JP2003117189A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003117189A
JP2003117189A JP2001316389A JP2001316389A JP2003117189A JP 2003117189 A JP2003117189 A JP 2003117189A JP 2001316389 A JP2001316389 A JP 2001316389A JP 2001316389 A JP2001316389 A JP 2001316389A JP 2003117189 A JP2003117189 A JP 2003117189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ball
game
pachinko
storage member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131316B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagata
敏 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2001316389A priority Critical patent/JP4131316B2/ja
Publication of JP2003117189A publication Critical patent/JP2003117189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131316B2 publication Critical patent/JP4131316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上側球貯留部材から溢れた遊技球を下側球貯
留部材に飛躍的に大量に貯留することができる遊技機を
提供する。 【解決手段】 透明な樹脂製の下側球貯留部材30は、
LCD表示器17の下側において、前枠3の前面部にビ
ス止め等によって取り付けられている。また、センター
カバ47の下側には、賞球払い出し口23から溢れた賞
球を下側球貯留部材30に案内する案内樋50が、前枠
3の背面部に配設されている。また、この案内樋50と
下側球貯留部材30とは、前枠3の下側球貯留部材30
の裏面に対向する位置に穿設される断面略四角形の貫通
孔52を介して連通している。これにより、上側球貯留
部材22から溢れたパチンコ球は、案内樋50及び貫通
孔52を介して下側球貯留部材30に案内されて貯留さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上側球貯留部材か
ら溢れた遊技球を受けて貯留する下側球貯留部材を備え
た遊技機に関し、特に、閉鎖空間を形成する収容部材を
下側球貯留部材に設けて、この収容部材内に遊技球を所
定量貯留すると共に、該収容部材内の遊技球を外部に排
出するように構成することによって、上側球貯留部材か
ら溢れた遊技球を下側球貯留部材に飛躍的に大量に貯留
することができる遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、パチンコ機等の遊技機におい
ては、上皿から溢れた遊技球を受ける下皿の貯留容積の
増大化を図った遊技機が種々提案されている。
【0003】例えば、特開2001−38019号公報
に記載されたパチンコ機用皿装置では、パチンコ機前面
側に設けられた球貯蔵室の内部に灰皿が備えられてい
る。これにより、灰皿が必要な場合は灰皿を球貯蔵室の
内部に配置するこにより球貯蔵室内部に灰皿が形成で
き、灰皿が不要な場合は灰皿を球貯蔵室内部より取外す
ことにより球貯蔵室内部より灰皿がなくなって球貯蔵室
の容積を大きくできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開2001−38019号公報に記載されたパチン
コ機用皿装置においては、下皿球貯蔵室の球貯蔵量の増
加量は、灰皿の容積分だけだけであり、球貯蔵量の大幅
な増加(例えば、パチンコ球400〜500個分の増加
等)はできないという問題がある。また、パチンコ機の
前面部から灰皿がなくなるため、喫煙中の遊技者は、煙
草の灰や吸い殻を床に捨てざるを得ず、パチンコホール
内の床が煙草の吸い殻等ですぐに汚くなってしまい、遊
技者の興趣を損なうという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、閉鎖空間を形成する収
容部材を下側球貯留部材に設けて、この収容部材内に遊
技球を所定量貯留すると共に、該収容部材内の遊技球を
外部に排出するように構成することによって、上側球貯
留部材から溢れた遊技球を下側球貯留部材に飛躍的に大
量に貯留することができる遊技機を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に係る遊技機は、遊技者側の前面に突出して設
けられて、払い出される賞球を受ける上側球貯留部材
と、前記上側球貯留部材の下側に配置されて、該上側球
貯留部材から溢れた遊技球を受けて貯留する下側球貯留
部材とを備えた遊技機において、前記下側球貯留部材
は、内側に遊技球を所定量収容することが可能な閉鎖空
間を形成する収容部材を備え、前記収容部材は、前記溢
れた遊技球が流入する遊技球流入口部と、遊技球を外部
に排出する遊技球排出口部と、前記遊技球排出口部を開
閉する開閉手段とを有し、前記開閉手段を開いた場合に
は、前記収容部材内の遊技球が外部に排出されることを
特徴とする。
【0007】このような特徴を有する請求項1に係る遊
技機においては、払い出される賞球を受ける上側球貯留
部材が遊技者側の前面に突出して設けられている。ま
た、この上側球貯留部材の下側には、この上側球貯留部
材から溢れた遊技球を受けて貯留する下側球貯留部材が
配置されている。この下側球貯留部材は、内側に遊技球
を所定量収容することが可能な閉鎖空間を形成する収容
部材から構成されると共に、該収容部材には、上側球貯
留部材から溢れた遊技球が流入する遊技球流入口部と、
内部の遊技球を外部に排出する遊技球排出口部と、この
遊技球排出口部を開閉する開閉手段とが設けられてい
る。そして、開閉手段を開いた場合には、収容部材内の
遊技球が外部に排出される。これにより、収容部材の閉
鎖空間の容積を従来の下皿の容積より大きくしても、開
閉手段を閉じている限り、この収容部材内に上側球貯留
部材から溢れた遊技球を所定量まで保持して貯留できる
ため、下側球貯留部材に貯留可能な遊技球の容量を飛躍
的に大きくすることができる。また、下側球貯留部材の
貯留容量を飛躍的に大きくすることができるため、遊技
者は収容部材の開閉手段を開いて、下側球貯留部材から
遊技球を抜く作業回数が大幅に少なくなって遊技に専念
することが可能となり、遊技者の興趣の増大化を図るこ
とができる。
【0008】また、請求項2に係る遊技機は、請求項1
に記載の遊技機において、外枠と、前記外枠に遊技者側
の前面側にて開閉可能となるように取り付けられて、略
中央部に遊技盤が取り付けられる開口部が開設される前
枠部材とを備え、前記収容部材は、前記前枠部材の前面
部に取り付けられることを特徴とする。
【0009】このような特徴を有する請求項2に係る遊
技機においては、請求項1に記載の遊技機において、略
中央部に遊技盤が取り付けられる開口部が開設される前
枠部材は、外枠に遊技者側の前面側にて開閉可能となる
ように取り付けられている。また、前記収容部材は、こ
の前枠部材の前面部に取り付けられている。これによ
り、収容部材の閉鎖空間を従来の下皿の上端開口部より
も外側方向に延出して拡大しても、開閉手段を閉じてい
る限り、この収容部材内に上側球貯留部材から溢れた遊
技球を所定量まで保持して貯留できるため、下側球貯留
部材に貯留可能な遊技球の容量を従来の下皿の貯留容量
よりも飛躍的に大きくすることができる。また、下側球
貯留部材の貯留容量を飛躍的に大きくすることができる
ため、遊技者は収容部材の開閉手段を開いて、下側球貯
留部材から遊技球を抜く作業回数が大幅に少なくなって
遊技に専念することが可能となり、遊技者の興趣の増大
化を図ることができる。
【0010】また、請求項3に係る遊技機は、請求項1
に記載の遊技機において、外枠と、前記外枠に遊技者側
の前面側にて開閉可能となるように取り付けられて、略
中央部に遊技盤が取り付けられる開口部が開設される前
枠部材とを備え、前記収容部材は、前記前枠部材の前面
部から後側に貫通して取り付けられることを特徴とす
る。
【0011】このような特徴を有する請求項3に係る遊
技機では、請求項1に記載の遊技機において、略中央部
に遊技盤が取り付けられる開口部が開設される前枠部材
は、外枠に遊技者側の前面側にて開閉可能となるように
取り付けられている。また、前記収容部材は、この前枠
部材の前面部から後側に貫通して取り付けられている。
これにより、収容部材の閉鎖空間を従来の下皿の上端開
口部の外側方向および該下皿の後側方向に延出して拡大
しても、開閉手段を閉じている限り、この収容部材内に
上側球貯留部材から溢れた遊技球を所定量まで保持して
貯留できるため、下側球貯留部材に貯留可能な遊技球の
容量を従来の下皿の貯留容量よりも飛躍的に大きくする
ことができる。また、下側球貯留部材の貯留容量を飛躍
的に大きくすることができるため、遊技者は収容部材の
開閉手段を開いて、下側球貯留部材から遊技球を抜く作
業回数が更に大幅に少なくなって遊技に専念することが
可能となり、遊技者の興趣の増大化を図ることができ
る。
【0012】また、請求項4に係る遊技機は、請求項1
に記載の遊技機において、外枠と、前記外枠に遊技者側
の前面側にて開閉可能となるように取り付けられて、略
中央部に遊技盤が取り付けられる開口部が開設される前
枠部材とを備え、前記収容部材は、前記前枠部材の後側
に配設されて、該収容部材の遊技球排出口部は該前枠部
材の前面側に設けられることを特徴とする。
【0013】このような特徴を有する請求項4に係る遊
技機では、請求項1に記載の遊技機において、略中央部
に遊技盤が取り付けられる開口部が開設される前枠部材
は、外枠に遊技者側の前面側にて開閉可能となるように
取り付けられている。また、前記収容部材は、この前枠
部材の後側に配設されて、該収容部材の遊技球排出口部
は該前枠部材の前面側に設けられている。これにより、
収容部材の閉鎖空間を前枠部材の背面部から後側方向の
空間に延出して拡大しても、開閉手段を閉じている限
り、この収容部材内に上側球貯留部材から溢れた遊技球
を所定量まで保持して貯留できるため、下側球貯留部材
に貯留可能な遊技球の容量を従来の下皿の貯留容量より
も飛躍的に大きくすることができる。また、下側球貯留
部材の貯留容量を飛躍的に大きくすることができるた
め、遊技者は収容部材の開閉手段を開いて、下側球貯留
部材から遊技球を前枠部材の前面側に抜く作業回数が更
に大幅に少なくなって遊技に専念することが可能とな
り、遊技者の興趣の増大化を図ることができる。
【0014】また、請求項5に係る遊技機は、外枠と、
該外枠の一側端部に開閉可能に装着される内枠と、前記
内枠の前面側に突出して設けられて、払い出される賞球
を受ける上皿と、前記上皿の下側に配置される下皿とを
備えた遊技機において、内側に遊技球を所定量収容する
ことが可能な閉鎖空間を形成する収容部材を備え、前記
収容部材は、前記上皿から溢れた遊技球が流入する遊技
球流入口部と、遊技球を前記下皿に排出する遊技球排出
口部と、前記遊技球排出口部を開閉する開閉手段とを有
し、前記開閉手段を開いた場合には、前記収容部材内の
遊技球が下皿に排出されることを特徴とする。
【0015】このような特徴を有する請求項5に係る遊
技機では、外枠の一側端部に開閉可能に装着される内枠
の前面側に払い出される賞球を受ける上皿が突出して設
けられている。また、この上皿の下側に下皿が配置され
ている。また、内側に遊技球を所定量収容することが可
能な閉鎖空間を形成する収容部材が設けられている。こ
の収容部材には、上皿から溢れた遊技球が流入する遊技
球流入口部と、内部の遊技球を外部に排出する遊技球排
出口部と、この遊技球排出口部を開閉する開閉手段とが
設けられている。そして、開閉手段を開いた場合には、
収容部材内の遊技球が下皿に排出される。これにより、
内側に遊技球を所定量収容することが可能な閉鎖空間を
形成する収容部材を収容部材の閉鎖空間の容積を従来の
下皿の容積より大きくしても、開閉手段を閉じている限
り、この収容部材内に上皿から溢れた遊技球が所定量ま
で保持されて遊技機内に貯留できるため、上皿から溢れ
た遊技球を遊技機内に貯留可能な容量を飛躍的に大きく
することができる。また、上皿から溢れた遊技球の貯留
容量を飛躍的に大きくすることができるため、遊技者は
収容部材の開閉手段を開いて、下皿を介して遊技球を抜
く作業回数が大幅に少なくなって遊技に専念することが
可能となり、遊技者の興趣の増大化を図ることができ
る。
【0016】また、請求項6に係る遊技機は、請求項5
に記載の遊技機において、前記収容部材は、前記内枠の
後側に配設されていることを特徴とする。
【0017】このような特徴を有する請求項6に係る遊
技機では、請求項5に記載の遊技機において、前記収容
部材は、前記内枠の後側に配設されているため、該収容
部材の閉鎖空間を内枠の後側方向に延出して拡大して
も、開閉手段を閉じている限り、この収容部材内に上皿
から溢れた遊技球を所定量まで保持して貯留できるた
め、遊技機内に貯留可能な遊技球の容量を従来の下皿の
貯留容量よりも飛躍的に大きくすることができる。ま
た、遊技機内の遊技球の貯留容量を飛躍的に大きくする
ことができるため、遊技者は収容部材の開閉手段を開い
て、下皿を介して遊技球を抜く作業回数が更に大幅に少
なくなって遊技に専念することが可能となり、遊技者の
興趣の増大化を図ることができる。
【0018】また、請求項7に係る遊技機は、請求項5
又は請求項6に記載の遊技機において、前記開閉手段
は、該開閉手段を開くために遊技者が操作する開放部材
を有し、前記開放部材は、前記上皿の前面部に配設され
ていることを特徴とする。
【0019】このような特徴を有する請求項7に係る遊
技機では、請求項5又は請求項6に記載の遊技機におい
て、前記開閉手段は、該開閉手段を開くために遊技者が
操作する開放部材を有し、前記開放部材は、前記上皿の
前面部に配設されている。このような構成にすることに
より、開閉手段を開くために遊技者が操作する開放部材
は、上皿の前面部に配設されているため、遊技者は、収
容部材内の遊技球を下皿内に抜くための開放部材を容易
に認識することができて該開放部材を迅速に操作でき、
遊技の興趣が損なわれない。
【0020】更に、請求項8に係る遊技機は、請求項5
又は請求項6に記載の遊技機において、前記開閉手段
は、該開閉手段を開くために遊技者が操作する開放部材
を有し、前記開放部材は、前記下皿の上側開口の周縁
部、又は、前記下皿の前面部に配設されていることを特
徴とする。
【0021】このような特徴を有する請求項8に係る遊
技機では、請求項5又は請求項6に記載の遊技機におい
て、前記開閉手段は、該開閉手段を開くために遊技者が
操作する開放部材を有し、前記開放部材は、前記下皿の
上側開口の周縁部、又は、前記下皿の前面部に配設され
ている。このような構成にすることにより、開閉手段を
開くために遊技者が操作する開放部材は、前記下皿の上
側開口の周縁部、又は、下皿の前面部に配設されている
ため、遊技者は、収容部材内の遊技球を下皿内に抜くた
めの開放部材を容易に認識することができて該開放部材
を迅速に操作でき、遊技の興趣が損なわれない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る遊技機をパチ
ンコ機について具体化した第1乃至第6実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。最初に第1実施形態に係る
パチンコ機について図1乃至図10に基づいて説明す
る。先ず、第1実施形態に係るパチンコ機の全体概略構
成について図1乃至図3に基づき説明する。図1は第1
実施形態に係るパチンコ機全体を示した正面図である。
図2は第1実施形態に係るパチンコ機全体を示した中央
側断面図である。図3は第1実施形態に係るパチンコ機
の前面カバー部材を開いた状態を示す正面図である。
尚、図1及び図3では遊技領域上のゲート等の構造物を
省略して示す。
【0023】図1及び図2に示すように、第1実施形態
に係るパチンコ機1は、所定量のパチンコ球を賞球とし
て払い出す、いわゆる第1種パチンコ機である。パチン
コ機1は、木製の外枠2に対して樹脂製の前枠3が、前
枠取付用ヒンジを構成する上ヒンジ4及び下ヒンジ5を
介して外枠2に対して開閉自在に取り付けられている。
そして、この前枠3のほぼ中央部には、略四角形の窓部
7が形成され、この窓部7には、遊技盤8が前面側から
取付けられている。
【0024】また、この前枠3の前側を被覆する樹脂製
の前面カバー部材10は、左側端縁部を上ヒンジ4と、
前枠3の前側に突出して形成される前面パネル部3Aの
左端上部に取り付けられる軸支持部材11とによって支
えられて開閉自在に取り付けられている(図3参照)。
この前面カバー部材10は、前面部が正面視略卵形に前
面側へ膨出して形成されると共に、閉じられた場合に
は、この前面カバー部材10の下端周縁部と正面視略逆
半月形に上端縁部が凹む前面パネル部3Aとが、連続し
た面を構成するように形成されている。また、この前面
カバー部材10は、ほぼ中央部に略円形の窓部12が開
設されると共に、この窓部12の下端縁部から斜め下前
側方向に突出する壁部15と、この壁部15の下端縁部
から前側方向に突き出して設けられて、払い出される賞
球を受ける所定深さの上側球貯留部材22と、この上側
球貯留部材22の前面上端縁部から下側球貯留部材30
の下側を覆うように正面視略半球状に延出される延出部
材32とから形成されている。
【0025】また、前面カバー部材10のほぼ中央部に
開設される窓部12には、球面上に外側方向に膨出する
透明な前面カバー13が前面側から嵌着されると共に、
この前面カバー13の後側にはガラス板14が装着され
ている。従って、前面カバー13とガラス板14とを通
して遊技盤8上に構成される遊技領域が見えるようにな
っている。また、前面カバー部材10の窓部12の左右
の周辺部には、左右方向に直線状に配設された発光LE
D9が、複数本ずつ上下方向にほぼ平行に配列されてい
る。
【0026】また、前面カバー部材10の窓部12の下
端縁部から斜め下前側方向に突出する壁部15の略中央
部には、横長四角形の開口部16が開設されている。そ
して、前面カバー部材10を閉じた場合には、この開口
部16を介して、斜め上向きに取り付けられて変動図柄
等が表示されるLCD表示器17の画面が、斜め上から
見えるように構成されている。また、この開口部16の
左右には、正面視三角形状に多数の小孔が穿設される一
対の網目部18、18が形成されている。この各網目部
18、18は、前面カバー部材10が閉じられた場合
に、後述の前枠3に配設される一対のスピーカ20、2
0(図3には、1個のスピーカ20が示されている。)
と対向している。また、透明な樹脂製の下側球貯留部材
30は、LCD表示器17の下側において、前枠3の前
面部にビス止め等によって取り付けられている。
【0027】また、払い出される賞球を受ける上側球貯
留部材22の左奥側の壁面部には、パチンコ機1の背面
部に設けられて賞球や貸球を払い出す公知の払い出し機
構(特開平11−309265号公報等参照)から払い
出される賞球等を上側球貯留部材22に案内する賞球払
い出し口23が設けられている。また、上側球貯留部材
22のパチンコ球が発射装置25(図3参照)へ後述の
球抜き装置71(図8及び図9)等を介して送られるよ
うに構成されている。この発射装置25は、前面パネル
部3Aに立設される操作ハンドル26の回動操作によっ
て発射力が調整されるように構成されている。また、パ
チンコ機1の左右方向の中心線に対して操作ハンドル2
6のほぼ対称な位置には、前面パネル部3Aの前面部か
ら遊技者側に突き出して設けられる開閉可能式の灰皿2
7が取り付けられている。
【0028】また、上側球貯留部材22の右側上端面の
右外側には球抜きボタン28が配設されており、遊技者
が球抜きボタン28を押下することにより、後述のよう
に上側球貯留部材22にあるパチンコ球が、球抜き装置
71を介して該上側球貯留部材22の下側に配設される
透明な樹脂製の下側球貯留部材30に流れ込むように構
成されている(図4等参照)。
【0029】また、上側球貯留部材22の前面上端縁部
から正面視略半球状に延出される延出部材32の下側球
貯留部材30の底面部に対向する部分には、開口部32
Aが形成され、この透明な下側球貯留部材30内のパチ
ンコ球が見えるように構成されている。また、この延出
部材32の略中央部には、断面略円形の凹部34が形成
されて、この凹部34内に球抜きダイヤルレバー35が
回動可能に取り付けられている。この球抜きダイヤルレ
バー35は、前面カバー部材10を閉じた場合に、下側
球貯留部材30の球抜き機構部33に接続され、該球抜
きダイヤルレバー35を一方向に操作することにより、
下側球貯留部材30を構成する内箱84(図7参照)の
下端部に形成される球抜き孔37を覆うスライド板部材
38が左右方向に移動して、この球抜き孔37から球抜
き孔86(図7参照)及び開口部32Aを介して下方に
パチンコ球が落下することとなる。尚、球抜きダイヤル
レバー35は、後述のように球抜き機構部33を構成す
る引張りバネ95(図8参照)により反対回転方向に付
勢されている。
【0030】また、球抜きダイヤルレバー35の上側に
は、各スピーカ20、20の音量を調整できる音量調整
用操作部材40が配設されている。この場合、音量調整
用操作部材40はタッチ型であって、遊技者等が音量調
整用操作部材40の左側のボタンを押すことによって音
量が小さくなり、該音量調整用操作部材40の右側のボ
タンを押すことによって音量が大きくなるため、その音
量を調整でき、遊技者は各スピーカ20、20を介して
遊技に応じた音等を所望の音量で聴くことができる。
【0031】また、図2に示すように、パチンコ機1の
裏側最上段には、上方に開口した賞球タンク45が前枠
3の裏面に固定されている。この賞球タンク45は、傾
斜した底面に不図示の連通孔が形成され、その連通孔の
下方にはパチンコ球を2列に整列流出し、不図示の賞球
や貸球を払い出す払出機構にパチンコ球を送る通路を形
成するタンクレール46が取付けられている。また、遊
技盤8の裏面を覆うセンターカバ47が前枠3の裏面に
取り付けられている。このセンターカバ47の背面部に
は、不図示のパチンコ機1の賞球の払い出し制御等を制
御する制御回路が構成された主基板が収納されるカバー
48と、不図示の賞球払い出し機構を制御する制御回路
が構成された賞球制御基板が収納されるカバー49等が
配設されている。また、センターカバ47の下側には、
賞球払い出し口23から溢れた賞球を下側球貯留部材3
0に案内する案内樋50が、前枠3の背面部に配設され
ている。また、案内樋50の背面部には、不図示の音楽
制御基板が収納されるカバー51が配設されている。ま
た、この案内樋50と下側球貯留部材30とは、前枠3
の下側球貯留部材30の裏面に対向する位置に穿設され
る断面略四角形の貫通孔52を介して連通している。こ
れにより、上側球貯留部材22から溢れたパチンコ球
は、案内樋50及び貫通孔52を介して下側球貯留部材
30に案内されて貯留される。
【0032】次に、前面カバー部材10の開閉機構及び
開閉操作について説明する。図3に示すように、前枠3
の右側端縁部の縦方向略中央部には、断面略斜め菱形の
鍵取付部55が前面側に突き出して設けられている。そ
して、前面カバー部材10の鍵取付部55に対向する部
分には、閉じられた場合に、該鍵取付部55が嵌合され
る溝部56が形成されている。また、前枠3の右側端縁
部の裏面には、前面カバー部材10を施錠する公知の施
錠装置57が設けられている(特開平10−30936
3号公報参照)。そして、鍵取付部55の略中央部に
は、この施錠装置57のシリンダ錠58が裏側から挿入
される貫通孔55Aが形成されている。また、鍵取付部
55の上下には、縦長四角形の一対の貫通孔60、60
が穿設され、施錠装置57に回動可能に設けられる各錠
爪61、61が前枠3の裏側から挿通されている。この
各錠爪61、61は、前面カバー部材10の右側端縁部
の裏側面に設けられる不図示の係合部材に係合し、シリ
ンダ錠58に所定のキーを挿入して所定方向(第1実施
形態では、反時計方向)に回せば、各錠爪61、61が
上方向に回動して前面カバー部材10の開錠作動をする
ようになっている。一方、施錠装置57の上下端部に
は、外枠2の内側に設けられる不図示の係合部材に係合
する不図示の一対の前面枠錠爪が回動可能に設けられ、
シリンダ錠58に所定のキーを挿入して反対方向(第1
実施形態では、時計方向)に回せば、各前面枠錠爪が上
下方向に回動して前枠3の開錠作動をするようになって
いる。
【0033】また、シリンダ錠58に所定のキーを挿入
して所定方向(第1実施形態では、反時計方向)に回し
て前面カバー部材10を開錠し、該前面カバー部材10
を前面側に開いた場合には、前枠3の前面部に取り付け
られる下側球貯留部材30、発射装置25、LCD表示
器17、各スピーカ20、20、及び遊技盤8の前面部
が現れる。ここで、LCD表示器17及び各スピーカ2
0、20は、正面視横長四角形の組付部材63の前面部
に取り付けられている。また、この組付部材63の左端
縁部は、前枠3の前面側に回動可能に軸支されている。
そして、この組付部材63の背面部が前枠3の前面に当
接されると共に、該組付部材63の右端縁部に形成され
る凹部64に、前枠3の前面部に回動可能に立設される
L字形固定レバー65の軸部が嵌合され、該L字形固定
レバー65を下方向に回動することによって、組付部材
63が前枠3の前面部に当接して固定される。従って、
L字形固定レバー65を上方向に回動して、組付部材6
3を前面側に開くことによって、LCD表示器17及び
各スピーカ20、20の点検・調整、遊技盤8の取り付
け・取り外し、及び発射レール66の点検・調整などを
前枠3の前面側から行うことができる。
【0034】次に、第1実施形態に係るパチンコ機1の
球抜き機構の概略構成について図4乃至図10に基づい
て説明する。図4は第1実施形態に係るパチンコ機1の
延出部材32の一部を切り欠いて球抜き機構の概略構成
を示す斜視図である。図5は第1実施形態に係るパチン
コ機1の下側球貯留部材30の概略構成を示す図で、
(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図であ
る。図6は第1実施形態に係るパチンコ機1の下側球貯
留部材30の概略構成を示す後側斜視図である。図7は
第1実施形態に係るパチンコ機1の下側球貯留部材30
の概略構成を示す中央側断面図である。図8は第1実施
形態に係るパチンコ機1の下側球貯留部材30の排出口
開閉状態を示す蓋部材を取り外した背面図で、(A)は
通常時の閉じた状態を示す図、(B)は球抜きダイヤル
レバー35を回して開いた状態を示す図である。図9は
第1実施形態に係るパチンコ機1の球抜き装置の通常時
の閉じた状態を模式的に示す斜視図で、(A)は前側か
ら見た斜視図、(B)は後側から見た斜視図である。図
10は第1実施形態に係るパチンコ機1の球抜き装置の
球抜きボタン28を押下して開いた状態を模式的に示す
斜視図で、(A)は前側から見た斜視図、(B)は後側
から見た斜視図である。尚、図4では遊技領域上のゲー
ト等の構造物を省略して示す。
【0035】図4に示すように、パチンコ機1の球抜き
装置71は、延出部材32の内側の上側球貯留部材22
の遊技球供給口73(図8及び図9参照)に設けられて
球抜きボタン28の押下によって開かれる後述の開閉装
置75(図8及び図9参照)と、この遊技球供給口73
から落下する遊技球を下側球貯留部材30の上端面部に
穿設される球入口部78(図5(A)参照)に案内する
後述の案内部材76(図8及び図9参照)とから構成さ
れている。この開閉装置75は、後述のように延出部材
32の裏側面に上下方向に回動可能に軸支されている
(図8及び図9参照)。また、前面カバー部材10の延
出部材32の後側の部分には、該延出部材32の裏側周
端縁部から内側方向に延出される壁部材79が設けられ
ている。また、この壁部材79の略中央部には、該前面
カバー部材10を閉じた場合に、下側球貯留部材30が
裏側から挿入される正面視略台形状の開口部80が開設
されている。そして、案内部材76は、開閉装置75の
下側の壁部材79にビス止め等によって取り付けられて
いる。これにより、前面カバー部材10を開いた場合に
は、この球抜き装置71は、前面カバー部材10と一体
となって水平移動する(図3参照)。従って、パチンコ
機1の球抜き機構は、球抜きボタン28の押下によっ
て、遊技球供給口73から案内部材76を介して下側球
貯留部材30に流下し、この下側球貯留部材30内の遊
技球は、内箱84の下端部に形成される球抜き孔37か
ら外部に落下するように構成されている。
【0036】次に、下側球貯留部材30の概略構成につ
いて説明する。図5乃至図7に示すように、下側球貯留
部材30は、正面視略台形の箱体状で背面部が開放され
る背板部材82と、この背板部材82の背面部を塞ぐ蓋
部材83と、背板部材82の前面部に取り付けられて遊
技球が貯留される透明樹脂製の内箱84と、背板部材8
2の前面部に取り付けられて内箱84の外側を下端部に
所定隙間を形成しつつ覆う透明樹脂製の外箱85と、こ
の外箱85の上端面の中央部に前後方向に配設される球
抜き機構部33と、内箱84の下側後端縁部と外箱85
の下側後端縁部との隙間に左右方向にスライド可能に配
設されるスライド板部材38等とから構成されている。
【0037】また、図7及び図8に示すように、内箱8
4の下側後端縁部の略中央部には、水平略U字状の球抜
き孔37が形成されている。また、外箱85のこの球抜
き孔37に対向する部分には、同型状の球抜き孔86が
形成されている。また、この球抜き孔37と球抜き孔8
6との間には、スライド板部材38が、背板部材82の
下端部に形成される左右方向に細長い貫通孔88に挿入
されて、各球抜き孔37、86を塞ぐように構成されて
いる。このスライド板部材38は、横長の平板状で略中
央部に前側方向に延出されて各球抜き孔37、86を覆
う略U字形の延出部89が形成されている。また、スラ
イド板部材38の右上側後端縁部には、ボス部材90が
後側方向に突き出して設けられて、背板部材82に形成
される横長の貫通孔91に前面側から挿入されている。
また、背板部材82の後側上方には、球抜き機構部33
の回転に従って左右方向に移動可能に配設される梁部材
92が配設されている。また、この梁部材92の右側端
縁部(図8(A)中、左側端縁部)とスライド板部材3
8のボス部材90とは、接続部材93によって左右方向
に回動可能に接続されている。また、梁部材92は、こ
の接続部材93の上端縁部に一端が取り付けられる引張
りバネ95によって右側方向(図8(A)中、左側方
向)に付勢されている。即ち、スライド板部材38は、
引張りバネ95によって左側方向(図8(A)中、右側
方向)に付勢されている。
【0038】したがって、図8(A)に示すように、引
張りバネ95の付勢力によってスライド板部材38が左
側方向に押しつけられている場合には、各球抜き孔3
7、86は、該スライド板部材38の延出部89によっ
て塞がれている。一方、図8(B)に示すように、球抜
きダイヤルレバー35を付勢力に抗して所定角度回した
場合には、球抜き機構部33を介して梁部材92が左側
方向(図8(B)中、右側方向)にスライドされると共
に、接続部材93を介してスライド板部材38が右側方
向(図8(B)中、左側方向)にスライドして、該スラ
イド板部材38の延出部89が、各球抜き孔37、86
から離れるため、各球抜き孔37、86は連通して、内
箱84内のパチンコ球は、前面カバー部材10の開口部
32Aを介して下方に排出される。即ち、各球抜き孔3
7、86は、遊技球排出口部として機能する。
【0039】また、背板部材82の前面部の略中央部に
は、略四角形の貫通孔97が穿設されると共に、該貫通
孔97の周縁部には、後側方向に延出されるリブ部98
が形成されている。このリブ部98の下側壁部は、斜め
上方向に傾斜するように形成されている。また、この背
板部材82の背面部を覆う蓋部材83の略中央部には、
このリブ部98が嵌入される略四角形の貫通孔99が穿
設されている。これにより、案内樋50及び貫通孔52
を流れるパチンコ球は、この貫通孔99、リブ部98、
及び貫通孔97を介して内箱84内に流入する。即ち、
貫通孔99、リブ部98、及び貫通孔97は、遊技球流
入口部として機能する。
【0040】また、下側球貯留部材30の上端面に形成
される球入口部78は、外箱85の上端面の奥側右端縁
部に切り欠かれる切欠部101と、内箱84の該切欠部
101に対向する位置に切り欠かれる切欠部102と、
背板部材82の前面部とによって構成される。これによ
り、球抜き装置71の案内部材76を流れたパチンコ球
は、外箱85の上端面から、各切欠部101、102、
及び背板部材82によって構成される球入口部78を通
過し、内箱84内に流入して貯留される。即ち、外箱8
5、内箱84、背板部材82、及びスライド板部材38
は、収容部材を構成する。
【0041】次に、球抜き装置71の概略構成について
説明する。図9及び図10に示すように、球抜き装置7
1は、球抜きボタン28の押下によって開閉操作される
開閉手段としての開閉装置75と、この開閉装置75か
ら落下するパチンコ球を壁部材79の前面部と協動して
下側球貯留部材30の球入口部78に案内する案内路を
形成する案内部材76とから構成されている。
【0042】この開閉装置75は、上側球貯留部材22
の右側の壁部材79に立設される不図示の軸に回動可能
に軸支されるクランク部材105と、壁部材79に立設
される不図示の軸に回動可能に軸支されてこのクランク
部材105の下端部に後側方向に立設されるクランクピ
ン106によって回動されるアーム部材107とから構
成されている。
【0043】また、図9(A)に示すように、クランク
部材105の上端部前面から左側方向にアーム部108
が略水平に延出されると共に、このアーム部108の端
縁部には、前側方向にピン109が垂設されて、球抜き
ボタン28の押下部の下側に形成される開口部110に
挿入されている。ここで、球抜きボタン28は、押下部
の下側に開口部110が前後方向に開設されると共に、
この開口部110の下端部から下側方向に取り付け軸1
11が垂設されている。また、この取り付け軸111
は、延出部材32の裏側面にビス止め等によって取り付
けられる取付台113の上端部に穿設される貫通孔11
2に上側方向から挿入されて上下動可能に支持される。
また、この取り付け軸111には、圧縮バネ115が巻
装されて、球抜きボタン28が上側方向に付勢されてい
る。また、アーム部材107の下端縁部には、略水平左
側方向に厚板状に所定長さ延出される延出部107Aが
形成されている。この延出部107Aは、横断面逆U字
形の筒部材117の左側面部の下端部に当接して遊技球
供給口73を形成する。
【0044】このように構成された開閉装置75は、図
9に示すように、通常時には、圧縮バネ115によって
球抜きボタン28が上側方向に持ち上げられて、クラン
ク部材105がピン109及びアーム部108を介して
時計方向に回動されるため、クランクピン106を介し
てアーム部材107も時計方向に回動され、延出部10
7Aが筒部材117の左側面部に当接される。これによ
り、上側球貯留部材22から発射装置25にパチンコ球
を供給する遊技球供給口73が形成される。即ち、上側
球貯留部材22のパチンコ球は、遊技球供給口73を介
して矢印120方向に流れて発射装置25に供給され
る。
【0045】一方、図10に示すように、球抜きボタン
28を押下して、該球抜きボタン28を取付台113に
当接させた場合には、クランク部材105がピン109
及びアーム部108を介して反時計方向に所定角度回動
されるため、クランクピン106を介してアーム部材1
07も反時計方向に所定角度回動され、延出部107A
の前端縁部が、筒部材117の右側面部まで水平移動す
る。これにより、該筒部材117の下端部にパチンコ球
が通過する貫通孔117Aが形成されて、上側球貯留部
材22と案内部材76の上端部とが連通する。即ち、球
抜きボタン28を最下端位置まで押下した場合には、上
側球貯留部材22のパチンコ球は、筒部材117の下端
部に形成される貫通孔117A及び案内部材76を流れ
て(各矢印121、122方向に流れる。)、下側球貯
留部材30の球入口部78に案内され、内箱84内に流
入して貯留される。
【0046】以上説明した通り第1実施形態に係るパチ
ンコ機1では、木製の外枠2に対して樹脂製の前枠3
が、前枠取付用ヒンジを構成する上ヒンジ4及び下ヒン
ジ5を介して外枠2に対して開閉自在に取り付けられて
いる。また、前枠3の窓部7の下側の前面部には、下側
球貯留部材30が取り付けられている。また、この前枠
3の前側を被覆する樹脂製の前面カバー部材10は、左
側端縁部を上ヒンジ4と、前枠3の前側に突出して形成
される前面パネル部3Aの左端上部に取り付けられる軸
支持部材11とによって支えられて開閉自在に取り付け
られている。また、この前面カバー部材10は、ほぼ中
央部に略円形の窓部12が開設されると共に、この窓部
12の下端縁部から斜め下前側方向に突出する壁部15
と、この壁部15の下端縁部から前側方向に突き出して
設けられて、払い出される賞球を受ける所定深さの上側
球貯留部材22と、この上側球貯留部材22の前面上端
縁部から下側球貯留部材30の下側を覆うように正面視
略半球状に延出される延出部材32とから形成されてい
る。また、上側球貯留部材22の溢れたパチンコ球は、
案内樋50や前枠3に穿設される貫通孔52等を介し
て、下側球貯留部材30のリブ部98及び各貫通孔9
7、99を経て内箱84内に収容される。そして、球抜
きダイヤルレバー35を操作することによって、スライ
ド板部材38で覆われる各球抜き孔37、87が開放さ
れ、該内箱84内のパチンコ球が開口部32Aを介して
下側に落下するように構成されている。
【0047】従って、下側球貯留部材30の内箱84及
び外箱85を、前面カバー部材10の下端縁部に形成さ
れる開口部32Aと、上側球貯留部材22の下端面との
間の空間内に延出して拡大して設けても、スライド板部
材38によって各球抜き孔37、87を覆って閉鎖して
いる限り、内箱84内に上側球貯留部材22から溢れた
パチンコ球を所定量まで保持して貯留できるため、下側
球貯留部材30に貯留可能なパチンコ球の容量を従来の
下皿の貯留容量よりも飛躍的に大きくすることができ
る。また、下側球貯留部材30のパチンコ球の貯留容量
を飛躍的に大きくすることができるため、遊技者は各球
抜き孔37、87を開いて、下側球貯留部材30から遊
技球を抜く作業回数が大幅に少なくなってパチンコ遊技
に専念することが可能となり、遊技者の興趣の増大化を
図ることができる。また、下側球貯留部材30の前面側
は、延出部材32によって覆われるため、該下側球貯留
部材30の形状を考慮することなくパチンコ機1の前面
部を従来にない斬新なデザインにすることが可能とな
り、遊技者の興味を強く引きつけることができる。
【0048】次に、第2実施形態に係るパチンコ機につ
いて図11乃至図16に基づいて説明する。尚、図11
乃至図16において上記第1実施形態に係るパチンコ機
1と同一符号は、上記パチンコ機1と同一あるいは相当
部分を示すものである。この第2実施形態に係るパチン
コ機の概略全体構成は、第1実施形態に係るパチンコ機
1とほぼ同じ構成である。但し、第2実施形態に係るパ
チンコ機は、下側球貯留部材が前枠3を前後方向に貫通
して設けられている点において、第1実施形態に係るパ
チンコ機1と異なっている。
【0049】ここで、第2実施形態に係るパチンコ機の
概略全体構成について図11及び図12に基づいて説明
する。図11は第2実施形態に係るパチンコ機全体を示
した中央側断面図である。図12は第2実施形態に係る
パチンコ機の前面カバー部材10を開いた状態を示す正
面図である。尚、図11及び図12では遊技領域上のゲ
ート等の構造物を省略して示す。図11及び図12に示
すように、第2実施形態に係るパチンコ機121は、木
製の外枠2に対して樹脂製の前枠3が、前枠取付用ヒン
ジを構成する上ヒンジ4及び下ヒンジ5を介して外枠2
に対して開閉自在に取り付けられている。そして、この
前枠3のほぼ中央部には、略四角形の窓部7が形成さ
れ、この窓部7には、遊技盤8が前面側から取付けられ
ている。
【0050】また、この前枠3の前側を被覆する樹脂製
の前面カバー部材10は、左側端縁部を上ヒンジ4と、
前枠3の前側に突出して形成される前面パネル部3Aの
左端上部に取り付けられる軸支持部材11(図3参照)
とによって支えられて開閉自在に取り付けられている。
この前面カバー部材10は、前面部が正面視略卵形に前
面側へ膨出して形成されると共に、閉じられた場合に
は、この前面カバー部材10の下端周縁部と正面視略逆
半月形に上端縁部が凹む前面パネル部3Aとが、連続し
た面を構成するように形成されている。また、この前面
カバー部材10は、ほぼ中央部に略円形の窓部12が開
設されると共に、この窓部12の下端縁部から斜め下前
側方向に突出する壁部15と、この壁部15の下端縁部
から前側方向に突き出して設けられて、払い出される賞
球を受ける所定深さの上側球貯留部材22と、この上側
球貯留部材22の前面上端縁部から下側球貯留部材12
3の下側を覆うように正面視略半球状に延出される延出
部材32とから形成されている。
【0051】また、前面カバー部材10のほぼ中央部に
開設される窓部12には、球面上に外側方向に膨出する
透明な前面カバー13が前面側から嵌着されると共に、
この前面カバー13の後側にはガラス板14が装着され
ている。従って、前面カバー13とガラス板14とを通
して遊技盤8上に構成される遊技領域が見えるようにな
っている。
【0052】また、前面カバー部材10の窓部12の下
端縁部から斜め下前側方向に突出する壁部15の略中央
部には、横長四角形の開口部16が開設されている。そ
して、前面カバー部材10を閉じた場合には、この開口
部16を介して、斜め上向きに取り付けられて変動図柄
等が表示されるLCD表示器17の画面が、斜め上から
見えるように構成されている。また、この開口部16の
左右には、正面視三角形状に多数の小孔が穿設される一
対の網目部18、18が形成されている。この各網目部
18、18は、前面カバー部材10が閉じられた場合
に、後述の前枠3に配設される一対のスピーカ20、2
0(図12には、1個のスピーカ20が示されてい
る。)と対向している。また、透明な樹脂製の下側球貯
留部材123は、LCD表示器17の下側において、前
枠3に穿設される正面視略長方形の貫通孔125に裏側
から挿通されて、前後方向の略中央部が該前枠3の背面
部にビス止め等によって取り付けられ、後述の各球抜き
孔127、129(図15参照)が前枠3の前面側に配
置されている。
【0053】また、払い出される賞球を受ける上側球貯
留部材22のパチンコ球が発射装置25へ送られるよう
に構成されている。この発射装置25は、前面パネル部
3Aに立設される操作ハンドル26の回動操作によって
発射力が調整されるように構成されている。また、パチ
ンコ機1の左右方向の中心線に対して操作ハンドル26
のほぼ対称な位置には、前面パネル部3Aの前面部から
遊技者側に突き出して設けられる開閉可能式の灰皿27
が取り付けられている。
【0054】また、上側球貯留部材22の右側上端面の
右外側には球抜きボタン28が配設されており、遊技者
が球抜きボタン28を押下することにより、上側球貯留
部材22にあるパチンコ球が、球抜き装置71(図4参
照)を介して該上側球貯留部材22の下側に配設される
透明な樹脂製の下側球貯留部材123に流れ込むように
構成されている。
【0055】また、上側球貯留部材22の前面上端縁部
から正面視略半球状に延出される延出部材32の下側球
貯留部材123の底面部に対向する部分には、開口部3
2Aが形成され、この透明な下側球貯留部材123内の
パチンコ球が見えるように構成されている。また、この
延出部材32の略中央部には、断面略円形の凹部34が
形成されて、この凹部34内に球抜きダイヤルレバー3
5が回動可能に取り付けられている。この球抜きダイヤ
ルレバー35は、前面カバー部材10を閉じた場合に、
下側球貯留部材123の球抜き機構部124に接続さ
れ、該球抜きダイヤルレバー35を一方向に操作するこ
とにより、下側球貯留部材123を構成する内箱126
(図15参照)の下端部に形成される球抜き孔127を
覆うスライド板部材128が左右方向に移動して、この
球抜き孔127から球抜き孔129(図15参照)及び
開口部32Aを介して下方にパチンコ球が落下すること
となる。尚、球抜きダイヤルレバー35は、後述のよう
に球抜き機構部124を構成する引張りバネ95(図1
6参照)により反対回転方向に付勢されている。
【0056】また、球抜きダイヤルレバー35の上側に
は、各スピーカ20、20の音量を調整できる音量調整
用操作部材40が配設され、遊技者は各スピーカ20、
20を介して遊技に応じた音等を所望の音量で聴くこと
ができる。
【0057】また、パチンコ機121の裏側最上段に
は、上方に開口した賞球タンク45が前枠3の裏面に固
定されている。この賞球タンク45は、傾斜した底面に
不図示の連通孔が形成され、その連通孔の下方にはパチ
ンコ球を2列に整列流出し、不図示の賞球や貸球を払い
出す払出機構にパチンコ球を送る通路を形成するタンク
レール46が取付けられている。また、遊技盤8の裏面
を覆うセンターカバ47が前枠3の裏面に取り付けられ
ている。このセンターカバ47の背面部には、不図示の
パチンコ機121の賞球の払い出し制御等を制御する制
御回路が構成された主基板が収納されるカバー48と、
不図示の賞球払い出し機構を制御する制御回路が構成さ
れた賞球制御基板が収納されるカバー49等が配設され
ている。また、センターカバ47の下側には、賞球払い
出し口23(図1参照)から溢れた賞球を下側球貯留部
材123に案内する案内樋131が、前枠3の背面部に
配設されている。また、案内樋131の上側には、不図
示の音楽制御基板が収納されるカバー51が配設されて
いる。また、この案内樋131は、下側球貯留部材12
3の背面部に接続されて、貫通孔99(図14等参照)
を介して後述のように内箱126内に連通している(図
15参照)。これにより、上側球貯留部材22から溢れ
たパチンコ球は、案内樋131を介して下側球貯留部材
123に案内されて貯留される。
【0058】次に、下側球貯留部材123の概略構成に
ついて図13乃至図16に基づき説明する。図13は第
2実施形態に係るパチンコ機121の下側球貯留部材1
23の概略構成を示す図で、(A)は平面図、(B)は
正面図、(C)は底面図である。図14は第2実施形態
に係るパチンコ機121の下側球貯留部材123の概略
構成を示す後側斜視図である。図15は第2実施形態に
係るパチンコ機121の下側球貯留部材123の概略構
成を示す中央側断面図である。図16は第2実施形態に
係るパチンコ機121の下側球貯留部材123の排出口
開閉状態を示す蓋部材83を取り外した背面図で、
(A)は通常時の閉じた状態を示す図、(B)は球抜き
ダイヤルレバー35を回して開いた状態を示す図であ
る。
【0059】図13乃至図15に示すように、下側球貯
留部材123は、正面視略台形の箱体状で背面部が開放
される背板部材82と、この背板部材82の背面部を塞
ぐ蓋部材83と、背板部材82の前面部に取り付けられ
て遊技球が貯留される透明樹脂製の内箱126と、背板
部材82の前面部に取り付けられて内箱126の外側を
下端部に所定隙間を形成しつつ覆う透明樹脂製の外箱1
33と、この外箱133の上端面の中央部に前後方向に
配設される球抜き機構部124と、内箱126の下側後
端縁部と外箱133の下側後端縁部との隙間に左右方向
にスライド可能に配設されるスライド板部材128等と
から構成されている。
【0060】また、図15及び図16に示すように、内
箱126の底面部の前枠3の前面部に対向する左右方向
略中央部には、先端部が略半円形の水平略U字状の球抜
き孔127が形成されている。また、外箱133のこの
球抜き孔127に対向する部分には、該球抜き孔127
と略同形状の球抜き孔129が形成されている。また、
この球抜き孔127と球抜き孔129との間には、スラ
イド板部材128が、背板部材82の下端部に形成され
る左右方向に細長い貫通孔88に挿入されて、各球抜き
孔127、129を塞ぐように構成されている。このス
ライド板部材128は、横長の平板状で略中央部に前側
方向に延出されて各球抜き孔127、129を覆う略長
U字形の延出部128Aが形成されている。また、スラ
イド板部材128の右上側後端縁部には、ボス部材13
5が後側方向に突き出して設けられて、背板部材82に
形成される横長の貫通孔91に前面側から挿入されてい
る。また、背板部材82の後側上方には、球抜き機構部
124の回転に従って左右方向に移動可能に配設される
梁部材92が配設されている。また、この梁部材92の
右側端縁部(図16(A)中、左側端縁部)とスライド
板部材128のボス部材135とは、接続部材93によ
って左右方向に回動可能に接続されている。また、梁部
材92は、この接続部材93の上端縁部に一端が取り付
けられる引張りバネ95によって右側方向(図16
(A)中、左側方向)に付勢されている。即ち、スライ
ド板部材128は、引張りバネ95によって左側方向
(図16(A)中、右側方向)に付勢されている。
【0061】したがって、図16(A)に示すように、
引張りバネ95の付勢力によってスライド板部材128
が左側方向に押しつけられている場合には、各球抜き孔
127、129は、該スライド板部材128の延出部1
28Aによって塞がれている。一方、図16(B)に示
すように、球抜きダイヤルレバー35を付勢力に抗して
所定角度回した場合には、球抜き機構部124を介して
梁部材92が左側方向(図16(B)中、右側方向)に
スライドされると共に、接続部材93を介してスライド
板部材128が右側方向(図16(B)中、左側方向)
にスライドして、該スライド板部材128の延出部12
8Aが、各球抜き孔127、129から離れるため、各
球抜き孔127、129は連通して、内箱126内のパ
チンコ球は、前面カバー部材10の開口部32Aを介し
て下方に排出される。即ち、各球抜き孔127、129
は、遊技球排出口部として機能する。
【0062】また、背板部材82の前面部の略中央部に
は、略四角形の貫通孔97が穿設されると共に、該貫通
孔97の周縁部には、後側方向に延出されるリブ部98
が形成されている。このリブ部98の下側壁部は、斜め
上方向に傾斜するように形成されている。また、この背
板部材82の背面部を覆う蓋部材83の略中央部には、
このリブ部98が嵌入される略四角形の貫通孔99が穿
設されている。これにより、案内樋131を流れるパチ
ンコ球は、この貫通孔99、リブ部98、及び貫通孔9
7を介して内箱126内に流入する。即ち、貫通孔9
9、リブ部98、及び貫通孔97は、遊技球流入口部と
して機能する。
【0063】また、下側球貯留部材123の上端面の上
記球抜き装置71の案内部材76に対向する位置に形成
される球入口部136は、外箱133の上端面に穿設さ
れる略四角形の貫通孔137と、内箱126の該貫通孔
137に対向する位置に穿設される貫通孔138とによ
って構成される。これにより、球抜き装置71の案内部
材76を流れたパチンコ球は、外箱133の上端面か
ら、各貫通孔137、138によって構成される球入口
部136を通過し、内箱126内に流入して貯留され
る。即ち、外箱133、内箱126、背板部材82、及
びスライド板部材128は、収容部材を構成する。
【0064】また、外箱133の左右の両側面部の前後
方向の略中央部には、正面視略四角形平板状の一対の取
り付けリブ部140、140が、外側方向に垂設されて
いる。各取り付けリブ部140、140は、背板部材8
2の前面部と略平行になるように形成され、該下側球貯
留部材123を前枠3に形成される貫通孔125に裏側
から挿通した場合には、各取り付けリブ部140、14
0の各平板部分が、該前枠3の背面部に当接される。ま
た、各取り付けリブ部140、140の各平板部分に
は、上下方向に2個の各貫通孔141、141が穿設さ
れている。従って、下側球貯留部材123は、この各貫
通孔141、141、141、141を介して前枠3の
背面部にビス止め等によって取り付けられる。
【0065】以上説明した通り第2実施形態に係るパチ
ンコ機121では、木製の外枠2に対して樹脂製の前枠
3が、前枠取付用ヒンジを構成する上ヒンジ4及び下ヒ
ンジ5を介して外枠2に対して開閉自在に取り付けられ
ている。また、前枠3の窓部7の下側の前面部には、下
側球貯留部材123が該前枠3の後側から前後方向の略
中央部まで挿入されて取り付けられている。また、この
前枠3の前側を被覆する樹脂製の前面カバー部材10
は、左側端縁部を上ヒンジ4と、前枠3の前側に突出し
て形成される前面パネル部3Aの左端上部に取り付けら
れる軸支持部材11とによって支えられて開閉自在に取
り付けられている。また、この前面カバー部材10は、
ほぼ中央部に略円形の窓部12が開設されると共に、こ
の窓部12の下端縁部から斜め下前側方向に突出する壁
部15と、この壁部15の下端縁部から前側方向に突き
出して設けられて、払い出される賞球を受ける所定深さ
の上側球貯留部材22と、この上側球貯留部材22の前
面上端縁部から下側球貯留部材123の下側を覆うよう
に正面視略半球状に延出される延出部材32とから形成
されている。また、上側球貯留部材22の溢れたパチン
コ球は、案内樋131を介して、下側球貯留部材123
の背面部に形成されるリブ部98及び各貫通孔97、9
9を経て内箱126内に貯留される。そして、球抜きダ
イヤルレバー35を操作することによって、スライド板
部材128で覆われる各球抜き孔127、129が開放
され、該内箱126内のパチンコ球が開口部32Aを介
して下側に落下するように構成されている。
【0066】従って、下側球貯留部材123の内箱12
6及び外箱133を、前面カバー部材10の下端縁部に
形成される開口部32Aと、上側球貯留部材22の下端
面との間の空間から、貫通孔125を介して前枠3の後
側の空間内に延出して拡大して設けても、スライド板部
材128によって各球抜き孔127、129を覆って閉
鎖している限り、内箱126内に上側球貯留部材22か
ら溢れたパチンコ球を所定量まで保持して貯留できるた
め、下側球貯留部材123に貯留可能なパチンコ球の容
量を従来の下皿の貯留容量よりも更に飛躍的に大きくす
ることができる。(例えば、「大当たり」一回分の獲得
賞球を貯留することが可能な貯留容量にすることができ
る。)また、下側球貯留部材123のパチンコ球の貯留
容量を更に飛躍的に大きくすることができるため、遊技
者は各球抜き孔127、129を開いて、下側球貯留部
材123から遊技球を抜く作業回数が極端に少なくなっ
てパチンコ遊技に専念することが可能となり、遊技者の
興趣の更なる増大化を図ることができる。また、下側球
貯留部材123の前面側は、延出部材32によって覆わ
れるため、該下側球貯留部材123の形状を考慮するこ
となくパチンコ機121の前面部を従来にない斬新なデ
ザインにすることが可能となり、遊技者の興味を強く引
きつけることができる。
【0067】次に、第3実施形態に係るパチンコ機につ
いて図17乃至図20に基づいて説明する。尚、図17
乃至図20において上記第2実施形態に係るパチンコ機
121と同一符号は、上記パチンコ機121と同一ある
いは相当部分を示すものである。この第3実施形態に係
るパチンコ機の概略全体構成は、第2実施形態に係るパ
チンコ機121とほぼ同じ構成である。但し、第3実施
形態に係るパチンコ機は、下側球貯留部材が前枠3の裏
側に設けられている点において、第2実施形態に係るパ
チンコ機121と異なっている。
【0068】ここで、第3実施形態に係るパチンコ機の
概略全体構成について図17乃至図19に基づいて説明
する。図17は第3実施形態に係るパチンコ機の前面カ
バー部材10を開いた状態を示す正面図である。図18
は第3実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留部材の概
略構成を示す図で、(A)は平面図、(B)は正面図、
(C)は底面図である。図19は図18(A)のI−I
断面図である。図20は第3実施形態に係るパチンコ機
の下側球貯留部材の概略構成を示す中央側断面図であ
る。尚、図17では遊技領域上のゲート等の構造物を省
略して示す。図17に示すように、第3実施形態に係る
パチンコ機151の概略全体構成は、第2実施形態に係
るパチンコ機121とほぼ同じ構成である。但し、第2
実施形態に係るパチンコ機121の下側球貯留部材12
3に替えて、透明な樹脂製の下側球貯留部材153が設
けられている。
【0069】この下側球貯留部材153は、図18乃至
図20に示すように、正面視略台形の箱体状で背面部が
開放される背板部材82と、この背板部材82の背面部
を塞ぐ蓋部材83と、背板部材82の前面部に取り付け
られてパチンコ球が貯留される透明樹脂製の内箱155
と、背板部材82の前面部に取り付けられて内箱155
の外側を下端部に所定隙間を形成しつつ覆う透明樹脂製
の外箱156と、この外箱156の上端面の中央部に前
後方向に配設される球抜き機構部124と、内箱155
の下側後端縁部と外箱156の下側後端縁部との隙間に
左右方向にスライド可能に配設されるスライド板部材1
28等とから構成されている。
【0070】また、外箱156は、左右側面部の外側方
向に垂設される平板状の各取り付けリブ部140、14
0の基端部から各壁部158、158が、左右内側方向
に延出されて、左右方向中央部にスライド板部材128
の延出部128Aの幅寸法にほぼ等しい幅寸法の略縦長
四角形の開口部が形成され、この開口部の周縁部から前
側方向に所定長さ延出されて前端部が閉塞される外側排
出通路部156Aが形成されている。また、この外側排
出通路部156Aの前端部下面には、先端部が略半円形
の水平略U字状の球抜き孔129が形成されている。ま
た、外側排出通路部156Aの右側側面の下端縁部と右
側の壁部158の下端縁部には、スライド板部材128
の延出部128Aが、スライドした際に出入りする切欠
溝159が形成されている。また、球抜き装置71の案
内部材76から下側球貯留部材153にパチンコ球を案
内する正面視略L字形の案内筒部材160が、外側排出
通路部156Aの右側側面にビス止め等により取り付け
られている。そして、外側排出通路部156Aのこの案
内筒部材160が取り付けられる右側側面の下端部には
貫通孔161が穿設されている。また、案内筒部材16
0の上端面の右側端縁部には、球抜き装置71の案内部
材76の他端側に対向する位置に貫通孔162が穿設さ
れている。従って、前面カバー部材10を閉じた場合に
は、貫通孔161を介して、外側排出通路部156Aと
案内筒部材160とが連通されると共に、貫通孔162
を介して、案内筒部材160と案内部材76とが連通さ
れる。
【0071】また、外箱156の内側に設けられる内箱
155は、各取り付けリブ部140、140の基端部に
対向する左右側面部から各壁部158、158に沿って
左右内側方向に延出されて、左右方向中央部にスライド
板部材128の延出部128Aの幅寸法にほぼ等しい幅
寸法の略縦長四角形の開口部が形成され、この開口部の
周縁部から前側方向に所定長さ延出されて前端部が閉塞
される内側排出通路部155Aが形成されている。ま
た、この内側排出通路部155Aの前端部下面の外側排
出通路部156Aの球抜き孔129に対向する位置に
は、該球抜き孔129と略同形状の球抜き孔127が形
成されている。また、内側排出通路部115Aの右側側
面部の外側排出通路部156Aの貫通孔161に対向す
る位置には、該貫通孔161と略同形状の貫通孔163
が穿設されている。これにより、各貫通孔161、16
3を介して、内側排出通路部155Aと案内筒部材16
0とが連通される。
【0072】一方、前枠3のLCD表示器17の下側に
は、下側球貯留部材153の外側排出通路部156A、
排出機構部124及び案内筒部材160を含む垂直断面
形状にほぼ等しい形状の貫通孔164が穿設されてい
る。また、この貫通孔164の下端部には、スライド板
部材128の延出部128Aが、スライドした際に出入
りする切欠溝165が形成されている。そして、この下
側球貯留部材153は、外側排出通路部156A、排出
機構部124及び案内筒部材160が、前枠3に穿設さ
れる貫通孔164に裏側から挿通されて、左右側面部の
略中央部に設けられる各取り付けリブ部140、140
を介して該前枠3の背面部にビス止め等によって取り付
けられ、各球抜き孔127、129及び各貫通孔16
1、162、163が前枠3の前面側に配置されてい
る。また、前面カバー部材10を閉じた場合には、球抜
きダイヤルレバー35が球抜き機構部124に接続さ
れ、球抜き装置71の案内部材76の他端側が案内筒部
材160の上端面に穿設される貫通孔162に対向す
る。
【0073】ここで、上記第2実施形態に係るパチンコ
機121と同様に、スライド板部材128は、引張りバ
ネ95によって左側方向(図19中、左側方向)に付勢
され、各球抜き孔127、129は、該スライド板部材
128の延出部128Aによって塞がれている。一方、
球抜きダイヤルレバー35を付勢力に抗して所定角度回
した場合には、球抜き機構部124を介してスライド板
部材128が右側方向(図19中、右側方向)にスライ
ドして、該スライド板部材128の延出部128Aが、
各球抜き孔127、129から離れるため、各球抜き孔
127、129は連通して、内箱155内のパチンコ球
は、内側排出通路部155A内を流れて、各球抜き孔1
27、129から下方に排出される。即ち、各球抜き孔
127、129は、遊技球排出口部として機能する。ま
た、上側球貯留部材22から溢れたパチンコ球は、案内
樋131を流れて背板部材82の貫通孔99、リブ部9
8、及び貫通孔97を介して内箱155内に流入し貯留
される。また、球抜き装置71の案内部材76を流れた
パチンコ球は、案内筒部材160の上端面に穿設される
貫通孔162を通過して、該案内筒部材160内を流れ
て、外側排出通路部156Aの貫通孔161、及び内側
排出通路部155Aの貫通孔163を介して、内箱15
5内に流入し貯留される。即ち、貫通孔99、リブ部9
8、及び貫通孔97は、遊技球流入口部として機能す
る。また、外箱156、内箱155、背板部材82、及
びスライド板部材128は、収容部材を構成する。
【0074】以上説明した通り第3実施形態に係るパチ
ンコ機151では、木製の外枠2に対して樹脂製の前枠
3が、前枠取付用ヒンジを構成する上ヒンジ4及び下ヒ
ンジ5を介して外枠2に対して開閉自在に取り付けられ
ている。また、前枠3の窓部7の下側の前面部には、下
側球貯留部材153が該前枠3の後側から各排出通路部
155A、156A及び案内筒部材160を挿入されて
取り付けられている。また、この前枠3の前側を被覆す
る樹脂製の前面カバー部材10は、左側端縁部を上ヒン
ジ4と、前枠3の前側に突出して形成される前面パネル
部3Aの左端上部に取り付けられる軸支持部材11とに
よって支えられて開閉自在に取り付けられている。ま
た、この前面カバー部材10は、ほぼ中央部に略円形の
窓部12が開設されると共に、この窓部12の下端縁部
から斜め下前側方向に突出する壁部15と、この壁部1
5の下端縁部から前側方向に突き出して設けられて、払
い出される賞球を受ける所定深さの上側球貯留部材22
と、この上側球貯留部材22の前面上端縁部から下側球
貯留部材153の下側を覆うように正面視略半球状に延
出される延出部材32とから形成されている。また、上
側球貯留部材22の溢れたパチンコ球は、案内樋131
を介して、下側球貯留部材153の背面部に形成される
リブ部98及び各貫通孔97、99を経て内箱155内
に貯留される。また、球抜きボタン28を押下すること
によって、球抜き装置71を介して案内筒部材160の
貫通孔162、外側排出通路部156Aの貫通孔16
1、及び内側排出通路部155Aの貫通孔163を通過
して、内側排出通路部155Aを流れて内箱155内に
貯留される。そして、球抜きダイヤルレバー35を操作
することによって、スライド板部材128で覆われる各
球抜き孔127、129が開放され、該内箱155内の
パチンコ球が内側排出通路部155A、各球抜き孔12
7、129、及び開口部32Aを介して下側に落下する
ように構成されている。
【0075】従って、下側球貯留部材153の内箱15
5及び外箱156を、前枠3の貫通孔164から後側の
空間内に延出して拡大して設けても、スライド板部材1
28によって各球抜き孔127、129を覆って閉鎖し
ている限り、内箱155内に上側球貯留部材22から溢
れたパチンコ球を所定量まで保持して貯留できるため、
下側球貯留部材153に貯留可能なパチンコ球の容量を
従来の下皿の貯留容量よりも更に飛躍的に大きくするこ
とができる。(例えば、「大当たり」一回分の獲得賞球
を貯留することが可能な貯留容量にすることができ
る。)また、下側球貯留部材153のパチンコ球の貯留
容量を更に飛躍的に大きくすることができるため、遊技
者は各球抜き孔127、129を開いて、下側球貯留部
材153から遊技球を抜く作業回数が極端に少なくなっ
てパチンコ遊技に専念することが可能となり、遊技者の
興趣の更なる増大化を図ることができる。また、下側球
貯留部材153の前面側は、延出部材32によって覆わ
れるため、該下側球貯留部材153の形状を考慮するこ
となくパチンコ機151の前面部を従来にない斬新なデ
ザインにすることが可能となり、遊技者の興味を強く引
きつけることができる。
【0076】次に、第4実施形態に係るパチンコ機につ
いて図21乃至図24に基づいて説明する。図21は第
4実施形態に係るパチンコ機全体を示した正面図であ
る。図22は第4実施形態に係るパチンコ機全体を示し
た平面図である。図23は第4実施形態に係るパチンコ
機全体を示した一部切欠側面図である。図24は第4実
施形態に係るパチンコ機の収容部材のパチンコ球排出口
部を開閉する開閉装置を模式的に示す斜視図である。
尚、図21では遊技領域上のゲート等の構造物を省略し
て示す。
【0077】図21乃至図23に示すように、第4実施
形態に係るパチンコ機171は、いわゆるCR機(カー
ドリーディング機)と称され、カード式球貸機とパチン
コ機171とによって構成され、これらは対をなして設
置されるが、図21乃至図23においては、カード式球
貸機の図示を省略している。このパチンコ機171は、
所定量のパチンコ球を賞球として払い出す、いわゆる第
1種パチンコ機である。パチンコ機171は、内枠17
2が上ヒンジ173及び下ヒンジ174を介して外枠1
75に対して開閉自在に取り付けられている。そして、
この内枠172のほぼ中央部には、遊技盤(不図示)の
前側を被覆する鋼板やステンレス等の金属製のガラス扉
176が左側端部を軸で支えられて開閉自在に取り付け
られている。ガラス扉176には開口部を有する鋼板や
ステンレス等の金属製のガラス保持枠がスポット溶接等
により固着されており、該ガラス保持枠に装着された2
枚のガラスを通して遊技領域が見えるようになってい
る。また、ガラス扉176の上部には、遊技中のエラー
を表示するエラー表示ランプ177や、「当り」を表示
する当り表示ランプ178、178が取り付けられてい
る。
【0078】また、このガラス扉176の下側には賞球
を受ける上皿180がスピーカ181を内蔵して左側端
部を軸で支えられて開閉自在に設けられている。この上
皿180は、内枠172の右内側面に設けられた施錠装
置(不図示)により施錠されている。この上皿180を
開くためには、先ず、鍵挿入部179に所定のキーを挿
入して所定方向に回せば、施錠装置のロック状態が解除
されて、ガラス扉176のみがオープンされる。そし
て、ガラス扉176をオープンした後、上皿180の裏
側に設けられているロック解除レバー(不図示)を押し
下げることにより、上皿180の施錠装置のロック状態
が解除されて、上皿180が前側にオープンされる。ま
た、上皿180の左奥側の壁面部には、パチンコ機17
1の背面部に設けられて賞球や貸球を払い出す公知の払
い出し機構182(特開平11−309265号公報等
参照)から払い出される賞球等を上皿180に案内する
賞球払い出し口183が設けられている。また、この上
皿180の中央前面部には、カード式球貸機の操作ボタ
ン180A、180B及びカード残高表示装置180C
が設けられている。そして、その上皿180の下には、
下皿185が配設される。また、下皿185の下側に
は、ほぼ下皿185の下端面までの高さの不図示の玉箱
が置かれ、該下皿185の下端部に設けられる球抜きレ
バー185Aを遊技者が左側にスライドさせることによ
り、下皿185に溜まった賞球がこの玉箱に移される。
【0079】また、上皿180に連通する不図示の球送
り機構を介して上皿180のパチンコ球が操作ハンドル
187に連結された不図示の発射装置へ送られるよう構
成されている。また、上皿180の右上側前面部には、
上皿球抜きボタン188が配設されており、遊技者が上
皿球抜きボタン188を左側にスライドさせることによ
り、上皿180にあるパチンコ球が、不図示の球抜き装
置を介して下皿185の奥側に開設される下皿口186
からこの下皿185内に流れ込むように構成されてい
る。また、発射時に打ち損ないのファール球も不図示の
ファール球通路を介してこの下皿口186から下皿18
5内に流れ込むように構成されている。
【0080】また、パチンコ機171の裏側上部には、
上方に開口した賞球タンク190が不図示のメインセッ
ト盤に固定されている。この賞球タンク190は、傾斜
した底面に連通孔191が形成され、その連通孔191
の下方にはパチンコ球を2列に整列流出し、賞球や貸球
を払い出す払い出し機構182にパチンコ球を送る通路
を形成するタンクレール192が取付けられている。ま
た、不図示の遊技盤の裏面を覆うセンターカバ193が
取り付けられている。このセンターカバ193の下側に
は、パチンコ機171の遊技動作などを制御する制御回
路が構成されている主基板が配置される基板ボックス1
95が配設されている。更に、この基板ボックス195
の下側には、上皿180から溢れた賞球などのパチンコ
球が流入して貯留される略箱体状の樹脂製の収容部材1
96が内枠172の背面部に配設されている。尚、収容
部材196は、透明又は半透明の樹脂製が好ましい。こ
れにより、内部のパチンコ球の有無を容易に確認するこ
とができる。
【0081】この収容部材196は、前面上端縁部に賞
球払い出し口183から溢れたパチンコ球が流入するパ
チンコ球流入口部197が形成されている。また、収容
部材196の前面下端縁部には、略筒形状のパチンコ球
排出口部200が設けられている。このパチンコ球排出
部200の一端側は、下皿185の奥側に開設されるパ
チンコ球導出口198に接続され、該パチンコ球排出口
部200を介して収容部材196内と下皿185とは連
通されている。また、このパチンコ球排出部200の一
端側近傍には、後述の開閉装置202が設けられ、上皿
180の前面右上角部に配設される排出ボタン203を
下側方向にスライドさせることによって、開閉装置20
2が開かれて収容部材196内のパチンコ球がパチンコ
球導出口198から下皿185内に流出する。従って、
排出ボタン203を下側方向にスライドさせると共に、
球抜きレバー185Aを左側方向にスライドさせること
によって、収容部材196内に貯留されているパチンコ
球が、下皿185の下側に配置される不図示の球箱に移
される。また、収容部材196内のパチンコ球の貯留量
は、不図示の検出手段を介して検出されると共に、上皿
180の左上前面部に略水平に配設される4個の各LE
Dランプ182、182、182、182が各貯留量に
対応して順次点灯される。例えば、収容部材196内の
パチンコ球の貯留量が貯留可能な全量の約1/4の場合
には、左端のLEDランプ182のみが点灯され、約1
/2の場合には、左側2個の各LEDランプ182、1
82が点灯され、約3/4の場合には、左側3個の各L
EDランプ182、182、182が点灯され、ほぼ満
杯の場合には、4個の各LEDランプ182、182、
182、182が点灯されるようにしてもよい。これに
より、遊技者は収容部材196内に貯留されているパチ
ンコ球の量を容易に認識することができる。
【0082】また、図24に示すように、開閉装置20
2は、排出ボタン203の裏面に後側方向に立設される
挿入軸204、この挿入軸204が上端側に挿入されて
上下方向に移動可能に支持される縦長平板状の第1スラ
イド部材205、この第1スライド部材205の上端縁
部に一端側が取り付けられると共に他端側が略垂直上側
方向に取り付けられる引張りバネ206、パチンコ球排
出口部200の一端側周面部の上端面から下端面近傍位
置まで所定幅で切り欠いて形成される切欠溝207に上
側から挿入されて該パチンコ球排出口部200の一端側
を塞いで上下方向に移動可能に支持される正面視逆T字
形の縦長平板状の第2スライド部材208、及び、軸部
材210によって左右方向に回動可能に軸支されると共
に上下端縁部に該軸部材210の中心軸を中心とする円
弧状の各溝部211、212が形成される略平板S字形
状の接続部材214等から構成されている。また、第1
スライド部材205の下端部には、ボス216が前側方
向に立設されて接続部材214の下側の溝部211に裏
側から挿入されている。また、第2スライド部材208
の上端部には、ボス217が前側方向に立設されて接続
部材214の上側の溝部212に裏側から挿入されてい
る。
【0083】これにより、排出ボタン203は、引張り
バネ206、第1スライド部材205、及び挿入軸20
4を介して上側方向に付勢されている。また、第2スラ
イド部材208は、引張りバネ206、第1スライド部
材205、及び、接続部材214を介して下側方向に付
勢されてパチンコ球排出口部200の一端側に形成され
る切欠溝207の下端部に押しつけられ、該パチンコ球
排出口部200の一端側は塞がれている。尚、この切欠
溝207の溝幅寸法は、パチンコ球の直径よりも小さく
形成されている。そして、排出ボタン203を下側方向
にスライドさせることによって、第1スライド部材20
5は下側方向に移動して、該第1スライド部材205の
下端部に立設されるボス216が接続部材214の溝部
211内を摺動し、該接続部材214が軸部材210を
中心に時計方向に回転する。また、接続部材214が時
計方向に回転した場合には、第2スライド部材208の
上端部に立設されるボス217が該接続部材214の溝
部212内を摺動して、この第2スライド部材208が
パチンコ球排出口部200の切欠溝207の上側方向に
持ち上げられて、このパチンコ球排出口部200の一端
側が開かれる。一方、排出ボタン203を放すことによ
って、引張りバネ206を介して第1スライド部材20
5が上側方向に移動すると共に、接続部材214を介し
て第2スライド部材208が下側方向に移動して、パチ
ンコ球排出口部200の切欠溝207内に該第2スライ
ド部材208が進入して、パチンコ球排出口部200の
一端側が、再度塞がれる。
【0084】以上説明した通り第4実施形態に係るパチ
ンコ機171では、内枠172が上ヒンジ173及び下
ヒンジ174を介して外枠175に対して開閉自在に取
り付けられている。そして、この内枠172のほぼ中央
部には、金属製のガラス扉176が左側端部を軸で支え
られて開閉自在に取り付けられている。また、このガラ
ス扉176の下側には賞球を受ける上皿180がスピー
カ181を内蔵して左側端部を軸で支えられて開閉自在
に設けられている。そして、その上皿180の下には、
下皿185が配設される。また、パチンコ機171の内
枠172の裏側には、上皿180から溢れた賞球などの
パチンコ球が流入して貯留される略箱体状の樹脂製の収
容部材196が配設されている。この収容部材196
は、前面上端縁部に賞球払い出し口183から溢れたパ
チンコ球が流入するパチンコ球流入口部197が形成さ
れている。また、収容部材196の前面下端縁部には、
略筒形状のパチンコ球排出口部200が設けられてい
る。また、このパチンコ球排出部200の一端側近傍に
は、開閉装置202が設けられている。この開閉装置2
02は、通常時は該パチンコ球排出部200を閉塞し、
上皿180の前面右上角部に配設される排出ボタン20
3を下側方向にスライドさせることによって、該パチン
コ球排出部200が開かれて、収容部材196内のパチ
ンコ球が、パチンコ排出口部200及びパチンコ球導出
口198を介して下皿185内に排出される。
【0085】従って、収容部材196は、内枠172の
後側に配設されているため、該収容部材196の閉鎖空
間を内枠172の後側方向に延出して拡大しても、開閉
装置202を閉じている限り、この収容部材196内に
上皿180から溢れたパチンコ球を所定量まで保持して
貯留できるため、パチンコ機171内に貯留可能なパチ
ンコ球の容量を従来の下皿185だけの貯留容量よりも
飛躍的に大きくすることができる。(例えば、「大当た
り」一回分の獲得賞球を貯留することが可能な貯留容量
にすることができる。)また、パチンコ機171内のパ
チンコ球の貯留容量を飛躍的に大きくすることができる
ため、遊技者は収容部材196の開閉装置202を開い
て、下皿185を介してパチンコ球を抜く作業回数が更
に大幅に少なくなってパチンコゲームに専念することが
可能となり、遊技者の興趣の増大化を図ることができ
る。また、開閉装置202を開くための排出ボタン20
3は、上皿180の前面右上角部に配設されているた
め、遊技者は、収容部材196内のパチンコ球を下皿1
85内に抜くための排出ボタン203を容易に認識する
ことができて該排出ボタン203を迅速に操作でき、遊
技の興趣が損なわれない。
【0086】次に、第5実施形態に係るパチンコ機につ
いて図25乃至図27に基づいて説明する。図25は第
5実施形態に係るパチンコ機全体を示した正面図であ
る。図26は第5実施形態に係るパチンコ機全体を示し
た一部切欠側面図である。図27は第5実施形態に係る
パチンコ機の収容部材のパチンコ球排出口部を開閉する
開閉装置を模式的に示す斜視図である。尚、図25では
遊技領域上のゲート等の構造物を省略して示す。また、
図25乃至図27において上記第4実施形態に係るパチ
ンコ機171と同一符号は、上記パチンコ機171と同
一あるいは相当部分を示すものである。この第5実施形
態に係るパチンコ機の概略全体構成は、第4実施形態に
係るパチンコ機171とほぼ同じ構成である。但し、第
5実施形態に係るパチンコ機は、収容部材196のパチ
ンコ球排出口部200の一端側を開閉する開閉装置の構
成が第4実施形態と異なり、また、該開閉装置を操作す
る排出ボタンが下皿185の上端開口周縁部の右側部分
に設けられている点において、第4実施形態に係るパチ
ンコ機171と異なっている。
【0087】ここで、第5実施形態に係るパチンコ機の
収容部材196のパチンコ球排出口部200の一端側を
開閉する開閉装置の概略構成、及び排出ボタンについて
図25乃至図27に基づいて説明する。先ず、図25及
び図26に示すように、第5実施形態に係るパチンコ機
221の概略全体構成は、上記パチンコ機171の概略
全体構成とほぼ同じ構成である。但し、収容部材196
のパチンコ球排出口部200の一端側近傍には、後述の
開閉装置223が設けられ、下皿185の上端開口周縁
部の右側部分に配設される排出ボタン224を右側方向
にスライドさせることによって、開閉装置223が開か
れて収容部材196内のパチンコ球がパチンコ球導出口
198から下皿185内に流出する。従って、排出ボタ
ン224を右側方向にスライドさせると共に、球抜きレ
バー185Aを左側方向にスライドさせることによっ
て、収容部材196内に貯留されているパチンコ球が、
下皿185の下側に配置される不図示の球箱に移され
る。
【0088】また、図27に示すように、開閉装置22
3は、排出ボタン224の裏面に後側方向に立設される
挿入軸225、この挿入軸225が右端側に挿入されて
左右方向に移動可能に支持される横長平板状のスライド
部材226、及び、このスライド部材226の左上角部
に一端側が取り付けられると共に他端側が略水平左側方
向に取り付けられる引張りバネ227等から構成されて
いる。また、スライド部材226の左端部分は、パチン
コ球排出口部200の一端側周面部の上端面から下端面
近傍位置まで所定幅で切り欠いて形成される切欠溝20
7に右側から挿入されて、該パチンコ球排出口部200
の一端側を塞いで左右方向に移動可能に支持されてい
る。また、このスライド部材226の幅寸法は、切欠溝
207の上下方向の高さ寸法よりも大きくなるように形
成されている。
【0089】これにより、排出ボタン224は、引張り
バネ227、スライド部材226、及び挿入軸225を
介して左側方向に付勢されている。そして、排出ボタン
224を右側方向にスライドさせることによって、スラ
イド部材226はパチンコ球排出口部200の切欠溝2
07を右側方向にスライドして、このパチンコ球排出口
部200の一端側が開かれる。一方、排出ボタン224
を放すことによって、引張りバネ227を介してスライ
ド部材226が左側方向に移動して、パチンコ球排出口
部200の切欠溝207内に該スライド部材226が進
入して、パチンコ球排出口部200の一端側が、再度塞
がれる。
【0090】以上説明した通り第5実施形態に係るパチ
ンコ機221では、内枠172が上ヒンジ173及び下
ヒンジ174を介して外枠175に対して開閉自在に取
り付けられている。そして、この内枠172のほぼ中央
部には、金属製のガラス扉176が左側端部を軸で支え
られて開閉自在に取り付けられている。また、このガラ
ス扉176の下側には賞球を受ける上皿180がスピー
カ181を内蔵して左側端部を軸で支えられて開閉自在
に設けられている。そして、その上皿180の下には、
下皿185が配設される。また、パチンコ機171の内
枠172の裏側には、上皿180から溢れた賞球などの
パチンコ球が流入して貯留される略箱体状の樹脂製の収
容部材196が配設されている。この収容部材196
は、前面上端縁部に賞球払い出し口183から溢れたパ
チンコ球が流入するパチンコ球流入口部197が形成さ
れている。また、収容部材196の前面下端縁部には、
略筒形状のパチンコ球排出口部200が設けられてい
る。また、このパチンコ球排出部200の一端側近傍に
は、開閉装置223が設けられている。この開閉装置2
23は、通常時は該パチンコ球排出部200を閉塞し、
下皿185の上端開口周縁部の右側部分に設けられる排
出ボタン224を右側方向にスライドさせることによっ
て、該パチンコ球排出部200が開かれて、収容部材1
96内のパチンコ球が、パチンコ排出口部200及びパ
チンコ球導出口198を介して下皿185内に排出され
る。
【0091】従って、収容部材196は、内枠172の
後側に配設されているため、該収容部材196の閉鎖空
間を内枠172の後側方向に延出して拡大しても、開閉
装置223を閉じている限り、この収容部材196内に
上皿180から溢れたパチンコ球を所定量まで保持して
貯留できるため、パチンコ機221内に貯留可能なパチ
ンコ球の容量を従来の下皿185だけの貯留容量よりも
飛躍的に大きくすることができる。(例えば、「大当た
り」一回分の獲得賞球を貯留することが可能な貯留容量
にすることができる。)また、パチンコ機221内のパ
チンコ球の貯留容量を飛躍的に大きくすることができる
ため、遊技者は収容部材196の開閉装置223を開い
て、下皿185を介してパチンコ球を抜く作業回数が更
に大幅に少なくなってパチンコゲームに専念することが
可能となり、遊技者の興趣の増大化を図ることができ
る。また、開閉装置223を開くための排出ボタン22
4は、下皿185の上端開口周縁部の右側部分に設けら
れているため、遊技者は、収容部材196内のパチンコ
球を下皿185内に抜くための排出ボタン224を容易
に認識することができて該排出ボタン224を迅速に操
作でき、遊技の興趣が損なわれない。
【0092】次に、第6実施形態に係るパチンコ機につ
いて図28乃至図30に基づいて説明する。図28は第
6実施形態に係るパチンコ機全体を示した正面図であ
る。図29は第6実施形態に係るパチンコ機全体を示し
た一部切欠側面図である。図30は第6実施形態に係る
パチンコ機の収容部材のパチンコ球排出口部を開閉する
開閉装置を模式的に示す斜視図である。尚、図28では
遊技領域上のゲート等の構造物を省略して示す。また、
図28乃至図30において上記第4実施形態に係るパチ
ンコ機171と同一符号は、上記パチンコ機171と同
一あるいは相当部分を示すものである。この第6実施形
態に係るパチンコ機の概略全体構成は、第4実施形態に
係るパチンコ機171とほぼ同じ構成である。但し、第
6実施形態に係るパチンコ機は、収容部材196のパチ
ンコ球排出口部200の一端側を開閉する開閉装置の構
成が第4実施形態と異なり、また、該開閉装置を操作す
る排出ボタンが下皿185の前面部に設けられている点
において、第4実施形態に係るパチンコ機171と異な
っている。
【0093】ここで、第6実施形態に係るパチンコ機の
収容部材196のパチンコ球排出口部200の一端側を
開閉する開閉装置の概略構成、及び排出ボタンについて
図28乃至図30に基づいて説明する。先ず、図28及
び図29に示すように、第6実施形態に係るパチンコ機
231の概略全体構成は、上記パチンコ機171の概略
全体構成とほぼ同じ構成である。但し、収容部材196
のパチンコ球排出口部200の一端側近傍には、後述の
開閉装置233が設けられ、下皿185の右側前面部の
パチンコ球導出口198の下側に配設される排出ボタン
234を右側方向にスライドさせることによって、開閉
装置233が開かれて収容部材196内のパチンコ球が
パチンコ球導出口198から下皿185内に流出する。
従って、排出ボタン234を右側方向にスライドさせる
と共に、球抜きレバー185Aを左側方向にスライドさ
せることによって、収容部材196内に貯留されている
パチンコ球が、下皿185の下側に配置される不図示の
球箱に移される。
【0094】また、図30に示すように、開閉装置23
3は、排出ボタン234の裏面に後側方向に立設される
挿入軸235、この挿入軸235が下端部に挿入されて
左右方向に移動可能に支持される平板状のスライド部材
236、及び、このスライド部材236の左下角部に一
端側が取り付けられると共に他端側が略水平左側方向に
取り付けられる引張りバネ237等から構成されてい
る。また、スライド部材236は、挿入軸235が下端
縁部の略中央部に挿入される正面視略四角形の平板部2
39と、該平板部239の右上角部から上方に所定長さ
延出される延出部240と、該延出部240の左側端縁
部の切欠溝207の下端部より上側に対向する部分から
左側方向に所定長さ延出される閉塞部241と、この平
板部239の右上角部から右側方向に所定長さ延出され
て左右方向に移動可能に支持される支持部242とから
形成されている。また、このスライド部材236の閉塞
部241の高さ方向の幅寸法は、切欠溝207の上下方
向の高さ寸法よりも大きくなるように形成されている。
【0095】これにより、排出ボタン234は、引張り
バネ237、スライド部材236、及び挿入軸235を
介して左側方向に付勢されている。そして、排出ボタン
234を右側方向にスライドさせることによって、スラ
イド部材236は右側方向にスライドして、閉塞部24
1がパチンコ球排出口部200の切欠溝207を右側方
向にスライドして、このパチンコ球排出口部200の一
端側が開かれる。一方、排出ボタン234を放すことに
よって、引張りバネ237を介してスライド部材236
が左側方向に移動して、パチンコ球排出口部200の切
欠溝207内に該スライド部材236の閉塞部241が
進入して、パチンコ球排出口部200の一端側が、再度
塞がれる。
【0096】以上説明した通り第6実施形態に係るパチ
ンコ機231では、内枠172が上ヒンジ173及び下
ヒンジ174を介して外枠175に対して開閉自在に取
り付けられている。そして、この内枠172のほぼ中央
部には、金属製のガラス扉176が左側端部を軸で支え
られて開閉自在に取り付けられている。また、このガラ
ス扉176の下側には賞球を受ける上皿180がスピー
カ181を内蔵して左側端部を軸で支えられて開閉自在
に設けられている。そして、その上皿180の下には、
下皿185が配設される。また、パチンコ機171の内
枠172の裏側には、上皿180から溢れた賞球などの
パチンコ球が流入して貯留される略箱体状の樹脂製の収
容部材196が配設されている。この収容部材196
は、前面上端縁部に賞球払い出し口183から溢れたパ
チンコ球が流入するパチンコ球流入口部197が形成さ
れている。また、収容部材196の前面下端縁部には、
略筒形状のパチンコ球排出口部200が設けられてい
る。また、このパチンコ球排出部200の一端側近傍に
は、開閉装置233が設けられている。この開閉装置2
33は、通常時は該パチンコ球排出部200を閉塞し、
下皿185の前面部のパチンコ球導出口198の下側に
設けられる排出ボタン234を右側方向にスライドさせ
ることによって、該パチンコ球排出部200が開かれ
て、収容部材196内のパチンコ球が、パチンコ排出口
部200及びパチンコ球導出口198を介して下皿18
5内に排出される。
【0097】従って、収容部材196は、内枠172の
後側に配設されているため、該収容部材196の閉鎖空
間を内枠172の後側方向に延出して拡大しても、開閉
装置233を閉じている限り、この収容部材196内に
上皿180から溢れたパチンコ球を所定量まで保持して
貯留できるため、パチンコ機231内に貯留可能なパチ
ンコ球の容量を従来の下皿185だけの貯留容量よりも
飛躍的に大きくすることができる。(例えば、「大当た
り」一回分の獲得賞球を貯留することが可能な貯留容量
にすることができる。)また、パチンコ機231内のパ
チンコ球の貯留容量を飛躍的に大きくすることができる
ため、遊技者は収容部材196の開閉装置233を開い
て、下皿185を介してパチンコ球を抜く作業回数が更
に大幅に少なくなってパチンコゲームに専念することが
可能となり、遊技者の興趣の増大化を図ることができ
る。また、開閉装置233を開くための排出ボタン23
4は、下皿185の前面部のパチンコ球導出口198の
下側に設けられているため、遊技者は、収容部材196
内のパチンコ球を下皿185内に抜くための排出ボタン
234を容易に認識することができて該排出ボタン23
4を迅速に操作でき、遊技の興趣が損なわれない。
【0098】尚、本発明は、前記第1乃至第6実施形態
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、前記第4乃至第6実施形態では、収容部材
196のパチンコ球排出口部200は、下皿185の奥
側に開設されるパチンコ球導出口198に接続されてい
たが、下皿185の奥側に開設される下皿口186の後
側に接続される構成にしてもよい。これにより、パチン
コ球導出口198を開設する必要が無くなる。
【0099】
【発明の効果】以上説明した通り請求項1の遊技機で
は、払い出される賞球を受ける上側球貯留部材が遊技者
側の前面に突出して設けられている。また、この上側球
貯留部材の下側には、この上側球貯留部材から溢れた遊
技球を受けて貯留する下側球貯留部材が配置されてい
る。この下側球貯留部材は、内側に遊技球を所定量収容
することが可能な閉鎖空間を形成する収容部材から構成
されると共に、該収容部材には、上側球貯留部材から溢
れた遊技球が流入する遊技球流入口部と、内部の遊技球
を外部に排出する遊技球排出口部と、この遊技球排出口
部を開閉する開閉手段とが設けられている。そして、開
閉手段を開いた場合には、収容部材内の遊技球が外部に
排出される。これにより、収容部材の閉鎖空間の容積を
従来の下皿の容積より大きくしても、開閉手段を閉じて
いる限り、この収容部材内に上側球貯留部材から溢れた
遊技球を所定量まで保持して貯留できるため、下側球貯
留部材に貯留可能な遊技球の容量を飛躍的に大きくする
ことができる遊技機を提供することができる。また、下
側球貯留部材の貯留容量を飛躍的に大きくすることがで
きるため、遊技者は収容部材の開閉手段を開いて、下側
球貯留部材から遊技球を抜く作業回数が大幅に少なくな
って遊技に専念することが可能となり、遊技者の興趣の
増大化を図ることができる遊技機を提供することができ
る。
【0100】また、請求項2に係る遊技機では、請求項
1に記載の遊技機において、略中央部に遊技盤が取り付
けられる開口部が開設される前枠部材は、外枠に遊技者
側の前面側にて開閉可能となるように取り付けられてい
る。また、前記収容部材は、この前枠部材の前面部に取
り付けられている。これにより、収容部材の閉鎖空間を
従来の下皿の上端開口部よりも外側方向に延出して拡大
しても、開閉手段を閉じている限り、この収容部材内に
上側球貯留部材から溢れた遊技球を所定量まで保持して
貯留できるため、下側球貯留部材に貯留可能な遊技球の
容量を従来の下皿の貯留容量よりも飛躍的に大きくする
ことができる遊技機を提供することができる。また、下
側球貯留部材の貯留容量を飛躍的に大きくすることがで
きるため、遊技者は収容部材の開閉手段を開いて、下側
球貯留部材から遊技球を抜く作業回数が大幅に少なくな
って遊技に専念することが可能となり、遊技者の興趣の
増大化を図ることができる遊技機を提供することができ
る。
【0101】また、請求項3に係る遊技機では、請求項
1に記載の遊技機において、略中央部に遊技盤が取り付
けられる開口部が開設される前枠部材は、外枠に遊技者
側の前面側にて開閉可能となるように取り付けられてい
る。また、前記収容部材は、この前枠部材の前面部から
後側に貫通して取り付けられている。これにより、収容
部材の閉鎖空間を従来の下皿の上端開口部の外側方向お
よび該下皿の後側方向に延出して拡大しても、開閉手段
を閉じている限り、この収容部材内に上側球貯留部材か
ら溢れた遊技球を所定量まで保持して貯留できるため、
下側球貯留部材に貯留可能な遊技球の容量を従来の下皿
の貯留容量よりも飛躍的に大きくすることができる遊技
機を提供することができる。また、下側球貯留部材の貯
留容量を飛躍的に大きくすることができるため、遊技者
は収容部材の開閉手段を開いて、下側球貯留部材から遊
技球を抜く作業回数が更に大幅に少なくなって遊技に専
念することが可能となり、遊技者の興趣の増大化を図る
ことができる遊技機を提供することができる。
【0102】また、請求項4に係る遊技機では、請求項
1に記載の遊技機において、略中央部に遊技盤が取り付
けられる開口部が開設される前枠部材は、外枠に遊技者
側の前面側にて開閉可能となるように取り付けられてい
る。また、前記収容部材は、この前枠部材の後側に配設
されて、該収容部材の遊技球排出口部は該前枠部材の前
面側に設けられている。これにより、収容部材の閉鎖空
間を前枠部材の背面部から後側方向の空間に延出して拡
大しても、開閉手段を閉じている限り、この収容部材内
に上側球貯留部材から溢れた遊技球を所定量まで保持し
て貯留できるため、下側球貯留部材に貯留可能な遊技球
の容量を従来の下皿の貯留容量よりも飛躍的に大きくす
ることができる遊技機を提供することができる。また、
下側球貯留部材の貯留容量を飛躍的に大きくすることが
できるため、遊技者は収容部材の開閉手段を開いて、下
側球貯留部材から遊技球を前枠部材の前面側に抜く作業
回数が更に大幅に少なくなって遊技に専念することが可
能となり、遊技者の興趣の増大化を図ることができる遊
技機を提供することができる。
【0103】また、請求項5に係る遊技機では、外枠の
一側端部に開閉可能に装着される内枠の前面側に払い出
される賞球を受ける上皿が突出して設けられている。ま
た、この上皿の下側に下皿が配置されている。また、内
側に遊技球を所定量収容することが可能な閉鎖空間を形
成する収容部材が設けられている。この収容部材には、
上皿から溢れた遊技球が流入する遊技球流入口部と、内
部の遊技球を外部に排出する遊技球排出口部と、この遊
技球排出口部を開閉する開閉手段とが設けられている。
そして、開閉手段を開いた場合には、収容部材内の遊技
球が下皿に排出される。これにより、内側に遊技球を所
定量収容することが可能な閉鎖空間を形成する収容部材
を収容部材の閉鎖空間の容積を従来の下皿の容積より大
きくしても、開閉手段を閉じている限り、この収容部材
内に上皿から溢れた遊技球が所定量まで保持されて遊技
機内に貯留できるため、上皿から溢れた遊技球を遊技機
内に貯留可能な容量を飛躍的に大きくすることができる
遊技機を提供することができる。また、上皿から溢れた
遊技球の貯留容量を飛躍的に大きくすることができるた
め、遊技者は収容部材の開閉手段を開いて、下皿を介し
て遊技球を抜く作業回数が大幅に少なくなって遊技に専
念することが可能となり、遊技者の興趣の増大化を図る
ことができる遊技機を提供することができる。
【0104】また、請求項6に係る遊技機では、請求項
5に記載の遊技機において、前記収容部材は、前記内枠
の後側に配設されているため、該収容部材の閉鎖空間を
内枠の後側方向に延出して拡大しても、開閉手段を閉じ
ている限り、この収容部材内に上皿から溢れた遊技球を
所定量まで保持して貯留できるため、遊技機内に貯留可
能な遊技球の容量を従来の下皿の貯留容量よりも飛躍的
に大きくすることができる遊技機を提供することができ
る。また、遊技機内の遊技球の貯留容量を飛躍的に大き
くすることができるため、遊技者は収容部材の開閉手段
を開いて、下皿を介して遊技球を抜く作業回数が更に大
幅に少なくなって遊技に専念することが可能となり、遊
技者の興趣の増大化を図ることができる遊技機を提供す
ることができる。
【0105】また、請求項7に係る遊技機では、請求項
5又は請求項6に記載の遊技機において、前記開閉手段
は、該開閉手段を開くために遊技者が操作する開放部材
を有し、前記開放部材は、前記上皿の前面部に配設され
ている。このような構成にすることにより、開閉手段を
開くために遊技者が操作する開放部材は、上皿の前面部
に配設されているため、遊技者は、収容部材内の遊技球
を下皿内に抜くための開放部材を容易に認識することが
できて該開放部材を迅速に操作でき、遊技の興趣が損な
われない遊技機を提供することができる。
【0106】更に、請求項8に係る遊技機では、請求項
5又は請求項6に記載の遊技機において、前記開閉手段
は、該開閉手段を開くために遊技者が操作する開放部材
を有し、前記開放部材は、前記下皿の上側開口の周縁
部、又は、前記下皿の前面部に配設されている。このよ
うな構成にすることにより、開閉手段を開くために遊技
者が操作する開放部材は、前記下皿の上側開口の周縁
部、又は、下皿の前面部に配設されているため、遊技者
は、収容部材内の遊技球を下皿内に抜くための開放部材
を容易に認識することができて該開放部材を迅速に操作
でき、遊技の興趣が損なわれない遊技機を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るパチンコ機全体を示した正
面図である。
【図2】第1実施形態に係るパチンコ機全体を示した中
央側断面図である。
【図3】第1実施形態に係るパチンコ機の前面カバー部
材を開いた状態を示す正面図である。
【図4】第1実施形態に係るパチンコ機の延出部材の一
部を切り欠いて球抜き機構の概略構成を示す斜視図であ
る。
【図5】第1実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留部
材の概略構成を示す図で、(A)は平面図、(B)は正
面図、(C)は底面図である。
【図6】第1実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留部
材の概略構成を示す後側斜視図である。
【図7】第1実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留部
材の概略構成を示す中央側断面図である。
【図8】第1実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留部
材の排出口開閉状態を示す蓋部材を取り外した背面図
で、(A)は通常時の閉じた状態を示す図、(B)は球
抜きダイヤルレバーを回して開いた状態を示す図であ
る。
【図9】第1実施形態に係るパチンコ機の球抜き装置の
通常時の閉じた状態を模式的に示す斜視図で、(A)は
前側から見た斜視図、(B)は後側から見た斜視図であ
る。
【図10】第1実施形態に係るパチンコ機の球抜き装置
の球抜きボタンを押下して開いた状態を模式的に示す斜
視図で、(A)は前側から見た斜視図、(B)は後側か
ら見た斜視図である。
【図11】第2実施形態に係るパチンコ機全体を示した
中央側断面図である。
【図12】第2実施形態に係るパチンコ機の前面カバー
部材を開いた状態を示す正面図である。
【図13】第2実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留
部材の概略構成を示す図で、(A)は平面図、(B)は
正面図、(C)は底面図である。
【図14】第2実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留
部材の概略構成を示す後側斜視図である。
【図15】第2実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留
部材の概略構成を示す中央側断面図である。
【図16】第2実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留
部材の排出口開閉状態を示す蓋部材を取り外した背面図
で、(A)は通常時の閉じた状態を示す図、(B)は球
抜きダイヤルレバーを回して開いた状態を示す図であ
る。
【図17】第3実施形態に係るパチンコ機の前面カバー
部材を開いた状態を示す正面図である。
【図18】第3実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留
部材の概略構成を示す図で、(A)は平面図、(B)は
正面図、(C)は底面図である。
【図19】図18(A)のI−I断面図である。
【図20】第3実施形態に係るパチンコ機の下側球貯留
部材の概略構成を示す中央側断面図である。
【図21】第4実施形態に係るパチンコ機全体を示した
正面図である。
【図22】第4実施形態に係るパチンコ機全体を示した
平面図である。
【図23】第4実施形態に係るパチンコ機全体を示した
一部切欠側面図である。
【図24】第4実施形態に係るパチンコ機の収容部材の
パチンコ球排出口部を開閉する開閉装置を模式的に示す
斜視図である。
【図25】第5実施形態に係るパチンコ機全体を示した
正面図である。
【図26】第5実施形態に係るパチンコ機全体を示した
一部切欠側面図である。
【図27】第5実施形態に係るパチンコ機の収容部材の
パチンコ球排出口部を開閉する開閉装置を模式的に示す
斜視図である。
【図28】第6実施形態に係るパチンコ機全体を示した
正面図である。
【図29】第6実施形態に係るパチンコ機全体を示した
一部切欠側面図である。
【図30】第6実施形態に係るパチンコ機の収容部材の
パチンコ球排出口部を開閉する開閉装置を模式的に示す
斜視図である。
【符号の説明】
1、121、151、171、221、231 パチ
ンコ機 2、175 外枠 3 前枠 10 前面
カバー部材 22 上側
球貯留部材 23、183 賞球
払い出し口 30、123、153 下側
球貯留部材 32 延出
部材 32A 開口
部 33、124 球抜
き機構部 35 球抜
きダイヤルレバー 37、86、127、129 球抜
き孔 38、128 スラ
イド板部材 71 球抜
き装置 82 背板
部材 83 蓋部
材 84、126、155 内箱 85、133、156 外箱 97、99 貫通
孔 98 リブ
部 140 取り
付けリブ部 155A 内側
排出通路部 156A 外側
排出通路部 160 案内
筒部材 172 内枠 180 上皿 185 下皿 186 下皿
口 196 収容
部材 197 パチ
ンコ球流入口部 198 パチ
ンコ球導出口 200 パチ
ンコ球排出口部 202、223、233 開閉
装置 203、224、234 排出
ボタン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者側の前面に突出して設けられて、
    払い出される賞球を受ける上側球貯留部材と、 前記上側球貯留部材の下側に配置されて、該上側球貯留
    部材から溢れた遊技球を受けて貯留する下側球貯留部材
    とを備えた遊技機において、 前記下側球貯留部材は、内側に遊技球を所定量収容する
    ことが可能な閉鎖空間を形成する収容部材を備え、 前記収容部材は、前記溢れた遊技球が流入する遊技球流
    入口部と、 遊技球を外部に排出する遊技球排出口部と、 前記遊技球排出口部を開閉する開閉手段とを有し、 前記開閉手段を開いた場合には、前記収容部材内の遊技
    球が外部に排出されることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 外枠と、 前記外枠に遊技者側の前面側にて開閉可能となるように
    取り付けられて、略中央部に遊技盤が取り付けられる開
    口部が開設される前枠部材とを備え、 前記収容部材は、前記前枠部材の前面部に取り付けられ
    ることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 外枠と、 前記外枠に遊技者側の前面側にて開閉可能となるように
    取り付けられて、略中央部に遊技盤が取り付けられる開
    口部が開設される前枠部材とを備え、 前記収容部材は、前記前枠部材の前面部から後側に貫通
    して取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の
    遊技機。
  4. 【請求項4】 外枠と、 前記外枠に遊技者側の前面側にて開閉可能となるように
    取り付けられて、略中央部に遊技盤が取り付けられる開
    口部が開設される前枠部材とを備え、 前記収容部材は、前記前枠部材の後側に配設されて、該
    収容部材の遊技球排出口部は該前枠部材の前面側に設け
    られることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 外枠と、該外枠の一側端部に開閉可能に
    装着される内枠と、前記内枠の前面側に突出して設けら
    れて、払い出される賞球を受ける上皿と、前記上皿の下
    側に配置される下皿とを備えた遊技機において、 内側に遊技球を所定量収容することが可能な閉鎖空間を
    形成する収容部材を備え、 前記収容部材は、前記上皿から溢れた遊技球が流入する
    遊技球流入口部と、 遊技球を前記下皿に排出する遊技球排出口部と、 前記遊技球排出口部を開閉する開閉手段とを有し、 前記開閉手段を開いた場合には、前記収容部材内の遊技
    球が下皿に排出されることを特徴とする遊技機。
  6. 【請求項6】 前記収容部材は、前記内枠の後側に配設
    されていることを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記開閉手段は、該開閉手段を開くため
    に遊技者が操作する開放部材を有し、 前記開放部材は、前記上皿の前面部に配設されているこ
    とを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 前記開閉手段は、該開閉手段を開くため
    に遊技者が操作する開放部材を有し、 前記開放部材は、前記下皿の上側開口の周縁部、又は、
    前記下皿の前面部に配設されていることを特徴とする請
    求項5又は請求項6に記載の遊技機。
JP2001316389A 2001-10-15 2001-10-15 遊技機 Expired - Fee Related JP4131316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316389A JP4131316B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316389A JP4131316B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117189A true JP2003117189A (ja) 2003-04-22
JP4131316B2 JP4131316B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=19134411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316389A Expired - Fee Related JP4131316B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131316B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110051A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2008220735A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008289842A (ja) * 2007-08-27 2008-12-04 Meiryu Kagaku:Kk パチンコ機
JP2008289785A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Meiryu Kagaku:Kk パチンコ機の球受け皿及びパチンコ機
JP2009000226A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Mrd:Kk 遊技機の球皿構造
JP2013163116A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015003162A (ja) * 2014-09-13 2015-01-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016073724A (ja) * 2015-12-29 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110051A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2008220735A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2008289785A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Meiryu Kagaku:Kk パチンコ機の球受け皿及びパチンコ機
JP2009000226A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Mrd:Kk 遊技機の球皿構造
JP2008289842A (ja) * 2007-08-27 2008-12-04 Meiryu Kagaku:Kk パチンコ機
JP2013163116A (ja) * 2013-05-31 2013-08-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015003162A (ja) * 2014-09-13 2015-01-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016073724A (ja) * 2015-12-29 2016-05-12 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131316B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003117189A (ja) 遊技機
JP4949739B2 (ja) 遊技機
JP4642888B2 (ja) 遊技機
JP2006061596A (ja) パチンコ遊技機
JP4131548B2 (ja) スロットマシン
JP5133712B2 (ja) 遊技機
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP4502113B2 (ja) 弾球遊技機の球抜き装置
JP2003236047A (ja) 遊技機
JP4257066B2 (ja) 弾球遊技機の球抜き機構
JP2003135794A (ja) 遊技機
JP2003111940A (ja) 遊技機
JP4094541B2 (ja) 弾球遊技機の球皿
JP4521925B2 (ja) 弾球遊技機
JPH10216321A (ja) 弾球遊技機
JP4037480B2 (ja) 弾球遊技機
JP3784059B2 (ja) 弾球遊技機
JP4406532B2 (ja) 弾球遊技機
JP4318176B2 (ja) 弾球遊技機の球皿
JP4292004B2 (ja) 弾球遊技機
JP4292003B2 (ja) 弾球遊技機
JP4372226B2 (ja) 弾球遊技機
JP4567014B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005102871A (ja) 弾球遊技機における経路機構
JP2005329077A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees