JP2003119155A - 女性の性機能障害の治療及び女性の性機能障害の治療に有用な化合物の同定方法 - Google Patents

女性の性機能障害の治療及び女性の性機能障害の治療に有用な化合物の同定方法

Info

Publication number
JP2003119155A
JP2003119155A JP2002240107A JP2002240107A JP2003119155A JP 2003119155 A JP2003119155 A JP 2003119155A JP 2002240107 A JP2002240107 A JP 2002240107A JP 2002240107 A JP2002240107 A JP 2002240107A JP 2003119155 A JP2003119155 A JP 2003119155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
compound
melanocortin receptor
melanocortin
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002240107A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip Albert Carpino
アルバート カルピーノ フィリップ
John Richard Neville Hadcock
リチャード ネビル ハドコック ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2003119155A publication Critical patent/JP2003119155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/566Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol having an oxo group in position 17, e.g. estrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は女性の性機能障害の治療方法の提
供。 【解決手段】 女性の性機能障害に関連する1以上の障
害又は状態を有する又は有するおそれのある患者に、治
療として有効な量のアグーチ関連タンパク質のメラノコ
ルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト
刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱し
ない化合物を投与する段階を含む方法を提供する。本発
明は、1)化合物がアグーチ関連タンパク質のメラノコ
ルチン受容体への結合に影響するかどうかを決定する;
2)化合物がα−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコ
ルチン受容体への結合に影響するかどうかを決定する;
及び3)アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン受容
体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホルモ
ンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物
を選択する;の段階を含む方法をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は女性の性機能障害に関連したさまざまな疾患、
障害及び状態の治療方法、その必要のある女性患者に治
療に有効な量のアグーチ関連タンパク質のメラノコルチ
ン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激
ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない
化合物を投与する段階を含む方法を提供する。場合によ
り、本発明に係る上記方法はさらにメラノコルチン受容
体アゴニストを含む。場合により、上記方法は、エスト
ロゲンアゴニスト/アンタゴニスト、環状グアノシン
3’,5’−一燐酸昇降化合物、及びエストロゲン場合
によりプロゲスチンの如き、女性の性機能障害の治療に
有用な他の化合物と共にも使用しうる。本発明は医薬組
成物及び上記組成物を含むキットにも関する。
【0002】本発明は女性の性機能障害の治療に有用な
化合物の同定方法、1)化合物がアグーチ関連タンパク
質のメラノコルチン受容体への結合に影響するかどうか
を決定する;2)化合物がα−メラノサイト刺激ホルモ
ンのメラノコルチン受容体への結合に影響するかどうか
を決定する;及び3)アグーチ関連タンパク質のメラノ
コルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノコル
チン刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減
弱しない化合物を選択する;の段階を含む方法をも提供
する。
【0003】発明の背景 アグーチ関連タンパク質は、性機能(ヒト男性における
メラノタンIIデータ)及び体重調節に関係している、
メラノコルチン−3(MCR−3)及びメラノコルチン
−4(MCR−4)受容体の潜在的、選択的、内因性ア
ンタゴニストであることが示されている。トランスジェ
ニックマウスにおけるヒトAGRPの偏在する発現は肥
満を引き起こすことも示されている。対照的に、α−メ
ラノサイト刺激ホルモン(α−MSH)は摂食を減弱
し、そしてMCR−4及びMCR−3の内因性アゴニス
トである。さらに、合成MCR3/MCR4アゴニスト
MTIIはヒトにおいて潜在的勃起剤である(例えば、
H. Wessells et al., “Effe
ct of an Alpha−Melanocyte
Stimulating Hormone Anal
og on Penile Erection and
Sexual Desire in Menwith
Organic Erectile Dysfunc
tion,”Urology, 56: 641−64
6(2000)を参照のこと)。メラノコルチン−4受
容体上のα−MSH(及びMTII)及びAGRPの結
合部位は異なるが、部分的に重複しうると考えられてい
る。さらなる研究が選択的ヒトメラノコルチン−3受容
体を同定することに関して成された(例えば、P.Gr
ieco et al., “D−Amino Aci
d Scan ofγ−Melanocyte−Sti
mulating Hormone: Importa
nce of Trp8 on Human MC3
Receptor Selectivity,” J.
Med. Chem., 43(26), 4998
−5002(2000)を参照のこと)。さらに、(E
P1125579としても公開されている)2001年
1月16日出願の米国特許出願第09/761,320
号は肥満の治療及び肥満の治療に有用な化合物の同定方
法を開示する。
【0004】1の態様においては、本発明は女性の性機
能障害の治療に有用な化合物、アグーチ関連タンパク質
のメラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メ
ラノコルチン刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への
結合は減弱しない化合物から選ばれる化合物を同定する
方法を提供する。
【0005】女性の性機能障害(FSD)は多くの種類
の疾患、状態及び障害を含む。例えば、FSDは以下の
如き疾患、状態及び障害:性的欲求活性低下障害、性的
無快感症、性交疼痛症、性的覚醒障害及び膣痙を含む。
【0006】女性における適正な性機能は、先行する精
神の一組(性的動機状態又は欲求の状態)、有効な脈管
鬱血性覚醒(膨張及び潤滑)、オルガズム、及び消散か
ら成る、性応答周期に因る。女性においては、オルガズ
ムは膣の外側第3の筋肉の(必ずしも上記のように主観
的に経験しない)収縮を伴う。総合された筋緊張、会陰
収縮、及び不随意の骨盤押し出し(毎0.8秒)が通常
起こる。オルガズムは消散−全身快感の感覚、満足、及
び筋肉の弛緩を伴う。この段階の間、女性は追加の刺激
にほとんどすぐに応答することができうる(一般的な評
論には、C.M. Meston et al.,
“The neurobiology of sexu
al function,” Arch. Gen.
Psychiatry (2000), 57(1
1), 1012−1030を参照のこと)。
【0007】上記性的応答周期は交感神及び副交感神経
系の間の繊細で、調和のとれた相互作用により仲介され
る。脈管鬱血は主として副交感性(コリン作動性)流出
により仲介される;オルガズムは大部分は交感性(アド
レナリン作動性)である。これらの応答は皮質の影響に
より又は損なわれたホルモン性、神経性又は脈管性の機
構により容易に阻害される。性的応答の障害は1以上の
周期の段階を含みうる。一般的に、いずれも独立に影響
されうるが、欲求、覚醒、及び快感の主観的構成要素と
行為、脈管鬱血、及びオルガズムの他覚的構成要素の両
方が妨げられる。性機能障害は、一生の(一般的に、精
神内の葛藤のために、有効な行為が全くない)又は獲得
した(正常な機能の期間の後に);一般的に又はある一
定の状況又はある一定の相手に限定して;そして全体的
又は部分的でありうる。
【0008】性的欲求活動低下障害は、性的想像及び性
的活動への欲求が持続的に又は再発的に減少された又は
欠落した障害であり、顕著な苦痛又は個人間関係の困難
を引き起こす。性的欲求活動低下障害は一生の又は獲得
された、一般的な(全体的な)又は状況的な(相手−特
異的)でありうる。性的欲求は脳の活動(加減抵抗的な
周期様式において動く「発生器」(“generato
r”)又は「駆動器」“motor”)、乏しく特徴付
けられるホルモン環境、及び性的熱望及び動機を含む認
識の立案に基づいた複雑な心身のプロセスである。これ
らの構成成分の非同期化は性的欲求活動低下障害をもた
らす。
【0009】性的欲求活動低下障害の獲得された形態
は、長年にわたる関係における退屈又は憂鬱、(それが
男性において性不能症又は女性において興奮の阻害を引
き起こすよりも、よりしばしば性行動における減少した
興味を引き起こす)意気消沈、アルコール又は精神活性
薬への依存、処方薬(例えば、坑高血圧薬、坑鬱薬)か
らの副作用、及びホルモンの不足により通常引き起こさ
れる。この障害は性的応答周期の覚醒又はオルガズム段
階における損なわれた性的機能に二次的でありうる。
【0010】性的欲求活動低下障害の症状及び兆候は、
通常の性的な状況においてさえも性行動に対する興味を
欠くことに関して不満をいう患者を含む。上記障害は通
常希な性的活動に関連し、しばしば深刻な夫婦の衝突を
引き起こす。彼らの相手を喜ばせるために性的遭遇をか
なりしばしばもち、そして行為に困難はないが性的無関
心をもち続ける患者もいる。退屈が原因であるとき、通
常の相手との性行動の頻度は減少するが、性的欲求は他
の人に対しては正常又はさらに強い(状況の形態)こと
もありうる。
【0011】個人の憂鬱又は個人間問題を引き起こす臨
床的に顕著な性機能障害は身体障害の直接の生理的効果
によりおそらく全て説明される。身体障害のための性機
能障害は通常一般化される(ある一定の相手又は状況に
特異的でなく)。患者の病歴、身体検査又は研究評価か
らの証拠が生理的に機能障害を説明できるとき、そして
それをよりよく説明しうる精神的障害が除外されうると
き、それは診断される。基礎をなす身体障害の消散はし
ばしば性機能障害の消散又は改善をもたらす。性機能障
害の原因が心理的及び身体的因子の組み合わせであると
き、好適な診断は混合された因子のための性機能障害で
ある。
【0012】性的無快感症(性的活動における減少した
又は欠落した快感)は公的な診断ではない。(欲求の喪
失が先に起こることもあるが)快感の喪失はほとんどい
つも欲求の喪失をもたらすため、それはほとんどいつも
性的欲求活動低下障害の下に分類される。上記原因は、
無快感症が獲得されたものでそして全体的(全ての状況
において全ての相手と共に)である場合、憂鬱又は薬;
無快感症がある相手又はある状況に限られる場合、個人
間関係の因子;無快感症が一生のものである場合、家族
機能障害又は幼少の心的外傷のための抑圧的な因子(例
えば罪責感、羞恥心)でありうる。性的忌避は一生の場
合においてありうる診断である。
【0013】性的覚醒障害は性的興奮の潤滑−膨張応答
を達成すること又は性行動の完了まで維持することの持
続性又は再発性の不能である。この妨害は性的刺激の十
分な焦点、強さ、及び期間に関わらず起こる。上記障害
は一生のもの又は、より通常には、獲得されたものであ
り相手に限定されうる。興奮の不足を報告する女性もい
るが、上記相手の不満は通常オルガズムの不足に関連す
る。
【0014】女性は生涯を通じてオルガズムをもちうる
が、相手の比較的不足及び治療しない生理的変化(例え
ば、結果的に起こる乾燥及び痛みのある性交を伴う膣の
粘膜の退化)のために、性行動はしばしば60歳を過ぎ
ると減少する。
【0015】生理的変化が他の性的器官はもちろん膣及
び陰核中で起こりはじめるまで、上記女性の性的応答の
覚醒段階は欲求段階から容易に区別されない。性的興奮
及び快感は、陰核、唇及び膣壁の充血、増大した膣潤滑
及び膣管腔の膨張を引き起こす、血管及び神経筋肉の事
件を伴う(例えば、Levin, R.J., Cli
n. Obstet. Gynecol., 198
0:7; 213−252; Ottesen,
B., Gerstenberg, T,, Ulri
chsen, H. et. al., Eur.
J. Clin. Invest., 1983:1
3; 321−324; Levin, R.J.,
Exp. Clin. Endocrinol., 1
991:98; 61−69; Levin, R.
J., Ann. Rev. Sex Res., 1
992:3; 1−48; Masters, W.
H., Johnson, V. E. Human
Sexual Response. Little,
Brown: Boston, 1996; Berm
an,J.R., Berman, L. & Gol
dstein, L., Urology, 199
9:54; 385−391)。
【0016】膣の充血は浸出が起こることを可能にし、
そしてこのプロセスは増大した膣潤滑に責任がある。浸
出は上皮を通して、そして膣表面上への血漿の流れ起こ
し、そのための駆動力は覚醒した状態の間の膣の血管層
の増大した血流である。さらに、充血は膣の長さ及び管
腔の直径における、特に膣管の末端2/3における増大
を引き起こす。上記膣の管腔の膨張はその壁の平滑筋の
弛緩及び骨盤床の筋肉の骨格筋の弛緩の組み合わせのた
めである。膣痙の如きいくつかの性的痛みの障害は、少
なくとも部分的には、膣の膨張を妨げる不十分な弛緩に
よるものと考えられている;これは主に平滑及び骨格筋
の問題であるかどうかまだ確認されていない(例えば、
Masters, W. H., Johnson,
V. E. Human Sexual Respon
se. Little, Brown: Bosto
n, 1996; Berman, J.R., Be
rman, L & Goldstein, L.,
Urology, 1999: 54; 385−39
1を参照のこと)。
【0017】FSDの種類はそれらを正常な女性の性的
応答の段階:欲求、覚醒及びオルガズムと対照させるこ
とにより最もよく定義される。欲求又は性的衝動は性的
発現の駆動力である。その表明はしばしば興味をもった
相手との交際におけるとき又は他の性的刺激に暴露され
たときの性的な考えを含む。覚醒は性的刺激に対する血
管応答であり、その重要な構成要素は膣潤滑及び膣の伸
長である。オルガズムは覚醒の間に最高点に達した性的
緊張の解放である。
【0018】したがって、FSDは女性がこれらの段
階;欲求、覚醒又はオルガズムのいくつかにおいて不十
分な又は不満足な応答を有するときに起こる。FSDの
種類は例えば、性的欲求活動低下障害、性的覚醒障害、
オルガズム障害及び性的苦痛障害を含む。
【0019】性的欲求活動低下障害は女性が性的である
ことの欲求を全く又はほとんどもたない、そして性的考
え又は想像を全く又はほとんどもたない場合に存在す
る。このタイプのFSDは、自然な閉経又は外科的な閉
経のどちらかのための、低テストステロン値により引き
起こされうる。他の原因は病気、治療、疲労、憂鬱及び
不安を含む。
【0020】性的覚醒障害(FSAD)は性的刺激に対
する不十分な生殖器の応答により特徴付けられる。上記
生殖器は通常の性的覚醒を特徴付ける充血を経験しな
い。上記膣壁は不十分にしか潤滑しないので、性交は苦
痛である。オルガズムは妨げられうる。覚醒障害は、糖
尿病及びアテローム性動脈硬化症の如き血管構成要素を
伴う病気によってはもちろん、閉経時又は出産後及び泌
乳期の間の減少したエストロゲンにより引き起こされう
る。他の原因は利尿薬、坑ヒスタミン薬、坑鬱薬、例え
ばSSRI又は坑高血圧剤での治療から起こる。
【0021】性的苦痛障害(性交疼痛症及び膣痙を含
む)は挿入に由来する痛みにより特徴付けられ、そして
潤滑、子宮内膜症、骨盤炎症性疾患、炎症性腸疾患又は
泌尿器系の問題を軽減する治療により引き起こされう
る。
【0022】性交疼痛症は痛みのある性交又は未遂の性
交である。性交疼痛症は通常膣腔であるが、性交の前、
間又は後にも起こりうる。原因は乾燥及び粘膜の薄化を
伴う閉経退化を含む。性交の間又は後の痛みは主要な不
満である。
【0023】FSDの有病率は、上記用語がいくつかの
タイプの問題を包含し、そのいくつかは測定し難いた
め、そしてFSD治療に関する興味は比較的最近のもの
であるため、評価し難い。多くの女性の性的問題は女性
の加齢プロセスと又は糖尿病又は高血圧の如き慢性病と
直接関連している。
【0024】FSDの報告された発生及び有病率におい
ては広い変化があり、部分的には異なる評価基準の使用
により説明されるが、ほとんどの調査員は別段には健康
な女性のかなりの割合が1以上のFSD下位群の症状を
有すると報告する。例示のために、夫婦における性的機
能障害の比較研究は、40%の男性が勃起又は射精機能
障害を有するのに比較して、63%の女性が覚醒又はオ
ルガズム機能障害を有することを示す(例えば、Fra
nk, E., Anderson, C.& Rub
instein, D., N. Engl. J.
Med.,11:229;111−115を参照のこ
と)。しかしながら、女性の性的覚醒障害の有病率は調
査から調査によりかなり変化する。最近の国民健康及び
社会生活調査(National Health an
d Social LifeSurvey)において
は、19%の女性が潤滑困難を報告した一方で、外来患
者の婦人科臨床における14%の女性が潤滑に関して同
様の困難を報告した(Rosen, R., Tayl
or, J., Leiblum, S. eta
l., J. Sex Marital Ther.
1993:19;171−188)。
【0025】いくつかの研究は糖尿病の女性(47%ま
で)においても減弱した膣潤滑を含む性的覚醒に関する
機能障害を報告した(Wincze, J.P., A
lbert, A. & Bansal, S.,
rch. Sex Behav., 1993:22;
587−601)。神経障害と性機能障害の間には関
係はない。多くの研究が、全体の11−48%の女性は
年齢と共に減弱された性的欲求を有しうるということを
も示した。同様に、11−50%の女性は覚醒及び潤滑
に関する問題を報告し、それゆえ性交に伴う痛みを経験
する。膣痙はさらに一般的でなく、約1%の女性に影響
する。性的に経験した女性の研究は5−10%が第一の
無オルガズム症であることを詳細にした。他の10%は
希なオルガズムを有し、そしてさらなる10%はときに
それらを経験する(Spector, I.P. &
Carey, M.P., Arch. Sex. B
ehav., 1990:19; 389−408)。
【0026】FSADは閉経(±HRT)前、近辺及び
後の女性に影響する高い有病率の性的障害である。それ
は憂鬱、心血管疾患、糖尿病及びUG疾患の如き付随す
る障害と関連する。FSADの第一の結果は充血/膨張
の不足、潤滑の不足及び満足な生殖器の感覚の不足であ
る。FSADの第二の結果は減少した性的欲求、性交中
の痛み及びオルガズムの達成における困難である。少な
くともFSADの症状を有する患者の割合には血管に基
礎をおくということが最近仮説として取り上げられてお
り(Goldstein, L. & Berman,
J.R.,Int. J. Import. Re
s., 1998:10; S84−S90)、この見
解を指示する動物データもある(Park, K.,
Goldstein, I., Andry, C.,
et al., Int. J. Impotenc
e Res., 1997:9; 27−37)。
【0027】本明細書中の教示に従って、アグーチ関連
タンパク質のメラノコルチン受容体への結合を減弱する
が、α−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受
容体への結合は減弱しない、本発明により同定された化
合物は女性の性機能障害の治療に有用である。
【0028】ホルモンであるエストロゲンは、その投与
は所望されえない他の影響に関連するが、男性及び女性
の両方の血管系において重要な影響を有する。エストロ
ゲンは血管拡張を増大し、そして傷害への血管の応答及
びアテローム性動脈硬化症の発展を阻害する。エストロ
ゲン誘発性血管拡張はエストロゲンが投与された後5〜
20分で起こり、そして遺伝子発現における変化に因ら
ない;このエストロゲンの活動はときどき「非遺伝子
的」(“nongenomic”)と言われる。血管傷
害への応答のエストロゲン誘発性阻害及びアテローム性
動脈硬化症に対するエストロゲンの防御効果はエストロ
ゲン処置後時間及び日の期間にわたり起こり、そして血
管組織中の遺伝子発現における変化に因る;これらの活
動はときどき「遺伝子的」(“genomic”)と言
われる。
【0029】2のエストロゲン受容体、エストロゲン受
容体α及びエストロゲン受容体βがあり、両方ともステ
ロイドホルモン受容体のスーパーファミリーの一員であ
る。(Walter P., et al., Pro
c Nad Acad Sci USA 1985;8
2:7889−93; Kuiper G.G.J.
M., et al., Proc Nad Acad
Sci USA 1996;93:5925−30)
エストロゲン受容体α及びβはかなりのホモロジーを有
し、そして全てのステロイドホルモン受容体のように、
それらが活性化された場合、遺伝子発現を変える転写因
子である。(Walter P., etal.,
roc Nad Acad Sci USA 198
5;82:7889−93; Kuiper G.G.
J.M., et al., Proc Nad Ac
ad Sci USA 1996;93:5925−3
0;Shibata H., et al., Rec
ent Prog Horm Res 1997;5
2:141−65; Evans R.M., Sci
ence 1988;240:889−95; Bro
wn M., Hematol Oncol Clin
North Am 1994;8:101−12)。
血管は平滑筋細胞及び内皮細胞の裏打ちを含む壁を有す
る複雑な構造である。血管内皮及び平滑筋細胞は高いア
フィニティーでエストロゲンを結合し(Mendels
ohn M.E., et al., Curr Op
in Cardiol 1994;9:619−26;
Farhat M.Y., et al., FAS
EB J 1996;10:615−24)、そしてエ
ストロゲン受容体αは、心筋細胞においてはもちろん
(Grohe C., etal., FEBS Le
tt 1997;416:107−12)、女性及び男
性の両方のタイプの血管細胞において同定されている
(Karas R.H., et al., Circ
ulation 1994;89:1943−50;
Losordo D.W., et al., Cir
culation 1994;89:1501−10;
Venkov C.D., et al., Cir
culation 1996;94:727−33;
Kim−Schulze S., et al.,
irculation 1996;94:1402−
7; Caulin−Glaser T., et a
l., J Clin Invest 1996;9
8:36−42)。
【0030】エストロゲン受容体αは血管平滑筋及び内
皮細胞中の特異的な標的遺伝子を活性化する(Kara
s R.H., et al., Circulati
on1994;89:1943−50, Venkov
C.D., et al., Circulatio
1996;94:727−33; Kim−Sch
ulze S., et al., Circulat
ion 1996;94:1402−7; Cauli
n−Glaser T., et al.,J Cli
n Invest 1996;98:36−42; K
oikeH., et al., J Vasc Su
rg 1996;23:477−82)。エストロゲン
受容体βは構造的及び機能的にエストロゲン受容体αと
区別される。機能的なエストロゲン受容体βは心筋細胞
にも存在し、その中でそれは一酸化窒素合成酵素の発現
を調節する。
【0031】閉経前の女性においては、卵巣により産出
される17β−エストラジオールは主な循環しているエ
ストロゲンである。血漿エストラジオール濃度は青年期
前の少女では低く、そして月経開始で増大する。女性に
おいては、それらは卵胞期のミリリットル当たり約10
0pg(リットル当たり367pmol)から排卵期の
ミリリットル当たり約600pg(リットル当たり22
00pmol)までの範囲に及ぶ。それらは妊娠中にミ
リリットル当たり20,000pg(リットル当たり7
0,000pmol)近くまで上昇しうる。閉経後、血
漿エストラジオール濃度は同じ年齢の男性におけるそれ
らと同程度又はそれより低い値まで落ちる(ミリリット
ル当たり5〜20pg[リットル当たり18〜74pm
ol])(Yen, S.S.C. and Jaff
e, R.B. eds., Reproductiv
e Endocrinology: Physiolo
gy, Pathophysiology and C
linical Management, 3rd e
d. Philadelphia: W.B. Sau
nders, 1991)。
【0032】エストロゲンの効果が閉経後の女性におい
て血管の利点を提供し、そして膣の萎縮を妨げて回復さ
せる一方で、エストロゲンのみの投与は有害な効果を有
しうる。例えば、乳癌はホルモン依存性疾患である。エ
ストロゲンの置き換えを受けない、機能する卵巣なしの
女性は乳癌を発展しない。上記疾患の女性対男性の割合
は約150対1である。発見者はホルモンが上記疾患の
促進因子としての重要な役割を果たすということを示
す。ほとんどの上皮悪性腫瘍にとって、発病率対年齢の
ログ−ログプロットは毎年齢直線的な増加を示す。乳癌
の同様のプロットは同じ直線的な増大を示すが、閉経の
年齢からはじまる傾きの減少を有する。乳癌の発病率に
大きな影響を有する女性の一生における3の日は月経開
始の年齢、初の月満ちの妊娠の年齢、及び閉経の年齢で
ある。16歳で月経開始を経験した女性は12歳で月経
開始を経験した女性の50〜60パーセントしか一生の
乳癌危険率を有しない。同様に、中年(52歳)前10
年に起こる閉経は、自然に又は外科的に誘発されても、
約35パーセント生涯の乳癌危険率を軽減する。未経産
の女性と比較して、18歳までに初の月満ちの妊娠を経
験した女性は30〜40パーセントの乳癌危険率を有す
る。したがって、月経生活の長さ−特に初の月満ちの妊
娠の前に起こる部分−は乳癌の総危険率の実質的な構成
成分である。この因子はさまざまな国で乳癌頻度におけ
る70〜80パーセントの変動を説明しうる。
【0033】国際的変動はホルモン発癌の最も重要な手
がかりのいくつかを提供した。北アメリカにおいて80
歳まで生きた女性は侵襲性乳癌を発展する9のうちの1
の機会を有する。アジア人女性は北アメリカ又は西欧の
女性の乳癌危険率の5分の1から10分の1を有する。
アジア人女性は実質上より低い濃度のエストロゲン及び
プロゲステロンを有する。西欧環境で生活するアジア人
女性はその西欧の対応する人と同じ危険率を有するの
で、これらの相違は遺伝子的基礎に基づいては説明され
えない。これらの女性はアジアのアジア人女性とは伸長
及び体重も顕著に異なる;伸長及び体重は月経開始の年
齢の重要な調節因子であり、そしてエストロゲンの血漿
濃度に実質的な効果を有する。(Lippman,
M.E.,Breast Cancer, Chapt
er 91, in Harrison’s Prin
ciples of Internal Medici
ne, 14th ed., 1998)。したがっ
て、健康維持にエストロゲンが役割を果たす有益な効果
に関わらず、エストロゲンの投与は乳癌危険率の増大の
ように患者の健康に悪い影響をも引き起こしうる。
【0034】閉経はアメリカ合衆国において平均50〜
51歳に自然に起こる。卵巣が年をとると、下垂体の性
腺刺激ホルモン(卵胞刺激ホルモン[FSH]及び黄体
形成ホルモン[LH])の減少に応答して、はじめはよ
り短い卵胞期(したがって、より短い月経周期)、より
少ない排卵、減少したプロゲステロン産生、及び周期の
不規則性をもたらす。結局、上記卵胞は応答しなくな
り、エストロゲンを産生しない。その間に女性が生殖段
階から出る、移り変わりの期間が閉経前に始まる。多く
の人がそれを閉経というが、それは更年期又は閉経期と
いわれる。
【0035】成熟前閉経は40歳前に起こる未知の原因
の卵巣の機能不全をいう。それは喫煙、高地での生活又
は不十分な栄養状態に関連しうる。人工的な閉経は卵巣
摘出、化学療法、骨盤の放射又は卵巣の血液供給を不十
分にするプロセスに由来しうる。
【0036】本発明により同定された化合物は女性の性
機能障害を治療するのに役立つ。上記化合物は単一で又
はさらに下記に示すように、エストロゲンアゴニスト/
アンタゴニストの如き女性の性機能障害を治療するのに
有用な他の剤と共に投与されうる。
【0037】また、女性患者の性機能障害の治療のため
に、本発明により同定された化合物は単一で又は環状グ
アノシン3’,5’−一リン酸(cGMP)を上昇させ
る剤と共にも投与されうる。cGMP値を上昇させる剤
は周知であり、そしていくつかの機構のいずれかを通し
てはたらきうる。主にcGMP分解に関わる酵素、例え
ばcGMP依存性ホスホジエステラーゼを選択的に阻害
する剤は1例を構成する。
【0038】特に、環状グアノシン3’,5’−一リン
酸ホスホジエステラーゼ(cGMPPDE)阻害剤は、
アンギナ、高血圧、及び鬱血性心不全の如き状態の治療
のための心血管剤として広く知られている。近年、V型
ホスホジエステラーゼ(cGMP PDEV)を阻害す
ることができるcGMP PDE阻害剤は男性の勃起機
能障害の治療に有効であることが発見され、経口投与に
よることが重要である。例えば、inter ali
, the United Statesを表すWO
94/28902として公開されたPCT/EP94
/01580を参照のこと。
【0039】発明の要約 本発明は女性の性機能障害の治療方法、その必要のある
女性患者に治療的に有効な量のアグーチ関連タンパク質
のメラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メ
ラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結
合は減弱しない化合物を投与する段階を含む方法を提供
する。
【0040】本発明は女性の性機能障害の治療方法、そ
の必要のある女性患者に治療として有効な量のアグーチ
関連タンパク質のメラノコルチン受容体への結合を減弱
するが、α−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチ
ン受容体への結合は減弱しない化合物をメラノコルチン
受容体アゴニストである化合物と共に投与する段階を含
む方法をも提供する。
【0041】女性の性機能障害の治療方法の好ましい態
様においては、上記女性の性機能障害は性的欲求活動低
下機能障害、性的無快感症又は性交疼痛症を除く。
【0042】本発明はその必要のある女性患者に治療的
に有効な量のアグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホ
ルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化
合物を投与することを含む、女性患者における性的覚醒
障害の治療方法を提供する。
【0043】本発明はその必要のある女性患者に治療的
に有効な量のアグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホ
ルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化
合物を投与することを含む、女性患者における膣痙の治
療方法を提供する。
【0044】本発明はその必要のある女性患者に治療的
に有効な量のアグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホ
ルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化
合物を投与することを含む、女性患者におけるオルガズ
ムの頻度又は強さを増大させる方法を提供する。
【0045】本発明はその必要のある女性患者に治療的
に有効な量のアグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホ
ルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化
合物を投与することを含む、女性患者における性的衝動
を、好ましくは通常以上に高める方法を提供する。
【0046】本発明に係る方法の好ましい態様において
は、上記メラノコルチン受容体はメラノコルチン−3及
び/又は4受容体である。
【0047】本発明に係る方法のより好ましい態様にお
いては、上記メラノコルチン受容体はメラノコルチン−
4受容体である。
【0048】本発明の他の局面は上記化合物の投与及び
治療的に有効な量のエストロゲンアゴニスト/アンタゴ
ニストの共投与を含む上記方法を提供する。
【0049】本発明の他の局面は上記化合物の投与及び
治療的に有効な量の環状グアノシン3’,5’−一リン
酸昇降剤の共投与を含む上記方法を提供する。
【0050】本発明の好ましい態様においては、上記患
者は女性患者である。例えば、上記女性患者は閉経後の
女性患者でありうる。
【0051】本発明の他の局面は上記化合物の投与及び
治療的に有効な量のエストロゲンを場合によりプロゲス
チンと共に共投与することを含む上記方法を提供する。
【0052】本発明の他の局面は上記化合物の投与及び
治療的に有効な量の、プロスタグランジン;アポモルフ
ィン;オキシトシン調節因子;α−2アドレナリンアン
タゴニスト;アンドロゲン;選択的アンドロゲン受容体
調節因子(SARMs);ブプロピオン;血管作用性腸
ペプチド(VIP);中性エンドペプチダーゼ阻害剤
(NEP);及びニューロペプチドY受容体アンタゴニ
スト(NPY)から成る群から選ばれる化合物の共投与
を含む上記方法を提供する。
【0053】本発明は女性の性機能障害の治療に有効な
化合物を同定する方法、以下の段階: 1)化合物がアグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
受容体への結合に影響するかどうかを決定する; 2)化合物がα−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコ
ルチン受容体への結合に影響するかどうかを決定する;
及び 3)アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン受容体へ
の結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホルモンの
メラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物を選
択する; を含む方法をも提供する。
【0054】化合物を同定する方法の好ましい態様にお
いては、化合物がアグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合に影響するかどうかの決定は競合結
合分析を用いて達成される。
【0055】化合物を同定する方法の好ましい態様にお
いては、化合物がα−メラノサイト刺激ホルモンのメラ
ノコルチン受容体への結合に影響するかどうかの決定は
競合結合分析を用いて達成される。
【0056】化合物を同定する方法のより好ましい態様
においては、化合物がアグーチ関連タンパク質のメラノ
コルチン受容体への結合に影響するかどうかの決定は競
合結合分析を用いて達成され、そして化合物がα−メラ
ノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合
に影響するかどうかの決定は競合結合分析を用いて達成
される。
【0057】化合物を同定する方法の好ましい態様にお
いては、上記メラノコルチン受容体はメラノコルチン−
3及び/又はメラノコルチン−4受容体である。
【0058】化合物を同定する方法のより好ましい態様
においては、上記メラノコルチン受容体はメラノコルチ
ン−4受容体である。
【0059】本発明はアグーチ関連タンパク質のメラノ
コルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイ
ト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱
しない化合物を含む、女性の性機能障害を治療するため
の医薬組成物をも提供する。
【0060】本発明は、1)アグーチ関連タンパク質の
メラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラ
ノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合
は減弱しない化合物及び2)メラノコルチン受容体アゴ
ニストである化合物を含む、女性の性機能障害を治療す
るための医薬組成物をも提供する。
【0061】本発明は、1)アグーチ関連タンパク質の
メラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラ
ノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合
は減弱しない化合物であって、女性の性機能障害の治療
に有効な化合物;2)メラノコルチン受容体アゴニスト
である化合物;及び3)女性の性機能障害の治療に有効
な第二の化合物を含む、医薬組成物をも提供する。
【0062】本発明は、1)アグーチ関連タンパク質の
メラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラ
ノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合
は減弱しない化合物であって、女性の性機能障害の治療
に有効な化合物;及び2)女性の性機能障害の治療に有
効な第二の化合物を含む、医薬組成物をも提供する。
【0063】本発明は女性の性機能障害の治療用キッ
ト、以下の: a)アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン受容体へ
の結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホルモンの
メラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物を含
む第一の医薬組成物; b)女性の性機能障害の治療に有効な第二の化合物を含
む第二の医薬組成物;及び c)第一及び第二の組成物のための容器; を含むキットをも提供する。
【0064】本発明の他の局面は、本発明は消費者及
び、好ましくは閉経後の女性患者による使用のための女
性の性機能障害を治療するキットを提供する。上記キッ
トは: a)アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン受容体へ
の結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホルモンの
メラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物;及
び医薬として許容される担体、媒体又は希釈剤を含む第
一の医薬組成物;及び場合により、b)エストロゲンア
ゴニスト/アンタゴニスト及び医薬として許容される担
体、媒体又は希釈剤を含む第二の医薬組成物;及び場合
により、c)女性の性機能不全の治療のために上記医薬
組成物を使用する方法を示す教示を含む。上記キットが
本発明に係る化合物及びエストロゲンアゴニスト/アン
タゴニストを含むとき、それらは場合により同じ医薬組
成物中に混合されうる。
【0065】追加のキットは:a)アグーチ関連タンパ
ク質のメラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α
−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体へ
の結合は減弱しない化合物;及び医薬として許容される
担体、媒体又は希釈剤を含む第一の医薬組成物;及び場
合により、b)cGMP昇降剤及び医薬として許容され
る担体、媒体又は希釈剤を含む第二の医薬組成物;及び
場合により、c)女性の性機能障害の治療のために上記
医薬組成物を使用する方法を示す教示を含む。上記キッ
トが本発明に係る化合物及びcGMP昇降剤を含むと
き、それらは場合により同じ医薬組成物中に混合されう
る。
【0066】本発明は以下の追加の医薬組成物及び以下
のようなキットをも提供する: 1)アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン受容体へ
の結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホルモンの
メラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物、及
び2)エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト又はそ
の医薬として許容される塩;を含む医薬組成物。
【0067】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物;2)メラノコルチン受容体アゴニストである
化合物;及び3)エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
スト又はその医薬として許容される塩;を含む医薬組成
物。
【0068】これらの組成物の好ましい態様において
は、前記エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは
(−)−シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリ
ジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,
7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オール又はそ
の光学又は幾何異性体;その医薬として許容される塩、
N−オキシド、エステル、第四アンモニウム塩、又はプ
ロドラッグである。より好ましくは、前記エストロゲン
アゴニスト/アンタゴニストはD−酒石酸塩の形態であ
る。
【0069】これらの組成物の好ましい態様において
は、前記エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストはタ
モキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、ラロキ
シフェン、ドロロキシフェン、トレミフェン、セントク
ロマン、ヨードキシフェン、6−(4−ヒドロキシ−フ
ェニル)−5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エ
トキシ)−ベンジル]−ナフタレン−2−オール、{4
−[2−(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル)−エトキシ]−フェニル}−[6−ヒドロキ
シ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゾ[b]
チオフェン−3−イル]−メタノン、EM−652、E
M−800、GW 5638、GW 7604、TSE
−424及びその光学又は幾何異性体;及びその医薬と
して許容される塩、N−オキシド、エステル、第四アン
モニウム塩、及びプロドラッグから成る群から選ばれ
る。
【0070】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物、及び2)環状グアノシン3’,5’−一リン
酸昇降剤から成る群から選ばれる化合物を含む、女性の
性機能障害の治療用医薬組成物。上記組成物の好ましい
態様においては、前記環状グアノシン3’,5’−一リ
ン酸昇降剤はPDEVホスホジエステラーゼ阻害剤であ
る。より好ましい態様においては、前記PDE Vホスホ
ジエステラーゼ阻害剤は1−[[3−(6,7−ジヒド
ロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピ
ラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エ
トキシ−フェニル]スルフォニル]−4−メチルピペラ
ジンクエン酸塩である。
【0071】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物、及び2)場合によりプロゲスチンを伴うエス
トロゲン;を含む医薬組成物。上記組成物の好ましい態
様においては、上記エストロゲンはプレマリン(商標)
である。
【0072】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物、及び2)プロスタグランジン;アポモルフィ
ン;オキシトシン調節因子;α−2アドレナリンアンタ
ゴニスト;アンドロゲン;選択的アンドロゲン受容体調
節因子(SARMs);ブプロピオン;血管作動性腸ペ
プチド(VIP);中性エンドペプチダーゼ阻害剤(N
EP);及びニューロペプチドY受容体アンタゴニスト
(NPY)から成る群から選ばれる化合物;を含む医薬
組成物。
【0073】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物;2)メラノコルチン受容体アゴニストである
化合物;及び3)環状グアノシン3’,5’−一リン酸
昇降剤から成る群から選ばれる化合物;を含む、女性の
性機能不全の治療用医薬組成物。好ましい態様において
は、前記環状グアノシン3’,5’−一リン酸昇降剤は
PDEVホスホジエステラーゼ阻害剤である。より好ま
しい態様においては、前記PDEVホスホジエステラー
ゼ阻害剤は1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチ
ル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシ−フェ
ニル]スルフォニル]−4−メチルピペラジンクエン酸
塩である。
【0074】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物;2)メラノコルチン受容体アゴニストである
化合物;及び3)場合によりプロゲスチンを伴うエスト
ロゲン;を含む医薬組成物。好ましい態様においては、
上記エストロゲンはプレマリン(商標)である。
【0075】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物;2)メラノコルチン受容体アゴニストである
化合物;及び3)プロスタグランジン;アポモルフィ
ン;オキシトシン調節因子;α−2アドレナリンアンタ
ゴニスト;アンドロゲン;選択的アンドロゲン受容体調
節因子(SARMs);ブプロピオン;血管作動性腸ペ
プチド(VIP);中性エンドペプチダーゼ阻害剤(N
EP);及びニューロペプチドY受容体アンタゴニスト
(NPY)から成る群から選ばれる化合物;を含む医薬
組成物。
【0076】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物であって、性的覚醒障害を治療する、膣痙を治
療する、通常以上に性的衝動を高める又はオルガズムの
頻度又は強さを増大させる化合物;2)メラノコルチン
受容体アゴニストである化合物;及び3)性的覚醒障害
を治療する、膣痙を治療する、通常以上に性的衝動を高
める又はオルガズムの頻度及び強さを増大させるのに有
用な第二の化合物;を含む医薬組成物。
【0077】1)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物であって、性的覚醒障害を治療する、膣痙を治
療する、通常以上に性的衝動を高める又はオルガズムの
頻度又は強さを増大させるのに有用な化合物;及び2)
性的覚醒障害を治療する、膣痙を治療する、通常以上に
性的衝動を高める又はオルガズムの頻度又は強さを増大
させるのに有用な第二の化合物;を含む医薬組成物。
【0078】a)アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物を含む第一の医薬組成物; b)性的覚醒障害を治療する、膣痙を治療する、通常以
上に性的衝動を高める又はオルガズムの頻度又は強さを
増大させるのに有用な第二の化合物を含む第二の医薬組
成物; c)上記第一及び第二の組成物のための容器;を含む、
性的覚醒障害を治療する、膣痙を治療する、通常以上に
性的衝動を高める又はオルガズムの頻度又は強さを増大
させるキット。
【0079】発明の詳細な説明 本発明は女性の性機能障害の治療方法、その必要のある
女性患者に治療的に有効な量のアグーチ関連タンパク質
のメラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メ
ラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結
合は減弱しない化合物を投与する段階を含む方法を提供
する。好ましくは、上記受容体はメラノコルチン−3及
び/又はメラノコルチン−4受容体である。より好まし
くは、上記受容体はメラノコルチン−4受容体である。
【0080】本発明は女性の性機能障害の治療に有効な
化合物を同定する方法、1)化合物がアグーチ関連タン
パク質のメラノコルチン受容体への結合に影響するかど
うか決定する;2)化合物がα−メラノサイト刺激ホル
モンのメラノコルチン受容体への結合に影響するかどう
か決定する;及び3)アグーチ関連タンパク質のメラノ
コルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイ
ト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱
しない化合物を選択する;の段階を含む方法をも提供す
る。上記方法の好ましい態様においては、上記メラノコ
ルチン受容体はメラノコルチン−3及び/又はメラノコ
ルチン−4受容体である。より好ましくは、上記受容体
はメラノコルチン−4受容体である。
【0081】「治療的に有効な量の」(“therap
eutically effective amoun
t”)の用語は、特定の疾患又は状態の1以上の症状を
改善する、減弱する若しくは除去する、又は特定の疾患
又は状態の1以上の症状の始まりを妨げる若しくは遅ら
せる、化合物又は化合物の組み合わせの量を意味する。
【0082】「患者」(“patient”)の用語
は、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ガチョウ、及び
ヒトの如き動物を意味する。特に好ましい患者は男性及
び女性を両方含む、哺乳類である。
【0083】「医薬として許容される」(“pharm
aceutically acceptable”)の
用語は上記物質又は組成物が調剤の他の成分に影響を及
ぼさず、そして患者に有害でないものでなければならな
いことを意味する。
【0084】「閉経後の女性」(“postmenop
ausal women”)の用語は、閉経を経験した
高齢の女性のみでなく、子宮摘出を受けた又は、コルチ
コステロイドの長期投与を経験した、クッシング症候群
を患う又は生殖腺発育不全を有する女性の如き、いくつ
かの他の理由でエストロゲン産生が抑制された女性をも
含むと定義される。
【0085】AGRP又はα−MSH結合の阻害に関す
る「減弱する」(“attenuates”)の用語
は、上記化合物がAGRP又はα−MSHどちらかのメ
ラノコルチン受容体への結合を妨げる又はAGRPのメ
ラノコルチン受容体への結合アフィニティーを減少させ
ることを意味する。AGRPの結合の減弱の場合には、
試験される上記化合物がAGRPの結合の25%を阻害
する場合、それは好ましい。より好ましくは、上記化合
物は50%、そして最も好ましくはメラノコルチン受容
体へのAGRPの結合を75%以上阻害する。同様にし
て、メラノコルチン受容体へのα−MSHの結合に関し
ては、好ましい化合物はα−MSHの結合を50%以下
しか妨げない。より好ましくは、上記化合物はα−MS
Hの結合を25%以下しか妨げない。より好ましい態様
においては、試験される上記化合物は、AGRPの結合
を75%以上妨げ、そしてα−MSHの結合を25%以
下しか妨げない。結合のパーセント阻害は本明細書の観
点における競合又は他の阻害分析により当業者により容
易に決定されうる。上記阻害は競合、非競合、不競合又
は混合でありうる。好ましい態様においては、結合の上
記減弱はMCR−3及び/又はMCR−4、そしてより
好ましくはMCR−4に関連して計測される。
【0086】「反応不活性溶媒」(“reaction
−inert solvent”)又は「不活性溶媒」
(“inert solvent”)の用語は、所望さ
れる生成物に不都合に影響する様式で出発物質、試薬、
中間体又は生成物と相互作用しない溶媒又は溶媒の混合
物を意味する。
【0087】「治療している」(“treatin
g”)、「治療する」(“treat”)又は「治療」
(“treatment”)の用語は、防御する(例え
ば、予防する)及び緩和する治療を含む。
【0088】「本発明により同定された化合物」(“c
ompound identified by the
present invention”)の句及びそ
の文法的変化は、アグーチ関連タンパク質のメラノコル
チン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺
激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しな
い化合物又は上記化合物の立体異性体、上記化合物の医
薬として許容される塩、上記化合物のプロドラッグ、又
は上記プロドラッグの医薬として許容される塩を意味す
る。本発明により同定された化合物と共に使用される追
加の医薬として活性な化合物は上記追加の活性化合物の
立体異性体、上記追加の活性化合物の塩、上記追加の化
合物のプロドラッグ又は上記プロドラッグの塩でありう
るということも意図される。
【0089】「アグーチ関連タンパク質のメラノコルチ
ン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激
ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない
化合物」(“a compound that att
enuates the binding of ag
outi−related protein tome
lanocortin receptors, but
does notattenuate the bi
nding of α−melanocyte sti
mulating hormone to melan
ocortin receptors”)の句は、上記
化合物の立体異性体、上記化合物の塩、上記化合物のプ
ロドラッグ、及び上記プロドラッグの塩を含む。
【0090】女性の性機能障害を有する危険性のある患
者の特徴は当業者に周知であり、そして高血圧及びアテ
ローム性動脈硬化症を含む心血管疾患の家族病歴を有す
る患者、肥満患者、希にしか運動しない患者、高コレス
テロール血症、高脂血症及び/又は高トリグリセリド血
症の患者、高レベルのLDL又はLp(a)を有する患
者、低レベルのHDLを有する(低アルファリポタンパ
ク質血症)患者等を含む。
【0091】医薬として許容される塩又はプロドラッグ
の用語は、聴診医療の判断の範囲内で、過度の毒性、刺
激、アレルギー性応答等なしに、合理的な利点/危険性
の割合が釣り合った、そして可能であるなら本発明の化
合物の両性イオンの形態はもちろんのこと、それらの意
図された使用に有効である、患者に使用するのに好適な
化合物の塩及びプロドラッグを意味する。
【0092】「塩」(“salts”)の用語は化合物
の無機及び有機塩をいう。これらの塩は化合物の最終単
離及び精製の間にin situで、又はその遊離基形
態の精製した化合物を好適な有機又は無機酸と別々に反
応させ、そのようにして形成された上記塩を単離するこ
とにより調製されうる。代表的な塩は臭化水素酸塩、塩
化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、蓚酸
塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル酸塩、
ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、p−トルエ
ンスルフォン酸塩、ベシル酸塩、エシル酸塩、クエン酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、琥珀酸塩、酒石酸塩、
ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトネート、ラク
トビオネート、及びラウリルスルフォン酸塩等を含む。
これらは、非毒性アンモニウム、第四アンモニウム、及
び非限定的にアンモニウム、テトラメチルアンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチ
ルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチ
ルアミン等を含む、アミン陽イオンはもちろん、ナトリ
ウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム
等の如き、上記アルカリ及びアルカリ土壌金属に基づい
た陽イオンを含みうる。例えば、S.M. Berg
e, et al., “Pharmaceutica
l Salts,” J Pharm Sci, 6
6:1−19(1977)を参照のこと。
【0093】「プロドラッグ」(“prodrug”)
の用語は、in vivoで変換されて活性化合物を産
出する化合物を意味する。上記変換は血液中での加水分
解を通してのように、さまざまな機構で起こりうる。プ
ロドラッグの使用の議論はT. Higuchi an
d W. Stella, “Pro−drug as
Novel Delivery Systems,”
Vol. 14 of the A.C.S. Sy
mposium Series、及びBiorever
sible Carriers in Drug De
sign, ed. Edward B. Roch
e, American Pharmaceutica
l Association and Pergamo
n Press, 1987により提供される。
【0094】例えば、活性化合物がカルボン酸官能基を
含む場合、プロドラッグは上記酸基の水素原子を(C1
−C8)アルキル、(C2−C12)アルカノイルオキシメ
チル、4〜9の炭素原子を有する1−(アルカノイルオ
キシ)エチル、5〜10の炭素原子を有する1−メチル
−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6の炭素
原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜
7の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキ
シ)エチル、5〜8の炭素原子を有する1−メチル−1
−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9の炭
素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメ
チル、4〜10の炭素原子を有する1−(N−(アルコ
キシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4
−クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−
イル、(β−ジメチルアミノエチルの如き)ジ−N,N
−(C1−C2)アルキルアミノ(C2−C3)アルキル、
カルバモイル−(C1−C2)アルキル、N,N−ジ(C
1−C2)アルキルカルバモイル−(C1−C2)アルキル
及びピペリジノ−、ピロリジノ−又はモルフォリノ(C
2−C3)アルキルの如き基で置換することにより形成さ
れるエステルを含みうる。
【0095】同様に、化合物がアルコール官能基を含む
場合、プロドラッグは上記アルコール基の水素原子を
(C1−C6)アルカノイルオキシメチル、1−((C1
−C6)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1
−((C1−C6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1
−C6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1
−C6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノ
イル、(C1−C6)アルカノイル、α−アミノ(C1
4)アルカノイル、アリールアシル及びα−アミノア
シル、又はそれぞれのα−アミノアシル基が天然のL−
アミノ酸、P(O)(OH)2、−P(O)(O(C1
6)アルキル)2又はグリコシル(炭水化物のヘミアセ
タール形の水酸基の除去に由来する基)から独立に選ば
れるα−アミノアシル−α−アミノアシルの如き基で置
換することにより形成されうる。
【0096】化合物がアミン官能基を含む場合、プロド
ラッグは上記アミン基中の水素原子をR及びR’がそれ
ぞれ独立に((C1−C10)アルキル、(C3−C7)シ
クロアルキル、ベンジルである又はR−カルボニルが天
然のα−アミノアシル又は天然のα−アミノアシル−天
然のα−アミノアシルである、R−カルボニル、RO−
カルボニル、NRR’−カルボニル、(YはH、(C1
−C6)アルキル又はベンジルである)−C(OH)C
(O)OY、Y0は(C1−C4)アルキルであり、そし
てY1は((C1−C6)アルキル、カルボキシ(C1−C
6)アルキル、アミノ(C1−C4)アルキル又はモノ−
N−若しくはジ−N,N−(C1−C6)アルキルアミノ
アルキルである−C(OY0)Y1、Y2はH又はメチル
であり、そしてY3はモノ−N−若しくはジ−N,N−
(C1−C6)アルキルアミノ、モルフォリノ、ピペリジ
ン−1−イル又はピロリジン−1−イルである−C(Y
2)Y3の如き基で置換することにより形成されうる。
【0097】本発明により同定された化合物は不斉又は
キラル中心を含むことができ、それゆえ、異なる立体異
性体形態で存在しうる。ラセミ体混合物を含むその混合
物はもちろん、上記化合物の全ての立体異性体が本発明
の部分を形成するということが企図される。さらに、本
発明は全ての幾何及び位置異性体を企図する。例えば、
化合物が二重結合を含む場合、シス及びトランス体の両
方は、混合物はもちろん、企図される。
【0098】立体異性体を含む、異性体の混合物はクロ
マトグラフィー及び/又は分画結晶化によるような、当
業者に周知の方法によりそれらの物理的化学的相違に基
づいてそれらの個々の異性体に分離されうる。エナンチ
オマーは好適な光学活性化合物(例えば、アルコール)
の反応によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー
混合物に変換し、上記ジアステレオマーを分離してそし
て上記個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナン
チオマーに変換する(例えば、加水分解する)ことによ
り分離されうる。また、本発明に係るいくつかの化合物
はアトロプ異性体(例えば、置換されたビアリール)で
あることができ、そして本発明の部分として考えられ
る。
【0099】本発明により同定される化合物は水、エタ
ノール等の如き医薬として許容される溶媒で溶媒化され
た形態はもちろん溶媒化されていない状態で存在しう
る。本発明は上記溶媒化された及び溶媒化されていない
形態の両方を企図し、含む。
【0100】本発明により同定される化合物は異なる互
変異性体存在しうる。本発明に係る化合物の全ての互変
異性体は企図される。例えば、イミダゾール基の全ての
互変異性体は本発明中に含まれる。また、例えば、上記
化合物の全てのケト−エノール又はイミン−エナミン形
態は本発明中に含まれる。
【0101】当業者は本明細書中に含まれる化合物名は
化合物の特定の互変異性体に基づきうるということを認
識するであろう。特定の互変異性体のみのための上記名
が使用されうる一方で、全ての互変異性体が特定の互変
異性体の名により含まれ、そして全ての互変異性体が本
発明の部分であると考えられるということが意図され
る。
【0102】本明細書中に公開される本発明は合成化学
者に周知の如き、研究室技術を用いてin vitro
で合成される;又は代謝、発酵、消化等の如き、in
vivo技術を用いて合成される、化合物を含むという
ことも意図される。化合物はin vitro及びin
vivoの技術の組み合わせを用いて合成されうると
いうことも企図される。
【0103】本発明は本明細書中に再引用されるものと
同一であるが、1以上の原子が天然に通常最も豊富に見
いだされる原子量又は原子数とは異なる原子量又は原子
数を有する原子により置換される点では同一でない、同
位体−標識化合物をも含む。本発明により同定された化
合物に導入されうる同位体の例は、それぞれ2H、3H、
13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18
F、135I及び36Clの如き、水素、炭素、窒素、酸
素、リン、フッ素、及び塩素の同位体を含む。上記同位
体及び/又は他の原子の他の同位体を含む、本発明によ
り同定された化合物、そのプロドラッグ、及び前記化合
物の又は前記プロドラッグの医薬として許容される塩は
本発明の範囲内にある。本発明に係るある同位体−標識
化合物、例えば3H及び14Cの如き放射活性同位体がそ
の中に導入されたものは、薬物及び/又は基質組織分布
分析において有用である。トリチウム化された、すなわ
3H、及び炭素−14、すなわち14C同位体はその調
製及び検出の容易性のために特に好ましい。さらに、重
水素、すなわち2Hの如きより重い同位体での置換は高
い代謝安定性、例えば増大したin vivoでの半減
期又は減少した用量必要性に由来するある治療的有利性
を提供することができ、それゆえ、いくつかの状況では
好ましいとされうる。同位体標識した化合物は一般的に
容易に入手できる同位体標識試薬を非同位体標識試薬と
置換することにより調製されうる。
【0104】本発明により同定された化合物は治療的に
有効な量で患者に投与されうる。上記化合物は単一で又
は医薬として許容される組成物の一部として投与されう
る。さらに、上記化合物又は組成物は例えばボーラス注
入によるように全て一度に、一連の錠剤によるように複
数回、又は例えば経皮デリバリーを用いるよう時間にわ
たり実質上均一にデリバリーされて投与されうる。上記
化合物の用量は時間にわたり変化されうるということに
も留意すべきである。
【0105】さらに、本発明により同定された化合物は
単一で、本発明により同定された他の化合物と共に、又
は他の医薬として活性な化合物と共に投与されうる。上
記他の医薬として活性な化合物は本発明により同定され
た化合物と同じ疾患若しくは状態又は異なる疾患若しく
は状態を治療することを意図されうる。上記患者が複数
の医薬として活性な化合物を受ける又は受けている場
合、上記化合物は同時に又はどんな順番でも連続して投
与されうる。例えば、錠剤の場合、上記活性化合物は、
1の錠剤中又は一度に又はどんな順番でも連続して投与
されうる別々の錠剤中に見られうる。さらに、上記化合
物は異なる形態でありうるということが認識されるべき
である。例えば、他方が注入又はシロップとして経口で
投与される一方で、1以上の化合物は錠剤を介してデリ
バリーされうる。全ての組み合わせ、デリバリー方法及
び投与順序が企図される。
【0106】例えば、本発明により同定された化合物及
びエストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト、cGMP
昇降剤又は他の活性剤の組み合わせの「共投与」(“c
o−administration”)はこれらの組成
物は組成物として一緒に又は同じ、一体の投与形態の部
分として投与されうるということを意味する。「共投
与」(“co−administration”)は本
発明により同定された化合物及びエストロゲンアゴニス
ト/アンタゴニスト、cGMP昇降剤及び他の活性剤を
別々に、しかし同じ治療用処置プログラム又は計画の部
分として投与することをも含む。それらはそのように所
望される場合、そうされうるが、上記組成物はどうして
も同時に投与される必要はない。したがって、「共投
与」(“co−administration”)は、
例えば、本発明により同定された化合物及びエストロゲ
ンアゴニスト/アンタゴニスト、cGMP昇降剤又は他
の活性剤を別々の用量又は投与形態として、しかし同時
に投与することを含む。「共投与」(“co−admi
nistration”)は異なる時にそしてどんな順
序でも別々に投与することをも含む。例えば、好適には
患者は午前中治療の1以上の成分、そして夜に1以上の
他の成分をとりうる。
【0107】本発明の1の局面は別々に投与されうる医
薬として活性な剤との組み合わせの疾患/状態の治療を
企図するので、本発明はさらに別々の医薬組成物をキッ
トの形態に連合させることに関する。例えば、上記キッ
トは2の別々の医薬組成物:本発明により同定された化
合物;及び第二の医薬として活性な化合物を含みうる。
上記キットは、分けられた瓶又は分けられたホイルの包
みの如き、別々の組成物を含む容器を含む。容器の追加
の例はシリンジ、箱、袋等を含む。典型的に上記キット
は別々の成分の投与のための指示を含む。上記キット形
態は別々の成分が異なる投与形態で好ましく投与される
(例えば、経口及び非経口)、異なる投与間隔で投与さ
れるとき、又は上記組み合わせの個々の成分の滴定が処
方する医師により所望されるとき、特に有用である。
【0108】キットの例はブリスターパックである。ブ
リスターパックは包装産業において周知であり、そして
医薬単位投与形態(錠剤、カプセル等)の包装に広く使
用されている。ブリスターパックは一般的に、好ましく
は透明なプラスティック材料のホイルで覆われた比較的
堅い材料のシートから成る。包装プロセスの間窪みがプ
ラスティックホイル中に形成される。上記窪みは包装さ
れるべき錠剤又はカプセルの大きさ及び形を有する。次
に、上記錠剤又はカプセルが上記窪み中に置かれ、そし
て比較的堅い材料のシートが上記ホイルの上記窪みが形
成された方向とは反対の面でプラスティックホイルに対
して封じられる。結果として、上記錠剤又はカプセルは
上記プラスティックホイル及び上記シートの間の窪み中
に封じられる。好ましくは上記シートの強さは、上記窪
みの場所のシート中に口が形成されるように上記窪み上
に手で加えた圧力により上記錠剤又はカプセルを上記ブ
リスターパックから取り出すことができる程度である。
上記錠剤又はカプセルはそれから前記口を介して取り出
されうる。
【0109】上記キットに、例えばそのように特定され
た上記錠剤又はカプセルが摂取されるべき計画の日数と
一致する数字により、錠剤又はカプセルの隣の数字の形
態で、記憶補助器具を提供することが望ましいこともあ
る。上記記憶補助器具の他の例はカード上に印刷された
カレンダー、例えば以下のような「1週目、月曜日、火
曜日、・・・等・・・2週目、月曜日、火曜日・・・」
等である。記憶補助器具の他の変化は容易に明らかであ
ろう。「日用量」(“a daily dose”)は
特定の日に取られるべき単一の錠剤若しくはカプセル又
はいくつかの丸薬若しくはカプセルでありうる。また、
第二の化合物の日の用量がいくつかの錠剤又はカプセル
から成ることができる一方で、本発明により同定された
化合物の日の用量は1の錠剤又はカプセルから成ること
ができ、その逆もある。上記記憶補助器具はこれを反映
し、そして上記活性剤の正しい投与において補助するべ
きである。
【0110】本発明の他の特別な態様においては、それ
らの意図された使用のために一度に日の用量を分配する
ように指定されたディスペンサーが提供される。好まし
くは、上記ディスペンサーは上記計画の遵守をさらに促
進するために、記憶補助器具と共に設置される。上記記
憶補助器具の例は、分配された日の用量の数を示す、機
械的な計算機である。上記記憶補助器具の他の例は、例
えば最後の日の用量が取られた日を読み出す、及び/又
は次の用量が取られるべきときに思い出させる、液晶読
み出し又は可聴性思い出しシグナルと連結した電池作動
性マイクロチップ記憶である。
【0111】調剤方法は当業者に周知であり、そして例
えばRemington: TheScience a
nd Practice of Pharmacy
Mack Publishing Company,
Easton, Pa.,19th Edition
(1995)中に公開される。本発明における使用のた
めの医薬組成物は滅菌した、非発熱性の液体溶液又は縣
濁液、コーティングしたカプセル、坐剤、凍結乾燥した
粉末、経皮パッチ又は当業者に知られた他の形態の形態
でありうる。
【0112】本発明により同定された化合物及び他の医
薬として活性な化合物は、所望の場合、経口で、直腸
で、非経口で、(例えば、静脈内、筋内又は皮下)槽内
で、膣内で、腹腔内で、膀胱内で、局所で(例えば、粉
末、軟膏又は滴剤)、又は頬の若しくは鼻の噴霧とし
て、患者に投与されうる。
【0113】非経口注入に好適な組成物は生理的に許容
される滅菌水性又は非水性溶液、分散物、縣濁液又はエ
マルジョン、及び滅菌注入可能溶液又は分散物に再構築
するための滅菌粉末を含みうる。好適な水性及び非水性
担体、希釈剤、溶媒又は媒体の例は、水、エタノール、
多価アルコール(プロピレングリコール、ポリエチレン
グリコール、グリセロール等)、その好適な混合物、オ
リーブ油の如き植物油を含むトリグリセリド、及びエチ
ルオレイン酸の如き注入可能な有機エステルを含む。好
ましい担体はミグリオール(商標)である。好適な流動
性は例えばレシチンの如きコーティングの使用により、
分散物の場合には必要とされる粒子の大きさを維持する
ことにより、及び界面活性剤の使用により維持されう
る。
【0114】これらの組成物は保存、浸潤、乳化、及び
分散剤の如き補助剤をも含みうる。上記組成物の微生物
汚染の防御はさまざまな坑微生物及び坑菌剤、例えば、
パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸
等により確実にされうる。等張剤、例えば、糖、塩化ナ
トリウム等を含むことも所望されうる。注入可能な医薬
組成物の延長された吸収は吸収を遅れさせることができ
る剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラ
チンの使用によりもたらされうる。
【0115】経口投与のための固形投与形態はカプセ
ル、錠剤、粉末、及び粒子を含む。上記固形投与形態で
は、上記活性化合物は、クエン酸ナトリウム若しくはリ
ン酸ジカルシウムの如き少なくとも1の不活性な慣習の
賦形剤(又は担体)又は(a)例えば、デンプン、乳
糖、スクロース、マンニトール、及び珪酸の如き充填剤
若しくは増量剤;(b)例えば、カルボキシメチルセル
ロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、スクロース、及びアカシアの如き結合剤;(c)例
えば、グリセロールの如き湿潤剤;(d)例えば、寒天
−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデン
プン、アルギン酸、いくつかの複合体シリカ、及び炭酸
ナトリウムの如き崩壊剤;(e)例えば、パラフィンの
如き溶液抑制剤;(f)例えば、第四アンモニウム化合
物の如き吸収促進剤;(g)例えば、セチルアルコール
及びモノステアリン酸グリセロールの如き浸潤剤;
(h)例えば、カオリン及びベントナイトの如き吸着
剤;及び/又は(i)例えば、タルク、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形のポリエチ
レングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム又はその混合
物と混合される。カプセル及び錠剤の場合には、上記投
与形態は緩衝剤をも含みうる。
【0116】同様のタイプの固形組成物は、高分子量の
ポリエチレングリコール等はもちろん、ラクトース又は
乳糖の如き賦形剤を用いて軟らかい又は硬い充填された
ゼラチンカプセル中の充填剤としても使用されうる。
【0117】錠剤、糖衣錠、カプセル及び粒子の如き固
形投与形態は、腸溶性コーティング及び当業者に周知の
他のものの如きコーティング及び殻で調製されうる。そ
れらは不透明化剤をも含むことができ、そしてそれらが
遅延した様式で上記活性化合物又は化合物を放出する上
記組成物でもありうる。使用されうる包埋組成物の例は
重合体物質及び蝋である。上記活性化合物は、好適な場
合は1以上の上記賦形剤を伴う、マイクロカプセル化さ
れた形態でもありうる。
【0118】経口投与のための液体投与形態は医薬とし
て許容されるエマルジョン、溶液、縣濁液、シロップ、
及びエリキシル剤を含む。上記活性化合物に加えて、上
記液体投与形態は、水又は他の溶媒の如き本分野におい
て通常使用される不活性な希釈剤、例えばエチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチ
ル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメ
チルフォルムアミド、油、特に、綿種油、ピーナッツ
油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、キャスター油、
及び胡麻種油、ミグリオール(商標)、グリセロール、
テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリ
コール及びソルビタンの脂肪酸エステルの如き可溶化剤
及び乳化剤、又はこれらの物質の混合物等を含みうる。
【0119】上記不活性希釈剤に関わらず、上記組成物
は浸潤剤、乳化及び縣濁剤、甘味剤、香味剤、及び香料
の如き補助剤をも含みうる。
【0120】上記化合物に加えて、縣濁液は例えば、エ
トキシル化イソステアリールアルコール、ポリオキシエ
チレンソルビトール及びソルビタンエステル、微晶質セ
ルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒
天−寒天、及びトラガカントの如き縣濁剤、又はこれら
の物質の混合物等を含みうる。
【0121】直腸又は膣の投与のための組成物は好まし
くは本発明に係る化合物を、普通の室温では固形である
が、体温では液体であり、そのため直腸又は膣の腔中で
融解して上記活性化合物を放出する、ココアバター、ポ
リエチレングリコール又は坐剤用蝋の如き好適な非作用
賦形剤又は担体と混合することにより調製されうる坐剤
である。
【0122】本発明に係る化合物の局所的な投与のため
の投与形態は軟膏、粉末、噴霧剤及び吸入剤を含む。上
記活性化合物又は化合物は滅菌条件下で必要とされうる
生理的に許容される担体、及び保存剤、緩衝剤又は駆出
剤と混合される。眼科用調剤、眼軟膏、粉末及び溶液も
本発明の範囲内にあると企図される。
【0123】本発明により同定された化合物は一日当た
り約0.7〜約7,000mgの範囲内の投与値で患者
に投与されうる。体重約70kgの正常な成人に、体重
キログラム当たり約0.01〜約100mgの範囲内の
投与量は典型的に十分である。使用されうる特別な投与
量及び投与量範囲は上記患者の必要性、治療される状態
又は疾患の重度、及び投与される上記化合物の薬物活性
を含む、いくつかの因子に因る。特定の患者のための投
与範囲及び最適な投与量の決定は、特にこの公開の観点
において当業者の中でよい。
【0124】以下のパラグラフは非ヒト動物に有効な例
示的な調剤、投与量等を示す。医薬として活性な化合物
の投与は経口又は非経口、例えば注入により、有効であ
りうる。本発明に係る化合物の量は有効な用量、一般的
に動物に経口投与されるとき通常0.01〜1000m
g/体重kg、好ましくは0.1〜50mg/体重kg
である日の用量が受けられる程度に投与される。都合の
よいことには、上記化合物は飲料水中で運搬されうるの
で、上記化合物の治療用投与量は日々の水分供給と共に
摂取される。上記化合物は飲料水中で、好ましくは(水
溶性塩の水性溶液の如き)液体の水溶性濃縮物の形態で
直接計測されうる。都合のよいことに、上記化合物は食
餌に又はプレミックス若しくは濃縮物ともいわれる動物
食餌補充物の形態として直接添加されることもできる。
担体中の上記化合物のプレミックス又は濃縮物は上記食
餌中の上記剤の包含のためにより普通に使用される。好
適な担体は水、アルファルファ食、大豆食、綿種油食、
亜麻仁油食、トウモロコシ穂軸食、及びトウモロコシ食
の如きさまざまな食餌、糖蜜、尿素、骨食、及び家禽の
食餌中に普通使用されるような鉱物混合物の如き、所望
される液体又は固体である。特別に有効な担体はそれぞ
れの動物の食餌それ自体;すなわち上記食餌の小部分で
ある。上記担体は上記プレミックスが混合された最終的
な食餌中の上記化合物の均一な分布を促進する。上記化
合物が上記プレミックス、そして続いて上記食餌中に完
全に混合されるということが重要である。この点では、
上記化合物は大豆油、トウモロコシ油、綿種油等の如き
好適な油状の媒体中、又は揮発性有機溶媒中に分散され
又は溶解され、そしてその後上記担体と混合されうる。
最終的な食餌中の活性化合物の量は所望される値の化合
物を得るために好適な割合のプレミックスを上記食餌と
混合することにより調節されうるので、上記濃縮物中の
化合物の割合は広い変化に富むことができるということ
が評価されるであろう。
【0125】高い潜在力のある濃縮物は上記食餌製造業
者により大豆油食及び上記に示す他の食餌の如きタンパ
ク質性担体と混合され、動物に直接与えるのに好適な濃
縮された補充物を産出しうる。上記の場合には、上記動
物は普通食を消費することを許可される。あるいは、上
記濃縮された補充物は上記食餌に直接添加され、治療と
して有効な値の本発明に係る化合物を含む、栄養的にバ
ランスのとれた最終的な食餌を産出しうる。上記混合物
は均一性を確保するために、ツインシェルブレンダーの
如き標準の手順により完全に混合される。
【0126】上記補充物が上記食餌のための表面ドレッ
シングとして使用される場合、上記ドレッシングされた
食餌の表面にわたる上記化合物の分布の均一性を確保す
ることは助けになるであろう。
【0127】好ましく治療されるブタ、ウシ、ヒツジ及
びヤギの食餌は一般的に食餌トン当たり1〜400グラ
ムの活性化合物、通常食餌トン当たり約50〜300グ
ラムである、これらの動物に最適な量を含む。
【0128】好ましい家禽及び屋内ペットの食餌は食餌
トン当たり通常約1〜400グラム及び好ましくは10
〜400グラムの活性化合物を含む。
【0129】動物における非経口投与には、本発明に係
る上記化合物はペースト又はペレットの形態で調製さ
れ、そして通常上記動物の頭部又は耳の皮膚下の埋め込
みとして投与されうる。
【0130】一般的に、非経口投与は十分な量の本発明
に係る化合物の注入を含み、上記動物に日当たり0.0
1〜100mg/体重kgの上記活性成分を提供する。
家禽、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ及び屋内ペットに好ま
しい投与量は0.1〜50mg/kg/日の範囲内であ
る。
【0131】ペースト調剤はピーナッツ油、胡麻油、ト
ウモロコシ油等の如き、医薬として許容される油中に本
発明に係る化合物を分散させることにより調製されう
る。
【0132】有効な量の活性化合物を含むペレットは上
記化合物を炭素蝋、ブラジルロウヤシ蝋等の如き希釈剤
と混合することにより調製されることができ、そしてマ
グネシウム又はカルシウムステアリン酸の如き潤滑剤が
ペレット化プロセスを改善するために添加されうる。
【0133】もちろん、2以上のペレットが所望される
用量値を達成するために動物に投与されうるということ
が認識される。さらに、埋め込みは上記動物の体内で好
適な活性剤を保つために、上記動物の処置期間の間定期
的にもなされうるということが見いだされた。
【0134】本発明に係る治療方法は女性の性機能障害
の治療に有効な他の医薬として活性な剤がアグーチ関連
タンパク質のメラノコルチン受容体への結合を減弱する
が、α−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチン受
容体への結合は減弱しない本発明により同定された化合
物と共に使用される、組み合わせ療法をも含みうる。例
えば、アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン受容体
への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホルモン
のメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物は
女性の性機能障害の治療に使用される他の化合物と共に
使用されうる。
【0135】「エストロゲンアゴニスト/アンタゴニス
ト」(“estrogen agonist/anta
gonist”)はエストロゲンが作用するのと同じ受
容体のいくつかに影響するが、全てには影響しない化合
物であり、そしていくつかの場合には、それはエストロ
ゲンを拮抗する又は妨害する。それは「選択的エストロ
ゲン受容体調節因子」(“selective est
rogen receptor modulato
r”)(SERM)としても知られる。それらはいくつ
かのエストロゲン受容体ではあるエストロゲン的活性を
有するが、エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストは
坑エストロゲンといわれることもある。エストロゲンア
ゴニスト/アンタゴニストはそれゆえ普通「純粋な坑エ
ストロゲン」(“pure antiestrogen
s”)といわれるものではない。アゴニストとしても作
用しうる坑エストロゲンはタイプI坑エストロゲンとい
われる。タイプI坑エストロゲンはエストロゲン受容体
を活性化して延長された時間核内に強く結合させるが、
不十分な受容体補充を伴う(Clark,et a
l., Steroids 1973;22:707,
Capony et al., Mol Cell
Endocrinol, 1975;3:233)。
【0136】エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト
は、同じ医薬組成物の部分として又は別々の医薬組成物
として、本発明により同定された化合物と共に共投与さ
れたとき、女性の性機能障害の治療に有効である。女性
の性機能障害を治療することにより、本発明に係る組成
物及び方法はさまざまな状態の治療に好適である。これ
らの状態は、女性の性的覚醒障害;性的欲求活動低下障
害、性的無快感症;性交疼痛症;及び膣痙の如き覚醒、
痛み及びオルガズム障害を含む。上記エストロゲンアゴ
ニスト/アンタゴニストは体系的に又は局所的に投与さ
れうる。体系的な使用には、本明細書中の上記化合物は
慣用の方法に従って非経口(例えば、静脈内、皮下、筋
内、腹腔内、鼻腔内又は経皮)又は腸溶性(例えば、経
口又は腸の)のデリバリー用に調合されうる。静脈内投
与は一連の注入による又は長時間にわたる連続した点滴
によるものでありうる。注入による投与又は直接間隔を
あけられた投与の他の経路は毎週から毎日1〜3回の範
囲の間隔で実行されうる。
【0137】本発明に係る好ましいエストロゲンアゴニ
スト/アンタゴニストは米国特許第5,552,412
号中に示される化合物を含む。それらの化合物は以下に
示す式(I)の化合物:
【0138】
【化8】
【0139】{式中:AはCH2及びNRから選ばれ;
B,D及びEはCH及びNから独立に選ばれ;Yは (a)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
基で置換される、フェニル、 (b)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
基で置換される、ナフチル; (c)場合によりR4から独立に選ばれる1〜2の置換
基で置換される、C3−C8シクロアルキル; (d)場合によりR4から独立に選ばれる1〜2の置換
基で置換される、C3−C8シクロアルケニル; (e)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
基で置換される、−O−、−NR2−及び−S(O)n
から成る群から選ばれる2までのヘテロ原子を含む5員
のヘテロ環; (f)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
基で置換される、−O−、−NR2−及び−S(O)n
から成る群から選ばれる2までのヘテロ原子を含む6員
のヘテロ環;又は (g)フェニル環に融合した5又は6員のヘテロ環状環
から成る二環状環系であって、場合によりR4から独立
に選ばれる1〜3の置換基で置換される、−O−、−N
2−及び−S(O)n−から成る群から選ばれる2まで
のヘテロ原子を含む前記ヘテロ環状環;であり;Z1は (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;又は (e)−SCHR2CHR3−;であり; Gは (a)−NR78; (b)
【0140】
【化9】
【0141】{式中、nが0、1又は2であり;mが
1、2又は3であり;Z2が−NH−、−O−、−S−
又は−CH2−であり;場合により1又は2のフェニル
環を有する近隣の炭素原子に融合され、そして場合によ
り1〜3の置換基で炭素上で独立に、そして場合によ
り、R4から選ばれる化学的に好適な置換基で窒素上で
独立に置換される。};又は(c)架橋された又は融合
された、そして場合によりR4から独立に選ばれる1〜
3の置換基で置換される、5〜12の炭素原子を含む二
環状アミン;である又は組み合わせのZ1及びGが
【0142】
【化10】
【0143】であることができ;Wが (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f)
【0144】
【化11】
【0145】; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j)
【0146】
【化12】
【0147】;又は (k)−C≡C−;であり;Rは水素又はC1−C6アル
キルであり;R2及びR3は独立に(a)水素;又は
(b)C1−C4アルキル;であり;R4は (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルフォニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;又は (u)−OH;であり; R5及びR6は独立にC1−C8アルキル又は共にC3−C
10炭素環状環を形成し;R7及びR8は独立に (a)フェニル; (b)飽和又は不飽和の、C3−C10炭素環状環; (c)−O−、−N−及び−S−から選ばれる、2まで
のヘテロ原子を含むC3−C10ヘテロ環状環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;又は (f)R5又はR6を伴う3〜8員の窒素を含む環を形成
し;直鎖又は環形のどちらかの中のR7及びR8は場合に
よりC1−C6アルキル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロ
キシ及びカルボキシから独立に選ばれる3までの置換基
で置換されることができ;R7及びR8により形成される
環は場合によりフェニル環に融合されることができ;e
は0、1又は2であり;mは1,2又は3であり;nは
0、1又は2であり;pは0、1、2又は3であり;q
は0、1、2又は3である}及び、その光学及び幾何異
性体;及びその非毒性な医薬として許容される酸添加
塩、N−オキシド、エステル、第四アンモニウム塩及び
プロドラッグにより示される。
【0148】ハロによりクロロ、ブロモ、ヨード又はフ
ルオロが意味され、又はハロゲンによりクロリン、ブロ
ミン、ヨーディン又はフルオリンが意味される。
【0149】アルキルにより直鎖又は有枝鎖の飽和炭化
水素が意味される。上記アルキル基の例(上記明示され
た長さが特定の例を含むことを仮定する)はメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、
第三ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル及びイ
ソヘキシルである。
【0150】アルコキシによりオキシを通じて結合した
直鎖又は有枝鎖の飽和アルキルが意味される。上記アル
コキシ基の例(上記明示された長さが特定の例を含むこ
とを仮定する)はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三ブトキ
シ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ及びイソ
ヘキソキシである。
【0151】命名において本明細書中で使用される挿入
句の負又は正の印は分極した光が特定の立体異性体によ
り回転する方向平面を示す。本発明に係る追加の好まし
い化合物は米国特許第5,552,412号中に公開さ
れ、そして以下の式(IA):
【0152】
【化13】
【0153】{式中、Gは
【0154】
【化14】
【0155】であり;R4はH、OH、F又はClであ
り;そしてB及びEはCH及びNから独立に選ばれる}
により示される。
【0156】本発明に係る組成物及び方法に特に好まし
い化合物は:シス−6−(4−フルオロ−フェニル)−
5−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−
フェニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレ
ン−2−オール;(−)−シス−6−フェニル−5−
[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェ
ニル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−
2−オール(ラソフォキシフェンとしても知られる);
シス−6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1
−イル−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−ナフタレン−2−オール;シス−1−
[6’−ピロリジノエトキシ−3’−ピリジル]−2−
フェニル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタレン;1−(4’−ピロリジノエトキシフェ
ニル)−2−(4”−フルオロフェニル)−6−ヒドロ
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン;シ
ス−6−(4−ヒドロキシフェニル)−5−[4−(2
−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−
5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オー
ル;1−(4’−ピロリジノエトキシフェニル)−2−
フェニル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン及びその医薬として許容される塩であ
る。
【0157】(−)−シス−6−フェニル−5−[4−
(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]
−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オ
ールの特に好ましい塩は酒石酸塩である。
【0158】他の好ましいエストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストは米国特許第5,047,431号中に開
示される。これらの化合物の構造は以下の式(II):
【0159】
【化15】
【0160】{式中、R1A及びR2Aは同一又は異なるこ
とができ、そしてH、メチル、エチル又はベンジル基の
いずれかである}及びその光学又は幾何異性体;及びそ
の医薬として許容される塩、N−オキシド、エステル、
第四アンモニウム塩、及びプロドラッグにより与えられ
る。
【0161】追加の好ましいエストロゲンアゴニスト/
アンタゴニストはタモキシフェン:(エタンアミン,2
−[−4−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェ
ノキシ]−N,N−ジメチル、(Z)−2−、2−ヒド
ロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート
(1:1))及び米国特許第4,536,516号中に
開示される他の化合物;4−ヒドロキシタモキシフェン
(すなわち、上記2−フェニル基が4位に水酸基を有す
るタモキシフェン)及び米国特許第4,623,660
号中に開示される他の化合物;(3−ヒドロキシタモキ
シフェン;又は(E)−3−[1−[4−[2−(ジメ
チルアミノ)エトキシフェニル−1−ブテニル]フェノ
ール];ラロキシフェン;(メタノン,[6−ヒドロキ
シ−2−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]チエ
ン−3−イル][4−[2−(1−ピペリジニル)エト
キシ]フェニル]−,塩酸塩)及び米国特許第4,41
8,068号;第5,393,763号;第5,45
7,117号;第5,478,847号及び第5,64
1,790号中に開示される他の化合物;トレミフェ
ン:(エタンアミン,2−[4−(4−クロロ−1,2
−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ]−N,N−
ジメチル−,(Z)−,2−ヒドロキシ−1,2,3−
プロパントリカルボキシレート(1:1)及び米国特許
第4,696,949号及び第4,996,225号中
に開示される他の化合物;セントクロマン:1−[2−
[[4−(メトキシ−2,2,ジメチル−3−フェニル
−クロマン−4−イル)−フェノキシ]−エチル]−ピ
ロリジン及び米国特許第3,822,287号中に開示
される他の化合物;ヨードキシフェン:ピロリジン,1
−[−[4−[[1−(4−ヨードフェニル)−2−フ
ェニル−1−ブテニル]フェノキシ]エチル]及び米国
特許第4,839,155号中に開示される他の化合
物;6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−[4−
(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]
−ナフタレン−2−オール及び米国特許第5,484,
795号中に開示される他の化合物;及び{4−[2−
(2−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イ
ル)−エトキシ]−フェニル}−[6−ヒドロキシ−2
−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンゾ[b]チオフ
ェン−3−イル]−メタノン及び公開国際特許出願WO
95/10513号中に開示される他の化合物であ
る。他の好ましい化合物はGW 5638及びGW 7
604を含み、その合成はWillson et a
l., J. Med. Chem.,1994:3
7:1550−1552中に示される。
【0162】さらに好ましいエストロゲンアゴニスト/
アンタゴニストは(式(III)中に示される)EM−
652及び(式(IV)中に示される)EM−800を
含む。EM−652及びEM−800の合成及びさまざ
まなエナンチオマーの活性はGauthier et
al., J. Med. Chem., 1997;
40:2117−2122中に示される。
【0163】
【化16】
【0164】
【化17】
【0165】さらに好ましいエストロゲンアゴニスト/
アンタゴニストは以下の式(V)及び(VI)の化合
物:
【0166】
【化18】
【0167】
【化19】
【0168】{式中:R1BはH、OH又はそのC1−C
12エステル(直鎖又は有枝の)若しくはC1−C12(直
鎖若しくは有枝又は環状の)アルキルエステル、又はハ
ロゲン;又はトリフルオロメチルエーテル及びトリクロ
ロメチルエーテルを含むC1−C4ハロゲン化エーテルか
ら選ばれる。
【0169】R2B、R3B、R4B、R5B及びR6BはH、O
H又はそのC1−C12エステル(直鎖又は有枝の)若し
くはC1−C12アルキルエステル(直鎖若しくは有枝又
は環状の)、ハロゲン、又はトリフルオロメチルエーテ
ル及びトリクロロメチルエーテルを含むC1−C4ハロゲ
ン化エーテル、シアノ、C1−C6アルキル(直鎖又は有
鎖の)、又はトリフルオロメチルから独立に選ばれ、但
し、R1BがHであるときR2BはOHでない。
【0170】XAはH、C1−C6アルキル、シアノ、ニ
トロ、トリフルオロメチル、及びハロゲンから選ばれ
る;sは2又は3である;YAは: a)官能基:
【0171】
【化20】
【0172】{式中、R7B及びR8Bは場合によりCN、
1−C6アルキル(直鎖又は有枝の)、C1−C6アルコ
キシ(直鎖又は分枝の)、ハロゲン、−OH、−CF3
又は−OCF3により置換される、H、C1−C6アルキ
ル又はフェニルの群から独立に選ばれる}; b)−O−、−NH−、―N(C1−C4アルキル)−、
−N=、及び−S(O)u−から成る群から選ばれる2
までのヘテロ原子を含む、5員の飽和、不飽和又は部分
的に不飽和のヘテロ環であって、ここで、uが0〜2の
整数であって、場合により水素、ヒドロキシル、ハロ、
1−C4アルキル、トリハロメチル、C 1−C4アルコキ
シ、トリハロメトキシ、C1−C4アシルオキシ、C1
4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1
−C4アルキルスルフォニル、ヒドロキシ(C1−C4
アルキル、−CO2H、―CN、―CONHR1B、−N
2、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキ
ルアミノ、−NHSO21B、−NHCOR1B、−N
2、及び場合により1〜3の(C1−C4)アルキルで
置換されるフェニルから成る群から独立に選ばれる1〜
3の置換基で置換される; c)−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキル)−、
−N=、及び−S(O)u−から成る群から選ばれる2
までのヘテロ原子を含む、6員の飽和、不飽和又は部分
的に不飽和のヘテロ環であって、ここで、uが0〜2の
整数であって、場合により水素、ヒドロキシル、ハロ、
1−C4アルキル、トリハロメチル、C 1−C4アルコキ
シ、トリハロメトキシ、C1−C4アシルオキシ、C1
4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1
−C4アルキルスルフォニル、ヒドロキシ(C1−C4
アルキル、−CO2H、―CN、―CONHR1B、−N
2、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキ
ルアミノ、−NHSO21B、−NHCOR1B、−N
2、及び場合により1〜3の(C1−C4)アルキルで
置換されるフェニルから成る群から独立に選ばれる1〜
3の置換基で置換される; d)−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキル)−、
−N=、及び−S(O)u−から成る群から選ばれる2
までのヘテロ原子を含む、7員の飽和、不飽和又は部分
的に不飽和のヘテロ環であって、ここで、uが0〜2の
整数であって、場合により水素、ヒドロキシル、ハロ、
1−C4アルキル、トリハロメチル、C 1−C4アルコキ
シ、トリハロメトキシ、C1−C4アシルオキシ、C1
4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィニル、C1
−C4アルキルスルフォニル、ヒドロキシ(C1−C4
アルキル、−CO2H、―CN、―CONHR1B、−N
2、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)アルキ
ルアミノ、−NHSO21B、−NHCOR1B、−N
2、及び場合により1〜3の(C1−C4)アルキルで
置換されるフェニルから成る群から独立に選ばれる1〜
3の置換基で置換される;又は e)架橋された又は融合された6〜12の炭素原子を含
み、そして−O−、−NH−、−N(C1−C4アルキ
ル)−、及び−S(O)u−から成る群から選ばれる2
までのヘテロ原子を含む、二環状ヘテロ環であって、こ
こで、uが0〜2の整数であって、場合により水素、ヒ
ドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、トリハロメチ
ル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキシ、C1−C4
アシルオキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキ
ルスルフィニル、C1−C4アルキルスルフォニル、ヒド
ロキシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、―CN、−
CONHR1B、−NH2、−N=、C1−C4アルキルア
ミノ、ジ(C1−C4)アルキルアミノ、−NHSO2
1B、−NHCOR1B、−NO2、及び場合により1〜3
の(C1−C4)アルキルで置換されるフェニルから成る
群から独立に選ばれる1〜3の置換基で置換される;か
ら選ばれる}、及びその光学又は幾何異性体;及びその
非毒性の医薬として許容される酸添加塩、N−オキシ
ド、エステル、第四アンモニウム塩、及びプロドラッグ
を含む、TSE−424及び米国特許第5,998,4
02号、米国特許第5,985,910号、米国特許第
5,780,497号、米国特許第5,880,137
号、及びヨーロッパ特許出願EP 0802183 A
1中に開示される他の化合物を含む。
【0173】本発明に係るより好ましい化合物は上記の
一般構造(V)又は(VI)を有するもの:{式中、R
1BはH、OH又はそのC1−C12エステル又はアルキル
エーテル、及びハロゲンであり;R2B、R3B、R4B、R
5B及びR6BはH、OH又はそのC1−C12エステル若し
くはアルキルエーテル、ハロゲン、シアノ、C1−C6
ルキル、又はトリハロメチル、好ましくはトリフルオロ
メチルから独立に選ばれ、但し、R1BがHであるときR
2BはOHでない;XAはH、C1−C6アルキル、シア
ノ、ニトロ、トリフルオロメチル、及びハロゲンから選
ばれる;YAは官能基:
【0174】
【化21】
【0175】R7B及びR8BはH、C1−C6アルキル又は
−(CH2W−により連結される、から独立に選ばれ、
ここでwは2〜6の整数であって、それにより環、場合
により水素、ヒドロキシル、ハロ、C1−C4アルキル、
トリハロメチル、C1−C4アルコキシ、トリハロメトキ
シ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルキルスルフィ
ニル、C1−C4アルキルスルフォニル、ヒドロキシ(C
1−C4)アルキル、−CO2H、−CN、−CONH
(C1−C4)、−NH2、C1−C4アルキルアミノ、C1
−C4ジアルキルアミノ、−NHSO2(C1−C4)、−
HNCO(C1−C 4)、及び−NO2の群から選ばれる
3までの置換基により置換される環を形成する}及びそ
の光学及び幾何異性体;及びその非毒性の医薬として許
容される酸添加塩、N−オキシド、エステル、第四アン
モニウム塩、及びプロドラッグである。
【0176】連結されたR7B及びR8Bにより形成された
環は、上記のように、非限定的に、アジリジン、アゼチ
ジン、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンアミン
又はヘプタメチレンアミン環を含みうる。
【0177】上記の構造式(V)及び(VI)の最も好
ましい化合物はR1BがOHであり;R2B〜R8Bが上記に
定義されたとおりであり;XAがCl、NO2、CN、C
3又はCH3の群から選ばれ;YAが官能基:
【0178】
【化22】
【0179】であり、そしてR7B及びR8Bは−(C
2t−として共に連結され、ここで、tは4〜6の整
数であり、場合により水素、ヒドロキシル、ハロ、C1
−C4アルキル、トリハロメチル、C1−C4アルコキ
シ、トリハロメトキシ、C1−C4アルキルチオ、C1
4アルキルスルフィニル、C1−C4アルキルスルフォ
ニル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、−CO2H、
−CN、−CONH(C1−C4)アルキル、−NH2
1−C4アルキルアミノ、ジ(C1−C4)ジアルキルア
ミノ、−NHSO2(C1−C4)アルキル、−NHCO
(C1−C4)アルキル、及び−NO2の群から選ばれる
3までの置換基により置換される環を形成するもの;及
びその光学及び幾何異性体;及びその非毒性の医薬とし
て許容される酸添加塩、N−オキシド、エステル、第四
アンモニウム塩、及びプロドラッグであって、以下の式
(Va)の化合物:
【0180】
【化23】
【0181】である、TSE−424を含む。
【0182】本発明に係るエストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストの医薬として許容される酸添加塩は上記化
合物そのものの形態で又はそのエステルの形態であるこ
とができ、そしてしばしば医薬化学において使用される
医薬として許容される塩を含みうる。例えば、塩は塩
酸、臭化水素酸、ヨー化水素酸、ナフタレンスルフォ
ン、メタンスルフォン及びトルエンスルフォン酸の如き
剤を含むスルフォン酸、硫酸、硝酸、リン酸、酒石酸、
ピロ硫酸、メタリン酸、琥珀酸、蟻酸、フタル酸、乳酸
等の如き無機又は有機酸で、最も好ましくは塩酸、クエ
ン酸、安息香酸、マレイン酸、酢酸及びプロピオン酸で
形成されうる。
【0183】上記に議論した本発明に係るエストロゲン
アゴニスト/アンタゴニストは酸添加塩の形態で投与さ
れうる。上記塩は基本の場合、都合よく化合物を上記に
示したような好適な酸と反応させることにより形成され
る。上記塩は穏やかな温度で高収率ですばやく形成さ
れ、そしてしばしば合成の最終段階として好適な酸洗浄
から上記化合物を単に単離することにより調製される。
上記塩形成酸は好適な有機溶媒又はアルカノール、ケト
ン又はエステルの如き水性の有機溶媒中に溶解される。
その一方で、本発明に係る化合物が遊離基の形態で所望
される場合、それは通常の実施に従って、基本的な最終
洗浄段階から単離される。塩酸塩を調製するための好ま
しい技術は遊離基を好適な溶媒中に溶解し、そしてそれ
を通じて塩化水素ガスが泡立つ前に、上記溶液を分子ふ
るい上で完全に乾燥させることである。(−)−シス−
6−フェニル−5−[4−(2−ピロリジン−1−イル
−エトキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−ナフタレン−2−オールの好ましい塩はD−
(−)−酒石酸塩である。エストロゲンアゴニスト/ア
ンタゴニストの非晶質形を投与することが可能であると
いうことも認識されるであろう。
【0184】女性の性機能障害の治療には、cGMP昇
降剤は本発明により同定された化合物と共に別々に又は
単一の組成物中で共投与されうる。
【0185】cGMP昇降剤として好ましいものはcG
MP PDE阻害剤である。環状アデノシン3’,5’
−一リン酸ホスホジエステラーゼ(cAMP PDE)
よりもcGMP PDEに選択的であり、そして/又は
cGMP PDEVイソ酵素の選択的阻害剤であるcG
MP PDE阻害剤は特に好ましい。上記特に好ましい
cGMP PDE阻害剤は、それぞれ本明細書中に援用
する、米国特許第5,250,534号;第5,34
6,901号;第5,272,147号、及びinte
r alia、米国を示すWO 94/28902とし
て公開された国際特許出願中に公開される。
【0186】好ましいcGMP PDEV(PDE5と
も呼ばれる)阻害剤は以下の式(VII)の化合物:
【0187】
【化24】
【0188】{式中、R1BはH;C1―C3アルキル;C
1―C3ペルフルオロアルキル;又はC3−C5シクロアル
キルであり;R2BはH;場合によりC3−C6シクロアル
キルで置換されるC1―C6アルキル;C1―C3ペルフル
オロアルキル;又はC3−C6シクロアルキルであり;R
3Bは場合によりC3−C6シクロアルキルで置換されるC
1―C6アルキル;C 1―C6ペルフルオロアルキル;C3
−C5シクロアルキル;C3−C6アルケニル;又はC3
6アルキニルであり;R4Bは場合によりOH、NR5B
6B、CN、CONR5B6B又はCO27Bで置換され
るC1―C4アルキル;場合によりCN、CONR5B6B
又はCO27Bで置換されるC2−C4アルケニル;場合
によりNR5B6Bで置換されるC2−C4アルカノイル;
場合によりNR5B6Bで置換される(ヒドロキシ)C2
−C4アルキル;場合によりOH又はNR5B6Bで置換
される(C2−C3アルコキシ)C1−C2アルキル;CO
NR5B6BCO27B;ハロ;NR5B6B;NHSO2
5 B6B;NHSO28B;SO2NR9B10B又はいず
れも場合によりメチルで置換されるフェニル、ピリジ
ル、ピリミジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チア
ゾリル、チエニル又はチアゾリルであり;R5B及びR6B
はそれぞれ独立にH又はC1−C4アルキル、又はそれら
がピロリジニル、ピペリジノ、モルフォリノ、4−N
(R11B)−ピペラジニル又はイミダゾリル基に連結さ
れた形態である窒素原子と共であって、前記基が場合に
よりメチル又はOHで置換され;R7BはH又はC1−C4
アルキルであり;R8Bは場合によりNR5B6Bで置換さ
れるC1−C3アルキルであり;R9B及びR10Bはそれら
がピロリジニル、ピペリジノ、モルフォリノ又は4−N
(R12B)−ピペラジニル基に連結された形態である窒
素原子と共であって、前記基は場合によりC1−C4アル
キル、C1−C3アルコキシ、NR13B14B又はCONR
13B14Bで置換され;R11BはH;場合によりフェニル
で置換されるC1−C3アルキル;(ヒドロキシ)C2
3アルキル;又はC1−C4アルカノイルであり;R12B
はH;C1−C6アルキル;(C1−C3アルコキシ)C2
−C6アルキル;(ヒドロキシ)C2−C6アルキル;
(R13B14BN)C2−C6アルキル;(R13 B14BNO
C)C1−C6アルキル;CONR13B14B;CSNR
13B14B;又はC(NH)NR13B14Bであり;そして
13B及びR14Bはそれぞれ独立にH;C1−C4アルキ
ル;(C1−C3アルコキシ)C2−C4アルキル;又は
(ヒドロキシ)C2−C4アルキルである}又はその医薬
として許容される塩;又は全体を含む医薬として許容さ
れる組成物を含む。
【0189】好ましいcGMP PDEV阻害剤は式
(VIII)の構造:
【0190】
【化25】
【0191】を有する、シルデナフィル(好ましくはク
エン酸塩)(バイアグラ(商標)){1−[[3−
(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プ
ロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5
−イル)−4−エトキシ−フェニル]スルフォニル]−
4−メチルピペラジン}、及びその医薬として許容され
る塩、以下の式(IX)の構造:
【0192】
【化26】
【0193】を有する化合物、及びその医薬として許容
される塩、及び化合物、以下の式(X):
【0194】
【化27】
【0195】の3−エチル−5−{5−[(4−エチル
ピペラジノ)スルフォニル]−2−(2−メトキシエト
キシ)ピリド−3−イル}−2−(2−ピリジルメチ
ル)−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オンを含む。
【0196】式(IX)の化合物は、例えば、米国特許
第5,272,147号及び第5,426,107号中
に開示される。
【0197】本明細書中に援用する、WO 95/19
978として公開され、とりわけ米国を指定するPCT
/EP95/00183号中に開示される化合物もcG
MPPDEV阻害剤として好ましく、前記化合物は以下
の式(XI):
【0198】
【化28】
【0199】{式中、R0Cは水素、ハロゲン又はC1
6アルキルを示し;R1Cは水素、C1−C6アルキル、
2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロC1
6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C3−C8シク
ロアルキルC1−C3アルキル、アリールC1−C3アルキ
ル又はヘテロアリールC1−C3アルキルを示し;R2C
場合により置換される、ベンゼン、チオフェン、フラン
及びピリジンから選ばれる単環芳香族環又は場合により
置換される、ベンゼン環炭素原子のひとつを介して残り
の分子に結合された二環状環:
【0200】
【化29】
【0201】{式中、融合された環Aは5又は6員環で
あり、飽和又は部分的若しくは完全に不飽和であること
ができ、炭素原子及び場合により酸素、硫黄及び窒素か
ら選ばれる1又は2のヘテロ原子を含む};そしてR3C
は水素又はC1−C3アルキルを示し、又はR1C及びR3C
は共に3又は4員のアルキル又はアルケニル環を示す}
並びにその塩及び溶媒和物を有する。
【0202】(WO 95/19978中にも開示され
る)式(XIa)を有する化合物の好ましい部分集合は
以下の式の化合物:
【0203】
【化30】
【0204】{式中、R0Cは水素、ハロゲン又はC1
6アルキルを示し;R1Cは水素、C1−C6アルキル、
ハロC1−C6アルキル、C3−C8シクロアルキル、C3
−C8シクロアルキル−C1−C3アルキル、アリールC1
−C3アルキル又はヘテロアリールC1−C3アルキルを
示し;そしてR2Cは場合により置換される、ベンゼン、
チオフェン、フラン及びピリジンから選ばれる単環芳香
族環又は場合により置換される、ベンゼン環炭素原子の
ひとつを介して残りの分子に結合された二環状環:
【0205】
【化31】
【0206】{式中、融合された環Aは5又は6員環で
あり、飽和又は部分的若しくは完全に不飽和であること
ができ、炭素原子及び場合により酸素、硫黄及び窒素か
ら選ばれる1又は2のヘテロ原子を含む}}並びにその
塩及び溶媒和物を含む。
【0207】本発明に従う使用に好適なcGMP PD
E5阻害剤は、EP−A−0463756中に公開され
るピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP
−A−0526004中に開示されるピラゾロ[4,3
−d]ピリミジン−7−オン;公開国際特許出願WO
93/06104中に開示されるピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン;公開国際特許出願WO 9
3/07149中に開示される異性体ピラゾロ[3,4
−d]ピリミジン−4−オン;公開国際特許出願WO
93/12095中に開示されるキナゾリン−4−オ
ン;公開国際特許出願WO 94/05661中に開示
されるピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン;公
開国際特許出願WO 94/00453中に開示される
プリン−6−オン;公開国際特許出願WO 98/49
166中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−7−オン;公開国際特許出願WO 99/5433
3中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
7−オン;EP−A−0995751中に公開されるピ
ラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;公開国際
特許出願WO 00/24745中に開示されるピラゾ
ロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−0
995750中に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピ
リミジン−4−オン;公開国際出願WO 95/199
78中に開示される化合物;公開国際出願WO 99/
24433中に開示される化合物及び公開国際出願WO
93/07124中に開示される化合物を含む。
【0208】上記公開特許出願の内容、及び特にそれら
の中の一般構造及び例示された化合物はそれらを全体と
して本明細書中に援用されることが理解されるべきであ
る。
【0209】本発明に従う使用に好ましいタイプVホス
ホジエステラーゼ阻害剤は:5−[2−エトキシ−5−
(4−メチル−1−ピペラジニルスルフォニル)フェニ
ル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒド
ロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オ
ン(シルデナフィル)、1−[[3−(6,7−ジヒド
ロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピ
ラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エ
トキシフェニル]スルフォニル]−4−メチルピペラジ
ンとしても知られる(EP−A−0463756を参照
のこと);5−(2−エトキシ−5−モルフォリノアセ
チルフェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,
6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−7−オン(EP−A−0526004を参照のこ
と);3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン
−1−イルスルフォニル)−2−n−プロポキシフェニ
ル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジ
ヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7
−オン(WO 98/49166を参照のこと);3−
エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イル
スルフォニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジ
ン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−
2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オン(WO 99/54333を参照のこ
と);(+)−3−エチル−5−[5−(4−エチルピ
ペラジン−1−イルスルフォニル)−2−(2−メトキ
シ−1(R)−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル]
−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン、3−エチル−5
−{5−[4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニ
ル]−2−([(1R)−2−メトキシ−1−メチルエ
チル]オキシ)ピリジン−3−イル}−2−メチル−
2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オンとしても知られる(WO 99/54
333を参照のこと);5−[2−エトキシ−5−(4
−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリジン
−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチ
ル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン、1−{6−エトキシ−5−
[3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−(2−メトキシ
エチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]
ピリミジン−5−イル]−3−ピリジルスルフォニル}
−4−エチルピペラジンとしても知られる(本明細書中
後の実施例(1)を参照のこと);5−[2−イソ−ブ
トキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフ
ォニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−(1
−メチルピペリジン−4−イル)−2,6−ジヒドロ−
7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
(本明細書中後の実施例(2)を参照のこと);5−
[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イ
ルスルフォニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−
2−フェニル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン(本明細書中後の
実施例(3)を参照のこと);5−(5−アセチル−2
−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−
(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジ
ヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7
−オン(本明細書中後の実施例(4)を参照のこと);
5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)
−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)
−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピ
リミジン−7−オン(本明細書中後の実施例(5)を参
照のこと);(6R,12aR)−2,3,6,7,1
2,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,
1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,
4−ジオン(IC−351)(シアリス(商標))、す
なわち公開国際出願WO 95/19978の実施例
1、3、7及び8はもちろん実施例78及び95の化合
物;2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジ
ン−1−イル−1−スルフォニル)−フェニル]−5−
メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f]
[1,2,4]トリアジン−4−オン(ヴァルデナフィ
ル)(BAY38−9456)、1−[[3−(3,4
−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイ
ミダゾ[5,1−f]−アス−トリアジン−2−イル)
−4−エトキシフェニル]スルフォニル]−4−エチル
ピペラジンとしても知られる、すなわち、公開国際出願
WO 99/24433の実施例20、19、337及
び336の化合物;及び公開国際出願WO 93/07
124(EISAI)の実施例11の化合物;及びRo
tella D P,J. Med. Chem.
2000, 43, 1257からの化合物3及び14
を含む。
【0210】本発明に関連して有用なさらなる他のタイ
プのcGMP PDE5阻害剤は:4−ブロモ−5−
(ピリジルメチルアミノ)−6−[3−(4−クロロフ
ェニル)−プロポキシ]−3(2H)ピリダジノン;1
−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメ
チル)アミノ]−6−クロロ−2−キノゾリニル]−4
−ピペリジン−カルボン酸、一ナトリウム塩;(+)−
シス−5,6a,7,9,9,9a−ヘキサヒドロ−2
−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル−5
−メチル−シクロペント−4,5]イミダゾ[2,1−
b]プリン−4(3H)オン;フラズロシリン;シス−
2−ヘキシル−5−メチル−3,4,5,6a,7,
8,9,9a−オクタヒドロシクロペント[4,5]−
イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン;3−アセチ
ル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインド
ール−6−カルボキシレート;3−アセチル−1−(2
−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カ
ルボキシレート;4−ブロモ−5−(3−ピリジルメチ
ルアミノ)−6−(3−(4−クロロフェニル)プロポ
キシ)−3−(2H)ピリダジノン;1−メチル−5
(5−モルフォリノアセチル−2−n−プロポキシフェ
ニル)−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−
ピラゾロ(4,3−d)ピリミジン−7−オン;1−
[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチ
ル)アミノ]−6−クロロ−2−キナゾリニル]−4−
ピペリジンカルボン酸、一ナトリウム塩;医薬計画第4
516号(Glaxo Wellcome);医薬計画
第5051号(Bayer);医薬計画第5064号
(Kyowa Hakko;WO 96/26940を
参照のこと);医薬計画第5069号(Scherin
g Plough);GF−196960(Glaxo
Wellcome);E−8010及びE−4010
(Eisai);Bay−38−3045&38−94
56(Bayer)及びSch−51866を含む。
【0211】特定のcGMP PDE5阻害剤の好適さ
は、標準の医薬の実施に従って、文献の方法を用いてそ
の潜在性及び選択性の評価により、続いてその毒性、吸
収、代謝、薬物速度論等の評価により容易に決定されう
る。
【0212】好ましくは、上記cGMP PDE5阻害
剤は100ナノモル未満の、より好ましくは50ナノモ
ル未満の、より好ましくははさらに10ナノモル未満の
IC 50を有する。
【0213】cGMP PDE5阻害剤に対するIC50
値は、例えばEP0463756−B1及びEP052
6004−A1中に示されるような、確立された文献の
方法を用いて決定されうる。
【0214】好ましくは使用される上記cGMP PD
E5阻害剤はPDE5酵素に選択的である。好ましくは
それらはPDE3よりも、より好ましくはPDE3及び
PDE4よりも選択的である。好ましくは、上記cGM
P PDE5阻害剤は、PDE3よりも、及びより好ま
しくはPDE3及びPDE4よりも、100超、より好
ましくは300超の選択率を有する。
【0215】選択率は当業者により容易に決定されう
る。PDE3及びPDE4酵素に対するIC50値は確立
された文献の方法を用いて決定されることができ、S
A Ballard et al.Journal
of Urology, 1998, vol. 1
59, pages 2164−2171を参照のこ
と。
【0216】cGMP 実施例(1) 2−(メトキシエチル)−5−[2−エトキシ−5−
(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリ
ジン−3−イル]−3−エチル−2,6−ジヒドロ−7
H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
【0217】
【化32】
【0218】エタノール(10ml)中の以下の段階
i)からの生成物(0.75mmol)、カリウムビス
(トリメチルシリル)アミド(298mg、1.50m
mol)及び酢酸エチル(73マイクロリットル、0.
75mmol)の混合物を密封した容器中で12時間1
20℃で熱した。上記冷却した混合物を酢酸エチル及び
水性重炭酸ナトリウム溶液の間で分配し、そして上記層
を分離した。上記有機相を乾燥させ(MgSO4)、そ
して減圧下で蒸発させた。上記粗生成物を、溶出液とし
てジクロロメタン:メタノール(98:2)を用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製し、
上記表題の化合物164mgを得た;結果:C,53.
18:H,6.48;N.18.14;C233375
S;0.20C25CO2CH3は必要とする,C,5
3.21;H,6.49;N,18.25%;δ(CD
Cl3):1.04(3H,t),1.40(3H,
t),1.58(3H,t),2.41(2H,q),
2.57(4H,m),3.08(2H,q),3.1
4(4H,m),3.30(3H,s),3.92(2
H,t),4.46(2H,t),4.75(2H,
q),8.62(1H,d),9.04(1H,d),
10.61(1H,s);LRMS:m/z520(M
+1)+;mp161〜162℃。出発物質の調製 a) ピリジン−2−アミノ−5−スルフォン酸
【0219】
【化33】
【0220】2−アミノピリジン(80g、0.85m
ol)を発煙硫酸に30分間にわたり一部ずつ添加し、
そして生じた溶液を140℃で4時間熱した。冷却中、
上記反応を氷(200g)上に注ぎ、そして上記混合物
を氷/塩浴中でさらに2時間撹拌した。生じた縣濁液を
濾過し、上記固体を氷水(200ml)及び冷IMS
(200ml)で洗浄し、そして吸引下で乾燥させ上記
表題の化合物を固体111.3gとして得た;LRM
S:m/z175(M+1)+ b) ピリジン−2−アミノ−3−ブロモ−5−スルフ
ォン酸
【0221】
【化34】
【0222】ブロミン(99g、0.62mol)を、
水(600ml)中の段階a)からの上記生成物の熱い
溶液(108g、0.62mol)に定常環流を保つた
めに1時間にわたり一滴ずつ添加した。上記添加が一旦
完了すると、上記反応を冷却し、そして生じた混合物を
濾過した。上記固体を水で洗浄し、そして吸引下で乾燥
させ表題の化合物、53.4gを得た;δ(DMSOd
6、300MHz):8.08(1H,s),8.14
(1H,s);LRMS:m/z253(M) +
【0223】c) ピリジン−3−ブロモ−2−クロロ
−5−スルフォニルクロリド
【0224】
【化35】
【0225】水(30ml)中の亜硝酸ナトリウム
(7.6g、110.0mmol)の溶液を水性塩酸
(115ml、20%)中の段階b)からの上記生成物
(25.3g、100.0mmol)の氷冷した溶液に
6℃以下の温度を保つために一滴ずつ添加した。上記反
応を0℃で30分間、そしてさらに室温で1時間撹拌し
た。上記反応混合物を減圧下で蒸発し、そして残留物を
吸引下で70℃で72時間乾燥させた。この固体のリン
のペンタクロライド(30.0g、144mmol)及
びリンのオキシクロライド(1ml、10.8mmo
l)の混合物を125℃で3時間熱し、そしてその後冷
却した。上記反応混合物を氷(100g)上に注ぎ、そ
して生じた固体を濾過し、そして水で洗浄した。上記生
成物をジクロロメタン中に溶解し、乾燥させ(MgSO
4)、そして減圧下で蒸発させて表題の化合物を黄色固
体として26.58g得た;δ(CDCl3、300M
Hz):8.46(1H,s),8.92(1H,
s)。
【0226】d) 3−ブロモ−2−クロロ−5−(4
−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリジン
【0227】
【化36】
【0228】ジクロロメタン(150ml)中の1−エ
チルピペラジン(11.3ml、89.0mmol)及
びトリエチルアミン(12.5ml、89.0mmo
l)の溶液をジクロロメタン(150ml)中の段階
c)からの上記生成物(23.0g、79.0mmo
l)の氷冷した溶液に一滴ずつ添加し、上記反応を0℃
で1時間撹拌した。上記反応混合物を減圧下で濃縮し、
そして残留の茶色油をジクロロメタン:メタノール(9
9:1〜97:3)の溶出勾配を用いてシリカゲル上で
カラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物
を橙色の固体として14.5g得た;
【0229】
【化37】
【0230】e) 3−ブロモ−2−エトキシ−5−
(4−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリ
ジン
【0231】
【化38】
【0232】エタノール(100ml)中の段階d)か
らの上記生成物(6.60g、17.9mmol)及び
エトキシドナトリウム(6.09g、89.55mmo
l)の混合物を環流下で18時間熱し、その後冷却し
た。上記反応混合物を減圧下で濃縮し、上記残留物を水
(100ml)及び酢酸エチル(100ml)の間で分
配し、そして上記層を分離した。上記水相を酢酸エチル
(2×100ml)で抽出し、上記混合された有機溶液
を乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で蒸発させて
表題の化合物を茶色固体として6.41g得た;結果:
C,41.27;H,5.33;N,11.11。C13
20BrN33Sは必要とする,C,41.35;H,
5.28;N,10.99%;
【0233】
【化39】
【0234】f) ピリジン 2−エトキシ−5−(4
−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)−3−カ
ルボン酸エチルエステル
【0235】
【化40】
【0236】エタノール(60ml)中の段階e)から
の上記生成物(6.40g、16.92mmol)、ト
リエチルアミン(12ml、86.1mmol)、及び
パラジウム(0)トリス(トリフェニルフォスフィン)
の混合物を100℃及び200psiで一酸化炭素気体
下で18時間熱し、その後冷却した。上記反応混合を減
圧下で蒸発させ、そして残留物をジクロロメタン:メタ
ノール(100:0〜97:3)の溶出勾配を用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフィーを用いて精製
し、表題の化合物を橙色油として6.2g得た;
【0237】
【化41】
【0238】g) ピリジン 2−エトキシ−5−(4
−エチルピペラジン−1−イルスルフォニル)−3−カ
ルボン酸
【0239】
【化42】
【0240】エタノール(25ml)中の段階f)から
の上記生成物(4.96g、13.35mmol)及び
水性水酸化ナトリウム溶液(25ml、2N、50.0
mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。上記反応
混合物を減圧下でその容積の半分まで濃縮し、エーテル
で洗浄し、そして4Nの塩酸を用いてpH5まで酸化し
た。上記水性溶液をジクロロメタン(3×30ml)で
抽出し、混合された有機抽出物を乾燥させ(MgS
4)、そして減圧下で蒸発させて表題の化合物を黄褐
色の固体して4.02g得た;
【0241】
【化43】
【0242】h) 4−[2−エトキシ−5−(4−エ
チルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリジン−3
−イルカルボキサミド]−1H−3−エチルピラゾール
−5−カルボキサミド
【0243】
【化44】
【0244】N,N−ジメチルフォルムアミド(60m
l)中の4−アミノ−3−エチル−1H−ピラゾール−
5−カルボキサミド(WO 9849166、調製法
8)(9.2g、59.8mmol)の溶液をジクロロ
メタン(240ml)中の段階g)からの上記生成物
(21.7g、62.9mmol)、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール水和物(10.1g、66.0mmo
l)及びトリエチルアミン(13.15ml、94.3
mmol)の溶液に添加した。1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリ
ド(13.26g、69.2mmol)を添加し、そし
て上記反応を室温で6時間撹拌した。上記ジクロロメタ
ンを減圧下で除去し、残りの溶液を酢酸エチル(400
ml)中に注ぎ、そしてこの混合物を水性重炭酸ナトリ
ウム溶液(400ml)で洗浄した。生じた結晶の沈殿
物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、そして吸引下で乾燥
させ、表題の化合物を白色粉末として22g得た;
【0245】
【化45】
【0246】i) 2−メトキシエチル−4−[2−エ
トキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルフ
ォニル)ピリジン−3−イルカルボキサミド]−3−エ
チルピラゾール−5−カルボキサミド
【0247】
【化46】
【0248】N,N−ジメチルフォルムアミド(15m
l)中の1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.72m
mol)を段階h)からの生成物(750mg、1.5
6mmol)及び炭酸セシウム(1.12g、3.44
mmol)の溶液に添加し、そして上記反応を60℃で
18時間撹拌した。上記冷却された混合物を水及び酢酸
エチルの間で分配し、そして上記層を分離した。上記有
機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮し、そし
てトルエンと共沸させて固体を得た。この生成物をエー
テルから再結晶させ、表題の化合物を白色固体として得
た。
【0249】cGMP 実施例(2) 5−[2−イソ−ブトキシ−5−(4−エチルピペラジ
ン−1−イルスルフォニル)ピリジン−3−イル]−3
−エチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−
2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オン
【0250】
【化47】
【0251】イソプロパノール(12ml)中の以下の
段階b)からの生成物(90mg、0.156mmo
l)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(15
6mg、0.78mmol)及び酢酸エチル(14m
g、0.156mmol)の混合物を密封した容器内で
130℃で6時間撹拌した。上記冷却された反応混合物
を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(60ml)中に注
ぎ、そして酢酸エチル(60ml)で抽出した。上記混
合した有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、そして減
圧下で蒸発させてゴムを得た。上記粗生成物をジクロロ
メタン:メタノール:0.88アンモニア(92.6:
6.6:0.6)を用いてシリカゲル上でカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、表題の化合物をベージュ色
の泡沫として36mg得た;
【0252】
【化48】
【0253】出発物質の調製 a) 2−(1−第三−ブトキシカルボニルピペリジン
−4−イル)−4−[2−エトキシ−5−(4−エチル
ピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリジン−3−イ
ルカルボキサミド]−3−エチルピラゾール−5−カル
ボキサミド
【0254】
【化49】
【0255】水酸化ナトリウム(64mg、鉱物油中6
0%の分散物、1.6mmol)をテトラヒドロフラン
(10ml)中の実施例(1)、段階h)からの生成物
(1.46mmol)の溶液に添加し、そして上記溶液
を10分間撹拌した。第三−ブチル 4−[(メチルス
ルフォニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシレー
ト(WO 9319059)(1.60mmol)を添
加し、そして上記反応を60℃で3日間撹拌した。上記
冷却された混合物を酢酸エチル及び水性重炭酸ナトリウ
ム溶液の間で分配し、そして上記相を分離した。上記水
層を酢酸エチルで抽出し、上記混合された有機溶液を乾
燥させ(MgSO4)、そして減圧下で蒸発させた。上
記残留物をジクロロメタン:メタノール(98:2)を
溶出液として用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、表題の化合物を白色泡沫として3
10mg得た;
【0256】
【化50】
【0257】b) 4−[2−エトキシ−5−(4−エ
チルピペラジン−1−イルスルフォニル)ピリジン−3
−イルカルボキサミド]−3−エチル−2−(1−メチ
ルピペリジン−4−イル)ピラゾール−5−カルボキサ
ミド
【0258】
【化51】
【0259】トリフルオロ酢酸(1.5ml)をジクロ
ロメタン(2ml)中の上記の段階a)からの生成物
(320mg、0.48mmol)の溶液に添加し、そ
して上記溶液を室温で2時間半撹拌した。上記反応混合
物を減圧下で蒸発し、そして上記残留物をエーテルでよ
く粉砕し、そして吸引下で乾燥させ、白色固体を得た。
フォルムアルデヒド(217マイクロリットル、37%
水性、2.90mmol)をジクロロメタン(8ml)
中の中間体アミンの溶液に添加し、そして上記溶液を激
しく30分間撹拌した。酢酸(88マイクロリットル、
1.69mmol)を添加し、上記溶液をさらに30分
間撹拌し、その後トリアセトキシボロヒドリドナトリウ
ム(169mg、0.80mmol)を添加し、そして
上記反応を室温で16時間撹拌した。上記反応混合物を
水性重炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、そして酢酸エチル
で抽出した。上記混合された有機抽出物を乾燥させ(M
gSO4)、そして減圧下で蒸発させた。上記残留物を
ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(9
1.75:7.5:0.75)を溶出液として用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製し、
表題の化合物を70mg得た;
【0260】
【化52】
【0261】cGMP 実施例(3) 5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1
−イルスルフォニル)ピリジン−3−イル]−3−エチ
ル−2−フェニル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−7−オン
【0262】
【化53】
【0263】ピリジン(0.1ml、1.08mmo
l)をジクロロメタン(5ml)中の下記の段階a)か
らの生成物(250mg、0.54mmol)、銅(I
I)酢酸一水化物(145mg、0.72mmol)、
ベンゼンボロン酸(132mg、1.08mmol)及
び4A分子ふるい(392mg)の混合物に添加し、そ
して上記反応を室温で4日間撹拌した。上記反応混合物
を濾過し、そして上記濾過物を減圧下で蒸発した。上記
粗生成物をジクロロメタン:メタノール:0.88アン
モニア(97:3:0.5)を溶出液として用いてシリ
カゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製し、そ
してエーテル:ヘキサンで粉砕した。上記生じた固体を
濾過し、そしてイソプロパノール:ジクロロメタンから
再結晶し、表題の化合物を固体として200mg得た;
【0264】
【化54】
【0265】出発物質の調製 a) 5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジ
ン−1−イルスルフォニル)ピリジン−3−イル]−3
−エチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3
−d]ピリミジン−7−オン
【0266】
【化55】
【0267】カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
(8.28g、41.6mmol)をエタノール(16
0ml)中の実施例(1)、段階h)からの生成物(1
0.0g、20.8mmol)及び酢酸エチル(2m
l、20mmol)の溶液に添加し、そして上記反応混
合物を密封した容器内で120℃で12時間熱した。上
記冷却された混合物を減圧下で蒸発し、そして上記残留
物をジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア
(95:5:0.5)を溶出液としてシリカゲル上でカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、表題の化合物を
3.75g得た;
【0268】
【化56】
【0269】cGMP 実施例(4) 5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニ
ル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼ
チジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,
3−d]ピリミジン−7−オン
【0270】
【化57】
【0271】以下の段階h)からの生成物(0.23m
mol)をジクロロメタン(10ml)中に溶解し、そ
してアセトン(0.01ml)を添加した。30分間の
撹拌の後、トリアセトキシボロヒドリドナトリウム
(0.51mmol)を添加し、そして撹拌を14時間
続けた。さらなるアセトン(0.01ml)及びトリア
セトキシボロヒドリドナトリウム(0.51mmol)
を添加し、そして撹拌をさらに4.5時間続けた。出発
物質がまだ残っていたので、さらなるアセトン(0.0
1ml)及びトリアセトキシボロヒドリドナトリウム
(0.51mmol)を添加し、そして撹拌をさらに1
8時間続けた。上記反応混合物をジクロロメタンで希釈
し、重炭酸ナトリウム溶液、その後塩水で洗浄し、乾燥
させ(MgSO 4)濃縮した。フラッシュカラムクロマ
トグラフィー(94:6:0.6ジクロロメタン/メタ
ノール/0.88アンモニアで溶出)により精製して生
成物を固体として得た。M.p.162.8〜163.
6℃;1H NMR(400MHz, MeOD):
【0272】
【化58】
【0273】出発物質の調製 a) 2−プロポキシ−5−ヨードニコチン酸
【0274】
【化59】
【0275】N−ヨードサクシンアミド(18.22
g,0.08mol)、トリフルオロ酢酸(100m
l)及びトリフルオロアセティック無水物(25ml)
を2−プロポキシニコチン酸(0.054mol)に添
加した。上記混合物を2.5時間環流し、冷却し、そし
て上記溶媒を蒸発させた。上記残留物を水から酢酸エチ
ルで抽出し、そして上記有機体を水(2回)及び塩水
(2回)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして濃
縮した。上記赤い残留物を酢酸エチル中に再溶解し、チ
オ硫酸ナトリウム溶液(2回)、水(2回)、塩水(2
回)で洗浄し、再乾燥させ(MgSO4)、そして濃縮
して所望の生成物を固体として得た;1H NMR(3
00MHz,CDCl3):
【0276】
【化60】
【0277】b) N−[3−(アミノカルボニル)−
5−エチル−1H−ピラゾール−4−イル]−5−ヨー
ド−2−プロポキシ−ニコチンアミド
【0278】
【化61】
【0279】塩化オキサリル(15.9mmol)をジ
クロロメタン(20ml)中の段階a)からの生成物
(3.98mmol)の撹拌した溶液に添加し、3滴の
−ジメチルフォルムアミドを添加した。2.5時
間後、上記溶媒を蒸発させ、そして残留物をジクロロメ
タンで3回共沸させた。上記残留物をジクロロメタン
(4ml)中に再縣濁し、そしてジクロロメタン(10
ml)中の撹拌した混合物4−アミノ−3−エチル−1
H−ピラゾール−5−カルボキサミド(WO 98/4
9166中に示されるように調製した)(3.58mm
ol)及びトリエチルアミン(7.97mmol)に添
加した。1時間後、上記溶媒を蒸発させ、そして上記残
留物を酢酸エチル及び水の間で分配した。上記有機相を
分離し、そして乾燥させ(MgSO4)、濃縮する前に
2NのHCl(2回)、重炭酸ナトリウム溶液(2回)
及び塩水で洗浄した。上記生成物をエーテルで粉砕し、
そして濾過して表題の化合物を固体として得た。上記母
液を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(80%酢酸エチル:ヘキサンで溶出)により精製し
さらなる生成物を得た;1H NMR(300MHz,
4−MeOH):
【0280】
【化62】
【0281】c) 第三−ブチル 3−ヨード−1−ア
ゼチジンカルボキシレート
【0282】
【化63】
【0283】N,N−ジメチルフォルムアミド(25m
l)中の第三−ブチル 3−[(メチルスルフォニル)
オキシ]−1−アゼチジンカルボキシレート(Synl
ett 1998, 379中に示されるように調製し
た; 5.0g、19.9mmol)及びヨー化カリウ
ム(16.5g、99.4mmol)の混合物を100
℃で42時間熱した。上記冷却した混合物を水及び酢酸
エチルの間で分配し、そして上記層を分離した。上記有
機相をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、そし
て上記残留物をキシレンで共沸させた。上記粗生成物を
フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液としてジ
クロロメタン)により精製し、表題の化合物3.26g
を得た;1H NMR(300MHz,CDCl3
【0284】
【化64】
【0285】d) 第三−ブチル 3−(3−(アミノ
カルボニル)−5−エチル−4−{[(5−ヨード−2
−プロポキシ−3−ピリジニル)カルボニル]アミノ}
−1H−ピラゾール−1−イル)−1−アゼチジンカル
ボキシレート
【0286】
【化65】
【0287】炭酸セシウム(3.59mmol)を窒素
気体下のN,N−ジメチルフォルムアミド(10ml)
中の段階b)からの生成物(1.79mmol)及び段
階c)からの生成物(2.15mmol)の撹拌された
溶液に添加した。上記混合物を80℃で24時間熱し
た。上記混合物を冷却し、そして水から酢酸エチルで抽
出した。上記有機体を乾燥させ(MgSO4)、そして
濃縮して茶色油を得た。フラッシュカラムクロマトグラ
フィーにより精製(100%ジクロロメタン〜90%ジ
クロロメタン/MeOHの勾配溶出)は表題の化合物を
与えた;1H NMR(400MHz,DMSO):
【0288】
【化66】
【0289】LRMS(TSP−陽イオン)373.2
(MH+−BOC及びI);分析結果C,45.11;
H,5.07;N,13.56 Calcd for
233156I,0.2 DCM;C,45.28;
H,5.14;N,13.66。
【0290】e) 第三−ブチル 3−[3−エチル−
5−(5−ヨード−2−プロポキシ−3−ピリジニル)
−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−2−イル]−1−アゼチジ
ンカルボキシレート
【0291】
【化67】
【0292】段階d)からの生成物(28.4mmo
l)をn−プロパノール(200ml)中に溶解し、酢
酸エチル(6ml)及びカリウムt−ブトキシド(2
8.4mmol)を添加し、そして生じた混合物を環流
で6時間熱した。追加のカリウムt−ブトキシド(1
4.2mmol)を添加し、そして上記混合物をさらに
2時間熱した。その後上記溶媒をin vacuoで除
去した。上記残留物を水(50ml)及び塩化メチレン
(100ml)の間で分配し、そして上記有機相を分離
した。上記水相をジクロロメタン(2×100ml)で
抽出し、そして混合された有機物をMgSO4上で乾燥
させ固体まで濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢
酸エチルで溶出)による精製は表題の化合物を与えた;
1H NMR(400MHz,CDCl3):
【0293】
【化68】
【0294】LRMS(TSP−陽イオン)598.1
(MNH4 +);分析結果 C,47.54;H,5.0
2;N,14.09 Calcd for C2329
46I:C,47.60;H,5.04;N,14.4
8。
【0295】f) 第三−ブチル 3−(3−エチル−
7−オキソ−5−{2−プロポキシ−5−[(トリメチ
ルシリル)エチニル]−3−ピリジニル}−6,7−ジ
ヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−2
−イル)−1−アゼチジンカルボキシレート
【0296】
【化69】
【0297】段階e)からの生成物(0.25mmo
l)をトリエチルアミン(2ml)及びトリメチルシリ
ルアセチレン(0.39mmol)及びアセトニトリル
(試しに2ml及び可溶化反応物)中に縣濁した。Pd
(PPh32Cl2(0.006mmol)及びヨー化
第一銅(0.006mmol)を添加し、そして上記反
応混合物を撹拌した。1時間後、トリメチルシリルアセ
チレンのさらなる一部(0.19mmol)を添加し、
そして撹拌を2時間続けた。上記溶媒を蒸発させ、そし
て上記残留物を酢酸エチル及び水の間で分配した。上記
有機物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そし
て濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(1
00%ジクロロメタン〜99%ジクロロメタン/メタノ
ールの勾配溶出)による精製は表題の化合物を与えた;
1H NMR(400MHz,MeOD):
【0298】
【化70】
【0299】LRMS(TSP−陽イオン)569(M
NH4 +),452.0(MH+);分析結果 C,6
0.82;H,6.90;N,15.15 Calcd
forC283846Si:C,61.07;H,
6.95;N,15.26。
【0300】g) 第三−ブチル 3−[3−エチル−
5−(5−エチニル−2−プロポキシ−3−ピリジニ
ル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−2H−ピラゾロ
[4,3−d]ピリミジン−2−イル]−1−アゼチジ
ンカルボキシレート
【0301】
【化71】
【0302】カリウムフルオリド(0.38mmol)
を0℃で水性−ジメチルフォルムアミド(2ml
−ジメチルフォルムアミド/0.2ml 水)
中の段階f)の生成物(0.19mmol)の撹拌した
溶液に添加した。10分後、上記反応を室温まで温め、
そして2時間撹拌した。上記反応混合物を酢酸エチル酢
酸エチルで希釈し、そして水、1 塩酸(3回)及び
塩水で洗浄した。上記有機層を乾燥させ(MgS
4)、そして濃縮して表題の化合物を固体として得
た;1H NMR(400MHz,CDCl3):
【0303】
【化72】
【0304】LRMS(TSP−陽イオン)496(M
NH4 +)。
【0305】h) 5−(5−アセチル−2−プロポキ
シ−3−ピリジニル)−2−(3−アゼチジニル)−3
−エチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3
−d]ピリミジン−7−オン
【0306】
【化73】
【0307】アセトン(50ml)及び硫酸(1N、3
ml)中の段階g)からの生成物(1.44g、3.0
mmol)を硫酸水銀(268mg、9.0mmol)
で処理し、そして環流まで6時間熱した。上記反応混合
物をin vacuoで−20mlまで濃縮し、重炭酸
ナトリウム(sat.aq.,20ml)中に注ぎ、そ
して塩化メチレン(6×20ml)中に抽出した。混合
された有機物を塩水(20ml)で洗浄し、MgSO4
上で乾燥させ、そして濃縮して茶色油にし、それを塩化
メチレン(50ml)及び水(1ml)中の40%トリ
フルオロ酢酸中に取り上げ、そして室温で1時間撹拌し
た。in vacuoでの蒸発の後、上記残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(95:5:1 塩化メチレン:
メタノール:0.88アンモニアで溶出)により精製
し、表題の化合物を白色の透視鏡状の泡沫として得た
(1.65g);m.p.128.5−130.0℃;
1HNMR(400MHz,MeOD):
【0308】
【化74】
【0309】LRMS(TSP−陽イオン)397(M
+)。
【0310】cGMP 実施例(5) 5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)
−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)
−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピ
リミジン−7−オン
【0311】
【化75】
【0312】出発物質(120mg、0.28mmo
l)及び炭酸セシウム(274mg、0.84mmo
l)をn−ブタノール(4ml)中に溶解し、そして分
子ふるいと共に窒素下で90℃で96時間熱した。上記
混合物をその後水(10ml)及びジクロロメタン(1
0ml)の間で分配した。上記有機層を分離し、そして
上記水層をさらにジクロロメタン(3×15ml)で抽
出した。上記混合された有機層を乾燥させ(MgS
4)、そしてin vacuoで濃縮した。上記粗生
成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液と
して95:5:0.5〜90:10:1 酢酸エチル:
メタノール:0.88NH3)により精製し、表題の化
合物を無色のガラス(77mg、0.18mmol)と
して得た;m.p.91.6〜93.7℃;1H NM
R(400MHz、CDCl3):
【0313】
【化76】
【0314】LRMS(TSP−陽イオン)439(M
+);分析結果 C,60.73;H,7.06;
N,18.03 Calcd for C2330
36.0.2MeOH.0.1 DIPE:C,60.
88;H,7.26;N,17.90。
【0315】出発物質の調製5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニ
ル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニ
ル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−7−オン
【0316】
【化77】
【0317】シアノボロヒドリドナトリウム(92m
g、1.47mmol)を室温で窒素下メタノール(1
0ml)中の実施例(4)段階h)からの生成物(50
0mg、0.98mmol)及び酢酸ナトリウム(16
1mg、1.96mmol)の撹拌した溶液に添加し
た。1時間後、上記混合物をNaHCO3(sat.a
q.,20ml)中に注ぎ、そしてジクロロメタン(3
×15ml)で抽出した。上記混合した有機層を乾燥さ
せ(MgSO4)、そしてin vacuoで濃縮し
た。上記粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液として95:5:0.5〜80:20:1
酢酸エチル:メタノール:0.88NH3)により精製
し、表題の化合物を白色固体(140mg、0.33m
mol)として得た:1H NMR(400MHz、C
DCl3):δ=0.97(t,3H),1.03
(t,3H),1.30(t,3H),2.82−2.
97(m,2H),2.58−2.65(m,5H),
2.98(q,2H),3.68(t,2H),3.8
5(dd,2H)4.58(dd,2H),5.05−
5.17(m,1H),8.79(s,1H),9.1
8(s,1H),10.62(br s,1H);LR
MS(TSP−陽イオン)426(MH+)。
【0318】上記cGMP昇降剤の経口の日の投与量は
約1mg〜約200mgまでに及ぶことができ、好まし
い範囲は約20mg〜約100mgである。用量は性的
活動の約15分間〜約4時間前に随意である。用量及び
投与の時間はクリーム又はエーロゾルの如き局所投与形
態に調節されうる。本発明に係るcGMP昇降剤は示さ
れた化合物のプロドラッグ、立体異性体、水和物、互変
異性体及び塩を含む。本発明に係るcGMP昇降剤は上
記のエストロゲンアゴニスト/アンタゴニストに関して
示したように調剤化及び投与されうる。
【0319】本発明においてcGMP昇降剤として有用
なcGMP PDE阻害剤は当業者に既知のもののいず
れかの間から選ばれたり、続いて発見され及び/又は後
に発展されたりしうる。好適なcGMP PDE阻害剤
は以下の米国特許中に公開されるものを含む: 米国4,666,908号中に公開される5−置換ピラ
ゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン 米国4,634,706号、4,783,532号、
5,498,819号、5,532,369号、5,5
56,975号、及び5,616,660号中に公開さ
れるグリセオリック酸誘導体;米国4,885,301
号中に開示される2−フェニルプリノン誘導体;米国
5,254,571号中に開示されるフェニルピリドン
誘導体;米国5,047,404号中に開示される融合
されたピリミジン誘導体;米国5,075,310号中
に開示される縮合されたピリミジン誘導体;米国5,1
62,316号中に開示されるピリミドピリミジン誘導
体;米国5,073,559号中に開示されるプリン化
合物;米国5,147,875号中に開示されるキナゾ
リン誘導体;米国5,118,686号中に開示される
フェニルピリミドン誘導体;米国5,055,465号
及び5,166,344号中に開示されるイミダゾキノ
キサリノン誘導体又はそのアザアナログ;米国5,29
0,993号中に開示されるフェニルピリミドン誘導
体;米国5,436,233号又は5,439,895
号中に開示される4−アミノキナゾリン誘導体;米国
5,405,847号中に開示される4,5−ジヒドロ
−4−オキソ−ピロロ[1,2−a]キノキサリン誘導
体;米国5,393,755号中に開示される多環グア
ニン誘導体;米国5,576,322号中に開示される
窒素を含むヘテロ環化合物;米国4,060,615号
中に開示されるキナゾリン誘導体;米国5,294,6
12号中に開示される6−ヘテロシクリルピラゾロ
[3,4−d]ピリミジン−4−オン;及び米国5,4
36,233号中に開示される4−アミノキナゾリン誘
導体;cGMP PDE阻害剤の他の公報は、それら全
てが本明細書中に援用される以下のもの:ヨーロッパ特
許出願(EPA)公報第0428268号;ヨーロッパ
特許0442204;国際特許出願公報第WO 94/
19351;日本特許出願5−222000;Euro
pean Journal of Pharmacol
ogy,251,(1994),1;国際特許出願公報
第WO 94/22855;ヨーロッパ特許出願063
6626中に開示されるピラゾロピリミジン誘導体;ヨ
ーロッパ特許出願0640599中に開示される4−ア
ミノピリミジン誘導体;国際特許出願WO 95/06
648中に開示されるイミダゾキナゾリン誘導体;国際
特許出願WO 95/18097中に開示されるアント
ラニル酸誘導体;国際特許出願WO 95/19978
中に開示されるテトラ環状誘導体;ヨーロッパ特許出願
0668280中に開示されるイミダゾキナゾリン誘導
体;及びヨーロッパ特許出願0669324中に開示さ
れるキナゾリン化合物を含む。
【0320】化合物の上記cGMP PDE阻害は、例
えば米国5,250,534中に公開されるような、当
業者に知られた標準の分析により決定されうる。cAM
PPDEに比較してcGMP PDEに選択的な阻害剤
である化合物は好ましく、そして上記化合物の決定も米
国5,250,534中に教示される。WO 94/2
8902として公開された上記PCT/EP94/01
580中に公開されるような、選択的に上記PDEV
ソ酵素を阻害する化合物は特に好ましい。
【0321】上記cGMP昇降剤のいくつかは化学構造
の一部として遊離カルボン酸又は遊離アミン基のどちら
かを含むということが認識されるであろう。さらに、本
発明の範囲内にあるいくつかのcGMP昇降剤は、遊離
カルボン酸形と平衡に存在するラクトン基を含む。これ
らのラクトンは上記ラクトンの医薬として許容される塩
を調製することによりカルボキシレートとして保ちう
る。したがって、本発明はそれらのカルボン酸又はアミ
ン基の医薬として許容される塩を含む。
【0322】「医薬として許容される塩」(“phar
maceutically acceptable s
alts”)の表現は医薬として許容される酸添加塩及
び医薬として許容される陽イオン塩の両方を含む。「医
薬として許容される陽イオン塩」(“pharmace
utically−acceptable catio
nic salts”)の表現は、非限定的に、アルカ
リ金属塩(例えばナトリウム及びカリウム)、アルカリ
土壌金属塩(例えばカルシウム及びマグネシウム)、ア
ルミニウム塩、アンモニウム塩、及びベンザチン(N,
N’−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、ジエタ
ノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メ
チルグルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネチ
ラミン)、ジエチルアミン、ピペラジン、トロメタミン
(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパ
ンジオール)及びプロカインの如き有機アミンを伴う塩
の如き塩を定義すると意図される。上記「医薬として許
容される酸添加塩」(“pharmaceutical
ly−acceptable acid additi
on salts”)の表現は、非限定的に、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸
水素塩、リン酸二水素塩、酢酸塩、琥珀酸塩、クエン酸
塩、メタンスルフォン酸塩(メシレート)及びp−トル
エンスルフォン酸塩(トシレート)の如き塩を定義する
と意図される。上記cGMP昇降剤の非晶質形を投与す
ることが可能であるということも認識されるであろう。
【0323】遊離のカルボン酸を含むcGMP昇降剤の
医薬として許容される陽イオン塩は遊離形のcGMP昇
降剤を共溶媒中で、通常一価の好適な塩基と反応させる
ことにより容易に調製されうる。典型的な塩基は水酸化
ナトリウム、メトキシドナトリウム、エトキシドナトリ
ウム、ヒドリドナトリウム、メトキシドカリウム、水酸
化マグネシウム、水酸化カルシウム、ベンザチン、コリ
ン、ジエタノールアミン、ピペラジン及びトロメタンミ
ンである。上記塩は乾燥するまで濃縮することにより又
は非溶媒の添加により単離される。多くの場合、塩は上
記酸の溶液を上記陽イオンの異なる塩(例えば、エチル
ヘキサノエートナトリウム又はカリウム、オレートマグ
ネシウム)の溶液と混合し、所望される陽イオン塩が沈
殿する溶媒(例えば、酢酸エチル)を使用することによ
り好ましく調製されるか、又は濃縮及び/又は非溶媒の
添加により別に単離されうる。
【0324】遊離アミン基を含むcGMP昇降剤の医薬
として許容される酸添加塩は遊離基形の上記cGMP昇
降剤を好適な酸と反応させることにより容易に調製され
うる。上記塩が一塩基酸(例えば、塩酸塩、臭化水素酸
塩、p−トルエンスルフォン酸塩、酢酸塩)、上記水素
形の二塩基酸(例えば、硫酸水素塩、琥珀酸塩)又は上
記二水素形の三塩基酸(例えば、リン酸ニ水素塩、クエ
ン酸塩)であるとき、少なくとも1モル単位及び通常上
記酸の1モル超が使用される。しかしながら、硫酸塩、
ヘミ琥珀酸塩、リン酸水素塩又はリン酸の如き塩が所望
されるとき、上記好適な及び正確な化学単位の酸が一般
的に使用される。上記遊離塩基及び上記酸は、通常上記
所望の塩が沈殿する共溶媒中に混合されるか、又は濃縮
及び/又は非溶媒の添加により別段に単離されうる。
【0325】当業者は本発明により同定された化合物が
上記のあるエストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト
と、又は上記のあるcGMP昇降剤と共に使用されると
き、上記エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト又は
cGMP昇降剤は、立体異性体、互変異性体及び配置異
性体を生じさせる、特別な立体化学、互変異性又は幾何
配置にありうる1以上の原子を含むであろうということ
を認識するであろう。全ての上記異性体及びその混合物
は本発明中に含まれる。本発明に係る化合物の水和物及
び溶媒和物も含まれる。
【0326】本発明は同位体標識したエストロゲンアゴ
ニスト/アンタゴニスト又はcGMP昇降剤をも含み、
それらは本発明において同定された化合物と共に使用さ
れることができ、そしてそれらは上記に公開されたもの
と構造的に同一であるが、1以上の原子が通常天然に見
られる原子量又は原子数とは異なる原子量又は原子数を
有する原子により置換されるという点で同一でない。本
発明に係る化合物中に導入されうる同位体の例は、それ
ぞれ2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、
32P、35S、16F及び36Clの如き水素、炭素、窒素、
酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体を含む。上
記の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む、本
発明に係る化合物、そのプロドラッグ、及び前記化合物
の及び前記プロドラッグの医薬として許容される塩は本
発明の範囲内にある。
【0327】医薬化学者は接近可能な水酸基を有する生
理活性化合物はしばしば医薬として許容されるエステル
の形態で投与されるということを容易に認識するであろ
う。エストラジオールの如き、上記化合物に関する文献
は上記エステルの多くの例を提供する。本発明に係る化
合物はこの点において例外ではなく、そして医薬化学に
おいて熟練した者が予想するであろうように、水酸基上
で形成されたエステルとして有効に投与されうる。医薬
化学において長く知られているように、エステル基の好
適な選択により、上記化合物の活性の率又は長さを調節
することは可能である。
【0328】あるエステル基は本発明に係る化合物の要
素として好ましい。上記に示したように、本明細書中の
上記に定義したようにさまざまな位置でエステル基を含
みうる、式(I)、(IA)、(II)、(III)、
(IV)、(V)、(Va)、(VI)、(VII)、
(VIII)、(IX)、(X)、(XI)又は(Xi
a)の化合物を含む、本発明により同定された化合物は
エストロゲンアゴニスト/アンタゴニスト又はcGMP
昇降剤と共に使用することができ、ここでこれらの基は
−COORとして示され、RはC1−C14アルキル、C1
−C3クロロアルキル、C1−C3フルオロアルキル、C5
−C7シクロアルキル、フェニル若しくはフェニルモノ
−である又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、
ヒドロキシ、ニトロ、クロロ、フルオロ又はトリ(クロ
ロ又はフルオロ)メチルで二置換される。
【0329】本発明に従って投与される化合物の特別な
用量は、もちろん、例えば、投与される化合物、投与経
路、上記患者の現在の状況、及び治療される病理学的な
状態の重篤さを含む、事件を囲む特別な事情により決定
されるであろう。患者に投与されるべき本発明に係る化
合物の用量はかなり広く変動可能で、そして主治医の判
断を必要とする。それが、その形成する基が評価されう
る分子量を有する塩である、ラウリエートの如き塩の形
態で投与されるとき、化合物の用量を調節することが必
要でありうるということに留意するべきである。
【0330】以下の投与量及び本記述において及び付随
する請求項において示した他の投与量は体重約65kg
〜約70kgの平均的なヒト患者のものである。熟練し
た実施者は、患者の病歴及び、患者における例えば糖尿
病のような疾患の存在に基づいて、体重が65kg〜7
0kgからはずれる患者に必要とされる投与量を容易に
決定できるであろう。本明細書中、及び付随する請求項
中に示す全ての用量はエストロゲンアゴニスト/アンタ
ゴニスト又はcGMP昇降剤の遊離基形の日の用量であ
る。塩又は水和物の如き遊離基形以外の形態のための投
与量の計算は関連する種の分子量に比例する単純比を実
行することにより容易に達成される。
【0331】上記エストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
ストの有効な投与率の一般的な範囲は、約0.001m
g/日〜約200mg/日である。好ましい率の範囲は
約0.010mg/日〜100mg/日である。もちろ
ん、日のさまざまな時間に一部、化合物の日の用量を投
与することはしばしば実用的である。しかしながら、い
くつかのある場合には、投与される化合物の量は特別な
エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストの潜在性、上
記化合物の溶解性、使用される調剤及び投与経路の如き
因子に因るであろう。
【0332】女性の性機能障害の治療のために、エスト
ロゲン及び、場合によりプロゲスチンが別々に又は単一
の組成物中で、本発明により同定された化合物と共に共
投与されうる。
【0333】本発明の組み合わせにおいて有用なエスト
ロゲンはエストロン、エストリオール、エキリン、エス
トラジエン、エキレニン、エチニルエストラジオール、
17β−エストラジオール、17α−ジヒドロエキレニ
ン、17β−ジヒドロエキレニン(米国特許第2,83
4,712号)、17α−ジヒドロエキリン、17β−
ジヒドロエキリン、メンストラノール及びWyeth−
Ayerst Laboratoriesのプレマリン
(商標)製品中のものの如き結合させたエストロゲンホ
ルモンを含む。エキオール又はエンテロアクトンの如き
フィトエストロゲンも本調合及び本発明の方法において
使用されうる。エストラタブ(商標)の商標でSolv
ay Pharmaceuticals,Inc.によ
り販売されるものの如きエステル化したエストロゲンも
本組み合わせにおいて使用されうる。実用的なエストロ
ゲンの塩も本発明における使用のために好ましく、最も
好ましいのはナトリウム塩である。これらの好ましい塩
の例はエストロン硫酸ナトリウム、エキリン硫酸ナトリ
ウム、17アルファ−ジヒドロエキリン硫酸ナトリウ
ム、17アルファ−エストラジオール硫酸ナトリウム、
デルタ8,9−ジヒドロエストロン硫酸ナトリウム、エ
キレニン硫酸ナトリウム、17ベータ−エストラジオー
ル硫酸ナトリウム、17ベータ−ジヒドロエキレニン硫
酸ナトリウム、エストロン 3−ドシウム硫酸、エキリ
ン3−硫酸ナトリウム、17アルファ−ジヒドロエキリ
ン3−硫酸ナトリウム、3ベータ−ヒドロキシ−エスト
ラ−5(10),7−ジエン−17−オン 3−硫酸ナ
トリウム、5アルファ−プレグナン−3ベータ−20R
−ジオール 20−硫酸ナトリウム、5アルファ−プレ
グン−3ベータ,16アルファ−ジオール−20−オン
3−硫酸ナトリウム、デルタ(8,9)−デヒドロエ
ストロン 3−硫酸ナトリウム、エストラ−3ベータ,
17アルファ−ジオール 3−硫酸ナトリウム、3ベー
タ−ヒドロキシ−エストル−5(10)−エン−17−
オン 3−硫酸ナトリウム又は5アルファ−プレグナン
−3ベータ,16アルファ,20R−トリオール 3−
硫酸ナトリウムである。エストロンの好ましい塩は、非
限定的にナトリウム及びピペレート塩を含む。他の塩は
下記に示される。
【0334】本発明において有用な他のタイプの化合物
はチボロン(リビアル(商標))の如き合成ステロイド
である。性的衝動を高める、性交疼痛を治療する、性的
覚醒障害を治療する、性的欲求活動低下障害を治療す
る、膣痙を治療する、又はオルガズムの頻度又は強さを
増大させることの如き、女性の性機能障害の治療のため
の本発明により同定された化合物のチボロンとの組み合
わせは好ましい。チボロン及び本発明により同定された
化合物の使用は場合によりプロゲスチンをも含みうる。
【0335】プロゲスチンは当業者によく知られてい
る。本発明において使用されうる特別なプロゲスチンの
例は、非限定的にレボノルゲストレル、ノルエチンドロ
ン、エチルノジオール、デスオゲストレル、ノルゲスト
レル、ノルゲスチメート、及びメドロキシプロゲステロ
ンを含む。医薬組成物中では、その塩が以下に示され
る、上記プロゲスチンの塩を使用することは一般的であ
る。
【0336】エストロゲン及びプロゲスチンの医薬とし
て許容される酸添加塩は、適用可能な場合、塩酸、臭化
水素酸、ヨー化水素酸、ナフタレンスルフォン酸、メタ
ンスルフォン酸、及びトルエンスルフォン酸の如き剤を
含む、スルフォン酸、硫酸、硝酸、リン酸、酒石酸、ピ
ロ硫酸、メタリン酸、琥珀酸、蟻酸、フタル酸、乳酸等
の如き無機又は有機酸で、最も好ましくは塩酸、クエン
酸、安息香酸、マレイン酸、酢酸及びプロピオン酸で形
成された塩を含む。
【0337】これらの塩は上記化合物を好適な酸と反応
させることにより形成されうる。上記塩はしばしば穏や
かな温度で高収率で形成され、そしてしばしば上記化合
物を上記合成の最終段階として好適な酸洗浄から単離す
るだけで調製される。上記塩形成酸は好適な有機溶媒又
はアルカノール、ケトン又はエステルの如き水性の有機
溶媒中に溶解される。その一方、本発明に係る化合物が
遊離基形で所望される場合、上記通常の実施に従って、
それは基本的な最終洗浄段階から単離される。塩酸を調
製するための好ましい技術は上記遊離基を好適な溶媒中
に溶解し、そして塩化水素ガスがそれをとおして沸騰す
る前に、分子ふるい上で上記溶液を完全に乾燥させるこ
とである。エストロゲン及びプロゲスチンの非晶質形を
投与することも可能であるということも認識されるであ
ろう。
【0338】当業者はあるエストロゲン又はプロゲスチ
ンは、立体異性体、互変異性体及び配置異性体を生じ
る、特別な立体化学、互変異性又は幾何配置でありうる
1以上の原子を含むであろうということを認識するであ
ろう。全ての上記異性体及びその混合物は本発明中に含
まれる。本発明に係る化合物の水和物及び溶媒和物も企
図される。
【0339】エストロゲンのための許容される用量範囲
は、非限定的に、約0.001mg/日〜約100mg
/日を含む。好ましいエストロゲン用量範囲は、非限定
的に、約0.010mg/日〜約2mg/日を含む。プ
ロゲスチンのための許容される用量範囲は、非限定的に
約0.001mg/日〜約1000mg/日を含む。プ
ロゲスチンのための好ましい用量範囲は約0.1mg/
日〜約500mg/日である。
【0340】女性の性機能障害の治療のために、本発明
により同定された化合物は以下の如き他の活性剤: プロスタグランジン(例えば、J.L. Yeager
et al.,“Prostaglandin−co
ntaining compositionsand
methods for amelioration
of human female sexual dy
sfunction,” PCT国際出願WO 003
3825(2000)を参照のこと);アポモルフィ
ン;オキシトシン調節剤(例えば、T.Smock a
nd P. Stark,“A peptidergi
c basis for sexual behavi
or in mammals,” Prog. Bra
in Res.(1998),119(Advance
s in Brain Vasopressin),
467−481を参照のこと;A.Argiolas,
“Neuropeptides and sexual
behavior,” Neurosci.Biob
ehav.Rev.(1999),23(8),112
7−1142も参照のこと);ヨヒムビン及びラウウォ
ルシンの如きα−2アドレナリンアンタゴニスト(例え
ば、C.M.Meston et al.,“Inhi
bition ofsubjective and p
hysiological sexualarousa
l in women by clonidine,”
Psychosom. Med.(1997),59
(4),399−407を参照のこと);アンドロゲン
及び選択的アンドロゲン受容体調節剤(SARMs)
(例えば、S.H.M.Van Goozen et
al.,“Gender differences i
n behavior:activating eff
ects of cross−sex hormone
s,” Psychoneuroendocrinol
ogy(1995),20(4),343−63を参照
のこと);ブプロピオン(ジバン(商標))(混合され
たノルエピネフリン/ドパミン(NE/DA)再取り込
み防御剤);血管活性腸ペプチド(VIP)(例えば、
B.Ottesen et al.,“Vasoact
ive intestinal polypeptid
e(VIP)provokes vaginal lu
brication innormal wome
n,” Peptides(1987),8(5),7
97−800を参照のこと);中性エンドペプチダーゼ
阻害剤(NEP)(例えば、G.N.Maw and
C.P.Wayman,“NEP(neutral e
ndopeptidase)inhibitors f
or the treatment of femal
e sexual dysfunction,”Eu
r.Pat.Appl.1097719(2001)を
参照のこと);及び神経ペプチドY受容体アンタゴニス
ト(NPY)(例えば、G.N.Mawand C.
P.Wayman,“Neuropeptide Y
(NPY)antagonists for the
treatment of female sexua
l dysfunction,“Eur.Pat.Ap
pl.1097718(2001)を参照のこと);と
共に使用されうる。
【0341】1の態様においては、本発明は女性の性機
能障害の治療方法、その必要のある女性患者に治療とし
て有効な量の、アグーチ関連タンパク質のメラノコルチ
ン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激
ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない
化合物をメラノコルチン受容体アゴニストである化合物
と共に投与する段階を含む方法を提供する。
【0342】特に好ましいメラノコルチン受容体アゴニ
ストはメラノコルチン−4受容体アゴニストである。メ
ラノコルチン−4受容体アゴニストの例はメラノタンI
I(MT II)、α−MSH及びNDP−MSHを含
む。
【0343】アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
受容体、特にメラノコルチン−4受容体への結合を減弱
するが、α−メラノサイト刺激ホルモンのメラノコルチ
ン受容体への結合は減弱しない化合物の例は、Deyr
up,J.et al.Tetrahedron L
etters,24,2191−2(1971)又はG
rashey,R.et al.Angew.Che
m.74(8):292−293(1962)に従って
合成されうる、8,16−ビス−(4−ニトロ−フェニ
ル)−5,6,8,8a,13,14,16,16a−
オクタヒドロ−[1,2,4,5]テトラジノ[6,1
−a;3,4−a’]ジイソキノリンである。
【0344】本特許出願において引用される全ての文書
は本明細書中に援用される。
【0345】以下に示された例は本発明の特定の態様を
示すと意図され、いかなる様式でも請求項を含む本明細
書の範囲を限定するとは意図されない。
【0346】実施例 AGRPのメラノコルチン受容体、特にメラノコルチン
3及び/又は4受容体への結合を減弱するが、α−MS
Hのメラノコルチン受容体への結合は減弱しない化合物
を同定するために、一連の2放射リガンド結合分析が使
用されうる。第一の放射リガンド結合分析は[125I]
AGRP競合結合分析である。[125I]AGRP又は
AGRPの結合を減弱する化合物はこの分析で検出され
るであろう。化合物はメラノコルチン3及び/又は4受
容体に結合することにより又はAGRPそのものに結合
することにより、AGRPのメラノコルチン3及び/又
は4受容体への結合を減弱しうるということが留意され
る。第二の放射リガンド結合分析は放射標識したメラノ
コルチンリガンド、例えば、[125I]ノルロイシンD
−フェニルアラニンメラノサイト刺激ホルモン([125
I]NDP−MSH)を用いる分析である。メラノコル
チン3又は4受容体のどちらかを発現する細胞から調製
した膜が上記放射リガンド結合分析において使用され
る。[125I]AGRP及び[125I]NDP−MSHの
調製及び使用は本分野において周知である。例えば、D
ang et al.Molecular End
ocrinology13,148−155(199
9)を参照のこと。さらに、メラノコルチン3又は4受
容体のどちらかを発現する細胞からの膜の調製及び使用
も本分野において周知である。Bass,et a
l.Molecular Pharmacolog
50,709−715(1996)を参照のこと。 実施例(1) 放射リガンド結合分析125I]AGRP競合結合分析125I]AGRPの特異的な活性は2200Ci/m
moleである。[125I]AGRPの終濃度は100
pMである。したがって、2nM(20×)の原料が結
合緩衝液において作成される必要がある。[125I]A
GRPの濃度は40〜60nMで変化する。[125I]
AGRPはMA、ボストンのNew England
Nuclearから入手されうる。
【0347】上記競合分析は96ウェルプレートを用い
て行われうる。96ウェルプレート中の最後の列(列
H)は総(“totals”)分当たりのカウント(c
pm)結合(H1,2)、1μM AGRP(H3,
4)、1μM NDP−MSH(H5,6)及びフィル
ターブランク(結合緩衝液緩衝液のみ、膜なし;H7,
8)用であるべきである。他の列(A〜G)は試験され
る化合物用であるべきである。7までの化合物が96ウ
ェルフォーマット中で7点競合曲線において試験されう
る。それぞれの化合物用のはじめの6列は6化合物を6
濃度二重で試験するために使用されうる。単一の化合物
のための例は以下に概説される。次の化合物は列A〜
F、行3及び4中でありうる。7番目の化合物は列G1
〜12中に置かれうる。
【0348】サンプルは結合緩衝液中に以下の原料濃
度:10-3、10-4、10-5、10-6、10-7、10-8
Mで作成される。上記終濃度は1次数少ない大きさ(1
-4〜10-9)であろう。化合物の原料濃度は通常25
mMであり、そのため25:1希釈が必要である。−4
〜−9と標識された6の管を作成せよ。100μlの結
合緩衝液をそれぞれの管に入れよ。4μlの25mM原
料を−4と標識された管に添加せよ。ヴォルテックス
し、そして上記11μlの−4サンプルをとり上記−5
の管に添加せよ。全ての上記希釈液が作成されるまで繰
り返すこと。それぞれの列には上記化合物がこのように
なるであろう: A1,2 −9(1nM) B1,2 −8(10nM) C1,2 −7(100nM) D1,2 −6(1μM) E1,2 −5(10μM) F1,2 −4(100μM)それぞれのウェルに順に添加すること 「総」ウェル(H1,2)に20μlの結合緩衝液。
【0349】ウェルH3,4に20μlの10μM A
GRP。
【0350】ウェルH5,6に20μlの10μM N
DP−MSH。
【0351】ウェルH7,8に170μlの結合緩衝
液。
【0352】全てのウェルに10μlの2nM
125I]AGRP。
【0353】H7,8を除く全てのウェルに5μg/結
合緩衝液中170μlに希釈した170μlの膜。
【0354】手順: 1.96ウェル濾過システム(ユニフィルター(商標)
GF/C(商標)、CT、メリデンのPackard
Instrument Company)用の分析を
準備する。
【0355】2.室温で振騰しながら90〜120分間
インキュベートする。
【0356】3.細胞回収器を用いてサンプルを処理頭
中へ吸引する。前浸透した(0.3%ポリエチレンイミ
ン)フィルターを使用する。
【0357】4.冷洗浄緩衝液で4回洗浄する。
【0358】5.プレートを乾燥させ、25μlのシン
チレーション液をそれぞれのウェルに加える。
【0359】6.サンプルをカウントする。
【0360】結合緩衝液: 50mM Hepes/10mM MgCl2、pH
7.4(10×原料から作成された) 0.2%BSA(画分V) プロテアーゼ阻害剤(100×原料として準備した)、 100μg/ml バシトラシン 100μg/ml ベンズアミジン 5μg/ml アプロチニン 5μg/ml ロイペプチン 上記プロテアーゼ阻害剤はMO、セントルイスのSig
maから入手されうる。
【0361】洗浄緩衝液:50mM Hepes/10
mM MgCl2、pH7.4、氷冷(10×原料から
作成した)。
【0362】125I]NDP−MSH競合結合分析125I]NDP−MSHの特異的活性は2200Ci
/mmoleである。[125I]NDP−MSHの終濃
度は250pMである。それゆえ、5nM(20×)原
料が結合緩衝液中に作成される必要がある。[125I]
NDP−MSHの濃度は40〜60nMで変化する。[
125I]NDP−MSHはMA、ボストンのNew E
ngland Nuclearから入手されうる。
【0363】上記競合分析は96ウェルプレートを用い
て行われうる。上記96ウェルプレート中の上記最後の
列(列H)は総cpm結合(H1,2)、1μM AG
RP(H3,4)、1μM NDP−MSH(H5,
6)及びフィルターブランク(結合緩衝液のみ、膜な
し;H7,8)用であるべきである。他の列(A〜G)
は試験される化合物用であるべきである。7までの化合
物が96ウェルフォーマット中で7点競合曲線において
試験されうる。それぞれの化合物用のはじめの6列は6
化合物を6濃度二重で試験するために使用されうる。単
一の化合物のための例は以下に概略される。次の化合物
は列A〜F、列3及び4中であろう。7番目の化合物は
列G1〜12中に置かれうる。
【0364】サンプルは以下の原料濃度:10-3、10
-4、10-5、10-6、10-7、10 -8Mで作成される。
上記終濃度は1次数少ない大きさ(10-4〜10-9)で
あろう。化合物の原料濃度は通常25mMであり、その
ため25:1希釈が必要である。−4〜−9と標識され
た6の管を作成せよ。100μlの結合緩衝液をそれぞ
れの管に入れよ。4μlの25mM原料を−4と標識さ
れた管に添加せよ。ヴォルテックスし、そして上記11
μlの−4サンプルをとり上記−5の管に添加せよ。全
ての上記希釈液が作成されるまで繰り返すこと。それぞ
れの列には上記化合物はこのようになるであろう: A1,2 −9 B1,2 −8 C1,2 −7 D1,2 −6 E1,2 −5 F1,2 −4それぞれのウェルに順に添加すること 「総」ウェル(H1,2)に20μlの結合緩衝液。
【0365】ウェルH3,4に20μlの10μM A
GRP。
【0366】ウェルH5,6に20μlの10μM N
DP−MSH。
【0367】ウェルH7,8に170μlの結合緩衝
液。
【0368】全てのウェルに10μlの2nM
125I]NDP−MSH。
【0369】H7,8を除く全てのウェルに5μg/結
合緩衝液中170μlに希釈した170μlの膜。
【0370】手順: 1.96ウェル濾過システム(ユニフィルター(商標)
GF/C(商標)、CT、メリデンのPackard
Instrument Company)用の分析を
準備する。
【0371】2.室温で振騰しながら90〜120分間
インキュベートする。
【0372】3.細胞回収器を用いてサンプルを処理頭
中へ吸引する。前浸透した(0.3%ポリエチレンイミ
ン)フィルターを使用する。
【0373】4.冷洗浄緩衝液で4回洗浄する。
【0374】5.プレートを乾燥させ、25μlのシン
チレーション液をそれぞれのウェルに加える。
【0375】6.サンプルをカウントする。
【0376】結合緩衝液: 50mM Hepes/10mM MgCl2、pH
7.4(10×原料から作成された) 0.2%BSA(画分V) プロテアーゼ阻害剤(100×原料として準備した)、 100μg/ml バシトラシン 100μg/ml ベンズアミジン 5μg/ml アプロチニン 5μg/ml ロイペプチン洗浄緩衝液: 50mM Hepes/10mM MgC
2、pH7.4、氷冷(10×原料から作成した)。
【0377】実施例(2):エストロゲン受容体結合 エストロゲン及びエストロゲンアゴニスト/アンタゴニ
スト結合アフィニティーは以下のプロトコールにより計
測された:ヒトERαのcDNAクローニング。 ヒトERαのコ
ード領域を、エクスパンド(商標)高忠実度PCRシス
テムを用いて製造業者(IN、インディアナポリスのB
oehringer−Mannheim)の教示に従
い、ヒト乳癌細胞のmRNAからRT−PCRによりク
ローニングした。PCR生成物をpCR2.1 TAク
ローニングキット(CA、カリスバッドのInvitr
ogen)内にクローニングし、そしてシークエンシン
グした。それぞれの受容体コード領域を哺乳類発現ベク
ターpcDNA3(CA、カリスバッドのInvitr
ogen)内にサブクローニングした。
【0378】哺乳類細胞発現。 受容体タンパク質を2
93T細胞中に過剰発現させた。これらの細胞は、HE
K293細胞(VA、マナッサスのATCC)に由来
し、ラージT抗原を安定に発現するように作り変えられ
ており、そしてそれゆえ複製のSV40起源を含むプラ
スミドを高コピー数で複製しうる。293T細胞を、製
造業者(MD、ベテスダのGibco/BRL)により
示されるようにリポフェクトアミンを用いてhERα−
pcDNA3又はhERβ−pcDNA3のどちらかで
感染させた。細胞を感染48時間後に0.5mM ED
TAを伴うリン酸緩衝塩水(PBS)中に回収した。細
胞ペレットをPBS/EDTAで一度洗浄した。全細胞
溶解物をTEG緩衝液(50mM Tris pH7.
4,1.5mM EDTA,50mM NaCl,10
%グリセロール,5mM DTT,5μg/mlアプロ
チニン,10μg/mlロイペプチン,0.1mg/m
lペファブロック)中でダウンスホモジナイザーを用い
てホモジナイズすることにより調製した。抽出物を10
0,000×gで4℃で2時間遠心分離し、そして上清
を回収した。総タンパク質濃度をBioRad試薬(C
A、ヘルクレスのBioRad)を用いて決定した。
【0379】競合結合分析。 さまざまな化合物の[3
H]−エストラジオールの結合を阻害する能力を、示さ
れたように(Leake RE, Habib F 1
987 Steroid hormone recep
tors:assay and characteri
zation.In:B.Green and R.
E.Leake(eds).Steroid Horm
ones a Practical Approac
h.IRL Press Ltd,Oxford.67
−92)デキストラン−コーティングした炭を用いて競
合結合分析により計測した。hERα又はhERβのど
ちらかを発現する293T細胞抽出物を、終容積0.2
mL中の50mM TrisHCl pH7.4、1.
5mM EDTA、50mM NaCl、10%グリセ
ロール、5mM DTT、0.5mg/mL β−ラク
トグロブリン中の増大する濃度の試験される化合物、及
び固定された濃度の[3H]−エストラジオール(14
1μCi/mmol、MA、ボストンのNew Eng
land Nuclear)の存在下でインキュベート
した。試験されるべき全ての化合物をジメチルスルフォ
キシド中に溶解した。受容体の終濃度は0.5nM[3
H]−エストラジオールを伴う50pMであった。4℃
16時間後、デキストラン−コーティングした炭(20
μL)を添加した。室温で15分後、上記炭を遠心分離
により除去し、上記上清中に存在する上記放射活性リガ
ンドをシンチレーション計測により計測した。全ての試
薬は、別段の定めなき限り、Sigma(MO、セント
ルイス)から入手した。
【0380】(−)−シス−6−フェニル−5−[4−
(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]
−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オ
ール(PPTN)及び17β−エストラジオールの結合
アフィニティーを組み換えヒトエストロゲン受容体(E
R)を用いて計測した。図(1)はPPTNの結合が1
7β−エストラジオールのそれと同様であることが見出
された結合実験の結果を示す。
【0381】実施例(3): In Vitroのヒト
乳癌細胞成長の阻害。
【0382】(−)−シス−6−フェニル−5−[4−
(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]
−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オ
ール(PPTN)のin vitroでの坑増殖効果を
2タイプのヒト乳癌細胞系を用いて試験した:第一に、
プロゲステロン受容体(PgR)はもちろん、ERを含
む、MCF−7細胞、そして第二に、ER及びPgRを
欠き、そして上記ERメカニズムに独立な効果の決定を
可能にする、MDA−MB−231細胞である。これら
の異なる細胞系の成長に対するPPTNの効果を、細胞
をさまざまな化合物濃度で6日間インキュベートするこ
とにより決定した。
【0383】上記坑増殖効果をそれから直接の細胞計測
により決定した。PPTNはER陽性細胞系であるMC
F−7の成長を阻害した。成長阻害の上記IC50は約3
〜5×10-11Mであった。MDA−MB−231、E
R陰性細胞系においては、上記化合物は細胞増殖を阻害
しなかった。これらの結果は、上記化合物は上記ER陰
性細胞系には計測可能な効果を有しなかったので、成長
阻害はER特異的であり、細胞毒性のためではないこと
を示す。
【0384】実施例(4): 閉経後の女性における性
機能の計測 閉経後の女性における性機能及び満足度を修飾した女性
の健康アンケート(WHQ)を計測技術として用いて、
52週、プラシーボ−対照臨床研究において評価した。
上記研究における開始の前に、閉経後の女性をそれぞれ
の群に5〜100人の女性の2の群に分けた。1の群は
プラシーボ対照群である。他の群はエストロゲンアゴニ
スト/アンタゴニストを含む医薬組成物を受ける試験群
である。上記試験の開始に、両方の群の全ての参加者が
WHQを完了した。対照群の参加者は毎日プラシーボ組
成物を受けた。試験群の参加者はエストロゲンアゴニス
ト/アンタゴニストを含む組成物を受けた。上記研究の
最後に、両方の群の参加者は再び上記WHQを完了し
た。上記対照群からの及び上記試験群からのWHQの結
果をその後比較した。
【0385】上記女性の健康アンケート(WHQ)は閉
経中及び後の女性により経験される軽症の心理学的及び
身体的症状の詳細な試験を提供する(Hunter
M.,et al., Maturitas; 8:
217, 1986)。上記WHQは信頼性及び妥当性
の点において詳細に記録されている。上記アンケートは
4点スケールに見積もられた36の質問を有する。上記
点数が高ければ高いほど、苦痛及び機能障害が著しい。
上記36の項目は身体的症状、憂鬱な気分、認識できる
困難さ、不安/恐れ、性的機能、血管運動神経の症状、
睡眠障害、月経の症状及び魅力を示す9の因子に結合す
る。この研究のための修飾された女性の健康アンケート
は例えば、性的欲求活動低下障害、性的覚醒障害、性交
疼痛症及び膣痙を含む女性の性機能障害に関する特別の
質問を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はPPTN及び17β−エストラジオール
のヒトエストロゲン受容体に対するログ−直線競合結合
プロットである。X軸は受容体に結合した放射標識エス
トロゲンのパーセントを示す。Y軸は加えられたリガン
ドのモル濃度を示す。値は平均±SEMである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 A61P 43/00 105 111 111 123 123 // C07D 207/04 C07D 207/04 C07M 7:00 C07M 7:00 9:00 9:00 (72)発明者 ジョン リチャード ネビル ハドコック アメリカ合衆国,コネチカット 06340, グロトン,イースタン ポイント ロー ド,ファイザー グローバル リサーチ アンド ディベロップメント Fターム(参考) 4C069 AA02 BB16 4C084 AA17 MA17 MA21 MA22 MA23 MA52 MA55 MA56 MA59 MA60 MA66 NA14 ZA812 ZB212 4C086 AA01 AA02 BC07 CB05 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA81 ZB21 ZC20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アグーチ関連タンパク質のメラノコルチ
    ン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激
    ホルモンのメラノコルチン受容体への結合を減弱しない
    化合物を含む、女性患者における性的覚醒障害の治療用
    薬剤。
  2. 【請求項2】 アグーチ関連タンパク質のメラノコルチ
    ン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激
    ホルモンのメラノコルチン受容体への結合を減弱しない
    化合物を含む、女性患者における膣痙の治療用薬剤。
  3. 【請求項3】 女性患者においてオルガズムの頻度又は
    強さを増大させるための、アグーチ関連タンパク質のメ
    ラノコルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノ
    サイト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合を
    減弱しない化合物を含む医薬組成物。
  4. 【請求項4】 女性患者において性的衝動を通常より高
    めるための、アグーチ関連タンパク質のメラノコルチン
    受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト刺激ホ
    ルモンのメラノコルチン受容体への結合を減弱しない化
    合物を含む医薬組成物。
  5. 【請求項5】 前記メラノコルチン受容体がメラノコル
    チン−4又はメラノコルチン−3受容体である、請求項
    1、2、3又は4に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 1)アグーチ関連タンパク質のメラノコ
    ルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト
    刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合を減弱し
    ない化合物、及び2)エストロゲンアゴニスト/アンタ
    ゴニスト又はその医薬として許容される塩を含む医薬組
    成物。
  7. 【請求項7】 1)アグーチ関連タンパク質のメラノコ
    ルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイト
    刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合を減弱し
    ない化合物;2)メラノコルチン受容体アゴニストであ
    る化合物;及び3)エストロゲンアゴニスト/アンタゴ
    ニスト又はその医薬として許容される塩を含む医薬組成
    物。
  8. 【請求項8】 前記エストロゲンアゴニスト/アンタゴ
    ニストが以下の式(I): 【化1】 {式中、 AはCH2及びNRから選ばれ;B、D及びEはCH及
    びNから独立に選ばれ;Yは、 (a)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
    基で置換される、フェニル; (b)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
    基で置換される、ナフチル; (c)場合によりR4から独立に選ばれる1〜2の置換
    基で置換される、C3−C8シクロアルキル; (d)場合によりR4から独立に選ばれる1〜2の置換
    基で置換される、C3−C8シクロアルケニル; (e)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
    基で置換される、−O−、−NR2−及び−S(O)n
    から成る群から選ばれる2までのヘテロ原子を含む5員
    のヘテロ環; (f)場合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換
    基で置換される、−O−、−NR2−及び−S(O)n
    から成る群から選ばれる2までのヘテロ原子を含む6員
    のヘテロ環;又は (g)フェニル環に融合した5又は6員のヘテロ環状環
    から成る二環状環系であって、前記ヘテロ環状環が、場
    合によりR4から独立に選ばれる1〜3の置換基で置換
    される、−O−、−NR2−及び−S(O)n−から成る
    群から選ばれる2までのヘテロ原子を含むもの;であ
    り;Z1は (a)−(CH2pW(CH2q−; (b)−O(CH2pCR56−; (c)−O(CH2pW(CH2q−; (d)−OCHR2CHR3−;又は (e)−SCHR2CHR3−;である; Gは、 (a)−NR78; (b) 【化2】 {式中、nは0、1又は2であり;mは1、2又は3で
    あり;Z2は−NH−、−O−、−S−又は−CH2−で
    あり;場合により1又は2のフェニル環で近隣の炭素原
    子に融合され、そして場合により1〜3の置換基で炭素
    上で独立に置換され、そして場合によりR4から選ばれ
    る化学的に好適な置換基で窒素上で独立に置換され
    る};又は (c)架橋された又は融合された、そして場合によりR
    4から独立に選ばれる1〜3の置換基で置換される、5
    〜12の炭素原子を含む二環状アミン;又は組み合わせ
    におけるZ1及びGは、 【化3】 であり;Wは、 (a)−CH2−; (b)−CH=CH−; (c)−O−; (d)−NR2−; (e)−S(O)n−; (f) 【化4】 ; (g)−CR2(OH)−; (h)−CONR2−; (i)−NR2CO−; (j) 【化5】 ;又は (k)−C≡C−;であり;Rは水素又はC1−C6アル
    キルであり;R2及びR3は独立に (a)水素;又は (b)C1−C4アルキル;であり R4は、 (a)水素; (b)ハロゲン; (c)C1−C6アルキル; (d)C1−C4アルコキシ; (e)C1−C4アシルオキシ; (f)C1−C4アルキルチオ; (g)C1−C4アルキルスルフィニル; (h)C1−C4アルキルスルフォニル; (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル; (j)アリール(C1−C4)アルキル; (k)−CO2H; (l)−CN; (m)−CONHOR; (n)−SO2NHR; (o)−NH2; (p)C1−C4アルキルアミノ; (q)C1−C4ジアルキルアミノ; (r)−NHSO2R; (s)−NO2; (t)−アリール;又は (u)−OH;であり; R5及びR6は独立にC1−C6アルキルである又はC3
    10炭素環状環を共に形成する;R7及びR8は独立に、 (a)フェニル; (b)飽和又は不飽和のC3−C10炭素環状環; (c)−O−、−N−及び−S−から選ばれる2までの
    ヘテロ原子を含むC 3−C10ヘテロ環状環; (d)H; (e)C1−C6アルキル;又は (f)R5又はR6を伴う環を含む3〜8員の窒素を形成
    する; 直鎖又は環形内のR7及びR8は場合によりC1−C6アル
    キル、ハロゲン、アルコキシ、ヒドロキシ及びカルボキ
    シから独立に選ばれる3までの置換基で置換されること
    ができ;R7及びR8により形成される環は場合によりフ
    ェニル環に融合されることができ;eは0、1又は2で
    あり;mは1、2又は3であり;nは0、1又は2であ
    り;pは0、1、2又は3であり;qは0、1、2又は
    3である。}を有し、又はその光学又は幾何異性体;又
    はその医薬として許容される塩、N−オキシド、エステ
    ル、第四アンモニウム塩又はプロドラッグである、請求
    項6又は7に記載の医薬組成物。
  9. 【請求項9】 前記エストロゲンアゴニスト/アンタゴ
    ニストが式(IA)の化合物: 【化6】 {式中、Gは 【化7】 ;R4はH、OH、F又はClであり;そしてB及びE
    はCH及びNから独立に選ばれる。}又はその光学又は
    幾何異性体;又はその医薬として許容される塩、N−オ
    キシド、エステル、第四アンモニウム塩又はプロドラッ
    グである、請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記エストロゲンアゴニスト/アンタ
    ゴニストが(−)−シス−6−フェニル−5−[4−
    (2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]
    −5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オ
    ール又はその光学又は幾何異性体;その医薬として許容
    される塩、N−オキシド、エステル、第四アンモニウム
    塩又はプロドラッグである、請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記エストロゲンアゴニスト/アンタ
    ゴニストがD−酒石酸塩の形態である、請求項10に記
    載の組成物。
  12. 【請求項12】 1)アグーチ関連タンパク質のメラノ
    コルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイ
    ト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱
    しない化合物、及び2)環状グアノシン3’,5’−一
    リン酸昇降剤から成る群から選ばれる化合物を含む、女
    性の性機能障害の治療用医薬組成物。
  13. 【請求項13】 前記環状グアノシン3’,5’−一リ
    ン酸昇降剤がPDE Vホスホジエステラーゼ阻害剤であ
    る、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 前記PDEVホスホジエステラーゼ阻
    害剤が1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−
    7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−
    d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシ−フェニ
    ル]スルフォニル]−4−メチルピペラジンクエン酸塩
    である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 1)アグーチ関連タンパク質のメラノ
    コルチン受容体への結合を減弱するが、α−メラノサイ
    ト刺激ホルモンのメラノコルチン受容体への結合は減弱
    しない化合物、及び2)場合によりプロゲスチンを伴う
    エストロゲンを含む、医薬組成物。
JP2002240107A 2001-08-21 2002-08-21 女性の性機能障害の治療及び女性の性機能障害の治療に有用な化合物の同定方法 Pending JP2003119155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31423001P 2001-08-21 2001-08-21
US60/314230 2001-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119155A true JP2003119155A (ja) 2003-04-23

Family

ID=23219117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240107A Pending JP2003119155A (ja) 2001-08-21 2002-08-21 女性の性機能障害の治療及び女性の性機能障害の治療に有用な化合物の同定方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030083228A1 (ja)
EP (1) EP1285658A3 (ja)
JP (1) JP2003119155A (ja)
KR (1) KR20030017370A (ja)
CN (1) CN1403157A (ja)
CA (1) CA2398766A1 (ja)
HU (1) HUP0202719A3 (ja)
IL (1) IL151317A0 (ja)
PL (1) PL355596A1 (ja)
ZA (1) ZA200206612B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7258996A (en) * 1995-10-06 1997-04-28 Arch Development Corporation Methods and compositions for viral enhancement of cell killing
US7176279B2 (en) * 2000-06-28 2007-02-13 Palatin Technologies, Inc. Cyclic peptide compositions and methods for treatment of sexual dysfunction
US7183410B2 (en) * 2001-08-02 2007-02-27 Bidachem S.P.A. Stable polymorph of flibanserin
US7655658B2 (en) * 2001-08-10 2010-02-02 Palatin Technologies, Inc. Thieno [2,3-D]pyrimidine-2,4-dione melanocortin-specific compounds
US7354923B2 (en) * 2001-08-10 2008-04-08 Palatin Technologies, Inc. Piperazine melanocortin-specific compounds
US7456184B2 (en) * 2003-05-01 2008-11-25 Palatin Technologies Inc. Melanocortin receptor-specific compounds
US7732451B2 (en) * 2001-08-10 2010-06-08 Palatin Technologies, Inc. Naphthalene-containing melanocortin receptor-specific small molecule
US20030060475A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Method of using flibanserin for neuroprotection
US7718802B2 (en) 2001-08-10 2010-05-18 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
AU2002331064B2 (en) * 2001-08-10 2007-08-23 Palatin Technologies, Inc. Peptidomimetics of biologically active metallopeptides
UA78974C2 (en) * 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
US20040048877A1 (en) * 2002-05-22 2004-03-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions containing flibanserin
US7968548B2 (en) 2003-05-01 2011-06-28 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine compounds with diamine groups
US7727991B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific single acyl piperazine compounds
US7727990B2 (en) 2003-05-01 2010-06-01 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific piperazine and keto-piperazine compounds
US7550602B1 (en) * 2004-01-14 2009-06-23 Palatin Technologies, Inc. Small molecule compositions for sexual dysfunction
US8642079B2 (en) * 2004-02-23 2014-02-04 Hormos Medical Corporation Solid formulations of ospemifene
US7709484B1 (en) 2004-04-19 2010-05-04 Palatin Technologies, Inc. Substituted melanocortin receptor-specific piperazine compounds
AU2005236055B2 (en) * 2004-04-20 2011-10-06 Transtech Pharma, Llc Substituted thiazole and pyrimidine derivatives as melanocortin receptor modulators
NZ551340A (en) * 2004-04-22 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Pharmaceutical composition comprising flibanserin and a melanocortin agonist for the treatment of premenstrual disorder or sexual aversion disorder
US20050239798A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-27 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Method for the treatment of premenstrual and other female sexual disorders
US8758821B2 (en) * 2004-05-04 2014-06-24 Hormos Medical Ltd. Oral formulations of ospemifene
PT1742618E (pt) * 2004-05-04 2012-10-11 Hormos Medical Ltd Formulações líquidas orais de ospemifeno
US20060025420A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Boehringer Ingelheimn International GmbH Pharmaceutical compositions for the treatment of female sexual disorders
US20060034978A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Grain Processing Corporation Aerosol compositions, devices and methods
JP2008511569A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 注意欠如活動過多障害の治療方法
JP2008538741A (ja) * 2005-03-04 2008-11-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鬱病の治療用及び/又は予防用の医薬組成物
JP2008531714A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 不安障害の治療用及び/又は予防用の医薬組成物
WO2006096439A2 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment and/or prevention of schizophrenia and related diseases
JP2008540356A (ja) * 2005-05-06 2008-11-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬物乱用の治療方法
WO2006125042A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for the treatment of drug-induced sexual dysfunction
CA2608713A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for the treatment of sexual dysfunctions due to medical conditions
PL1912650T3 (pl) 2005-08-03 2018-01-31 Sprout Pharmaceuticals Inc Zastosowanie flibanseryny w leczeniu otyłości
US20070123540A1 (en) * 2005-10-29 2007-05-31 Angelo Ceci Sexual desire enhancing medicaments comprising benzimidazolone derivatives
CA2626134C (en) 2005-10-29 2013-12-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazolone derivatives for the treatment of premenstrual and other female sexual disorders
US20070105869A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Stephane Pollentier Use of flibanserin for the treatment of pre-menopausal sexual desire disorders
EP2034984A4 (en) 2006-06-02 2013-03-06 Pear Tree Women S Health Care PROCESS FOR TREATING ATROPHIC VAGINITIS
RU2301067C1 (ru) * 2006-06-19 2007-06-20 Сергей Павлович Соловьев Средство и способ для повышения половой активности человека
JP2009541443A (ja) 2006-06-30 2009-11-26 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 尿失禁及び関連疾患の治療のためのフリバンセリン
WO2008006838A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of flibanserin for the treatment of sexual disorders in females
US7834017B2 (en) 2006-08-11 2010-11-16 Palatin Technologies, Inc. Diamine-containing, tetra-substituted piperazine compounds having identical 1- and 4-substituents
JP5793828B2 (ja) * 2006-08-14 2015-10-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フリバンセリンの製剤及びその製造方法
CL2007002214A1 (es) * 2006-08-14 2008-03-07 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica en la forma de comprimido, donde al menos la longitud del comprimido en el estado anterior de la aplicacion es al menos 7/12 del diametro pilorico del paciente y despues de ingerirlo en estado alimentado, la longitud del comp
EP2056797A2 (en) 2006-08-25 2009-05-13 Boehringer Ingelheim International GmbH Controlled release system and method for manufacturing the same
CA2672957C (en) 2006-12-20 2015-04-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfated benzimidazolone derivatives having mixed serotonine receptor affinity
CL2008002693A1 (es) 2007-09-12 2009-10-16 Boehringer Ingelheim Int Uso de flibanserina para el tratamiento de sintomas vasomotores seleccionados de sofocos, sudores nocturnos, cambios de estado de animo e irritabilidad
JP2012501334A (ja) 2008-08-29 2012-01-19 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 置換アミノチアゾール誘導体、医薬組成物、および使用の方法
CA2686480A1 (en) 2008-12-15 2010-06-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh New salts
US20100155594A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Goldman Mildred M Mass spectrometry assay for estrogenic compounds
WO2013067309A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Xion Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for oral administration of melanocortin receptor agonist compounds
WO2017218018A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 S1 Biopharma, Inc. Methods of treating women for hypoactive sexual desire disorder (hsdd) with bupropion and trazodone combination treatment
CN108358999A (zh) * 2018-01-17 2018-08-03 南京师范大学 一种雌激素受体靶向肽及其制备和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250534A (en) * 1990-06-20 1993-10-05 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone antianginal agents
GB9114760D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
JP2002517444A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン受容体作動薬としてのスピロピペリジン誘導体
WO2001005401A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Trega Biosciences, Inc. Melanocortin receptor-3 ligands to treat sexual dysfunction
CO5271697A1 (es) * 2000-01-12 2003-04-30 Pfizer Prod Inc Composiciones y procedimientos para el tratamiento de afecciones que responden a un aumento de testosterona
EP1125579A3 (en) * 2000-01-18 2003-01-02 Pfizer Products Inc. Uses of agrp-melanocortin receptor binding modulating compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285658A3 (en) 2004-01-28
PL355596A1 (en) 2003-02-24
IL151317A0 (en) 2003-04-10
US20030083228A1 (en) 2003-05-01
HUP0202719A2 (hu) 2003-04-28
HUP0202719A3 (en) 2006-01-30
CN1403157A (zh) 2003-03-19
ZA200206612B (en) 2004-02-19
HU0202719D0 (ja) 2002-10-28
KR20030017370A (ko) 2003-03-03
CA2398766A1 (en) 2003-02-21
EP1285658A2 (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003119155A (ja) 女性の性機能障害の治療及び女性の性機能障害の治療に有用な化合物の同定方法
EP1149579B1 (en) Use of an estrogen agonist/antagonist for treating female sexual dysfunction
US6512002B2 (en) Methods of treatment for premature ejaculation in a male
US11980621B2 (en) Gonadotropin-releasing hormone antagonist dosing regimens for the treatment of endometriosis
JP2011006431A (ja) アデノシンA2aレセプターアンタゴニストの使用
JP6977024B2 (ja) 5−ht2c受容体アゴニストおよび組成物ならびに使用方法
JP2003525240A (ja) 糖尿病性腎障害の処置のためのpdgf受容体チロシンキナーゼ阻害剤の使用
KR20070036171A (ko) 선택적 노르아드레날린 재흡수 억제제와 pdev 억제제의조합물
KR20150064732A (ko) 신규 용도
JP2003160508A (ja) 成長ホルモン分泌促進薬を含む治療方法及びキット
US20230067378A1 (en) Compositions and methods for the treatment of estrogen-dependent disorders
JP2008150371A (ja) 性機能障害を治療するための化合物
JP2023506118A (ja) 皮膚エリテマトーデス及び扁平苔癬(lp)の治療のためのjak1阻害剤の使用
KR101893551B1 (ko) 치료 방법
KR102220965B1 (ko) 포스파티딜이노시톨 3-키나제 억제제 및 아로마타제 억제제를 포함하는 제약 조합물
CN1474692A (zh) 早泄的治疗

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627