JP2003119211A - オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2003119211A
JP2003119211A JP2001313488A JP2001313488A JP2003119211A JP 2003119211 A JP2003119211 A JP 2003119211A JP 2001313488 A JP2001313488 A JP 2001313488A JP 2001313488 A JP2001313488 A JP 2001313488A JP 2003119211 A JP2003119211 A JP 2003119211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
containing group
groups
compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001313488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Suzuki
靖彦 鈴木
Narikazu Matsui
成和 松居
Yoshihisa Inoue
佳尚 井上
Ikunori Yoshida
育紀 吉田
Yukihiro Takagi
幸浩 高木
Tomoaki Matsuki
智昭 松木
Koji Tsukamoto
幸治 塚本
Terunori Fujita
照典 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001313488A priority Critical patent/JP2003119211A/ja
Publication of JP2003119211A publication Critical patent/JP2003119211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遷移金属化合物からなり、優れたオレフィン
重合活性を有するオレフィン重合用触媒、および該触媒
を用いるオレフィンの重合方法を提供する。 【解決手段】 (M)下記一般式(m)で表される周期
表第3〜11族から選ばれる遷移金属の化合物 MXk
…(m)と、(L1)下記一般式(L−1)で表される
化合物 【化1】 (式中、Dはカルボニル基またはスルホニル基、R1
7は水素、ハロゲン、炭化水素基などである)との反
応生成物(A1)からなるオレフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合体
の製造方法に関し、さらに詳しくは特定の触媒の存在
下、オレフィンを重合する方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】オレフィン重合用触媒としては、
いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。この触
媒は非常に重合活性が高く、分子量分布が狭い重合体が
得られるという特徴がある。このようなカミンスキー触
媒に用いられる遷移金属化合物としては、たとえばビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(特
開昭58−19309号公報参照)や、エチレンビス
(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド(特開昭61−130314号公報参照)等が知
られている。また重合に用いる遷移金属化合物が異なる
と、オレフィン重合活性や得られたポリオレフィンの性
状が大きく異なることも知られている。さらに最近新し
いオレフィン重合用触媒として、例えば、ジイミン構造
の配位子を持った遷移金属化合物(国際公開特許第96
23010号参照)や、フェノキシ−イミン型骨格を有
する配位子を持った遷移金属化合物(J.Am.Chem.Soc.,20
01(123),6847参照)等、イミン置換基を有する遷移金属
錯体が主に提案されている。
【0003】一方、一般にポリオレフィンは、機械的特
性などに優れているため、各種成形体用など種々の分野
に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物性
の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィン
が望まれている。また生産性の向上も課題である。この
ような状況のもと、オレフィン重合活性に優れ、しかも
優れた性状を有するポリオレフィンを製造しうるような
オレフィン重合用触媒の出現が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、遷移金属化
合物からなり、優れたオレフィン重合活性を有するオレ
フィン重合用触媒、および該触媒を用いるオレフィンの
重合方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1のオレ
フィン重合用触媒は、(M)下記一般式(m)で表され
る周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属の化合物
と、 MXk …(m) (式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属
原子を示し、kはMの価数を満たす数であり、Xは水素
原子、ハロゲン原子、酸素原子、炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
はスズ含有基を示し、kが2以上の場合は、Xで示され
る複数の原子または基は互いに同一でも異なっていても
よく、またXで示される複数の基は互いに結合して環を
形成してもよい。) (L1)下記一般式(L−1)で表される化合物
【0006】
【化5】 (式中、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、
1 ないしR7は互いに同一でも異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イ
オウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム
含有基、リン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含
有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、こ
れらのうち2個以上の基が互いに連結して環を形成して
いてもよい。)との反応生成物(A1)からなることを
特徴としている。
【0007】本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒
は、下記一般式(I)で表される遷移金属化合物(A
2)からなることを特徴としている。
【0008】
【化6】 (式中、Mは周期表3〜11族の遷移金属原子を示し、
mは1〜6の整数であり、nはMの価数を満たす数であ
り、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、R1
ないしR7は互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ
含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有
基、リン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、R1
が存在しなくてもよく、R2〜R7のうち2個以上の基が
互いに連結して環を形成していてもよく、また、mが複
数のときは、1つの配位子に含まれるR1〜R7のうちの
1個の基と、他の配位子に含まれるR1〜R7のうちの1
個の基とが結合されていてもよく、R1同士、R2同士、
3同士、R4同士、R5同士、R6同士およびR7同士は
互いに同一でも異なっていてもよく、Xは水素原子、ハ
ロゲン原子、酸素原子、炭化水素基、酸素含有基、イオ
ウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含
有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物
残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含
有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の
原子または基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
たXで示される複数の基は互いに結合して環を形成して
もよい。)
【0009】本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒
は、(M)下記一般式(m)で表される周期表第3〜1
1族から選ばれる遷移金属の化合物と、 MXk …(m) (式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属
原子を示し、kはMの価数を満たす数であり、Xは水素
原子、ハロゲン原子、酸素原子、炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
はスズ含有基を示し、kが2以上の場合は、Xで示され
る複数の原子または基は互いに同一でも異なっていても
よく、またXで示される複数の基は互いに結合して環を
形成してもよい。) (L2)下記一般式(L−2)で表される化合物
【0010】
【化7】 (式中、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、
Aは酸素原子、硫黄原子、またはR17基を有する窒素原子
(−NR17−)を示し、R11 ないしR17は互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素
含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ヘテロ環式
化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基または
スズ含有基を示し、これらのうち2個以上の基が互いに
連結して環を形成していてもよい。)との反応生成物
(A3)からなることを特徴としている。
【0011】本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒
は、下記一般式(II)で表される遷移金属化合物(A
4)からなることを特徴としている。
【0012】
【化8】 (式中、Mは周期表3〜11族の遷移金属原子を示し、
mは1〜6の整数であり、nはMの価数を満たす数であ
り、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、Aは
酸素原子、硫黄原子、またはR17基を有する窒素原子(−
NR17−)を示し、R 11 ないしR17は互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ヘテロ環式化
合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはス
ズ含有基を示し、R11が存在せずDに結合した酸素とM
が直接結合していてもよく、R12〜R17のうちの2個以
上の基が互いに連結して環を形成していてもよく、ま
た、mが複数のときは、1つの配位子に含まれるR11
17のうちの1個の基と、他の配位子に含まれるR11
17のうちの1個の基とが結合されていてもよく、R11
同士、R12同士、R13同士、R14同士、R15同士、R16
同士およびR17同士は互いに同一でも異なっていてもよ
く、Xは水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有
基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウ
ム含有基またはスズ含有基を示し、nが2以上の場合
は、Xで示される複数の原子または基は互いに同一でも
異なっていてもよく、またXで示される複数の基は互い
に結合して環を形成してもよい。)
【0013】本発明に係る第1ないし第4のオレフィン
重合用触媒は、必要に応じて、(B)(B-1) 有機金属化
合物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および
(B-3) 反応生成物(A1)、遷移金属化合物(A2)、
反応生成物(A3)または遷移金属化合物(A4)と反
応してイオン対を形成する化合物よりなる群から選ばれ
る少なくとも1種の化合物や(D)特定の有機化合物成
分を含んでいてもよいし、さらに、担体(C)に担持し
てオレフィン重合を行うこともできる。以下、反応生成
物(A1)、遷移金属化合物(A2)、反応生成物(A
3)または遷移金属化合物(A4)と反応してイオン対
を形成する化合物を「イオン化イオン性化合物」という
ことがある。
【0014】本発明に係るオレフィンの重合法は、上記
オレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合また
は共重合することを特徴としている。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用触媒、及びそれを用いたオレフィンの重合方法につ
いて具体的に説明する。
【0016】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、一般式(m)で表される金属化合物(M)と、一般
式(L−1)で表される化合物(L1)との反応生成物
(A1)からなり、本発明に係る第2のオレフィン重合
用触媒は、一般式(I)で表される遷移金属化合物(A
2)からなり、本発明に係る第3のオレフィン重合用触
媒は、一般式(m)で表される金属化合物(M)と、一
般式(L−2)で表される化合物(L2)との反応生成
物(A3)からなり、本発明に係る第4のオレフィン重
合用触媒は、一般式(II)で表される遷移金属化合物
(A4)からなる。なお、以下の説明では前記反応生成
物(A1)および(A2)並びに前記遷移金属化合物
(A3)および(A4)をまとめて、成分(A)と呼ぶ
ことがある。
【0017】第1のオレフィン重合用触媒 本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、下記一般
式(m)で表される遷移金属化合物(M)と下記一般式
(L−1)で表される化合物(L1)との反応生成物
(A1)からなる。
【0018】(遷移金属化合物(M)) MXk …(m) 式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属原
子を示し、具体的にはスカンジウム、イットリウム、ラ
ンタノイド類、アクチノイド類の第3族金属原子、チタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムの第4族金属原子、バナ
ジウム、ニオブ、タンタルの第5族金属原子、クロム、
モリブデン、タングステンの第6族金属原子、マンガ
ン、テクネチウム、レニウムの第7族金属原子、鉄、ル
テニウム、オスミウムの第8族金属原子、コバルト、ロ
ジウム、イリジウムの第9族金属原子、ニッケル、パラ
ジウム、白金の第10族金属原子、銅、銀、金の第11
族金属原子である。これらのうちでは第3族金属原子、
第4族金属原子、第5族金属原子、第6族金属原子、第
8族金属原子、第9族金属原子、第10族金属原子が好
ましく、さらにチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、クロムが好ましい。
【0019】Xは水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、
炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、
ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ハロ
ゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有基、ゲ
ルマニウム含有基またはスズ含有基を示す。なおXが酸
素原子である場合には、MとXとは二重結合で結合す
る。
【0020】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。
【0021】炭化水素基として具体的には、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニ
ル、ドデシル、アイコシルなどのアルキル基;シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチル
などの炭素原子数が3〜30のシクロアルキル基;ビニ
ル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアルケニル
基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなど
のアリールアルキル基;フェニル、トリル、ジメチルフ
ェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロピ
ルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフチル、
アントリル、フェナントリルなどのアリール基などが挙
げられる。またこれらの炭化水素基には、ハロゲン化炭
化水素、具体的には炭素原子数1〜30の炭化水素基の
少なくとも一つの水素がハロゲン置換した基も含まれ
る。これらのうち、炭素原子数が1〜20のものが好ま
しい。
【0022】酸素含有基として具体的には、オキシ基;
ペルオキシ基;ヒドロキシ基;ヒドロペルオキシ基;メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
シキ基;フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリーロキシ基;フェニルメ
トキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ
基;アセトキシ基;カルボニル基;アセチルアセトナト
基(acac);オキソ基などが挙げられる。
【0023】イオウ含有基として具体的には、メチルス
ルフォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フ
ェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-ト
ルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネ
ート、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロ
ルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフォネートなどのスルフォネート基;メチルスルフィ
ネート、フェニルスルフィネート、ベンジルスルフィネ
ート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼン
スルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネー
トなどのスルフィネート基;アルキルチオ基;アリール
チオ基;硫酸基;スルフィド基;ポリスルフィド基;チ
オラート基などが挙げられる。
【0024】窒素含有基として具体的には、アミノ基;
メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプ
ロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミ
ノなどのアルキルアミノ基;フェニルアミノ、ジフェニ
ルアミノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチル
フェニルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキル
アリールアミノ基;トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリフェニルアミン、N,N,N',N'-テトラメチルエチ
レンジアミン(tmeda)、N,N,N',N'-テトラフェニ
ルプロピレンジアミン(tppda)などのアルキルま
たはアリールアミン基が挙げられる。
【0025】ホウ素含有基として具体的には、BR
4(Rは水素、アルキル基、置換基を有してもよいアリ
ール基、ハロゲン原子等を示す)が挙げられる。
【0026】アルミニウム含有基として具体的には、A
lR4(Rは水素、アルキル基、置換基を有してもよい
アリール基、ハロゲン原子等を示す)が挙げられる。
【0027】リン含有基として具体的には、トリメチル
ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシ
ルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン基;トリフ
ェニルホスフィン、トリトリルホスフィンなどのトリア
リールホスフィン基;メチルホスファイト、エチルホス
ファイト、フェニルホスファイトなどのホスファイト基
(ホスフィド基);ホスホン酸基;ホスフィン酸基など
が挙げられる。
【0028】ハロゲン含有基として具体的には、P
6、BF4などのフッ素含有基、ClO 4、SbCl6
どの塩素含有基、IO4などのヨウ素含有基が挙げられ
る。
【0029】ヘテロ環式化合物残基として具体的には、
ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、トリアジ
ンなどの含窒素化合物、フラン、ピランなどの含酸素化
合物、チオフェンなどの含硫黄化合物などの残基、およ
びこれらのヘテロ環式化合物残基に炭素原子数が1〜3
0、好ましくは1〜20のアルキル基、アルコキシ基な
どの置換基がさらに置換した基などが挙げられる。
【0030】ケイ素含有基として具体的には、フェニル
シリル、ジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシル
シリル、トリフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどの炭化
水素置換シリル基;トリメチルシリルエーテルなどの炭
化水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル
などのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニ
ルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられる。ゲル
マニウム含有基として具体的には、前記ケイ素含有基の
ケイ素をゲルマニウムに置換した基が挙げられる。スズ
含有基としては具体的には、前記ケイ素含有基のケイ素
をスズに置換した基が挙げられる。
【0031】kが2以上の場合は、Xで示される複数の
原子または基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
たXで示される複数の基は互いに結合して環を形成して
もよい。
【0032】Xと遷移金属原子Mとの結合様式は特に制
限されず、Xと遷移金属原子Mとの結合様式としては例
えば共有結合、配位結合、イオン結合、水素結合等があ
る。
【0033】kはMの価数を満たす数であり、遷移金属
原子Mの価数とXの価数により決定され、これら正負の
価数が中和されるような数である。ここで遷移金属原子
Mの価数の絶対値をa、Xの価数の絶対値をbとすると
a=b×kの関係が成り立つ。より具体的には、例えば
MがTi3+ であり、XがCl- であればkは3とな
り、上記一般式(m)で表される遷移金属化合物はTi
Cl3となる。またMがZr4+ であり、XがSO4 2-
あればkは2となり、上記一般式(m)で表される遷移
金属化合物はZr(SO42となる。
【0034】Xが2種以上の基からなる場合もやはり正
負の価数が中和されるようにkが2つ以上の数に分割さ
れて決まり、例えばXが2種類の基である場合、一方の
Xの価数の絶対値をb1、その個数をk1とし、他方のX
の価数の絶対値をb2、その個数をk2とすると、 a=b1×k1+b2×k2 の関係が成り立つ。具体的には、例えばMがV5+であ
り、XがO2-とCl-の場合は、上記一般式(m)で表さ
れる遷移金属化合物はVOCl3またはVO2Clとな
り、またMがV4+であり、XがO2-とSO4 2-である場
合は、上記一般式(m)で表される遷移金属化合物は
[VO][SO4]となる。
【0035】上記一般式(m)で表される遷移金属化合
物として具体的には、例えばTiCl3、TiCl4、T
iBr3、TiBr4、ZrCl4、ZrBr4、HfBr
4、HfCl4、VCl4、VCl5、VBr4、VBr5
NbCl5、NbBr5、TaCl5、TaBr4、CrC
3、CrCl2、MoCl5、MoCl3、WCl6、W
Cl5、FeCl2、FeCl3、CoCl2、CoB
2、CoCl3、NiBr2、PdCl2、CuCl2
CuBr2、AgCl2、AuCl2などの遷移金属のハ
ロゲン化物;TiCl4・2(THF)、ZrCl4・2
(Et2O)などの遷移金属ハロゲン化物と、テトラヒド
ロフラン(THF)、アセトニトリル、ジエチルエーテ
ルなどの電子供与性化合物との錯体化合物;ZrOCl
2、HfOCl2、VOCl2、VOBr、VOCl3、N
bOBr3、CrO2Cl2、MoOBr、MoOCl3
MoO2Cl2、WOCl4、WO2Br2、CuCl2・2
CuO・4H2O、CuBr2・Cu(OH)2、CuB
2・3Cu(OH)2など遷移金属のオキシハロゲン化
物などのハロゲン原子を有する遷移金属化合物;Ti
(CH2Ph)4などの炭化水素基を有する遷移金属化合
物;Ti(O-iPr)4、Zr(O-iPr)4、Cu(aca
c)2、MoO(acac)2、W(OPh)5、Cr(aca
c)3、VO(acac)2、V(acac)3、Mo(C
O)6、W(CO)6、[VO][SO4]・5H2O、Cr
(acac)2、Fe(acac)2、Co(acac) 3、N
i(acac)2などの酸素含有基を有する遷移金属化合
物;Ti(NMe2)4 、Zr(NMe2)4 などの窒素含有
基を有する遷移金属化合物などが挙げられる。
【0036】遷移金属化合物(M)としては、Mがチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、クロムで
あり、Xがハロゲン原子、アルキル基、酸素含有基また
は窒素含有基、特に塩素原子、臭素原子またはメチル基
であることが好ましい。
【0037】(化合物(L1))化合物(L1)は、下
記一般式(L−1)で表される。
【0038】
【化9】
【0039】一般式(L−1)中、Dはカルボニル基ま
たはスルホニル基を示し、カルボニル基が好ましい。R
1 ないしR7 は互いに同一でも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオ
ウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含
有基、リン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示す。R1
〜R7は、これらのうちの2個以上の基、好ましくは隣
接する基が互いに連結して脂肪環、芳香環または、異原
子(例えば窒素原子など)を含む炭化水素環を形成して
いてもよく、これらの環はさらに置換基を有していても
よい。R1は水素、またはケイ素含有基が好ましい。
【0040】次に上記で説明したR1 〜R7の例につい
て、より具体的に説明する。ハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0041】炭化水素基として具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブ
チル、sec-ブチル、tert-ブチル、ネオペンチル、n-ペ
ンチル、n-ヘキシルなどの炭素原子数1〜30、好ま
しくは1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;ビ
ニル、アリル(allyl)、イソプロペニルなどの炭
素原子数2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または
分岐状のアルケニル基;エチニル、プロパルギルなど炭
素原子数2〜30、好ましくは2〜20の直鎖状または
分岐状のアルキニル基;シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチルな
どの炭素原子数3〜30、好ましくは3〜20の環状飽
和炭化水素基;シクロペンタジエニル、インデニル、フ
ルオレニルなどの炭素原子数5〜30の環状不飽和炭化
水素基;フェニル、ベンジル、ナフチル、ビフェニリ
ル、ターフェニリル、フェナントリル、アントリルなど
の炭素原子数が6〜30、好ましくは6〜20のアリー
ル(aryl)基;トリル、iso-プロピルフェニル、t-
ブチルフェニル、ジメチルフェニル、ジ-t-ブチルフェ
ニルなどのアルキル置換アリール基などが挙げられる。
【0042】上記炭化水素基は、水素原子がハロゲンで
置換されていてもよく、例えばトリフルオロメチル、ペ
ンタフルオロフェニル、クロロフェニルなどの炭素原子
数1〜30、好ましくは1〜20のハロゲン化炭化水素
基が挙げられる。 また、上記炭化水素基は、水素原子
が他の炭化水素基で置換されていてもよく、例えばベン
ジル、クミルなどのアリール基置換アルキル基などが挙
げられる。
【0043】さらに上記炭化水素基は、ヘテロ環式化合
物残基;アルコシキ基、アリーロキシ基、エステル基、
エーテル基、アシル基、カルボキシル基、カルボナート
基、ヒドロキシ基、ペルオキシ基、カルボン酸無水物基
などの酸素含有基;アミノ基、イミノ基、アミド基、イ
ミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、ニトロ基、ニト
ロソ基、シアノ基、イソシアノ基、シアン酸エステル
基、アミジノ基、ジアゾ基、アミノ基がアンモニウム塩
となったものなどの窒素含有基;メルカプト基、チオエ
ステル基、ジチオエステル基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、チオアシル基、チオエーテル基、チオシアン
酸エステル基、イソチオシアン酸エステル基、スルホン
エステル基、スルホンアミド基、チオカルボキシル基、
ジチオカルボキシル基、スルホ基、スルホニル基、スル
フィニル基、スルフェニル基などのイオウ含有基;ホス
フィド基、ホスホリル基、チオホスホリル基、ホスファ
ト基などのリン含有基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含
有基、またはスズ含有基を有していてもよい。
【0044】炭化水素基としてはこれらのうち、特に、
メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ネオペンチ
ル、n-ヘキシルなどの炭素原子数1〜30、好ましくは
1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニ
ル、ナフチル、ビフェニリル、ターフェニリル、フェナ
ントリル、アントリルなどの炭素原子数6〜30、好ま
しくは6〜20のアリール基;これらのアリール基にハ
ロゲン原子、炭素原子数1〜30、好ましくは1〜20
のアルキル基またはアルコキシ基、炭素原子数6〜3
0、好ましくは6〜20のアリール基またはアリーロキ
シ基などの置換基が1〜5個置換した置換アリール基な
どが好ましい。
【0045】ヘテロ環式化合物残基は、基の中にヘテロ
原子を1〜5個含む環状の基であり、ヘテロ原子として
はO、N、S、P、Bが挙げられる。環としては例えば4〜
7員環の単環および多環、好ましくは5〜6員環の単環
および多環が挙げられる。具体的には、例えばピロー
ル、ピリジン、ピリミジン、キノリン、トリアジンなど
の含窒素化合物の残基、フラン、ピランなどの含酸素化
合物の残基、チオフェンなどの含イオウ化合物の残基な
ど、およびこれらの残基に、炭素原子数が1〜30、好
ましくは1〜20のアルキル基、炭素原子数が1〜3
0、好ましくは1〜20のアルコキシ基などの置換基が
さらに置換した基などが挙げられる。
【0046】酸素含有基は、基中に酸素原子を1〜5個
含有する基であり、上記ヘテロ環化合物残基は含まれな
い。また、窒素原子、イオウ原子、リン原子、ハロゲン
原子またはケイ素原子を含み、かつこれらの原子と酸素
原子とが直接結合している基も酸素含有基には含まれな
い。酸素含有基として具体的には、例えばアルコキシ
基、アリーロキシ基、エステル基、エーテル基、アシル
基、カルボキシル基、カルボナート基、ヒドロキシ基、
ペルオキシ基、カルボン酸無水物基などが挙げられ、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アセトキシ基、カルボニ
ル基、ヒドロキシ基などが好ましい。なお酸素含有基が
炭素原子を含む場合は、炭素原子数が1〜30、好まし
くは1〜20の範囲にあることが望ましい。
【0047】酸素含有基のうち、アルコキシ基として
は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキ
シ、n-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシなど
が、アリーロキシ基としては、フェノキシ、2,6-ジメチ
ルフェノキシ、2,4,6-トリメチルフェノキシなどが、ア
シル基としては、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、p-
クロロベンゾイル、p-メトキシベンソイルなどが、エス
テル基としては、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、
メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、p-クロロ
フェノキシカルボニルなどが好ましく例示される。
【0048】窒素含有基は、基中に窒素原子を1〜5個
含有する基であり、上記ヘテロ環化合物残基は含まれな
い。窒素含有基として具体的には、例えばアミノ基、イ
ミノ基、アミド基、イミド基、ヒドラジノ基、ヒドラゾ
ノ基、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、イソシアノ
基、シアン酸エステル基、アミジノ基、ジアゾ基、アミ
ノ基がアンモニウム塩となったものなどが挙げられ、ア
ミノ基、イミノ基、アミド基、イミド基、ニトロ基、シ
アノ基が好ましい。なお、窒素含有基が炭素原子を含む
場合は、炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜20の
範囲にあることが望ましい。
【0049】窒素含有基のうち、アミド基としては、ア
セトアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルベンズア
ミドなどが、アミノ基としては、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチ
ルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミ
ノ基;フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルア
ミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノなどの
アリールアミノ基またはアルキルアリールアミノ基など
が、イミド基としては、アセトイミド、ベンズイミドな
どが、イミノ基としては、メチルイミノ、エチルイミ
ノ、プロピルイミノ、ブチルイミノ、フェニルイミノな
どが好ましく例示される。
【0050】イオウ含有基は、基中にイオウ原子を1〜
5個含有する基であり、上記ヘテロ環化合物残基は含ま
れない。イオウ含有基として具体的には、例えばメルカ
プト基、チオエステル基、ジチオエステル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、チオアシル基、チオエーテル
基、チオシアン酸エステル基、イソチアン酸エステル
基、スルホンエステル基、スルホンアミド基、チオカル
ボキシル基、ジチオカルボキシル基、スルホ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルフェニル基、スルフォネ
ート基、スルフィネート基などが挙げられ、スルフォネ
ート基、スルフィネート基、アルキルチオ基、アリール
チオ基が好ましい。なおイオウ含有基が炭素原子を含む
場合は、炭素原子数が1〜30、好ましくは1〜20の
範囲にあることが望ましい。
【0051】イオウ含有基のうち、アルキルチオ基とし
ては、メチルチオ、エチルチオ等が、アリールチオ基と
しては、フェニルチオ、メチルフェニルチオ、ナルチル
チオ等が、チオエステル基としては、アセチルチオ、ベ
ンゾイルチオ、メチルチオカルボニル、フェニルチオカ
ルボニルなどが、スルホンエステル基としては、スルホ
ン酸メチル、スルホン酸エチル、スルホン酸フェニルな
どが、スルホンアミド基としては、フェニルスルホンア
ミド、N-メチルスルホンアミド、N-メチル-p-トルエン
スルホンアミドなどが好ましく挙げられる。
【0052】スルフォネート基としては、メチルスルフ
ォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニ
ルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエ
ンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネー
ト、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロル
ベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスル
フォネートなどが、スルフィネート基としてはメチルス
ルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンジルスル
フィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベ
ンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフ
ィネートなどが挙げられる。
【0053】ケイ素含有基は、基中に1〜5のケイ素原
子を含有する基であり、例えばシリル基、シロキシ基、
炭化水素置換シリル基、炭化水素置換シロキシ基などが
挙げられる。このうち炭化水素置換シリル基として具体
的には、メチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシ
リル、エチルシリル、ジエチルシリル、トリエチルシリ
ル、ジフェニルメチルシリル、トリフェニルシリル、ジ
メチルフェニルシリル、ジメチル-t-ブチルシリル、ジ
メチル(ペンタフルオロフェニル)シリルなどが挙げら
れる。これらの中では、メチルシリル、ジメチルシリ
ル、トリメチルシリル、エチルシリル、ジエチルシリ
ル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリ
フェニルシリルなどが好ましい。特にトリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、ジメチル
フェニルシリルが好ましい。炭化水素置換シロキシ基と
して具体的には、トリメチルシロキシなどが挙げられ
る。なおケイ素含有基が炭素原子を含む場合は、炭素原
子数が1〜30、好ましくは1〜20の範囲にあること
が望ましい。
【0054】リン含有基は、基中に1〜5のリン原子を
含有する基であり、上記ヘテロ環化合物残基は含まれな
い。リン含有基として具体的には、例えばホスフィノ
基、ホスホリル基、ホスホチオイル基、ホスホノ基など
が挙げられる。リン含有基のうち、ホスフィノ基として
は、ジメチルフォスフィノ、ジフェニルフォスフィノな
どが挙げられ、ホスホリル基としては、メチルホスホリ
ル、イソプロピルホスホリル、フェニルホスホリルなど
が挙げられ、ホスホチオイル基としては、メチルホスホ
チオイル、イソプロピルホスホチオイル、フェニルホス
ホチオイルなどが挙げられ、ホスホノ基としては、リン
酸ジメチル、リン酸ジイソプロピル、リン酸ジフェニル
などのリン酸エステル基、リン酸基などが挙げられる。
【0055】ホウ素含有基は、基中に1〜5個のホウ素
原子を含む基であり、上記ヘテロ環化合物残基は含まれ
ない。ホウ素含有基として具体的には、例えばアルキル
基置換ホウ素、アリール基置換ホウ素、ハロゲン化ホウ
素、アルキル基置換ハロゲン化ホウ素等の基が挙げられ
る。アルキル基置換ホウ素としては、Et2B−、(iP
r)2B−、(iBu)2B−、(nC5H11)2B−、C814
−(9-ボラビシクロノニル基);アリール基置換ホウ素
としては、(C65)2B−、;ハロゲン化ホウ素として
は、BCl2−;アルキル基置換ハロゲン化ホウ素とし
ては、(Et)BCl−、(iBu)BCl−などが挙げら
れる。ここで、Etはエチル基、iPrはイソプロピル
基、iBuはイソブチル基を表す。
【0056】アルミニウム含有基として具体的には、A
lR4(Rは水素、アルキル基、置換基を有してもよい
アリール基、ハロゲン原子等を示す)が挙げられる。
【0057】ゲルマニウム含有基およびスズ含有基とし
ては、前記ケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムおよび
スズに置換したものが挙げられる。
【0058】なお上記、ヘテロ環式化合物残基、酸素含
有基、窒素含有基、イオウ含有基、ホウ素含有基、ゲル
マニウム含有基、スズ含有基、ケイ素含有基およびリン
含有基は、その基を特徴づける原子団が、式(I)の
N、CまたはA中の炭素原子と直接結合するような基で
あることが好ましい。
【0059】反応生成物(A1)は、一般式(L―1)
で表わされる化合物(L1)と一般式(m)で表される
遷移金属化合物(M)より合成される。ここで、化合物
(L1)は、試薬として入手できる他、例えば、K. Ogu
ra et al., Synthesis, 9, 736 (1980)に記載された方
法で製造できることが知られている。
【0060】化合物(L1)としては、以下のようなも
のが例示できる。
【0061】
【化10】
【0062】一般式(L―1)で表わされる化合物(L
1)と、一般式(m)で表される遷移金属化合物(M)
との反応は、例えば以下のようにして行われる。 すな
わち遷移金属化合物(M)と化合物(L1)とを溶媒の
存在下に低温下で混合し、−78℃から室温、または還
流条件下で、約1〜48時間攪拌する。 溶媒として
は、このような反応に通常用いられる溶媒を使用できる
が、なかでもエーテル、テトラヒドロフラン(THF)
などの極性溶媒、トルエンなどの炭化水素溶媒などが好
ましく使用されるが、これに限定されるものではない。
【0063】また、化合物(L1)中のR1が水素原子
であって活性水素基を持つ場合は、その化合物と塩基と
を接触させて塩を調製したり、ケイ素化合物と接触させ
てケイ素化合物としたりした後に、遷移金属化合物
(M)と反応させることもできる。この場合に使用する
塩基としては、例えばn-ブチルリチウム、水素化ナトリ
ウムなどの塩基性アルカリ金属化合物;臭素化エチルマ
グネシウムなどの塩基性アルカリ土類金属化合物;トリ
エチルアミン、ピリジンなどの有機塩基などが例示され
る。またケイ素化合物としては、例えばトリメチルシリ
ルクロライド、トリエチルシリルクロライドなどのアル
キルシリルクロライドなどが例示される。
【0064】これらを反応させることにより、上記遷移
金属化合物(M)中のXの少なくとも一部が、化合物
(L1)由来の配位子に置換されるが、この配位子の数
は、遷移金属化合物(M)と化合物(L1)との仕込み
比を変えることにより調整することができる。遷移金属
化合物(M)と化合物(L1)とを反応させるときのモ
ル比は、遷移金属化合物(M)1モルに対し化合物(L
1)が通常1〜6モル、好ましくは1〜4モル、さらに
好ましくは1〜2モルである。また、反応に際しては2
種類以上の化合物(L1)を用いてもよく、反応途中で
異なる種類の化合物(L1)を逐次的に加えてもよい。
このようにすると複数の種類の配位子が遷移金属に配位
する化合物を合成することができる。遷移金属化合物に
配位する配位子の割合は、2種類以上の化合物(L1)
の仕込み比を変えることで調整することができる。
【0065】さらに化合物(L1)において、R1〜R7
のいずれかが水素原子である場合には、反応の任意の段
階において、水素原子以外の置換基を導入することもで
きる。
【0066】反応生成物(A1)の組成、構造は、元素
分析、X線結晶構造解析、マススペクトル、NMR、I
Rなどで分析することにより確認することができる。
【0067】このようにして得られた反応生成物(A
1)には、後述する遷移金属化合物(A2)以外に、未
反応の遷移金属化合物(M)や化合物(L1)や遷移金
属化合物(M)中のXの一部が化合物(L1)由来の配
位子に置換された化合物、などが含まれる場合がある。
この反応生成物(A1)は反応後、精製操作を行うこと
なく混合物のまま用いることもできるし、蒸留や再結晶
などの精製操作により精製してから用いることもでき
る。
【0068】また得られた反応生成物(A1)に含まれ
る化合物中の金属を、周期表第3〜11族から選ばれる
別の遷移金属と常法により交換することも可能である。
さらに反応生成物(A1)中の化合物に含まれる化合物
(L1)由来の配位子以外の置換基をさらに変換するこ
と、例えば残存しているハロゲン基を炭化水素基に変換
したり、アミド基をハロゲン基に変換したりすることも
可能である。
【0069】第2のオレフィン重合用触媒 本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、下記一般
式(I)で表される遷移金属化合物(A2)からなる。
【0070】(遷移金属化合物(A2))遷移金属化合
物(A2)は下記一般式(I)で表される周期表3〜1
1族から選ばれる遷移金属化合物である。
【0071】
【化11】 上記一般式(I)中、Mは上記一般式(m)中のMと同
義であり、特にチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、クロムの原子が好ましい。mは、1〜6の整
数であり、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2
の整数である。Dは、上記一般式(L−1)中のDと同
義である。R1〜R7は、上記一般式(L−1)中のR1
〜R7と同義である。R1が存在しなくてもよく、R2
7のうちの2個以上の基、好ましくは隣接する基が互
いに連結して脂肪環、芳香環または、異原子(例えば窒
素原子など)を含む炭化水素環を形成していてもよく、
これらの環はさらに置換基を有していてもよい。さら
に、mが複数の時は、1つの配位子に含まれるR1〜R7
のうちの1個の基と、他の配位子に含まれるR1〜R7
うちの1個の基とが結合していてもよく、R1同士、R2
同士、R3同士、R4同士、R5同士、R6同士およびR7
同士は互いに同一でも異なっていてもよい。nは、Mの
価数を満たす数であり、具体的には0〜5、好ましくは
1〜4、より好ましくは1〜3の整数である。Xは、上
記一般式(m)中のXと同義である。nが2以上の場合
は、Xで示される複数の基は互いに結合して環を形成し
ていてもよい。
【0072】遷移金属化合物(A2)は、上述した遷移
金属化合物(M)と化合物(L1)との反応生成物(A
1)から不要成分の留去や再結晶、およびクロマトグラ
フィー分離などの操作により遷移金属化合物(A2)の
みを分離することにより得ることができる。
【0073】第3のオレフィン重合用触媒 本発明に係る第3のオレフィン重合用触媒は、上述した
ような遷移金属化合物(M)と、下記一般式(L−2)
で表される化合物(L2)との反応生成物(A3)から
なる。(化合物(L2))
【0074】
【化12】 一般式(L−2)中、Dはカルボニル基またはスルホニ
ル基を示し、カルボニル基が好ましい。Aは酸素原子、
イオウ原子、またはR17基を有する窒素原子(−NR 17−)
を示し、R11 ないしR17は互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素
含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、ア
ルミニウム含有基、リン含有基、ヘテロ環式化合物残
基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有
基を示し、これらのうち2個以上の基、好ましくは隣接
する基が互いに連結して脂肪環、芳香環または、異原子
(例えば窒素原子など)を含む炭化水素環を形成してい
てもよく、これらの環はさらに置換基を有していてもよ
い。R11は水素またはケイ素含有基が好ましい。
【0075】反応生成物(A3)は、反応生成物(A
1)の一般的な合成法に記載と同様の方法で合成するこ
とができる。ここで、反応生成物(A3)の原料となる
一般式(L―2)で示される化合物(L2)としては、
例えば試薬として入手可能な他、Synthesis,9, 736(19
80)と同様の方法で合成できることが知られている。
【0076】一般式(L―2)で示される化合物(L
2)として以下のような化合物が例示できる。
【0077】
【化13】
【0078】第4のオレフィン重合用触媒 本発明に係る第4のオレフィン重合用触媒は、下記一般
式(II)で表される遷移金属化合物(A4)からなる。
【0079】(遷移金属化合物(A4))遷移金属化合
物(A4)は下記一般式(II)で表される周期表3〜1
1族から選ばれる遷移金属化合物である。
【0080】
【化14】 上記一般式(II)中、Mは上記一般式(m)中のMと同
義であり、特にチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、クロムの原子が好ましい。mは、1〜6の整
数であり、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2
の整数である。DおよびAは、各々、上記一般式(L−
2)中のDおよびAと同義である。R11〜R17は、上記
一般式(L−2)中のR11〜R17と同義である。R11
存在せずDに結合した酸素とMが直接結合していてもよ
く、R11〜R17のうちの2個以上の基、好ましくは隣接
する基が互いに連結して脂肪環、芳香環または、異原子
(例えば窒素原子など)を含む炭化水素環を形成してい
てもよく、これらの環はさらに置換基を有していてもよ
い。さらに、mが複数の時は、1つの配位子に含まれる
11〜R17のうちの1個の基と、他の配位子に含まれる
11〜R17のうちの1個の基とが結合していてもよく、
11同士、R12同士、R13同士、R14同士、R 15同士、
16同士およびR17同士は互いに同一でも異なっていて
もよい。nは、Mの価数を満たす数であり、具体的には
0〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜3の整
数である。Xは、上記一般式(m)中のXと同義であ
る。nが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互い
に結合して環を形成していてもよい。
【0081】遷移金属化合物(A4)は、上述した遷移
金属化合物(M)と化合物(L2)との反応生成物(A
3)から不要成分の留去や再結晶、およびクロマトグラ
フィー分離などの操作により遷移金属化合物(A4)の
みを分離することにより得ることができる。
【0082】上記反応生成物(A1)、(A3)、遷移
金属化合物(A2)、(A4)は、それぞれ単独でまた
は複数組み合わせてオレフィン重合用触媒として使用す
ることができるが、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、必要に応じて、(B)(B-1) 有機金属化合物、(B-
2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-3) 反応
生成物(A1)、遷移金属化合物(A2)、反応生成物
(A3)または遷移金属化合物(A4)と反応してイオ
ン対を形成する化合物よりなる群から選ばれる少なくと
も1種の化合物や(D)特定の有機化合物成分を含んで
いてもよいし、さらに、担体(C)に担持してオレフィ
ン重合用触媒として使用することもできる。次に、必要
に応じて用いられる(B)成分の各成分について説明す
る。
【0083】(B-1) 有機金属化合物 有機金属化合物(B-1)として具体的には下記のような周
期表第1、2族および第12、13族の有機金属化合物
が挙げられる。
【0084】(B-1a) 一般式 Ra mAl(ORb)npq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m
≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<
3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表
される有機アルミニウム化合物。
【0085】(B-1b) 一般式 M2AlRa 4 (式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原
子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される1族金属とアルミニウムとの錯アルキ
ル化物。
【0086】(B-1c) 一般式 Rab3 (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdであ
る。)で表される2族または12族金属のジアルキル化
合物。
【0087】前記の(B-1a)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物を例示できる。
【0088】一般式 Ra mAl(ORb3-m (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基を示し、mは、好ましくは1.5≦m≦3の数で
ある。)で表される有機アルミニウム化合物、
【0089】一般式 Ra mAlX3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは好
ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミニ
ウム化合物、
【0090】一般式 Ra mAlH3-m (式中、Raは炭素原子数1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、
【0091】一般式 Ra mAl(ORbnq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m
≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、か
つm+n+q=3である。)で表される有機アルミニウ
ム化合物。
【0092】(B-1a)に属する有機アルミニウム化合物と
して、より具体的には、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリ
プロピルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニ
ウム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリ-sec-ブチルアルミニウム、トリ-te
rt-ブチルアルミニウム、トリ-2-メチルブチルアルミニ
ウム、トリ-3-メチルブチルアルミニウム、トリ-2-メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ-3-メチルペンチルアル
ミニウム、トリ-4-メチルペンチルアルミニウム、トリ-
2-メチルヘキシルアルミニウム、トリ-3-メチルヘキシ
ルアルミニウム、トリ-2-エチルヘキシルアルミニウム
などのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニル
アルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリ
ールアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジア
ルキルアルミニウムハイドライド; (i-C49x
y(C510z(式中、x、y、zは正の数であり、
z≧2xである。)などで表されるトリイソプレニルア
ルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム;イソブ
チルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウム
エトキシド、イソブチルアルミニウムイソプロポキシド
などのアルキルアルミニウムアルコキシド; ジメチル
アルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキ
ルアルミニウムアルコキシド; エチルアルミニウムセ
スキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド
などのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド; R
a 2.5Al(ORb)0.5などで表される平均組成を有する部
分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム; ジ
エチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウ
ム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、エチル
アルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキ
シド)、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t- ブチル
-4-メチルフェノキシド)、イソブチルアルミニウムビ
ス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのジ
アルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロ
ミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアル
キルアルミニウムハライド; エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、
プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウム
ジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライドなど
の部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジ
エチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒ
ドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;エチル
アルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒド
リドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他
の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチル
アルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブ
トキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミド
などの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたア
ルキルアルミニウムなどが挙げられる。
【0093】また(B-1a)に類似する化合物も使用するこ
とができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニウ
ム化合物が結合した有機アルミニウム化合物も挙げられ
る。このような化合物として、具体的には、(C25)2
AlN(C25)Al(C25)2などが挙げられる。
【0094】前記(B-1b)に属する化合物としては、Li
Al(C25)4、LiAl(C715)4などが挙げられ
る。
【0095】またその他にも、有機金属化合物(B-1)と
しては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリ
チウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
【0096】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、例えばハロゲン化アルミ
ニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲン
化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せなど
を使用することもできる。有機金属化合物(B-1)のなか
では、有機アルミニウム化合物が好ましい。 上記のよ
うな有機金属化合物(B-1)は、1種単独でまたは2種以
上組み合わせて用いられる。
【0097】(B-2)有機アルミニウムオキシ化合物 本発明で必要に応じて用いられる有機アルミニウムオキ
シ化合物(B-2)は、従来公知のアルミノキサンであって
もよく、また特開平2−78687号公報に例示されて
いるようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物であってもよい。従来公知のアルミノキサンは、例
えば下記のような方法によって製造することができ、通
常、炭化水素溶媒の溶液として得られる。 (1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物を添
加して、吸着水または結晶水と有機アルミニウム化合物
とを反応させる方法。(2)ベンゼン、トルエン、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に
直接水、氷または水蒸気を作用させる方法。(3)デカ
ン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリアルキルア
ルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、ジメチル
スズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸
化物を反応させる方法。
【0098】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒または未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解またはアルミ
ノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0099】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1a)
に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと
同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。これらの
うち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキル
アルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウムが特
に好ましい。上記のような有機アルミニウム化合物は、
1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられる。
【0100】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分または上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環
族炭化水素のハロゲン化物(例えば、塩素化物、臭素化
物など。)などの炭化水素溶媒が挙げられる。さらにエ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を
用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭
化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0101】またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分が
Al原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、
特に好ましくは2%以下であるもの、すなわちベンゼン
に対して不溶性または難溶性であるものが好ましい。
【0102】有機アルミニウムオキシ化合物の例として
は、下記一般式(C−1)で表されるボロンを含んだ有
機アルミニウムオキシ化合物も挙げられる。
【0103】
【化15】 (式中、R20は炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示
す。R21は、互いに同一でも異なっていてもよい水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10の炭化水素基を
示す。)前記一般式(C−1)で表されるボロンを含ん
だ有機アルミニウムオキシ化合物は、下記一般式(C−
2)で表されるアルキルボロン酸と、
【0104】R20−B(OH)2 ・・・(C−2) (式中、R20は上記と同じ基を示す。) 有機アルミニウム化合物とを、不活性ガス雰囲気下に不
活性溶媒中で、−80℃〜室温の温度で1分〜24時間
反応させることにより製造できる。
【0105】前記一般式(C−2)で表されるアルキル
ボロン酸の具体的なものとしては、メチルボロン酸、エ
チルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n-ブロピルボロ
ン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン酸、n-ヘキ
シルボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロ
ン酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオ
ロフェニルボロン酸、3,5-ビス(トリフルオロメチル)
フェニルボロン酸などが挙げられる。これらの中では、
メチルボロン酸、n-ブチルボロン酸、イソブチルボロン
酸、3,5-ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフルオロ
フェニルボロン酸が好ましい。これらは1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0106】このようなアルキルボロン酸と反応させる
有機アルミニウム化合物として具体的には、前記(B-1a)
に属する有機アルミニウム化合物として例示したものと
同様の有機アルミニウム化合物が挙げられる。これらの
うち、トリアルキルアルミニウム、トリシクロアルキル
アルミニウムが好ましく、特にトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムが好ましい。これらは1種単独でまたは2種以上組
み合わせて用いられる。
【0107】上記のような (B-2)有機アルミニウムオキ
シ化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用
いられる。
【0108】(B-3)イオン化イオン性化合物 イオン化イオン性化合物(B-3)は、上記反応生成物(A
1)と反応してイオン対を形成する化合物、上記反応生
成物(A3)と反応してイオン対を形成する化合物、上
記遷移金属化合物(A2)と反応してイオン対を形成す
る化合物、上記遷移金属化合物(A4)と反応してイオ
ン対を形成する化合物である。従って、少なくとも上記
反応生成物、上記遷移金属化合物と接触させてイオン対
を形成するものは、この化合物に含まれる。
【0109】このような化合物としては、特開平1−5
01950号公報、特開平1−502036号公報、特
開平3−179005号公報、特開平3−179006
号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−2
07704号公報、USP−5321106号などに記
載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およ
びカルボラン化合物などが挙げられる。さらに、ヘテロ
ポリ化合物およびイソポリ化合物もあげることができ
る。
【0110】具体的には、ルイス酸としては、BR
3(Rは、フッ素、メチル基、トリフルオロメチル基な
どの置換基を有していてもよいフェニル基またはフッ素
である。)で示される化合物が挙げられ、例えば、トリ
フルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フル
オロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロ
ン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス
(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリ
ス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0111】イオン性化合物としては、例えば下記一般
式(C−3)で表される化合物が挙げられる。
【0112】
【化16】 式中、R22としては、H+、カルボニウムカチオン、オ
キソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニ
ウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷
移金属を有するフェロセニウムカチオンなどが挙げられ
る。R23〜R26は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、有機基、好ましくはアリール基または置換アリール
基を示す。
【0113】前記カルボニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウム
カチオンなどが挙げられる。前記アンモニウムカチオン
として具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、
トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモ
ニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキ
ルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウムカ
チオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,N-2,4,
6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-ジアル
キルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)アンモ
ニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオ
ンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げら
れる。
【0114】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
【0115】R22としては、カルボニウムカチオン、ア
ンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニル
カルボニウムカチオン、N,N-ジメチルアニリニウムカチ
オン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオンが好ましい。
【0116】またイオン性化合物として、トリアルキル
置換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、
ジアルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウ
ム塩なども挙げられる。
【0117】トリアルキル置換アンモニウム塩として具
体的には、例えばトリエチルアンモニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(p-トリル)ホウ素、トリメチルアンモニウムテトラ
(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、トリプロピル
アンモニウムテトラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、
トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(m,m-ジメチルフ
ェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ
(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブ
チル)アンモニウムテトラ(3,5-ジトリフルオロメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(o-トリル)ホウ素などが挙げられる。
【0118】N,N-ジアルキルアニリニウム塩として具体
的には、例えばN,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェ
ニル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアルキル
アンモニウム塩として具体的には、例えばジ(1-プロピ
ル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素などが挙げられる。
【0119】さらにイオン性化合物として、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウムペンタフェニルシクロペンタジエニル錯体、
N,N−ジエチルアニリニウムペンタフェニルシクロペン
タジエニル錯体、下記式(C−4)または(C−5)で
表されるホウ素化合物なども挙げられる。
【0120】
【化17】 (式中、Etはエチル基を示す。)
【0121】
【化18】 ボラン化合物として具体的には、例えばデカボラン;ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレート、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレート、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ウンデカボレー
ト、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ドデカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカクロ
ロデカボレート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ドデカクロロドデカボレートなどのアニオンの塩;
トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ドデカハイドライ
ドドデカボレート)コバルト酸塩(III)、ビス〔トリ
(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ドデカハイドライド
ドデカボレート)ニッケル酸塩(III)などの金属ボラ
ンアニオンの塩などが挙げられる。
【0122】カルボラン化合物として具体的には、例え
ば4-カルバノナボラン、1,3-ジカルバノナボラン、6,9-
ジカルバデカボラン、ドデカハイドライド-1-フェニル-
1,3-ジカルバノナボラン、ドデカハイドライド-1-メチ
ル-1,3-ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,
3-ジメチル-1,3-ジカルバノナボラン、7,8-ジカルバウ
ンデカボラン、2,7-ジカルバウンデカボラン、ウンデカ
ハイドライド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボラ
ン、ドデカハイドライド-11-メチル-2,7-ジカルバウン
デカボラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カルバウ
ンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-カル
バドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム1-ト
リメチルシリル-1-カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムブロモ-1-カルバドデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレート、ト
リ(n-ブチル)アンモニウム7-カルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム7,8-ジカルバウンデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカル
バウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウムド
デカハイドライド-8-メチル-7,9-ジカルバウンデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドラ
イド-8- エチル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ
(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8-ブ
チル-7,9-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムウンデカハイドライド-8- アリル-7,9
-ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモ
ニウムウンデカハイドライド-9-トリメチルシリル-7,8-
ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニ
ウムウンデカハイドライド-4,6-ジブロモ-7-カルバウン
デカボレートなどのアニオンの塩; トリ(n-ブチル)
アンモニウムビス(ノナハイドライド-1,3-ジカルバノ
ナボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート)鉄酸塩(III)、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート)コバルト酸塩(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩(III)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド
-7,8-ジカルバウンデカボレート)銅酸塩(III)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド
-7,8-ジカルバウンデカボレート)金酸塩(III)、トリ
(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8
-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)鉄酸塩(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドラ
イド-7,8-ジメチル-7,8-ジカルバウンデカボレート)ク
ロム酸塩(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(トリブロモオクタハイドライド-7,8-ジカルバウンデ
カボレート)コバルト酸塩(III)、トリス〔トリ(n-ブ
チル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-
カルバウンデカボレート)クロム酸塩(III)、ビス〔ト
リ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハイドラ
イド-7-カルバウンデカボレート)マンガン酸塩(I
V)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウ
ンデカハイドライド-7-カルバウンデカボレート)コバ
ルト酸塩(III)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム〕ビス(ウンデカハイドライド-7-カルバウンデカボ
レート)ニッケル酸塩(IV)などの金属カルボランアニ
オンの塩などが挙げられる。
【0123】ヘテロポリ化合物は、ケイ素、リン、チタ
ン、ゲルマニウム、ヒ素もしくは錫からなる原子と、バ
ナジウム、ニオブ、モリブデンおよびタングステンから
選ばれる1種または2種以上の原子からなっている。具
体的には、リンバナジン酸、ゲルマノバナジン酸、ヒ素
バナジン酸、リンニオブ酸、ゲルマノニオブ酸、シリコ
ノモリブデン酸、リンモリブデン酸、チタンモリブデン
酸、ゲルマノモリブデン酸、ヒ素モリブデン酸、錫モリ
ブデン酸、リンタングステン酸、ゲルマノタングステン
酸、錫タングステン酸、リンモリブドバナジン酸、リン
タングストバナジンン酸、ゲルマノタングストバナジン
ン酸、リンモリブドタングストバナジン酸、ゲルマノモ
リブドタングストバナジン酸、リンモリブドタングステ
ン酸、リンモリブドニオブ酸、これらの酸の塩、例えば
周期表第1族または2族の金属、具体的には、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム等との塩、およびトリフェニルエチル塩な
どの有機塩、およびイソポリ化合物などが挙げられる。
ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物としては、上記
の化合物の中の1種に限らず、2種以上用いることがで
きる。
【0124】上記のようなイオン化イオン性化合物(B-
3)は、1種単独でまたは2種以上組み合せて用いられ
る。
【0125】(C)担体 本発明では上記反応生成物(A1)および(A3)、遷
移金属化合物(A2)ないし(A4)から選ばれる1種
の成分(以下「成分(A)」ということがある。)、お
よび/または、有機金属化合物(B-1)、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B-2)、およびイオン化イオン性化合物
(B-3)から選ばれる少なくとも1種の化合物(以下「成
分(B)」ということがある。)を必要に応じて担体
(C)に担持して用いることができる。用いる場合の担
体(C)は、無機または有機の化合物であって、顆粒状
ないしは微粒子状の固体である。このうち無機化合物と
しては、多孔質酸化物、無機塩化物、粘土、粘土鉱物ま
たはイオン交換性層状化合物が好ましい。
【0126】多孔質酸化物として、具体的にはSi
2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、C
aO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを
含む複合物または混合物を使用、例えば天然または合成
ゼオライト、SiO2−MgO、SiO2−Al23、S
iO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr
23、SiO2−TiO2−MgOなどを使用することが
できる。これらのうち、SiO2および/またはAl2
3を主成分とするものが好ましい。なお、上記無機酸化
物は、少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、Mg
CO3、Na2SO4、Al2(SO4)3、BaSO4、KN
3、Mg(NO3)2、Al(NO3)3、Na2O、K 2O、
Li2Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を
含有していても差し支えない。
【0127】このような多孔質酸化物は、種類および製
法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いら
れる担体は、粒径が10〜300μm、好ましくは20
〜200μmであって、比表面積が50〜1000m2
/g、好ましくは100〜700m2/gの範囲にあ
り、細孔容積が0.3〜3.0cm3/gの範囲にある
ことが望ましい。このような担体は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成し
て使用される。
【0128】無機塩化物としては、MgCl2、MgB
2、MnCl2、MnBr2等が用いられる。無機塩化
物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミル
により粉砕した後に用いてもよい。また、アルコールな
どの溶媒に無機塩化物を溶解させた後、析出剤によって
微粒子状に析出させたものを用いることもできる。担体
として用いられる粘土は、通常粘土鉱物を主成分として
構成される。また、担体として用いられるイオン交換性
層状化合物は、イオン結合などによって構成される面が
互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有す
る化合物であり、含有するイオンが交換可能なものであ
る。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物であ
る。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状
化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を
使用することもできる。また、粘土、粘土鉱物またはイ
オン交換性層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、
六方細密パッキング型、アンチモン型、CdCl2 型、
CdI2型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性
化合物などを例示することができる。
【0129】このような粘土、粘土鉱物としては、カオ
リン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフ
ェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ群、モ
ンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石
群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、デ
ィッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イオン交換
性層状化合物としては、α-Zr(HAsO4)2・H2O、
α-Zr(HPO4)2、α−Zr(KPO4)2・3H2O、α
-Ti(HPO4)2、α-Ti(HAsO4)2・H2O、α-S
n(HPO4)2・H2O、γ-Zr(HPO4)2、γ-Ti(H
PO4)2、γ-Ti(NH4PO4)2・H2Oなどの多価金属
の結晶性酸性塩などが挙げられる。
【0130】このような粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20オン
グストローム以上の細孔容積が0.1cc/g以上のも
のが好ましく、0.3〜5cc/gのものが特に好まし
い。ここで、細孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた
水銀圧入法により、細孔半径20〜3×104オングス
トロームの範囲について測定される。半径20オングス
トローム以上の細孔容積が0.1cc/gより小さいも
のを担体として用いた場合には、高い重合活性が得られ
にくい傾向がある。
【0131】粘土、粘土鉱物には、化学処理を施すこと
も好ましい。化学処理としては、表面に付着している不
純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与え
る処理など、いずれも使用できる。化学処理として具体
的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理
などが挙げられる。酸処理は、表面の不純物を取り除く
ほか、結晶構造中のAl、Fe、Mgなどの陽イオンを
溶出させることによって表面積を増大させる。アルカリ
処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化
をもたらす。また、塩類処理、有機物処理では、イオン
複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、表面積
や層間距離を変えることができる。
【0132】イオン交換性層状化合物は、イオン交換性
を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオ
ンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化
合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状
構造を支える支柱的な役割を担っており、通常、ピラー
と呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の
物質を導入することをインターカレーションという。イ
ンターカレーションするゲスト化合物としては、TiC
4、ZrCl4などの陽イオン性無機化合物、Ti(O
R)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金
属アルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al13
4(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OC
OCH3)6+などの金属水酸化物イオンなどが挙げられ
る。これらの化合物は単独でまたは2種以上組み合わせ
て用いられる。
【0133】また、これらの化合物をインターカレーシ
ョンする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)
4などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)など
を加水分解して得た重合物、SiO2などのコロイド状
無機化合物などを共存させることもできる。また、ピラ
ーとしては、上記金属水酸化物イオンを層間にインター
カレーションした後に加熱脱水することにより生成する
酸化物などが挙げられる。
【0134】粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物
は、そのまま用いてもよく、またボールミル、ふるい分
けなどの処理を行った後に用いてもよい。また、新たに
水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後に用い
てもよい。さらに、単独で用いても、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。これらのうち、好ましいものは粘
土または粘土鉱物であり、特に好ましいものはモンモリ
ロナイト、バーミキュライト、ヘクトライト、テニオラ
イトおよび合成雲母である。
【0135】有機化合物としては、粒径が10〜300
μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げる
ことができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数が2〜
14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)
重合体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分
として生成される(共)重合体、およびそれらの変成体
を例示することができる。
【0136】(D)有機化合物成分 本発明では重合に際し、必要に応じてさらに後述するよ
うな特定の有機化合物成分(D)を用いることもでき
る。有機化合物成分(D)は、必要に応じて、重合性能
および生成ポリマーの物性を向上させる目的で使用され
る。このような有機化合物としては、アルコール類、フ
ェノール性化合物、カルボン酸、カルボン酸エステル、
リン化合物、スルホン酸塩、ハロゲン化炭化水素などが
挙げられる。
【0137】アルコール類およびフェノール性化合物と
しては、通常、R31−OHで表されるものが使用され
(ここで、R31は炭素原子数1〜50の炭化水素基また
は炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基を示
す。)、アルコール類としては、R 31がハロゲン化炭化
水素のものが好ましい。また、フェノール性化合物とし
ては、水酸基のα,α’-位が炭素数1〜20の炭化水
素で置換されたものが好ましい。
【0138】カルボン酸としては、通常、R32−COO
Hで表されるものが使用される。R 32は炭素原子数1〜
50の炭化水素基または炭素原子数1〜50のハロゲン
化炭化水素基を示し、特に炭素原子数1〜50のハロゲ
ン化炭化水素基が好ましい。カルボン酸エステルとして
は上記のR32−COOHで表されるカルボン酸のアルキ
ルまたはアリールエステルが用いられ、中でも例えばパ
ークロロクロトン酸n−ブチルやトリクロロ酢酸エチル
等のハロゲン化炭化水素基を有するカルボン酸のエステ
ルが重合活性向上に望ましい。
【0139】リン化合物としては、P−O−H結合を有
するリン酸類、P−OR、P=O結合を有するホスフェ
ート、ホスフィンオキシド化合物が好ましく使用され
る。スルホン酸塩としては、下記一般式(C−6)で表
されるものが使用される。
【0140】
【化19】 式中、Mは周期表1〜14族の元素である。R29は水
素、炭素原子数1〜20の炭化水素基または炭素原子数
1〜20のハロゲン化炭化水素基である。Xは水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数が1〜20の炭化水素
基、炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水素基であ
る。mは1〜7の整数であり、nは1≦n≦7である。
ハロゲン化炭化水素としては例えばクロロホルムや四塩
化炭素などを例示することができる。
【0141】他の遷移金属化合物 本発明では重合に際し、上記反応生成物(A1)または
(A3)、上記遷移金属化合物(A2)または(A3)
とともに、他の遷移金属化合物、例えば窒素、酸素、イ
オウ、ホウ素またはリンなどのヘテロ原子を含有する配
位子からなる公知の遷移金属化合物を併用することがで
きる。このような遷移金属化合物として、具体的には、
例えば下記のような遷移金属化合物が挙げられる。
【0142】(a-1) 下記一般式(C−7)で表される遷
移金属イミド化合物:
【0143】
【化20】 式中、Mは、周期表第8〜10族から選ばれる遷移金属
原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウムまたは白
金である。R31〜R34は、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数1〜50の炭化水素基、炭素原子数
1〜50のハロゲン化炭化水素基、炭化水素置換シリル
基または、窒素、酸素、リン、イオウおよびケイ素から
選ばれる少なくとも1種の元素を含む置換基で置換され
た炭化水素基を示す。R31〜R34で表される基は、これ
らのうちの2個以上、好ましくは隣接する基が互いに連
結して環を形成していてもよい。qは、0〜4の整数を
示す。Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭
化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基ま
たは窒素含有基を示し、qが2以上の場合には、Xで示
される複数の基は互いに同一であっても異なっていても
よい。
【0144】(a-2) 下記一般式(C−8)で表される遷
移金属アミド化合物:
【0145】
【化21】 式中、Mは、周期表第3〜6族から選ばれる遷移金属原
子を示し、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムであ
ることが好ましい。R’およびR”は、互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜50の
炭化水素基、炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素
基、炭化水素置換シリル基、または、窒素、酸素、リ
ン、硫黄およびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元
素を有する置換基を示す。mは、0〜2の整数である。
nは、1〜5の整数である。Aは、周期表第13〜16
族から選ばれる原子を示し、具体的には、ホウ素、炭
素、窒素、酸素、ケイ素、リン、イオウ、ゲルマニウ
ム、セレン、スズなどが挙げられ、炭素またはケイ素で
あることが好ましい。nが2以上の場合には、複数のA
は、互いに同一でも異なっていてもよい。Eは、炭素、
水素、酸素、ハロゲン、窒素、イオウ、リン、ホウ素お
よびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する
置換基である。mが2の場合、2個のEは、互いに同一
でも異なっていてもよく、あるいは互いに連結して環を
形成していてもよい。pは、0〜4の整数である。X
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒
素含有基を示し、pが2以上の場合には、Xで示される
複数の基は互いに同一でも異なっていてもよい。これら
のうち、Xはハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化
水素基またはスルホネート基であることが好ましい。
【0146】(a-3) 下記一般式(C−9)で表される遷
移金属ジフェノキシ化合物:
【化22】 式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属原
子を示し、lおよびmはそれぞれ0または1の整数であ
り、AおよびA’は炭素原子数1〜50の炭化水素基、
炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素、または、酸
素、イオウもしくはケイ素を含有する置換基を持つ炭素
原子数1〜50の炭化水素基、または炭素原子数1〜5
0のハロゲン化炭化水素基であり、AとA’は同一でも
異なっていてもよい。Bは、炭素原子数1〜50の炭化
水素基、炭素原子数1〜50のハロゲン化炭化水素基、
12Zで表される基、酸素またはイオウであり、ここ
で、R1およびR2は炭素原子数1〜20の炭化水素基ま
たは少なくとも1個のヘテロ原子を含む炭素原子数1〜
20の炭化水素基であり、Zは炭素、窒素、イオウ、リ
ンまたはケイ素を示す。pは、Mの価数を満たす数であ
る。Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜2
0の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化
水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基また
は窒素含有基を示し、pが2以上の場合は、Xで示され
る複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、或い
は互いに結合して環を形成していてもよい。
【0147】(a-4) 下記一般式(C−10)で表される
少なくとも1個のヘテロ原子を含むシクロペンタジエニ
ル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物:
【0148】
【化23】 式中、Mは周期表3〜11族から選ばれる遷移金属原子
を示す。Xは、周期表第13、14および15族から選
ばれる原子を示し、Xのうちの少なくとも1つは炭素以
外の元素である。aは、0または1である。Rは、互い
に同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、炭化水素基置
換シリル基を示すか、または窒素、酸素、リン、イオウ
およびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を含む
置換基を有する炭化水素基を示し、2個以上のRが互い
に連結して環を形成していてもよい。bは、1〜4の整
数であり、bが2以上の場合、各[((R)a)5−X5]基
は同一でも異なっていてもよく、さらにR同士が架橋し
ていてもよい。cは、Mの価数を満たす数である。Y
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒
素含有基を示す。cが2以上の場合は、Yで示される複
数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、また、Y
で示される複数の基は互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0149】(a-5) 式RB(Pz)3MXnで表される遷移
金属化合物:式中、Mは周期表3〜11族から選ばれる
遷移金属を示す。Rは水素原子、炭素原子数1〜20の
炭化水素基または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化
水素基を示す。Pzはピラゾリル基または置換ピラゾリ
ル基を示す。nは、Mの価数を満たす数である。Xは、
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸
素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有
基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の基
は互いに同一でも異なっていてもよく、あるいは互いに
結合して環を形成してもよい。
【0150】(a-6) 下記一般式(C−11)で表される
遷移金属化合物:
【0151】
【化24】 式中、Mは、周期表第8〜10族から選ばれる遷移金属
原子を示し、好ましくはニッケル、パラジウムまたは白
金である。Y1およびY3は、互いに同一であっても異な
っていてもよく、周期表第15族から選ばれる元素であ
り、Y2は周期表第16族から選ばれる元素である。R
41〜R48は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素
含有基、イオウ含有基またはケイ素含有基を示し、これ
らのうち2個以上が互いに連結して環を形成していても
よい。
【0152】(a-7) 下記一般式(C−12)で表される
化合物と周期表第8〜10族の遷移金属原子との化合
物:
【0153】
【化25】 式中、R51〜R54は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭
化水素基または炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水
素基であり、これらのうち2個以上が互いに連結して環
を形成していてもよい。
【0154】(a-8) 下記一般式(C−13)で示される
遷移金属化合物:
【0155】
【化26】 式中、Mは、周期表第3〜11族の遷移金属原子を示
し、mは、0〜3の整数である。nは、0または1の整
数である。pは、1〜3の整数である。qは、Mの価数
を満たす数である。R61〜R68は、互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン
化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有
基または窒素含有基を示し、これらのうちの2個以上が
互いに連結して環を形成していてもよい。Xは、水素原
子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、
炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基、イオウ含有基、ケイ素含有基または窒素含有基を示
し、qが2以上の場合は、Xで示される複数の基は互い
に同一でも異なっていてもよく、またはXで示される複
数の基は互いに結合して環を形成してもよい。Yは、ボ
ラータベンゼン環を架橋する基であり、炭素、ケイ素ま
たはゲルマニウムを示す。Aは、周期表第14、15ま
たは16族から選ばれる元素を示す。
【0156】(a-9) 前記(a-4)以外のシクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物
【0157】(a-10) マグネシウム、チタン、ハロゲン
を必須成分とする化合物。
【0158】本発明に係るオレフィン重合体の製造にお
いては、前記反応生成物(A1)、(A3)、前記遷移
金属化合物(A2)、(A4)は、それぞれ単独でまた
は複数組み合わせてオレフィン重合用触媒として使用す
ることができるし、必要に応じて、前記(B)成分や
(D)特定の有機化合物成分を含んでいてもよいし、さ
らに、担体(C)に担持させた形でオレフィンを重合さ
せる。
【0159】オレフィンとは、炭素原子と水素原子から
なる不飽和炭化水素のことであり、具体的には、例えば
エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチ
ル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メ
チル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセンなどの炭素原子数2〜20のα-オレ
フィン;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネ
ン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン
などの炭素原子数3〜20の環状オレフィン;ブタジエ
ン、イソプレン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ペ
ンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン、1,
4-ヘキサジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエ
ン、1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタ
ジエン、1,7-オクタジエン、エチリデンノルボルネン、
ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン;7-メチル
-1,6-オクタジエン、4−エチリデン-8-メチル-1,7-ノナ
ジエン、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエンなどの炭素
原子数4〜30、好ましくは4〜20で二個以上の二重
結合を有する環状または鎖状のジエンまたはポリエン;
スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メ
チルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレ
ン、m−エチルスチレン、p-エチルスチレンなどの芳香
族ビニル化合物;ビニルシクロヘキサンなどが挙げられ
る。
【0160】また、オレフィンは、酸素、窒素、硫黄等
の原子を含んだ官能基を有していても良い。例えばアク
リル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、ビシク
ロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン酸などの不飽
和カルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム
塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム
塩などの不飽和カルボン酸金属塩;無水マレイン酸、無
水イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2,3-ジ
カルボン酸無水物などの不飽和カルボン酸無水物;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸 tert-ブチル、アクリ
ル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n-ブロピル、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソ
ブチルなどの不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフ
ルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノ
グリシジルエステルなどの不飽和グリシジルエステル;
塩化ビニル、フッ化ビニル、フッ化アリルなどのハロゲ
ン化オレフィン;アクリロニトリル、2-シアノ-ビシク
ロ[2.2.1]-5-ヘプテンなどの不飽和シアノ化合物;メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどの不飽
和エーテル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N,N-ジメチルアクリルアミド等の不飽和アミド;メ
トキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、
ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒ
ドロキシスチレン、o-クロロスチレン、p-クロロスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導
体;N-ビニルピロリドンなどが挙げられる。オレフィン
としては、α−オレフィンが好ましく、特にエチレンが
好ましい。
【0161】本発明に係るオレフィン重合体の製造方法
では、上記のような成分(A)と成分(B)、必要に応
じて担体(C)、有機化合物成分(D)、他の遷移金属
化合物からなる触媒の存在下にオレフィン重合させる。
重合の際、成分(A)を重合器に添加する方法、各成分
の使用法、添加方法、添加順序は任意に選ばれるが、以
下のような方法が例示される。 (1) 成分(A)と、成分(B)とを任意の順序で重合器
に添加する方法。 (2) 成分(A)と成分(B)とを予め接触させた触媒を
重合器に添加する方法。 (3) 成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加する
方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっていて
もよい。 (4) 成分(A)を担体(C)に担持した触媒成分、およ
び成分(B)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (5) 成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持した
触媒を重合器に添加する方法。 (6) 成分(A)と成分(B)とを担体(C)に担持した
触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合器に添
加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なっ
ていてもよい。 (7) 成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、およ
び成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (8) 成分(B)を担体(C)に担持した触媒成分、成分
(A)、および成分(B)を任意の順序で重合器に添加
する方法。この場合、成分(B)は、同一でも異なって
いてもよい。 (9) 成分(A)を担体(C)に担持した成分、および成
分(B)を担体(C)に担持した成分を任意の順序で重
合器に添加する方法。 (10) 成分(A)を担体(C)に担持した成分、成分
(B)を担体(C)に担持した成分、および成分(B)
を任意の順序で重合器に添加する方法。この場合、成分
(B)は、同一でも異なっていてもよい。 (11) 成分(A)、成分(B)、および有機化合物成分
(D)を任意の順序で重合器に添加する方法。 (12) 成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分、
および成分(A)を任意の順序で重合器に添加する方
法。 (13) 成分(B)と成分(D)を担体(C)に担持した
成分、および成分(A)を任意の順序で重合器に添加す
る方法。 (14) 成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(D)を任意の順序で重合器に添加する
方法。 (15) 成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)、成分(D)を任意の順序で重合
器に添加する方法。 (16) 成分(A)と成分(B)を予め接触させた触媒成
分、および成分(B)と成分(D)を予め接触させた成
分を任意の順序で重合器に添加する方法。 (17) 成分(A)を担体(C)に担持した成分、成分
(B)、および成分(D)を任意の順序で重合器に添加
する方法。 (18) 成分(A)を担体(C)に担持した成分、および
成分(B)と成分(D)を予め接触させた成分を任意の
順序で重合器に添加する方法。 (19) 成分(A)と成分(B)と成分(D)を予め任意
の順序で接触させた触媒成分を重合器に添加する方法。 (20) 成分(A)と成分(B)と成分(D)を予め接触
させた触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重合
器に添加する方法。この場合、成分(B)は、同一でも
異なっていてもよい。 (21) 成分(A)と成分(B)と成分(D)を担体
(C)に担持した触媒を重合器に添加する方法。 (22) 成分(A)と成分(B)と成分(D)を担体
(C)に担持した触媒成分、および成分(B)を任意の
順序で重合器に添加する方法。この場合、成分(B)
は、同一でも異なっていてもよい。
【0162】上記の担体(C)に成分(A)、必要に応
じて成分(B)が担持された固体触媒成分はオレフィン
が予備重合されていてもよい。重合は溶解重合、懸濁重
合などの液相重合法または気相重合法のいずれにおいて
も実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭
化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、へプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロへキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物など
を挙げることができ、オレフィン自身を溶媒として用い
ることもできる。
【0163】上記のような触媒を用いて、オレフィンの
重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リット
ル当り、通常10-12〜10-2モル、好ましくは10-10
〜10-3モルとなるような量で用いられる。成分(A)
を、比較的薄い濃度で用いた場合であっても、高い重合
活性でオレフィンを重合することができる。
【0164】成分(B-1)は、成分(B-1)と、成分(A)中
の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-1)/M〕が、通
常0.01〜100000、好ましくは0.05〜50
000となるような量で用いられる。成分(B-2)は、成
分(B-2)中のアルミニウム原子と、成分(A)中の遷移
金属原子(M)とのモル比〔(B-2)/M〕が、通常10
〜500000、好ましくは20〜100000となる
ような量で用いられる。
【0165】成分(B-3)は、成分(B-3)と、成分(A)中
の遷移金属原子(M)とのモル比〔(B-3)/M〕が、通
常1〜10、好ましくは1〜5となるような量で用いら
れる。成分(Dを用いる場合は、成分(B)が成分(B-
1)である場合には、モル比〔(D)/(B-1)〕が通常
0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量
で、成分(B-2)である場合には、成分(D)と成分(B-2)
中のアルミニウム原子とのモル比〔(D)/(B-2)〕が
通常0.001〜2、好ましくは0.005〜1となる
ような量で、成分(B-3)である場合には、モル比
〔(D)/(B-3)〕が通常0.01〜10、好ましくは
0.1〜5となるような量で用いられる。
【0166】重合に供するオレフィンの量は特に制限は
なく、用いるオレフィンの種類や得ようとする共重合体
の共重合比などにより適宜選ばれる。
【0167】また、このような重合触媒を用いた重合温
度は、通常、−50〜200℃、好ましくは0〜170
℃の範囲である。重合圧力は、通常、常圧〜100kg
/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条件であ
り、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの
方法においても行うことができる。さらに重合を反応条
件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0168】得られるオレフィン共重合体の分子量は、
重合系に水素を存在させるか、または重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。さらに、使用
する成分(B)の違いにより調節することもできる。
【0169】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0170】実施例1 <触媒調製> 充分に乾燥、アルゴン置換した100mlの反応器に、T
i(NMe2)4(Aldrich社品)を仕込みトルエン20mlを添
加した。0℃に冷却後、ピリジン−2−カルボン酸(東
京化成品)を固体のまま加え、ゆっくりと室温まで昇温
しながら撹拌を続けた。さらに室温で16時間撹拌した
後、減圧下溶媒を留去した。得られた固体を塩化メチレ
ン25mlで溶解洗浄し、不溶物を除去した。ろ液を減
圧濃縮し、析出した固体を塩化メチレンに3mlに溶解
し、ヘキサン10mlを撹拌しながらゆっくり添加し
た。この混合液を室温静置することで赤茶色固体が析出
した。この結晶をガラスフィルターでろ別し、ヘキサン
で洗浄し、減圧乾燥することで、赤橙色の粉末を得た。
この粉末、およびこの粉末をメタノールで分解した後、
エーテル抽出して回収した配位子成分をNMR、IRお
よび元素分析により分析した結果、下式構造であること
が確認された。
【0171】
【化27】
【0172】<エチレン重合>充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器にトルエン250mlを
装入し、エチレン100リットル/hrで液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、引き続
き、上記で得られた粉末9.9mgのトルエン(10ml)溶液
を2.07ml加え重合を開始した。常圧のエチレンガス雰
囲気下、25℃で15分間反応させた後、少量のイソブ
タノールを添加することにより重合を停止した。重合終
了後、反応物を大量のメタノールに投入してポリマーを
全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで濾
過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄後、80℃、
10時間で減圧乾燥した後、ポリマー0.13gを得た (活
性:104kg/mol-Ti・hr)。
【0173】実施例2 <触媒調製> 充分に乾燥、アルゴン置換した30mlの反応器に、Ti
(NMe2)4(Aldrich社品)11.2mg(0.05mmol)をトルエン10
mlに溶解し、0℃に冷却後N-メチル−2−ピロール酢酸
(Synthesis,736(1980)に準じて合成)13.9m
g(0.1mmol)を固体のまま添加した。添加終了後、反応
液を室温まで昇温し、室温で15分撹拌することで黒色の
溶液が得られた。この黒色溶液の一部をサンプリング
し、通常の後処理条件で溶剤および未反応物を除去した
サンプル、およびこのサンプルをメタノールで分解した
後、エーテル抽出して回収した配位子成分を、NMR、
IRおよび元素分析により分析した結果、主成分は下式
構造であることが確認された。
【0174】
【化28】
【0175】<エチレン重合>充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器にトルエン250mlを
装入し、75℃に加熱しながらエチレン100リットル
/hrで液相および気相をエチレンで飽和させた。その
後、トリイソブチルアルミニウムを0.25mmol、
実施例2で得られた触媒溶液を1ml加え、引き続きト
リチルテトラパーフルオロフェニルボレート0.006
mmolを添加し重合を開始した。常圧のエチレンガス
雰囲気下、75℃で10分間反応させた後、少量のイソ
ブタノールを添加することにより重合を停止した。重合
終了後、反応物を大量のメタノールに投入してポリマー
を全量析出させた後、塩酸を加えてグラスフィルターで
濾過した。ポリマーをメタノールで十分洗浄後、80
℃、10時間で減圧乾燥した後、ポリマー0.07gを得た
(活性:84kg/mol-Ti・hr)。
【0176】<エチレン重合>充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器にトルエン250mlを
装入し、エチレン100リットル/hrで液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、引き続
き、実施例2で得られた触媒溶液を1ml加え重合を開
始した。常圧のエチレンガス雰囲気下、25℃で15分
間反応させた後、少量のイソブタノールを添加すること
により重合を停止した。重合終了後、反応物を大量のメ
タノールに投入してポリマーを全量析出させた後、塩酸
を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタ
ノールで十分洗浄後、80℃、10時間で減圧乾燥した
後、ポリマー0.10gを得た (活性:80kg/mol-Ti・hr)。
【0177】比較例1 Ti(NMe2)4を用いて実施例1と同様に重合し、後処理を
行ってポリマー0.02gを得た(活性:2kg/mol-Ti・hr)。
【0178】実施例3 <触媒調製> 充分に乾燥、アルゴン置換した30mlの反応器に、チ
オフェン-2-酢酸(東京化成品)40.1mg(0.1mmol)のト
ルエン溶液(9.9ml)を仕込み、室温下、四塩化チタン
溶液0.1ml(0.5mmol/mlヘプタン溶液、
0.05mmol)を徐々に滴下した。滴下終了後、室
温で1時間撹拌した後、オレンジ色の溶液が得られた。
このオレンジ色溶液の一部をサンプリングし、通常の後
処理条件で溶剤、未反応物および塩類を除去したサンプ
ル、およびこのサンプルをメタノールで分解した後、エ
ーテル抽出して回収した配位子成分をNMR、IRおよ
びマススペクトルにより分析した結果、主成分は下式構
造であることが確認された。
【0179】
【化29】
【0180】<エチレン重合>充分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器にトルエン250mlを
装入し、エチレン100リットル/hrで液相および気
相をエチレンで飽和させた。その後、メチルアルミノキ
サンをアルミニウム原子換算で1.25mmol、引き続
き、上記実施例3で得られた溶液を1ml加え重合を開
始した。常圧のエチレンガス雰囲気下、25℃で10分
間反応させた後、少量のイソブタノールを添加すること
により重合を停止した。重合終了後、反応物を大量のメ
タノールに投入してポリマーを全量析出させた後、塩酸
を加えてグラスフィルターで濾過した。ポリマーをメタ
ノールで十分洗浄後、80℃、10時間で減圧乾燥した
後、ポリマー0.20gを得た (活性:240kg/mol-Ti・h
r)。
【0181】比較例2 触媒調製においてチオフェン-2-酢酸を用いないこと以
外は実施例1と同様に重合し、後処理を行ってポリマー
0.07gを得た(活性:90kg/mol-Ti・hr)。
【発明の効果】本発明により、高い重合活性でオレフィ
ンを重合させオレフィン重合体を製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 育紀 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 高木 幸浩 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 松木 智昭 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 塚本 幸治 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 藤田 照典 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC00A AC01A AC09A AC27A AC31A AC38A AC41A AC42A AC44A AC45A AC46A AC47A AC48A AC49A AC50A BA00A BA00B BA01B BB00A BB00B BB01B BC01B BC05B BC06B BC12B BC14B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC25B BC27B BC28B BC29B BC31B CA14C CA15C CA16C CA24C CA25C CA26C CA27C CA28C CA29C CA30C EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EB14 EB16 EB17 EB18 EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EC01 EC02 FA02 GB02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (M)下記一般式(m)で表される周期
    表第3〜11族から選ばれる遷移金属の化合物と、 MXk …(m) (式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属
    原子を示し、kはMの価数を満たす数であり、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、酸素原子、炭化水素基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
    ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
    式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
    はスズ含有基を示し、kが2以上の場合は、Xで示され
    る複数の原子または基は互いに同一でも異なっていても
    よく、またXで示される複数の基は互いに結合して環を
    形成してもよい。) (L1)下記一般式(L−1)で表される化合物 【化1】 (式中、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、
    1 ないしR7は互いに同一でも異なっていてもよく、
    水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イ
    オウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム
    含有基、リン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含
    有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、こ
    れらのうち2個以上の基が互いに連結して環を形成して
    いてもよい。)との反応生成物(A1)からなるオレフ
    ィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で表される遷移金属化
    合物(A2)からなることを特徴とするオレフィン重合
    用触媒。 【化2】 (式中、Mは周期表3〜11族の遷移金属原子を示し、
    mは1〜6の整数であり、nはMの価数を満たす数であ
    り、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、R1
    ないしR7は互いに同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、ハロゲン原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ
    含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有
    基、リン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含有
    基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、R1
    が存在しなくてもよく、R2〜R7のうち2個以上の基が
    互いに連結して環を形成していてもよく、また、mが複
    数のときは、1つの配位子に含まれるR1〜R7のうちの
    1個の基と、他の配位子に含まれるR1〜R7のうちの1
    個の基とが結合されていてもよく、R1同士、R2同士、
    3同士、R4同士、R5同士、R6同士およびR7同士は
    互いに同一でも異なっていてもよく、Xは水素原子、ハ
    ロゲン原子、酸素原子、炭化水素基、酸素含有基、イオ
    ウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミニウム含
    有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物
    残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含
    有基を示し、nが2以上の場合は、Xで示される複数の
    原子または基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
    たXで示される複数の基は互いに結合して環を形成して
    もよい。)
  3. 【請求項3】 (M)下記一般式(m)で表される周期
    表第3〜11族から選ばれる遷移金属の化合物と、 MXk …(m) (式中、Mは周期表第3〜11族から選ばれる遷移金属
    原子を示し、kはMの価数を満たす数であり、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、酸素原子、炭化水素基、酸素含有
    基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含有基、アルミ
    ニウム含有基、リン含有基、ハロゲン含有基、ヘテロ環
    式化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基また
    はスズ含有基を示し、kが2以上の場合は、Xで示され
    る複数の原子または基は互いに同一でも異なっていても
    よく、またXで示される複数の基は互いに結合して環を
    形成してもよい。) (L2)下記一般式(L−2)で表される化合物 【化3】 (式中、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、
    Aは酸素原子、硫黄原子、またはR17基を有する窒素原子
    (−NR17−)を示し、R11 ないしR17は互いに同一でも
    異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水
    素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素
    含有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ヘテロ環式
    化合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基または
    スズ含有基を示し、これらのうち2個以上の基が互いに
    連結して環を形成していてもよい。)との反応生成物
    (A3)からなるオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 下記一般式(II)で表される遷移金属化
    合物(A4)からなることを特徴とするオレフィン重合
    用触媒。 【化4】 (式中、Mは周期表3〜11族の遷移金属原子を示し、
    mは1〜6の整数であり、nはMの価数を満たす数であ
    り、Dはカルボニル基またはスルホニル基を示し、Aは
    酸素原子、硫黄原子、またはR17基を有する窒素原子(−
    NR17−)を示し、R 11 ないしR17は互いに同一でも異な
    っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
    基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基、ホウ素含
    有基、アルミニウム含有基、リン含有基、ヘテロ環式化
    合物残基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基またはス
    ズ含有基を示し、R11が存在しなくてもよく、R12〜R
    17のうちの2個以上の基が互いに連結して環を形成して
    いてもよく、また、mが複数のときは、1つの配位子に
    含まれるR11〜R17のうちの1個の基と、他の配位子に
    含まれるR11〜R17のうちの1個の基とが結合されてい
    てもよく、R11同士、R 12同士、R13同士、R14同士、
    15同士、R16同士およびR17同士は互いに同一でも異
    なっていてもよく、Xは水素原子、ハロゲン原子、酸素
    原子、炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含
    有基、ホウ素含有基、アルミニウム含有基、リン含有
    基、ハロゲン含有基、ヘテロ環式化合物残基、ケイ素含
    有基、ゲルマニウム含有基またはスズ含有基を示し、n
    が2以上の場合は、Xで示される複数の原子または基は
    互いに同一でも異なっていてもよく、またXで示される
    複数の基は互いに結合して環を形成してもよい。)
  5. 【請求項5】 上記一般式(L−1)、(I)、(L−
    2)および(II)において、Dがカルボニル基であるこ
    とを特徴とした請求項1〜4のいずれか1項に記載のオ
    レフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 (A)請求項1に記載の反応生成物(A
    1)、請求項2記載の遷移金属化合物(A2)、請求項
    3に記載の反応生成物(A3)または請求項4記載の遷
    移金属化合物(A4)と、(B) (B-1) 有機金属化合
    物、 (B-2) 有機アルミニウムオキシ化合物、および(B-
    3) 反応生成物(A1)、遷移金属化合物(A2)、反
    応生成物(A3)または遷移金属化合物(A4)と反応
    してイオン対を形成する化合物よりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の化合物、を含むことを特徴とするオレ
    フィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のオ
    レフィン重合用触媒に加えて、さらに担体(C)を含む
    ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のオ
    レフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合または
    共重合することを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP2001313488A 2001-10-11 2001-10-11 オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法 Pending JP2003119211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313488A JP2003119211A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313488A JP2003119211A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119211A true JP2003119211A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19131950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313488A Pending JP2003119211A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151504A1 (fr) * 2007-06-13 2008-12-18 Petrochina Company Limited Catalyseur de polymérisation des oléfines et son procédé de préparation et son utilisation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151504A1 (fr) * 2007-06-13 2008-12-18 Petrochina Company Limited Catalyseur de polymérisation des oléfines et son procédé de préparation et son utilisation
US8404789B2 (en) 2007-06-13 2013-03-26 Petrochina Company Limited Olefin polymerization catalyst and preparation method and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443766B1 (ko) 극성올레핀 공중합체의 제조방법 및 이 방법에 의하여얻어진 극성올레핀 공중합체
KR100368185B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀 중합 방법
KR100342541B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 중합방법
KR100368184B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀의 중합 방법
JP3973765B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP3964053B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP2000169513A (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP3945559B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002080515A (ja) 極性オレフィン共重合体の製造方法および該方法により得られる極性オレフィン共重合体
JP3880747B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4676219B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002256013A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3937200B2 (ja) 新規な遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003268030A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3970433B2 (ja) 遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒ならびに重合方法
JP3864013B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003119211A (ja) オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法
JP3930197B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2000119313A (ja) オレフィンの重合方法
JP4606667B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2007297453A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000239313A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2003040953A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP2005239910A (ja) オレフィン重合触媒及びオレフィンの重合方法
JP2003192716A (ja) オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718