JP2003119997A - タイル張り外断熱工法及び構造 - Google Patents

タイル張り外断熱工法及び構造

Info

Publication number
JP2003119997A
JP2003119997A JP2001320694A JP2001320694A JP2003119997A JP 2003119997 A JP2003119997 A JP 2003119997A JP 2001320694 A JP2001320694 A JP 2001320694A JP 2001320694 A JP2001320694 A JP 2001320694A JP 2003119997 A JP2003119997 A JP 2003119997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
heat insulating
net
insulating material
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
崇 上田
Yuuji Kuriaki
裕次 栗秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2001320694A priority Critical patent/JP2003119997A/ja
Publication of JP2003119997A publication Critical patent/JP2003119997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防水性及び透湿性に優れ、タイル表面の白華
がなく、美観の良好な外面を保つことができるタイル張
り断熱工法及び構造を提供する。 【解決手段】 樹脂モルタル又は有機系接着剤で断熱材
2を躯体1に張り付ける。第1層目モルタル3として短
繊維入り樹脂モルタルを断熱材2の前面に例えば2mm
程度下擦りする。ガラス繊維ネット4を仮押さえし、さ
らに金ゴテでネット4の上から第2層目モルタル5とし
て短繊維入りモルタルを例えば3mm厚に塗り付けて、
ネット4を埋め込むようにする。ワッシャ7をアンカー
6によりネット4の上から固定する。養生後、防水性及
び透湿性を有した接着剤8によりタイル9を張り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタイル張り外断熱工
法及び構造に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートなどの躯体外壁の外面に断
熱材を取り付け、この断熱材の外面に仕上げ処理を施す
外断熱工法は周知である(例えば特開昭57−2056
54号、特開昭61−45055号)。しかしながら、
従来の外断熱工法は、仕上げ処理として化粧モルタル仕
上げやペイント仕上げを想定しており、タイルのような
重量の大きな外装仕上げ材は堅固な取付けができず、採
用されていない。
【0003】外断熱工法ではなく、単に外壁をタイル仕
上げとする改修工法として、躯体表面にセメント系の下
地モルタルを塗り付け、この下地モルタルの上にセメン
ト系の張付モルタルを用いてタイルを張り付ける工法が
ある。この場合、タイルの裏面に張付モルタルを盛り付
けるように塗り付け、この張付モルタルを下地モルタル
に押し付け、しっかりと張り付ける。なお、張付モルタ
ルを下地モルタルの上に層状に塗着し、この張付モルタ
ルの上にタイル裏面を押し付ける方法もある。
【0004】上記のタイル張り工法において、躯体表面
は、十分に清掃した後、水でしめらせておく。また、タ
イルが吸水性を有するものであるときには、タイルも水
でしめらせておく。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなセメント系
モルタルによるタイル張り工法を外断熱方式の断熱材の
外面に適用した場合、雨水がモルタルを透過するため、
外壁の防水性が低い。また、セメントから分離したカル
シウム成分により、タイル表面に白華を発生させるおそ
れがある。
【0006】セメント系モルタルの代りにタイルを有機
系接着剤で接着する外断熱工法も考えられるが、有機系
接着剤は防水性は有るものの透湿性が低いため、建物内
部から拡散してきた湿気が断熱材と接着剤層との界面で
結露するおそれがある。
【0007】本発明は、防水性及び透湿性に優れ、しか
もタイル表面の白華が防止されるタイル張り外断熱工法
及び構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のタイル張り外断
熱工法は、建物の躯体の外面に断熱材を張り付けた後、
該断熱材の外面に下地層を形成し、この下地層の上に防
水性及び透湿性を有した接着剤を介してタイルを張り付
けることを特徴とするものである。
【0009】本発明のタイル張り外断熱構造は、建物の
躯体の外面に断熱材が張り付けられ、該断熱材の外面に
下地層が形成され、この下地層の上に防水性及び透湿性
を有した接着剤によってタイルが張り付けられたもので
ある。
【0010】このタイル張り外断熱工法及び構造による
と、タイルを防水性及び透湿性の接着剤によって下地層
に張り付けているので、外壁の防水性が良好であると共
に、建物内部からの湿気が接着剤層を通って外部に拡散
し易い。また、セメント系モルタル張りではないので、
タイル表面等の白華が防止される。
【0011】なお、断熱材の外面に第1層目のモルタル
を塗布し、この第1層目のモルタルの上にネットを配置
し、該ネットを覆うように短繊維混入モルタルを塗着し
て第2層目のモルタルを形成し、第2層目のモルタルの
硬化後にアンカー金具を躯体に打ち込んで該ネット及び
前記断熱材を固定し、その後、前記接着剤を介してタイ
ルを張り付けることにより、タイルをしっかりと張付け
ることができる。また、第1層目及び第2層目のモルタ
ルとして短繊維入り樹脂モルタルを用いることにより、
アンカー効果によってネットの張付強度を高めることが
できる。
【0012】接着剤としては透湿性及び防水性を有する
成分よりなる有機系接着剤であってもよいが、透湿性を
有する骨材(フィラー)を含有した有機系接着剤、特に
骨材を50〜80体積%含有した有機系接着剤が好適で
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
について説明する。
【0014】図1(a)は実施の形態に係る方法によっ
てタイル張りされた壁面の部分断面斜視図、図1(b)
はこの壁面の縦断面図である。
【0015】この実施の形態による施工手順は次の〜
の通りである。 樹脂モルタル又は透湿性を有する有機系接着剤で断
熱材2を躯体1に張り付ける。 必要に応じ、断熱材2の突き付け部、窓開口周りを
ガラスメッシュと樹脂モルタル(いずれも図示略)で補
強する。 第1層目モルタル3として短繊維入り樹脂モルタル
を断熱材2の前面に例えば2mm程度下擦りする。 ガラス繊維ネット4を仮押さえし、さらに金ゴテで
ネット4の上から第2層目モルタル5として短繊維入り
モルタルを例えば3mm厚に塗り付けて、ネット4を埋
め込むようにする。 養生(例えば1日)した後、座掘りをして、ワッシ
ャ7をアンカー6によりネット4の上から固定する。な
お、アンカー6は躯体1に打ち込まれる。 防水性及び透湿性を有する有機系接着剤8によりタ
イル9を張り付ける。以下に、上記〜の各工程につ
いて詳細に説明する。
【0016】 まず、躯体1上に樹脂モルタル又は透
湿性を有する有機系接着剤を用いて断熱材2を張り付け
る。特に本発明を限定するものではないが、この断熱材
2としては、910mm×1820mm×25〜100
mm厚の発泡樹脂断熱材が好適である。
【0017】断熱材2の張り付け用の樹脂モルタルとし
ては、通常のセメントモルタルに対し、セメント混和用
ポリマー液を添加したものを用いることができる。この
樹脂モルタルは、この断熱材2の裏面に団子状に約9点
程度塗り付けるようにしてもよく、この場合塗布量は1
ヶ所当り直径150mm、厚さ5mm程度が好ましい。
【0018】透湿性を有する有機系接着剤としては後述
のタイル張り用接着剤と同じものを用いるのが好まし
い。
【0019】 次に必要に応じ断熱材2同士の突き付
け部や、窓開口周り(図示略)にガラスメッシュを貼り
付けて補強を行う。この場合、まず、樹脂モルタルを断
熱材2の該突き付け部や窓開口周り近傍に塗布し、次い
でガラスメッシュを押し付ける。このガラスメッシュと
しては、ガラス繊維のロービングロス等を用いることが
でき、その厚みは0.1〜1μm(目付としては80〜
150g/m2)程度のものが好適である。樹脂モルタ
ルとしては、上記樹脂モルタル7と同様のものを用いる
ことができる。このガラスメッシュの貼付け後、作業を
中断し、翌日までモルタルの養生を行う。
【0020】 次に、この断熱材2の前面にモルタル
好ましくは短繊維入りのモルタル3をコテ塗り等により
塗布して第1層目のモルタル3を形成する。
【0021】このモルタル3は、樹脂ポリマー液を配合
した樹脂モルタルが好適である。特に、弾性樹脂ポリマ
ー液を短繊維入りモルタルに対し同量程度(例えば短繊
維入りモルタル100重量部に対し市販のモルタル配合
用の弾性樹脂ポリマー液を40〜60重量部程度)混合
した弾性樹脂モルタルが好適である。この弾性樹脂モル
タルを用いることにより、断熱材2が熱により伸縮して
もモルタル層にひび割れが生じることが防止される。
【0022】また、このモルタル3として、ナイロン等
の合成繊維の5〜20mm程度の短繊維を0.5〜2重
量%程度含む短繊維入りモルタルを用いると、アンカー
効果によりネット4の張付強度を高めることができる。
【0023】このモルタル3にグラスファイバーを混
ぜ、引張強度を高め、ひび割れを防ぐようにしてもよ
い。
【0024】 このモルタル3を塗布した後、その上
にネット4を重ね、次いで、第2層目の短繊維入りモル
タル5をコテ塗り等により塗布する。
【0025】なお、ネット4としては、ガラスメッシュ
が好適である。このネット4は、モルタルとのなじみが
良好であり、密実なモルタル層を形成することができ
る。なお、ガラスメッシュは合成繊維のネットに比べて
耐火性に優れる。
【0026】第2層目のモルタル5に配合する短繊維と
しては、各種合成繊維や炭素繊維が好適であり、その太
さは50〜300デニール程度が好適である。短繊維の
長さは5〜20mm特に7〜15mm程度が好適であ
る。なお、短繊維はカールしていてもよく、部分的に突
起ないし節状部分を有していてもよい。
【0027】短繊維のモルタル中への配合量は0.5〜
2重量%程度(目付に換算すると50〜200g/m2
程度)が好適である。
【0028】第2層目のモルタル5としても樹脂モルタ
ル特に弾性樹脂モルタルが好適である。この2層目のモ
ルタル5にグラスファイバーを混ぜ、引張強度を高め、
ひび割れを防止するようにしてもよい。
【0029】 モルタル3,5及び断熱材2を貫通し
て躯体1に達するように例えば直径18mm程度の孔を
座掘りし、ワッシャ7と共にアンカーボルト6を躯体1
に打ち込み、ネット4入りのモルタル3,5層と断熱材
2とを躯体1に固定する。ワッシャ7はモルタル5の表
面に密着状となる。
【0030】 次に、この第2層目のモルタル5上に
防水性及び透湿性を有する有機系接着剤8を介してタイ
ル9を張り付ける。なお、目地詰めは行われていない。
これは、目地を通して湿気(水蒸気)を放散させるため
である。このタイル9は、図示の通り裏足を有するもの
である。
【0031】この有機系接着剤8の層は、透湿性を有す
るため、断熱材2の前面やモルタル3,5、あるいは接
着剤層8に結露が生じない。また、この接着剤8は防水
性を有するので、雨水がモルタル3,5層まで染み込む
ことがない。これにより、タイル9や目地に白華が生じ
ることが防止される。
【0032】防水性及び透湿性を有する有機系接着剤8
としては、有機系接着剤成分に対し膨潤する層状格子を
有した鉱物粉末を混入させたものが例示される。
【0033】この鉱物粉末としては、モンモリロナイ
ト、パイロフィライトの如きモンモリロナイト型鉱物粉
末とりわけベントナイトが好適である。鉱物粉末の混入
量は有機系接着剤の固形分量の2〜8重量%程度が好ま
しい。鉱物粉末は、平均粒径が500μm以下特に10
0μm以下の微粉であることが好ましいが、通常の市販
のベントナイトはこの粒径範囲のものである。有機系接
着剤としては、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系
などが好適である。
【0034】防水性及び透湿性を有する有機系接着剤8
としては、樹脂成分そのものが防水性及び透湿性を有す
るものであってもよい。このような有機系接着剤として
は、特開平11−302566号に記載の、テトラアル
コキシシランの平均縮合度4〜10の縮合物と、非水デ
ィスパージョン形(以下、「NAD形」という)樹脂分
散体を含有する透湿性塗料組成物;又は、(A)重量平
均分子量が5000〜150000、水酸基価が20〜
100KOHmg/gである、NAD形ポリオール分散
体の樹脂固形分100重量部に対して、(B)イソシア
ネートをNCO/OH比率で0.7〜2.0となるよう
に含有しさらに(C)テトラアルコキシシランの平均縮
合度4〜10の縮合物を、SiO換算で1.0〜5
0.0重量部含有する透湿性塗料組成物;が好適であ
り、これらの中でも、テトラアルコキシシランの平均縮
合度4〜10の縮合物が、該縮合物中のアルキル基が、
炭素数1〜3と炭素数4〜12のものを混在したもので
あり、その混在比率は炭素数4〜12のアルキル基が、
該縮合物中の全アルキル基の5〜50%である透湿性塗
料組成物が好適である。
【0035】防水性及び透湿性を有する有機質接着剤8
としては、有機質接着剤成分に対し、無機系骨材を50
〜80体積%混入させたものが例示される。無機系骨材
を50体積%以上混入させることで接着剤層に透湿可能
なすきまを形成することができる。80体積%を超える
と、接着剤による接着剤強度が弱まるので好ましくな
い。この骨材としては、炭酸カルシウム、珪砂、スラグ
等が例示される。また、平均粒径は1〜500μm程度
の無機系骨材が好ましい。
【0036】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、防水性及
び透湿性に優れ、内部での結露が防止され、また雨水の
染み込みも防止されるタイル張り外断熱工法及び構造が
提供される。本発明によって提供されるタイル張り外壁
は、タイル表面の白華がなく、長期にわたり美観の良好
な外面を保つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は実施の形態に係る方法によってタイ
ル張りされた壁面の部分断面斜視図、(b)図はこの壁
面の縦断面図である。
【符号の説明】
1 躯体(コンクリート壁) 2 断熱材 3 モルタル 4 ガラス繊維ネット 5 モルタル 6 アンカー 7 ワッシャ 8 接着剤 9 タイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA02 AB04 AB22 BA12 CA05 CA25 DA12 DC24 GA34W GB26W

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の躯体の外面に断熱材を張り付けた
    後、該断熱材の外面に下地層を形成し、 この下地層の上に防水性及び透湿性を有した接着剤を介
    してタイルを張り付けることを特徴とするタイル張り外
    断熱工法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記断熱材の外面に
    第1層目のモルタルを塗布し、 この第1層目のモルタルの上にネットを配置し、 該ネットを覆うように短繊維混入モルタルを塗着して第
    2層目のモルタルを形成し、 第2層目のモルタルの硬化後にアンカー金具を躯体に打
    ち込んで該ネット及び前記断熱材を固定し、 その後、前記接着剤を介してタイルを張り付けることを
    特徴とするタイル張り外断熱工法。
  3. 【請求項3】 建物の躯体の外面に断熱材が張り付けら
    れ、該断熱材の外面に下地層が形成され、 この下地層の上に防水性及び透湿性を有した接着剤によ
    ってタイルが張り付けられたタイル張り外断熱構造。
JP2001320694A 2001-10-18 2001-10-18 タイル張り外断熱工法及び構造 Pending JP2003119997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320694A JP2003119997A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 タイル張り外断熱工法及び構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320694A JP2003119997A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 タイル張り外断熱工法及び構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119997A true JP2003119997A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19138041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320694A Pending JP2003119997A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 タイル張り外断熱工法及び構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102383562A (zh) * 2011-09-19 2012-03-21 山东宁建建设集团有限公司 文化石外墙镶贴工艺及防渗漏处理方法
CN108678199A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 安徽美克思科技有限公司 一种用于建筑外墙的轻型保温装饰系统及其制作工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102383562A (zh) * 2011-09-19 2012-03-21 山东宁建建设集团有限公司 文化石外墙镶贴工艺及防渗漏处理方法
CN108678199A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 安徽美克思科技有限公司 一种用于建筑外墙的轻型保温装饰系统及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908457B1 (ko) 저항형 단열재료와 반사형 보호 코팅재를 이용한 복합 도막 방수층 시공방법
KR102000461B1 (ko) 콘크리트 건물의 외벽 도장시 방수용 도막을 형성시킬 수 있는 균열부위 보수 보강용 무기질 고탄성 충진제 및 그를 이용한 균열 부위 보수 보강방법
JP2796696B2 (ja) コンクリ−ト外壁の亀裂改修構造
HU220242B (hu) Félkész építőelem felületek burkolására
KR20090102983A (ko) 건물 외벽의 단열방수 시공방법
JP2003119997A (ja) タイル張り外断熱工法及び構造
Reichel et al. Plaster, render, paint and coatings: details, products, case studies
KR0179424B1 (ko) 복합 도막 방수 구조
KR100586634B1 (ko) 외단열식 건축물의 표면 외장재 시공방법
KR102387546B1 (ko) 건축물의 창틀 및 외벽 방수공법
JP2753794B2 (ja) モルタル組成物及びそれを用いた工法
JP3356656B2 (ja) 乾式タイル張施工用目地材
CN217518277U (zh) 一种楼面板网状裂缝渗漏与加固结构
JP2003105952A (ja) タイル張り外断熱工法及び構造
JPH0567750B2 (ja)
JPH0647717Y2 (ja) コンクリート被覆材
JP3214760B2 (ja) 重歩行用通気性防水構法
JP4044459B2 (ja) 既設構築物の改修構築工法
JP2003013583A (ja) タイル張り外断熱工法
KR100366339B1 (ko) 에프알피 방수액 및 그것을 이용한 방수처리방법
US20140131228A1 (en) Silicone-Based Building Material, Building Kit, and Method
GB2313137A (en) Weatherproofing flat rooves
JP2006307632A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP2000017772A (ja) 建築用断熱コンクリート複合ブロック
KR200235691Y1 (ko) 공동주택의 층간 충격음 완충재 및 결합재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207