JP2003114523A - 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 - Google Patents

化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Info

Publication number
JP2003114523A
JP2003114523A JP2002224526A JP2002224526A JP2003114523A JP 2003114523 A JP2003114523 A JP 2003114523A JP 2002224526 A JP2002224526 A JP 2002224526A JP 2002224526 A JP2002224526 A JP 2002224526A JP 2003114523 A JP2003114523 A JP 2003114523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
resin
adamantyl
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002224526A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takada
佳幸 高田
Hiroaki Fujishima
浩晃 藤島
Yasunori Kamiya
保則 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002224526A priority Critical patent/JP2003114523A/ja
Publication of JP2003114523A publication Critical patent/JP2003114523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグ
ラフィに適した化学増幅型のポジ型レジスト組成物であ
って、解像度と感度が良好であるとともに、特に改善さ
れたラインエッジラフネスを与えるポジ型レジスト組成
物を提供する。 【解決手段】式(I)で示されるベンゼンスルホナート
イオンを含む酸発生剤、(式中、Q〜Qは、互いに
独立に、水素、水酸基、炭素数1〜12のパーフルオロ
アルキル基、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜
12のアルコキシ基、又はハロゲンを表す。) 及び酸に不安定な基を持つ重合単位を有し、それ自身は
アルカリに不溶又は難溶であるが、酸の作用でアルカリ
に可溶となる樹脂を含有し、該樹脂中は、下式(IIa)
又は(IIb)で示される脂環式ラクトンの重合単位を含
有する化学増幅型ポジ型レジスト組成物。 (R、R、R、Rは、互いに独立に水素又はメ
チルを表し、nは1〜3の数を表す。R又はRが複
数のとき、互いに同一でも異なってもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の微細加工
に用いられる化学増幅型のポジ型レジスト組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の微細加工には通常、レジスト組
成物を用いたリソグラフィプロセスが採用されており、
リソグラフィにおいては、レイリー(Rayleig
h)の回折限界の式で表されるように、原理的には露光
波長が短いほど解像度を上げることが可能である。半導
体の製造に用いられるリソグラフィ用露光光源は、波長
436nmのg線、波長365nmのi線、波長248
nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのAr
Fエキシマレーザーと、年々短波長になってきており、
次世代の露光光源として、波長157nmのF2エキシ
マレーザーが有望視され、その後は波長13nm以下の
軟X線(EUV)が光源として提案されている。
【0003】エキシマレーザー等の、g線、i線より短
い波長の光源は照度が低いため、レジストの感度を高め
る必要があることから、露光により発生する酸の触媒作
用を利用し、その酸により解裂する基を有する樹脂を含
有するいわゆる化学増幅型レジストが用いられる。
【0004】しかしながら、従来公知の化学増幅型レジ
スト組成物では、定在波の発生等によりラインエッジラ
フネスすなわちパターン側壁の平滑性が低下する結果、
線幅の均一性が悪くなるという問題点があり、この点の
改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Ar
FやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィに適し
た化学増幅型のポジ型レジスト組成物であって、解像度
と感度が良好であるとともに、特に改善されたラインエ
ッジラフネスを与えるポジ型レジスト組成物を提供する
ことにある。
【0006】本発明者らは、化学増幅型ポジ型レジスト
組成物を構成する酸発生剤として、ある特定の構造を有
する酸発生剤を用い、樹脂における重合単位の一部とし
て、ある特定の構造のモノマーを原料とする重合単位を
含む樹脂を用いることにより、解像度、感度等の各種の
レジスト性能のバランスに優れ、ラインエッジラフネス
を改善し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、式
(I)で示されるベンゼンスルホナートイオンを含む酸
発生剤、 (式中、Q〜Qは、互いに独立に、水素、水酸基、
炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜
12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又
はハロゲンを表す。) 及び酸に不安定な基を持つ重合単位を有し、それ自身は
アルカリに不溶又は難溶であるが、酸の作用でアルカリ
に可溶となる樹脂を含有し、該樹脂は、下式(IIa)又
は(IIb)で示される脂環式ラクトンの重合単位を含有
する化学増幅型ポジ型レジスト組成物に係るものであ
る。 (式中、R、R、R、Rは、互いに独立に水素
又はメチルを表し、nは1〜3の数を表す。R又はR
が複数のとき、互いに同一でも異なってもよい。)
【0008】
【発明の実施の形態】化学増幅型のレジスト組成物に用
いられる酸発生剤は、その物質自体に、あるいはその物
質を含むレジスト組成物に、光や電子線などの放射線を
作用させることにより、その物質が分解して酸を発生す
るものである。本発明の組成物では、酸発生剤として、
前記式(I)で示されるベンゼンスルホナートイオンを
含む酸発生剤を用いることを特徴とする。該ベンゼンス
ルホナートイオンにおいて、Q〜Qは、水素、水酸
基、炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、炭素数
1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ
基、又はハロゲンを表す。例えば炭素数1〜12のパー
フルオロアルキル基に該当するものとしては、トリフル
オロメチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロオ
クチル基などが挙げられ、炭素数1〜12のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、オクチル基などが挙げられ、炭素数1〜12
のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、ハロゲンとし
ては、フッ素などが挙げられる。
【0009】該ベンゼンスルホナートイオンを含む酸発
生剤として、前記式(IIIa)で示されるトリフェニルス
ルホニウム塩及び前記式(IIIb)で示されるジフェニル
ヨードニウム塩から選ばれる少なくとも1種のオニウム
塩を含む酸発生剤が好ましい。本発明における式(III
a)及び(IIIb)において、Q、Q、Q、Q
びQ10は、互いに独立に水素、水酸基、炭素数1〜6
のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、
アルキル基及びアルコキシ基は、炭素数3以上の場合は
直鎖でも分岐していてもよい。具体的なアルキル基の例
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基などが挙げられ、アルコキシ基の例としては、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
が挙げられる。
【0010】式(IIIa)で示されるトリフェニルスルホ
ニウム塩、式(IIIb)で示されるジフェニルヨードニウ
ム塩は、市販品があれば、それをそのまま用いることが
できるほか、常法に従って製造することも可能である。
トリフェニルスルホニウム塩(IIIa)の製法としては、
例えば、相当するトリフェニルスルホニウムブロマイド
を目的とする化合物の陰イオンと同じスルホン酸の銀塩
と反応させる方法や、 Chem. Pharm. Bull., Vol.29, 3
753 (1981) の記載に準じて、相当するジフェニルスル
ホキシドとベンゼン系化合物とパーフルオロアルカンス
ルホン酸とを、トリフルオロ酢酸無水物の存在下で反応
させる方法、特開平 8-311018 号公報の記載に準じて、
相当するアリールグリニヤ試薬を塩化チオニルと反応さ
せ、次いでトリオルガノシリルハライドと反応させてト
リアリールスルホニウムハライドとした後、目的とする
化合物の陰イオンと同じスルホン酸の銀塩と反応させる
方法などにより製造できる。また、式(IIIa)中の
、Q及び/又はQが水酸基である化合物は、上
記特開平 8-311018 号公報の記載に準じて、ベンゼン環
上にtert−ブトキシ基を有するトリフェニルスルホニウ
ム塩を、その化合物の陰イオンと同じスルホン酸で処理
してtert−ブチル基を脱離させることにより製造でき
る。
【0011】また、ジフェニルヨードニウム塩(IIIb)
の製法としては、例えば、J. Am. Chem. Soc., vol.81,
342 (1959) の記載に準じて、ヨージル硫酸と相当する
アリール化合物を反応させた後、目的とする化合物の陰
イオンと同じスルホン酸を加える方法や、無水酢酸と発
煙硝酸の混合液中にヨウ素とトリフルオロ酢酸を加えて
得られる反応生成物と相当するアリール化合物を反応さ
せた後目的とする化合物の陰イオンと同じスルホン酸酸
を加える方法、特開平9-179302号公報の記載に準じて、
相当するアリール化合物と無水酢酸、ヨウ素酸カリウム
の混合物に濃硫酸を滴下して反応させた後、目的とする
化合物の陰イオンと同じスルホン酸を加える方法などに
より製造できる。
【0012】式(IIIa)、(IIIb)に相当するトリフェ
ニルスルホニウム塩、ジフェニルヨードニウム塩の具体
例としては、次のような化合物を挙げることができる。
【0013】トリフェニルスルホニウム ベンゼンスル
ホナート、トリフェニルスルホニウム p−トルエンス
ルホナート、トリフェニルスルホニウム トリイソプロ
ピルベンゼンスルホナート、トリフェニルスルホニウム
2−フルオロベンゼンスルホナート、トリフェニルス
ルホニウム 4−フルオロベンゼンスルホナート、トリ
フェニルスルホニウム 2,4−ジフルオロベンゼンス
ルホナート、トリフェニルスルホニウム 4−(n−ブ
チル)ベンゼンスルホナート、トリフェニルスルホニウ
ム 4−(n−オクチル)ベンゼンスルホナート、トリ
フェニルスルホニウム 4−(n−ドデシル)ベンゼン
スルホナート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニ
ウム ベンゼンスルホナート、4−メチルフェニルジフ
ェニルスルホニウム p−トルエンスルホナート、4−
メチルフェニルジフェニルスルホニウム トリイソプロ
ピルベンゼンスルホナート、4−メチルフェニルジフェ
ニルスルホニウム 2−フルオロベンゼンスルホナー
ト、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム 4−
フルオロベンゼンスルホナート、4−メチルフェニルジ
フェニルスルホニウム 2,4−ジフルオロベンゼンス
ルホナート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウ
ム 4−(n−ブチル)ベンゼンスルホナート、4−メ
チルフェニルジフェニルスルホニウム 4−(n−オク
チル)ベンゼンスルホナート、4−メチルフェニルジフ
ェニルスルホニウム 4−(n−ドデシル)ベンゼンス
ルホナート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウ
ム ベンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフェニ
ル)スルホニウム p−トルエンスルホナート、トリス
(4−メチルフェニル)スルホニウム トリイソプロピ
ルベンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフェニ
ル)スルホニウム 2−フルオロベンゼンスルホナー
ト、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム 4−
フルオロベンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフ
ェニル)スルホニウム 2,4−ジフルオロベンゼンス
ルホナート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウ
ム 4−(n−ブチル)ベンゼンスルホナート、トリス
(4−メチルフェニル)スルホニウム 4−(n−オク
チル)ベンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフェ
ニル)スルホニウム 4−(n−ドデシル)ベンゼンス
ルホナート、4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホ
ニウム ベンゼンスルホナート、4−メトキシフェニル
ジフェニルスルホニウム p−トルエンスルホナート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム トリイ
ソプロピルベンゼンスルホナート、4−メトキシフェニ
ルジフェニルスルホニウム 2−フルオロベンゼンスル
ホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウ
ム 4−フルオロベンゼンスルホナート、4−メトキシ
フェニルジフェニルスルホニウム 2,4−ジフルオロ
ベンゼンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニ
ルスルホニウム 4−(n−ブチル)ベンゼンスルホナ
ート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム
4−(n−オクチル)ベンゼンスルホナート、4−メト
キシフェニルジフェニルスルホニウム 4−(n−ドデ
シル)ベンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフェ
ニル)スルホニウム ベンゼンスルホナート、トリス
(4−メチルフェニル)スルホニウム p−トルエンス
ルホナート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウ
ム トリイソプロピルベンゼンスルホナート、トリス
(4−メチルフェニル)スルホニウム 2−フルオロベ
ンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフェニル)ス
ルホニウム 4−フルオロベンゼンスルホナート、トリ
ス(4−メチルフェニル)スルホニウム 2,4−ジフ
ルオロベンゼンスルホナート、トリス(4−メチルフェ
ニル)スルホニウム 4−(n−ブチル)ベンゼンスル
ホナート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム
4−(n−オクチル)ベンゼンスルホナート、トリス
(4−メチルフェニル)スルホニウム 4−(n−ドデ
シル)ベンゼンスルホナート、トリス(4−メトキシフ
ェニル)スルホニウム ベンゼンスルホナート、トリス
(4−メトキシフェニル)スルホニウム p−トルエン
スルホナート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホ
ニウム トリイソプロピルベンゼンスルホナート、トリ
ス(4−メトキシフェニル)スルホニウム 2−フルオ
ロベンゼンスルホナート、トリス(4−メトキシフェニ
ル)スルホニウム 4−フルオロベンゼンスルホナー
ト、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム
2,4−ジフルオロベンゼンスルホナート、トリス(4
−メトキシフェニル)スルホニウム 4−(n−ブチ
ル)ベンゼンスルホナート、トリス(4−メトキシフェ
ニル)スルホニウム 4−(n−オクチル)ベンゼンス
ルホナート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニ
ウム 4−(n−ドデシル)ベンゼンスルホナート、
【0014】ジフェニルヨードニウム p−トルエンス
ルホナート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨードニウム
p−トルエンスルホナート、ジ(4−tert−ブチルフ
ェニル)ヨードニウム ベンゼンスルホナート、ジ(4
−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム p−トルエン
スルホナート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨード
ニウム トリイソプロピルベンゼンスルホナート、ジ
(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム 2−フル
オロベンゼンスルホナート、ジ(4−tert−ブチルフェ
ニル)ヨードニウム 4−フルオロベンゼンスルホナー
ト、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム
2,4−ジフルオロベンゼンスルホナート、ジ(4−te
rt−ブチルフェニル)ヨードニウム 4−(n−ブチ
ル)ベンゼンスルホナート、ジ(4−tert−ブチルフェ
ニル)ヨードニウム 4−(n−オクチル)ベンゼンス
ルホナート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニ
ウム 4−(n−ドデシル)ベンゼンスルホナート、な
ど。
【0015】次に、本発明のレジスト組成物を構成する
樹脂成分について説明する。この樹脂は、酸に不安定な
基を持つ重合単位を有し、それ自身はアルカリに不溶又
は難溶であるが、酸の作用でアルカリに可溶となる樹脂
である。酸に不安定な基として、酸の作用で解裂する基
が挙げられる。本発明における酸に不安定な基として、
具体的には、カルボン酸の各種エステル、例えば、メチ
ルエステル及びtert−ブチルエステルに代表されるアル
キルエステル;メトキシメチルエステル、エトキシメチ
ルエステル、1−エトキシエチルエステル、1−イソブ
トキシエチルエステル、1−イソプロポキシエチルエス
テル、1−エトキシプロピルエステル、1−(2−メト
キシエトキシ)エチルエステル、1−(2−アセトキシ
エトキシ)エチルエステル、1−〔2−(1−アダマン
チルオキシ)エトキシ〕エチルエステルや、1−〔2−
(1−アダマンタンカルボニルオキシ)エトキシ〕エチ
ルエステル、テトラヒドロ−2−フリルエステル及びテ
トラヒドロ−2−ピラニルエステルのようなアセタール
型エステル;イソボルニルエステル、2−アルキル−2
−アダマンチルエステル、1−(1−アダマンチル)−
1−アルキルアルキルエステルのような脂環式エステル
などが挙げられる。このようなカルボン酸エステルを有
する重合単位へ導くモノマーは、メタクリル酸エステル
やアクリル酸エステルのような(メタ)アクリル系のも
のでもよいし、ノルボルネンカルボン酸エステル、トリ
シクロデセンカルボン酸エステル、テトラシクロデセン
カルボン酸エステルのように、カルボン酸エステル基が
脂環式モノマーに結合したものでもよい。
【0016】このようなモノマーのうち、酸の作用によ
り解裂する基として例えば2−アルキル−2−アダマン
チル、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキ
ルのような脂環族を含む嵩高い基を有するものを使用す
ると解像度が優れるので好ましい。このような嵩高い基
を含むモノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−アル
キル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−(1
−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、5−ノルボ
ルネン−2−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチ
ル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダ
マンチル)−1−アルキルアルキルなどが挙げられる。
とりわけ(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマ
ンチルをモノマーとして用いた場合は、解像度が優れる
ので好ましい。このような(メタ)アクリル酸2−アル
キル−2−アダマンチルの代表例としては、例えばアク
リル酸2−メチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2
−メチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−エチル−
2−アダマンチル、メタクリル酸2−エチル−2−アダ
マンチル、アクリル酸2−n−ブチル−2−アダマンチ
ルなどが挙げられる。これらの中では、特に(メタ)ア
クリル酸2−エチル−2−アダマンチルを用いた場合、
感度、耐熱性のバランスが良いので好ましい。必要に応
じて、酸の作用により解裂する基を持つ他のモノマーを
併用してもよい。
【0017】(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−ア
ダマンチルは通常、2−アルキル−2−アダマンタノー
ル又はその金属塩とアクリル酸ハライド又はメタクリル
酸ハライドとの反応により製造できる。
【0018】本発明における樹脂は、下式(IIa)、(I
Ib)で示される脂環式ラクトンの重合単位を含有するこ
とを特徴とする。
【0019】 (式中、R、R、R、Rは、互いに独立に水素
又はメチルを表し、nは1〜3の数を表す。R又はR
が複数のとき、互いに同一でも異なってもよい。)
【0020】式(IIa)、(IIb)で示される脂環式ラク
トンの重合単位に導くためのモノマーは、具体的には例
えば、次のような水酸基を有する脂環式ラクトンの(メ
タ)アクリル酸エステル、それらの混合物等が挙げられ
る。これらのエステルは、例えば対応する水酸基を有す
る脂環式ラクトンと(メタ)アクリル酸類との反応により
製造し得る(例えば特開2000-26446号公報)。
【0021】
【0022】また、上記脂環式ラクトン重合単位の他に
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル
の重合単位、(メタ)アクリル酸3、5−ジヒドロキシ
−1−アダマンチルの重合単位、ラクトン環がアルキル
で置換されていてもよい(メタ)アクリロイロキシ−γ
−ブチロラクトンの重合単位は、いずれも極性が高く、
それらのいずれかを樹脂中に存在させることにより、そ
れを含むレジストの基板への接着性が向上する。これら
の重合単位はまたレジストの解像性の向上にも寄与す
る。
【0023】(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−1−
アダマンチル、(メタ)アクリル酸3、5−ジヒドロキ
シ−1−アダマンチルは、市販されているが、例えば対
応するヒドロキシアダマンタンを(メタ)アクリル酸又
はそのハライドと反応させることにより、製造すること
もできる。また、(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチ
ロラクトンは、ラクトン環がアルキルで置換されていて
もよいα−もしくはβ−ブロモ−γ−ブチロラクトンに
アクリル酸もしくはメタクリル酸を反応させるか、又は
ラクトン環がアルキルで置換されていてもよいα−もし
くはβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンにアクリル酸
ハライドもしくはメタクリル酸ハライドを反応させるこ
とにより製造できる。
【0024】ここで、(メタ)アクリロイロキシ−γ−
ブチロラクトンの重合単位に導くためのモノマーとして
は、例えば、α−アクリロイロキシ−γ−ブチロラクト
ン、α−メタクリロイロキシ−γ−ブチロラクトン、α
−アクリロイロキシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラ
クトン、α−メタクリロイロキシ−β,β−ジメチル−
γ−ブチロラクトン、α−アクリロイロキシ−α−メチ
ル−γ−ブチロラクトン、α−メタクリロイロキシ−α
−メチル−γ−ブチロラクトン、β−アクリロイロキシ
−γ−ブチロラクトン、β−メタクリロイロキシ−γ−
ブチロラクトン、β−メタクリロイロキシ−α−メチル
−γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
【0025】また、2−ノルボルネンの重合単位を含む
樹脂は、その主鎖に直接脂環基を有するために頑丈な構
造となり、ドライエッチング耐性に優れるという特性を
示す。2−ノルボルネンの重合単位は、例えば対応する
2−ノルボルネンの他に無水マレイン酸や無水イタコン
酸のような脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物を併用した
ラジカル重合により主鎖へ導入し得る。したがって、2
−ノルボルネンの重合単位は、その二重結合が開いて形
成されるものであり式(IV)で表すことができる。ま
た、脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物の重合単位である
無水マレイン酸の重合単位、無水イタコン酸の重合単位
は、それらの二重結合が開いて形成されるものであり、
それぞれ式(V)及び(VI)で表すことができる。
【0026】
【0027】ここで、式(IV)中のR5及びR6は、互
いに独立に、水素、水酸基、炭素数1〜4のアルキル、
ハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜4のヒドロ
キシアルキル、カルボキシル、シアノもしくは基−CO
OZ(Zはアルコール残基である)を表すか、又はR5
とR6が一緒になって、-C(=O)OC(=O)- で示されるカル
ボン酸無水物残基を形成することもできる。R5及び/
又はR6がアルキルである場合の具体例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、tert-ブチルなどが挙
げられ、ハロゲンで置換されていてもよいヒドロキシア
ルキルである場合の具体例としては、ヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2,2-ジトリフルオロ−
2−ヒドロキシエチルが挙げられる。R5及び/又はR6
が基−COOZである場合は、カルボキシルがエステル
となったものであり、Zに相当するアルコール残基とし
ては、例えば、置換されていてもよい炭素数1〜8程度
のアルキル、2−オキソオキソラン−3−又は−4−イ
ルなどを挙げることができ、ここにアルキルの置換基と
しては、水酸基や脂環式炭化水素残基などが挙げられ
る。そこで、R5及び/又はR6が−COOZで示される
カルボン酸エステル残基である場合の具体例としては、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2−ヒドロ
キシエトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、
2−オキソオキソラン−3−イルオキシカルボニル、2
−オキソオキソラン−4−イルオキシカルボニル、1,
1,2−トリメチルプロポキシカルボニル、1−シクロ
ヘキシル−1−メチルエトキシカルボニル、1−(4−
メチルシクロヘキシル)−1−メチルエトキシカルボニ
ル、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシカ
ルボニルなどが挙げられる。
【0028】式(IV)で示される2−ノルボルネンの
重合単位に導くためのモノマーとして、具体的には例え
ば、次のような化合物を挙げることができる。
【0029】2−ノルボルネン、2−ヒドロキシ−5−
ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5
−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、5−ノルボル
ネン−2−カルボン酸−t−ブチル、5−ノルボルネン
−2−カルボン酸1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−メチ
ルシクロヘキシル)−1−メチルエチル、5−ノルボル
ネン−2−カルボン酸1−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)−1−メチルエチル、5−ノルボルネン−2−カ
ルボン酸1−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシ
ル)エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−
(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、5−ノルボ
ルネン−2−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル、5
−ノルボルネン−2−カルボン酸2−メチル−2−アダ
マンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチ
ル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボ
ン酸2−ヒドロキシ−1−エチル、5−ノルボルネン−
2−メタノール、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボ
ン酸無水物、5−ノルボルネン−2−(2,2−ジトリ
フルオロメチル−2−ヒドロキシ)エチルなど。
【0030】本発明で用いる樹脂は、パターニング露光
用の放射線の種類や酸に不安定な基の種類などによって
も変動するが、一般には、酸に不安定な基を持つ重合単
位を10〜80モル%の範囲で含有するのが好ましい。
そして、酸に不安定な基として特に、(メタ)アクリル
酸2−アルキル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル
酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルの
重合単位を用いる場合は、この単位が樹脂全体のうち1
5モル%以上とするのが有利である。また、酸に不安定
な基を持つ重合単位に加えて、酸の作用で解裂しにくい
他の重合単位として、式(IIa)、(IIb)で示される
脂環式ラクトンの重合単位は樹脂全体のうち90〜10
モル%の範囲で含有するのが好ましい。また、それ以外
の重合単位として(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−
1−アダマンチルの重合単位、(メタ)アクリル酸3、
5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル、α−(メタ)ア
クリロイロキシ−γ−ブチロラクトンの重合単位、β−
(メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンの重合
単位、ヒドロキシスチレンの重合単位、式(IV)で示
される2−ノルボルネンの重合単位、脂肪族不飽和ジカ
ルボン酸無水物の重合単位である式(V)で示される無
水マレイン酸の重合単位、式(VI)で示される無水イ
タコン酸の重合単位などを存在させる場合は、それらの
合計が、樹脂全体のうち10〜75モル%の範囲となる
ようにするのが好ましい。
【0031】なお、2−ノルボルネン類及び脂肪族不飽
和ジカルボン酸無水物を共重合モノマーとする場合に
は、これらは重合しにくい傾向があるので、この点を考
慮し、これらは過剰に使用することが好ましい。
【0032】また、本発明のポジ型レジスト組成物にお
いては、塩基性化合物、特に塩基性含窒素有機化合物、
例えばアミン類を、添加することにより、露光後の引き
置きに伴う酸の失活による性能劣化を改良できる。該塩
基性化合物の具体的な例としては、以下の各式で示され
るようなものが挙げられる。
【0033】
【0034】式中、R11、R12及びR17は、それ
ぞれ独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アリー
ル又はアルコキシを表す。該アルキル、シクロアルキ
ル、アリール、又はアルコキシは、それぞれ独立に、水
酸基、アミノ基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基、で
置換されていてもよい。該アミノ基は、炭素数1〜4の
アルキル基で置換されていてもよい。また、該アルキル
は、炭素数1〜6程度が好ましく、該シクロアルキル
は、炭素数5〜10程度が好ましく、該アリールは、炭
素数6〜10程度が好ましく、該アルコキシは、炭素数
1〜6程度が好ましい。R13、R14及びR15は、
それぞれ独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ア
リール又はアルコキシを表す。該アルキル、シクロアル
キル、アリール、又はアルコキシは、それぞれ独立に、
水酸基、アミノ基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基、
で置換されていてもよい。該アミノ基は、炭素数1〜4
のアルキル基で置換されていてもよい。また、該アルキ
ルは、炭素数1〜6程度が好ましく、該シクロアルキル
は、炭素数5〜10程度が好ましく、該アリールは、炭
素数6〜10程度が好ましく、該アルコキシは、炭素数
1〜6程度が好ましい。R16は、アルキル又はシクロ
アルキルを表す。該アルキル又はシクロアルキルは、そ
れぞれ独立に、水酸基、アミノ基、炭素数1〜6のアル
コキシ基、で置換されていてもよい。該アミノ基は、炭
素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。ま
た、該アルキルは、炭素数1〜6程度が好ましく、該シ
クロアルキルは、炭素数5〜10程度が好ましい。A
は、アルキレン、カルボニル、イミノ、スルフィド又は
ジスルフィドを表す。該アルキレンは、炭素数2〜6程
度であることが好ましい。また、R11〜R17におい
て、直鎖構造と分岐構造の両方をとり得るものについて
は、そのいずれでもよい。
【0035】本発明のレジスト組成物は、その全固形分
量を基準に、樹脂を80〜99.9重量%程度、そして
酸発生剤を0.1〜20重量%程度の範囲で含有するの
が好ましい。また、クェンチャーとしての塩基性化合物
を用いる場合は、レジスト組成物の全固形分量を基準
に、0.01〜1重量%程度の範囲で含有するのが好ま
しい。この組成物はまた、必要に応じて、増感剤、溶解
抑止剤、他の樹脂、界面活性剤、安定剤、染料など、各
種の添加物を少量含有することもできる。
【0036】本発明のレジスト組成物は、通常、上記の
各成分が溶剤に溶解された状態でレジスト液とされ、シ
リコンウェハーなどの基体上に、スピンコーティングな
どの常法に従って塗布される。ここで用いる溶剤は、各
成分を溶解し、適当な乾燥速度を有し、溶剤が蒸発した
後に均一で平滑な塗膜を与えるものであればよく、この
分野で一般に用いられている溶剤が使用しうる。例え
ば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブア
セテート及びプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテートのようなグリコールエーテルエステル類、乳
酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル及びピルビン酸エチ
ルのようなエステル類、アセトン、メチルイソブチルケ
トン、2−ヘプタノン及びシクロヘキサノンのようなケ
トン類、γ−ブチロラクトンのような環状エステル類な
どを挙げることができる。これらの溶剤は、それぞれ単
独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0037】基体上に塗布され、乾燥されたレジスト膜
には、パターニングのための露光処理が施され、次いで
脱保護基反応を促進するための加熱処理を行った後、ア
ルカリ現像液で現像される。ここで用いるアルカリ現像
液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液で
あることができるが、一般には、テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチ
ルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液が
用いられることが多い。
【0038】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら
限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を
表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また
重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより求めた値で
ある。
【0039】酸発生剤合成例1:酸発生剤(B1)の合
成 (1)四つ口フラスコにジフェニルスルホキシド34.
0部、トルエン340部を仕込み、4℃まで冷却した。
次いで、トリフルオロ酢酸無水物35.3部とトリフル
オロメタンスルホン酸25.3部を仕込み、同温度で3
0分間撹拌した。静置後、下層を濃縮し、エーテル40
0部を加え結晶を析出させた。得られた結晶をろ過し、
エーテル100部で洗浄することにより4−メチルフェ
ニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスル
ホネート63.9部を得た。 (2)四つ口フラスコに(1)で得られた4−メチルフ
ェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンス
ルホネート63.9部、メタノール255.5部、イオン
交換水191.6部を加え、室温で攪拌しながらヨウ化
カリウム26.1部をイオン交換水130.5部に溶解さ
せた水溶液を滴下した。室温で3時間攪拌後、濃縮し、
クロロホルム100部で抽出した。このクロロホルム溶
液を、水洗濃縮後、酢酸エチル300部を加えることに
よりヨウ化4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム
32.0部を得た。 (3)四つ口フラスコにドデシルベンゼンスルホン酸1
0.0部、アセトニトリル40部を仕込み、次いで酸化
銀3.7部を仕込んだ。室温で3時間攪拌後、濾過し、
濾液を濃縮することによりドデシルベンゼンスルホン酸
銀8.8部を得た。 (4)四つ口フラスコに(2)で得られたスルホニウム塩
4.3部、メタノール64.1部を仕込み、次いで(3)で
得られた銀塩4.6部をメタノール68.7部、イオン交
換水10.0部に溶解した溶液を滴下した。室温で2時
間攪拌後、濾過し、濾液を濃縮後クロロホルム100部
で抽出した後、水洗、濃縮することにより4−メチルフ
ェニルジフェニルスルホニウム 4−(n−ドデシル)
ベンゼンスルホナート6.4部を得た。
【0040】樹脂合成例1:樹脂A1の合成 メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、5−メタ
クリロイルオキシ−2,6−ノルボルネンラクトンおよ
びα−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンを
2:1:1のモル比(11.1g:5.0g:3.8
g)で混合し、1.4−ジオキサン50gを加え溶液と
した。そこに開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
を0.30g加え、85℃に昇温し5時間攪拌を続け
た。その後、大量のn−ヘプタンに注ぎこむことで晶析
する操作を3回繰り返すことで精製したところ分子量9
100、分散1.72の共重合体を得た。これを樹脂A
1とする。
【0041】樹脂合成例2:樹脂A2の合成 メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、5−メタ
クリロイロキシ−2、6−ノルボルナンカルボラクトン
をモル比1:1(12.42g:11.11g)を仕込
み、1、4−ジオキサン47gを加え溶液とした。そこ
に開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを全モノマ
ーの3モル%加えた後、80℃に昇温して6時間攪拌を
続けた。その後、反応マスを大量のメタノールに注ぎ結
晶化する操作を3回繰り返し、樹脂を精製したところ分
子量9637の共重合体15.8g(収率67.1%)
を得た。これを樹脂A2とする。
【0042】樹脂合成例3:樹脂A3の合成 メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルを29.8
g、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルネン
ラクトンを26.7g、ノルボルネンを7.5g、無水
マレイン酸を7.8g仕込み(モル比 30:30:2
0:20)、全モノマーの2重量倍のメチルイソブチル
ケトンを加えた後、窒素雰囲気で75℃に昇温した。そ
こに、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルを全モ
ノマー量に対して3モル%添加し、80℃で約15時間
加熱した。その後、反応液を大量のメタノールに注いで
沈殿させる操作を3回行って、分子量が約 9010、
分散が1.957の共重合体を45.0g(収率62.
7%)得た。これを樹脂A3とする。
【0043】樹脂合成例4:樹脂A4の合成 メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルを9.9
g、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルネン
ラクトンを8.9g、5−ノルボルネン−2−(2,2
−ジトリフルオロメチル−2−ヒドロキシ)エチルを1
6.5g、無水マレイン酸を5.9g仕込み(モル比
20:20:30:30)、全モノマーの2重量倍のメ
チルイソブチルケトンを加えた後、窒素雰囲気で75℃
に昇温した。そこに、開始剤としてジメチル2,2‘−
アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマー量
に対して3モル%添加し、80℃で約15時間加熱し
た。その後、反応液を大量のメタノールに注いで沈殿さ
せる操作を3回行って、分子量が約 2943、分散が
1.142の共重合体を5.0g(収率23.8%)得
た。これを樹脂A4とする。
【0044】樹脂合成例5(樹脂AXの合成) メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルとα−メタ
クリロイロキシ−γ−ブチロラクトンを5:5のモル比
(40.0部:29.3部)で仕込み、全モノマーに対
して2重量倍のメチルイソブチルケトンを加えて、溶液
とした。そこに、開始剤としてアゾビスイソブチロニト
リルを全モノマー量に対して2モル%添加し、80℃で
約8時間加熱した。その後、反応液を大量のヘプタンに
注いで沈殿させる操作を3回行い、精製した。その結
果、重量平均分子量が約5600の共重合体を得た。こ
の共重合体は、次式の各構造単位を有するものであり、
これを樹脂AXとする。
【0045】樹脂合成例6:樹脂AYの合成 メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリ
ル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、及びα−メタ
クリロイロキシ−γ−ブチロラクトンを、5:2.5:
2.5のモル比(20.0部:9.5部:7.3部)で仕込
み、全モノマーに対して2重量倍のメチルイソブチルケ
トンを加えて、溶液とした。そこに、開始剤としてアゾ
ビスイソブチロニトリルを全モノマー量に対して2モル
%添加し、80℃で約8時間加熱した。その後、反応液
を大量のヘプタンに注いで沈殿させる操作を3回行い、
精製した。その結果、重量平均分子量が約 9,200の共重
合体を得た。この共重合体を樹脂AYとする。
【0046】樹脂合成例7:樹脂AZの合成 メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、アクリル
酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、ノルボルネン及
び無水マレイン酸を2:2:3:3のモル比(10.0
部:9.0部:5.7部:5.9部)で仕込み、全モノ
マーの2重量倍のメチルイソブチルケトンを加えた後、
窒素雰囲気で80℃に昇温した。そこに、開始剤として
アゾビスイソブチロニトリルを全モノマー量に対して3
モル%添加し、80℃で約15時間加熱した。その後、
反応液を大量のメタノールに注いで沈殿させる操作を3
回行って、重量平均分子量が約 12160、分散が
1.90の共重合体(17.1部)を得た。この共重合体
を樹脂AZとする。
【0047】次に、以下の酸発生剤B1〜B6、C1を
用いてレジスト組成物を調製し、評価した例を示す。
【0048】酸発生剤B1:4−メチルフェニルジフェ
ニルスルホニウム 4−(n−ドデシル)ベンゼンスル
ホナート 酸発生剤B2:トリフェニルスルホニウム トリイソプ
ロピルベンゼンスルホナート(東洋合成工業(株)製) 酸発生剤B3:トリ(4−tert-ブチルフェニル)スル
ホニウム トリイソプロピルベンゼンスルホナート(東
洋合成工業(株)製) 酸発生剤B4:トリフェニルスルホニウム 4−フルオ
ロベンゼンスルホナート(東洋合成工業(株)製) 酸発生剤B5:トリフェニルスルホニウム 2,4−ジ
フルオロベンゼンスルホナート(東洋合成工業(株)
製) 酸発生剤B6:トリフェニルスルホニウム 2−フルオ
ロベンゼンスルホナート(東洋合成工業(株)製) 酸発生剤C1:4−メチルフェニルジフェニルスルホニ
ウム パーフルオロオクタンスルホネート
【0049】実施例1〜6及び比較例1〜4 表1に示す樹脂、酸発生剤を、以下に示す各成分と混合
し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾
過してレジスト液を調製した。 樹脂:10部(種類は表1のとおり) 酸発生剤:種類と量は、表1のとおり。 クェンチャー:2,6−ジイソプロピルアニリン 0.0075部 溶剤:実施例と比較例1〜4 プロピレングリコールモノメチルエ−テルアセテート 26部 2−ヘプタノン 26部 γ−ブチロラクトン 3部 比較例5〜7 プロピレングリコールモノメチルエ−テルアセテート 57部 γ−ブチロラクトン 3部
【0050】Brewer社製の“ARC−25−8”
を塗布し、215℃、60秒の条件でベークして厚さ7
80Åの有機反射防止膜を形成させたシリコンウェハー
に、上記のレジスト液を乾燥後の膜厚が0.385μm
となるようにスピンコートした。レジスト液塗布後は、
ダイレクトホットプレート上にて表1に示す温度で60
秒間プリベークした。こうしてレジスト膜を形成したウ
ェハーに、ArFエキシマステッパー〔(株)ニコン製
の“NSR ArF”、NA=0.55、σ=0.6〕
を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペ
ースパターンを露光した。露光後は、ホットプレート上
にて表1に示す温度で60秒間ポストエキスポジャーベ
ークを行い、さらに2.38%テトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行っ
た。現像後のパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、実
効感度及び解像度を調べた。
【0051】実効感度: 0.18μmのラインアンド
スペースパターンが1:1となる最少露光量で表示し
た。
【0052】解像度: 実効感度の露光量で分離するラ
インアンドスペースパターンの最小寸法で表示した。
【0053】パターン壁面の平滑性: 孤立ラインパタ
ーンの壁面を走査型電子顕微鏡で観察し比較例1よりも
滑らかになっているものを○、変化の無いものを×とし
て判断した。
【0054】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例 No. 樹脂 酸発生剤 フ゜リヘ゛ーク(℃) PEB(℃) 実施例1 A1 B1(0.22部) 130 130 実施例2 A1 B2(0.2部) 130 130 実施例3 A1 B3(0.26部) 130 130 実施例4 A1 B4(0.16部) 130 130 実施例5 A1 B5(0.17部) 110 110 実施例6 A1 B6(0.16部) 110 110 実施例7 A2 B2(0.2部) 140 140 実施例8 A3 B2(0.2部) 140 140 実施例9 A4 B2(0.2部) 130 130 ──────────────────────────────── 比較例1 A1 C1(0.2部) 130 130 比較例2 A2 C1(0.2部) 110 110 比較例3 A3 C1(0.2部) 130 130 比較例4 A4 C1(0.2部) 130 130 比較例5 AX B2(0.2部) 130 130 比較例6 AY B2(0.2部) 150 145 比較例7 AZ B2(0.2部) 130 130 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0055】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例 No. 実効感度 解像度 ハ゜ターン壁面の mJ/cm2 μm 平滑性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 40 0.15 ○ 実施例2 68 0.15 ○ 実施例3 106 0.16 ○ 実施例4 22 0.16 ○ 実施例5 33 0.16 ○ 実施例6 42 0.16 ○ 実施例7 52 0.16 ○ 実施例8 54 0.16 ○ 実施例9 33 0.16 ○ ──────────────────────── 比較例1 17 0.15 − 比較例2 71 0.16 × 比較例3 26 0.16 × 比較例4 20 0.16 × 比較例5 28 0.17 ○ 比較例6 62 0.17 ○ 比較例7 57 0.17 ○ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0056】表2に示されるように、実施例のレジスト
組成物は、比較例にくらべてラインエッジラフネスに優
れ、良好な解像度と感度を示す。
【0057】
【発明の効果】本発明の化学増幅型ポジ型レジスト組成
物は、ラインエッジラフネスが著しく改善されたレジス
トパターンを与え、解像度と感度も良好である。したが
って、この組成物は、ArFエキシマレーザーなどを用
いたリソグラフィに適しており、それによって高い性能
のレジストパターンを与える。
フロントページの続き (72)発明者 上谷 保則 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AB16 AC04 AC08 AD03 BE07 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB41 CC20 FA17 4J100 AK31T AK32T AL08P AL08Q AL08R AL08S AR11T BA03S BA03T BA11P BA11R BA16T BA20T BC04T BC09Q BC09S BC09T BC53P BC53R BC55T CA04 CA05 CA06 JA38

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I)で示されるベンゼンスルホナート
    イオンを含む酸発生剤、 (式中、Q〜Qは、互いに独立に、水素、水酸基、
    炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜
    12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又
    はハロゲンを表す。) 及び酸に不安定な基を持つ重合単位を有し、それ自身は
    アルカリに不溶又は難溶であるが、酸の作用でアルカリ
    に可溶となる樹脂を含有し、該樹脂は、下式(IIa)又
    は(IIb)で示される脂環式ラクトンの重合単位を含有
    することを特徴とする化学増幅型ポジ型レジスト組成
    物。 (式中、R、R、R、Rは、互いに独立に水素
    又はメチルを表し、nは1〜3の数を表す。R又はR
    が複数のとき、互いに同一でも異なってもよい。)
  2. 【請求項2】式(I)で示されるベンゼンスルホナート
    イオンを含む酸発生剤が、下式(IIIa)で示されるトリ
    フェニルスルホニウム塩及び下式(IIIb)で示されるジ
    フェニルヨードニウム塩から選ばれる少なくとも1種の
    オニウム塩を含む酸発生剤であることを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。 (式中、Q〜Qは、請求項1記載の定義と同じであ
    る。Q〜Q10は、互いに独立に、水素、水酸基、炭
    素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ
    基を表す。)
  3. 【請求項3】樹脂中の酸に不安定な基を持つ重合単位の
    含有率が、10〜80モル%である請求項1又は2記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】酸に不安定な基を持つ重合単位が、(メ
    タ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルの重合
    単位である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−ア
    ダマンチルの重合単位が、(メタ)アクリル酸2−エチ
    ル−2−アダマンチルである請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】樹脂がさらに、(メタ)アクリル酸3−ヒ
    ドロキシ−1−アダマンチルの重合単位、(メタ)アク
    リル酸3、5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルの重合
    単位、ラクトン環がアルキルで置換されていてもよい
    (メタ)アクリロイロキシ−γ−ブチロラクトンの重合
    単位から選ばれる少なくとも1種の重合単位を含有する
    請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】樹脂がさらに2−ノルボルネンの重合単位
    と脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物の重合単位とを有す
    る請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】さらに、アミン類をクェンチャーとして含
    有する請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
JP2002224526A 2001-08-02 2002-08-01 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 Pending JP2003114523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224526A JP2003114523A (ja) 2001-08-02 2002-08-01 化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234649 2001-08-02
JP2001-234649 2001-08-02
JP2002224526A JP2003114523A (ja) 2001-08-02 2002-08-01 化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003114523A true JP2003114523A (ja) 2003-04-18

Family

ID=26619823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224526A Pending JP2003114523A (ja) 2001-08-02 2002-08-01 化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114523A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003862A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物、及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2005326833A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7341817B2 (en) 2003-11-21 2008-03-11 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition, and pattern forming method using the photosensitive composition
KR100938529B1 (ko) 2005-02-18 2010-01-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2012118255A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
KR20140136398A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 발생체 및 화합물
JP2015004967A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
JP2015091816A (ja) * 2014-11-27 2015-05-14 東京応化工業株式会社 化合物
JP2019056896A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 感光性組成物及びグラフェンデバイスの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003862A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物、及びそれを用いたレジストパターン形成方法
US7341817B2 (en) 2003-11-21 2008-03-11 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, compound for use in the photosensitive composition, and pattern forming method using the photosensitive composition
JP2005326833A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4557159B2 (ja) * 2004-04-15 2010-10-06 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR100938529B1 (ko) 2005-02-18 2010-01-25 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2012118255A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、化合物
KR20140136398A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 발생체 및 화합물
JP2015004967A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
KR102248827B1 (ko) * 2013-05-20 2021-05-07 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 산 발생체 및 화합물
JP2015091816A (ja) * 2014-11-27 2015-05-14 東京応化工業株式会社 化合物
JP2019056896A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 感光性組成物及びグラフェンデバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818379B2 (en) Sulfonium salt and use thereof
US6548220B2 (en) Chemical amplifying type positive resist composition and sulfonium salt
KR100704423B1 (ko) 화학 증폭형 포지티브 레지스트
JP3763239B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP3972568B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
JP2007197432A (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP5045678B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
US20040152009A1 (en) Sulfonate and resist composition
JP2002156750A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4529316B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
JP2003222999A (ja) レジスト組成物
JP4193478B2 (ja) スルホニウム塩及びその用途
US20030068573A1 (en) Chemical amplification type positive resist composition
US7135268B2 (en) Amplification type positive resist composition
JP2003215806A (ja) レジスト組成物
JP2003114523A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4273919B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
JP3899771B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びスルホニウム塩
US20040053171A1 (en) Chemical amplification type resist composition
JP4225046B2 (ja) エネルギー活性なスルホニウム塩及びその用途
JP4254249B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2005097254A (ja) 酸発生剤及びレジスト組成物
JP4042395B2 (ja) スルホニウム塩及びその用途
JP4379028B2 (ja) 酸発生剤及びレジスト組成物
JP4281410B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224