JP2003115590A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003115590A
JP2003115590A JP2001309399A JP2001309399A JP2003115590A JP 2003115590 A JP2003115590 A JP 2003115590A JP 2001309399 A JP2001309399 A JP 2001309399A JP 2001309399 A JP2001309399 A JP 2001309399A JP 2003115590 A JP2003115590 A JP 2003115590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
conductivity type
gate
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916206B2 (ja
Inventor
Kazuya Nakayama
和也 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001309399A priority Critical patent/JP3916206B2/ja
Publication of JP2003115590A publication Critical patent/JP2003115590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916206B2 publication Critical patent/JP3916206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターンオフ時の電流集中を防ぎ、ターンオフ
性能の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、複数の素子により形成された
半導体装置において、厚い絶縁膜上にゲート配線を設け
る。第1の絶縁膜9にゲートコンタクトホール15を連
続的に形成し、ゲート電極とゲート配線をコンタクトさ
せている。これにより、ゲート電極1とゲート電極1の
間の領域では第1の絶縁膜9及び第2の絶縁膜10の上
にゲート配線14が配置されるため、この部分の容量が
著しく低減できることである。すなわち、各々の素子に
形成されたゲート電極を接続するゲート配線領域で生じ
るゲート容量を低減することができ、一層半導体装置の
高速動作、破壊防止が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力を制御するた
めの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力制御に用いられる半導体装置として
MOSFET、IGBTがある。これらの半導体装置は
絶縁ゲートにより制御され、広い安全動作領域や高速ス
イッチング特性を持ち、制御装置が小型化できるといっ
た特徴を持つ。近年、インバータやスイッチング電源な
どのパワーエレクトロニクスの分野で多く利用されてい
る。
【0003】ところで、この種の半導体装置には以下の
ような問題点がある。電流容量を増やすためには、チャ
ネルを数多く形成しなければならない。すると、ゲート
容量が増大し、スイッチング時にゲートの充放電に時間
がかかり、制御装置に負坦がかかるばかりでなく、動作
に不均一が生じ、半導体装置の破壊につながる恐れがあ
る。当然、損失も増大する。
【0004】また、この種のIGBTを高耐圧領域で用
いるには、以下のような問題点もある。高耐圧の素子は
耐圧を出すために、素子の通電領域の周囲に大きな接合
終端部を要している。通電時には、この接合終端部にま
でキャリアが充満している。ターンオフ動作の際、この
接合終端部に充満している大量のキャリアが通電領域の
外周部に集中して排出されるため、この部分での電流集
中を起こしやすく、結果として素子が破壊しやすくな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の絶
縁ゲートを用いた半導体装置にあっては、電流容量を増
加させると、破壊・損失の増大を引き起こす可能性があ
った。
【0006】また、従来の高耐圧のIGBTにあって
は、ターンオフの際、通電領域の周囲に電流集中を起こ
しやすく、結果として破壊しやすいという欠点があっ
た。
【0007】本発明の目的は、電流容量の増大に伴う不
具合、特にターンオフ時の電流集中を防ぎ、ターンオフ
性能の高い半導体装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置は、並設された複数の素子を有する半導体装置であっ
て、前記素子の各々は、第1導電型コレクタ層と、前記
第1導電型コレクタ層上に配設された第2導電型ベース
層と、前記第2導電型ベース層の表面内に形成された第
1導電型ソース層と、前記第1導電型ソース層と前記第
1導電型コレクタ層とで挟まれた前記第2導電型ベース
層上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、
前記第1導電型ソース層及び前記第2導電型ベース層に
コンタクトするソース電極と、前記第1導電型コレクタ
層にコンタクトするコレクタ電極とを具備し、前記素子
の前記ゲート電極はそれぞれ、ゲート絶縁膜より厚い絶
縁膜上に形成されたゲート配線に互いに電気的に接続さ
れていることを特徴としている。
【0009】また、並設された複数の素子を有する半導
体装置であって、前記素子の夫々が、第2導電型エミッ
タ層と、前記第2導電型エミッタ層上に配設された第1
導電型ベース層と、前記第1導電型ベース層の表面内に
形成された第2導電型ベース層と、前記第2導電型ベー
ス層の表面内に列状に形成された複数の第1導電型ソー
ス層と、前記第1導電型ソース層と前記第1導電型ベー
ス層とに挟まれた前記第2導電型ベース層上にゲート絶
縁膜を介して配設されたゲート電極と、前記第1導電型
ソース層及び前記第2導電型ベース層にコンタクトする
ソース電極と、前記第2導電型エミッタ層にコンタクト
するドレイン電極とを具備し、前記素子のうち、周辺に
配置された複数の素子のソース電極が、これ以外の素子
のソース電極と抵抗を介して電気的に接続されているこ
とを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、第1導電型をn型、第2導
電型をp型として、図面を参照しながら本発明の実施の
形態について説明する。 (第1の実施の形態)第1の実施の形態は、MOSFE
Tを例に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る
半導体装置の要部を示す平面図である。図2は、図1に
おけるA−A´線に沿った半導体装置の断面図である。
また、図3は、図1中のB−B´線に沿った半導体装置
の断面図である。ゲート電極1は、n型ソース層(図示
せず)とn型コレクタ層4に挟まれたp型ベース層3の
表面に形成されている。ソース電極11は、ソースコン
タクトホール2上にn型ソース層とp型ベース層3にコ
ンタクトするように形成されている。各ゲート電極1
は、素子領域の外側まで引き出され、この部分でゲート
配線14を介して互いに接続されている。
【0011】従来、ゲート電極1には、ポリシリコンや
その金属化物が多く使われている。また、ゲート電極1
形成時には、各素子間のゲート電極を一体に形成する場
合がほとんどである。この場合、各素子のゲート電極の
接続に利用される部分は、チャネルを形成するわけでは
ないので、素子の動作とは無関係な部分となる。そし
て、この部分で生じた容量は、半導体装置の動作にとっ
て悪影響を与える。
【0012】確かに、従来の素子であっても、図2にも
示されているように、ゲート絶縁膜8より厚い、例えば
酸化膜からなる第2の絶縁膜10を形成し、その上にゲ
ート配線14を配することが行われている。
【0013】しかし、従来の構造で、極端に厚い酸化膜
(第2の絶縁膜10)を形成した場合、ポリシリコンに
よりゲート電極1を形成すると、薄いゲート絶縁膜8と
厚い酸化膜の境界部分でポリシリコンが段切れを起こ
し、半導体装置の歩留まりを悪化させる要因となる。こ
れを防ぐには、中間的な厚さの絶縁膜を形成し、段階的
にポリシリコンをゲート配線領域へ配置すれば良い。し
かしながら、この方法ではプロセスが増え、半導体装置
の有効面積をせばめるため、コストの増大につながる。
【0014】ゲート電極としてポリシリコンを用いた場
合、従来の半導体装置でも低抵抗化のため、ゲート配線
にはアルミニウム等の金属を併用する場合が多い。本実
施の形態では、第1の絶縁膜9にゲートコンタクトホー
ル15を連続的に形成し、ゲート電極とゲート配線をコ
ンタクトさせている。
【0015】この状況は、見方を変えれば、ポリシリコ
ンによるゲート電極を必ずしも一体形成する必要はな
く、金属によるゲート配線によって接続されていれば良
いことになる。
【0016】本実施の形態における構造の利点は、図3
に示されているように、ゲート電極1とゲート電極1の
間の領域では第1の絶縁膜9及び第2の絶縁膜10の上
にゲート配線14が配置されるため、この部分の容量が
著しく低減できることである。 (第2の実施の形態)図4は、図1中のB−B´線に沿
った第2の実施の形態における断面図である。第2の実
施の形態は、図3に示されたゲート配線領域の直下に形
成されたp型リング層12とp型ベース層3が直接接続
されていないことを特徴とする。
【0017】このように拡散層を形成すると、p型リン
グ層12の電位は必ずしもソース電極11の電位に固定
されず、中間的な電位をとる。この時、ゲート配線14
と素子内部との電位の差が縮まるため、実行的にゲート
容量が低減されることとなる。 (第3の実施の形態)図5は、図1中のB−B´線に沿
った第3の実施の形態における断面図である。図4と異
なる点は、p型ベース層3とp型リング層12が、低濃
度のp型低濃度層16によって接続されていることであ
る。図4のように、p型ベース層3とp型リング層12
が完全に分離されている場合、p型リング層12の電位
が不安定になり、スイッチング時に波形が乱れ、半導体
装置の破壊につながる場合がある。一方、図5のように
p型低濃度層16により接続すれば、電位が安定し、破
壊を起こすようなことはなくなる。 (第4の実施の形態)図6は、図1中のA−A´線に沿
った第4の実施の形態における断面図である。上記第1
〜第3の実施の形態では、MOSFETを例に取り説明
を行ったが、図6はIGBTを例としたものである。上
記実施の形態と同様の効果を得ることができる。 (第5の実施の形態)図7は、図1中のA−A´線に沿
った第5の実施の形態における断面図である。一層ゲー
ト容量を低減するために、素子部のゲート絶縁膜の一部
(テラス絶縁膜18)を厚く形成したテラスゲート構造
となっている。本発明にこのような構造を組み合わせる
ことにより、さらに効果的に半導体装置全体のゲート容
量を低減することができ、高速なスイッチング、強い破
壊耐量を得ることができる。
【0018】図8は、図1におけるC−C´線に沿った
断面図である。これは、図7に示したテラスゲート構造
を用いたMOSFETを例に示したものである。
【0019】第1乃至第5の実施の形態において、複数
の素子により形成された半導体装置にあっては、厚い絶
縁膜上にゲート配線を設けることにより、各々の素子に
形成されたゲート電極を接続するゲート配線領域で生じ
るゲート容量を低減することができ、一層半導体装置の
高速動作、破壊防止につながる。
【0020】これは、ゲート配線領域は素子の動作には
直接関係しないものの絶縁ゲートを用いた半導体装置に
あっては無視できない面積を占めており、この領域で生
じる容量の低減により、半導体装置全体での一層のゲー
ト容量の低減がはかられるためである。 (第6の実施の形態)図9は、本発明における第6の実
施の形態に係る半導体装置の要部を示す断面図である。
図示の如く、ゲート電極106は、n型ソース層104
とn型ベース層102に挟まれたp型ベース層103の
表面に形成されている。
【0021】図9中の素子領域Aの部分は、主な通電領
域をなし、通電時には大部分の電流がこの部分を通って
流れる。
【0022】また、図9中の接合終端領域は、素子領域
に高電圧がかからないように電界を緩和するために設け
られた領域で、本実施の形態ではRESURFと呼ばれ
る構造を図示している。この他にも、ガードリング構造
やべベル構造などが適用可能である。
【0023】素子領域Aと接合終端領域に挟まれた素子
領域Bに配置された複数の素子のソース電極107は、
制限抵抗114を介して素子領域Aのソース電極107
と接続されている。これにより、素子領域Bを流れる電
流は制限抵抗114により減流される。さらに、この制
限抵抗114は素子領域Bを流れる電流に対し、負のフ
ィードバックをかけることとなり、電流集中の際には一
層減流の効果を上げることが出来る。 (第7の実施の形態)図10は、第7の実施の形態に係
る半導体装置の要部を示す断面図である。図9は制限抵
抗114を素子に外付けする概念図であったが、実際の
製品ではアセンブリが複雑になるため、このような構造
は採用することが難しい。
【0024】図10では、制限抵抗114を素子全体の
中に一体形成する構造を示している。制限抵抗114に
例えばポリシリコンを用いれば、ゲート電極工程と制限
抵抗形成工程を同時に行うことが出来、コストの増大な
どは生じない。また、インプラのドーズ量の設定やイン
プラする領域のパターンの設定により、抵抗値は任意に
設定することが出来る。 (第8の実施の形態)図11は、第8の実施の形態に係
る半導体装置の要部を示す断面図である。図9および図
10に示した実施の形態では、ソースに抵抗を入れてい
たが、同等の効果は別の方法でも実現可能である。図1
1に示す実施の形態では、該素子領域Bに配置される素
子のゲート容量を素子領域Aに配置される素子よりも小
さくする。こうすることにより、素子領域Aよりも素子
領域Bに配置された素子のほうが、ターンオフ時に早く
チャネルを閉じることが出来る。バイポーラ素子で成立
する電荷中性条件により、電流は素子領域Aを主に流れ
ることになり、周辺部である素子領域Bにはほとんど流
れなくなる。
【0025】この効果は他にも、素子領域Aのゲート電
極106に接続するゲート抵抗よりも、素子領域Bの第
2のゲート電極115に接続するゲート抵抗を小さくす
ることによっても実現できる。ここでいうゲート抵抗と
は、素子のスイッチング動作を安定的に行うために通常
ゲート電極とゲート電源の間に挿入する抵抗のことであ
る。 (第9の実施の形態)図12は、本発明によって作成さ
れたチップを上面から見た平面図である。素子領域Aが
中央部に配置され、その周囲を取り囲むように素子領域
Bが配置される。残りの周辺部には接合終端領域が形成
されている。
【0026】このとき、素子領域Bの幅Lは、およそキ
ャリアの拡散長l程度に形成されることが望ましい。さ
らに詳細には、0.5×l≦L≦2×lとするのが良
い。こうすることにより、素子領域Aと接合終端領域を
効率良く分離し、素子領域Bにより互いに影響を及ぼし
にくくすることが出来る。
【0027】図13は、本発明によって作成されたチッ
プを上面から見た他の実施の形態における平面図であ
る。本実施の形態においては、図12で素子領域A全体
を取り囲んで形成された素子領域Bを、素子領域Aのコ
ーナー部にのみ配置している。コーナー部は、接合終端
領域に曲率が生じるため電界が集中しやすい。そのた
め、ターンオフ時に破壊しやすい。本実施の形態のよう
に、特にこのコーナー部に限って素子領域Bを設けれ
ば、破壊を防ぐばかりでなく、素子領域Aの占める面積
が増大するために定常通電時の通電損失を低く押さえる
ことが出来る。
【0028】尚、素子領域Bの大きさは、図12で説明
した大きさと同様に設定すれば良い。 (第10の実施の形態)図14は、第10の実施の形態
に係る半導体装置の断面図である。第10の実施の形態
においては、図1で示されたゲート配線部分の絶縁膜厚
膜化による容量低減の効果と、図9で示された周辺部分
の素子の限流効果をともに取り入れたものである。この
ように設計された素子においては、ゲート容量の低減に
より素子が均一にスイッチングするばかりでなく、電流
集中しやすい部分に限流効果があるために極めて破壊に
強くなる。 (第11の実施の形態)図15は、本発明にかかるp型
リング層109とp型ベース層103との配置を示す上
面図の例である。図14において、素子領域Bのソース
電極107と素子領域Aのソース電極107とを制限抵
抗114により接続するように図示したが、実際には図
15に示す通り、各p型ベース層103は少なくともp
型リング層109により相互に接続されているので、こ
の部分を制限抵抗114の代わりに利用することができ
る。制限抵抗114の抵抗値は、拡散のドーズ量によっ
て最適に決めることが出来、複雑な工程を利用する必要
がない。ドーズ量だけではなく、p型ベース層103と
p型リング層109の接続部分の拡散パターンを、例え
ば狭く設計するような方法でも、同様の効果を得ること
が出来る。
【0029】第9乃至第11の実施の形態において、素
子領域内に設けられた複数の素子のうち、接合終端部と
隣接するある範囲の素子に関し、そのソース電極に電流
制限用の抵抗を設けることにより、ターンオフ時の接合
終端部からのキャリアの流れ込みによる電流集中を防ぐ
ことができる。
【0030】また、電流制限用の抵抗を設けるのではな
く、この部分の素子のゲート容量を低減する、若しく
は、ゲート抵抗を低減することにより、他の部分より速
いタイミングでターンオフ時にチャネルを遮断すること
により同様の効果を得ることができる。
【0031】その他、この発明の要旨を変えない範囲に
おいて、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、複数の素子により形成
された半導体装置にあっては、厚い絶縁膜上にゲート配
線を設けることにより、各々の素子に形成されたゲート
電極を接続するゲート配線領域で生じるゲート容量を低
減することができ、一層半導体装置の高速動作、破壊防
止が可能となる。
【0033】さらに、主たる通電領域を形成する素子領
域Aと接合終端領域にはさまれた素子領域Bに配置され
た複数の素子のソース電極は、制限抵抗114を介して
前記素子領域Aのソース電極と接続されている。これに
より、素子領域Bを流れる電流は制限抵抗により減流さ
れる。さらにこの制限抵抗は素子領域Bを流れる電流に
対し、負のフィードバックをかけることとなり、電流集
中の際には一層減流の効果を上げることが出来る。
【0034】また、これにより工程増加などによるコス
トアップを引き起こす恐れもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置の平面図。
【図2】第1の実施の形態係る半導体装置の段面図。
【図3】第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図4】第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図5】第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図6】第4の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図7】第5の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図8】第5の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図9】第6の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
【図10】第7の実施の形態に係る半導体装置の断面
図。
【図11】第8の実施の形態に係る半導体装置の断面
図。
【図12】第9の実施の形態に係る半導体装置の平面
図。
【図13】第9の実施の形態に係る半導体装置の平面
図。
【図14】第10の実施の形態に係る半導体装置の断面
図。
【図15】第11の実施の形態に係る半導体装置の平面
図。
【符号の説明】
1,106…ゲート電極 2…コンタクトホール 3,103…p型ベース層 4…n型コレクタ層 5,104…n型ソース層 6,101…p型エミッタ層 7…コレクタ電極 8,105…ゲート絶縁膜 9…第1の絶縁膜 10…第2の絶縁膜 11,107…ソース電極 12,109…p型リング層 13…n型バッファ層 14…ゲート配線 15…ゲートコンタクトホール 16…低濃度p型層 17,102…n型ベース層 18…テラス絶縁膜 108…ドレイン電極 110…RESURF層 111…パシベーション膜 112…n型ストッパ層 113…フィールドプレート 114…制限抵抗 115…第2のゲート電極 116…絶縁膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】並設された複数の素子を有する半導体装置
    であって、 前記素子の各々は、 第1導電型コレクタ層と、 前記第1導電型コレクタ層上に配設された第2導電型ベ
    ース層と、 前記第2導電型ベース層の表面内に形成された第1導電
    型ソース層と、 前記第1導電型ソース層と前記第1導電型コレクタ層と
    で挟まれた前記第2導電型ベース層上にゲート絶縁膜を
    介して配設されたゲート電極と、 前記第1導電型ソース層及び前記第2導電型ベース層に
    コンタクトするソース電極と、 前記第1導電型コレクタ層にコンタクトするコレクタ電
    極とを具備し、 前記素子の前記ゲート電極はそれぞれ、ゲート絶縁膜よ
    り厚い絶縁膜上に形成されたゲート配線に互いに電気的
    に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記厚い絶縁膜の下に形成された第2導電
    型リング層を具備し、 前記第2導電型リング層と前記第2導電型ベース層とが
    接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記厚い絶縁膜の下に形成された第2導電
    型リング層を具備し、 前記第2導電型リング層と前記第2導電型ベース層とが
    分離されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】前記厚い絶縁膜の下に形成された第2導電
    型リング層を具備し、 前記第2導電型リング層と前記第2導電型ベース層とが
    低濃度の第2導電型層を介して電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記コレクタ電極は、 前記第1導電型コレクタ層の表面に形成された第2導電
    型エミッタ層上に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】並設された複数の素子を有する半導体装置
    であって、 前記素子の夫々が、 第2導電型エミッタ層と、 前記第2導電型エミッタ層上に配設された第1導電型ベ
    ース層と、 前記第1導電型ベース層の表面内に形成された第2導電
    型ベース層と、 前記第2導電型ベース層の表面内に列状に形成された複
    数の第1導電型ソース層と、 前記第1導電型ソース層と前記第1導電型ベース層とに
    挟まれた前記第2導電型ベース層上にゲート絶縁膜を介
    して配設されたゲート電極と、 前記第1導電型ソース層及び前記第2導電型ベース層に
    コンタクトするソース電極と、 前記第2導電型エミッタ層にコンタクトするドレイン電
    極とを具備し、 前記素子のうち、周辺に配置された複数の素子のソース
    電極が、これ以外の素子のソース電極と抵抗を介して電
    気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】前記抵抗を介してソース電極を接続される
    周辺に配置された複数の素子の、配置される領域の幅
    が、キャリアの拡散長の1/2倍よりも大きく、かつ、
    2倍よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】前記抵抗を介してソース電極を接続される
    周辺に配置された複数の素子は、素子領域の四隅に配置
    されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
    置。
JP2001309399A 2001-10-05 2001-10-05 半導体装置 Expired - Lifetime JP3916206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309399A JP3916206B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309399A JP3916206B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346170A Division JP4630862B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115590A true JP2003115590A (ja) 2003-04-18
JP3916206B2 JP3916206B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19128558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309399A Expired - Lifetime JP3916206B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916206B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294556A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008016763A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Denso Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2009532880A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 改良されたエッジ終端構造を有するパワーデバイス
US8513735B2 (en) 2008-12-25 2013-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
WO2015049923A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2016066701A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532880A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 改良されたエッジ終端構造を有するパワーデバイス
KR101384938B1 (ko) * 2006-03-31 2014-04-11 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 에지 종단이 향상된 전력 디바이스
JP2007294556A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008016763A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Denso Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US8513735B2 (en) 2008-12-25 2013-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP5529042B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-25 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2015049923A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9543429B2 (en) 2013-10-04 2017-01-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JP2016066701A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916206B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6580108B1 (en) Insulated gate bipolar transistor decreasing the gate resistance
JP4815885B2 (ja) 半導体装置の制御方法
US6781200B2 (en) Insulated gate semiconductor device for realizing low gate capacity and a low short-circuit current
JP5452195B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US6133607A (en) Semiconductor device
JP2015065420A (ja) 半導体装置
JP2002222952A (ja) 高耐圧半導体装置
US11398563B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JPH10178176A (ja) トレンチ・ゲート構造を有するトレンチ・ゲート形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP2650519B2 (ja) 横型絶縁ゲートトランジスタ
JP2019024138A (ja) 半導体装置
US6388280B2 (en) Semiconductor device
JPH04251983A (ja) 半導体装置
JP2019106409A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4230681B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2009099713A (ja) 縦型半導体装置
JP2001308328A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH07109882B2 (ja) バイポーラ型半導体スイッチング装置
JP2003115590A (ja) 半導体装置
JPH09275212A (ja) 電圧駆動型半導体装置
JP2002270857A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP4630862B2 (ja) 半導体装置
KR100423369B1 (ko) 반도체장치
US6078065A (en) Bilaterally controllable thyristor
JP2003017697A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3916206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7