JP2003118577A - 鉄道車両情報の管理システム - Google Patents

鉄道車両情報の管理システム

Info

Publication number
JP2003118577A
JP2003118577A JP2001316705A JP2001316705A JP2003118577A JP 2003118577 A JP2003118577 A JP 2003118577A JP 2001316705 A JP2001316705 A JP 2001316705A JP 2001316705 A JP2001316705 A JP 2001316705A JP 2003118577 A JP2003118577 A JP 2003118577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
railway vehicle
station
management system
command station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602088B2 (ja
Inventor
Takatoshi Yoshida
孝登志 吉田
Atsuto Mori
厚人 森
Tomoyuki Imai
智之 今井
Mamoru Tanaka
守 田中
Masayuki Ueno
雅之 上野
Ryuta Kawai
竜太 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2001316705A priority Critical patent/JP3602088B2/ja
Publication of JP2003118577A publication Critical patent/JP2003118577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602088B2 publication Critical patent/JP3602088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両モニタ情報を中央指令所からの要求を把握
できるようにして、車両故障時等における迅速且つ適切
な対応を可能とする。 【解決手段】車両10と東京総合指令所50とが、通信
手段30を介して情報送受信可能に構成されている。東
京総合指令所50から列車番号や編成名を指定して任意
のモニタ画面を要求すると、その要求は、東京総合指令
所50→データ系中央局34→要求した列車が存在する
地域を管轄するデータ系統制局34→列車の走行位置に
近い基地局32→LCX31という経路で車上の列車無
線移動局11へ送信される。一方、車両10は、その要
求に応じたモニタ画面情報を上述とは逆の経路で東京総
合指令所50に送信する。これによって、東京総合指令
所50における車両モニタ端末51には、所望した運転
状態画面が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両における
運転支援用の車両モニタ情報を中央指令所にても管理で
きるようにするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道車両の運行にあたり、車両の
運行状態や主要機器の動作状態などを運転台に備えたモ
ニタ装置に表示し、運転士に対する情報提供と車両故障
時等における応急処置を支援する運転支援装置が知られ
ている。応急処置については、運転士がモニタ装置の操
作盤を操作して任意のモニタ画面を表示させ、例えば送
信ボタンを押下すると、列車無線を介して中央指令所へ
「表示中の」画面情報が送信される。この場合、車上の
モニタ装置に表示されたものと同じ画面が、中央指令所
のモニタ装置にも表示されることとなり、中央指令所に
おいて車両の故障状態等を把握することができる(図5
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た車両故障時等の応急処置は、運転台表示灯や車両モニ
タの情報によって運転士が判断して行っているため、例
えば警報が多発するような複雑な故障の場合には、故障
状況の確認や応急処置の判断・実施、中央指令所への報
告、社内乗務員への連絡等、一人で多くの判断・作業が
必要となる。そのため、運転士の送信ボタンの押下に委
ねられる中央指令所への報告が遅れてしまう、あるいは
全くなされない可能性もある。
【0004】一方、中央指令所においては、情報不足に
よって適切な後方支援態勢を取ることができず、適切且
つ迅速な応急処置を実施できない状況が生じる。また、
このような情報不足の状況においては、例えば地上設備
に関連する異常が発生した場合に、即時に故障部位、故
障状況が判明しないケースが多く、地上設備の保全スタ
ッフも動員して状況把握に当たらなければならないのが
現状である。
【0005】そこで本発明は、車両モニタ情報を中央指
令所からの要求を把握できるようにして、車両故障時等
における迅速且つ適切な対応を可能とする管理システム
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】請求項1
記載の鉄道車両情報の管理システムによれば、運転支援
処理手段によって鉄道車両の動作状態が運転士へ情報提
供されるのであるが、鉄道車両は、中央指令所から情報
送信要求を受けると、当該要求に応じた情報を中央指令
所に送信する。そのため、従来のような運転士の送信ボ
タンの押下がなくても、中央指令所は任意のタイミング
で鉄道車両側の情報を把握することができ、情報不足に
よって生じる不都合が解消できる。例えば、車両故障時
等において適切な後方支援態勢を取ることができ、適切
且つ迅速な応急処置を実施できる。
【0007】中央指令所から鉄道車両側へ要求する情報
としては、例えば請求項2に示すように、車上モニタ装
置へ画面表示する情報が挙げられる。このような情報
は、例えば「車両モニタ情報」などと称され、運転士の
操作によって種々のモニタ画面が選択されて表示される
ことが多い。そのような前提の場合には、請求項2のよ
うに、中央指令所から指令された種類のモニタ画面情報
を鉄道車両の情報アップロード手段が中央指令所に送信
することにより、中央指令所では、任意のモニタ画面情
報を取得することができる。従来は、送信ボタンを押下
した際に「表示中の」画面情報のみ送信できるものであ
ったが、本請求項2のようにすれば、モニタ画面として
表示できる任意の内容の情報を送信できる。
【0008】また、運転支援処理手段としては、請求項
3に示すように、表示灯の点灯状態を制御することで運
転士への情報提供を行うものもある。これは画面表示の
ような文字あるいは図形等によって情報提供するのでは
なく、表示灯を点灯・消灯あうりは点滅等させることで
状況を知らせるものであるが、このような情報について
も中央指令所において把握できると好ましい。そこで、
請求項3のように、このような表示灯の点灯状態に関す
る情報についても中央指令所の要求に応じて鉄道車両の
情報アップロード手段が送信するようにするとよい。
【0009】また、請求項4に示すように、運転支援処
理手段が収集した情報を所定条件に従って記録した走行
記録情報を、中央指令所が要求する期間分送信するよう
にしてもよい。所定条件に従って記録とは、例えば一定
時間毎に記録したり、運転機器の操作がなされた場合に
記録したり、といったことである。そしてこのように記
録することで、地上信号の瞬時現示変化等が発生した場
合、車上装置が地上装置から受信した信号現示を分析
し、原因が車上側か地上側かを判断することによって原
因究明を迅速に行うことができる。また、走行記録情報
にはキロ程が含まれているので、例えば空転滑走(この
場合は台車灯が点灯)が発生したキロ程、回復したキロ
程の確認や、運転士がブレーキ扱いしたキロ程を中央指
令所側において推定できる。
【0010】なお、請求項5に示すように、ATCの故
障や緊急ブレーキ等の所定の重故障として設定されてい
る故障状態が発生した場合には、その故障状態を含む運
行情報を中央指令所へ送信するようにしてもよい。この
場合は、中央指令所からのトリガがなくても鉄道車両側
から自動的に送信される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
【0012】図1は、本実施例の鉄道車両情報の管理シ
ステムの概略構成を示すブロック図である。本システム
では、鉄道車両(以下、単に車両と称す)10と中央指
令所としての東京総合指令所50とが、通信手段30を
介して情報送受信可能に構成されている。
【0013】本実施例においては、通信手段30の一部
にLCX31(漏洩同軸ケーブル)を採用している。こ
のLCX31は、車両10が走行する沿線に設けられ、
車両10内の列車無線移動局11との間で無線通信を行
う。LCX31は周辺のわずかな領域(例えば数十m程
度)にだけサービスエリアを確保できるものであり、空
間波のように無用な伝搬が防げ、線的エリアへの的確な
回路設計ができるものである。なお、LCX31の方式
はアナログでもデジタルでもよい。
【0014】また、このLCX31は複数の基地局32
と接続されており、複数の基地局32はデータ系統制局
33と接続されている、このデータ系統制局33は、例
えば東京・静岡・名古屋といったやや広域の地域をカバ
ーするための局であり、各局がそれぞれ管轄地域内の基
地局32との通信を担当している。そして、これら複数
のデータ系統制局33は、一つのデータ系中央局34に
接続されており、このデータ中央局34と東京総合指令
所50とが接続されている。本実施例では、データ系中
央局34と東京総合指令所50とは東京に存在するもの
とする。
【0015】東京総合指令所50には車両モニタ端末5
1があり、一方、車両10内の列車無線移動局11は、
モニタ装置12と接続されている。したがって、上述し
た通信手段30を介して、東京総合指令所50内の車両
モニタ端末51と車両10内のモニタ装置12との間で
情報の送受信ができる。
【0016】ここで、車両10内の構成について図4を
参照してさらに説明する。上述したモニタ装置12は、
編成列車の両端である1号車及び16号車の両方のみに
設けられており、このモニタ装置12には表示器13及
び運転台各機器14が接続されている。また、編成列車
の各号車にはモニタ端末器15が設けられており、各号
車の各機器16の動作状態を収集する。そして、各号車
のモニタ端末器15同士は相互に通信可能に接続されて
いると共に、1号車及び16号車のモニタ端末器15は
それぞれモニタ装置12とも接続されている。そのた
め、モニタ装置12は、各号車の情報をモニタ端末器1
5経由で収集する。また、運転台各機器14の情報も収
集する。そして、収集した車両の状態、各機器の動作状
態、故障情報等を表示器13に画面表示させる。また、
モニタ装置12は、故障時の車両及び機器の動作状態を
記録したり、サービス関係機器への車両情報提供及び設
定も行う。
【0017】モニタ装置12が収集する情報項目は、例
えば次のようなものが挙げられる。 車両状態 …パンタグラフ、EGS、VCBの動作状態 台車、ブレーキ装置、電源装置、主変換装置の故障有無 非常ブレーキの動作要因(ATC非常、マニュアル非常、空気 圧低下など) ドア …ドアの開閉状態、時間、異常 ATC …ATC電源、ATC異常の有無、 ATC信号、信号レベル、確認スイッチなどの状態 開放 …ATC、パンタグラフ、VCB、M車、ECB、空制等の開放状 態 ブレーキ …BC圧、MR圧などの空気圧 ブレーキ指令の電流、電圧値 BCコックの開閉状態 主変換装置…各動作電流、電圧値 接触器の動作状態 カ行電力量、回生電力量、消費電力量 電源電圧 …架線電圧、AC100V電圧、DC100V電圧 空転・滑走…空転・滑走の発生状態 運行状態 …月日、時刻、列車番号、キロ程 また、モニタ装置12は、各機器の故障や異常発生時に
は、発生時の以下の項目を記録する。
【0018】月日、時刻、キロ程、列車番号、
ATC信号、ノッチ・ブレーキ種別、号車、発生
項目 なお、モニタ装置12が行うサービス関係機器の設定と
は、サービス関係機器(先行字幕、座席指定、車内テロ
ップ、自動放送など)に対して、列車番号、キロ程、動
作の開始、手動設定時の設定内容などに必要な情報を送
信し、また設定を行うことを言う。
【0019】また、本実施例のシステムにおいては、自
動列車制御装置(ATC)が適用されている。ATC
は、駅間を所定距離で区切った軌道回路単位で先行車両
の位置を検出し、その先行車両の運行状況に応じて所定
数種類の信号電流をレールに流しておき、図示しない車
上設備で電磁的に受信したその信号から指示速度を解読
し、車両10の現在の速度と比較して、列車速度が指示
速度を超えると自動的にブレーキをかけて列車速度を制
御する周知のものである。そして本実施例のモニタ装置
12は、このようなATCに関する情報も収集し、必要
に応じて表示器13に表示できるようにされている。ま
た、運転台各機器14中には表示灯が含まれており、A
TCブレーキ指令が出された場合には、該当する表示灯
を点灯させる。
【0020】なお、ATCの故障や緊急ブレーキ等の所
定の重故障として設定されている故障状態が発生した場
合には、モニタ装置12は、その故障状態を含む運行情
報を東京総合指令所50へ自動的に送信するよう構成さ
れている。このような構成を持つ本実施例の管理システ
ムによれば、東京総合指令所50は任意のタイミングで
次のような情報を収集することができる。
【0021】(1)モニタ情報の把握 図1に示すように、東京総合指令所50から列車番号や
編成名を指定して任意のモニタ画面を要求する。その要
求は通信手段30を介して車両10側に送信される。具
体的には、モニタ画面情報を把握したい車両10が現在
どの場所を走行しているかの概略は東京総合指令所50
において分かっているため、東京総合指令所50→デー
タ系中央局34→要求した列車が存在する地域を管轄す
るデータ系統制局34→列車の走行位置に近い基地局3
2→LCX31という経路で車上の列車無線移動局11
へ送信される。一方、車両10は、その要求に応じたモ
ニタ画面情報を上述とは逆の経路で東京総合指令所50
に送信する。
【0022】なお、このモニタ画面情報の送信の際に
は、運転台の表示灯における点灯情報(表示灯情報)も
含められており、東京総合指令所50における車両モニ
タ端末51には、図1に示すような運転状態画面が表示
される。 (2)走行記録情報の把握 図2に示すように、東京総合指令所50から列車番号や
編成名を指定し、さらに指定件数(例えば30件)分の
走行記録情報を要求する。その要求は上記モニタ情報の
把握と同じように該当車両10に送信される。
【0023】車両10側では、モニタ装置12が収集し
た情報を所定条件(例えば運転機器の操作に応じた条
件)で記録した走行記録情報を、東京総合指令所50が
要求する件数分送信する。図3に示すように、車両10
はその要求に応じて、走行記録情報1→走行記録情報2
→……→走行記録情報30というように、30件分の走
行記録情報を順次東京総合指令所50へ送信する。
【0024】東京総合指令所50では、この送信されて
きた走行記録情報を基に、例えばATC瞬時現示変化等
が発生した場合、車上装置が地上装置から受信した信号
現示を分析し、原因が車上側か地上側かを判断すること
によって原因究明を迅速に行うことができる。また、走
行記録情報にはキロ程が含まれているので、例えば空転
滑走(この場合は台車灯が点灯)が発生したキロ程、回
復したキロ程の確認や、運転士がブレーキ扱いしたキロ
程を東京総合指令所50において推定できる。
【0025】このように、本実施例の管理システムによ
れば、従来のような運転士の送信ボタンの押下がなくて
も、東京総合指令所50は任意のタイミングで車両10
側の情報を把握することができ、情報不足によって生じ
る不都合が解消できる。例えば、車両故障時等において
適切な後方支援態勢を取ることができ、適切且つ迅速な
応急処置を実施できる。
【0026】なお、上述した(1)モニタ情報の把握と
(2)走行記録情報の把握については、別個のタイミン
グで指令しなくてはならないわけではなく、同時に指令
してもよい。また、(2)走行記録情報の把握において
送信を要求する走行記録情報の指定件数については、そ
の都度件数を指定してもよいが、初期値を設定してお
き、特に件数を指定しない場合には、その初期値の件数
を自動的に指定するようにしてもよい。そして、件数を
変更した場合には、次回、その件数が変更されない限
り、指定件数として維持されるような仕様とすることも
考えられる。
【0027】[その他]上記実施例では、通信手段30
の一部としてLCX31を採用したが、空間波を利用し
た通常の無線方式を採用しても良い。また、LCXの方
式はアナログでもデジタルでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例システムの概略構成を示す説明図であ
る。
【図2】実施例システムの概略構成を示す説明図であ
る。
【図3】走行記録情報を受信する際の情報の流れを示す
説明図である。
【図4】車両側の構成を示すブロック図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
10…車両、 11…列車無線移動局、 12…モニタ
装置、 13…表示器、 14…運転台各機器、 15
…モニタ端末器、 16…各機器、 30…通信手段、
31…LCX、 32…基地局、 33…データ系統
制局、 34…データ系中央局、 50…東京総合指令
所、 51…車両モニタ端末
フロントページの続き (72)発明者 今井 智之 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 田中 守 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 上野 雅之 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 河合 竜太 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA14 PC02 PG01 SL01 SL02 SL05 SL06 SL07 TR03 TR07 TR09 TR16 TR20 TU04 TZ07 UB01 UB02 UB05 UB08 UB11 UB15 UB17 UF02 UF03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄道車両の動作状態を把握して前記鉄道車
    両の運転士への情報提供を行う運転支援処理手段と、 前記鉄道車両と地上側との間で通信を行う通信手段と、 その通信手段を介して前記鉄道車両との間で情報の送受
    信を行う中央指令所とを備え、 前記鉄道車両は、前記中央指令所から情報送信要求を受
    けると、当該要求に応じた情報を前記中央指令所に送信
    する情報アップロード手段を備えていることを特徴とす
    る鉄道車両情報の管理システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の鉄道車両情報の管理シス
    テムにおいて、 前記運転支援処理手段は、車上モニタ装置へ画面表示す
    ることによって前記運転士への情報提供が可能であり、 前記情報アップロード手段は、前記中央指令所からモニ
    タ画面種類が指定された情報送信要求を受け、その指定
    された種類のモニタ画面情報を前記中央指令所に送信す
    ることを特徴とする鉄道車両情報の管理システム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の鉄道車両情報の管
    理システムにおいて、 前記運転支援処理手段は、表示灯の点灯状態を制御する
    ことで前記運転士への情報提供が可能であり、 前記情報アップロード手段は、前記表示灯の点灯状態に
    関する情報を前記中央指令所に送信することを特徴とす
    る鉄道車両情報の管理システム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の鉄道車両
    情報の管理システムにおいて、 前記情報アップロード手段は、前記運転支援処理手段が
    収集した情報を所定条件に従って記録した走行記録情報
    を、前記中央指令所が要求する期間分送信することを特
    徴とする鉄道車両情報の管理システム。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の鉄道車両
    情報の管理システムにおいて、 前記情報アップロード手段は、所定の重故障として設定
    されている故障状態が発生した場合には、当該故障状態
    を含む運行情報を前記中央指令所へ送信することを特徴
    とする鉄道車両情報の管理システム。
JP2001316705A 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両情報の管理システム Expired - Lifetime JP3602088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316705A JP3602088B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両情報の管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316705A JP3602088B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両情報の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118577A true JP2003118577A (ja) 2003-04-23
JP3602088B2 JP3602088B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19134671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316705A Expired - Lifetime JP3602088B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 鉄道車両情報の管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602088B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117190A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Japan Railway Co 自動列車制御データ解析システム及びその方法
JP2007135292A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両のブレーキシステム
JP2009101964A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Solutions Corp 鉄道車両管理装置および鉄道車両管理方法
JP2010288324A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 列車情報表示システムおよび列車情報表示方法
KR101037105B1 (ko) * 2009-10-16 2011-05-26 한국과학기술원 이상모듈 검증관리시스템 및 그 이용방법
JP2011255821A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012126158A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Central Japan Railway Co 線路測定データ分析システム
JP2013139205A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 列車保安情報伝送システムおよび列車保安情報伝送方法
JP2013226986A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp 運転状況記録装置
WO2018066096A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱電機株式会社 運転状況再現装置、表示装置および運転状況再現方法
WO2018229988A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 三菱電機株式会社 列車統合管理システム、中央指令装置、画面情報伝送システムおよび画面情報伝送方法
WO2021199173A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 監視システム
JP7475651B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-30 八幡電気産業株式会社 鉄道車両の監視システム、鉄道車両、監視装置、及びプログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117190A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Central Japan Railway Co 自動列車制御データ解析システム及びその方法
JP4703165B2 (ja) * 2004-10-25 2011-06-15 東海旅客鉄道株式会社 自動列車制御データ解析システム及びその方法
JP2007135292A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両のブレーキシステム
JP2009101964A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Solutions Corp 鉄道車両管理装置および鉄道車両管理方法
JP2010288324A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 列車情報表示システムおよび列車情報表示方法
KR101037105B1 (ko) * 2009-10-16 2011-05-26 한국과학기술원 이상모듈 검증관리시스템 및 그 이용방법
JP2011255821A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012126158A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Central Japan Railway Co 線路測定データ分析システム
JP2013139205A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 列車保安情報伝送システムおよび列車保安情報伝送方法
JP2013226986A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp 運転状況記録装置
WO2018066096A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三菱電機株式会社 運転状況再現装置、表示装置および運転状況再現方法
JPWO2018066096A1 (ja) * 2016-10-05 2019-06-24 三菱電機株式会社 運転状況再現装置、表示装置および運転状況再現方法
US11654944B2 (en) 2016-10-05 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Operation status reproducing device, display device, and operation status reproducing method
WO2018229988A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 三菱電機株式会社 列車統合管理システム、中央指令装置、画面情報伝送システムおよび画面情報伝送方法
JPWO2018229988A1 (ja) * 2017-06-16 2019-12-19 三菱電機株式会社 列車統合管理システム、中央指令装置、画面情報伝送システムおよび画面情報伝送方法
US11186303B2 (en) 2017-06-16 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Train control and management system, central command device, screen information transmission system and screen information transmission method
WO2021199173A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 監視システム
DE112020007013T5 (de) 2020-03-30 2023-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Überwachungssystem
JP7345636B2 (ja) 2020-03-30 2023-09-15 三菱電機株式会社 監視システム
JP7475651B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-30 八幡電気産業株式会社 鉄道車両の監視システム、鉄道車両、監視装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602088B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003118577A (ja) 鉄道車両情報の管理システム
CN108945009B (zh) 列车广播监控系统
AU2005310055B2 (en) Pantograph control via GPS
KR101654354B1 (ko) 역사 감시부와 연동되는 철도신호 시스템
KR20110000839A (ko) 저밀도 운행구간에 사용되는 무선통신 기반 선로전환기 제어장치 및 그 제어 방법
KR101654345B1 (ko) 선로전환기 및 신호기를 이용하는 철도신호 시스템
CN109050582B (zh) 列车状态智能监控方法及系统
AU2015264896A1 (en) Railroad control system having onboard management
CN104843034B (zh) 数字铁路运输管理系统
EP4051553A1 (en) Balise integrity
CN205661460U (zh) 铁道客车车外显示系统
JP2002274384A (ja) 踏切・車両通信システム
KR101654356B1 (ko) 차상제어장치와 연동되는 철도신호 시스템
JP4822809B2 (ja) 信号システム
CN207926653U (zh) 车地无线通信系统
CN206155472U (zh) 地铁线网路况信息系统
JP4447119B2 (ja) ディジタルatcシステム、及びディジタルatcシステムにおける列車への情報伝送方法
CN112731459A (zh) 一种基于北斗的拉力赛位置综合服务系统终端
JP2000318612A (ja) 自動案内放送装置及び自動案内表示装置の起動方式
JP2003200828A (ja) 鉄道車両の運行監視方法および運行監視システム
CN113954909B (zh) 基于车载信号灯的非固定降级进路安全指示及防护方法
CN218229009U (zh) 一种非集中区调车进路控制系统
JPH0130198B2 (ja)
KR200351331Y1 (ko) 승강장 열차 안전비상제동장치
KR20110089516A (ko) 전동차 출입문 개방잔여 시간 알림장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250