JP2003116184A - 遠隔制御方法及びシステム - Google Patents

遠隔制御方法及びシステム

Info

Publication number
JP2003116184A
JP2003116184A JP2001308403A JP2001308403A JP2003116184A JP 2003116184 A JP2003116184 A JP 2003116184A JP 2001308403 A JP2001308403 A JP 2001308403A JP 2001308403 A JP2001308403 A JP 2001308403A JP 2003116184 A JP2003116184 A JP 2003116184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control device
observation station
station side
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308403A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Nakagawa
勝広 中川
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Communications Research Laboratory
Original Assignee
Communications Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Communications Research Laboratory filed Critical Communications Research Laboratory
Priority to JP2001308403A priority Critical patent/JP2003116184A/ja
Priority to PCT/JP2002/010239 priority patent/WO2003032673A1/ja
Publication of JP2003116184A publication Critical patent/JP2003116184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔地の観測局側制御装置がフリーズした場
合や、通信回線が実質的に断線された場合に、簡略な構
成でありながら、監視局の遠隔制御装置から観測局側制
御装置をリセットできる遠隔制御方法とシステムを提供
すること。 【解決手段】 情報収集機器を制御する観測局の制御装
置によって、情報収集機器の動作状態に関する情報を取
得し、その動作状態情報をリアルタイムに監視局の遠隔
制御装置に送信し、遠隔制御装置では、受信した動作状
態情報から情報収集機器の動作の正常異常をチェック
し、情報収集機器の動作に異常があると判断した場合に
は、観測局側制御装置をリセットする構成において、観
測局側制御装置がフリーズ状態になった場合には、観測
局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷設された情報授
受回線とは、観測局側制御装置の近傍に配設されたハブ
から分岐して別系統で設けられたリセット手段によっ
て、情報収集機器をリセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報収集機器を備
えた遠隔地の観測局と、その観測局と情報の授受を行う
監視局との間において、情報収集機器の動作に異常が生
じた場合に、その情報収集機器を制御する観測局側制御
装置をリセットして、安全かつ連続的な稼動を可能にす
る遠隔制御方法とシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやインタ
ーネット等の通信手段の普及に伴い、遠隔地に設置する
様々な機器を遠隔制御する手段が必要となってきてい
る。遠隔制御するために遠隔地に設置した制御コンピュ
一タがフリーズした場合や、インターネット等の回線が
物理的な切断など実質的に断線した場合などには、遠隔
制御システムが機能しなくなってしまう問題がある。情
報収集機器を備えた遠隔地の観測局において、情報収集
機器を制御する観測局側コンピュータがフリーズ状態に
ある場合には、そのコンピュータがネットワークボード
を認識しない状態に陥り、専用回線経由で観測局側コン
ピュータをリセットすることが不可能になっていた。ま
た、観測局と情報の授受を行う監視局に設けられた遠隔
制御コンピュータと、観測局側コンピュータとの間に敷
設された情報授受回線が実質的に断線状態になった場合
には、情報収集機器の動作状態に関する情報を監視局で
得ることが不可能になり、その情報収集機器に不都合が
生じリセットが必要になった状況に対応できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、遠
隔地に設置した観測局側制御装置がフリーズした場合
や、通信回線が実質的に断線された場合に、簡略な構成
でありながら、監視局に設置した遠隔制御装置から観測
局側制御装置をリセットでき、安全かつ連続的な稼動を
可能にする遠隔制御方法、及び、その方法を実施するシ
ステムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の遠隔制御方法及びシステムは、次の構成を
備える。すなわち、情報収集機器を備えた遠隔地の観測
局と、その観測局と情報の授受を行う監視局との間で、
情報収集機器を制御する観測局の制御装置によって、情
報収集機器の動作状態に関する情報を取得し、その動作
状態情報をリアルタイムに監視局の遠隔制御装置に送信
し、遠隔制御装置では、受信した動作状態情報から情報
収集機器の動作の正常異常をチェックし、情報収集機器
の動作に異常があると判断した場合には、観測局側制御
装置をリセットする構成において、観測局側制御装置が
フリーズ状態になった場合には、観測局側制御装置と遠
隔制御装置との間に敷設された情報授受回線とは、観測
局側制御装置の近傍に配設されたハブから分岐して別系
統で設けられたリセット手段によって、情報収集機器を
リセットする。
【0005】ここで、リセット手段を、観測局側制御装
置に付設されたRASボートで構成して、構造の簡略さ
に寄与させてもよい。
【0006】また、観測局側制御装置と遠隔制御装置と
の間に敷設された情報授受回線が実質的に断線状態にな
った場合には、観測局側制御装置が単独で情報収集機器
の動作の正常異常をチェックし、情報収集機器の動作に
異常があると判断した場合には、観測局側制御装置をリ
セットする。
【0007】上記いずれの障害の場合も、監視局側制御
装置を複数設け、各監視局側制御装置が相互の動作の正
常異常をチェックし合い、いずれかの監視局側制御装置
の動作に異常があると判断した場合には、その異常のあ
る監視局側制御装置を他の正常な監視局側制御装置によ
ってリセットするようにして対処してもよい。
【0008】各観測局に、それぞれ独立したGPS時計
を設け、個別に時刻規正を行うようにして、収集情報の
保全に寄与させてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を基に本発明の実施形
態を説明する。なお、ここでは、観測局として気象観測
を行う観測局を挙げ、その一例を説明するが、本発明
は、任意の情報を収集する観測を対象とすることができ
る。図1は、観測局側制御装置の近傍の回路を示す要部
説明図であり、図2及び3は、各種情報収集機器を備え
た観測局と、その観測局と情報の授受を行う監視局との
関係を示す機能説明図及び回路概要図である。
【0010】離島など遠隔地の観測局には、温度や、湿
度、雨量、日射量、気圧、風速、風向などの各種情報を
収集する情報収集機器が設置され、その情報収集機器を
制御する観測局側制御装置が設けられている。この観測
局側制御装置は、インターネットなどの通信回線を介し
て、監視局の情報収集装置に連絡されている。また、監
視局には、観測局の情報収集機器の動作状態に関する情
報を取得し、その動作状態情報をリアルタイムに受信す
ると共に、情報収集機器を制御する遠隔制御装置が設置
されている。
【0011】遠隔制御装置では、受信した動作状態情報
から情報収集機器の動作の正常異常をチェックし、情報
収集機器の動作に異常があると判断した場合には、観測
局側制御装置を以下のようにリセットする。観測局側制
御装置がフリーズ状態になった場合には、図1にしたよ
うに、観測局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷設さ
れた情報授受回線とは、観測局側制御装置の近傍に配設
されたハブから分岐して別系統で設けられたリセット手
段によって、情報収集機器をリセットする。このように
リセットするには、観測局側のLANにRASボートを
付設して、それにハブから分岐させた別系統回線を結線
するのが、簡略でありながら有効である。ネットワーク
アダプター等に接続された観測局側制御装置に、監視局
からコマンドを発行することにより、情報収集表示装置
等の電源を再投入する。この電源再投入の際に、収集表
示装置等のRAS機能を用いる。また、観測局側制御装
置と遠隔制御装置との間に敷設された情報授受回線が実
質的に断線状態になった場合には、観測局側制御装置が
単独で情報収集機器の動作の正常異常をチェックし、情
報収集機器の動作に異常があると判断した場合には、観
測局側制御装置をリセットする。
【0012】上記いずれの障害の場合も、図4に示した
ように監視局側制御装置を複数設け、各監視局側制御装
置が相互の動作の正常異常をチェックし合い、いずれか
の監視局側制御装置の動作に異常があると判断した場合
には、その異常のある監視局側制御装置を他の正常な監
視局側制御装置によってリセットするようにして対処し
てもよい。
【0013】本発明のシステム制御は次の通りである。
各観測局からの情報取り込み周期は監視局から変更自在
とし、各観測局の状態チェック及び設定変更を自在とす
る。また、監視局では、現在保存中の情報は、そのファ
イル名をグラフ表示画面に表示する。既に蓄積されてい
る情報も、同様にグラフ表示させる。
【0014】従来のシステムにおける時刻管理は、監視
局が行っていたが、遠距離を回線で結んでいる場合は、
回線障害が一旦発生すると復旧に時間がかかる。する
と、復旧までに収集した情報に、時刻の整合性が欠如
し、長期間を要して収集した情報の価値が低減してしま
う。そこで、本発明では、時刻規正を各観測所毎に行
う。ただし、回線を利用した手段では、時刻の整合性に
依然として難が残るので、各観測局ともGPS時計を利
用して時刻規正を実施する。
【0015】情報収集機器の情報収集表示用ソフトは次
の通りである。情報収集表示ソフトは、各情報収集機器
に備わる各センサからの観測情報を収集し、表示および
保存すると共に、既設LANを介して監視局ヘ収集情報
を送信する。また、情報の取り込み周期の変更を可能と
します。観測情報は、現在値と時系列変動の一覧を同一
画面に表示する。また、時系列変動は、個別表示を可能
とする。時系列変動の表示期間は、当日、前日、前々日
の3日間の期間を1日単位で変更可能とする。例えば、
当日から前日の2日問の時系列表示、当日から前々日の
3日間の時系列変動などを表示する。また、時系列変動
表示は、情報取り込み周期毎に更新し、再起動させた場
合には過去の蓄積情報も含めて表示可能とする。各観測
情報の個別時系列変動を表示する際の縦軸は、自動的に
最大値、最小値と目盛り間隔が設定されるオートスケー
ルモードと、ユーザが自由に設定できるユーザモードを
切換可能とする。また、時系列変動一覧の縦軸は、個別
時系列変動で設定されたスケールで表示する。観測情報
は、センサ毎に1日単位で保存し、保存期間は3ヶ月間
とする。また情報形式はアスキー形式とし、ヘッダー部
に観測場所、センサ名、観測日などを記録する。
【0016】また、情報収集ソフトは、各観測局の観測
情報を収集保存すると共に、各観測局の動作状態をチェ
ックし観測局の情報収集表示装置を再起動させることを
可能とする。各観測局の情報取り込み周期の変更を自在
とし、Web公開用画像情報を作成する。この情報収集
ソフトが収集した各観測局の観測情報は、情報処理用ソ
フトで表示する。観測情報は、全観測局の現在値、全観
測局の個別時系列変動の一覧、並びに、全観測局時系列
変動を表示する。更新間隔は1時問毎とする。このよう
にして、次のWeb公開用画像情報を、1時間毎に更新
しJPEGの画像形式で提供する。画像の種類は、各観
測局における各観測情報の個別時系列変動表示図や、各
観測局における各観測情報の時系列変動一覧表示図、全
観測局の各観測情報の個別時系列変動表示図、全観測局
の各観測情報の時系列変動一覧表などである。
【0017】以上の本発明によると、現地での復旧作業
を要するLANの障害以外ならば、停電や、OSやアプ
リケーションソフトのフリーズなど殆ど全ての障害に対
処することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を備えることによ
って、次の効果を奏する。すなわち、観測局側制御装置
の近傍で、観測局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷
設された情報授受回線から分岐された別系統で情報収集
機器をリセットできるので、観測局側制御装置がフリー
ズ状態になった場合に対応可能である。また、観測局側
制御装置が単独で情報収集機器の動作の正常異常をチェ
ックして、観測局側制御装置をリセットできるので、通
信回線が実質的に断線された場合にも対応可能である。
そのため、簡略な構成でありながら、監視局に設置した
遠隔制御装置から観測局側制御装置をリセットでき、安
全かつ連続的な稼動を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】観測局側制御装置の近傍の回路を示す要部説明
図。
【図2】観測局と監視局との関係を示す機能説明図。
【図3】同、回路概要図。
【図4】監視局相互のチェック機構を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 BA08 DA01 DA15 EA07 EC01 5K048 AA06 BA21 DC04 EB09 EB10 EB11 GB05 HA01 HA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報収集機器を備えた遠隔地の観測局と、
    その観測局と情報の授受を行う監視局との間で、 情報収集機器を制御する観測局の制御装置によって、情
    報収集機器の動作状態に関する情報を取得し、その動作
    状態情報をリアルタイムに監視局の遠隔制御装置に送信
    し、遠隔制御装置では、受信した動作状態情報から情報
    収集機器の動作の正常異常をチェックし、情報収集機器
    の動作に異常があると判断した場合には、観測局側制御
    装置をリセットする構成において、 観測局側制御装置がフリーズ状態になった場合には、 観測局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷設された情
    報授受回線とは、観測局側制御装置の近傍に配設された
    ハブから分岐して別系統で設けられたリセット手段によ
    って、情報収集機器をリセットすることを特徴とする遠
    隔制御方法。
  2. 【請求項2】リセット手段が、観測局側制御装置に付設
    されたRASボートである請求項1に記載の遠隔制御方
    法。
  3. 【請求項3】情報収集機器を備えた遠隔地の観測局と、
    その観測局と情報の授受を行う監視局との間で、 情報収集機器を制御する観測局の制御装置によって、情
    報収集機器の動作状態に関する情報を取得し、その動作
    状態情報をリアルタイムに監視局の遠隔制御装置に送信
    し、遠隔制御装置では、受信した動作状態情報から情報
    収集機器の動作の正常異常をチェックし、情報収集機器
    の動作に異常があると判断した場合には、観測局側制御
    装置をリセットする構成において、 観測局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷設された情
    報授受回線が実質的に断線状態になった場合には、 観測局側制御装置が単独で情報収集機器の動作の正常異
    常をチェックし、情報収集機器の動作に異常があると判
    断した場合には、観測局側制御装置をリセットすること
    を特徴とする遠隔制御方法。
  4. 【請求項4】監視局側制御装置が複数設けられ、各監視
    局側制御装置が相互の動作の正常異常をチェックし合
    い、いずれかの監視局側制御装置の動作に異常があると
    判断した場合には、その異常のある監視局側制御装置を
    他の正常な監視局側制御装置によってリセットする請求
    項1ないし3に記載の遠隔制御方法。
  5. 【請求項5】各観測局が、それぞれ独立したGPS時計
    を備え、個別に時刻規正を行う請求項1ないし4に記載
    の遠隔制御方法。
  6. 【請求項6】情報収集機器を備えた遠隔地の観測局と、
    その観測局と情報の授受を行う監視局との間で、 情報収集機器を制御する観測局の制御装置によって、情
    報収集機器の動作状態に関する情報を取得し、その動作
    状態情報をリアルタイムに監視局の遠隔制御装置に送信
    し、遠隔制御装置では、受信した動作状態情報から情報
    収集機器の動作の正常異常をチェックし、情報収集機器
    の動作に異常があると判断した場合には、観測局側制御
    装置をリセットする構成において、 観測局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷設された情
    報授受回線における観測局側制御装置の近傍に設けられ
    たハブと、そのハブから分岐して観測局側制御装置に連
    なる別系統回線と、 その別系統回線に設けられ、観測局側制御装置がフリー
    ズ状態になった場合には、観測局側制御装置をリセット
    するリセット手段とを備えたことを特徴とする遠隔制御
    システム。
  7. 【請求項7】情報収集機器を備えた遠隔地の観測局と、
    その観測局と情報の授受を行う監視局との間で、 情報収集機器を制御する観測局の制御装置によって、情
    報収集機器の動作状態に関する情報を取得し、その動作
    状態情報をリアルタイムに監視局の遠隔制御装置に送信
    し、遠隔制御装置では、受信した動作状態情報から情報
    収集機器の動作の正常異常をチェックし、情報収集機器
    の動作に異常があると判断した場合には、観測局側制御
    装置をリセットする構成において、 観測局側制御装置と遠隔制御装置との間に敷設された情
    報授受回線が実質的に断線状態になった場合には、観測
    局側制御装置が単独で情報収集機器の動作の正常異常を
    チェックするチェック手段と、そのチェック手段による
    結果が情報収集機器の動作に異常があると判断された場
    合には、観測局側制御装置をリセットするリセット手段
    とを備えたことを特徴とする遠隔制御システム。
JP2001308403A 2001-10-04 2001-10-04 遠隔制御方法及びシステム Pending JP2003116184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308403A JP2003116184A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 遠隔制御方法及びシステム
PCT/JP2002/010239 WO2003032673A1 (fr) 2001-10-04 2002-10-02 Procede et systeme de commande a distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308403A JP2003116184A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 遠隔制御方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003116184A true JP2003116184A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19127724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308403A Pending JP2003116184A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 遠隔制御方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003116184A (ja)
WO (1) WO2003032673A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265596A (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 Fujitsu Ltd 装置初期化方式
JPH08171507A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 異常監視方法
JPH10285163A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタル伝送システム
JPH10301671A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Aibitsukusu Kk 遠隔初期設定装置、遠隔初期設定システムおよび遠隔初期設定方法
JPH11175488A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp サーバシステムおよびフェールオーバ制御方法
JPH11264875A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Kinkei System:Kk 地震計ネットワーク用データ収録装置
JP2000347722A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mega Chips Corp 監視システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112299B2 (ja) * 1991-03-07 1995-11-29 横河電機株式会社 プロセス信号受信装置
JPH05145972A (ja) * 1991-07-05 1993-06-11 Fujitsu Ltd 障害復旧方式

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265596A (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 Fujitsu Ltd 装置初期化方式
JPH08171507A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp 異常監視方法
JPH10285163A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタル伝送システム
JPH10301671A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Aibitsukusu Kk 遠隔初期設定装置、遠隔初期設定システムおよび遠隔初期設定方法
JPH11175488A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp サーバシステムおよびフェールオーバ制御方法
JPH11264875A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Kinkei System:Kk 地震計ネットワーク用データ収録装置
JP2000347722A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mega Chips Corp 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003032673A1 (fr) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535797B1 (en) Electrical distribution system and method of monitoring and/or controlling same
US6684339B1 (en) System and method for transferring information from a first device to a second device when the first device goes under a reduced power mode
US6363422B1 (en) Multi-capability facilities monitoring and control intranet for facilities management system
JP2002092208A (ja) 熱供給設備の保守管理システム
US20150094989A1 (en) System and method for monitoring geothermal heat transfer system performance
CN103207616A (zh) 变电站环境信息监控方法
WO2022222812A1 (zh) 一种变配电参数综合监测及故障排除的设备及方法
KR20170123506A (ko) 기상관측용 데이터로거를 포함하는 기상센서 감시 장치
JPH0514975A (ja) 集中監視システム
JP3643930B2 (ja) ネットワーク化されたインフラストラクチャ系機器の管理運用システムとそのシステムを用いた管理運用方法
CN103236746A (zh) 变电站环境信息监控系统
JP2001141290A (ja) 空気調和機及びその監視装置
JP2003116184A (ja) 遠隔制御方法及びシステム
JP4217635B2 (ja) 架空送電線鉄塔基別監視システム
JP2018189539A (ja) モニタリングシステム
US10841669B2 (en) Battery management device, battery management system, and battery management method
KR200430394Y1 (ko) 소규모 무인 급수가압장 원격 자동제어시스템
CN113759765A (zh) 一种ffu智能化群控系统及该系统的维护方法
KR101916014B1 (ko) Can 통신기능을 탑재한 기상관측용 데이터 수집 시스템
JP6838568B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2001177657A (ja) 電話回線を使用したデータ収集システム
CN106210630A (zh) 一种电力环境无线实时监控系统
WO2022162728A1 (ja) 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
CN109990835A (zh) 一种智能巡检控制系统及控制方法
JP2005134083A (ja) 設備機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040416