
る部分において、上下の結晶粒界にボイドが生じている
個数と、その結晶粒径Rとの相関を調べたところ、Rが
Rcより小さい場合には、ボイドが生じていないことが
分かった(図20(a))。
【0070】また、図19(b)に示すように、上部の
第2のAl配線5′の下地として、Ti/TiN層9を用い、か
つSiO2膜4′を3μmとしてビアホールを形成した。ビア
径は1μmである。熱処理により、粒径約2μmの粒界構造
を形成し、ビア部分での電流密度2×107A/cm2、温度250
℃の条件で、試験時間5時間のEM試験を行った。この
ときのRcは2μmである。EM試験後、FIB観察によ
りビア部分のボイドの発生を調べたところ、図20
(b)に示すように、ビアが2つの結晶粒によって形成
されているところは、ボイドの発生がないのに対して、
ビアが1つの結晶粒によって埋め込まれている(R=3μ
m)部分では、頻繁なボイド形成が認められた。
【0071】実施例2 図21は、この実施例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。高抵抗(1kΩcm以上)Si(111)基板3上
に、熱CVD法により単結晶Al(111)薄膜5を厚さ400nm
堆積させた(図21−a)。単結晶Al薄膜5上に、レジ
ストパターンを形成した後、RIEによりAl膜をエッチ
ングし、四辺の長さが100μmのパッドに両端が接続され
た、幅1μm、長さ50μの単結晶Al配線5′に加工した。
レジスト除去後、さらにSiO2薄膜4′を厚さ400nm堆積
させてパターニングし、単結晶Al配線5′上に1μmピッ
チで矩形の穴を開口した(図21−b)。
【0072】次に、SiO2薄膜4′をマスクとして、Cuを
単結晶Al配線5′にイオン注入した。加速エネルギーの
調整により、Cuの侵入深さが配線の厚さ全体にわたるよ
うに制御した。その後、SiO2薄膜4′を除去し、配線の
TEM観察と組成分析を行ったところ、開口部下の配線
部では、配線をほぼ垂直に横断する配線長手方向の厚さ
100nmのCuを0.1原子%含むAl-Cu合金層からなる障壁部
1′が形成されていることが確認された。
【0073】また、上記方法と同様の方法で配線を加工
した後、ドーパントをCuからTaに代えて、同様の方法で
イオン注入を行った。この場合、配線のTEM観察によ
り、開口部下の配線部では、配線をほぼ垂直に横断する
配線長手方向の厚さ100nmの非晶質Al合金層が形成され
ていることが確認された。
【0074】さらに、上記方法と同様の方法で配線を加
工した後、ドーパントをCuからOに代えて、同様の方法
でイオン注入を行った後、酸化物の形成・安定化のため
の熱処理を行った。この場合、配線のTEM観察と組成
分析により、開口部下の配線部では、配線をほぼ垂直に
横断する配線長手方向の厚さ10nmのAl酸化物層が形成さ
れていることが確認された。
【0075】また、比較例7として、イオン注入を行わ
ない単結晶Al配線を作製した。
【0076】上記イオン注入を行った各10例(計30例)
および比較例7による10例の配線のEMに対する信頼性
を評価するために、高温通電試験を行った。電流密度j
=4×107A/cm2、配線温度250℃で加速試験を行った。空
孔流束が0となる障壁部の臨界間隔Rcは1μmである。
その結果、15時間経過では、いずれの例においても、1
例も断線には至らなかった。図22は、試験中の配線の
抵抗値Rを測定し、試験開始直後の初期抵抗値R0と比
較したものである。(a)はドーパントにCuを使用した
における典型的な配線の抵抗変化であり、配線抵抗R
/R0の激しい変化は認められなかった。ドーパントにT
a、Oを用いたも、同様な配線の抵抗変化を示した。一
方、(b)は比較例の結果であり、配線抵抗R/R0
激しい変化が観察された。耐性の高い単結晶配線を用い
ても、比較例のように激しい抵抗変化を伴う場合には、
装置の誤動作の原因となる恐れがある。
【0077】さらに試験終了後、配線とパッドの接続部
をSEM観察したところ、イオン注入を行った例ではい
ずれも配線の形状変化が認められなかったのに対して、
比較例では(−)パッドとの接続部でボイドがパッド内
部にまで成長し、また(+)パッドとの接続部でヒロッ
クが多数成長しているのが認められた。
【0078】このように、単結晶配線では微細構造に不
均一性がないため、EMによる断線を生じることはな
い。しかし、比較例7が示すように、配線内部を一定の
空孔または原子流が流れているため、配線幅が大きく変
化するパッドとの接続部で空孔または原子流束が不均一
となり、ここでボイドまたはヒロックを生じる場合があ
る。これに対して、イオン注入を行った例ではAl-Cu合
金層、非晶質Al合金層またはAl酸化物層が臨界間隔Rc
以下の間隔で配線内部に連続して配置されているので、
空孔または原子流束そのものが0に抑制される。そのた
め、パッドとの接続部においてもボイドまたはヒロック
を生じなかった。
【0079】参考例3 図23は、この実施例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。まず、Si基板3表面を熱酸化し、厚さ
100nmのSi酸化物膜4を形成した。CuのSi酸化膜上への
付着力は弱いので、接着層としてAl酸化物膜10を厚さ
100nm堆積させた。このAl酸化膜10上に、スパッタ蒸
着法によりCu薄膜11を厚さ400nm堆積させた(図23
−a)。このCu薄膜11は、TEM観察によれば粒径0.
2μmの柱状晶を持つ多結晶膜であった。
【0080】上記Cu薄膜11上にレジストパターンを形
成した後、Cuをエッチングして、30μm間隔で0.1μm幅
の溝で分断された、幅1μmのCuブロック11′に加工し
た(図23−b)。レジストを除去した後、Cuブロック
11′が露出する周面に、表面反応が律速反応となる成
長条件に設定したCVD法によって、選択的にTi窒化物
膜12を厚さ50nm成長させた。その際、Cuブロック1
1′を分断する溝は、Ti窒化物12により埋め込まれた
(図23−c)。このようにして、原子(空孔)に対す
る障壁として、配線を横断する導電体のTi窒化物12が
30μm間隔で並んだ、長さ1mmのCu配線aを10サンプル作
製した。
【0081】また、比較例8として、同様の方法で連続
したCu配線の周面にTi窒化物膜を成長させた、障壁のな
いCu配線bを10サンプル作製した。
【0082】上記参考例6および比較例8の配線のEM
に対する信頼性を評価するために、真空中で高温通電試
験を行った。加速条件は、電流密度j=1×107A/cm2、配
線温度300℃に設定した。Cu配線の場合、この条件でR
c=40μm、Rc′=60μmである。配線が断線しても周囲
のTi窒化物を経由して電流は流れるが、EMにより配線
に損傷が生じると、配線の電気抵抗が時間と共に増加す
る。そのため、配線の電気抵抗が試験開始直後の値より
10%増加した時点で配線が不良になったと見なした。図
24はその結果を示したものであり、参考例6の10サン
プルは全て1000時間経過後も不良を生じていないのに対
して、比較例8では500時間で7サンプルが不良となっ
た。さらに、試験後のCu配線の形態を観察したところ、
比較例8では、多数のボイドとヒロックが観察され、複
数箇所でCu配線部の断線が認められたのに対し、参考例
6ではボイドやヒロックさえも全く認められなかった。
【0083】また、Cu配線の分断溝の間隔を変えて、障
壁層としてのTi窒化物の間隔の異なるものを各10サンプ
ルずつ、実施例および比較例として作製して、同様に評
価した。その結果を表4に示す。
【0084】
【表4】 表4から明らかなように、障壁層の間隔Rが臨界長さR
c′以下の場合は、EMによる配線不良を防止できた。
なお、障壁のない状態と比較した電気抵抗増加は、参考
例および比較例いずれもの場合も10%未満であり、実用
上問題のない範囲であった。
【0085】参考例7 図25は、この参考例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。Si基板3表面を熱酸化し、厚さ500nm
のSi酸化物膜4を形成した。このSi酸化物膜4上にレジ
ストパターンを形成した後、Si酸化物膜4をエッチング
して、幅 1.1μm、深さ0.45μmの溝を加工した。レジス
トを除去した後、CuのSi酸化膜上への付着力は弱いの
で、接着層としてAl酸化物膜10を厚さ50nmで全面に堆
積させた。このAl酸化膜10上に、CVD法によりW膜
13を厚さ200nmで全面に堆積させた(図25−a)
後、研磨を行って、溝以外のW膜13を除去した(図2
5−b)。溝のW膜13上にレジストパターンを形成し
た後、Wをエッチングして、長さ0.5μmで100μm間隔で
並んだWブロック13′に加工した(図25−c)。レ
ジストを除去した後、CVD法によりCu薄膜11を全面
に厚さ400nm堆積させた(図25−d)。その後、研磨
を行って溝以外のCuを除去し、配線を横断する厚さ0.5
μmのWブロック13′により、長さ100μmのCuブロック
11′が挟まれた、長さ1mmのCu配線aを10サンプル作
製した。
【0086】また、比較例9として、W膜の堆積、研磨
とエッチングを行わない以外は同様の方法で、連続した
Cu配線bを各10サンプル作製した。
【0087】TEM観察によれば、Cu配線は粒径0.2μm
の多結晶配線であった。また、CVD法の原料ガスと堆
積条件を変えて、W膜の代わりに種々の高融点金属膜を
堆積し、配線を横断する厚さ0.5μmの種々の高融点金属
層が100μm間隔で並んだ、長さ1mmのCu配線を各10サン
プルずつ実施例として作製した。
【0088】この参考例7および比較例9の配線のEM
に対する信頼性を評価するために、真空中で高温通電試
験を行った。加速条件は電流密度j=5×106A/cm2、配線
温度300℃に設定した。Cu配線の場合、この条件でRc=
80μm、Rc′=120μmである。その結果を表5に示す。
なお、配線の電気抵抗増加は、障壁のない状態(比較
例)に比べて10%を越えることはなかった。
【0089】
【表5】 参考例7による各サンプルの10例は、全て2000時間経過
後も断線していないのに対して、比較例9では1000時間
で 3サンプルが断線した。さらに、試験後のCu配線の形
状を観察したところ、比較例9では断線箇所以外にも多
数のボイドとヒロックが観察されたのに対して、参考例
7ではボイドとヒロックさえも全く認められなかった。
このように、高融点金属層をRc′以下の間隔で形成す
ることにより、EMによる配線の断線を防止することが
できる。
【0090】参考例8 図26は、この実施例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。Si基板3表面を熱酸化し、厚さ100nm
のSi酸化物膜4を形成した。CuのSi酸化膜上への付着力
は弱いので、接着層としてAl酸化物膜10を厚さ100nm
で堆積させた。このAl酸化膜10上にスパッタ蒸着法に
よりCu膜11を厚さ400nmで堆積させた(図26−
a)。さらに、このCu膜11上にZr膜を厚さ10nm堆積さ
せた。Zr膜上にレジストパターンを形成した後、Zr膜と
Cu膜11をエッチングし、1μm幅の配線に加工した。レ
ジスト除去後、再度Zr上にレジストパターンを形成して
Zrをエッチングし、Cu配線11″上に100μm間隔で並ん
だ、長さ0.5μmのZrブロック14に加工した(図26−
b)。
【0091】レジスト除去後、ZrをCu配線中に拡散させ
るために熱処理を行った。TEM観察によれば、Cu配線
11″は粒径0.4μmの柱状晶を持つ多結晶配線であり、
配線内に粒界の網目構造が認められた。組成分析とTE
M観察により、図27に示すように、Zrブロック14下
のCu配線領域では配線厚み全体にわたって、粒界15に
Cu-Zr金属間化合物16が析出していることが確認され
た。Zrが配線表面から粒界に沿って優先的に拡散し、Cu
と反応したと考えられる。
【0092】このようにして、原子(空孔)に対する障
壁として、配線を横断する導電体のCu-Zr金属間化合物
層16が存在する領域17が100μm間隔で並んだ(図2
6−c)、長さ1mmのCu配線aを10サンプル作製した。
【0093】また、比較例10として、Zr膜の堆積とパ
ターニングを行わない以外は、同様の方法で、障壁領域
のないCu配線bを10サンプル作製した。
【0094】さらに、Cu配線上に100μm間隔で形成する
長さ0.5μmの拡散ブロック物質を変えて熱処理を行い、
各10サンプルずつ参考例として同様の方法で作製した。
上記参考例8および比較例10の配線のEMに対する信
頼性を評価するために、真空中で高温通電試験を行っ
た。加速条件は電流密度j=5×106A/cm2、配線温度300
℃に設定した。Cu配線の場合、この条件でRc=80μm、
Rc′=120μmである。その結果を表6に示す。なお、
各障壁層は、拡散ブロック下の配線領域で粒界に沿って
存在すると確認された金属間化合物の組成式を示したも
のである。また、障壁層の形成が主に粒界に限定される
ため、配線の電気抵抗増加は障壁のない状態(比較例)
に比べて10%を越えることはなかった。
【0095】
【表6】 参考例による各10サンプルは、全て2000時間経過後も断
線していないのに対して、比較例では1000時間で4サン
プルが断線した。さらに、試験後のCu配線の形状を観察
したところ、比較例では断線箇所以外にも多数のボイド
とヒロックが観察されたのに対し、実施例ではボイドや
ヒロックさえも全く認められなかった。このように、粒
界の網目構造に沿って金属間化合物が析出した配線領域
をRc′以下の間隔で形成することにより、EMによる
配線の断線を防止することができる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
EMによる配線の断線および配線のコロージョンを防ぐ
ことができ、高集積度の半導体装置を高信頼性の下で得
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるEMによる空孔流束に対する障
壁の作用を説明するための図。
【図2】本発明におけるAl配線についてのEMによる空
孔流束の障壁間隔と電流密度依存性を示す図。
【図3】本発明におけるCu配線についてのEMによる空
孔流束の障壁間隔と電流密度依存性を示す図。
【図4】電流導通時にEMにより配線を流れる空孔もし
くは原子の本来の流束J0の測定方法を説明するための
図。
【図5】電流導通時にEMにより配線を流れる空孔もし
くは原子の本来の流束J0の測定結果を示す図。
【図6】配線内に障壁を形成した場合に電流導通時にE
Mにより配線を流れる空孔もしくは原子の正味の流束J
sの測定方法を説明するための図。
【図7】空孔もしくは原子の正味の流束Jsの測定結果
を示す図。
【図8】配線を構成する金属の粒径分布の一例を示す
図。
【図9】実施例1に係わる半導体装置の製造工程を示す
図。
【図10】実施例1で行った信頼性試験の結果を示す特
性図。
【図11】参考例1および比較例における配線の微細構
造を示す図。
【図12】参考例1で行った信頼性試験の結果を示す特
性図。
【図13】参考例2および比較例における配線の微細構
造を示す図。
【図14】参考例2で行った信頼性試験の結果を示す特
性図。
【図15】参考例3および比較例における配線の微細構
造を示す図。
【図16】参考例3で行った信頼性試験の結果を示す特
性図。
【図17】参考例4における配線の微細構造を示す図。
【図18】参考例4における抵抗上昇と時間との関係を
示す図。
【図19】参考例5および比較例における配線の微細構
造を示す図。
【図20】参考例5および比較例における上下の結晶粒
界にボイドが生じている個数とその結晶粒径Rとの相関
を示す図。
【図21】実施例2に係わる半導体装置の製造工程を示
す図。
【図22】実施例2および比較例における抵抗変化と時
間との関係を示す図。
【図23】参考例6に係わる半導体装置の製造工程を示
す図。
【図24】参考例6で行った信頼性試験の結果を示す特
性図。
【図25】参考例7に係わる半導体装置の製造工程を示
す図。
【図26】参考例8に係わる半導体装置の製造工程を示
す図。
【図27】参考例8における障壁領域となる配線の粒界
での金属間化合物の析出を示す図。
【符号の説明】
1、1′……障壁部 2……配線 5、5′……Al配線部 6……Al酸化膜 7……バンブー粒界 11′、11″……Cu配線部 12……Ti窒化物膜 13……Wブロック 15……粒界 16……Cu-Zr金属間化合物 17……粒界にCu-Zr金属間化合物の存在する障壁領域
フロントページの続き (72)発明者 奥出 信一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 蓮沼 正彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH12 HH18 HH19 HH33 JJ08 KK08 LL02 LL07 MM08 MM11 PP06 PP07 PP15 QQ08 QQ09 QQ13 QQ37 QQ46 QQ59 QQ62 QQ63 QQ73 RR03 RR04 WW01 WW02 XX00 XX03 XX05 XX14 XX16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線中に絶縁物からなる複数の膜が形成
    されており、前記絶縁物からなる複数の膜はいずれも前
    記配線を幅方向に横切って電流導通時に原子もしくは空
    孔の障壁となる障壁部を構成するものであり、かつ、前
    記隣り合う膜の間隔Rが、R≦Rc′(ただし、Rc′
    は電流導通時にエレクトロマイグレーションにより配線
    を流れる正味の原子もしくは空孔の流束Jsがエレクト
    ロマイグレーションによる本来の原子もしくは空孔の流
    束J0の30%となる臨界長さ)であることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁物からなる膜の厚さが、2〜3nm
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2002263145A 1992-08-31 2002-09-09 半導体装置 Abandoned JP2003124218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263145A JP2003124218A (ja) 1992-08-31 2002-09-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-253529 1992-08-31
JP25352992 1992-08-31
JP2002263145A JP2003124218A (ja) 1992-08-31 2002-09-09 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21662793A Division JP3369660B2 (ja) 1992-08-31 1993-08-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124218A true JP2003124218A (ja) 2003-04-25

Family

ID=26541247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263145A Abandoned JP2003124218A (ja) 1992-08-31 2002-09-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2283515A1 (en) * 2008-05-29 2011-02-16 International Business Machines Corporation Interconnect structure for integrated circuits having improved electromigration characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2283515A1 (en) * 2008-05-29 2011-02-16 International Business Machines Corporation Interconnect structure for integrated circuits having improved electromigration characteristics
EP2283515A4 (en) * 2008-05-29 2014-10-22 Ibm CONNECTION STRUCTURE FOR INTEGRATED CIRCUITS WITH IMPROVED ELECTROMIGRATION PROPERTIES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004589B1 (ko) 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
US5541007A (en) Aluminum alloy wiring layer and aluminum alloy sputtering target
JP2003529206A (ja) 物理蒸着ターゲット、導電性集積回路金属合金相互接続配線、電気めっきアノード、集積回路における導電性相互接続配線として用いるための金属合金
JPS60244048A (ja) 耐エレクトロマイグレーシヨン性を有するアルミニウム合金導体の形成方法
JP4083921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0030633A1 (en) Nickel-gold-nickel conductors for solid state devices
KR0132402B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP3369660B2 (ja) 半導体装置
JP2003124218A (ja) 半導体装置
JP3021996B2 (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
JP4230713B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0448855B2 (ja)
US5565380A (en) Semiconductor device and process for production thereof
JP3192472B2 (ja) 金結晶薄膜の形成方法
JPH0479146B2 (ja)
JPH0555221A (ja) 半導体装置
JPH06302600A (ja) 半導体装置
JPH09312292A (ja) Al−Tl系金属配線およびこれを用いた半導体装置
KR950004590B1 (ko) 반도체장치
JPH0334548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0265111A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
Wada et al. New method for making Al single crystal interconnections on amorphous insulators
JP3677381B2 (ja) 配線基板
JP2998454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59131B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060824