JP2003121871A - 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置 - Google Patents

液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置

Info

Publication number
JP2003121871A
JP2003121871A JP2001322264A JP2001322264A JP2003121871A JP 2003121871 A JP2003121871 A JP 2003121871A JP 2001322264 A JP2001322264 A JP 2001322264A JP 2001322264 A JP2001322264 A JP 2001322264A JP 2003121871 A JP2003121871 A JP 2003121871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
circuit
liquid crystal
pixel
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001322264A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Toyosawa
昇 豊澤
Yoshiharu Nakajima
義晴 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001322264A priority Critical patent/JP2003121871A/ja
Publication of JP2003121871A publication Critical patent/JP2003121871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検査用配線が腐蝕あるいは外的要因などによ
って断線すると、回路部分側の検査用配線の電位が不定
となるため、通常の表示駆動時にその回路部分が外部か
らの飛び込み電位の影響を受けて誤動作を起こす。 【解決手段】 検査用配線33上における検査信号入力
用スイッチ回路15の入力部近傍と正電源VDDとの間
にプルアップ抵抗33を接続する。これにより、腐蝕あ
るいは外的要因などによって検査用配線33に断線が生
じたとしても、プルアップ抵抗33の作用によって、検
査信号入力用スイッチ回路15側の検査用配線33の電
位をVDDレベルに確定するようにし、検査信号入力用
スイッチ回路15の誤動作を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びこれを用いた携帯端末装置に関し、特に回路動作の検
査を行う検査モードを備えた液晶表示装置およびこれを
出力表示部として用いた携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、電界の有無によって液
晶の分子配列形態を変え、光の透過/遮断の制御を行う
ことによって画像表示を行うものであり、原理的に、駆
動するための電力をあまり必要とせず、消費電力が少な
くて済む低消費電力の表示デバイスであることから、特
にバッテリを主電源とする携帯電話機やPDA(Person
al Digital Assistants)等の携帯端末装置の出力表示部
として広く用いられている。
【0003】液晶表示装置において、画素が行列状に配
列されてなる液晶表示パネルは、各画素の回路部分が形
成された第1の基板と、カラーフィルタや対向電極など
が形成された第2の基板とが貼り合わされ、これら2枚
の基板間に液晶材料が封入された構造となっている。そ
して、貼り合わされた2枚の基板間から液晶材料が流れ
出ないようにするために、2枚の基板の周縁部にはエポ
キシ系の絶縁物からなるシール材が介在している。
【0004】ところで、画素部の各画素を駆動するため
の駆動回路を、画素部と同一の基板(液晶表示パネル)
上に一体的に形成してなるいわゆる駆動回路一体型液晶
表示装置には、一般的に、各回路部分の回路動作の検査
に使用する検査モード用入力端子が備えられている。こ
の検査モードにおいては、特定の環境下、例えば温度6
0度、湿度90%の環境下で液晶表示装置を連続駆動す
ることによって回路動作の確認が行われる。
【0005】この駆動回路一体型液晶表示装置の場合に
は、液晶表示パネルの一端にパッド部が配置され、画素
部の周辺部には各種の回路部分が配置されるレイアウト
構成が採られることから、パッド部における上記検査モ
ード用入力端子と検査対象の回路部分との間を電気的に
接続する検査用配線については、各種の回路部分の外側
を引き回して配線せざるを得ないことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、検査モー
ド用入力端子と検査対象の回路部分との間を電気的に接
続する検査用配線を、各種の回路部分の外側を引き回す
ようにすると、当該配線が上記シール材の近傍を通る箇
所も生じる。検査用配線がシール材の近傍に存在した場
合には、シール材を伝わって液晶表示パネル内に水分が
浸入すると、その影響による腐蝕によって配線が断線す
る場合がある。また、腐蝕に限らず、配線が液晶表示パ
ネルの端部に近い部位に存在すると、外的要因によって
直接断線に至る危険性もある。
【0007】上述したように、検査モード用入力端子を
備えた液晶表示装置において、当該検査モード用入力端
子と検査対象の回路部分との間を接続する検査用配線
が、腐蝕あるいは外的要因などによって断線した場合に
は、回路部分側の検査用配線の電位が不定となるため、
通常の表示駆動時にその回路部分が外部からの飛び込み
電位の影響を受けて誤動作を起こす可能性があり、液晶
表示装置の信頼性を低下させる一因となる。極端な場合
には、単なる検査用配線の断線であるにも拘わらず、液
晶表示装置の故障として処理されることになる。
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、検査用配線の断線に
起因する回路の誤動作を防止し、信頼性の向上を可能と
した液晶表示装置およびこれを出力表示部として用いた
携帯端末装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は、複数の画素が基板上に行列状に配列されてなる画
素部と、この画素部と同一の基板上に形成され、当該画
素部の各画素を駆動する駆動回路と、この駆動回路のう
ちの検査対象回路と検査モード用入力端子との間を電気
的に接続する検査用配線と、検査用配線上の検査対象回
路の近傍と所定電位点との間に接続されたプルアップ素
子またはプルダウン素子とを備えた構成となっている。
【0010】上記構成の液晶表示装置または当該液晶表
示装置を出力表示部として用いた携帯端末装置におい
て、検査用配線上の検査対象回路の近傍と所定電位点と
の間にプルアップ素子またはプルダウン素子が接続され
ていることで、検査用配線の途中で例えば腐蝕などによ
って断線が生じたとしても、検査対象回路側の配線の電
位が不定となることはない。したがって、通常の表示駆
動時に、検査用配線の断線に起因して検査対象回路が誤
動作し、表示画像に悪影響を及ぼすことはない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係る液晶表示装置の全体構成の概略を示すブ
ロック図である。
【0012】図1から明らかなように、本実施形態に係
る液晶表示装置は、液晶セル部を含む画素回路が行列状
に配列されてなる画素部11と、この画素部11の各画
素回路を行単位で選択駆動する第一,第二垂直駆動回路
12,13と、これら垂直駆動回路12,13によって
選択駆動された行の画素回路に対して列単位で画像信号
を供給する信号入力用スイッチ回路14と、画素部11
の各画素に対して検査信号を供給する検査信号入力用ス
イッチ回路15とを有する構成となっている。なお、画
素部11には、n行m列の画素配列に対して、n本の走
査線16−1〜16−nおよびm本の信号線17−1〜
17−mがマトリクス状に配線され、その交差部分に画
素回路が配置されている。
【0013】ここで、第一,第二垂直駆動回路12,1
3、信号入力用スイッチ回路14および検査信号入力用
スイッチ回路15を含む駆動回路は、画素部11が形成
された基板(以下、液晶表示パネルと称す)18上に一
体的に形成された駆動回路一体型の構成となっている。
具体的には、第一,第二垂直駆動回路12,13は画素
部11の左右両側に分けて配置されている。また、信号
入力用スイッチ回路14は画素部の例えば下側に配置さ
れ、これに対して検査信号入力用スイッチ回路15が画
素部11の上側に配置されている。
【0014】信号入力用スイッチ回路14は、通常の表
示駆動の際に、画素部11の各画素に対して画像信号を
供給するのに用いられる。この信号入力用スイッチ回路
14には、例えば液晶表示パネル19の外部に設けられ
たドライバIC19からパッド部20を介して画像信号
が入力される。検査信号入力用スイッチ回路15は、本
液晶表示装置の回路動作を検査する際に、画素部11の
各画素に対して検査信号(例えば、特定の色信号)を供
給するのに用いられる。この検査信号入力用スイッチ回
路15の詳細については後述する。
【0015】液晶表示パネル18は、各画素回路のスイ
ッチング素子である例えば薄膜トランジスタ(Thin Film
Transistor;TFT)が形成されたTFT基板と、カラ
ーフィルタや対向電極などが形成された対向基板とが貼
り合わされ、これら基板間に液晶材料が封入された構造
となっている。そして、画素部11において、第一,第
二垂直駆動回路12,13による行単位での各画素回路
のTFTのスイッチング制御と、信号入力用スイッチ回
路14から信号線17−1〜17−mを通して供給され
る画像信号に基づく電圧印加によって液晶の配向を制御
し、光の透過率を変えることによって画像表示が行われ
る。
【0016】ここで、本実施形態に係る液晶表示装置に
おいては、パネル外部のドライバIC19から画素部1
1に対して、通常表示用のアナログ画像信号と、静止画
表示用のデジタル画像データとが適宜、パッド部20、
信号入力用スイッチ回路14および信号線17−1〜1
7−mを通して入力されるようになっている。
【0017】図2は、i行i列目の画素回路の構成の一
例を示す回路図である。当該画素回路は、液晶セル2
1、保持容量22、画素選択用スイッチ23、データ書
き込み用スイッチ24、メモリ回路25、データ読み出
し用バッファ26およびデータ読み出し用スイッチ27
を有する構成となっている。
【0018】液晶セル21および保持容量22はその各
一端が共通接続されて液晶セル部を構成している。液晶
セル21の他端にはコモン電圧VCOMが印加され、保
持容量22の他端には1H(または、1F)ごとに極性
が反転する電位Csが印加される。画素選択用スイッチ
23は、その一端が信号線17−iに、その他端が液晶
セル21および保持容量22の各一端にそれぞれ接続さ
れ、走査線16−iを介して与えられる走査信号GAT
Eによって駆動されることで、液晶セル部に対するアナ
ログ画像信号の書き込みを行う。
【0019】データ書き込み用スイッチ24は、その一
端が信号線17−iに、その他端がメモリ回路25の入
力端にそれぞれ接続されており、データ書き込み制御線
28−iを介して与えられる書き込み制御信号dwGA
TEによって駆動されることで、メモリ回路25に対す
るデジタル画像データの書き込みを行う。メモリ回路2
5に書き込まれたデジタル画像データは、読み出し用バ
ッファ26を通して読み出される。
【0020】データ読み出し用スイッチ27は、その一
端が読み出し用バッファ26の出力端に、その他端が液
晶セル21および保持容量22の各一端にそれぞれ接続
されており、データ読み出し制御線29−iを介して与
えられるデータ読み出し制御信号drGATEによって
駆動されることで、読み出し用バッファ26を通してメ
モリ回路25から読み出されたデジタル画像データの液
晶セル部への書き込みを行う。なお、メモリ回路25に
は、電源制御線30−iを介して電源電圧VCCMEM
が供給される。
【0021】画素部11の各画素(画素回路)を行単位
で選択駆動する垂直駆動系は、図1から明らかなよう
に、第一垂直駆動回路12と第二垂直駆動回路13とに
分けられている。そして、これら垂直駆動回路12,1
3は、図2の画素回路が有する4本の配線、即ち走査線
16−i、データ書き込み制御線28−i、データ読み
出し制御線29−iおよび電源制御線30−iの駆動を
2本ずつ担っている。具体的には、第一垂直駆動回路1
2が走査線16−iおよびデータ読み出し制御線29−
iの駆動を担い、第二垂直駆動回路13がデータ書き込
み制御線28−iおよび電源制御線30−iの駆動を担
っている。
【0022】次に、検査モードで使用される検査信号入
力用スイッチ回路15について説明する。この検査信号
入力用スイッチ回路15を用いた検査モードでは、一例
として、画素部11の各画素に対して特定の色信号を検
査信号として書き込み、その際に特定の色が正常に表示
されているか否かを確認することによって画素部11の
各画素の検査が行われる。
【0023】特に、図3から明らかなように、検査信号
入力用スイッチ回路15には検査モード時に、検査用パ
ッド31および信号用配線32を介して検査信号が入力
されるとともに、検査信号入力用スイッチ回路15内の
各スイッチをON(閉)させるための制御信号が、パッ
ド部20中の検査モード用入力端子20Aおよび検査用
配線33を通して入力される。ここで、制御信号として
は、例えばVSS(負電源電圧)レベルの信号が用いら
れる。
【0024】すなわち、検査モード時には、VSSレベ
ルの制御信号が与えられることで、検査信号入力用スイ
ッチ回路15内の各スイッチがONとなって、外部から
供給される検査信号(特定の色信号)を画素部11の各
画素に書き込む。このとき、特定の色が正常に表示され
ているか否かを確認することによって画素部11の検査
が行われる。一方、通常の表示駆動の際には、上記制御
信号としてVDD(正電源電圧)レベルの制御信号が与
えられることで、検査信号入力用スイッチ回路15内の
各スイッチが全てOFF状態となる。これにより、信号
入力用スイッチ回路14を介して入力される画像信号に
基づく表示駆動が可能となる。
【0025】また、図3から明らかなように、検査用配
線33上における検査信号入力用スイッチ回路15の入
力部近傍と所定電位点、例えば正電源VDDとの間には
プルアップ抵抗33が接続されている。以下に、このプ
ルアップ抵抗34の作用について具体的に説明する。
【0026】駆動回路一体型液晶表示装置においては、
画素部11の周辺部には各種の回路部分(本例では、第
一,第二垂直駆動回路12,13、信号入力用スイッチ
回路14および検査信号入力用スイッチ回路15など)
が配置されるレイアウト構成が採られることから、パッ
ド部20における検査モード用入力端子20Aと検査対
象の回路部分(本例では、検査信号入力用スイッチ回路
15)との間を電気的に接続する検査用配線33につい
ては、各種の回路部分の外側を引き回して配線せざるを
得ない。
【0027】このとき、特に第一,第二垂直駆動回路1
2,13が配置される画素部11の左右の領域、本例の
場合には、図4から明らかなように、第二垂直駆動回路
13が配置される右側の額縁領域(図中、A部)におい
て検査用配線33が液晶表示パネル18のシール材35
の近傍を通ることになる。なお、シール材35は、液晶
表示パネル18の2枚の基板を貼り合わせ、液晶材料が
流れ出るのを阻止する作用をなすものである。
【0028】従来技術の課題説明の際にも述べたよう
に、検査用配線33がシール材35の近傍に存在する
と、シール材35を伝わって液晶表示パネル18内に水
分が浸入した場合には、その影響による腐蝕によって検
査用配線33が断線する懸念がある。また、腐蝕に限ら
ず、配線が液晶表示パネル18の端部に近い部位に存在
すると、外的要因によって直接断線に至る危険性もあ
る。
【0029】ここで、検査信号入力用スイッチ回路15
は検査用配線33を通して、検査モード時にはVSSレ
ベルの制御信号が与えられることによって全スイッチが
ON状態となり、通常表示時にはVDDレベルの制御信
号が与えられるこれとによって全スイッチがOFF状態
となる。ところが、上述した理由によって検査用配線3
3に断線が生じた際に、プルアップ抵抗34が存在しな
いと、検査信号入力用スイッチ回路15側の検査用配線
33の電位が不定となる。
【0030】このとき、外部から電位の飛び込みがある
と、その飛び込み電位の影響を受けて検査信号入力用ス
イッチ回路15が誤動作を起こし、通常の表示駆動時
に、信号入力用スイッチ回路14の各スイッチと検査信
号入力用スイッチ回路15の各スイッチとが同時にON
(閉)するという状態が発生する可能性がある。このよ
うに、通常の表示駆動時に、信号入力用スイッチ回路1
4と検査信号入力用スイッチ回路15との各スイッチが
同時にON状態になると、正常な画表示が行われないこ
とになる。
【0031】これに対して、本実施形態に係る液晶表示
装置では、検査用配線33上における検査信号入力用ス
イッチ回路15の入力部近傍と正電源VDDとの間にプ
ルアップ抵抗34を接続した構成を採っていることか
ら、検査用配線33に断線が生じたとしても、プルアッ
プ抵抗34の作用により、検査信号入力用スイッチ回路
15側の検査用配線33の電位がVDDレベルに確定す
るため、検査信号入力用スイッチ回路15の各スイッチ
が確実にOFF状態となる。
【0032】すなわち、腐蝕や外的要因などによって検
査用配線33に断線が生じたとしても、プルアップ抵抗
34の作用により、通常の表示駆動時に検査信号入力用
スイッチ回路15の誤動作を確実に阻止できるため、液
晶表示装置の信頼性を向上できる。なお、各回路部など
の検査は、製品の出荷前に行われるものであることか
ら、検査用配線33に断線が生じても製品上何ら問題と
なることはない。
【0033】なお、上記実施形態では、駆動回路におけ
る検査対象の回路部分として、検査信号入力用スイッチ
回路15を例に採って説明したが、これは一例に過ぎ
ず、検査信号入力用スイッチ回路15に限られるもので
はない。
【0034】また、検査信号入力用スイッチ回路15の
例では、制御信号がVSSレベルでスイッチON、VD
DレベルでスイッチOFFとし、検査用配線33上にお
ける検査信号入力用スイッチ回路15の入力部近傍と正
電源VDDとの間にプルアップ抵抗34を接続するとし
たが、制御信号がVDDレベルでスイッチON、VSS
レベルでスイッチOFFとし、検査用配線33上におけ
る検査信号入力用スイッチ回路15の入力部近傍と負電
源VSSとの間にプルダウン抵抗を接続する構成を採る
ことも可能である。
【0035】図5は、本発明に係る携帯端末装置、例え
ば携帯電話機の構成の概略を示す外観図である。
【0036】本例に係る携帯電話機は、装置筐体51の
前面側に、スピーカ部52、出力表示部53、操作部5
4およびマイク部55を上部側から順に配置された構成
となっている。かかる構成の携帯電話機において、出力
表示部53には液晶表示装置が用いられ、この液晶表示
装置として先述した実施形態に係る液晶表示装置が用い
られる。
【0037】このように、出力表示部53として先述し
た実施形態に係る液晶表示装置、即ち検査用配線に対す
る断線対策を採った液晶表示装置を用いることにより、
検査用配線の断線に起因する検査対象の回路部分の誤動
作を確実に防止できるため、出力表示部33の信頼性の
向上が図れる。
【0038】なお、ここでは、携帯電話機に適用した場
合を例に採って説明したが、これに限られるものではな
く、親子電話の子機やPDAなど携帯端末装置全般に適
用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検査モード用入力端子およびその配線を有する液晶表示
装置において、検査用配線上の検査対象回路の近傍と所
定電位点との間にプルアップ素子またはプルダウン素子
を接続したことにより、検査用配線の断線に起因する検
査対象回路の誤動作を確実に防止できるため、液晶表示
装置の信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の全体
構成の概略を示すブロック図である。
【図2】i行i列目の画素回路の構成の一例を示す回路
図である。
【図3】検査信号入力用スイッチ回路および検査用配線
の構成を示す概略図である。
【図4】検査用配線の一例のレイアウト図である。
【図5】本発明に係る携帯電話機の構成の概略を示す外
観図である。
【符号の説明】
11…画素部(有効画面)、12…第一垂直駆動回路、
13…第二垂直駆動回路、14…信号入力用スイッチ回
路、15…検査信号入力用スイッチ回路、16−1〜1
6−n…走査線、17−1〜17−m…信号線、18…
液晶表示パネル、19…ドライバIC、20…パッド
部、20A…検査モード用入力端子、21…液晶セル、
22…保持容量、23…画素選択用スイッチ、24…デ
ータ書き込み用スイッチ、25…メモリ回路25…デー
タ読み出し用バッファ、27…データ読み出し用スイッ
チ、28−i…データ書き込み制御線、29−i…デー
タ読み出し制御線、30−i…電源制御線、33…検査
用配線、34…プルアップ抵抗、35…シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 670 G09G 3/20 670A 5K027 3/36 3/36 H04M 1/725 H04M 1/725 Fターム(参考) 2H088 EA22 FA11 HA02 HA06 MA20 2H089 HA16 KA15 QA16 TA07 UA09 2H092 GA32 GA59 HA12 JA24 JB77 MA56 NA30 PA06 RA10 5C006 BB11 BB27 BC20 BF49 EB01 FA31 FA37 5C080 AA10 BB05 DD09 DD12 JJ02 JJ06 5K027 AA11 BB04 FF22 MM17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素が基板上に行列状に配列され
    てなる画素部と、 前記画素部と同一の基板上に形成され、前記画素部の各
    画素を駆動する駆動回路と、 前記駆動回路のうちの検査対象回路と検査モード用入力
    端子との間を電気的に接続する検査用配線と、 前記検査用配線上の前記検査対象回路の近傍と所定電位
    点との間に接続されたプルアップ素子またはプルダウン
    素子とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記検査用配線は、その一部が2枚の基
    板間に液晶材料を封止するシール材の近傍に存在するこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 出力表示部として、複数の画素が基板上
    に行列状に配列されてなる画素部と、前記画素部と同一
    の基板上に形成され、前記画素部の各画素を駆動する駆
    動回路と、前記駆動回路のうちの検査対象回路と検査モ
    ード用入力端子との間を電気的に接続する検査用配線
    と、前記検査用配線上の前記検査対象回路の近傍と所定
    電位点との間に接続されたプルアップ素子またはプルダ
    ウン素子とを備えた液晶表示装置を用いたことを特徴と
    する携帯端末装置。
  4. 【請求項4】 前記検査用配線は、その一部が2枚の基
    板間に液晶材料を封止するシール材の近傍に存在するこ
    とを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
JP2001322264A 2001-10-19 2001-10-19 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置 Pending JP2003121871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322264A JP2003121871A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322264A JP2003121871A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121871A true JP2003121871A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19139338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322264A Pending JP2003121871A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2012120218A (ja) * 2005-12-21 2012-06-21 Dap Realize:Kk Webサーバと情報をやり取りする携帯情報通信装置
TWI398847B (zh) * 2007-10-26 2013-06-11 Sharp Kk 掃描信號線驅動電路及顯示裝置
JP2013257533A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
KR101392155B1 (ko) * 2006-09-22 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 표시기판용 모기판의 제조 방법
US9076362B2 (en) 2006-09-22 2015-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing a motherboard for the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062354A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2012120218A (ja) * 2005-12-21 2012-06-21 Dap Realize:Kk Webサーバと情報をやり取りする携帯情報通信装置
KR101392155B1 (ko) * 2006-09-22 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 표시기판용 모기판의 제조 방법
US9076362B2 (en) 2006-09-22 2015-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Display substrate and method of manufacturing a motherboard for the same
TWI398847B (zh) * 2007-10-26 2013-06-11 Sharp Kk 掃描信號線驅動電路及顯示裝置
JP2013257533A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置
CN103489394A (zh) * 2012-06-13 2014-01-01 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器
CN103489394B (zh) * 2012-06-13 2017-05-24 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9810933B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2008171000A (ja) 表示パネル、その検査方法、及びその製造方法
JP5428299B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPWO2007029381A1 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR20010023972A (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
US8085231B2 (en) Display device
US6784878B2 (en) Flat-panel display device
US8860646B2 (en) Liquid crystal display device
JP2007072062A (ja) 表示装置
JP2003043980A (ja) 表示装置の基板、アレイ基板、検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
JP2003121871A (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP4618034B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070077680A (ko) 게이트 드라이버 및 이를 포함한 액정 표시 장치
JP4637868B2 (ja) 画像表示装置
JP2009145639A (ja) 駆動装置、電気光学装置及び電子機器
JP4322479B2 (ja) 平面表示装置
JP4516307B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04251892A (ja) 液晶表示装置
JP2008139610A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2007033979A (ja) 液晶表示装置
KR20080057442A (ko) 액정 표시 장치
JP2001337307A (ja) 冗長回路、電極基板及びそのリペア方法
JP3271484B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080075647A (ko) 표시 장치 및 이의 구동방법
JP3856027B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327