JP2016091500A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091500A
JP2016091500A JP2014228904A JP2014228904A JP2016091500A JP 2016091500 A JP2016091500 A JP 2016091500A JP 2014228904 A JP2014228904 A JP 2014228904A JP 2014228904 A JP2014228904 A JP 2014228904A JP 2016091500 A JP2016091500 A JP 2016091500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
network
user identification
transfer data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413669B2 (ja
Inventor
稲川 由里子
Yuriko Inagawa
由里子 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014228904A priority Critical patent/JP6413669B2/ja
Publication of JP2016091500A publication Critical patent/JP2016091500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413669B2 publication Critical patent/JP6413669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】分離されたネットワークに接続された装置間でデータをやり取りする情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置であって、第1ネットワークと接続する第1通信インタフェース、第1ネットワークと分離された第2ネットワークと接続する第2通信インタフェース、第1ネットワークを介して第1ネットワークにおいてユーザを一意に識別する第1ユーザ識別情報、転送データ、を第1装置から取得する第1取得手段、第1ユーザ識別情報に関連づけて転送データを記憶する転送データ記憶手段、第2ネットワークを介して転送データを要求する旨を表す要求信号、第2ネットワークにおいてユーザを一意に識別する第2ユーザ識別情報を第2装置から取得する第2取得手段、第2ユーザ識別情報に対応する第1ユーザ識別情報に関連づけて転送データ記憶手段に記憶される転送データを、第2ネットワークを介して第2装置に送信する送信手段を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
ネットワークに複数の装置が接続された環境において、1の装置に保存されたデータを、他の装置で印刷する技術として、例えば、下記特許文献1が知られている。特許文献1には、イーサネット(登録商標)に接続されたホストコンピュータに保存された文書を、ユーザが携帯電話から当該イーサネット(登録商標)に接続された1の画像形成装置と通信し、パスワード入力を行うことにより、当該イーサネット(登録商標)に接続された任意の画像形成装置で印刷する画像形成システムが記載されている。
特開2003−345583号公報
近年、プリンタやスキャナなどの情報処理装置に対して、物理的又は仮想的に複数の通信インタフェースを設けるようにして、それぞれの通信インタフェースを分離された異なる通信ネットワークに接続することが検討されている。これにより、当該情報処理装置は、LAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network)など、複数の通信ネットワークのそれぞれを介した通信が行われる。このような分離された通信ネットワークとそれぞれ接続された情報処理装置は、当該各ネットワーク間でのみ通信が行われる。
本発明の目的は、ネットワークを跨いだ装置間でデータのやり取りを行う情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の情報処理装置は、第1ネットワークと接続する第1通信インタフェースと、前記第1ネットワークと分離された第2ネットワークと接続する第2通信インタフェースと、前記第1ネットワークを介して、前記第1ネットワークにおいてユーザを一意に識別する第1ユーザ識別情報と、転送データと、を第1装置から取得する第1取得手段と、前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データを記憶する転送データ記憶手段と、前記第2ネットワークを介して、前記転送データを要求する旨を表す要求信号と、前記第2ネットワークにおいて前記ユーザを一意に識別する第2ユーザ識別情報と、を第2装置から取得する第2取得手段と、前記第2ユーザ識別情報に対応する前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データ記憶手段に記憶される前記転送データを、前記第2ネットワークを介して前記第2装置に送信する送信手段と、を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記第1取得手段は、前記ユーザに対応する前記第1ユーザ識別情報と前記第2ユーザ識別情報とを互いに関連づけて記憶するユーザ識別情報記憶手段をさらに含み、前記送信手段は、前記ユーザ識別情報記憶手段を参照して、前記第2ユーザ識別情報に対応する前記第1ユーザ識別情報を取得する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の情報処理装置は、請求項1または2に記載の情報処理装置において、前記第1取得手段は、媒体の表面に表された画像または文字情報を読み取られた前記転送データを取得する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の情報処理装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第1取得手段は、第2ネットワークと接続された外部装置において印刷される前記転送データを取得する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の情報処理装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置において、前記情報処理装置は、さらに、前記第1及び前記第2ネットワークに接続された複数の装置を識別する装置識別情報のうち、予め設定された前記装置識別情報を抽出する抽出手段を有し、前記第1及び第2取得手段は、それぞれ、前記抽出手段が抽出した前記装置識別情報が表す装置との間でのみ前記転送データの取得及び送信を行う、ことを特徴とする。
請求項6に記載の情報処理プログラムは、第1ネットワークと接続する第1通信インタフェース、前記第1ネットワークと分離された第2ネットワークと接続する第2通信インタフェース、前記第1ネットワークを介して、前記第1ネットワークにおいてユーザを一意に識別する第1ユーザ識別情報と、転送データと、を第1装置から取得する第1取得手段、前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データを記憶する転送データ記憶手段、前記第2ネットワークを介して、前記転送データを要求する旨を表す要求信号と、前記第2ネットワークにおいて前記ユーザを一意に識別する第2ユーザ識別情報と、を第2装置から取得する第2取得手段、前記第2ユーザ識別情報に対応する前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データ記憶手段に記憶される前記転送データを、前記第2ネットワークを介して前記第2装置に送信する送信手段、としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラムであることを特徴とする。
請求項1及び6に係る発明によれば、ネットワークを跨いだ装置間でデータのやり取りが行われる。
請求項2に係る発明によれば、紙面等の読み取られたデータが、ネットワークを跨いで指定された装置に送信される。
請求項3に係る発明によれば、指定されたデータが、ネットワークを跨いで指定された装置に送信された後、当該データについて印刷処理が行われる。
請求項4及び5に係る発明によれば、分離された複数のネットワークに跨って接続されている複数の装置をグルーピングすることでセキュリティを向上させる。
情報処理装置のハードウェア構成及び情報処理装置に接続される装置の一例を説明するための図である。 制御部の機能的構成について説明するための図である。 情報処理装置と外部装置の接続関係の一例を説明するための図である。 グルーピング情報の一例を説明するための図である。 ユーザ識別情報の一例を説明するための図である。 印刷処理を説明するためのフローチャートの一例である。 スキャン処理を説明するためのフローチャートの一例である。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
[1.情報処理装置のハードウェア構成]
図1は、本発明に係る情報処理装置100のハードウェア構成及び情報処理装置100に接続される装置の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置100は、制御部101、表示部102、入力部103、記憶部104、読取部105、出力部106、及び通信部107を含んで構成される。情報処理装置100は、図1に示す構成の他にも、操作部や電源スイッチ等を含んで構成されるようにしてもよい。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部104に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに情報処理装置100の各部を制御する。制御部101の詳細については後述する。
表示部102は、液晶ディスプレイ等の表示装置により実現され、制御部101による情報処理の結果(画面)を表示させる。
入力部103は、タッチパネル、ボタンキー等の入力装置により実現され、ユーザからの操作入力を受け付ける。
記憶部104は、例えば、ROMやRAM、ハードディスクなどの情報記録媒体で構成され、制御部101によって実行されるプログラムを保持する情報記録媒体である。また、記憶部104は、例えば、制御部101のワークメモリとしても動作する。なお、記憶部104としては、種々のメモリが適用可能である。例えば、半導体メモリ等の記憶装置によって、記憶部104が実現されるようにしてもよい。また、本実施形態において記憶部104に記憶されることとして説明するプログラムや各種データは、通信部107を介して第1装置112や第2装置113から取得されるようにしてもよいし、外部記憶媒体から取得されるようにしてもよい。
読取部105は、スキャナ等によって構成される。読取部105は、用紙等の対象物を光学的に走査することにより、対象物の画像を読み取る。
出力部106は、紙などのシート(記録媒体)に画像を形成するための印刷手段等で構成される。出力部106は、制御部101に基づいて、画像データ等を紙などのシートに印刷(出力)する。
通信部107は、複数の通信インタフェースにより構成され、情報処理装置100に接続される第1装置112や第2装置113と有線又は無線によるデータ通信を行う。例えば、図1に示すように、通信部107は、第1通信インタフェース108と第2通信インタフェース109を含む。そして、第1通信インタフェース108は、第1ネットワーク110を介して第1装置112と通信を行い、第2通信インタフェース109は、第2ネットワーク111を介して第2装置113と通信を行う。また、各通信インタフェースは、例えば、NIC(Network Interface Card)等により構成される。
なお、図1には、通信部107が2つの通信インタフェースを含む場合について記載しているが、通信部107に含まれるインタフェースの数は、複数であればよく、3つ以上であってもよい。また、通信部107に含まれる各通信インタフェースは、それぞれ物理インタフェースであっても、論理インタフェースであっても構わない。
第1ネットワーク110及び第2ネットワーク111は、LAN(Local Area Network)、インターネット、イントラネット、又はNGN(Next Generation Network)等である。第1ネットワーク110及び第2ネットワーク111は、分離したネットワークであり、相互に接続されていない。
第1装置112及び第2装置113は、コンピュータ、プリンタやスキャナ等により構成される。なお、第1装置112及び第2装置113は、携帯端末、サーバコンピュータや、プリンタ及びスキャナ等の複数の機能を有する画像形成装置等であっても構わない。また、各ネットワークに接続される第1装置112及び第2装置113の数は、それぞれ複数であっても構わない。
[2.制御部において実現される機能]
図2は、情報処理装置100の機能的なブロック図である。図2に示すように、制御部101は、機能的に、抽出部201と、第1取得部202と、第2取得部203と、判定部204と、送信部205と、を含む。また、記憶部104は、機能的に、グルーピング情報記憶部206と、権限情報記憶部207と、ユーザ識別情報記憶部208と、転送データ記憶部209と、を含む。図2に示す各機能は、記憶部104に記憶されたプログラムが、制御部101により実行されることによって実現される。
抽出部201は、第1ネットワーク110及び前記第2ネットワーク111に接続された複数の第1装置112及び第2装置113のうち、予め設定された第1装置112及び第2装置113を抽出する。具体的には、例えば、図3に示すように、第1ネットワーク110に情報処理装置100、第1PC301(Personal Computer)、スキャナ302、第1サーバ303、及び、第2PC304が接続され、第2ネットワーク111に情報処理装置100、プリンタ305、ルータ306、第2サーバ307、及び、第3PC308が接続されている場合について説明する。また、図4に示すように、後述するグルーピング情報記憶部に、第1ネットワーク110と関連付けて、第1PC301を表す「PC1」、第1サーバ303を表す「サーバ1」、及びスキャナ302を表す「スキャナ1」という装置識別情報が含まれ、第2ネットワーク111と関連付けて、それぞれ第3PC308を表す「PC3」、プリンタ305を表す「プリンタ1」、及びルータ306を表す「ルータ1」という装置識別情報が含まれているものとする。
この場合、抽出部201は、第1ネットワーク110に接続された第1装置112のうち、グルーピング情報に含まれる「PC1」、「サーバ1」「スキャナ1」という装置識別情報を抽出する。また、抽出部201は、第2ネットワーク111に接続された第2装置113のうち、グルーピング情報に含まれる「PC3」、「プリンタ1」「ルータ1」という装置識別情報を抽出する。
なお、上記において、グルーピング情報に含まれる各装置識別情報は、ユーザが予め設定する構成について説明したが、抽出部201がグルーピングする第1装置112及びまたは第2装置113を検索する構成としてもよい。具体的には、例えば、情報処理装置100がSNMP(Simple Network Management Protocol)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、Bonjour等を用いて、第1ネットワーク110に接続された第1装置112に対してブロードキャスト、マルチキャスト、または、ユニキャストを行う。そして、抽出部201が、プリント、スキャンやFax等の予め定められた機能を有する第1装置112を表す装置識別情報を検索する構成としてもよい。また、当該検索を行うタイミングとして、情報処理装置100が起動された時や、情報処理装置100が有する機能を実行する時、または、ネットワークに接続された時に、抽出部201が、第1装置112を検索する構成としてもよい。
第1取得部202は、第1ネットワーク110を介して、第1ネットワーク110においてユーザを一意に識別する第1ユーザ識別情報と、転送データと、を第1装置112から取得する。ここで、第1ユーザ識別情報は、データを送信するユーザを表す識別情報である。具体的には、例えば、「fx001」という識別情報と、印刷したいデータが指定された場合、第1取得部202は、第1ネットワーク110を介して、「fx001」というユーザ識別情報と、当該データを取得する。また、例えば、ユーザが「fx001」という第1ユーザ識別情報を入力してログインしたスキャナ302に紙面をスキャンを実行するよう指示した場合、第1取得部202は、第1ネットワーク110を介して、「fx001」という第1ユーザ識別情報とともに当該スキャンされたデータを取得する。
なお、第1取得部202は、第1ユーザ識別情報及び転送データに加えて、転送データが送信された第2装置113において行われる処理の内容を表す要求処理情報を取得してもよい。具体的には、例えば、転送データの転送先の第2装置113がプリンタ305である場合、第1取得部202は、印刷した紙面に穴あけ処理を行う旨を表す要求処理情報を取得してもよいし、印刷した紙面のステープル処理を行う旨を表す要求処理情報を取得してもよい。
また、第1取得部202は、ユーザが操作を行った第1装置112から他の第1装置112を経由して、第1ユーザ識別情報及び転送データを取得する構成としてもよい。具体的には、例えば、「fx001」という第1ユーザ識別情報と、印刷したいデータが指定された場合、まず、第1PC301は第1サーバ303へ「fx001」という第1ユーザ識別情報及び当該データを送信する。その後、情報処理装置100は、上記のような方法を用いて、「fx001」という第1ユーザ識別情報と、当該データが保存された第1サーバ303を検索し、第1サーバ303から「fx001」という第1ユーザ識別情報と、当該データを取得する構成としてもよい。
第2取得部203は、第2ネットワーク111を介して、転送データを要求する旨を表す要求信号と、第2ネットワーク111においてユーザを一意に識別する第2ユーザ識別情報と、を第2装置113から取得する。具体的には、例えば、ユーザが印刷したいデータを指定する操作を行うことによって、第3PC308は、「fx001」という第2ユーザ識別情報と、印刷したいデータを要求する信号を情報処理装置100に送信する。この場合、第2取得部203は、第2ネットワーク111を介して、「fx001」という第2ユーザ識別情報とともに当該要求信号を取得する。また、例えば、ユーザがプリンタ305に「fx001」という第2ユーザ識別情報を用いてログインし、当該プリンタ305で印刷するデータを情報処理装置100に要求する信号を送信した場合、第2取得部203は、第2ネットワーク111を介して、「fx001」という第2ユーザ識別情報と、当該要求信号を取得する。
なお、第2取得部203は、第2ユーザ識別情報及び要求信号に加えて、第2装置113が有する機能の内容を表す機能情報を取得してもよい。具体的には、例えば、第2装置113がプリンタ305である場合、第2取得部203は、印刷した紙面に穴あけ処理を行う旨を表す機能情報を取得してもよいし、印刷した紙面のステープル処理を行う旨を表す機能情報を取得してもよい。
判定部204は、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報とが互いに関連づけられているか否かを判定する。具体的には、例えば、ユーザ識別情報記憶部208が、図5に示すような情報を記憶している場合について説明する。図5の3行目に示すように、ユーザ識別情報記憶部208は、「fx001」という第1ユーザ識別情報と、「fx002」という第2ユーザ識別情報が関連付けられた情報を保持している。ここで、第1取得部202が「fx001」という第1ユーザ識別情報を取得し、第2取得部203が「fx002」という第1ユーザ識別情報を取得した場合、判定部204は、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報とが互いに関連づけられていると判定する。なお、ユーザ識別情報記憶部208が記憶する第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報は同じであってもよい。具体的には、例えば図5の2行目に示すように、「fx001」という第1ユーザ識別情報と、「fx001」という第2ユーザ識別情報が関連付けられていてもよい。
また、判定部204は、権限情報に基づいて、第1又は第2ユーザ識別情報の示すユーザが、第1装置112または第2装置113が有する機能を実行する権限があるか否かを判定してもよい。例えば、判定部は、第1又は第2ユーザ識別情報の示すユーザが、第1装置112または第2装置113において、カラー印刷や両面印刷を実行する権限があるか否かを表す権限情報に基づいて判定してもよい。また、第1装置112または第2装置113において、印刷される紙面の枚数が複数である場合に、判定部は、第1又は第2ユーザ識別情報の示すユーザが、予め定められた枚数以上の印刷を指示する権限があるか否かを表す権限情報に基づいて判定してもよい。
なお、判定部204は、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報が関連付けられている場合であって、第1ユーザ識別情報に関連付けられた権限情報と、第2ユーザ識別情報と関連付けられた権限情報が異なる場合には、第1または第2ユーザ識別情報のうち、権限を有するユーザ識別情報を優先して上記判定を行ってもよい。具体的には、例えば、「fx001」という第1ユーザ識別情報と関連付けて、カラー印刷及び両面印刷が許可されておらず、「fx002」という第2ユーザ識別情報と関連付けて、カラー印刷及び両面印刷が許可されている場合について説明する。また、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報は関連付けられているものとして説明する。
この場合において、第1取得部202が「fx001」という第1ユーザ識別情報を取得し、第2取得部203が「fx002」という第2ユーザ識別情報を取得すると、判定部204は、送信されるデータに関して、カラー印刷及び両面印刷を有効とする、と判定するようにしてもよい。すなわち、第1ネットワーク110側から、カラー印刷及び両面印刷が許可されていない第1ユーザ識別情報と転送データが送信されたとしても、転送データを要求する側である第2ネットワーク111から、カラー印刷及び両面印刷が許可された第2ユーザ識別情報を用いて転送データの要求がなされた場合には、判定部204は、データが転送される側のユーザを優先した判定を行う。また、例えば、権限情報に一度の処理で許可される印刷の枚数を制限する情報が含まれており、転送データに含まれる印刷する枚数に関する情報が当該許可された枚数を超える場合には、判定部204は、当該印刷を指示する権限がないと判定してもよい。
また、判定部204は、第1取得部202が要求処理情報を取得し、第2取得部203が機能情報を取得した場合に、転送データの送信先として、第2装置113が適しているか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、要求処理情報がステープル処理を行う旨を表し、機能情報にはステープル処理を表す信号が含まれない場合に、判定部204は、機能情報を送信した第2装置113は、要求処理情報が表す処理を行う第2装置113として不適であると判定してもよい。
送信部205は、第2ユーザ識別情報に対応する第1ユーザ識別情報に関連づけて後述する転送データ記憶部209に記憶される転送データを、第2ネットワーク111を介して第2装置113に送信する。また、送信部205は、ユーザ識別情報記憶部208を参照して、第2ユーザ識別情報に対応する第1ユーザ識別情報を取得する。具体的には、例えば、第1取得部202が「fx001」という第1ユーザ識別情報と、印刷用のデータを取得し、第2取得部203が「fx002」という第2ユーザ識別情報とともに上記要求信号を取得した場合について説明する。また、「fx001」という第1ユーザ識別情報は、「fx002」という第2ユーザ識別情報と関連付けられているとする。
この場合、まず送信部205は、ユーザ識別情報記憶手段を参照して、「fx002」という第2ユーザ識別情報に対応する「fx001」という第1ユーザ識別情報を取得する。そして、送信部205は、「fx001」という第1ユーザ識別情報に関連づけて、転送データ記憶部209に記憶された転送データを、上記要求信号を送信した第2装置113に送信する。
なお、送信部205は、上記要求信号を取得した場合に、要求信号を送信した第2装置113に対して、転送データの一覧情報を送信し、当該一覧情報に基づいて転送データを送信する構成としてもよい。具体的には、上記の例において、情報処理装置100が、「fx001」という第1ユーザ識別情報と関連付けて、印刷用のデータ及びスキャナ302が読み取った読み取りデータが記憶されている場合、送信部205は、まず、要求信号を送信したPCに対して、情報処理装置100が、印刷用のデータ及び読み取りデータを有する旨を送信する。そして、第2取得部203が、PCから印刷用のデータまたは読み取りデータのいずれかを指定する旨の信号を取得すると、送信部205は、当該信号に応じた転送データをPCに送信する構成としてもよい。
また、判定部204が、要求信号を送信した第2装置113が不適であると判定した場合には、送信部205は、要求処理情報を送信した第1装置112に対して、要求信号を送信した第2装置113と異なる第2装置113を推奨する旨の信号を送信してもよい。具体的には、上記例のように、要求処理情報がステープル処理を行う旨を表し、機能情報にはステープル処理を表す信号が含まれない場合には、送信部205は、ステープル処理を行う装置として、当該第2装置113と異なる第2装置113を推奨する旨の信号を送信してもよい。
さらに、判定部204が、要求信号を送信した第2装置113が不適であると判定した場合に、送信部205は、要求処理情報を削除した上で、転送データを送信するようにしてもよい。具体的には、例えば、上記例のような場合において、要求信号を送信した第2装置113はステープル処理を実行できないことから、送信部205は、当該転送データを含むPDL(Page Description Language)データから、要求処理情報を削除した上で送信するようにしてもよい。
また、上記の場合において、送信部205は、要求処理情報を変更または書き換えた上で、転送データを送信するようにしてもよい。具体的には、上記例では、第1取得部202の取得した転送データを情報処理装置100が一旦記憶した上で、送信部205は、第1ユーザ識別情報が表す第1装置112に対して、要求処理情報の書き換えを許可するか否かを問い合わせる旨の信号を送信するようにしてもよい。そして、情報処理装置100が当該第1装置112から要求処理情報の書き換えを許可する旨の応答信号を取得した場合に、送信部205は、当該応答信号に応じてPDLデータまたは印刷設定を変更した上で、転送データを送信するようにしてもよい。
グルーピング情報記憶部206は、上記で説明したようなグルーピング情報を記憶する。例えば、グルーピング情報記憶部206は、図4に示すようなグルーピング情報を記憶する。権限情報記憶部207は、上記で説明したような権限情報を記憶する。ユーザ識別情報記憶部208は、上記で説明したようなユーザ識別情報を記憶する。例えば、ユーザ識別情報記憶部208は、図5に示すようなユーザ識別情報を記憶する。転送データ記憶部209は、第1ユーザ識別情報に関連づけて転送データを記憶する。具体的には、例えば、第1取得部202が、第1ユーザ識別情報と転送データとを連続して取得した場合に、転送データ記憶部209は、第1ユーザ識別情報に関連づけて転送データを記憶する。また、例えば、第1取得部202が、予め関連付けられた第1ユーザ識別情報と転送データを取得した場合には、転送データ記憶部209は、当該第1ユーザ識別情報に関連づけて転送データを記憶する。なお、グルーピング情報記憶部206、権限情報記憶部207、ユーザ識別情報記憶部208、及び、転送データ記憶部209は、それぞれ、情報処理装置100の外部にある構成としてもよい。
[3−1.情報処理装置及び外部装置において行われる印刷処理]
続いて、情報処理装置100、第1装置112、及び第2装置113が行う印刷処理について説明する。図6は、第1ネットワーク110に接続された第1PC301から送信された転送データが、情報処理装置100を介して、第2ネットワーク111に接続されたプリンタ305において印刷される処理を示すフローチャートである。制御部101は、記憶部104に記憶されたプログラムに従って、図6に示す処理を実行する。なお、図6に示す処理を実行する前提として、第1ネットワーク110及び第2ネットワーク111には図3で示すようなデバイスが接続され、情報処理装置100が図4に示すようなグルーピング情報及び図5に示すユーザ識別情報を有するものとする。また、第1PC301は、予め印刷されるデータを保持しているものとする。
まず、第1PC301は、第1ユーザ識別情報と、印刷用データを取得する(S601)。具体的には、例えば、ユーザが、第1PC301に対して、第1ユーザ識別情報及び送信するデータを指定することによって、第1PC301は、第1ユーザ識別情報を取得する。
次に、第1PC301は、情報処理装置100に対して、第1ユーザ識別情報と、印刷するデータを送信する(S602)。具体的には、例えば、第1PC301は、第1ネットワーク110を介して、情報処理装置100に対して第1ユーザ識別情報と、印刷用データを送信する。なお、ここで第1PC301は、第1ユーザ識別情報のみを情報処理装置100に対して送信し、印刷用データを第1ネットワーク110に接続されたサーバ等に送信するようにしてもよい。この場合、情報処理装置100は、S609のステップの前に、印刷用データを当該サーバから取得する。
次に、情報処理装置100は、S602において第1PC301から送信された第1ユーザ識別情報と、印刷用データを関連付けて記憶する(S603)。なお、S603において、情報処理装置100は、上記情報とともに、情報処理装置100が、第1ネットワーク110と第2ネットワーク111の間で行っているデータの中継状況に関するログ情報を記憶するようにしてもよい。
続いて、プリンタは、第2ユーザ識別情報を取得する(S604)。具体的には、例えば、ユーザが、プリンタ305に対して第2ユーザ識別情報を入力してログインすることによって、プリンタ305は、第2ユーザ識別情報を取得する。また、プリンタ305は、ログインしたユーザの操作によって、印刷を指示する旨の信号を取得する(S605)。そして、プリンタは、当該第2ユーザ識別情報と要求信号と、を情報処理装置100に対して送信する(S606)。
次に、情報処理装置100は、転送データを送信するか否かを判定する(S607)。具体的には、例えば、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報が関連付けられている場合に、情報処理装置100は、転送データを送信すると判定する。情報処理装置100が転送データを送信しないと判定した場合にはS608へ進み、情報処理装置100が転送データを送信すると判定した場合にはS609へ進む。
なお、S602において、転送データが情報処理装置100と異なるサーバ等に送信された場合には、情報処理装置100は、S607において認証がされた後、サーバ等から転送データを取得するようにしてもよい。具体的には、例えば、情報処理装置100は、第1ネットワーク110に接続された第1装置112のうち、図4に示すグルーピング情報に含まれる第1装置112に対して、転送データを保持するか否かを問い合わせ、該当する第1装置112から転送データを取得するようにしてもよい。
S607において、情報処理装置100が転送データを送信しないと判定した場合には、情報処理装置100は、第1PC301及びまたはプリンタ305に対してエラーを通知する(S608)。具体的には、例えば、情報処理装置100は、第1PC301に対して、データを転送することができない旨の信号を送信し、第1PC301にその旨が表示される。この場合、情報処理装置100は図6に示す処理を終了する。
一方、S607において、情報処理装置100が転送データを送信すると判定した場合には、情報処理装置100は、情報処理装置100が保持する転送データのうち、第2ユーザ識別情報と関連付けられた転送データのリストをプリンタ305に送信する(S609)。具体的には、上記の例では、転送データは1件のみである。そのため、情報処理装置100は、S603において記憶された第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報が関連付けられている場合に、転送データに含まれる1件のみを表すリスト情報を、情報処理装置100に送信する。なお、情報処理装置100が保持する転送データが複数である場合には、情報処理装置100は、転送データ毎に、各第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報が同じであるか判定し、同じと判定された第1ユーザ識別情報と関連付けられた複数の転送データを表すリスト情報を、情報処理装置100に送信する。
次に、プリンタ305は、S609において送信された転送データのリスト情報に基づいて、転送データのリストを表示する(S610)。そして、ユーザによって、表示された転送データのリストから印刷する転送データが選択されると、プリンタ305は、選択された転送データを表す信号を情報処理装置100に送信する(S611)。
情報処理装置100は、選択された転送データを表す信号を取得すると、当該信号に応じた転送データをプリンタ305に送信する(S612)。具体的には、上記例では、情報処理装置100は、S603において保持した転送データをプリンタ305に対して送信する。
そして、情報処理装置100から転送データを取得したプリンタ305は、当該転送データについて、印刷の処理を実行する(S613)。
上記のように、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報が関連付けられているか否かに基づいて、第1ネットワーク110に接続された第1PC301が保持するデータは、情報処理装置100を介して、第2ネットワーク111に接続されたプリンタ305へ送信され、印刷される。
なお、本実施形態は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、既に割り当てられた通信インタフェースは2つ以上であってもよい。また、上記例においては、情報処理装置100が、第1ネットワーク110と第2ネットワーク111の間で行っている転送データの中継状況に関するログ情報を記憶する実施例について説明したが、情報処理装置100が当該転送データのイメージログを記憶するようにしてもよい。イメージログが記憶されることにより、データの転送が完了した後に、情報処理装置100の管理者によって、どのようなデータが転送されたかが認識される。
[3−2.情報処理装置及び外部装置において行われるスキャン処理]
続いて、情報処理装置100及び第1装置112が行うスキャン処理について説明する。図7は、第1ネットワーク110に接続されたスキャナ302においてスキャンされたデータが、情報処理装置100を介して、第2ネットワーク111に接続された第3PC308に転送される処理を示すフローチャートである。制御部101は、記憶部104に記憶されたプログラムに従って、図7に示す処理を実行する。なお、図7に示す処理を実行する前提として、第1ネットワーク110及び第2ネットワーク111には図3で示すような第1装置112が接続され、情報処理装置100が図4に示すようなグルーピング情報及び図5に示すユーザ識別情報を有するものとする。
まず、スキャナ302は、転送データを取得する。具体的には、例えば、ユーザの操作によって、スキャナ302は紙面のスキャンを実行し、読み取ったデータを取得する(S701)。続いて、スキャナ302は、第1ユーザ識別情報を取得する(S702)。具体的には、例えば、ユーザが、スキャナ302に対してログインする際に第1ユーザ識別情報を入力することによって、スキャナ302は、第1ユーザ識別情報を取得する。
次に、スキャナ302は、情報処理装置100に対して、第1ユーザ識別情報と転送データを送信する。具体的には、例えば、スキャナ302は、第1ネットワーク110を介して、情報処理装置100に対して、S701及びS702において取得した第1ユーザ識別情報と、スキャンしたデータを送信する(S703)。そして、情報処理装置100は、S703においてスキャナ302から送信された第1ユーザ識別情報と、スキャンデータを関連付けて記憶する(S704)。
次に、第3PC308は、第2ユーザ識別情報と要求信号を取得する(S705)。具体的には、例えば、ユーザが第3PC308にログインする際に、第2ユーザ識別情報及びパスワードを入力することによって、第3PC308は、第2ユーザ識別情報及びパスワードを取得する。また、第3PC308は、ログインしたユーザがスキャナ302でスキャンしたデータを要求する旨の操作を行うことによって、要求信号を取得する。そして、第3PC308は、当該第2ユーザ識別情報と要求信号を情報処理装置100に対して送信する(S706)。
次に、情報処理装置100は、転送データを送信するか否かを判定する(S707)。具体的には、例えば、第1ユーザ識別情報が、第2ユーザ識別情報と関連付けられている場合に、情報処理装置100は、転送データを送信すると判定する。情報処理装置100が転送データを送信しないと判定した場合にはS708へ進み、情報処理装置100が転送データを送信すると判定した場合にはS709へ進む。
S707において、情報処理装置100が転送データを送信しないと判定した場合には、情報処理装置100は、第3PC308に対してエラーを通知する(S708)。具体的には、例えば、情報処理装置100は、第3PC308に対して、スキャンデータを送信できない旨の信号を送信し、第3PC308にその旨が表示される。なお、情報処理装置100は、スキャナ302に対して、同様の旨を通知してもよい。この場合、情報処理装置100は図7に示す処理を終了する。
一方、S707において、情報処理装置100が転送データを送信すると判定した場合には、情報処理装置100は、第3PC308に対して、転送データのリスト情報やデータ送信等の処理を行う(S709乃至S712)。なお、S709からS712における各ステップの動作は、SS609からS612における各ステップの動作と同様であるため説明を省略する。
上記のように、第1ユーザ識別情報と第2ユーザ識別情報が関連付けられているか否かに基づいて、第1ネットワーク110に接続されたスキャナ302が読取を行ったデータは、情報処理装置100を介して、第1ネットワーク110と分離された第2ネットワーク111に接続された第3PC308に送信される。なお、本実施形態は上記の実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記と同様に、既に割り当てられた通信インタフェースは2つ以上であってもよい。
本発明は、上記の実施例または変形例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。情報処理装置100の構成やフローチャートは一例であって、これに限定されるものではない。上記の実施例または変形例で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成する構成で置き換えてもよい。
例えば、情報処理装置100が、スキャナやプリンタ等の機能を有する構成としていてもよい。具体的には、判定部204が、要求信号を送信した第2装置113が不適であると判定した場合に、情報処理装置100自身が、転送データについて、印刷の処理を行ってもよい。
100 情報処理装置、101 制御部、102 表示部、103 入力部、104 記憶部、105 読取部、106 出力部、107 通信部、108 第1通信インタフェース、109 第2通信インタフェース、110 第1ネットワーク、111 第2ネットワーク、112 第1装置、113 第2装置、201 抽出部、202 第1取得部、203 第2取得部、204 判定部、205 送信部、206 グルーピング情報記憶部、207 権限情報記憶部、208 ユーザ識別情報記憶部、209 転送データ記憶部、301 第1PC、302 スキャナ、303 第1サーバ、304 第2PC、305 プリンタ、306 ルータ、307 第2サーバ、308 第3PC。

Claims (6)

  1. 第1ネットワークと接続する第1通信インタフェースと、
    前記第1ネットワークと分離された第2ネットワークと接続する第2通信インタフェースと、
    前記第1ネットワークを介して、前記第1ネットワークにおいてユーザを一意に識別する第1ユーザ識別情報と、転送データと、を第1装置から取得する第1取得手段と、
    前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データを記憶する転送データ記憶手段と、
    前記第2ネットワークを介して、前記転送データを要求する旨を表す要求信号と、前記第2ネットワークにおいて前記ユーザを一意に識別する第2ユーザ識別情報と、を第2装置から取得する第2取得手段と、
    前記第2ユーザ識別情報に対応する前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データ記憶手段に記憶される前記転送データを、前記第2ネットワークを介して前記第2装置に送信する送信手段と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ユーザに対応する前記第1ユーザ識別情報と前記第2ユーザ識別情報とを互いに関連づけて記憶するユーザ識別情報記憶手段をさらに含み、
    前記送信手段は、前記ユーザ識別情報記憶手段を参照して、前記第2ユーザ識別情報に対応する前記第1ユーザ識別情報を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1取得手段は、媒体の表面に表された画像または文字情報を読み取られた前記転送データを取得する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1取得手段は、第2ネットワークと接続された外部装置において印刷される前記転送データを取得する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置は、さらに、前記第1及び前記第2ネットワークに接続された複数の装置を識別する装置識別情報のうち、予め設定された前記装置識別情報を抽出する抽出手段を有し、
    前記第1及び第2取得手段は、それぞれ、前記抽出手段が抽出した前記装置識別情報が表す装置との間でのみ前記転送データの取得及び送信を行う、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 第1ネットワークと接続する第1通信インタフェース、
    前記第1ネットワークと分離された第2ネットワークと接続する第2通信インタフェース、
    前記第1ネットワークを介して、前記第1ネットワークにおいてユーザを一意に識別する第1ユーザ識別情報と、転送データと、を第1装置から取得する第1取得手段、
    前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データを記憶する転送データ記憶手段、
    前記第2ネットワークを介して、前記転送データを要求する旨を表す要求信号と、前記第2ネットワークにおいて前記ユーザを一意に識別する第2ユーザ識別情報と、を第2装置から取得する第2取得手段、
    前記第2ユーザ識別情報に対応する前記第1ユーザ識別情報に関連づけて前記転送データ記憶手段に記憶される前記転送データを、前記第2ネットワークを介して前記第2装置に送信する送信手段、
    としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
JP2014228904A 2014-11-11 2014-11-11 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6413669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228904A JP6413669B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228904A JP6413669B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091500A true JP2016091500A (ja) 2016-05-23
JP6413669B2 JP6413669B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56016283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228904A Active JP6413669B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413669B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185474A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置
JP2003122715A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2004247952A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理システム
JP2008021150A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toppan Forms Co Ltd 機密印刷システム、その方法、プリンタサーバ、認証サーバ、および、それらのプログラム
JP2013084080A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Ricoh Co Ltd サーバ装置、印刷制御プログラム、及び印刷制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185474A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置
JP2003122715A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Canon Inc 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体
JP2004247952A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理システム
JP2008021150A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toppan Forms Co Ltd 機密印刷システム、その方法、プリンタサーバ、認証サーバ、および、それらのプログラム
JP2013084080A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Ricoh Co Ltd サーバ装置、印刷制御プログラム、及び印刷制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413669B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9706065B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
US9942443B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
KR20110119543A (ko) 화상송신장치 및 화상송신장치에 있어서의 인증 방법
JP2014149666A (ja) 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
CN103973935A (zh) 图像处理装置以及方法、信息处理终端以及方法
WO2015151526A1 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
JP2013020303A (ja) 外部装置と通信可能な画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
US9454718B2 (en) Printer, print control device, print system, printing method, and computer-readable medium for providing specific print setting information
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
US20150350204A1 (en) Cloud-based device authentication
JP2016134901A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2010055609A (ja) 複合機、機械処理可能なジョブ操作の方法、及び媒体
JP2016153985A (ja) 印刷システム、印刷機器検索プログラム、印刷機器制御プログラム、および記録媒体
JP2016115198A (ja) 印刷システム、印刷出力装置、およびプログラム
US20130107314A1 (en) Methods and apparatus for cloud printing
JP6327030B2 (ja) 画像形成装置、システムおよびプログラム
JP6413669B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7191189B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN105049666A (zh) 图像形成系统及用户间协作方法
JP5807713B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012203915A (ja) 印刷システム、印刷管理装置、および印刷装置
JP4534556B2 (ja) サービス提供システム
JP2007125777A (ja) 画像入出力システム
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350