JP2003118615A - 農作業機の操向装置 - Google Patents

農作業機の操向装置

Info

Publication number
JP2003118615A
JP2003118615A JP2001317081A JP2001317081A JP2003118615A JP 2003118615 A JP2003118615 A JP 2003118615A JP 2001317081 A JP2001317081 A JP 2001317081A JP 2001317081 A JP2001317081 A JP 2001317081A JP 2003118615 A JP2003118615 A JP 2003118615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
valve
automatic
pressure oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798916B2 (ja
Inventor
Yosuke Matsuo
陽介 松尾
Satoshi Yamamoto
聡史 山本
Osamu Yukimoto
修 行本
Noriaki Hitosugi
則昭 一杉
Mitsuo Tanaka
満男 田中
Fumio Shigematsu
文雄 重松
Kiyoaki Minazu
清明 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
Yanmar Co Ltd
Sasaki Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
Sasaki Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Bio Oriented Technology Research Advancement Institution, Sasaki Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001317081A priority Critical patent/JP4798916B2/ja
Publication of JP2003118615A publication Critical patent/JP2003118615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798916B2 publication Critical patent/JP4798916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農作業機の操向装置において、自動操向及び
手動操向を安定して行えるようにする。 【解決手段】 操向用油圧アクチュエータ24への圧力
油の供給を予め定めた所定方向の進路を維持するように
自動制御で切り替える自動操向バルブ66と、操向用油
圧アクチュエータ24への圧力油の供給を操向ハンドル
の操作に応じて切り替える手動操向バルブ22と、前記
自動操向バルブ66が出力状態のときには、圧力油供給
源からの圧力油を当該自動操向バルブ66へ送るととも
に、当該自動操向バルブ66からの戻り油を油タンクへ
戻し、前記自動操向バルブが中立状態のときには、圧力
油供給源62からの圧力油を油タンクへ戻すかもしくは
前記手動操向バルブへ送るように油路を切り替える手動
自動切替バルブ67とを具備する油圧回路とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め定めた所定の
方向に進路を維持する自動操向状態と、操向ハンドルの
操作に応じて操向する手動操向状態とに切替可能な農作
業機の操向装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動操向と手動操向とを選択して行える
農作業機には、自動操向用の比例ソレノイドバルブ(以
下、「自動操向バルブ」とする)と、手動操向用の例え
ばオービットロールと呼ばれる油圧操向機構とが設けら
れている。自動操向時には、方位センサやGPS受信機
からの情報に基づき、機体の進路を予め定めた所定の方
向に維持するように、前記自動操向バルブを自動制御し
て、操向用油圧アクチュエータへの圧力油の供給を切り
替える。また、自動操向時には、操向ハンドルの操作に
応じて前記油圧操向機構が駆動され、操向用油圧アクチ
ュエータへの圧力油の供給を切り替える。従来、油圧供
給源である油圧ポンプからの圧力油を自動操向バルブと
油圧操向機構とに分流して供給するように油圧回路が構
成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の油圧回路構
成であると、油圧ポンプからの圧力油が自動操向バルブ
及び油圧操向機構の両方に常時送られているので、圧力
油が有効に使用されず流量不足になりがちであった。十
分な圧力油流量を確保するためには吐出量の大きい油圧
ポンプを使用する必要がある。
【0004】自動操向バルブ及び油圧操向機構が共に油
圧ポンプからの圧力油を全量有効に利用できるようにす
るために、両者を直列に配置することが考えられるが、
この油圧回路構成とすると、油圧操向機構による圧力油
の抵抗により自動操向バルブへの圧力油の供給が不安定
になり、自動操向制御の精度が悪化するおそれがある。
【0005】そこで、本発明は、農作業機の操向装置に
おいて、自動操向及び手動操向を安定して行えるように
操向装置の油圧回路を構成することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる農作業機
の操向装置は、操向用油圧アクチュエータへの圧力油の
供給を予め定めた所定方向の進路を維持するように自動
制御で切り替える自動操向バルブと、操向用油圧アクチ
ュエータへの圧力油の供給を操向ハンドルの操作に応じ
て切り替える手動操向バルブと、前記自動操向バルブが
出力状態のときには、圧力油供給源からの圧力油を当該
自動操向バルブへ送るとともに、当該自動操向バルブか
らの戻り油を油タンクへ戻し、前記自動操向バルブが中
立状態のときには、圧力油供給源からの圧力油を油タン
クへ戻すかもしくは前記手動操向バルブへ送るように油
路を切り替える手動自動切替バルブとを具備する油圧回
路としたことを特徴としている。
【0007】自動操向時に自動操向バルブが出力する
と、圧力油供給源からの圧力油は自動操向バルブに供給
され、自動操向バルブからの戻り油は手動自動切替バル
ブを通って油タンクへ戻される。すなわち、自動操向、
手動操向いずれの場合にも圧力供給源からの圧力油が自
動操向バルブ又は手動操向バルブに全量供給される。ま
た、自動操向時に自動操向バルブが中立状態であるとき
は、圧力油供給源からの圧力油はそのまま手動自動切替
バルブに流れ、油タンクへ戻される。一方、手動操向時
には自動操向バルブは中立状態であり、圧力油供給源か
らの圧力油は手動自動切替バルブを介して手動操向バル
ブへ供給される。
【0008】前記手動操向バルブは、中立位置にあると
き操向用油圧アクチュエータと連通する全ポートが完全
に閉じた状態となるのが好ましい。
【0009】また、前記自動操向バルブが出力状態のと
きに操向車輪から操向ハンドルへの操作力の伝達を断つ
クラッチを設けるのが好ましい。
【0010】
【発明の効果】上述のように、本発明にかかる農作業機
の操向装置は、自動操向、手動操向いずれの場合にも圧
力供給源からの圧力油が自動操向バルブ又は手動操向バ
ルブに全量供給されるので、比較的小型の油圧ポンプを
用いても操向制御を確実に行うことができる。また、圧
力油は自動操向バルブに供給されてから手動操向バルブ
に供給されるので、自動操向バルブへの圧力油供給が安
定するとともに、自動操向時に自動操向バルブからの戻
り油を全量油タンクへ戻すので、自動操向バルブに背圧
がかからず当該バルブの作動負荷を低減させられること
により、自動操向制御の精度を良好に維持できる。さら
に、自動操向バルブが中立状態のときには自動操向バル
ブに圧力油が供給されるので、手動操向を安定して行え
る。
【0011】前記手動操向バルブを中立位置にあるとき
全ポートが完全に閉じた状態となるように構成すれば、
別途切替バルブを設けなくても、自動操向時に自動操向
バルブから操向用油圧アクチュエータへ供給される圧力
油の一部が手動操向バルブを通って逃げないようにする
ことができ、自動操向の制御精度を向上させられるとい
う効果を奏する。
【0012】また、前記自動操向バルブが出力状態のと
きに操向車輪から操向ハンドルへの操作力の伝達を断つ
クラッチを設けた構成とすれば、自動操向時に操向車輪
が地面から受ける力によって操向ハンドルが操作され、
それによって手動操向バルブが駆動されることを防止で
き、自動操向の制御を向上させられるという効果を奏す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に表された実施の形態
について説明する。図1及び図2に示す農作業機1は乗
用施肥田植機であって、走行車体2の後側に昇降リンク
装置3を介して苗植付部4が昇降可能に装着され、さら
に走行車体2の後部に施肥装置5の肥料タンク50等が
設けられている。走行車体2の前部左右両側には、複数
段づつの予備苗枠6,…が設けられている。
【0014】走行車体2は、駆動輪である各左右一対の
前輪10,10及び後輪11,11を備えた四輪駆動車
両で、機体の前部にミッションケース12、その後方に
エンジン13が設けられている。エンジン13の回転動
力は、油圧式無段変速装置14を介してミッションケー
ス12へ伝達される。そして、ミッションケース12内
の主変速装置で変速された後、前輪10,10及び後輪
11,11と、苗植付部4及び施肥装置5の各駆動部と
に伝達される。
【0015】エンジン13の上側には座席15が設置さ
れ、その前方に操向車輪である前輪10,10の操向ハ
ンドル16が設けられている。図1における17L,1
7Rは後輪ブレーキペダルで、これにより左右の後輪1
1,11を個別に制動することのできる。18は操作ボ
ックスで、これには自動操向で機体を直進させるときに
ONにする自動直進スイッチ、自動操向時における走行
方位を設定する方位設定器等が設けられている。また、
19は緊急時にエンジンを停止させる緊急停止スイッチ
である。
【0016】図3は操向装置の機構図である。操向ハン
ドル16に加えられた操作力は、電磁クラッチ21を介
して油圧操向機構22に伝えられ、該油圧操向機構によ
ってパワステユニット23内のパワステシリンダ24を
作動させるようになっている。このパワステシリンダ2
4は操向用油圧アクチュエータである。パワステユニッ
ト23の出力軸23aにはピットマンアーム25が取り
付けられ、そのピットマンアーム25の先端部と前輪支
持ケース26,26に固着したナックルアーム27,2
7とがタイロッド28,28によって連結されている。
これにより、パワステシリンダ24を作動させると、そ
の作動量に応じて前輪10,10が操向される。操向ハ
ンドル16の操作量はハンドル角センサS1で、前輪1
0,10の操向量は操向量センサS2でそれぞれ検出さ
れる。また、機体の進行方向は磁気方位センサS3で検
出される。
【0017】昇降リンク装置3は、前端側で回動自在に
支持された互いに平行な1本の上リンク30と左右一対
の下リンク31,31の後端部とに連結枠32が連結さ
れており、該連結枠に苗植付部4がローリング自在に装
着されている。昇降シリンダ33を作動させることによ
り、各リンクが上下に回動し、苗植付部4がほぼ一定姿
勢のまま昇降する。また、ローリングシリンダ34を作
動させることにより、走行車体2に対して苗植付部4が
ローリングする。
【0018】苗植付部4は6条植の構成で、フレームを
兼ねる伝動ケース40、苗を載せて左右往復動し苗を一
株づつ各条の苗取出口41a,…に供給する苗載台4
1、苗取出口41a,…に供給された苗を圃場に植付け
る苗植付装置42,…等を備えている。苗植付部4の下
部には中央にセンターフロート45、その左右両側にサ
イドフロート46,46がそれぞれ設けられており、植
付作業時には、各フロートが泥面を整地しつつ滑走し、
その整地跡に苗植付装置42,…により苗が植付けられ
る。
【0019】施肥装置5は、肥料タンク50内の肥料を
肥料繰出部51,…によって一定量づつ下方に繰り出
し、その繰り出された肥料を施肥ホース52,…を通し
て施肥ガイド53,…まで移送し、該施肥ガイドの前側
に設けた作溝体54,…によって苗植付条の側部近傍に
形成される施肥溝内に落とし込むようになっている。
【0020】図4はこの農作業機1の油圧装置全体の油
圧回路図である。油圧装置は、油タンク60の油を送り
出す圧力油供給源として2個の油圧ポンプ61,62を
備え、一方の油圧ポンプ61で送り出される圧力油は昇
降シリンダ33に供給され、他方の油圧ポンプ62で送
り出される圧力油は分流弁63によって2系統に分流さ
れ、ローリングシリンダ34とパワステシリンダ24を
作動させる操向油圧回路Aとにそれぞれ供給される。操
向油圧回路Aには、手動操向バルブである前記油圧操向
機構22、自動操向バルブ66、自動切替バルブ67、
その他のバルブ等が設けられている。
【0021】油圧操向機構22は、操向ハンドル16の
操作に連動するポンプと方向制御バルブとを組み合わせ
て構成したもので、操向ハンドル16が中立位置にある
ときは、手動自動切替バルブ67を経由して供給される
圧力油をそのまま油タンク60に戻し、操向ハンドル1
6を中立位置よりも右に回すとその操作量に相当する流
量の油をパワステシリンダ24の左シリンダ室24aに
供給し、操向ハンドル16を中立位置よりも左に回すと
その操作量に相当する流量の圧力油をパワステシリンダ
24の右シリンダ室24bに供給するようになってい
る。
【0022】自動操向バルブ66は3位置4ポートの比
例ソレノイドバルブで、ソレノイド66aが励磁される
と、圧力油がパワステシリンダ24の左シリンダ室に供
給するとともに、右シリンダ室からの戻り油を手動自動
切替バルブ67に送るようになり、またソレノイド66
bが励磁されると、圧力油がパワステシリンダ24の左
シリンダ室24aに供給されるとともに、左シリンダ室
64bからの戻り油を手動自動切替バルブ67に送るよ
うになっている。自動操向バルブ66が中立位置にある
ときは、圧力制御バルブ68が開き、圧力油は自動操向
バルブ66を経由せず手動自動切替バルブ67に送られ
る。
【0023】手動自動切替バルブ67は2位置4ポート
の比例ソレノイドバルブで、常態では油圧ポンプ62か
らの圧力油を油圧操向機構22に供給し、ソレノイド6
7aが励磁されると油圧ポンプ62からの圧力油もしく
はパワステシリンダ24からの戻り油を油タンク60に
戻すようになっている。
【0024】操向制御装置は図5に示す構成となってい
る。すなわち、前記操作ボックス18及び各センサS
1,S2,S3からの信号が入力インターフェース70
を介してCPU71に入力され、これらの情報に基づ
き、CPU71から出力インターフェース72を介して
電磁クラッチ21のソレノイド21a、自動操向バルブ
66のソレノイド66a,66b及び手動自動切替バル
ブ67のソレノイド67aに出力信号が出される。
【0025】自動直進スイッチがOFFであるとき、ソ
レノイド67aが励磁しておらず、手動自動切替バルブ
67はポンプポートとシリンダポートとが連通してい
る。自動操向バルブ66は中立位置のまま保持される。
したがって、油圧ポンプ62からの圧力油は、圧力制御
バルブ68及び手動自動切替バルブ67を通って油圧操
向機構22に供給される。この状態で操向ハンドル16
を操作すると、「入」状態にある電磁クラッチ21を介
して油圧操向機構22が駆動され、操向ハンドル16の
操作方向及び操作量に応じて前輪10,10が操向され
る。
【0026】自動直進スイッチをONにすると、ソレノ
イド67aが励磁し、手動自動切替バルブ67がポンプ
ポートとタンクポートとが連通するように切り替わって
自動操向状態となる。これと同時に、ソレノイド21a
が励磁し、電磁クラッチ21が「切」になる。この自動
操向状態では、磁気方位センサS2で検出される実際の
方位と予めティーチング走行によって定められた設定方
位との偏差を計算し、その偏差に応じて自動操向バルブ
66のソレノイド66a,66bに出力して、機体の進
路を直進に維持する。このとき、油圧ポンプ72からの
圧力油が全量パワステシリンダ24に流れるので、パワ
ステシリンダ24の作動が安定している。また、パワス
テシリンダ24からの戻り油が全量油タンク60へ戻る
ので、自動操向バルブ66に背圧がかからず当該バルブ
の作動負荷の低く抑えられることにより、自動操向制御
の精度を良好に維持できる。電磁クラッチ21が「切」
になっているので、前輪10,10が地面から受ける力
によって操向ハンドル16は動かない。
【0027】図6は本実施の形態に使用されている油圧
操向機構の方向制御バルブの中立状態を表す断面図であ
る。図示されているように、中立位置ではポンプポート
P及びタンクポートTとシリンダポートCとの油路が完
全に遮断された状態となっている。このため、手動操向
時には、前輪10,10が地面から受ける力の影響を受
けにくく直進安定性がある。また、自動操向時には、自
動操向バルブ66からパワステシリンダ24に供給され
る圧力油の一部が油圧操向機構22の方向制御バルブを
通って油タンク60へ逃げることがないので、自動操向
の制御精度が良好である。
【0028】自動操向状態にあるときに操向ハンドル1
6を操作すると、ハンドル角センサS1で検出されるハ
ンドル操作量に操向量センサS2で検出される操向量が
相当するように自動操向バルブ66に出力される。この
とき、ブレーキペダル17L又は17Rを踏んでハンド
ル操作側に片ブレーキを掛けながら行うと、機体の進路
変更を円滑に行える。ハンドル操作及びブレーキ操作を
停止すると、機体は元の進行方向に戻る。したがって、
片ブレーキを掛けながらハンドル操作を行うことによ
り、自動操向時に機体の進路を左右にずらすことが可能
である。
【0029】また、自動操向で植付作業を行いながら座
席15を立って苗補給等の作業を行っているときに緊急
自体が発生した場合には、肥料タンク60の前側近傍に
設けられた緊急停止スイッチ19によって機体を停止さ
せることができる。
【0030】緊急停止スイッチ19の代わりに、機体の
進行方向を微調整することのできる進行方向調整器を設
ければ、苗補給等を行っているときに、その場で機体の
進行方向を微調整することが可能となり便利である。進
行方向調整器としては、例えば中立復帰型のトグルスイ
ッチやロータリエンコーダ式ダイヤル等が適している。
トグルスイッチの場合、1回の操作で0.3〜0.5度
程度進行方向が変更されるようにするのが好適である。
また、ダイヤルの場合、1クリックで0.1度程度進行
方向が変更されるようにするのが好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】農作業機の平面図である。
【図2】農作業機の側面図である。
【図3】操向装置の機構図である。
【図4】油圧装置の油圧回路図である。
【図5】操向制御装置のブロック図である。
【図6】油圧操向機構の方向制御バルブの中立状態を表
す断面図である。
【符号の説明】
1 乗用施肥田植機(農作業機) 2 走行車体 3 昇降リンク装置 4 苗植付部 5 施肥装置 10 前輪(操向車輪) 16 操向ハンドル 18 操作ボックス(自動直進スイッチ) 19 緊急停止スイッチ 21 電磁クラッチ 22 油圧操向機構(手動操作バルブ) 24 操向シリンダ(操向用油圧アクチュエータ) 60 油タンク 61,62 油圧ポンプ(圧力油供給源) 66 自動操向バルブ 67 手動自動切替バルブ
フロントページの続き (71)出願人 000000125 井関農機株式会社 愛媛県松山市馬木町700番地 (72)発明者 松尾 陽介 埼玉県さいたま市日進町1丁目40番地2 生物系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 山本 聡史 埼玉県さいたま市日進町1丁目40番地2 生物系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 行本 修 茨城県つくば市観音台3−1−1 独立行 政法人 農業技術研究機構 中央農業総合 研究センター内 (72)発明者 一杉 則昭 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日本 航空電子工業株式会社内 (72)発明者 田中 満男 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (72)発明者 重松 文雄 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 水津 清明 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B043 AA04 AB06 BA02 BB06 DA01 DA04 DA07 DB05 DB09 DB17 DB19 EA02 EA04 EA06 EB02 EB05 EB10 EB14 EB15 EC02 EC14 EC16 EC19 ED02 ED03 ED23 3D032 CC20 DA03 EB02 EC08 GG13 3D033 EB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向用油圧アクチュエータへの圧力油の
    供給を予め定めた所定方向の進路を維持するように自動
    制御で切り替える自動操向バルブと、操向用油圧アクチ
    ュエータへの圧力油の供給を操向ハンドルの操作に応じ
    て切り替える手動操向バルブと、前記自動操向バルブが
    出力状態のときには、圧力油供給源からの圧力油を当該
    自動操向バルブへ送るとともに、当該自動操向バルブか
    らの戻り油を油タンクへ戻し、前記自動操向バルブが中
    立状態のときには、圧力油供給源からの圧力油を油タン
    クへ戻すかもしくは前記手動操向バルブへ送るように油
    路を切り替える手動自動切替バルブとを具備する油圧回
    路としたことを特徴とする農作業機の操向装置。
  2. 【請求項2】 前記手動操向バルブは、中立位置にある
    とき操向用油圧アクチュエータと連通する全ポートが完
    全に閉じた状態となる請求項1に記載の農作業機の操向
    装置。
  3. 【請求項3】 前記自動操向バルブが出力状態のときに
    操向車輪から操向ハンドルへの操作力の伝達を断つクラ
    ッチを設けた請求項1又は2に記載の農作業機の操向装
    置。
JP2001317081A 2001-10-15 2001-10-15 農作業機の操向装置 Expired - Fee Related JP4798916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317081A JP4798916B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 農作業機の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317081A JP4798916B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 農作業機の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118615A true JP2003118615A (ja) 2003-04-23
JP4798916B2 JP4798916B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=19135004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317081A Expired - Fee Related JP4798916B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 農作業機の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798916B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131471A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
WO2019146958A1 (ko) * 2018-01-23 2019-08-01 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
WO2019146957A1 (ko) * 2018-01-23 2019-08-01 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
CN110861708A (zh) * 2019-12-17 2020-03-06 重庆达航工业有限公司 一种飞机牵引车用四轮转向系统和转向控制方法
JP2020057317A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社クボタ 作業車両
WO2021015529A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
WO2021015528A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299972A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車におけるステアリング機構の自動ロツク装置
JPH05284804A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Kubota Corp 農作業機の操向機構
JPH05284803A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Kubota Corp 農作業機の操向機構
JPH0747969A (ja) * 1993-06-01 1995-02-21 Mitsubishi Motors Corp 自動操舵機構付き操舵装置
JPH08198130A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Iseki & Co Ltd 四輪操舵車輌の操向開始安全装置
JPH10157643A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2001275542A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Iseki & Co Ltd 防除作業機の防除ブ−ム開閉制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299972A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車におけるステアリング機構の自動ロツク装置
JPH05284803A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Kubota Corp 農作業機の操向機構
JPH05284804A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Kubota Corp 農作業機の操向機構
JPH0747969A (ja) * 1993-06-01 1995-02-21 Mitsubishi Motors Corp 自動操舵機構付き操舵装置
JPH08198130A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Iseki & Co Ltd 四輪操舵車輌の操向開始安全装置
JPH10157643A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2001275542A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Iseki & Co Ltd 防除作業機の防除ブ−ム開閉制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131471A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
WO2019146958A1 (ko) * 2018-01-23 2019-08-01 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
WO2019146957A1 (ko) * 2018-01-23 2019-08-01 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
JP7189720B2 (ja) 2018-10-04 2022-12-14 株式会社クボタ 作業車両
JP2020057317A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社クボタ 作業車両
CN114174150A (zh) * 2019-07-22 2022-03-11 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
WO2021015528A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
CN114174149A (zh) * 2019-07-22 2022-03-11 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
WO2021015529A1 (ko) * 2019-07-22 2021-01-28 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 유압식 조향장치
US20220266897A1 (en) * 2019-07-22 2022-08-25 Ls Mtron Ltd. Hydraulic steering device of agricultural work vehicle
EP4005361A4 (en) * 2019-07-22 2023-09-06 LS Mtron Ltd. HYDRAULIC STEERING DEVICE FOR AGRICULTURAL WORK VEHICLES
EP4005360A4 (en) * 2019-07-22 2023-09-20 LS Mtron Ltd. HYDRAULIC STEERING DEVICE FOR AGRICULTURAL MACHINERY
US11767054B2 (en) * 2019-07-22 2023-09-26 Ls Mtron Ltd. Hydraulic steering device of agricultural work vehicle
CN114174149B (zh) * 2019-07-22 2024-05-14 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
CN114174150B (zh) * 2019-07-22 2024-05-14 Ls美创有限公司 农业用作业车辆的液压式转向装置
CN110861708A (zh) * 2019-12-17 2020-03-06 重庆达航工业有限公司 一种飞机牵引车用四轮转向系统和转向控制方法
CN110861708B (zh) * 2019-12-17 2023-06-27 重庆达航工业有限公司 一种飞机牵引车用四轮转向系统和转向控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798916B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2733049B1 (en) Vehicle
JP4553097B2 (ja) 水田作業機
US4320810A (en) Vehicle with improved steering system device
US4397473A (en) Rough terrain vehicle
CA2627053A1 (en) Tractor with automatic steering arrangement
US3774707A (en) Hydraulically powered drive & steering system for track type vehicle
JP2003118615A (ja) 農作業機の操向装置
GB2102752A (en) Steering system including independently operated rear wheel steering means for a vehicle
JP4089332B2 (ja) 農作業機
JP2001310748A (ja) 農作業機の操向装置
JP2004100847A (ja) 建設機械の油圧回路
JPH1037907A (ja) 圧油供給装置
JPH0247434A (ja) 建設機械の油圧回路
JP4126395B2 (ja) コンバイン
JP3763899B2 (ja) 操向制御装置
JP2004254543A (ja) 水田作業機
CN111173789A (zh) 一种高空作业平台行走控制系统
JPH11303808A (ja) 油圧駆動式作業車両の油圧システム
CN218141756U (zh) 一种电液控制的开芯自动转向器
CN211852324U (zh) 高空作业平台行走控制系统
JP3784324B2 (ja) 移動農機の操向制御装置
JP3784325B2 (ja) 移動農機の操向制御装置
JP4569736B2 (ja) 農作業機
JP2000270608A (ja) 移動農機の操舵装置
JPS60143177A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees