JP2003119369A - 樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

樹脂組成物及び成形品

Info

Publication number
JP2003119369A
JP2003119369A JP2001316672A JP2001316672A JP2003119369A JP 2003119369 A JP2003119369 A JP 2003119369A JP 2001316672 A JP2001316672 A JP 2001316672A JP 2001316672 A JP2001316672 A JP 2001316672A JP 2003119369 A JP2003119369 A JP 2003119369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
weight
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401608B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakano
博 中野
Masaaki Miyamoto
正昭 宮本
Takao Tayama
貴郎 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001316672A priority Critical patent/JP4401608B2/ja
Publication of JP2003119369A publication Critical patent/JP2003119369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401608B2 publication Critical patent/JP4401608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色相、滞留熱安定性、耐候性に優れ、押出成
形、ブロー成形、真空成形、圧空成形等に適した溶融特
性を有する樹脂組成物及びその成形品を提供する。 【解決手段】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとのエステル交換法により得られる粘度平均分子量1
6,000以上の芳香族ポリカーボネートであって、そ
の主鎖中に特定の分岐構造単位を特定量含有することを
特徴とする分岐化芳香族ポリカーボネート、熱安定剤及
びまたは紫外線吸収剤からなる樹脂組成物及びその成形
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂組成物に関するものである。詳しくは、エステル交
換法により製造され、色相、溶融特性、耐熱性、耐候性
に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
テルとを重縮合させ芳香族ポリカーボネートを製造す
る、いわゆるエステル交換法(あるいは溶融法とも称
す)は、ホスゲン法(界面重合法)に比べて、工程が比
較的単純であり、操作、コスト面で優位性が発揮できる
だけでなく、毒性の強いホスゲンや塩化メチレン等のハ
ロゲン系溶剤を使用しないという点において、環境保護
の面からも最近見直されている。
【0003】しかしながら、エステル交換法は、ホスゲ
ン法に比べ、物性の点で、いくつかの欠点を有している
ため、大規模な工業プロセスとしての採用は未だに少な
いのが現状である。その代表例として、エステル交換法
で得られるポリカーボネートは、ホスゲン法ポリカーボ
ネートに比べ、分岐が生成しやすく、流動性や成形性が
低下すること、及び、製品色相や熱安定性、耐候性に劣
ること等が大きな問題点であった。
【0004】これらの問題点を解決するために、いくつ
かの提案がなされている。例えば、原料として使用する
芳香族ジヒドロキシ化合物中の、異性体や誘導体の含有
量を特定範囲内にすることにより、色相、成形時の色相
安定性及び熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネートを
得る方法(特開平8−104747号公報、特開平8−
104748号公報、特開平8−277236号公
報)、また、特定の触媒や反応条件下、主鎖中のフェノ
キシ安息香酸含有量を特定量以下にすることにより、分
岐の少ないポリカーボネートを得る方法(特開平7−1
8069号公報、特開平8−109251号公報、特開
平9−278877号公報)、さらに、p−ヒドロキシ
アセトフェノン含有量を特定量以下にすることにより、
着色が少ないポリカーボネートを得る方法(特開平8−
27263号公報)等が挙げられる。これらの方法は、
分岐の生成を低減させ、色相を改良するという、従来の
問題点をそれぞれ解決するために提案された方法であ
る。
【0005】一方、一般的に用いられている芳香族ポリ
カーボネートは、直鎖状の分子構造を有しており、この
ような分子構造を有するポリカーボネートは、溶融成形
時に溶融弾性、溶融強度等に劣ることがあり、向上が望
まれていた。現に、このようなポリカーボネートの溶融
弾性、溶融強度等の溶融特性を向上させる方法として、
従来から界面重合法で、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
ジフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」又
は「BPA」と略称する。)とともに、分岐化剤とし
て、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシルフェニル)
エタン(THPE)、1,3,5−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)ベンゼン等の多官能化合物を使用して、
ポリカーボネートを分岐化させる方法が知られている
(特公昭44−17149号公報、特公昭47−291
8号公報、特開平2−55725号公報、特開平4−8
9824号公報等)。
【0006】しかしながら、芳香族ポリカーボネート
は、直鎖状構造であっても溶融粘度が高いうえに、多官
能化合物の共重合により分岐構造が導入されたポリカー
ボネートは、さらに、溶融粘度が高くなり、流動性が低
下する。このように溶融粘度が高く、流動性に劣るポリ
カーボネートは、成形条件が限定されたり、また成形ム
ラが生じたりして、均一な成形体を安定して得ることが
困難であった。これらの問題点を解決するために、炭酸
ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とを用いた溶融
重合法において、種々の試みがなされているが、分岐化
剤が高温で分解等を起こして、分岐の効果が現れず、さ
らに着色を引き起こしたり、満足のいくものが得られて
いなかった(特開平4−89824号公報、特開平6−
136112号公報、特公平7−37517号公報、特
公平7−116285号公報等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑みなされたものであって、その目的は、色相、滞留熱
安定性、耐候性に優れ、押出成形、ブロー成形、真空成
形、圧空成形等に適した溶融特性を有する樹脂組成物及
びその成形品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため鋭意検討したところ、主鎖中に特定の構
造単位を特定量含有する分岐化芳香族ポリカーボネート
に熱安定剤及び/又は紫外線吸収剤を配合した樹脂組成
物は、高荷重下での流動性が改良され、さらに色相や滞
留熱安定性、耐候性が優れていることを見出し、本発明
を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨は、炭酸
ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物のエステル交換
により得られる粘度平均分子量16,000以上の芳香
族ポリカーボネートであって、その主鎖中に含まれる下
記一般式(1)で表される構造単位の量が3,000〜
10,000重量ppmの範囲内にあり、且つ、その主
鎖中に含まれる下記一般式(2)又は(3)で表される
構造単位の量がそれぞれ30〜5,000重量ppmの
範囲内にある分岐化芳香族ポリカーボネート(A)に熱
安定剤(B)及び/又は紫外線吸収剤(C)を配合して
なる樹脂組成物及び該樹脂組成物から成形された成形品
に存する。
【0009】
【化5】
【0010】(式(1)中、Xは、単結合又は炭素数1
〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、
炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15
のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,−CO−,
−SO−,−SO2−からなる群から選ばれる2価の基
を示す。)、
【0011】
【化6】
【0012】(式(2)及び式(3)中、Xは、単結合
又は炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアル
キリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭
素数5〜15のシクロアルキリデン基、−O−,−S
−,−CO−,−SO−,−SO 2−からなる群から選
ばれる2価の基を示す。)。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明に使用されるその主鎖中に特定の構造単
位を特定量含有する芳香族ポリカーボネートの製造法は
特に限定されるものではないが、例えば、原料として炭
酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とを用い、エ
ステル交換触媒の存在下、溶融重縮合させることにより
得ることができる。炭酸ジエステル: 本発明で使用される炭酸ジエステルは
下記の一般式(7)で表される。
【0014】
【化7】
【0015】(式(7)中、A及びA'は、炭素数1〜
18の脂肪族基あるいは置換脂肪族基、又は芳香族基あ
るいは置換芳香族基であり、A及びA'は同一であって
も異なっていてもよい。)。上記一般式(7)で表され
る炭酸ジエステルは、例えば、ジメチルカーボネート、
ジエチルカーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等
の炭酸ジアルキル化合物、ジフェニルカーボネート、ジ
トリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート等
が例示されるが、好ましくはジフェニルカーボネート、
置換ジフェニルカーボネートであり、特にジフェニルカ
ーボネートが好ましい。これらの炭酸ジエステルは単
独、あるいは2種以上を混合してもよい。芳香族ジヒドロキシ化合物: 本発明で用いられる芳香族
ジヒドロキシ化合物は、下記一般式(8)で表される化
合物を主成分とする。
【0016】
【化8】
【0017】(式(8)中、Xは、単結合又は炭素数1
〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、
炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15
のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,−CO−,
−SO−,−SO2−からなる群から選ばれる2価の基
を示す。)。
【0018】上記式(8)で表される芳香族ジヒドロキ
シ化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、4,4−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等のビスフ
ェノール類;4,4'−ジヒドロキシビフェニル、3,
3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジヒドロキシ
ビフェニル等のビフェノール類;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が例示さ
れるが、特に好ましくは、ビスフェノールAが挙げられ
る。これらのジヒドロキシアリール化合物は、単独でも
2種以上の混合物でもよい。なお、本発明に係わる主鎖
に特定の分岐構造を有する芳香族ポリカーボネートを得
るためには、後述するように、原料の上記芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物中に特定の異性体を特定量含有している
ものを使用することが好ましい。
【0019】本発明で使用する分岐化芳香族ポリカーボ
ネートを製造するには、通常、芳香族ジヒドロキシ化合
物としてビスフェノールAが用いられ、炭酸ジエステル
としてジフェニルカーボネートが用いるのがこのまし
い。この場合、ジフェニルカーボネートはビスフェノー
ルA1モルに対して、1.01〜1.30モル、好まし
くは1.02〜1.20の量で用いられることが好まし
い。
【0020】エステル交換触媒:炭酸ジエステルと芳香
族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応は、通常、
触媒の存在下行われる。エステル交換触媒としては、ア
ルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物が
使用され、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン
化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等
の塩基性化合物を併用することも可能であるが、アルカ
リ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物が単独
で使用されることが特に好ましい。
【0021】アルカリ金属化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸水素セシウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシ
ウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水
素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化
ホウ素リチウム、水素化ホウ素セシウム、フェニル化ホ
ウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素カリウム、フェニル
化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素セシウム、安息香
酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、
安息香酸セシウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水
素2カリウム、リン酸水素2リチウム、リン酸水素2セ
シウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸
2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、フェニルリン
酸2セシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシ
ウムのアルコレート、フェノレート、ビスフェノールA
の2ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、2セ
シウム塩等が挙げられる。
【0022】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウム等が挙げられる。
【0023】塩基性ホウ素化合物の具体例としては、テ
トラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピ
ルホウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ
素、トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホ
ウ素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホ
ウ素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルベンジル
ホウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホ
ウ素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニ
ルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素等のナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、バリウム
塩、マグネシウム塩、あるいはストロンチウム塩等が挙
げられる。
【0024】塩基性リン化合物としては、例えば、トリ
エチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、ト
リイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、
あるいは四級ホスホニウム塩等が挙げられる。
【0025】塩基性アンモニウム化合物としては、例え
ば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、
トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメ
チルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメ
チルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルア
ンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニ
ウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒ
ドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキ
シド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベン
ジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルト
リフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェ
ニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
【0026】アミン系化合物としては、例えば、4−ア
ミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル
−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、
2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−
メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、
2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカ
プトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキ
ノリン等が挙げられる。
【0027】エステル交換触媒は、通常、ビスフェノー
ルA1モルに対して、1×10-8〜1×10-5モルの範
囲内で用いられ、好ましくは1×10-7〜8×10-6
範囲内であり、特に好ましく3×10-7〜2×10-6
範囲内である。上記下限量より少なければ、所望の分子
量のポリカーボネートを製造するのに必要な重合活性が
得られず、この量より多い場合は、ポリマーの色相が悪
化し、ゲルの発生による異物量も増大してしまう。エス
テル交換反応は、溶媒の不在下、原料炭酸ジエステルと
芳香族ジヒドロキシ化合物を溶融状で反応させる。一般
的には二段階以上の多段工程で実施される。具体的に
は、第一段目の反応は140〜260℃、好ましくは1
80〜240℃の温度で0.1〜10時間、好ましくは
0.5〜3時間反応させる。次第に反応系の圧力を下げ
ながら反応温度を高め、最終的には133Pa以下の減
圧下、240〜320℃の温度で重縮合反応を行う。反
応の形式は、バッチ式、連続式、あるいはバッチ式と連
続式の組み合わせのいずれの方法でも良く、使用する装
置は、槽型、管型、あるいは塔型のいずれの形式であっ
てもよい。
【0028】分岐化芳香族ポリカーボネート:本発明で
使用する分岐化芳香族ポリカーボネートは、粘度平均分
子量16,000以上であることが必要である。粘度平
均分子量が16,000未満のものは、耐衝撃性等の機
械的強度が低下するので好ましくない。機械的強度の点
で好ましい粘度平均分子量は、16,000〜60,0
00の範囲内にあり、特に18,000〜50,000
の範囲内が好適である。また、本発明で使用する分岐化
芳香族ポリカーボネートの、主鎖中に含まれる下記一般
式(1)で表される構造単位の量は、3,000〜1
0,000重量ppmの範囲内にあることが必要であ
り、好ましくは3,100〜9,000重量ppm、さ
らに好ましくは3,200〜8,000重量ppmの範
囲内にある。
【0029】
【化9】
【0030】(式(1)中、Xは、単結合又は炭素数1
〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、
炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15
のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,−CO−,
−SO−,−SO2−からなる群から選ばれる2価の基
を示す。)。
【0031】一般式(1)で表される構造単位の量が1
0,000重量ppmを超えると、製造された芳香族ポ
リカーボネートのゲルを生成しやすくなり好ましくない
上、色相も悪化する。他方、3,000重量ppm未満
であると、本発明の目的とする分岐化による溶融特性は
得られない。さらに、本発明で使用する分岐化芳香族ポ
リカーボネートは、主鎖中の下記一般式(2)、(3)
で表される構造単位の量が、それぞれ、30〜5,00
0重量ppmの範囲内にあることが必要であり、さらに
好ましくは、それぞれ、50〜4,000重量ppmの
範囲内にある。
【0032】
【化10】
【0033】(式(2)及び式(3)中、Xは、単結合
又は炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアル
キリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭
素数5〜15のシクロアルキリデン基、−O−,−S
−,−CO−,−SO−,−SO 2−からなる群から選
ばれる2価の基を示す。)。
【0034】ここで、一般式(2)及び(3)で表され
る構造単位の量が5,000重量ppmを超えると、分
岐化が進み過ぎ、ゲル化し、ポリマーの成形が困難にな
り好ましくない上、色相も悪化する。他方、30重量p
pm未満であると、高荷重での流動性が上がらず、目的
とする分岐化による溶融特性は得られない。また、本発
明に使用する分岐化芳香族ポリカーボネートにおいて
は、一般に、主鎖中には下記一般式(4)及び(5)で
表される構造単位も存在する。これらの合計量は、10
〜3,000重量ppmの範囲内にあることが好まし
く、30〜2,500重量ppmの範囲がさらに好まし
い。
【0035】
【化11】
【0036】(式(4)及び式(5)中、Xは、単結合
又は炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアル
キリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭
素数5〜15のシクロアルキリデン基、−O−,−S
−,−CO−,−SO−,−SO 2−からなる群から選
ばれる2価の基を示す。)。
【0037】ここで、一般式(4)及び(5)で表され
る構造単位の合計量が5,000重量ppmを超える
と、分岐化が進み過ぎ、ゲル化し、ポリマーの成形が困
難となり好ましくない上、色相も悪化する。他方、30
重量ppm未満であると、分岐化による溶融特性は得ら
れない。
【0038】これらの異種構造単位の量は、製造された
芳香族ポリカーボネートをアルカリ加水分解後、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)、ゲルパーミエイシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)等を用いて分析する
ことにより容易に求められるが、上記一般式(1)〜
(5)で表される構造単位は、該アルカリ加水分解後
の、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等では、
それぞれ下記一般式(9)〜(13)の化合物として検
知される。
【0039】
【化12】
【0040】(式(9)〜(13)中、Xは、単結合又
は炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキ
リデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素
数5〜15のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,
−CO−,−SO−,−SO2−からなる群から選ばれ
る2価の基を示す。)。なお、前記一般式(1)〜
(5)で表される構造単位は、エステル交換法による芳
香族ポリカーボネートの製造過程で、主に転移反応等に
伴い副生する、異種構造によるものと推定される。
【0041】芳香族ジヒドロキシ化合物中の異性体:
記一般式(1)〜(5)で表される構造単位を特定量含
有する分岐化芳香族ポリカーボネートを得るためには、
原料芳香族ジヒドロキシ化合物が、特定量の異性体を含
有することが好ましい。すなわち、下記一般式(6)で
表される2,4'−ビスフェノール化合物が適量存在す
る前記一般式(8)で表される4,4'−ビスフェノー
ル化合物を原料として使用するのがよい。
【0042】
【化13】
【0043】(式(6)中、Xは、単結合又は炭素数1
〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、
炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15
のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,−CO−,
−SO−,−SO2−からなる群から選ばれる2価の基
を示す。)。一般式(6)で表される2,4'−ビスフ
ェノール化合物の具体例としては、例えば、2,4'−
ジヒドロキシジフェニル−1,1−メタン、2,4'−
ジヒドロキシジフェニル−1,1−エタン、2,4'−
ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、2,4'
−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、2,4'
−ジヒドロキシジフェニル−2,2−オクタン、2,
4'−ジヒドロキシジフェニル−1,1−シクロペンタ
ン、2,4'−ジヒドロキシジフェニル−1,1−シク
ロヘキサン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、2,
4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン等が挙げられ
る。
【0044】一般式(6)で示される2,4'−ビスフ
ェノール化合物は、一般式(8)の芳香族ジヒドロキシ
化合物を製造する際に副生するので、副生した該化合物
が精製の際に完全除去されずに適量残存する一般式
(8)の芳香族ジヒドロキシ化合物を原料として使用す
れば良い。残存させるべき2,4'−ビスフェノール化
合物は、原料4,4'−ビスフェノール化合物の種類に
よっても相違するが、ビスフェノールAの場合は、2,
4'−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(以
下、「2,4'−ビスフェノールA」又は「2,4'−B
PA」と略称する。)が好ましい。
【0045】一般式(8)中の一般式(6)の2,4'
−ビスフェノール化合物の適量は、製品である分岐化芳
香族ポリカーボネートの、主鎖中に含まれる式(1)〜
(3)で表される構造単位の含有量の目標値によっても
相違するが、経験的には、2,4'−ビスフェノール化
合物の量が、通常4,4'−ビスフェノール化合物に対
して、100〜10,000重量ppmの範囲内に、好
ましくは120〜9,000重量ppmの範囲内に設定
するのがよい。この範囲より少なすぎると、分岐度が不
十分となり、高荷重での流動性が上がらず、一方、多す
ぎると、分岐化が進み過ぎ、ゲル化し、ポリマーの成形
が困難となるので好ましくない。
【0046】前記一般式(6)で表される2,4'−ビ
スフェノール化合物を含有する前記一般式(8)で表さ
れる4,4−ビスフェノール化合物の製造法の1例とし
て、一般式(8)の化合物がBPAの場合について説明
する。例えば、フェノールとアセトンとを強酸性イオン
交換樹脂等の酸性触媒の存在下で反応させて、ビスフェ
ノールAを製造する際には、副生物としての2,4'−
ビスフェノールAを含む反応混合物が得られる。この反
応混合物に過剰のフェノールを加え、これを溶解させた
後冷却して、ビスフェノールAとフェノールとのモル比
1:1のアダクト(付加物結晶)として晶析させる。析
出したアダクト結晶は、濾過、遠心分離等により母液と
分離し、残存させるべき2,4'−ビスフェノール化合
物見合いで、さらに、フェノール等に再溶解後、晶析、
分離の操作を繰り返して、目的の純度のビスフェノール
Aを得ることができる。
【0047】本発明の樹脂組成物は、分岐化芳香族ポリ
カーボネート(A)と熱安定剤(B)及び、又は紫外線
吸収剤(C)が配合される。
【0048】熱安定剤:本発明に使用される熱安定剤と
しては、例えば、ヒンダードフェノール類及びリン化合
物から選ばれた少なくとも1種の酸化防止剤が好ましく
用いられるが、その他、例えば、イオウ化合物、エポキ
シ化合物、ヒンダードアミン化合物等を用いても良い。
ヒンダードフェノール類としては、下記一般式(14)
で示される化合物であることが好ましい。
【0049】
【化14】
【0050】(式(14)中、R1,R2は、炭素数1〜
10の炭化水素基であり、それぞれ同一でも異なってい
ても良い。Yは、エステル基、エーテル基、アミド基か
ら選ばれた官能基及び/又はリン原子を含有してもよい
炭素数1〜20の炭化水素基であり、Zは、酸素原子及
び/又は窒素原子を含有してもよい炭素数1〜6の炭化
水素基、イオウ原子又は単結合を示す。gは、1〜4の
整数を示す。)
【0051】具体的には、n−オクタデシル−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリチル−テト
ラキス〔3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエ
ステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−イソシアヌレート、N,N’−ヘ
キサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ヒドロシンナマイド)等が挙げられる。
【0052】これらの中で、n−オクタデシル−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス〔3−(3’,5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス〔1,1−
ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,
5〕ウンデカンが好ましい。
【0053】熱安定剤として使用されるリン化合物は、
3価のリン化合物であることが好ましく、特に亜リン酸
エステル中の少なくとも1つのエステルがフェノール及
び/又は炭素数1〜25のアルキル基を少なくとも1つ
有するフェノールでエステル化された亜リン酸エステ
ル、又はテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレン−ジホスホナイトから選
ばれた少なくとも1種であることが好ましい。亜リン酸
エステルの具体例としては、4,4’−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジトリデシ
ル)ホスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン、トリスノニルフェニルホスファイト、ジノ
ニルフェニルペンタエリスリトールジホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)フッ化ホスファイト、2,
2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、モノノ
ニルフェノール及びジノニルフェノールからなる亜リン
酸エステル、さらに前記一般式(14)に示したヒンダ
ードフェノールを有する亜リン酸エステル等を挙げるこ
とができる。
【0054】本発明組成物に使用される熱安定剤のリン
化合物として、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジホスホナイト、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,4−ジ
クミルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイ
トが好ましい。
【0055】熱安定剤の配合量は、分岐化芳香族ポリカ
ーボネート(A)100重量部に対して0.001〜1
重量部であり、好ましくは0.4重量部以下である。1
重量部を超えると耐加水分解性が悪化する等の問題があ
る。また、熱安定剤を併用して使用する場合の配合比率
は任意に決定することができ、また、いずれを使用する
か、又は併用するかは、ポリカーボネートの用途等によ
って適宜決定される。例えば、リン化合物は、一般にポ
リカーボネートを成形する際の高温下における滞留安定
性、及び成形品の使用時の耐熱安定性に効果が高く、フ
ェノール化合物は、一般に耐熱老化性等のポリカーボネ
ートを成形品とした後の使用時の耐熱安定性に効果が高
い。また、リン化合物とフェノール化合物を併用するこ
とによって、着色性の改良効果が高まる。
【0056】紫外線吸収剤:本発明組成物に使用される
紫外線吸収剤(C)としては、酸化チタン、酸化セリウ
ム、酸化亜鉛等の無機紫外線吸収剤の他、ベンゾトリア
ゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合
物等の有機紫外線吸収剤が挙げられる。本発明では、こ
れらのうち有機紫外線吸収剤が好ましく、特に、ベンゾ
トリアゾール化合物、2−(4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)
オキシ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル]−5−(オクチロキシ)フェノール、2,2’−
(1,4−フェニレン)ビス[4H−3,1−ベンゾキ
サジン−4−オン]、[(4−メトキシフェニル)−メ
チレン]−プロパンジオイックアシッド−ジメチルエス
テルから選ばれた少なくとも1種であることが好まし
い。
【0057】ベンゾトリアゾール化合物としては、下記
一般式(15)で示される化合物及びメチル−3−〔3
−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポ
リエチレングリコール縮合物が好ましい。
【0058】
【化15】
【0059】(式(15)中、R3〜R6は、水素原子、
ハロゲン原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表し、
1及びQ2は、水素原子、炭素数1〜40の窒素原子及
び/又は酸素原子を含有してもよい炭化水素基を示
す。)
【0060】前記一般式(15)で示されるベンゾトリ
アゾール化合物の具体例としては、2−ビス(5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−
ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−
アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジ
メチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾー
ル、[メチル−3−〔3−t−ブチル−5−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール]縮合
物、さらには下記式(16)で示す化合物等を挙げるこ
とができる。
【0061】
【化16】
【0062】これらの中で、特に好ましいものは、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビ
ス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベ
ンゾトリアゾール、上記式(16)の化合物、2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2
−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチロキ
シ)フェノール、[(4−メトキシフェニル)−メチレ
ン]−プロパンジオイックアシド−ジメチルエステルで
ある。
【0063】紫外線吸収剤の配合量は、分岐化芳香族ポ
リカーボネート(A)100重量部に対して、0.01
〜5重量部であり、好ましくは1重量部以下である。5
重量部を超えると射出成形時の金型汚染等の問題があ
る。該紫外線吸収剤は1種でも使用可能であるが、複数
併用して使用することもできる。
【0064】樹脂組成物の製法:分岐化芳香族ポリカー
ボネート(A)への熱安定剤(B)、紫外線吸収剤
(C)の添加時期、添加方法については特に制限は無
く、公知の種々の方法を採用出来る。例えば添加時期と
しては、重合反応の途中、重合反応終了時又は重
合に使用した触媒を触媒失活剤で失活後、ペレット化す
る前、さらにはポリカーボネート等の混練途中等のポリ
カーボネートが溶融した状態で添加することができる
が、ペレット又は粉末等の固体状態のポリカーボネート
とブレンド後、押出機等で混練することも可能である。
しかし、重合反応の途中、重合反応終了時又は重
合に使用した触媒を触媒失活剤で失活後、ペレット化す
る前のいずれかに添加することが、これら添加剤の分解
を抑制し、着色抑制の観点から好ましい。
【0065】添加方法としては、熱安定剤、紫外線吸収
剤を直接ポリカーボネートに混合又は混練することもで
きるが、適当な溶媒で溶解し、又は少量のポリカーボネ
ート又は他の樹脂等で作成した高濃度のマスターバッチ
として添加することもできる。また、これらの化合物を
併用して使用する場合は、これらを別々にポリカーボネ
ートに添加しても、同時に添加してもよい。
【0066】本発明は、さらに、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、他の熱可塑性樹脂、難燃剤、耐衝撃性改良
剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、
滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワックス、有機系充填
剤、無機系充填剤等の添加剤を添加した、所望の物性を
有する樹脂組成物をも対象とする。
【0067】本発明の樹脂組成物を用いて成形品を得る
方法は、特に限定されるものでなく、熱可塑性樹脂組成
物について一般に用いられている成形法、例えば、射出
成形、射出ブロー成形、射出圧縮成形、ブロー成形、押
出成形、熱成形、回転成形等の何れをも適用出来る。特
に高融体強度及び押出物の優れた形状保持特性を有する
材料を必要とするブロー成形による中空成形品及び大型
パネル、異型押出しによるツインウオール等の用途に好
適である。
【0068】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これら
実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例
及び比較例で、使用されたビスフェノールA、芳香族ポ
リカーボネートの分析及び樹脂組成物の測定と評価は次
の方法により行った。 (1)ビスフェノールA中の2,4'−ビスフェノール
A量;高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用
し、検出波長280nmで測定を行った。含有量は、
2,4'−ビスフェノールAの検量線より求めた。
【0069】(2)前記一般式(1)〜(5)で表され
る構造単位の含有量;芳香族ポリカーボネート(熱安定
剤、紫外線吸収剤未添加)1gを、塩化メチレン100
mlに溶解した後、28%ナトリウムメトキシドメタノ
ール溶液18ml及びメタノール80mlを加え、さら
に純水25mlを添加した後、室温で2時間攪拌して完
全に加水分解した。その後、1規定塩酸を加えて中和
し、塩化メチレン層を分離して加水分解物を得た。加水
分解物0.05gをクロロホルム10mlに溶解し、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用し測定を
行った。前記式(1)〜(5)で表される構造単位は、
前記式(9)〜(13)においてXが2,2−プロピリ
デン基の化合物として検知されるので、標品と比較して
同定した。また、各構造単位の含有量は、ビスフェノー
ルAの検量線を作成し、ビスフェノールAのピーク面積
に対する各々のピーク面積より算出した。検出波長は2
80nmを用いた。
【0070】(3)粘度平均分子量 ウベローデ粘度計を用いて、芳香族ポリカーボネート
(熱安定剤、紫外線吸収剤未添加)の塩化メチレン中、
20℃における極限粘度[η]を測定し、以下の式より
求めた。
【0071】
【数1】[η]=1.23×10-4×(Mv)0.83
【0072】(4)色相(YI)及び滞留熱安定性(耐
熱色相YI) 芳香族ポリカーボネート組成物から射出成形機を用い以
下の条件で成形品を得た。YI測定用には、280℃で
の、また滞留熱安定性測定用には、360℃、10分間
滞留で5ショット目の100mm×100mm×3mm
厚のプレスシートについて、カラーテスター(スガ試験
機株式会社製SC−1−CH)で、色の絶対値である三
刺激値XYZを測定し、次の関係式により黄色度の指標
であるYI値を計算した。
【0073】
【数2】YI=(100/Y)×(1.28×X−1.
06×Z) このYI値が大きいほど着色していることを示す。
【0074】(5)MI及び分岐度(MIR) 芳香族ポリカーボネート(熱安定剤、紫外線吸収剤未添
加)について、JISK 7210のメルトマスフロー
レイト(MFR)の試験方法に倣い、260℃における
21.6kgと2.16kgの荷重によって10分間に
押し出されたサンプル重量(g)を測定し、MI(2
1.6kg)及びMI(2.16kg)とした。この値
が大きいほど流動性が大きいことを示す。また、上記の
ようにして測定した、MI(21.6kg)/MI
(2.16kg)比で分岐度(MIR)を表す。この値
が大きいほど分岐化の度合いが大きいことを示す。
【0075】(6)ストランドのドローダウン性 120℃、5時間乾燥した樹脂組成物のペレットを、キ
ャピログラフ(東洋精機製)に詰め、280℃、10m
m/minの速度でL=5mm、D=2mmφの穴から
押し出し、垂れ下がるストランドをカットし、ストラン
ドの長さを横軸、重量を縦軸とした特性曲線を求め、こ
の曲線に原点を通る接線を引き、ストランド長L(20
0mm)に対する測定曲線から求まる重量W1と、接線
との交点W2から、ドローダウン率Rd(%)を次式から
から算出した。
【0076】
【数3】Rd(%)=〔(W2−W1)/W2〕×100
【0077】(7)耐候性 上記(4)で得たYI測定用の厚さ3mmの射出成形品
を、キセノンウエザーメーターを用いて、ブラックパネ
ル温度63℃の条件で500MJ/m2処理し、上記
(4)の方法により処理後のYIを測定した。
【0078】(8)真空成形性 樹脂組成物から400mm×400mm×3mm厚シー
トを成形し、小型真空成形機を用い、シートの表面温度
を210℃とし、上底250mm、下底300mm、高
さ100mmの凸型台形の成形型を用いて、真空成形を
行い、成形品を得た。この真空成形品の肉厚をマイクロ
メーターで測定し、最大肉厚−最小肉厚=肉厚差とし
た。
【0079】(9)真空成形時のドローダウン性 真空成形機の型枠に、(10)で用いたと同様の400
mm×400mm×3mm厚シートを取り付け、シート
の表面温度を210℃とし、目視によりドローダウン性
を次の3段階に評価した。 ○ ドローダウンが非常に小さい △ ドローダウンが小さい × ドローダウンが大きい
【0080】実施例1 常法により、フェノールとアセトンとを強酸性イオン交
換樹脂の存在下で反応させ、得られたビスフェノールA
反応混合物に過剰のフェノールを加え、これを溶解させ
た後冷却して、ビスフェノールAとフェノールとのアダ
クト(付加物結晶)を晶析させた。析出したアダクト
は、濾過により母液と分離し、さらに、フェノールに溶
解、晶析、分離を繰り返し、2,4'−ビスフェノール
Aを200重量ppm含有するビスフェノールAを得
た。ジフェニルカーボネートと得られたビスフェノール
Aとを、窒素ガス雰囲気下、一定のモル比(DPC/B
PA=1.040)に混合調製した溶融液を、88.7
kg/時の流量で、原料導入管を介して、220℃、
1.33×104 Paに制御した容量100Lの第1竪
型撹拌重合槽内に連続供給した。第1重合槽での、平均
滞留時間が60分になるように、槽底部のポリマー排出
ラインに設けられたバルブ開度を制御しつつ、液面レベ
ルを一定に保った。また、上記混合物の供給を開始する
と同時に、触媒として、水酸化ナトリウム水溶液をビス
フェノールA1モルに対し、1.0×10-6モルの割合
で連続供給した。
【0081】槽底より排出された重合液は、引き続き、
第2、第3の容量100Lの竪型攪拌重合槽及び第4の
容量150Lの横型重合槽に逐次連続供給され、第4重
合槽底部のポリマー排出口から抜き出された。第2〜第
4重合槽での反応条件は、それぞれ第2重合槽(240
℃、2.00×103Pa、75rpm)、第3重合槽
(270℃、66.7Pa、75rpm)、第4重合槽
(275℃、26.7Pa、5rpm)で、反応の進行
とともに高温、高真空、低攪拌速度に条件設定した。ま
た、反応の間は、第2〜第4重合槽の平均滞留時間が6
0分となるように液面レベルの制御を行い、また、同時
に副生するフェノールの留去も行った。次に、溶融状態
のままで、このポリマーを2軸押出機に送入し、第1供
給口からp−トルエンスルホン酸ブチル(触媒として使
用した炭酸セシウムに対して4倍モル量)を定量供給し
て混練し、第2供給口から表−1に示す熱安定剤と紫外
線吸収剤を所定量供給して混練し、ダイを通してストラ
ンド状として、カッターで切断してペレットを得た。ポ
リカーボネート樹脂の粘度平均分子量、前記式(1)〜
(5)で表される構造単位の含有量、及びポリカーボネ
ート樹脂組成物の色相(YI)、滞留安定性、MI及び
分岐度(MIR)、対候性、真空成形品の性能を測定し
た結果を表−1に示した。
【0082】実施例2〜3、比較例1 実施例1において、表−1又は表−2に記載のビスフェ
ノールAを使用した以外は実施例1と同様の方法で重合
を行い、芳香族ポリカーボネートを製造後、熱安定剤と
紫外線吸収剤を混練し、樹脂組成物を得た。結果を表−
1に示した。
【0083】比較例2 比較例1において、分岐剤として1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシルフェニル)エタン(THPE)をビ
スフェノールAに対して、0.3モル%添加した以外は
比較例1と同様の方法で重合を行い、芳香族ポリカーボ
ネートを製造後、熱安定剤と紫外線吸収剤を混練し、樹
脂組成物を得た。結果を表−1に示した。
【0084】比較例3〜5 実施例1〜3と同様にして芳香族ポリカーボネートを製
造後、熱安定剤と紫外線吸収剤を添加せずにペレットを
得た。結果を表−1に示した。
【0085】
【表1】
【0086】*1:表−1の熱安定剤は以下を使用し
た。 安定剤1 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイト(商品名;アデカスタブ2112,旭電化
(株)製) 安定剤2 2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(商品名;
HP10,旭電化(株)製) 安定剤3 ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエ
リスリトールジフォスファイト(商品名;DOVERPHOS S
9228,DOVER CHEMICAL社製) 安定剤4 n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジー
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト(商品名;IRGANOX1076、チバスペシャリティケミカ
ルズ製) 安定剤5 ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート](商品名;IRGANOX1010、チバ
スペシャリティケミカルズ製)
【0087】*2;表−1の紫外線吸収剤は以下を使用
した。 UVA 2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチル
フェニル)ベンゾトリアゾール(商品名;シーソーブ7
09,シプロ化成(株)製) UVB 2−[2−ヒドロキシー3,5−ビス(α,α−
ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾ
ール(商品名;TINUVIN234,チバスペシャリティケミカ
ルズ製) UVC [(4−メトキシフェニル)−メチレン]−プ
ロパンジオイックアシド−ジメチルエステエル(商品
名;SanduvorPR-25、クラリアント社製) *3;分岐化芳香族ポリカーボネート100重量部に対
する重量部
【0088】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、色相、滞留熱安
定性、耐候性に優れ、さらに高荷重での流動性が改良さ
れているので、射出成形、射出ブロー成形、射出圧縮成
形、ブロー成形、押出成形、熱成形、回転成形、特に高
融体強度及び押出物の優れた形状保持特性を有する材料
を必要とするブロー成形による中空成形品及び大型パネ
ル、異型押出しによるツインウオール等の用途に好適で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/49 C08K 5/49 (72)発明者 田山 貴郎 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA50 AA81 AC11 AC15 AC19 AE05 AF34 AF45 AF57 AH19 BB06 BC07 4J002 CG011 EJ026 EU177 EU187 EW066 FD057 FD066 4J029 AA09 AB01 AD01 AE01 BB09B BB12B BB18 BE07 BF13 BF21 BH07 HC04A JA091 JC581 JF021 JF031 JF041 JF051 JF131 JF141 JF151 JF161 KD02 KE05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化
    合物のエステル交換により得られる粘度平均分子量1
    6,000以上の芳香族ポリカーボネートであって、そ
    の主鎖中に含まれる下記一般式(1)で表される構造単
    位の量が3,000〜10,000重量ppmの範囲内
    にあり、且つ、その主鎖中に含まれる下記一般式(2)
    及び(3)で表される構造単位の量がそれぞれ30〜
    5,000重量ppmの範囲内にある分岐化芳香族ポリ
    カーボネート(A)に、熱安定剤(B)及び/又は紫外
    線吸収剤(C)を配合してなる樹脂組成物。 【化1】 (式(1)中、Xは、単結合又は炭素数1〜8のアルキ
    レン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜1
    5のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアル
    キリデン基、−O−,−S−,−CO−,−SO−,−
    SO2−からなる群から選ばれる2価の基を示す。)、 【化2】 (式(2)及び式(3)中、Xは、単結合又は炭素数1
    〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、
    炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15
    のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,−CO−,
    −SO−,−SO 2−からなる群から選ばれる2価の基
    を示す。)。
  2. 【請求項2】 前記分岐化芳香族ポリカーボネート
    (A)の主鎖中に含まれる下記一般式(4)又は(5)
    で表される構造単位の合計量が10〜3,000重量p
    pmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の樹
    脂組成物。 【化3】 (式(4)及び式(5)中、Xは、単結合又は炭素数1
    〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、
    炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15
    のシクロアルキリデン基、−O−,−S−,−CO−,
    −SO−,−SO 2−からなる群から選ばれる2価の基
    を示す。)。
  3. 【請求項3】 前記分岐化芳香族ポリカーボネート
    (A)が、下記一般式(6)で示される2,4'−ビス
    フェノール化合物を100〜10,000重量ppm含
    有する芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを
    エステル交換させて製造したものであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の樹脂組成物。 【化4】 (式(6)中、Xは、単結合又は炭素数1〜8のアルキ
    レン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜1
    5のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアル
    キリデン基、−O−,−S−,−CO−,−SO−,−
    SO2−からなる群から選ばれる2価の基を示す。)
  4. 【請求項4】 前記芳香族ジヒドロキシ化合物がビスフ
    ェノールAであり、前記炭酸ジエステルがジフェニルカ
    ーボネートであることを特徴とする請求項1〜3の何れ
    かに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記熱安定剤(B)が、ヒンダードフェ
    ノール及びリン化合物から選ばれた少なくとも1種の酸
    化防止剤であることを特徴とする請求項1〜4の何れか
    に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記芳香族ポリカーボネート(A)10
    0重量部に対し、前記熱安定剤(B)を0.001〜1
    重量部配合することを特徴とする請求項1〜5の何れか
    に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記紫外線吸収剤(C)が、ベンゾトリ
    アゾール化合物、2−(4,6−ジフェニル−1,3,
    5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキ
    シ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメ
    チルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]
    −5−(オクチロキシ)フェノール、2,2’−(1,
    4−フェニレン)ビス[4H−3,1−ベンゾキサジン
    −4−オン]、[(4−メトキシフェニル)−メチレ
    ン]−プロパンジオイック アシッド−ジメチルエステ
    ルから選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特
    徴とする請求項1〜6の何れかに記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記芳香族ポリカーボネート(A)10
    0重量部に対し、紫外線吸収剤(C)を0.01〜5重
    量部配合することを特徴とする請求項1〜7の何れかに
    記載のポリカーボネートの樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れかに記載の樹脂組成
    物から成形された成形品。
JP2001316672A 2001-10-15 2001-10-15 樹脂組成物及び成形品 Expired - Lifetime JP4401608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316672A JP4401608B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 樹脂組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316672A JP4401608B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 樹脂組成物及び成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173424A Division JP2009235425A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 樹脂組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119369A true JP2003119369A (ja) 2003-04-23
JP4401608B2 JP4401608B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=19134646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316672A Expired - Lifetime JP4401608B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 樹脂組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401608B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126494A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005344077A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2007084660A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性異形押出し樹脂成形品
DE102009043511A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag UV-stabile Polycarbonat-Zusammensetzung mit verbesserten Eigenschaften
WO2014077341A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US9522519B2 (en) 2011-08-01 2016-12-20 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin laminate
CN109251310A (zh) * 2018-08-03 2019-01-22 宁波浙铁大风化工有限公司 一种强效抗紫外线聚碳酸酯树脂及其制备方法
US20220056263A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-24 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Polycarbonate resin composition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126494A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート
JP2005344077A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4511877B2 (ja) * 2004-05-07 2010-07-28 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2007084660A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性異形押出し樹脂成形品
DE102009043511A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Bayer Materialscience Ag UV-stabile Polycarbonat-Zusammensetzung mit verbesserten Eigenschaften
US9522519B2 (en) 2011-08-01 2016-12-20 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin laminate
WO2014077341A1 (ja) 2012-11-17 2014-05-22 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR20150086328A (ko) 2012-11-17 2015-07-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물
US9428608B2 (en) 2012-11-17 2016-08-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Aromatic polycarbonate resin composition
CN109251310A (zh) * 2018-08-03 2019-01-22 宁波浙铁大风化工有限公司 一种强效抗紫外线聚碳酸酯树脂及其制备方法
US20220056263A1 (en) * 2018-09-14 2022-02-24 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Polycarbonate resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401608B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105735B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
TWI488903B (zh) 含有uv吸收劑之聚碳酸酯組成物
US7645851B2 (en) Polycarbonate with reduced color
WO2003089495A1 (fr) Polycarbonate aromatique et methode de production, composition de polycarbonate et son recipient creux
TWI388590B (zh) 具高折射率的聚碳酸酯
EP2333012A1 (de) Copolycarbonat-Zusammensetzungen mit verbesserten thermischen Eigenschaften auf Basis von Blends
KR20120115234A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
US6884864B2 (en) Polycarbonate and resin composition
JP5375907B2 (ja) 着色芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法ならびに着色中空容器
JP4097948B2 (ja) 分岐化芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP5055663B2 (ja) ポリカーボネート及び樹脂組成物
JP4401608B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
WO2011071163A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR101959599B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조 방법 및 폴리카보네이트 수지 조성물
JP6176066B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0959367A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2005146254A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2005113119A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP3929169B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
JP5252772B2 (ja) 着色芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法ならびに着色中空容器
JP4802460B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型品
JP2009235425A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2005097541A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その製造法、芳香族ポリカーボネート組成物、それを用いた中空容器、及びそれを用いた押出成型
KR101542614B1 (ko) 폴리카보네이트의 제조 방법
KR20110078214A (ko) 내열성, 내가수분해성, 색조 및 정전기 특성이 우수한 폴리카보네이트 수지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250