JP2003124165A - 半導体装置の製造方法及び製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2003124165A
JP2003124165A JP2001320289A JP2001320289A JP2003124165A JP 2003124165 A JP2003124165 A JP 2003124165A JP 2001320289 A JP2001320289 A JP 2001320289A JP 2001320289 A JP2001320289 A JP 2001320289A JP 2003124165 A JP2003124165 A JP 2003124165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
grindstone
substrate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934388B2 (ja
Inventor
創一 ▲片▼桐
Souichi Katagiri
Takatada Yamaguchi
宇唯 山口
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Kan Yasui
感 安井
Masahiro Kaise
正博 貝瀬
Minoru Honda
実 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Tokushu Kento Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Tokushu Kento Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Tokushu Kento Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001320289A priority Critical patent/JP3934388B2/ja
Priority to US10/272,831 priority patent/US6849542B2/en
Publication of JP2003124165A publication Critical patent/JP2003124165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934388B2 publication Critical patent/JP3934388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • B24D3/32Resins or natural or synthetic macromolecular compounds for porous or cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/06Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental
    • B24D7/063Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor with inserted abrasive blocks, e.g. segmental with segments embedded in a matrix which is rubbed away during the grinding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディッシングやエロージョンを減少させた半導
体装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】凹凸パターンを表面上に有する基板のこの
凹凸パターンを研磨工具に押しつけて相対運動させ、凹
凸パターンを平坦化するもので、研磨工具を、上記基板
より小さく、かつ、砥粒23が樹脂24で結合固着さ
れ、気孔22を有する多角形のセグメント20の複数が
配置された砥石10とし、この多角形のセグメントの角
が3個以上近接する位置にないようにした半導体装置の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板表面を平坦化
する研磨や研削技術やそのような技術を用いる加工装置
に係り、特に半導体基板上に形成された薄膜を研磨や研
削する半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の製造には素子分
離(Shallow TrenchIsolatio
n)、各トランジスタ素子から配線層へ信号伝達するた
めのタングステン(W)プラグ形成と配線層形成等のた
めの平坦化加工技術が重要となってきている。この平坦
化加工技術には化学機械研磨(CMP:Chemica
l Mechanical Polishing)と呼
ばれる研磨加工技術が代表的である。
【0003】特に最近では配線材料に銅が用いられるよ
うになってきた。この平坦化方法はダマシン法が主流で
あり、例えば特開平2−278822号公報、特開平8
−83780号公報にその方法が開示されている。
【0004】さて、銅を配線材料とすると従来のアルミ
ニウム配線と比べて耐久性が上がり、抵抗値が低くなる
メリットがあるが、その反面、銅イオンの酸化膜への拡
散等による導電性イオンによる絶縁不良を考慮しなけれ
ばならなくなる。ダマシン法においては図11のAに示
すように酸化膜13と配線材料である銅15の界面にバ
リア膜14を成膜して銅イオンの拡散を防止している。
このバリア膜14の存在によってダマシン法では、図1
1のAからCまでの工程を経て溝に銅15を埋め込むこ
とになる。
【0005】ダマシン法による銅配線の形成は銅15と
バリア膜14の加工速度の制御が重要である。加工速度
とは、単位時間あたりの被加工物質の除去量である。一
般的にバリア膜(Ta、TaNが主流)の加工速度は銅
に比べて遅いため、一気にA〜Cまで加工すると銅の削
れ過ぎが生じるためである。そこで、通常のスラリー加
工においては、銅を高速に研磨するスラリーとバリア膜
を高速に研磨して銅を低速に研磨するスラリー、或い
は、銅、バリア膜と酸化膜を同等の速度で加工できるス
ラリー等複数のスラリーを別々に用意する。実際のCM
P工程では、銅を高速に研磨するスラリーで図11のA
の工程を行ない、研磨定盤を変えてバリア膜の削れるス
ラリーで次の工程を行なう方法が取られる。場合によっ
てはさらに追加した3段目のCMPとして銅、バリア膜
と酸化膜を同等の速度で加工できるスラリーにより平坦
性の向上とスクラッチ低減を行なうこともある。
【0006】その他の従来技術として、銅の平坦化加工
に固定砥粒を用いた方法がある。アルミナ砥粒を樹脂で
固定化したシートを用いたものであり、遊離砥粒を含ん
だスラリーを不要とする特徴がある。しかし、バリア膜
14除去のための2〜3段目のCMPが必要であること
に変わりはない。この技術については「2000 Ch
emical Mechanical Planari
zation forULSI Multilevel
Interconnection Conferen
ce」のproceedings,58〜65頁に記載
がある。
【0007】また、固定砥粒を用いたその他の従来技術
としてUSP5972792に記載された例がある。加
工液のpHを制御して被加工材料のエッチングを防止し
ながら平坦化加工する方法であり、この技術も固定砥粒
を用いた各層の被加工材料毎に研磨方法を変えるマルチ
ステップの平坦化方法に当たる。
【0008】また、特開平10−329031号公報や
特開2000−233375号公報には、気孔を有する
砥石を用いた研磨方法が開示されている。このような砥
石は、例えば、自己発泡性又は発泡剤で発泡性を付与し
た熱硬化性樹脂を用いて製造することができる。さら
に、上記特開2000−233375号公報には、小セ
グメント砥石を並べた砥石を用いることが記載されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のダマシン法の平
坦化をCMPを用いて実施する場合、いくつかの考慮さ
れていない点がある。ひとつは上述の通り、バリア膜に
用いるTa、TaNが銅に比べ硬いことに起因し、銅と
バリア膜のCMPを別々に分けて2段以上のCMPを行
なわなければならず、コストの増大、スループットの低
下、廃棄スラリーの増大による環境負荷の増大等を引き
起こすことである。
【0010】また、研磨パッドが軟質であることに起因
して図11と図5に示すように、配線表面が凹むディッ
シングやエロージョンを生じ、その結果として配線抵抗
値のばらつき幅が増大するということについて配慮され
ていない。特に図8に示すような多層配線構造をとるシ
ステムLSIと呼ばれるロジックデバイスでは重要な課
題となる。つまり、図7に示すように下層の平坦性が低
いとCMPの性能以上に平坦化性能が損なわれ、研磨残
りによる配線間のショートや断線が発生しやすくなると
いうことについても配慮されていない。この内容につい
ては「次世代ULSI多層配線の新材料・プロセス技術」
技術情報協会の242〜246頁に記載がある。
【0011】本発明の第1の目的は、ディッシングやエ
ロージョンを減少させた半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0012】本発明の第2の目的は、ディッシングやエ
ロージョンを減少させた半導体装置の製造装置を提供す
ることにある。
【0013】本発明の第3の目的は、2段階以上の化学
機械研磨を1段階で行なうことのできる半導体装置の製
造方法及び半導体装置の製造装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の半導体装置の製造方法は、基板上に
設けられた絶縁膜の開口部とこの絶縁膜の表面に第1の
導電膜を形成する工程、第1の導電膜の上に第2の導電
膜を形成する工程及び第2の導電膜と第1の導電膜の一
部を砥石により加工し、開口部内に第1の導電膜と第2
の導電膜を残す工程を有するもので、この砥石を、砥粒
が樹脂で結合固着され、気孔を含む砥石としたものであ
る。
【0015】本発明における砥石の圧縮弾性率は、20
0MPa〜3GPaが望ましく、500MPa〜1GP
aであることがより望ましい。200MPa未満ではC
MP研磨パッドの圧縮弾性率と大差なく、柔らか過ぎて
ディッシングやエロージョンを生じてしまう。また、3
GPaを越えると、逆に硬すぎるためスクラッチの発生
頻度が無視できない程度まで増加する。
【0016】気孔率に関しては、35〜75%が望まし
く、50〜70%であることがより望ましい。この際、
気孔率が35%未満では気孔率が少ないため、ドレッッ
シングをしながら研磨を行なっても目詰まりを生じて加
工速度の減少やスクラッチの発生原因となる。また、気
孔率が75%を越えると、砥粒率や結合材としての樹脂
率が少なくなり、砥粒率が低いため加工速度が著しく低
下したり、樹脂率が低いため必要な引張り破壊強さが保
てない等、望ましくない。
【0017】引張り破壊伸びについては0.2〜1.5
%が望ましく、0.5〜0.9%であることがより望ま
しい。また、引張り破壊強さについては0.5〜5.0
MPaが望ましく、1.0〜2.5MPaであることが
より望ましい。この際、引張り破壊伸びが0.2%未
満、かつ、引張り破壊強さが0.5MPa未満では砥石
が脆くなりすぎて、研磨時に部分欠落を生じる。その破
片によるスクラッチの発生といった好ましくない現象を
引き起こす。また、引張り破壊伸びが1.5%を越えた
り、引張り破壊強さが5.0MPaを越えると逆に砥石
が丈夫なため、研磨中の磨耗が極端に小さくなって、砥
粒の自生発刃が行なわれず、目詰まりを生じて、加工速
度が減少したり、スクラッチが発生しやすくなる。
【0018】本発明で使用する樹脂はポリエステル系樹
脂又はポリイミド系樹脂が望ましい。他の樹脂、例えば
エポキシ系樹脂等は、過酸化水素や酸等の薬品に対する
耐久性がなく、実用に耐えない。ポリエステル系樹脂又
はポリイミド系樹脂のように過酸化水素や酸等の薬品に
対する耐久性のある樹脂を使用することにより、本発明
の物性値の実現が可能である。たとえ、他の樹脂でこの
物性値に近い値の砥石を製造しても、ポリエステル系樹
脂やポリイミド系樹脂の持つ微細砥粒のミクロな保持力
が優らないため、良好な加工速度が得られにくい。
【0019】また、砥粒の平均粒径は、10nmから1
00nmの範囲にあることが好ましい。
【0020】また、加工は、少なくとも2個の加工液供
給系から互いに異なる加工液を供給しながら行ない、こ
の互いに異なる加工液を、組成が同じで、その内の少な
くとも1種の原料の組成比が互いに異なるものとするこ
とが好ましい。
【0021】また、上記第1の目的を達成するために、
本発明の半導体装置の製造方法は、凹凸パターンを表面
上に有し、半導体素子の少なくとも一部が形成された基
板のこの凹凸パターンを研磨工具に押しつけて相対運動
させ、凹凸パターンを平坦化するもので、研磨工具を、
上記基板より小さく、かつ、砥粒が樹脂で結合固着さ
れ、気孔を有する多角形のセグメントの複数が配置され
た砥石とし、この多角形のセグメントの角が3個以上近
接する位置にないように構成したものである。
【0022】このセグメントは、台板に固定されている
ものを用いてもよく、また、セグメントが、少なくとも
このセグメントより軟質の弾性材料からなるクッション
を介して台板に固定されているものを用いてもよい。
【0023】平坦化は、少なくとも2個の加工液供給系
から互いに異なる加工液を供給しながら行ない、この互
いに異なる加工液を、組成が同じで、その内の少なくと
も1種の原料の組成比が互いに異なるものとすることが
好ましい。
【0024】好ましい砥石の物性値は、前記のものと同
じである。
【0025】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の半導体装置の製造装置は、回転定盤と、回転定
盤に固定された研磨工具と、研磨工具の表面をドレッシ
ングするドレッシング手段と、少なくとも2系統の加工
液供給系と、基板を保持し、加工荷重をこの基板に伝え
る加圧手段と、研磨工具と基板とを相対運動させる運動
手段とを備え、研磨工具を、砥粒が樹脂で結合固着さ
れ、気孔を含む砥石とし、砥石を、上記基板より小さい
多角形のセグメントの複数が配置された砥石とし、回転
定盤とドレッシング手段とを、基準面に対し位置決め可
能な構造としたものである。
【0026】セグメントは、台板に固定されているもの
がよい。複数の多角形のセグメントは、その角が3個以
上近接する位置にないようにすることが好ましい。好ま
しい砥石の物性値は、前記のものと同じである。
【0027】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明の半導体装置の製造装置は、回転定盤と、回転定
盤に固定された研磨工具と、研磨工具の表面をドレッシ
ングするドレッシング手段と、少なくとも2系統の加工
液供給系と、基板を保持し加工荷重をこの基板に伝える
加圧手段と、研磨工具と基板とを相対運動させる運動手
段とを備え、研磨工具を砥粒が樹脂で結合固着され、気
孔を有し、上記基板より小さい多角形のセグメントの複
数が配置された砥石としたものである。
【0028】セグメントは、台板に固定されているもの
でもよいし、少なくともセグメントより軟質の弾性材料
からなるクッションを介して台板に固定されているもの
でもよい。前者の場合、回転定盤とドレッシング手段
を、基準面に対し位置決め可能な構造とすることが好ま
しく、後者の場合、ドレッシング手段を、定圧ドレッシ
ング手段とすることが好ましい。
【0029】いずれも複数の多角形のセグメントは、そ
の角が3個以上近接する位置にないようにすることが好
ましい。また、少なくとも2個の加工液供給系を、それ
ぞれ組成が同じで、その内の少なくとも1種の原料の組
成比が異なる加工液を供給する加工液供給系とすること
が好ましい。好ましい砥石の物性値は、前記のものと同
じである。
【0030】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図2を用いて本
発明を実施する平坦化加工装置(半導体製造装置)を説
明する。砥石10は回転定盤11上に固定され、その上
方にはウェハ1を保持するヘッド2が備えられている。
このヘッドは、スイングアーム3により位置決めされ、
ウェハを保持すると共に回転定盤11と同方向に自転で
きる他、ウェハ表面を砥石へ押し付けて所定の力で荷重
する機能も有している。また、加工液9は供給する加工
液供給系7から滴下される。本発明における加工液供給
系6、7は図2に示す通り2系統ある。これら2系統か
ら供給される加工液は加工中に各液の切替や流量の制御
が行なえる。その他、砥石10の表面を平滑にドレッシ
ングできる定寸ドレッサ4を備えている。この定寸ドレ
ッサは、刃先と砥石表面間の位置を装置の基準面5を基
準として位置決めが可能な機能を有しており、所定量の
切り込みが可能である。この定寸ドレッサにはダイヤモ
ンド砥粒を固着したカップ型ドレッサが装着され、毎分
7000〜10000回転程度の高速回転駆動ができ
る。ダイヤモンド砥粒(モース硬度10)を使用するの
は、被加工面である固定砥粒10よりも十分に硬い材料
で磨耗や欠けが少ない必要があるためである。また、こ
のドレッサは砥石面全面を平滑化できる構成となってい
ることはいうまでもない。
【0031】被加工ウェハ1の断面構造について図3を
用いて説明する。本図ではウェハ基板のシリコン部分は
省略してあり、酸化膜13、バリア膜14と銅15の構
成のみが示されている。この酸化膜はシリコン酸化膜以
外の低誘電率材料であっても良いし、酸化膜と低誘電率
材料との積層体であっても良い。酸化膜13には配線溝
が形成されており、その上からバリア膜14と銅15が
成膜されている。平坦化前の基板表面の初期形状は、図
3(a)に示すように凹凸している。この状態を図3
(c)に示すように酸化膜に形成された溝内の銅を残
し、酸化膜までを露出して終了する。従来のCMPでは
図3(a)から図3(b)のバリア膜14露出で、或い
は露出直前で一旦研磨を停止して、異なる回転定盤に搬
送し、バリア膜の研磨速度が銅と比べ相対的に高いスラ
リーを滴下しながら研磨して図3(c)の状態まで平坦
化して終了する。
【0032】ドレッシングについて説明すると、図3
(a)の段階で砥石10表面の砥粒は銅の加工に伴い脱
落するか、固定化している樹脂に囲まれ、一種の目つぶ
れを生じて砥石表面の研磨加工に有効な砥粒存在密度が
低減する。この状態を当初の状態に復帰する手段が図2
の定寸ドレッサ4である。この定寸ドレッサ4は絶対高
さ基準位置からの高さ位置制御が可能な構成になってお
り、砥石10の表面高さ位置への位置決めや所定量の切
り込みも可能である。図3(b)の段階で定寸ドレッサ
4を作動させ、例えば1マイクロメータ程度切り込め
ば、目つぶれを除去した砥石表面が得られるので、所定
のバリア膜の加工速度が得られる。最終的には表面のバ
リア膜14が消失した時点(図3(c))平坦化加工が
完了する。
【0033】本発明では、これら一連の加工プロセスを
同一砥石10の上で行なう。この砥石10の製造方法に
ついて説明する。ただし、本発明に用いる砥石はこれら
の製造方法によるものに限定されるものではない。
【0034】まず、第1の方法として、ポリエステル系
樹脂(例えば、液体のビスフェノール系不飽和ポリエス
テル樹脂)を0.37kgとフュームドシリカ(例え
ば、日本アエロジル製、アエロジル50、平均粒子径3
0nm)を1.23kg、過酸化物19gを混合攪拌し
て、所定の金型に投入し、体積が2.5リットルになる
ようにプレスする。プレスした後、80〜150℃で1
〜3時間加熱し、反応硬化させる。型から取り出した
後、必要に応じて、反応硬化を終了させるため、さらに
150〜300℃で1〜6時間反応硬化する。この場
合、砥粒量、樹脂量、プレス量を変えることで、場合に
よってはマイクロカプセルを加えることで所定の物性を
得ることができる。
【0035】上記配合で得た砥石の圧縮弾性率は600
MPa、引張り破壊伸びは0.7%、引張り破壊強さは
2.1MPa、気孔率が65体積%であった。
【0036】第2の方法として、ポリエステル系樹脂
(例えば、粉体のジアリルフタレート樹脂)を0.6k
gとコロイダルシリカ(例えば、日産化学製スノーテッ
クスZL、平均粒子径70nm、固形分40重量%)を
3.0kg混合し、気孔材(例えば、澱粉、コーンスタ
ーチ等)0.18kg、過酸化物17.5gを加え、水
を加えて3.0リットルとし、さらに混合攪拌してから
所定の金型に投入し、40〜90℃で24〜48時間反
応固化させる。型から取り出して、必要に応じて、未反
応物や触媒等を水洗し、乾燥する。さらに乾燥後、反応
を終了させるため、100〜300℃で1〜6時間硬化
させる。この場合、砥粒量、樹脂量等を変えることで所
定の物性を得ることが可能となる。
【0037】上記配合で得た砥石の圧縮弾性率は720
MPa、引張り破壊伸びは0.25%、引張り破壊強さ
は1.0MPa、気孔率が65体積%であった。
【0038】砥石の物性値測定方法について次に説明す
る。圧縮弾性率については、JISK7208−199
5 プラスチックの圧縮試験方法、また、引張り破壊伸
び、引張り破壊強さは、JIS K7113−1995
プラスチックの引張り試験方法に準じて(株)エー・
アンド・ディ社製テンシロンUCT−5Tで測定した。
【0039】砥石の構造は図1に示す通り、ウェハ1よ
りも小さな多角形のセグメント20を台板21上に接着
固定してある。ウェハ1よりも小さい必要性は、加工中
に発生する研磨くずの排除、加工液の供給性、ウェハの
砥石面への吸着防止等を促進するためである。この砥石
セグメントは上述の通り引張り破壊強さが高々5MPa
であるので、研磨中欠けやすい欠点がある。欠けが発生
すると、ウェハー表面の均一な加工が困難となり、スク
ラッチの発生等の影響が出るので、如何に砥石の研磨特
性を保ったまま欠けにくい構成をとるかということが重
要である。ここでは図1に示す通り同心円状にセグメン
ト20を配し、かつ、各角が一致しないように配置し
た。つまり3個以上のセグメントの角部が近接しないよ
うにした。このように配置すると最も欠けやすい角部が
隣合うセグメントにより保護されるので好ましい。ま
た、円周方向に隣合うセグメントに関しては、中心から
の位置を台形状セグメントの高さの1/2程度ずらして
配置することにより、加工均一性も向上する効果があ
る。ずらす位置がこれほど大きくなくとも、台板21の
円周方向に隣合うセグメントを、各セグメントの円周方
向にある一辺の半径方向の位置が、互いにずれているよ
うにすることが好ましい。
【0040】ここに示した配置例が、ほんの一例に過ぎ
ないことは明白である。上記制限さえ満たせば、さまざ
まな形状との組み合わせが可能である。
【0041】セグメント20の表面の拡大模式図を左上
に示してある。砥石は、砥粒23が樹脂24で結合固着
され、気孔22が含まれている。砥石10には銅とバリ
ア膜を加工できて酸化膜にはキズをつけない性能が要求
される。砥粒23の硬度としてはバリア膜材料と同等か
硬質で酸化膜と同等か軟質であることが好ましい。例え
ば、バリア膜にTaを選択するとモース硬度は6.5で
あり、酸化膜(シリコン酸化膜)は7であることからシ
リカ砥粒(モース硬度7)が上記要求を満たす。シリカ
はスクラッチや不純物の問題から、ヒュームドシリカや
コロイダルシリカが望ましい。このシリカ砥粒をバリア
膜に有効に作用させれば平坦化加工できることになる。
また、砥粒の粒径は平均100nm程度以下に制限する
とスクラッチの発生を抑制することができる。また、1
0nm以上であることが好ましい。
【0042】上述した砥石10を、図2に示す平坦化加
工装置に設置し、砥石10表面を定寸ドレッサ4により
ドレッシングする。この際の砥石表面の平坦度は10μ
m程度となっていると共に、砥石の面には砥粒が露出し
た状態となっている。図3(a)に示すように、この砥
石面には加工液8が供給されてウェハを研磨する。この
とき定寸ドレッサ4は砥石10からは離れた位置で停止
している。この加工液は酸化剤、有機酸、防食剤と純水
からなっており、酸化剤として過酸化水素水(30%濃
度)を30%、有機酸としてリンゴ酸を0.15%、防
食剤としてベンゾトリアゾール(BTA)0.2%の液
体を用いた。この過酸化水素水の濃度と各材料の研磨速
度特性は図4に黒丸印で示す通り、濃度30%程度で銅
の研磨速度が最大となる特性がある((a)の領域)。
こうすることによりウェハ一枚の加工時間を短縮できて
スループットが向上するという望ましい効果が生じる。
【0043】銅の除去が進み図3(b)の状態になった
時点で加工液8を加工液9に切り替える。本実施例にお
いては加工液供給系6を止めて加工液供給系7から加工
液9を供給するように変更すればよい。加工液9の構成
成分は前記加工液8と同じで、酸化剤(過酸化水素
水)、有機酸(リンゴ酸)、防食剤(BTA)である。
図3(b)の工程におけるこれら濃度は銅とバリア膜の
加工速度がほぼ1:1になるように調整されている(図
4の(b)の領域)。調整方法は酸化剤濃度の調整と後
述する加工中の定寸ドレッシングの併用で行ない、銅と
バリア膜の加工速度比を1:1となるようにした。こう
することによりディッシングやエロージョンといった銅
や酸化膜の削れ過ぎを防止できるので望ましい。
【0044】図3(b)の工程における定寸ドレッシン
グとは、定寸ドレッサ4を砥石10の表面の高さまで下
降させ、ダイヤモンド砥粒を砥石面に接触することによ
り目つぶれした砥石の表層部分を除去すると共に新しい
砥粒面の露出と遊離砥粒を発生させる機能のことであ
る。この定寸ドレッサの位置決め高さ位置は、平坦化加
工前にドレッシングした位置と同一位置でも良いし、1
μm程度さらに切込んでも良い。切込むことにより遊離
砥粒16が多数発生し、バリア膜14の加工速度を向上
することができる。
【0045】バリア膜が除去され、酸化膜が露出すると
加工が終了することになる。このときに酸化膜の加工速
度がバリアと銅に比べて非常に小さいとオーバ研磨時の
膜減りを防止できる効果があり、望ましい。その他にも
ウェハ面内不均一性がある場合においても加工時間を長
めに設定することによって研磨残りを防止する事も可能
となる。例えば、加工時間は、被加工面上のほとんどの
バリア膜が除去されるまでの研磨時間をジャスト研磨時
間とした場合、ジャスト研磨時間の1.3から1.5倍
程度にするとよい。 (実施の形態2)砥石10は、砥粒の他に中空のマイク
ロカプセルを含有すると加工中の薬液保持性が向上し、
加工速度の増加という効果がある。また、砥石の表面の
至るところにおける薬液濃度の均一化が図れることも期
待できる。
【0046】一般的にウェハ中央領域には薬液が侵入し
にくく、ウェハ面内の加工速度分布は、中央ほど遅くな
る傾向が見られる。これは薬液がウェハ周辺領域に比べ
中央領域には十分供給されていないことに起因する。こ
の課題を解決する手段として砥石表面に独立気孔を設
け、気孔内に薬液を保持する手段がある。その手段とし
て中空のマイクロカプセルが有効である。本実施例にお
いては、平均径43μmのカプセルを砥石の30体積%
で含有させた。この砥石を用いて平坦化加工を行なった
ところ、銅とバリア膜であるTaNの加工速度が50%
以上増加した。
【0047】なお、マイクロカプセルの中空の部分は、
前記の気孔率の範囲に含まれていない。マイクロカプセ
ルの中空の部分を前記の気孔率に加えるなら、それらの
合計の値が80%を越えないことが好ましい。 (実施の形態3)上記の平坦化方法を適用してパターン
付きウェハを加工し、図5の結果を得た。用いたパター
ンは銅配線が周期的に並ぶ、いわゆるライン&スペース
で1ラインの幅は20μmである。横軸は酸化膜間隔d
で、縦軸はディッシングとエロージョンの和である。従
来のCMPと比べ、高い平坦化性能を実証できているこ
とが分かる。この高い平坦化性能は従来のCMPのパッ
ドよりも2から30倍高い圧縮弾性率(200MPaか
ら3GPa)を有する砥石を用いたことに起因する効果
である。
【0048】硬質な砥石で平坦化加工する場合の課題の
一つにスクラッチがある。本発明の砥石は高純度なヒュ
ームト゛シリカやコロイダルシリカの微細砥粒を均質に
分散固定してあるので、スクラッチを生じる原因である
異物や大径粒子を含まない。さらに、定寸ドレッサによ
り加工前の砥石の面は平滑に、かつ目つぶれや目詰まり
のない状態にされているので、スクラッチが生じにく
い。図6は銅の120μm四方のパターンを加工した後
の表面形状を測定した結果である。表面の凹凸の高さは
10nm以下であり、半導体の配線として十分な鏡面と
なっていることを確認した。 (実施の形態4)次に実際に本発明を半導体デバイスに
適用した実施例について図8を用いて説明する。本構造
は6層の多層配線ロジックデバイスの断面である。シリ
コンウェハ基板1の表面に浅溝素子分離溝(STI)を
酸化膜平坦化加工技術により形成した後、ゲートパター
ン19等を形成しトランジスタを形成する。その後、上
部配線層との接続用のW製コンタクトプラグ18をW平
坦化加工技術により形成する。Wプラグ18も銅配線構
造と同様に絶縁膜との界面にバリア膜17が成膜され
る。このWプラグから上層がすべて銅配線層であり、6
層とも本発明を用いて形成した。下地層が平坦であるの
で、図7を用いて説明した研磨残りやディッシングとエ
ロージョンのない良好な平坦化が行なえたことが分か
る。また、STI層やWプラグ平坦化も固定砥粒を用い
た平坦化を適用することによってより平坦な半導体装置
を製造することが可能になることはいうまでもない。例
えば、固定砥粒を用いたSTI層平坦化に関しては特開
2000―49122号公報に記載がある。 (実施の形態5)実施の形態4までは、ドレッサとして
一定量切り込み可能な定寸ドレッサ4を用いて平坦化加
工する例であった。ここでは、通常用いる一定圧力を保
ってドレッシングする定圧ドレッサを備えたCMP装置
への適用例を説明する。図9は定圧ドレッサ30を備え
た従来の回転定盤式のCMP装置である。このCMP装
置に通常装着する研磨パッドの代わりに本発明の多層式
砥石40を装着する。図2に示した砥石10は圧縮弾性
率が高いため表面を平坦度よくドレッシングする必要が
あった。このために定寸ドレッサが必要であったわけで
ある。本実施の形態の多層式砥石40は、図10に示す
ように、台板21上にクッション43を置き、その上に
フィルム42を固定する。このフィルム42の上に砥石
セグメント41を固定した構造をしている。クッション
43は砥石セグメント41より軟質な弾性材料であれば
よい。ここではシート状のポリウレタンフォームを用い
た。この上に固定するフィルム42は、多層式砥石40
に荷重した際の各セグメント砥石41の動きを滑らかに
連結し、砥石セグメント41の角等にウェハ1や定圧ド
レッサ30が衝突して砥石が欠けたりしないようにする
目的で挿入された部材である。定圧ドレッサとは、一定
の圧力でドレッサを研磨パッドに押しつけながらパッド
面の目立てをする機能を有する手段であって、定寸ドレ
ッサのようにドレッサ高さを特定位置に位置決めできる
機能はない。また、セグメント砥石41の形状や配置
は、前述の図1に示した砥石のセグメントと同様でよ
い。もちろん、定寸ドレッサを備えた装置にこの多層構
造砥石40を装着して用いても良い。
【0049】このような多層構造をとることにより、各
セグメント砥石41の表面の高さ形状が不揃いであって
も下層のクッション43が変形することによって荷重を
吸収するので、加工均一性低下やスクラッチ発生といっ
た不具合を避けることができる。さらに、導入済みのC
MP装置への適用が容易である特長もある。
【0050】また、通常の平坦化加工装置では、回転定
盤11と定圧ドレッサの回転方向は同一であるが、ドレ
ス後の積層式砥石40の表面形状を平坦にドレッシング
することを目的に逆回転可能な構造にすると、多層構造
砥石40の長寿命化も可能となり、望ましい。
【0051】
【発明の効果】本発明により、従来バリア膜除去のため
に2段以上必要であったCMP工程を一工程で平坦化で
きる。この工程短縮は単位時間当たりのウェハ着工数の
増加を意味し、スループットが向上するといえる。ま
た、高圧縮弾性率砥石を用いることにより従来、生じて
いたディッシング、エロ―ジョンを低減できる。この効
果は、配線抵抗値のばらつき低減や断線不良の低減とい
った歩留りの向上になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の砥石の説明図。
【図2】本発明に用いる装置構成の説明図。
【図3】本発明の加工工程の説明図。
【図4】本発明の加工薬液濃度と相対研磨速度の関係を
示す図。
【図5】本発明の平坦化性能を示す図。
【図6】本発明の平坦化後の銅表面形状を示す図。
【図7】平坦化性能を説明するための半導体装置の部分
断面模式図。
【図8】多層配線構造を有する半導体装置の断面模式
図。
【図9】定圧ドレッサを備えたCMP装置に多層構造砥
石を装着した場合の説明図。
【図10】本発明の多層構造砥石の断面構造模式図。
【図11】従来の平坦化方法の説明図。
【符号の説明】
1…ウェハ、2…ヘッド、3…スイングアーム、4…定
寸ドレッサ、5…基準面、6…加工液供給系、7…加工
液供給系、8…加工液、9…加工液、10…砥石、11
…回転定盤、12…固定砥粒、13…酸化膜、14…バ
リア膜、15…銅、16…遊離砥粒、17…(Wプラグ
の)バリア膜、18…Wプラグ、19…ゲート、20…
セグメント、21…台板、22…気孔、23…砥粒、2
4…樹脂、30…定圧ドレッサ、40…多層式砥石、4
1…砥石セグメント、42…連結フィルム、43…クッ
ション。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 宇唯 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 近藤 誠一 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 安井 感 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 貝瀬 正博 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 本田 実 京都府京都市南区吉祥院御池町18番地 日 本特殊研砥株式会社内 Fターム(参考) 3C063 AA02 BB01 BC03 BC09 EE10 FF23

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に設けられた絶縁膜の開口部と該絶
    縁膜表面に第1の導電膜を形成する工程、該第1の導電
    膜の上に第2の導電膜を形成する工程及び該第2の導電
    膜と上記第1の導電膜の一部を砥石により加工し、上記
    開口部内に上記第1の導電膜と上記第2の導電膜を残す
    工程を有する半導体装置の製造方法において、上記砥石
    は、砥粒が樹脂で結合固着され、気孔を含む砥石である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥石の圧縮弾性率は、200MPa〜3GP
    aの範囲であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥石の気孔率は、35〜75%の範囲である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥石の気孔率は35〜75%の範囲であり、
    引張り破壊伸びは0.2〜1.5%の範囲であり、引張り
    破壊強さは0.5〜5MPaの範囲であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥粒は、ヒュームドシリカ及びコロイダルシ
    リカの内の少なくとも1種であり、上記樹脂は、ポリエ
    ステル系樹脂及びポリイミド系樹脂の内の少なくとも1
    種であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥粒の平均粒径は、10nmから100nm
    の範囲にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥石は、中空のマイクロカプセルを含有して
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記加工は、少なくとも2個の加工液供給系から
    互いに異なる加工液を供給しながら行なわれ、上記互い
    に異なる加工液は、組成が同じで、その内の少なくとも
    1種の原料の組成比が互いに異なることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記砥石は、上記基板より小さい多角形のセグメ
    ントの複数が配置された砥石であって、上記多角形のセ
    グメントの角が3個以上近接する位置にないことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】凹凸パターンを表面上に有し、半導体素
    子の少なくとも一部が形成された基板の該凹凸パターン
    を研磨工具に押しつけて相対運動させ、上記凹凸パター
    ンを平坦化する半導体装置の製造方法において、上記研
    磨工具は、上記基板より小さく、かつ、砥粒が樹脂で結
    合固着され、気孔を有する多角形のセグメントの複数が
    配置された砥石であって、上記多角形のセグメントの角
    が3個以上近接する位置にないことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の半導体装置の製造方法
    において、上記セグメントは、台板に固定されているこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項10記載の半導体装置の製造方法
    において、上記セグメントは、少なくとも上記セグメン
    トより軟質の弾性材料からなるクッションを介して台板
    に固定されていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】請求項10記載の半導体装置の製造方法
    において、上記平坦化は、少なくとも2個の加工液供給
    系から互いに異なる加工液を供給しながら行なわれ、上
    記互いに異なる加工液は、組成が同じで、その内の少な
    くとも1種の原料の組成比が互いに異なることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項10記載の半導体装置の製造方法
    において、上記砥石の気孔率は、35〜75%の範囲で
    あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項10記載の半導体装置の製造方法
    において、上記砥石の圧縮弾性率は、200MPa〜3
    GPaの範囲であり、引張り破壊伸びは0.2〜1.5%
    の範囲であり、引張り破壊強さは0.5〜5MPaの範
    囲であるることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】回転定盤と、該回転定盤に固定された研
    磨工具と、該研磨工具の表面をドレッシングするドレッ
    シング手段と、少なくとも2系統の加工液供給系と、基
    板を保持し加工荷重を該基板に伝える加圧手段と、上記
    研磨工具と上記基板とを相対運動させる運動手段とを備
    え、上記研磨工具は、砥粒が樹脂で結合固着され、気孔
    を含む砥石であり、該砥石は、上記基板より小さい多角
    形のセグメントの複数が配置された砥石であり、上記回
    転定盤と上記ドレッシング手段とは、基準面に対し位置
    決め可能な構造であることを特徴とする半導体装置の製
    造装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の半導体装置の製造装置
    において、上記セグメントは、台板に固定されているこ
    とを特徴とする半導体装置の製造装。
  18. 【請求項18】請求項16記載の半導体装置の製造装置
    において、上記複数の多角形のセグメントは、その角が
    3個以上近接する位置にないことを特徴とする半導体装
    置の製造装置。
  19. 【請求項19】請求項16記載の半導体装置の製造装置
    において、上記砥石の気孔率は、35〜75%の範囲で
    あり、圧縮弾性率は、200MPa〜3GPaの範囲で
    あり、引張り破壊伸びは0.2〜1.5%の範囲であり、
    引張り破壊強さは0.5〜5MPaの範囲であることを
    特徴とする半導体装置の製造装置。
  20. 【請求項20】回転定盤と、該回転定盤に固定された研
    磨工具と、該研磨工具の表面をドレッシングするドレッ
    シング手段と、少なくとも2系統の加工液供給系と、基
    板を保持し加工荷重を該基板に伝える加圧手段と、上記
    研磨工具と上記基板とを相対運動させる運動手段とを備
    え、上記研磨工具は、砥粒が樹脂で結合固着され、気孔
    を有し、上記基板より小さい多角形のセグメントの複数
    が配置された砥石であることを特徴とする半導体装置の
    製造装置。
  21. 【請求項21】請求項20記載の半導体装置の製造装置
    において、上記セグメントは、台板に固定されているこ
    とを特徴とする半導体装置の製造装置。
  22. 【請求項22】請求項21記載の半導体装置の製造装置
    において、上記複数の多角形のセグメントは、その角が
    3個以上近接する位置にないことを特徴とする半導体装
    置の製造装置。
  23. 【請求項23】請求項21記載の半導体装置の製造装置
    において、上記回転定盤と上記ドレッシング手段とは、
    基準面に対し位置決め可能な構造であることを特徴とす
    る半導体装置の製造装置。
  24. 【請求項24】請求項21記載の半導体装置の製造装置
    において、上記少なくとも2個の加工液供給系は、それ
    ぞれ組成が同じで、その内の少なくとも1種の原料の組
    成比が異なる加工液を供給する加工液供給系であること
    を特徴とする半導体装置の製造装置。
  25. 【請求項25】請求項20記載の半導体装置の製造装置
    において、上記セグメントは、少なくとも上記セグメン
    トより軟質の弾性材料からなるクッションを介して台板
    に固定されていることを特徴とする半導体装置の製造装
    置。
  26. 【請求項26】請求項25記載の半導体装置の製造装置
    において、上記複数の多角形のセグメントは、その角が
    3個以上近接する位置にないことを特徴とする半導体装
    置の製造装置。
  27. 【請求項27】請求項25記載の半導体装置の製造装置
    において、上記ドレッシング手段は、定圧ドレッシング
    手段であることを特徴とする半導体装置の製造装置。
  28. 【請求項28】請求項25記載の半導体装置の製造装置
    において、上記少なくとも2個の加工液供給系は、それ
    ぞれ組成が同じで、その内の少なくとも1種の原料の組
    成比が異なる加工液を供給する加工液供給系であること
    を特徴とする半導体装置の製造装置。
JP2001320289A 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3934388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320289A JP3934388B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法及び製造装置
US10/272,831 US6849542B2 (en) 2001-10-18 2002-10-18 Method for manufacturing a semiconductor device that includes planarizing with a grindstone that contains fixed abrasives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320289A JP3934388B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124165A true JP2003124165A (ja) 2003-04-25
JP3934388B2 JP3934388B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19137702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320289A Expired - Fee Related JP3934388B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6849542B2 (ja)
JP (1) JP3934388B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238413A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Yachiyo Microscience Inc ラップ盤用回転定盤
JP2010036336A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh 支持体及び研磨粒子を含む材料を切断及び/又は打抜くための方法
JP2015174178A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ディスコ バイト切削方法
CN105190839A (zh) * 2014-02-26 2015-12-23 日本碍子株式会社 半导体用复合基板的处理基板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910921B2 (ja) * 2003-02-06 2007-04-25 株式会社東芝 研磨布および半導体装置の製造方法
JP2006076191A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 絵柄色調制御方法及び装置
US20090117835A1 (en) * 2007-11-04 2009-05-07 Hui-Shen Shih Expandable polishing platen device
WO2010063647A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Struers A/S Abrasive disc
JP6366308B2 (ja) * 2014-03-12 2018-08-01 株式会社ディスコ 加工方法
CN109940467B (zh) * 2019-03-12 2023-12-08 桂林创源金刚石有限公司 一种抛光装置及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069080A (en) * 1992-08-19 2000-05-30 Rodel Holdings, Inc. Fixed abrasive polishing system for the manufacture of semiconductor devices, memory disks and the like
JP3858462B2 (ja) * 1998-07-30 2006-12-13 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US6206759B1 (en) * 1998-11-30 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Polishing pads and planarizing machines for mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies, and methods for making and using such pads and machines
JP3760064B2 (ja) * 1999-08-09 2006-03-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び半導体装置の平坦化加工装置
US6346032B1 (en) * 1999-09-30 2002-02-12 Vlsi Technology, Inc. Fluid dispensing fixed abrasive polishing pad
US6498101B1 (en) * 2000-02-28 2002-12-24 Micron Technology, Inc. Planarizing pads, planarizing machines and methods for making and using planarizing pads in mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic device substrate assemblies
JP2004506337A (ja) * 2000-08-11 2004-02-26 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属基板の化学機械平坦化
US6602117B1 (en) * 2000-08-30 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Slurry for use with fixed-abrasive polishing pads in polishing semiconductor device conductive structures that include copper and tungsten and polishing methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238413A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Yachiyo Microscience Inc ラップ盤用回転定盤
JP2010036336A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Evonik Degussa Gmbh 支持体及び研磨粒子を含む材料を切断及び/又は打抜くための方法
CN105190839A (zh) * 2014-02-26 2015-12-23 日本碍子株式会社 半导体用复合基板的处理基板
JP2015174178A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ディスコ バイト切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934388B2 (ja) 2007-06-20
US6849542B2 (en) 2005-02-01
US20030077906A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133096B2 (en) Multi-phase polishing pad
JP3645528B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
US6010395A (en) Chemical-mechanical polishing apparatus
JP4898172B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法並びに研磨方法
EP1800800A1 (en) Abrasive pad
JP6367611B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能な研磨層を有する多層化学機械研磨パッドスタック
JP7260698B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド
JP3934388B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6734103B2 (en) Method of polishing a semiconductor device
JP4681304B2 (ja) 積層研磨パッド
JPH11207632A (ja) ポリシャ及びその製造方法並びに研磨工具
JP4573492B2 (ja) 合成砥石
CN108237467B (zh) 一种研磨垫的处理方法
US20100240285A1 (en) Polishing apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the same
JPH09232257A (ja) 研磨加工方法
CN113977453B (zh) 提高抛光平坦度的化学机械抛光垫及其应用
KR20070108850A (ko) 연마 패드
JP2004128112A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017121692A (ja) 多孔性研磨パッド及びその製造方法
JP2005260185A (ja) 研磨パッド
KR100581494B1 (ko) 화학기계적연마 공정에서 슬러리 공급 방법 및 장치
JP2001205565A (ja) 半導体用研磨砥石
KR100505448B1 (ko) 연마입자가 캡슐화된 연마패드 및 그의 제조방법과 그를이용한 반도체제조 방법
Hansen et al. Copper CMP: The role of barrier material and its effect on dishing and oxide erosion
JP2000331967A (ja) 半導体デバイス表面の平坦化研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees