JP2003118019A - Frp構造体およびその製造方法 - Google Patents

Frp構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003118019A
JP2003118019A JP2001312447A JP2001312447A JP2003118019A JP 2003118019 A JP2003118019 A JP 2003118019A JP 2001312447 A JP2001312447 A JP 2001312447A JP 2001312447 A JP2001312447 A JP 2001312447A JP 2003118019 A JP2003118019 A JP 2003118019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
frp
core material
design surface
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832727B2 (ja
Inventor
Shunei Sekido
俊英 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001312447A priority Critical patent/JP3832727B2/ja
Publication of JP2003118019A publication Critical patent/JP2003118019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832727B2 publication Critical patent/JP3832727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より確実に、FRP構造体の意匠面に樹脂の
硬化収縮に起因する引け模様を発生させないようにする
とともに、成形時の樹脂の良好な流動性を確保して成形
サイクルを短縮し、生産性を向上することが可能な、F
RP構造体とその製造方法を提案する。 【解決手段】 コア材の両面に、強化繊維基材と樹脂と
を含むFRP層を有するサンドイッチ構造のFRP構造
体であって、構造体の意匠面側のFRP層における強化
繊維基材と、コア材との間に、樹脂拡散媒体が配置され
て該FRP層と一体に成形されていることを特徴とする
FRP構造体、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FRP構造体およ
びその製造方法に関し、とくに、成形の際の樹脂の良好
な拡散性と意匠面の良好な仕上がりとを両立させ、か
つ、成形サイクルを短縮でき生産性の向上をはかること
ができるFRP構造体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コア材の両面側に強化繊維基材を配置
し、コア材の面に沿う方向に樹脂を流動させ強化繊維基
材に含浸させてFRP層を形成し、サンドイッチ構造の
FRP構造体を成形する技術が知られている。また、こ
の成形においては、樹脂の拡散性を向上するために、コ
ア材にその面方向に延びる複数の溝を形成し、注入した
樹脂を溝に沿わせて流動、拡散させるようにした技術も
知られている。
【0003】とくに、成形サイクルを早めるための樹脂
流動性を高める手段として、コア材の表面に樹脂拡散溝
を形成することは、極めて有効な手段である。しかし、
コア材の、構造体の意匠面側の面にこのような溝が形成
されていると、樹脂硬化時に溝内に残っている樹脂が収
縮を起こし、凹状の引けを生じるため、成形後のFRP
構造体の意匠面にすじ状の欠点が生じ、意匠面に高い平
滑性が要求される自動車用外板等のFRP構造体では、
製品不良の原因となる。そのため、コア材のとくに意匠
面側には樹脂拡散溝を形成することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
し、未だ出願未公開の段階にあるが、先に本出願人によ
り、コア材の反意匠面側にのみ樹脂拡散溝を形成し、そ
の溝底からコア材の意匠面側へと貫通する樹脂流動孔を
設けて、意匠面側については樹脂拡散溝を形成すること
なく樹脂の広がりを改善できるようにした構造が提案さ
れている(特願2000−275917号)。
【0005】しかし、この先に提案した構造において
も、コア材の貫通孔に残った樹脂に引けが生じるため、
成形されたFRP構造体の意匠面において、その貫通孔
に対応する部位に凹状の欠陥が生じることがあり、引け
対策としては未だ不十分であることが判明した。
【0006】そこで本発明の課題は、より確実に、FR
P構造体の意匠面に樹脂の硬化収縮に起因する引け模様
を発生させないようにするとともに、成形時の樹脂の良
好な流動性を確保して成形サイクルを短縮し、生産性を
向上することが可能な、FRP構造体とその製造方法を
提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るFRP構造体は、コア材の両面に、強
化繊維基材と樹脂とを含むFRP層を有するサンドイッ
チ構造のFRP構造体であって、構造体の意匠面側のF
RP層における強化繊維基材と、コア材との間に、樹脂
拡散媒体が配置されて該FRP層と一体に成形されてい
ることを特徴とするものからなる。
【0008】このFRP構造体においては、上記コア
材の、構造体の反意匠面に対応する面に、樹脂拡散溝が
形成されている構成、コア材に、構造体の反意匠面に
対応する面から意匠面に対応する面へと貫通する樹脂流
動孔が形成されている構成、コア材の、構造体の反意
匠面に対応する面に、樹脂拡散溝が形成されており、該
樹脂拡散溝の溝底から、コア材の、構造体の意匠面に対
応する面へと貫通する樹脂流動孔が形成されている構成
を採用することができる。引け発生防止と良好な樹脂流
動性を両立させる面からは、の構成が最も好ましい。
【0009】本発明に係るFRP構造体の製造方法は、
コア材の両面に強化繊維基材を配し、該強化繊維基材に
樹脂を含浸させることによりFRP層を形成してサンド
イッチ構造のFRP構造体を製造するに際し、コア材の
片面側において、コア材の表面に樹脂拡散媒体を直接接
触させて配置し、その上に強化繊維基材を配置した後、
樹脂を前記樹脂拡散媒体を介して拡散させつつ強化繊維
基材に含浸させ、樹脂拡散媒体を構造体中に残したまま
樹脂を硬化させることを特徴とする方法からなる。
【0010】このFRP構造体の製造方法においては、
前記同様、コア材として、構造体の反意匠面に対応す
る面に、樹脂拡散溝が形成されたものを用いる方法、
コア材として、構造体の反意匠面に対応する面から意匠
面に対応する面へと貫通する樹脂流動孔が形成されたも
のを用いる方法、コア材として、構造体の反意匠面に
対応する面に、樹脂拡散溝が形成されており、該樹脂拡
散溝の溝底から、コア材の、構造体の意匠面に対応する
面へと貫通する樹脂流動孔が形成されたものを用いる方
法を採用することができる。やはり、引け発生防止と良
好な樹脂流動性を両立させる面からは、の方法が最も
好ましい。
【0011】上記方法においては、少なくとも構造体の
意匠面を、成形型の型面側の面として成形することがで
きる。
【0012】上記のような本発明に係るFRP構造体お
よびその製造方法において、構造体の意匠面側において
は、コア材と強化繊維基材との間に樹脂拡散媒体が介在
された形態で、その樹脂拡散媒体を構造体中に残したま
ま一体に成形されるので、樹脂が硬化収縮する際にも、
樹脂拡散媒体の存在によって局部的な引けの発生が効果
的に防止される。一方、樹脂拡散媒体が介在されている
ことにより、樹脂の良好な拡散性が確保され、樹脂は均
一かつ迅速に強化繊維基材に含浸される。したがって、
意匠面側において、樹脂の良好な流動性が確保されつ
つ、引けの発生が防止される。樹脂の良好な流動性によ
り、成形サイクルが短縮されて生産性が向上され、樹脂
の硬化収縮に伴う引けの発生が防止されることにより、
意匠面の平滑性が確保されてFRP構造体の優れた意匠
面品質が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の望ましい実施の
形態を、図面を参照して説明する。図1〜図4は、本発
明による代表的な実施の各形態を、模式的に示してい
る。図1に示す第1形態に係るFRP構造体30では、
発泡体(たとえば、ウレタンフォーム)等からなるコア
材31の意匠面側に、コア材の表面に直接接触させて樹
脂拡散媒体32が配置され、その上に強化繊維基材33
が配置される。樹脂拡散媒体32は、たとえば合成繊維
製のメッシュからなり、強化繊維基材33に比べ樹脂流
動抵抗が1/3〜1/20程度と低く、樹脂を良好に流
動させつつ強化繊維基材33に含浸させるためのもので
ある。
【0014】強化繊維基材33は、たとえば、複数枚積
層配置されるが、配置の形態や配置される強化繊維基材
自体の形態はとくに限定されない。織物の形態が好まし
いが、一方向性織物、マットと組み合わせたものも可能
である。また、強化繊維の種類もとくに限定されず、炭
素繊維やガラス繊維、アラミド繊維、さらにはこれらを
併用した強化繊維が例示される。
【0015】成形過程では、FRPのマトリックス樹脂
となる樹脂34が注入され、該樹脂34が樹脂拡散媒体
32を介して良好に拡散されつつ、強化繊維基材33に
均一かつ迅速に含浸されていく。含浸された樹脂34を
硬化させることにより、意匠面側のFRP層35が形成
される。樹脂拡散媒体32は、成形されるFRP構造体
30中に残され、FRP層32内に一体成形される。
【0016】注入される樹脂の種類はとくに限定され
ず、FRPのマトリックス樹脂となるものであればあら
ゆる樹脂が使用可能である。たとえば、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノ
ール樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリエステル、ポリオレ
フィン、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂、さらにはこ
れらの混合樹脂等を使用できる。
【0017】一方コア材31の反意匠面側には、上記と
同様の強化繊維基材36が配され、その上に本実施態様
では離形資材としての離形織布37が配され、その上に
上記と同様の樹脂拡散媒体38が配されている。注入さ
れる樹脂34は、樹脂拡散媒体38を介して良好に拡散
されつつ、離形織布37を透過して強化繊維基材36に
含浸される。成形後には、樹脂拡散媒体38は離形織布
37と一緒に剥離されて除去され、残った強化繊維基材
36とマトリックス樹脂34からなるFRP層39が反
意匠面側のFRP層として成形される。その結果、コア
材31の各面にFRP層35、39を備えたサンドイッ
チ構造のFRP構造体30が成形される。
【0018】上記第1形態においては、とくに意匠面側
において、コア材31の表面と強化繊維基材33との間
に樹脂拡散媒体32が介在されているので、樹脂34の
良好な流動性と、樹脂34の硬化収縮に伴う引けの発生
が防止され、引けのない、平滑な意匠面が得られる。
【0019】図2に示す第2形態に係るFRP構造体4
0では、コア材41の意匠面側の形態は第1形態と同じ
であるが、コア材41の反意匠面側の表面上に、複数の
樹脂拡散溝42が形成されている。この樹脂拡散溝42
は、コア材41の表面上で樹脂を良好に拡散させるため
のもので、第1形態における樹脂拡散媒体38と同等の
機能を果たす。したがってこの第2形態では、コア材4
1の反意匠面側には強化繊維基材43のみが配され、注
入された樹脂34は、樹脂拡散溝42によって良好に拡
散されつつ、強化繊維基材43に含浸される。意匠面側
では第1形態と同様平滑な優れた意匠面が形成され、反
意匠面側では離形織布や樹脂拡散媒体を剥離する必要が
ないので、成形がより容易になり、成形サイクルがより
短縮される。
【0020】図3に示す第3形態に係るFRP構造体5
0では、第1形態に比べ、コア材51にその厚み方向に
貫通する複数の樹脂流動孔52が形成されている。その
他の構成は、実質的に第1形態と同じである。この第3
形態では、コア材51の樹脂流動孔52を通して、樹脂
34は意匠面側と反意匠面側との間を実質的に自由に流
動できるので、両面側においてより良好かつ均一な樹脂
拡散が達成される。そして意匠面側においては、強化繊
維基材33とコア材51との間に介在する樹脂拡散媒体
32により、樹脂の硬化収縮に伴う引けの発生が防止さ
れ、平滑な優れた意匠面が形成される。
【0021】図4に示す第4形態に係るFRP構造体6
0では、第2形態に比べ、コア材61に、反意匠面側に
形成された各樹脂拡散溝42の溝底から意匠面側へと貫
通する樹脂流動孔62が形成されている。その他の構成
は、実質的に第2形態と同じである。この第4形態で
は、コア材61の反意匠面側においては樹脂拡散溝42
により樹脂34の良好な流動性が確保されるとともに、
樹脂流動孔62を通して樹脂34は意匠面側と反意匠面
側との間を実質的に自由に流動できるので、両面側にお
いてより良好かつ均一な樹脂拡散が達成される。そして
意匠面側においては、強化繊維基材33とコア材61と
の間に介在する樹脂拡散媒体32により、樹脂の硬化収
縮に伴う引けの発生が防止され、平滑な優れた意匠面が
得られる。
【0022】上記第1〜第4形態のうち、樹脂の均一な
流動性、成形の容易性、成形サイクルの短縮化、さらに
はより平滑で優れた意匠面形成の面から、第4形態が最
も好ましい。とくに自動車用外板のように、外観上厳し
い意匠性が要求されるものの場合には、第4形態が最適
である。
【0023】上記第4形態について、より具体的なFR
P構造体の製造方法を示す。図5および図6は、本発明
の一実施態様に係るFRP構造体の製造方法を実施する
ための成形装置を示している。図5において、1は、発
泡体(たとえば、ウレタンフォーム)からなるコア材を
示しており、このコア材1の両面に、強化繊維基材2が
配置される。本実施態様では、強化繊維基材2は、複数
枚積層配置されているが、配置の形態、配置される強化
繊維の形態はとくに限定されない。また、強化繊維の種
類もとくに限定されず、前述したように、炭素繊維やガ
ラス繊維、アラミド繊維、さらにはこれらを併用した強
化繊維を用いることができる。
【0024】コア材1の片面(反意匠面)には、コア材
1の面方向に並行に延びる複数の樹脂拡散溝3が形成さ
れており、各樹脂拡散溝3は、コア材1の一辺側から他
辺側まで貫通するように延びている。各樹脂拡散溝3の
溝底からは、コア材1の他面へと貫通する樹脂流動孔4
が設けられている。樹脂流動孔4は、一つの樹脂拡散溝
3に対し溝長手方向に複数配設されている。本実施態様
では、各樹脂流動孔4の径は、各樹脂拡散溝3の溝幅と
実質的に同じ大きさに設定されている。また、各樹脂流
動孔4は、隣接する樹脂拡散溝3に対して設けられる樹
脂流動孔4が千鳥状に配設されるように設けられている
ことが好ましい。
【0025】コア材1は、図5、図6に示すように、そ
の両面に強化繊維基材2が配された状態にて、成形型と
しての金型からなる下型5に収容されるが、前述の第4
形態に示したように、意匠面側においては、コア材1と
強化繊維基材2との間に、コア材1の表面に直接接触さ
せてメッシュ状の樹脂拡散媒体20が介在される。本実
施態様では、金型からなる上型6が閉じられ、コア材1
と強化繊維基材2がキャビティ7内に所定の状態で収容
される。
【0026】下型5には、コア材1の樹脂拡散溝3が延
設されている両側の辺に相当する下型5の両辺部分に、
樹脂注入ライン8、真空吸引ライン9が設けられてお
り、樹脂注入ライン8側に注入された樹脂が、キャビテ
ィ7内を樹脂拡散溝3延設方向に沿って拡散、流動され
た後、真空吸引ライン9側へと流動するようになってい
る。
【0027】上型6には、樹脂注入ポート10と真空吸
引ポート11とが設けられており、樹脂注入ポート10
が樹脂注入ライン8へと連通し、真空吸引ポート11が
真空吸引ライン9へと連通するようになっている。図示
を省略した真空ポンプ等の吸引源により、真空吸引ポー
ト11、真空吸引ライン9を介してキャビティ7内が吸
引減圧され、それを利用して、樹脂注入ポート10、樹
脂注入ライン8を介してキャビティ7内に樹脂が注入さ
れる。
【0028】注入される樹脂の種類はとくに限定され
ず、FRPのマトリックス樹脂となるものであればあら
ゆる樹脂が使用可能である。たとえば、前述したよう
に、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエ
ステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂や、ポリ
エステル、ポリオレフィン、ポリアミド樹脂等の熱可塑
性樹脂、さらにはこれらの混合樹脂等を使用できる。
【0029】樹脂注入ライン8に流入された樹脂は、該
注入ライン8内に拡がり、樹脂注入ライン8からキャビ
ティ7内に流入される。このとき、流入樹脂12は、コ
ア材1の両面側へと流入しようとするが、樹脂注入ライ
ン8からの流入部がコア材1の図の上面側(反意匠面
側)に位置しているので、大半の樹脂はこの面側に流入
され、樹脂拡散溝3に沿って流動するとともに、該面上
に配置されている強化繊維基材2に拡散、含浸される。
【0030】そして、樹脂拡散溝3内を流動する樹脂の
一部は、樹脂流動孔4を通してコア材1の他面側(反意
匠面側)へと流入され、該他面側に樹脂が供給される。
樹脂流動孔4の数や配設ピッチを適切に設定することに
より、他面側にも必要十分な量の樹脂が供給される。供
給された樹脂は、樹脂拡散媒体20によって良好かつ迅
速に拡散されつつ、強化繊維基材2に含浸される。
【0031】強化繊維基材2に樹脂が含浸されることに
より、コア材1の両面にFRP層が形成され、サンドイ
ッチ構造のFRP構造体が成形される。本実施態様で
は、図5の下面側が、FRP構造体の意匠面を構成する
ようになっている。この意匠面側に樹脂拡散媒体20が
存在していることにより、樹脂の硬化収縮に伴う引けの
発生が適切に防止され、平滑な優れた意匠面が得られ
る。
【0032】この樹脂拡散媒体20は、FRP構造体成
形後にも意匠面側のFRP層内に一体的に残され、製品
の一部となる。一体的に残された樹脂拡散媒体20は、
コア材1の一部とみなすことができるため、成形された
FRP構造体の物性上も特に影響はない。
【0033】上記のような成形においては、使用材料は
特に限定されないが、たとえば自動車用外板としてFR
P構造体を成形する場合には、以下のような材料を例示
できる。 強化繊維基材:東レ(株)製”トレカ”T300クロ
ス−200g/m2 目付×3プライ(3プライの構成
は、0/90°×±45°×0/90°) コア:ポリウレタン製フォームコア、20倍発泡体、
厚さ12mm 溝加工:幅1.5mm×深さ3mm、ピッチ20mm 孔加工:口径1.0mm貫通、ピッチ20mm×20m
m 樹脂:東レ(株)製アミン硬化系エポキシ樹脂「TR
−C32」 樹脂拡散媒体:ポリプロピレン製#150メッシュの
織物
【0034】なお、上記実施態様では、上型に金型を使
用したが、たとえば図7に別の実施態様を示すように、
下型21のみに金型を使用し、その中にコア材1と強化
繊維基材2および樹脂拡散媒体20を収容して、上型の
代わりにシート状バッグ基材22を使用することもでき
る。バッグ基材22に、樹脂注入ポート23と真空吸引
ポート24を設けておけばよい。
【0035】また、上記実施態様では、型内を減圧し、
その真空圧を利用して樹脂注入、拡散を行うようにした
が、樹脂の流動速度を高めるために、加圧を利用して樹
脂注入、拡散を行うようにすることもできる。すなわ
ち、注入樹脂を、積極的に加圧し(たとえば、1〜3k
g/cm2 程度の圧力で加圧し)、樹脂の注入、拡散速
度を高めることにより、一層迅速な成形が可能となり、
生産性を大幅に高めることが可能となる。この加圧注入
は、図7に示したようなフレキシブルなバッグ基材を用
いる場合には比較的適用しづらいが、図5に示したよう
な上下型を用いる場合には、容易に適用できる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のFRP構
造体およびその製造方法によれば、サンドイッチ構造の
FRP構造体を成形するに際し、意匠面側のコア材と強
化繊維基材との間に樹脂拡散媒体を介在させて一体成形
することにより、とくに意匠面側での樹脂の良好な流動
性を確保して短時間での効率のよい成形を可能にすると
ともに、意匠面における樹脂引けの問題を解消でき、優
れた品質のFRP構造体を高い生産性をもって製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1形態に係るFRP構造体の概略構
成図である。
【図2】本発明の第2形態に係るFRP構造体の概略構
成図である。
【図3】本発明の第3形態に係るFRP構造体の概略構
成図である。
【図4】本発明の第4形態に係るFRP構造体の概略構
成図である。
【図5】本発明の一実施態様に係るFRP構造体の製造
方法を実施する成形装置の概略斜視図である。
【図6】図5の成形装置の断面図である。
【図7】本発明の別の実施態様に係る成形装置の概略断
面図である。
【符号の説明】
1 コア材 2 強化繊維基材 3 樹脂拡散溝 4 樹脂流動孔(貫通孔) 5、21 下型 6 上型 7 キャビティ 8 樹脂注入ライン 9 真空吸引ライン 10、23 樹脂注入ポート 11、24 真空吸引ポート 12 樹脂 22 バッグ基材 30、40、50、60 FRP構造体 31、41、51、61 コア材 32 樹脂拡散媒体 33、36、43 強化繊維基材 34 樹脂 35、39 FRP層 37 離形織布 38 樹脂拡散媒体 42 樹脂拡散溝 52、62 樹脂流動孔
フロントページの続き Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AA08 AB06 AB09 AB10 AB28 AB30 AD04 AD08 AD13 AD23 AD37 AD38 AD44 AG03 AG20 AH04 AH12 AH25 AL09 4F100 AK01A AK01D AR00C AT00B BA04 BA07 BA10A BA10D DC01C DD05B DG01A DG01D DH01A DH01D EH072 EJ202 EJ422 HB00D JL02 JL06 4F205 AA36 AC05 AD16 AG03 AJ08 HA06 HA14 HA22 HA33 HA35 HA44 HB01 HB13 HC05 HF01 HF23 HF30 HK02 HK17 HM06 HT12 HT26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア材の両面に、強化繊維基材と樹脂と
    を含むFRP層を有するサンドイッチ構造のFRP構造
    体であって、構造体の意匠面側のFRP層における強化
    繊維基材と、コア材との間に、樹脂拡散媒体が配置され
    て該FRP層と一体に成形されていることを特徴とする
    FRP構造体。
  2. 【請求項2】 コア材の、構造体の反意匠面に対応する
    面に、樹脂拡散溝が形成されている、請求項1のFRP
    構造体。
  3. 【請求項3】 コア材に、構造体の反意匠面に対応する
    面から意匠面に対応する面へと貫通する樹脂流動孔が形
    成されている、請求項1のFRP構造体。
  4. 【請求項4】 コア材の、構造体の反意匠面に対応する
    面に、樹脂拡散溝が形成されており、該樹脂拡散溝の溝
    底から、コア材の、構造体の意匠面に対応する面へと貫
    通する樹脂流動孔が形成されている、請求項1のFRP
    構造体。
  5. 【請求項5】 コア材の両面に強化繊維基材を配し、該
    強化繊維基材に樹脂を含浸させることによりFRP層を
    形成してサンドイッチ構造のFRP構造体を製造するに
    際し、コア材の片面側において、コア材の表面に樹脂拡
    散媒体を直接接触させて配置し、その上に強化繊維基材
    を配置した後、樹脂を前記樹脂拡散媒体を介して拡散さ
    せつつ強化繊維基材に含浸させ、樹脂拡散媒体を構造体
    中に残したまま樹脂を硬化させることを特徴とする、F
    RP構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】 コア材として、構造体の反意匠面に対応
    する面に、樹脂拡散溝が形成されたものを用いる、請求
    項5のFRP構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 コア材として、構造体の反意匠面に対応
    する面から意匠面に対応する面へと貫通する樹脂流動孔
    が形成されたものを用いる、請求項5のFRP構造体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 コア材として、構造体の反意匠面に対応
    する面に、樹脂拡散溝が形成されており、該樹脂拡散溝
    の溝底から、コア材の、構造体の意匠面に対応する面へ
    と貫通する樹脂流動孔が形成されたものを用いる、請求
    項5のFRP構造体の製造方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも構造体の意匠面を、成形型の
    型面側の面として成形する、請求項5〜8のいずれかに
    記載のFRP構造体の製造方法。
JP2001312447A 2001-10-10 2001-10-10 Frp構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3832727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312447A JP3832727B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 Frp構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312447A JP3832727B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 Frp構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118019A true JP2003118019A (ja) 2003-04-23
JP3832727B2 JP3832727B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19131101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312447A Expired - Fee Related JP3832727B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 Frp構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832727B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269015A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂の製造方法
JP2008132650A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toray Ind Inc 強化繊維積層体およびその製造方法
JP2008132697A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂およびその製造方法
JP2009012359A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toho Tenax Co Ltd 発泡体コアを有するfrp成形品の成形方法
US7943078B2 (en) 2004-02-17 2011-05-17 Toray Industries, Inc. RTM molding method and device
KR101332539B1 (ko) * 2006-03-08 2013-11-22 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943078B2 (en) 2004-02-17 2011-05-17 Toray Industries, Inc. RTM molding method and device
JP2007269015A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂の製造方法
KR101332539B1 (ko) * 2006-03-08 2013-11-22 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지의 제조 방법
JP2008132650A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toray Ind Inc 強化繊維積層体およびその製造方法
JP2008132697A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toray Ind Inc 繊維強化樹脂およびその製造方法
JP2009012359A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toho Tenax Co Ltd 発泡体コアを有するfrp成形品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832727B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332539B1 (ko) 섬유 강화 수지의 제조 방법
US5721034A (en) Large composite structures incorporating a resin distribution network
KR101151966B1 (ko) Rtm 성형방법 및 장치
US5904972A (en) Large composite core structures formed by vacuum assisted resin transfer molding
US4902215A (en) Plastic transfer molding techniques for the production of fiber reinforced plastic structures
JP2007526150A (ja) 複合物品
JP2001062932A (ja) 繊維強化樹脂構造体およびその製造方法
JP4839523B2 (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JP2003118019A (ja) Frp構造体およびその製造方法
JP4984973B2 (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JP2014100911A (ja) プリフォームおよびその製造方法
JP4442256B2 (ja) Rtm成形方法
JP4644920B2 (ja) Frp構造体の製造方法
JP2002192535A (ja) Rtm成形方法
US5391425A (en) Composite material with shrinkage barrier
JP6237889B2 (ja) 繊維強化材料の製造方法
US20070193490A1 (en) Complex matting with a layer of volumized fibers
JP6786989B2 (ja) 複合材料の成形方法
JP2001260238A (ja) Rtm成形法およびfrp成形体
JPH1158536A (ja) 繊維強化樹脂複合体の製造方法
AU738579B2 (en) Production of large composite structures
JPH04151238A (ja) 軽量複合成形物及びその製造方法
JPH1044182A (ja) 繊維強化樹脂複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees