JP2003122715A - 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2003122715A
JP2003122715A JP2001315666A JP2001315666A JP2003122715A JP 2003122715 A JP2003122715 A JP 2003122715A JP 2001315666 A JP2001315666 A JP 2001315666A JP 2001315666 A JP2001315666 A JP 2001315666A JP 2003122715 A JP2003122715 A JP 2003122715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display information
client device
image processing
address
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001315666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003122715A5 (ja
Inventor
Hitoshi Hoshino
仁 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001315666A priority Critical patent/JP2003122715A/ja
Priority to US10/267,645 priority patent/US7408661B2/en
Publication of JP2003122715A publication Critical patent/JP2003122715A/ja
Publication of JP2003122715A5 publication Critical patent/JP2003122715A5/ja
Priority to US11/539,297 priority patent/US20070156920A1/en
Priority to US12/164,435 priority patent/US7738131B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クライアント装置と画像処理装置の間に介在
し、クライアント装置が画像処理装置内のネットワーク
サーバ機能を利用できるように、クライアント装置から
のアクセスを制御するコントローラ装置及びその制御方
法並びに制御プログラム、記憶媒体を提供すること。 【解決手段】 クライアント端末と画像処理装置との間
に介在し、クライアント端末から前記画像処理装置に送
信されるデータをコントロールするためのコントローラ
装置であって、前記クライアント端末に対して該コント
ローラ装置の設定情報を提示する情報提示手段と、前記
クライアント端末に対して前記画像処理装置の設定情報
を転送するための転送手段と、を有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御装置及びその
制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラム
を格納した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プリンタやスキャナ、FAX
などの画像処理装置と、ユーザが実際に操作するPCな
どのクライアント装置との間に介在し、通信データのス
プールや、画像処理装置やあるいはクライアント装置で
行う処理の一部を代行処理するなどの機能を有する制御
装置が知られている。
【0003】一方、最近のネットワーク対応の画像処理
装置には、クライアント装置上のブラウザに、画像処理
装置内に格納された設定画面を表示し、機器の設定や操
作を行うことができる情報提供機能としてのネットワー
クサーバ機能を備えるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
制御装置に対し、上記のようなネットワーク対応の画像
処理装置を接続した場合には、クライアント装置で、画
像処理装置内のネットワークサーバ機能を利用できなか
った。
【0005】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、クラ
イアント装置と画像処理装置の間に介在し、クライアン
ト装置が画像処理装置内の情報提供機能を利用できるよ
うに、クライアント装置からのアクセスを制御する制御
装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそ
のプログラムを格納した記憶媒体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る装置は、クライアント装置と画像処理
装置との間のデータ通信を制御する制御装置であって、
前記クライアント装置からの第1アドレスを指定したア
クセスに応じて、前記クライアント装置のブラウザに対
し表示情報を提供する表示情報提供手段と、前記クライ
アント装置からの第2アドレスを指定したアクセスに応
じて、前記画像処理装置内に格納された表示情報を前記
クライアント装置に転送する転送手段と、を有すること
を特徴とする。
【0007】前記第1、第2アドレスはIPアドレスと
通信ポート番号の組であって、前記表示情報提供手段
は、HTTPプロトコルによるデータの送受信サービス
を提供するWebサーバ手段であり、前記転送手段は、
前記第2アドレスを指定したアクセスに応じて、前記画
像処理装置内に格納された表示情報にアクセスする転送
サーバ手段であることを特徴とする。
【0008】前記表示情報提供手段と、前記転送手段
は、それぞれ独立した転送ポートを有することを特徴と
する。
【0009】前記表示情報提供手段は、前記クライアン
ト装置に対して提供する前記表示情報中に、前記第2ア
ドレスへのリンク情報を含めることを特徴とする。
【0010】前記表示情報提供手段は、前記転送手段が
有効になっているかどうかを判断し、前記転送手段が有
効の場合に、前記クライアント装置に対して提供する表
示情報中に、前記第2アドレスへのリンク情報を含める
ことを特徴とする。
【0011】前記転送手段は、通信ポートを複数開設
し、複数の前記通信ポートのそれぞれへのアクセスを、
前記通信ポートに対応付けられた複数の前記画像処理装
置に転送することを特徴とする。
【0012】前記表示情報提供手段は、前記複数の画像
処理装置に対しアクセス可能かどうか判断し、アクセス
可能な前記画像処理装置に対応する前記通信ポートへの
リンク情報を前記クライアント装置に対して提供する前
記表示情報に含めることを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、本発明に係る方
法は、クライアント装置と画像処理装置との間のデータ
通信を制御する制御装置の制御方法であって、前記クラ
イアント装置からの第1アドレスを指定したアクセスに
応じて、前記クライアント装置のブラウザに対し表示情
報を提供する表示情報提供工程と、前記クライアント装
置からの第2アドレスを指定したアクセスに応じて、前
記画像処理装置へ更にアクセスし、前記画像処理装置内
に格納された表示情報を前記クライアント装置に転送す
る転送工程と、を有することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、本発明に係るプ
ログラムは、クライアント装置と画像処理装置との間の
データ通信を制御する制御プログラムであって、プロセ
ッサが実行することにより、前記クライアント装置から
の第1アドレスを指定したアクセスに応じて、前記クラ
イアント装置のブラウザに対し表示情報を提供する表示
情報提供工程と、前記クライアント装置からの第2アド
レスを指定したアクセスに応じて、前記画像処理装置へ
更にアクセスし、前記画像処理装置内に格納された表示
情報を前記クライアント装置に転送する転送工程と、を
実現することを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、本発明に係る記
憶媒体は、上記制御プログラムを格納したことを特徴と
する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成要素の相対配
置、表示画面等は、特に特定的な記載がない限りは、こ
の発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではな
い。
【0017】なお、本明細書において外部コントローラ
装置とは、ブラウザを有するクライアント装置と、プリ
ンタ、スキャナ、複写機、FAX、デジタルカメラ、デ
ジタルビデオカメラ等の画像処理装置と、の間でやりと
りされるデータを制御する装置全てを含むものとする。
例えば、プリンタコントローラボックスや、分散プリン
トサーバを含む概念である。また、クライアント装置
も、パーソナルコンピュータに限るものではなく、ブラ
ウザを有していれば、携帯電話デジタルカメラ、又は、
デジタルビデオカメラ等であってもよい。
【0018】(第1の実施の形態)本発明に係る制御装
置の第1実施形態としての外部コントローラ装置を用い
たシステムの概要を図1に示す。
【0019】ユーザ環境のネットワーク100には複数
台のクライアント装置(PC, MacintoshあるいはUN
IX(登録商標)ワークステーションなど)111〜1
15と外部コントローラ装置300が接続されている。
また、外部コントローラ装置300は、ネットワーク1
00とは別のローカルネットワーク200にも接続され
ており、ローカルネットワーク200には画像処理装置
として、プリンタ211、FAX212、スキャナ21
3が接続されている。外部コントローラ装置300は、
ネットワークインターフェース301、302を有して
おり、本システムにおいては、それぞれ、ユーザ環境の
ネットワーク100と、ローカルネットワーク200
と、に接続するため用いられている。外部コントローラ
装置300内部には、WWWサービスを行うWWWサー
バプログラム303と、各種画像処理装置へのデータ転
送を行うWWW転送プログラム304が動作している。
【0020】外部コントローラ装置は、WWW HTT
P用Well-known TCPポート(RFC1700 ASSIGNED NUMB
ERSにて80と規定)とは別に、少なくとも1つのTCP
ポートをWWW HTTP用に備える。そして、一方の
ポートを外部コントローラ装置が内部に装備するWWW
サーバ機能部に対して使用し、もう一方を画像処理装置
が内部に備えるWWWサーバ機能部にアクセスするため
の転送用ポートとして使用する。
【0021】ここでは、クライアント装置から、このネ
ットワークインターフェース301のWell-knownポート
へアクセスがあると、そのアクセスはWWWサーバプロ
グラム303で処理され、外部コントローラ装置のHT
TPソースがクライアント装置に送られ、クライアント
装置のブラウザ上に、外部コントローラ装置の設定画面
が表示される。一方、転送用ポートへアクセスがあった
場合には、その転送用ポートの種類に従い、いずれかの
画像処理装置のWWW http用Well-knownポートに
転送することで、そのアクセスが、画像処理装置内のW
WWサーバプログラム(図1には不図示)で処理され
る。
【0022】即ち、クライアント装置は、画像処理装置
と外部コントローラ装置がそれぞれ持つWWWサーバの
両方にアクセス可能になる。
【0023】外部コントローラ装置が複数台の画像処理
装置と接続されている場合には、それぞれの画像処理装
置用に別の転送用ポートを用意する。
【0024】本実施形態によれば、ネットワーク上に接
続された画像処理装置とネットワークの間に、外部コン
トローラ装置を接続しても、外部コントローラ装置と画
像処理装置がそれぞれ提供する両方のWWWサービスを
クライアント装置から利用可能になる。
【0025】(第2実施の形態)次に本発明の第2実施
形態としてのプリントコントローラボックスについて説
明する。
【0026】本実施の形態のプリントコントローラボッ
クスは、上記第1の実施形態の外部コントローラ装置の
具体例としての位置づけである。
【0027】図2はプリントコントローラボックスを含
むシステムの概要を示す図である。このプリントコント
ローラボックス320は、上記第1実施形態で説明した
外部コントローラ装置と同様、二つのネットワークイン
ターフェース301、302を備えており、一方はユー
ザネットワーク環境に接続され、もう一方はプリンタに
直接クロスケーブルで接続される。プリントコントロー
ラボックス320は、そのプリントコントローラボック
ス320全体の動作を制御するCPU305と、各種プ
ログラム及び関連データが格納されたROM306と、
ROM306から読出されたプログラムをCPU305
で実行するため一時的に記憶したり、印刷用の画像デー
タをスプールするRAM307と、を有している。CP
U305はクライアント装置111〜115からの印刷
要求を受け付けて、RAM307への画像データのスプ
ールを行ったり、ROM306に格納された画像処理プ
ログラム308を実行して、画像展開、RIP、画像合
成などのサービスを施した後に、プリンタ211へ画像
データを送信する。またこのプリントコントローラボッ
クス320のROM306にはWWWサーバプログラム
309が格納されており、クライアント装置111〜1
15上のWWWブラウザによってプリントコントローラ
ボックス320の各種設定や操作を行うことができるよ
うになっている。ここでのプリントコントローラボック
ス320の各種設定・操作とは、例えばプリントコント
ローラボックス320の状態表示や、スプールジョブの
削除や複製などのジョブ操作、印刷ジョブのログ表示、
IPアドレスなどのネットワーク設定、データベースと
の連携によるバリアブルデータ印刷操作などである。
【0028】一方、プリントコントローラボックス32
0に接続されるプリンタ211は、ネットワーク通信機
能とWWWサーバ機能を備えており、クライアント装置
111〜115上のWWWブラウザによってプリンタ2
11の各種設定や操作を行うことができる。ここでのプ
リンタの各種設定・操作とは、例えばプリンタ211の
状態表示や、待機モード移行時間などのタイマー設定、
IPアドレスなどのネットワーク設定、ボックス名称な
どのメールボックス設定、フィニッシャーなどの装備情
報表示、実行中ジョブのキャンセルや一時停止などのジ
ョブ操作、ボックス内ジョブのダウンロード操作などで
ある。
【0029】図2で示したようにプリントコントローラ
ボックス320をプリンタ211とユーザネットワーク
環境の間に接続した場合には、プリントコントローラボ
ックス320は、WWWの転送機能を有効化すること
で、プリントコントローラボックス320とプリンタ2
11双方のWWWサービスを同時に利用可能とすること
ができる。WWWの転送機能を有効にすると、RFC1700
ASSIGNED NUMBERSにて80と規定されているWWW HT
TP用Well-known TCPポート以外にプリンタへのW
WW転送用のポートを開設する。そして、このポートに
対してクライアント装置から接続要求を受けると、プリ
ントコントローラボックス320のROM306にはW
WW転送プログラム310は、プリンタ211に対する
接続を行った後にクライアント機器に接続を許可し、ク
ライアント装置から受信したデータは全てプリンタ21
1へと送信し、プリンタ211から受信したデータはク
ライアント機器に送信する。
【0030】1つのクライアント装置との関係におけ
る、プリントコントローラボックス320の機能的な構
成を図3に示す。この図はコントローラボックスのユー
ザネットワークにおけるDNS名がprn1.abc.co.jp、I
Pアドレスが172.22.1.200、転送用ポートが8080とした
場合について示している。8080にクライアント機器から
接続を受けると、WWW転送サーバ311はすぐにプリ
ンタの80ポートに対して接続を行い、8080の接続とプリ
ンタの80ポートの接続との間で、データの転送を行う。
ユーザがブラウザ上で転送用ポートを指定する場合に
は、http://prn1.abc.co.jp:8080/......あるいはhttp:
//172.22.1.200:8080/......(.......の部分はディレ
クトリとファイル名が入る)のようにURLを記述す
る。ここでプリンタのWWWサービスにおいて提供され
るHTMLなどの構造化言語文書では、内部にリンク先
を示すURLが使用されているが、このURLにおいて
は絶対アドレスではなく常に相対アドレスを利用する。
【0031】クライアント機器のWWWブラウザにおけ
るデフォルトのポート番号はWell-knownポート80である
ため、80ポートにおけるサービスに対してはポート番号
を指定する必要がない。図3の例ではhttp://prn1.abc.
co.jp/......のように指定するだけでよく、その場合、
WWWサーバ312にアクセスできる。
【0032】単に印刷を行う場合には、印刷サーバ31
3として動作し、515ポートを介して画像データがプ
リンタ211に流れ、印刷が行われる。
【0033】なお、ポートを指定するURLは一般ユー
ザにあまり知られていないため、ここでは、転送用ポー
トへ接続を示すリンクをコントローラボックスのWWW
サービスにて提供する。コントローラボックスのWWW
サービスにアクセスした場合(URLにhttp://prn1.ab
c.co.jp/と入力した場合)に表示される画面の1例を図
4に示す。
【0034】図4は、有効ルートディレクトリのデフォ
ルトページ400を表示したブラウザを示したものであ
り、コントローラボックスのWWWサービスへのリンク
401と、転送ポートへのリンク402が表示されてい
る。
【0035】この例ではデフォルトページでどちらのサ
ービスを選択するかのメニューを表示しているが、コン
トローラボックスのWWWサービスのコンテンツ内部に
含める形でもかまわない。
【0036】また、WWW転送機能の有効/無効を設定
する設定画面を、プリントコントローラボックス内に格
納しておき、その設定画面でWWW転送機能を有効とし
た場合のみ、外部コントローラ装置のWWWサービス内
に転送用ポートへのリンクが追加される構成としても良
い。その場合、WWW転送機能を無効にすれば、転送用
ポートへのリンクが削除される。また、プリンタ側の状
態によって、WWW転送機能の有効/無効を切換えても
良い。そうすれば、画像処理装置の電源断などにより転
送サービスが停止している場合などに、ユーザが利用の
可否をたやすく判断することができる。
【0037】本実施形態によれば、クライアント装置か
らプリントコントローラボックスのURLを打ち込み、
リンクをたどるだけでプリンタの備えるWWWサーバに
アクセスできる。ユーザが直接転送用ポートのURLを
打ち込む必要なく、転送用ポートを経由したプリンタの
WWWサービスを利用可能になる。
【0038】(第3実施形態)次に本発明の第3実施形
態としての分散プリントサーバについて説明する。
【0039】本実施の形態の分散プリントサーバも、上
記第2実施形態と同様、上記第1の実施形態の外部コン
トローラ装置の具体例としての位置づけである。
【0040】分散プリントコントローラ装置には、通常
複数のプリンタが接続されており、コントローラ装置は
受け取った印刷ジョブを複数のプリンタへ分配する機能
を持つ。分散プリントコントローラ装置のような機能追
加型の外部コントローラ装置では、導入前にユーザ環境
のネットワークに直接繋がっていた、あるいは繋げるこ
とが可能な画像処理装置に対して、ネットワークと画像
処理装置の間に入り、両者の橋渡しを行う機能を持つ形
態がある。
【0041】図5は本実施形態に係る分散プリントサー
バを含むシステムの概要を示す図である。
【0042】この分散プリントサーバ330は、やは
り、二つのネットワークインターフェース301、30
2を備えており、一方はユーザネットワーク100に接
続され、もう一方は複数のプリンタが接続されたローカ
ルネットワーク200に接続される。分散プリントサー
バ330はクライアント装置111〜115からの印刷
要求を受け付けて、受け付けた印刷ジョブを複数のプリ
ンタ211a〜211cに振り分ける。この分散プリン
トサーバ330のハードウェア構成は、第2実施形態で
説明したプリントコントローラボックス320と同様で
あり、同じ構成要素については、同じ符号を付してその
説明を省略する。
【0043】ただし、WWWサーバプログラム309
は、クライアント装置上のWWWブラウザに、分散プリ
ントサーバ330の各種設定や操作を行うことが可能な
設定画面を表示するように構成されている。ここでの分
散プリントサーバ330の各種設定・操作とは、例えば
ジョブ毎の振り分け方法の指定や、ジョブの振り分け結
果表示などである。
【0044】分散プリントサーバ330に接続される各
プリンタ211a〜211cは、ネットワーク通信機能
とWWWサーバ機能を備えており、クライアント機器上
のWWWブラウザによってプリンタの各種設定や操作を
行うことができる。ここでのプリンタの各種設定・操作
とは、例えばプリンタの状態表示や、待機モード移行時
間などのタイマー設定、IPアドレスなどのネットワー
ク設定、ボックス名称などのメールボックス設定、フィ
ニッシャーなどの装備情報表示、実行中ジョブのキャン
セルや一時停止などのジョブ操作、ボックス内ジョブの
ダウンロード操作などである。
【0045】図5で示したようにユーザネットワーク環
境とローカルネットワーク環境が分離した状態において
も、分散プリントサーバの転送機能を有効化すること
で、分散プリントサーバと各プリンタのWWWサービス
全てを同時に利用可能とすることができる。
【0046】WWWの転送機能を有効にするとWWW転
送プログラムは、Well-known ポートで受け付ける分散
プリントサーバ自身のWWWサービスとは別に、WWW
転送用のポートを、転送するプリンタの数だけ開設す
る。そして、各ポートに対してクライアント機器から接
続要求を受けると、そのポートに対応付けられたプリン
タとの間で転送を行う。
【0047】1つのクライアント装置との関係におけ
る、分散プリントサーバ330の機能的な構成を図6に
示す。この例は分散プリントサーバに対して3つのプリ
ンタが接続されている。分散プリントサーバのユーザネ
ットワークにおけるDNS名がprn1.abc.co.jpで、IP
アドレスが172.22.1.200で、転送用ポートとして8080か
ら8082を使用する。8080にクライアント機器から接続を
受けると、WWW転送サーバ311はすぐにプリンタ2
11aの80ポートに対して接続を行い、8080の接続とプ
リンタ211aの80ポートの接続との間で、データの転
送を行う。8081への接続では同様にプリンタ211bに
対してデータ転送を行い、8082ではプリンタ211cに
対してデータ転送を行う。
【0048】第2実施の形態と同様にこの実施の形態に
おいても、転送機能ポートへ接続を示すリンクをコント
ローラボックスのWWWサービスにて提供する。ルート
ディレクトリのデフォルトページにて図7に示すように
各転送ポートへのリンクを表示する。図7は、全プリン
タのWWWサービスが使用可能な場合のメニュー画面5
05がクライアント装置のブラウザに表示されている状
態を示す図である。ここで、501は、分散プリントサ
ーバのWWWサービスへのリンク、502はプリンタ2
21a(画面ではプリンタGP60−1)のWWWサー
ビスへのリンク、503はプリンタ211b(画面では
プリンタGP60−2)のWWWサービスへのリンク、
504はプリンタ211c(画面ではプリンタCLC1
000−1)のWWWサービスへのリンクを示す。
【0049】また、図8は、プリンタ211bのWWW
サービスが使用不可能な場合のメニュー画面506がク
ライアント装置のブラウザに表示されている状態を示す
図である。ここでは、使用不可能なプリンタ名が白抜き
で表され、停止中である旨が表示されている。
【0050】分散プリントサーバは転送先のプリンタの
状態を監視しているため、転送先のプリンタが電源断な
どでWWWサービスを提供していない場合には、図8の
ようにそのプリンタへの転送を無効化するのである。
【0051】このように、外部コントローラ装置に、複
数台の画像処理装置を接続した場合でも、外部コントロ
ーラ装置と全ての画像処理装置の提供するWWWサービ
スをクライアント装置から利用可能になる。
【0052】(他の実施形態)なお、図5では、プリン
タ側に接続されるネットワークインタフェースを1つだ
け有し、ローカルネットワークを介して複数のプリンタ
と接続されているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、複数のネットワークインタフェースを画像処理
装置用に備えていても良い。更に、図1、図2、図5で
は、各ネットワークが有線接続されているように図示し
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、外
部コントローラ装置は、無線LAN技術やBlue Tooth技
術を利用して無線ネットワークを構築できるようなネッ
トワークインタフェースを有しても良い。
【0053】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0054】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】クライアント装置と画像処理装置の間に
介在し、クライアント装置が画像処理装置内の情報提供
機能を利用できるように、クライアント装置からのアク
セスを制御する制御装置及びその制御方法、並びに、制
御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての外部コントロー
ラ装置を用いたシステムの概要を示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態としてのプリントコント
ローラボックスを含むシステムの概要を示す図である。
【図3】1つのクライアント装置との関係における、本
発明の第2実施形態としてのプリントコントローラボッ
クスの機能的な構成を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態としてのプリントコント
ローラボックスによって、有効ルートディレクトリのデ
フォルトページを表示したブラウザ画面の一例を示す図
である。
【図5】本発明の第3実施形態としての分散プリントサ
ーバを含むシステムの概要を示す図である。
【図6】1つのクライアント装置との関係における、本
発明の第3実施形態としての分散プリントサーバの機能
的な構成を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態としての分散プリントサ
ーバのメニュー画面を表示したブラウザ画面の一例を示
す図である。
【図8】本発明の第3実施形態としての分散プリントサ
ーバのメニュー画面を表示したブラウザ画面の一例を示
す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クライアント装置と画像処理装置との間の
    データ通信を制御する制御装置であって、 前記クライアント装置からの第1アドレスを指定したア
    クセスに応じて、前記クライアント装置のブラウザに対
    し表示情報を提供する表示情報提供手段と、 前記クライアント装置からの第2アドレスを指定したア
    クセスに応じて、前記画像処理装置内に格納された表示
    情報を前記クライアント装置に転送する転送手段と、 を有することを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1、第2アドレスはIPアドレスと
    通信ポート番号の組であって、 前記表示情報提供手段は、HTTPプロトコルによるデ
    ータの送受信サービスを提供するWebサーバ手段であ
    り、 前記転送手段は、前記第2アドレスを指定したアクセス
    に応じて、前記画像処理装置内に格納された表示情報に
    アクセスする転送サーバ手段であることを特徴とする請
    求項1に記載の制御装置。
  3. 【請求項3】前記表示情報提供手段と、前記転送手段
    は、それぞれ独立した転送ポートを有することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 【請求項4】前記表示情報提供手段は、前記クライアン
    ト装置に対して提供する前記表示情報中に、前記第2ア
    ドレスへのリンク情報を含めることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載の制御装置。
  5. 【請求項5】前記表示情報提供手段は、前記転送手段が
    有効になっているかどうかを判断し、前記転送手段が有
    効の場合に、前記クライアント装置に対して提供する表
    示情報中に、前記第2アドレスへのリンク情報を含める
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の制御装
    置。
  6. 【請求項6】前記転送手段は、通信ポートを複数開設
    し、複数の前記通信ポートのそれぞれへのアクセスを、
    前記通信ポートに対応付けられた複数の前記画像処理装
    置に転送することを特徴とする請求項1に記載の制御装
    置。
  7. 【請求項7】前記表示情報提供手段は、前記複数の画像
    処理装置に対しアクセス可能かどうか判断し、アクセス
    可能な前記画像処理装置に対応する前記通信ポートへの
    リンク情報を前記クライアント装置に対して提供する前
    記表示情報に含めることを特徴とする請求項6に記載の
    制御装置。
  8. 【請求項8】クライアント装置と画像処理装置との間の
    データ通信を制御する制御装置の制御方法であって、 前記クライアント装置からの第1アドレスを指定したア
    クセスに応じて、前記クライアント装置のブラウザに対
    し表示情報を提供する表示情報提供工程と、 前記クライアント装置からの第2アドレスを指定したア
    クセスに応じて、前記画像処理装置へ更にアクセスし、
    前記画像処理装置内に格納された表示情報を前記クライ
    アント装置に転送する転送工程と、 を有することを特徴とする制御方法。
  9. 【請求項9】クライアント装置と画像処理装置との間の
    データ通信を制御する制御プログラムであって、 プロセッサが実行することにより、 前記クライアント装置からの第1アドレスを指定したア
    クセスに応じて、前記クライアント装置のブラウザに対
    し表示情報を提供する表示情報提供工程と、 前記クライアント装置からの第2アドレスを指定したア
    クセスに応じて、前記画像処理装置へ更にアクセスし、
    前記画像処理装置内に格納された表示情報を前記クライ
    アント装置に転送する転送工程と、 を実現することを特徴とする制御プログラム。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の制御プログラムを格納
    したことを特徴とする記憶媒体。
JP2001315666A 2001-10-12 2001-10-12 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2003122715A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315666A JP2003122715A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体
US10/267,645 US7408661B2 (en) 2001-10-12 2002-10-10 Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it, with access designating second address being performed based on link to the second address included in display information
US11/539,297 US20070156920A1 (en) 2001-10-12 2006-10-06 Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it, with changing of transmission source
US12/164,435 US7738131B2 (en) 2001-10-12 2008-06-30 Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315666A JP2003122715A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122715A true JP2003122715A (ja) 2003-04-25
JP2003122715A5 JP2003122715A5 (ja) 2004-11-11

Family

ID=19133793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315666A Pending JP2003122715A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307058B2 (en) 2008-09-16 2012-11-06 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for processing information
US8499064B2 (en) 2009-10-14 2013-07-30 International Business Machines Corporation Changing operating state of a network device on a network based on a number of users of the network
US9009295B2 (en) 2009-10-14 2015-04-14 International Business Machines Corporation System for indicating to network user the cost of service provided to each device on network
JP2016091500A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307058B2 (en) 2008-09-16 2012-11-06 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method, and computer program product for processing information
US8499064B2 (en) 2009-10-14 2013-07-30 International Business Machines Corporation Changing operating state of a network device on a network based on a number of users of the network
US9009295B2 (en) 2009-10-14 2015-04-14 International Business Machines Corporation System for indicating to network user the cost of service provided to each device on network
JP2016091500A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738131B2 (en) Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it
US9350885B2 (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JP3201319B2 (ja) ネットワークに接続可能な電子機器
JP2003029941A (ja) 情報処理装置および印刷装置とその制御方法
JP3811085B2 (ja) スキャナシステム
US6751648B2 (en) System for sharing image input device on network
JP2002127559A (ja) プリンタ用公衆回線接続装置及び印刷システム
JP3876588B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP2001243157A (ja) ネットワークシステム、ダウンロード装置、サーバ、ネットワーク管理方法
CA2280853A1 (en) Communication apparatus
JP2003122715A (ja) 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
JPH10308840A (ja) ネットワーク画像入力装置および画像入力方法
JPH10271263A (ja) 周辺機器管理装置およびその制御方法
JPH1063601A (ja) プリントサーバおよびワークステーション
JP2001045197A (ja) スキャナ及び画像データ転送方法
JP2019192088A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP3690198B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信システム
JP2004192548A (ja) デジタル複合機及び印刷システム
JPH1155448A (ja) ファクシミリ装置
JP2000059421A (ja) データ通信方法、システム及びその装置
JP2001236189A (ja) サーバ装置およびサーバ装置のデータ管理方法および記憶媒体
JP2000039975A (ja) マルチファンクションシステム、マルチファンクションシステムの通信制御方法及びマルチファンクションシステムの制御方法
JP2003189054A (ja) ネットワークスキャナ装置の管理方法、スキャナ管理システムの管理方法、及びスキャナ管理システム
JP2002278870A (ja) ネットワークプリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060914

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605