JP2003112378A - 自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物 - Google Patents

自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物

Info

Publication number
JP2003112378A
JP2003112378A JP2001306675A JP2001306675A JP2003112378A JP 2003112378 A JP2003112378 A JP 2003112378A JP 2001306675 A JP2001306675 A JP 2001306675A JP 2001306675 A JP2001306675 A JP 2001306675A JP 2003112378 A JP2003112378 A JP 2003112378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degradability
sheet
natural environment
resin
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001306675A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kano
俊也 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP2001306675A priority Critical patent/JP2003112378A/ja
Publication of JP2003112378A publication Critical patent/JP2003112378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 産業資材用シートとして有用であり、印刷性
が高く、かつ自然環境において、例えば土中埋め立てに
より容易に分解するシート状複合体の提供。 【解決手段】 布帛を含む基布上に、バインダー及び微
細粒子を含む被覆層を形成したシート状複合体におい
て、布帛か、自然環境で分解する物質を含み、被膜層用
バインダーも自然環境で分解する樹脂を主成分として含
み、これらの分解性物質及び分解性樹脂が、複合体を自
然環境に放置したとき、例えば土中埋め立てしたとき、
それらの分解により複合体の形状が崩壊する含有量及び
分布が基布及び被覆層に含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然環境における
分解性に優れたシート状複合体及びその印刷体に関す
る。より詳しく述べるならば、本発明は例えば、トラッ
ク幌、野積みシート、屋形テントなどの防水帆布類、ま
た例えば、中大型テント、内照式テント、養生シート、
養生メッシュなど、建造物関連に用いるターポリン類、
及びメッシュ類などの産業資材シートの使用ずみ体を廃
棄するに際し、これらを土中埋め立て処理などのように
自然環境に放置することによって、経時的に分解し、最
終的には消滅させることのできるシート状複合体に関す
るものであり、さらに本発明は、インクジェットプリン
ターなどで画像(写真、イラスト、文字など)印刷を施
した、広告、装飾に用いられた帆布、ターポリン、メッ
シュ類などに対してもその使用ずみ後に前記と同様の土
中埋め立てなどのように自然環境に放置することにより
分解することが可能な印刷体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラック幌、野積みシート、屋形テント
などに使用される防水帆布類、中大型テント、内照式テ
ント、養生シートなどに使用されるターポリン類、及び
養生メッシュに使用されるメッシュ類などの産業資材シ
ートは、合成繊維からなる織物を芯材として、これに合
成樹脂を被覆して得られる繊維強化複合体である。通
常、汎用の産業資材シートには、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)繊維製の織物を芯材として用い、これ
を軟質ポリ塩化ビニル樹脂で被覆したものが広く用いら
れている。軟質ポリ塩化ビニル樹脂が汎用的に用いられ
る理由には、その性能と加工性とに優れ、しかもコスト
面でも安価であることが挙げられる。特に軟質ポリ塩化
ビニル樹脂では、他の合成樹脂とは異なり、ポリ塩化ビ
ニル樹脂に配合する可塑剤量によって風合いと物性のコ
ントロールが自在であると共に、さらにこれに、安定
剤、充填材、防炎剤などを任意配合することによって、
用途、要求性能に応じた、耐熱性、耐候性、防炎性など
の特性を付与することが容易であることが、一層、汎用
性と用途の拡大に通じているのである。
【0003】ところで、これらの軟質ポリ塩化ビニル樹
脂加工された繊維強化複合体は通常、屋外で2〜5年の
間使用に供され、使用ずみの老朽化したシートは産業廃
棄物として、専門業者によって埋め立て処理されてい
る。しかし、最近では、国内の産業廃棄物処理場が不足
傾向となり、新たな処分場の造成にも、近隣自治体や住
民の反対(抵抗)が強く、新規造成が一層困難な情勢と
なりつつある。埋め立ての問題は、これらの軟質ポリ塩
化ビニル樹脂を始めとするプラスチック製品が腐らない
で永続的に土中に残留することによる環境負荷の心配
と、プラスチック類に添加された化学物質、特にホルモ
ン攪乱性物質が地下水系中に漏洩するという懸念であ
る。一方、塩化ビニル樹脂製品の焼却処理では、燃焼時
に発生する塩化水素ガス(または塩化水素ガスと水蒸気
との混和で生成する塩酸)が焼却炉を腐蝕するという問
題と、さらに焼却時に有毒なダイオキシン類を発生する
可能性が社会的に危惧されているという問題のために、
プラスチック製品の産業廃棄物に関してはダイオキシン
対策の設備を備えた焼却炉以外では焼却が規制されてい
るのが実情である。従って専ら焼却処分される家庭ゴミ
においても、塩素系プラスチックの混入は甚だ好ましい
ことではないため、最近では食品包装材関連を中心とす
る使い捨て分野において、特に非塩素系プラスチックを
用いた日用品が生活に浸透している。また、最近では産
業廃棄物としての廃プラスチック類を、製鉄プラントで
使用される高温炉のコークス代替燃料として利用する固
形燃料化技術が推進されているが、塩化ビニル樹脂に関
しては、塩素を前処理で除去する手間の問題から、コー
クス代替燃料の原料価値として、まだ低く位置付けされ
ている。従って現状、ポリ塩化ビニル樹脂系の廃プラス
チック類で、その再利用が可能と判別されるものに対し
ては、これらの粉砕処理物を固めて、板状、あるいは棒
状に成型した部材が、ごく一部の用途で使用されてい
る。しかし、屋外で長期間使用され、汚れが強固に付着
し、さらに軟質ポリ塩化ビニル樹脂被覆層が老朽化した
産業資材シートでは、このような粉砕再利用にすら適し
ていない。
【0004】また、最近、産業資材シートの分野でも、
ホルモン攪乱性物質やダイオキシンなどの化学物質問
題、廃棄処理問題などを配慮して、PET繊維製の織物
を非塩化ビニル系樹脂、例えば、ポリエチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、又はポリウレタン系樹脂などで
被覆したものが一部の用途で用いられ始めている。これ
ら非塩化ビニル系樹脂は、焼却しても刺激性ガスを発生
させる心配のないものであるが、一般の軟質ポリ塩化ビ
ニル樹脂製の産業資材シートと同じ扱いで埋め立て廃棄
される場合が多く、特別に分別回収される規模には至っ
ていない。特に、軟質ポリ塩化ビニル樹脂の代替樹脂に
使用されているポリエチレン系樹脂及びポリプロピレン
系樹脂などのポリオレフィン系樹脂は耐腐蝕性・耐バク
テリア性に優れるため、例え埋め立て処理を行っても、
軟質ポリ塩化ビニル樹脂製品よりも永く土中に残留する
という難点が存在する。従って、従来の軟質ポリ塩化ビ
ニル樹脂製の産業資材シートのみならず、非塩ビ系樹脂
製シートですら、埋め立てによる廃棄処理では依然、環
境負荷を軽減させ得るものではなかったのである。
【0005】また、従来から、産業資材シート表面の一
部分、または全面に印刷を施したものを、広告・宣伝目
的で使用する事例が多く存在している。最近、デジタル
カメラ、パーソナルコンピューターなどに取り込んだデ
ジタル画像データを出力媒体に直接フルカラー印刷する
インクジェット印刷が急速に普及したことにより、産業
資材シートを出力媒体とする大型印刷のニーズが急増し
ている。インクジェット印刷は、例えば印刷業界、広告
業界、サイン・ディスプレイ業界、各種イベント業界、
アミューズメント業界、建築・インテリア設計業界など
の様々な商業分野において視覚的効果、宣伝効果の高い
精密印刷メディアとして益々需要を伸ばしている。特に
広告業界において、これらの印刷メディアは、その商業
的目的からして例えば、商品(家電、雑誌、新譜、食
品、メニューなど)、イベント、キャンペーン、バーゲ
ンセールなど、次々と繰り出される商品や企画の告知・
宣伝を主目的とするため、1週間から1ヶ月程度の短期
用途が多いのが現状であるが、それ故、メディアの納品
に対して、しばしば即納条件が課せられる場合も少なく
ない。そこでインクジェット印刷のように小ロット対応
が可能で、しかも校正と修正がコンピュータで容易な印
刷物の作製技術は、今や広告・宣伝業界にとって不可欠
な印刷手段となっている。しかし、広告・宣伝業界で
は、それに関わるメディアが細分化しているだけ、総合
的に広告メディアの消費量が膨大であり、従って、それ
に呼応して、これらメディアの廃棄量も圧倒的に多いの
が現状である。
【0006】最近、また一方で、使い捨て用途を対象に
して文具、雑貨、容器、食器、包装部材などのプラスチ
ック製品に生分解性プラスチックが徐々に実用化され始
めている。しかし、生分解性プラスチックを使用するこ
とにより、確かに、これら製品は、土中で経時的に分解
・消失することが可能であるが、産業資材分野におい
て、芯材の織物に生分解性繊維を使用し、さらに生分解
性樹脂で織物を樹脂被覆した産業用複合シート、及び広
告用印刷メディアであって、しかも特に、インクジェッ
ト印刷分野に適用可能な複合シートは、未だ開発されて
いない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、産業資材用
シート材料として有用であり、かつその使用後に自然環
境に放置、例えば土中埋め立て処理することによって、
分解し、消滅させることができるシート状複合体、及び
その印刷物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の自然環境におけ
る分解性に優れたシート状複合物は、少なくとも1層の
布帛を含む基布と、この基布の少なくとも1面に形成さ
れ、かつバインダー及び微細粒子を含む被覆層とを含む
シート状複合体であって、前記布帛が、自然環境におい
て分解性を有する物質を含み、前記被覆層用バインダー
が、自然環境において分解性を有する樹脂を主成分とし
て含み、前記布帛中の分解性物質及びバインダー中の分
解性樹脂が、前記複合体を自然環境下に放置されたと
き、それらの分解によって前記複合体の形状が崩壊する
含有量及び分布をもって含まれている、ことを特徴とす
るものである。本発明の自然環境における分解性に優れ
たシート状複合体において、前記布帛中の分解性物質
が、自然環境下において、微生物分解性、加水分解性、
太陽光線分解性、及び酸化分解性の少なくとも1つの分
解性を有する、微生物産生高分子物質、合成高分子物
質、及び天然高分子物質から選ばれた少なくとも1種を
含むことが好ましい。本発明の自然環境における分解性
に優れたシート状複合体において、前記布帛中の分解性
物質が、前記基布の合計質量に対して70質量%以上の
含有量で含まれていることが好ましい。本発明の自然環
境における分解性に優れたシート状複合体において、前
記布帛が、織布、編布、不織布、及びこれらの2種以上
の複合布から選ばれることが好ましい。本発明の自然環
境における分解性に優れたシート状複合体において、前
記被覆層のバインダー中の分解性樹脂が、自然環境にお
いて、微生物分解性、加水分解性、太陽光線分解性、及
び酸化分解性の少なくとも1つの分解性を有する、微生
物産生高分子物質、合成高分子物質、及び天然高分子物
質から選ばれた1種以上の高分子物質からなることが好
ましい。本発明の自然環境における分解性に優れたシー
ト状複合体において、前記被覆層のバインダー中の分解
性樹脂の含有量が、前記バインダーの合計質量に対して
50%以上であることが好ましい。本発明の自然環境に
おける分解性に優れたシート状複合体において、前記被
覆層に含まれる微細粒子が、微生物非分解性の天然鉱物
精製物および合成無機系物質の微粉体、並びに前記被覆
層に含まれる微細粒子が、微生物分解性の天然生物由来
物質及び合成有機系化合物の微粉体から選ばれた1種以
上を含み、その含有量が前記被覆層の合計質量に対して
10〜80質量%であることが好ましい。本発明の自然
環境における分解性に優れたシート状複合体において、
前記被覆層に含まれる微生物非分解性微粉体が、ケイ素
化合物、金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩化合
物、金属硫酸塩化合物、ホウ酸化合物、及び前記無機化
合物の2種以上の複合体の微粉体から選ばれることが好
ましい。本発明の自然環境における分解性に優れたシー
ト状複合体において、前記被覆層に含まれる微生物分解
性の微粉体が、セルロース及びその誘導体、デンプン類
及びその誘導体、穀物類の粉末、タンパク質類及びその
誘導体、カルシウム含有有機化合物並びにこれらの変性
体から選ばれることが好ましい。本発明の自然環境にお
ける分解性に優れたシート状複合体において、前記基布
用布帛が、糸条により構成される編織物から選ばれ、前
記糸条が、モノフィラメント糸条、マルチフィラメント
糸条、短繊維糸条、スプリット糸条、及びテープ糸条か
ら選ばれることが好ましい。本発明の自然環境における
分解性に優れたシート状複合体において、前記基布用布
帛が、目合い空隙率6%未満の高密度織物から選ばれる
ことが好ましい。本発明の自然環境における分解性に優
れたシート状複合体において、前記基布用布帛が、目合
い空隙率が6%以上20%未満の中密度織物から選ばれ
てもよい。本発明の自然環境における分解性に優れたシ
ート状複合体において、前記基布用布帛が、目合い空隙
率20%以上35%未満の低密度織物から選ばれてもよ
い。本発明の自然環境における分解性に優れたシート状
複合体において、前記基布用布帛が、目合い空隙率35
%以上80%以下の粗目織物から選ばれてもよい。本発
明の自然環境における分解性に優れたシート状複合体に
おいて、前記基布用布帛が不織布から選ばれ、この不織
布を構成する繊維が、マルチフィラメント及び短繊維か
ら選ばれてもよい。本発明の自然環境における分解性に
優れたシート状複合体の印刷物は、上記本発明のシート
状複合体の少なくとも1面上に印刷が施されているもの
である。本発明の自然環境における分解性に優れたシー
ト状複合体の印刷物において、前記印刷が、グラビア印
刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、及びインクジェ
ット印刷から選ばれた少なくとも1種の印刷方法により
施されていることが好ましい。本発明の自然環境におけ
る分解性に優れたシート状複合体の印刷物において、前
記印刷が、水性インク、溶剤系インク、及び油性インク
から選ばれた少なくとも1種を用いるインクジェット印
刷法により施されていることが好ましい。本発明の自然
環境における分解性に優れたシート状複合体の印刷物に
おいて、前記印刷が、大豆油をベースとするインクを用
いてなされていることが好ましい。前記本発明のシート
状複合体の使用ずみ材料及び前記本発明のシート状複合
体印刷物の使用ずみ材料から選ばれた1種以上を土地埋
め立て材として用いることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の廃棄処理性に優れたシー
ト状複合体、及びその印刷体は、特定の分解性物質を含
む繊維又は糸条によって構成された少なくとも1枚の布
帛(低密度織物、中密度織物、低密度織物、粗目織物、
及び不織布)を含む基布の片面、または両面に、特定の
分解性樹脂を主成分として含むバインダー及び、微粉粒
子を含有する被覆層が形成されているものである。本発
明に用いる基布用布帛の糸条又は繊維に含まれている分
解性物質としては、微生物分解性、加水分解性、太陽光
線分解性及び酸化分解性の少なくとも1つの分解性を有
する、微生物産生高分子化合物、合成高分子化合物、及
び天然高分子化合物から選ばれた少なくとも1種が用い
られる。このうち微生物分解性を有する、微生物産生高
分子化合物、合成高分子化合物、及び天然高分子化合物
としては、特定の環境条件下において、微生物が介在し
て、これら高分子化合物の主鎖、及び側鎖の結合を切断
し、その低分子化を促すと同時に、微生物がこの低分子
化合物を自らの栄養素として蓄積・代謝することによっ
て、最終的には、これら高分子化合物が、CO2 とH2
Oにまで分解されるものが挙げられる。
【0010】基布用布帛の分解性物質として有用な微生
物産生高分子化合物としては、多くの微生物(細菌)が
菌体内で合成して、菌体内で顆粒状に蓄えている高分子
量のポリエステル系化合物であり、これらは全てヒドロ
キシアルカン酸をモノマー単位とするポリ(ヒドロキシ
アルカナート:PHA)である。これらのモノマーは具
体的に、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)、3−ヒドロキ
シ吉草酸(3HV)、3−ヒドロキシプロピオン酸(3
HP)、4−ヒドロキシ酪酸(4HB)の炭素数3〜5
のカルボン酸である。微生物産生高分子化合物として
は、上記モノマーを単独で重合して得られるホモポリマ
ー(例えばポリ−4−ヒドロキシ酪酸:商標:バイオグ
リーン、三菱瓦斯化学(株))、あるいは2種以上のモ
ノマーを重合して得られる共重合体樹脂などが本発明に
おける分解性物質として使用できる。特に、上記3HB
と3HVとの共重合体樹脂であるポリ(3HB−co−
3HV:商標:バイオポール、日本モンサント(株)、
商標:ビオファン、グンゼ(株))、3HBと4HBと
の共重合体樹脂であるポリ(3HB−co−4HB)な
どが繊維糸条に好ましく使用できる。これらのポリ(ヒ
ドロキシアルカナート:PHA)は、微生物の菌体内に
蓄えられ、微生物が飢餓に遭遇した時に微生物自身で分
解し、生命活動のエネルギー源として代謝・消費される
のである。また、グルコース、サッカロースなどの糖類
を炭素源として微生物が菌体外に産生するバクテリアセ
ルロース類、及び、グルコースなどの糖類を炭素源、ク
エン酸をアミノ酸源として微生物が菌体外に産生するポ
リアミノ酸類(σ−ポリリジン、γ−ポリグルタミン酸
など)配合物、グルコースなどの糖類を炭素源として微
生物が菌体外に産生する多糖類(D−グルコース残基が
グルコースのC1 とC3 位でβ−グルコシド結合した直
鎖状のβ−1,3−グルカン類:カードラン)、及び、
グルコース、サッカロース、マルトースなどの糖類を炭
素源として微生物が菌体外に産生する多糖類(α−1,
4結合したマルトトリオースがα−1,6結合して繰り
返し重合した直鎖状グルカン類:プルラン)などが挙げ
られる。これらの微生物生産高分子化合物の官能基を化
学変性したもの、あるいは分子間架橋したものであって
もよい。上記これらの微生物産生高分子化合物は、バク
テリア類、細菌類、カビ類などの微生物による分解性を
主体として有するもので、さらに水分の存在下で、これ
ら微生物による分解性を促進する加水分解性と、さらに
土中埋め立ての前処理として紫外線照射による初期分解
性を有することが好ましい。
【0011】基布用布帛の分解性物質として有用な合成
高分子化合物としては、環状エステル(γ−ブチロラク
トン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトンなどの
ラクトン類)の開環重合によって得られるω−ヒドロキ
シ酸を単位とする脂肪族ポリエステル樹脂(商標:セル
グリーンPH、ダイセル化学工業(株))、乳酸の脱水
重合によって得られる平均分子量1万以下のポリ乳酸樹
脂(脂肪族ポリエステル樹脂)、及び、L−乳酸(グル
コースの乳酸発酵で得られる)の環状2量体であるラク
チドの開環重合によって得られる脂肪族ポリエステル系
の高分子量ポリ乳酸樹脂(−OCHCH3 CO−)n
(商標:ラクティー、(株)島津製作所、商標:レイシ
ア、三井化学(株)、商標:ラクトロン、カネボウ
(株)など)、(O−CH2 −CO−)ユニットを有す
るポリグリコール酸(脂肪族ポリエステル樹脂)、乳酸
とグリコール酸との共重合体樹脂、乳酸と酪酸との共重
合体樹脂、乳酸と吉草酸との共重合体樹脂、乳酸とリン
ゴ酸との共重合体樹脂、乳酸とカプロラクタムとの共重
合体樹脂、その他、グリコール酸とラクトン類との共重
合体などの脂肪族ポリエステル樹脂は分解性繊維糸条原
料として好ましく使用できるものである。これらのなか
でも繊維糸条原料としては特にポリ乳酸系樹脂が好適で
あり好ましく用いられる。またその他の共重合体樹脂と
して、ポリエステル−エーテル共重合体樹脂としては、
環状エステル−エーテルの開環重合物、環状エーテルと
環状エステル−エーテルとの開環共重合物、環状酸無水
物と過剰の環状エーテルとの開環共重合物、ポリエーテ
ルオリゴマーによる環状エステルの開環重合物、テレケ
リックオリゴマー間の縮合重合物、双環ラクトン類の開
環重合によって得られる、テトラヒドロピラン環を有す
るアセタール−エステル型ポリエステル樹脂、エーテル
−エステル型ポリエステル樹脂、並びに双環ラクトン類
の開環重合によって得られるテトラヒドロフラン環を有
するポリエステル樹脂などが挙げられる。また、ポリエ
ステル−カーボネート共重合体樹脂としては、環状トリ
メチレンカーボネート、2,2−ジメチルトリメチレン
カーボネートなどの開環重合物、及びこれらのカーボネ
ートとラクトン類との共重合物、並びにこれらのカーボ
ネートとエチレンオキサイド類との共重合物が挙げられ
る。また、ポリエステル−アミド共重合体樹脂として
は、環状エステル−アミドの開環重合物、環状エステル
と環状アミド(ラクタム)との開環共重合物、並びに脂
肪族ポリエステルとポリアミド(ナイロン)との高分子
間エステル交換反応物などが挙げられる。環状アミドと
しては、α−ピロリドン、ε−カプロラクタム、ω−ラ
ウロラクタムが、またラクトンとしては、δ−バレロラ
クトン、並びにε−カプロラクトンなどが用いられる
が、特にε−カプロラクタムとε−カプロラクトンとの
共重合物が機械的物性と生分解性とに優れており実用に
適するものである。
【0012】基布用布帛の分解性物質として有用な他の
合成高分子化合物としては、脂肪族短鎖エステル系ポリ
オール(ジヒドロキシポリエチレンアジペート)と脂肪
族ジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネー
ト)との重縮合によって得られる脂肪族ポリウレタン系
樹脂、脂肪族ポリオール(エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオールなど)と脂肪族ジカルボン酸(アジピン
酸、コハク酸、セバシン酸など)との重縮合によって得
られる脂肪族ポリエステル系樹脂(商標:ビオノーレ、
昭和高分子(株)、商標:ルナーレ、日本触媒(株)、
商標:ユーペック、三菱瓦斯化学(株))、アルキレン
オキサイドの開環重合によって得られるポリエーテル樹
脂、ポリ酢酸ビニル樹脂を前駆体として、これをケン化
(ケン化度77〜99モル%)して得られるポリビニル
アルコール樹脂、及びポリ酢酸ビニル樹脂共重合体樹脂
(例えば、アクリル酸、メタアクリル酸などの不飽和カ
ルボン酸及びそのエステル化物、マレイン酸無水物及
び、その開環物など、及びビニルピロリドン、ピバリン
酸ビニルなどのビニル化合物、及び炭素数4以上の脂肪
酸のビニルエステル類などとの共重合体)を前駆体とし
て、これをケン化して得られるポリビニルアルコール系
樹脂などが挙げられる。特にポリビニルアルコール
(系)樹脂が機械的強度と生分解性とに優れ、繊維糸条
に用いる樹脂として好ましい。上記の合成高分子化合物
の分解性は、バクテリア類、細菌類、カビ類などの微生
物による分解性を主体とするものであるが、さらに水分
の存在下で、これら微生物による分解性を促進する加水
分解性と、さらに土中埋め立ての前処理として太陽光線
照射による初期分解性を有することが好ましい。これら
の合成高分子化合物において、特に加水分解効率を高め
る分子構造としては、単位構造中に占めるエステル結合
(−COO−)含有率が40〜80原子量%、特に45
〜76原子量%であるものが好ましい。このような合成
高分子化合物において、特に紫外線分解効率を高める手
段として、遊離ラジカル(−O・)発生性の過酸素結合
(−O−O−)を分子構造内に有する有機過酸化物、ま
たはFe,Cu,Zn,Co,Mn,Niなどの金属を
含有する有機金属錯体(例えば、フェロセン、サリチル
アルデヒドの金属錯体)を添加することが好ましく、ま
た、太陽光線分解型樹脂として、エチレン−一酸化炭素
共重合体樹脂(CO含有量0.5〜5wt%)、及びポリ
ビニルケトン樹脂、エチレン−ビニルケトン共重合体樹
脂などのNorrishII型の光分解性樹脂、さらに
1,2−ポリブタジエン樹脂、ポリイソブチレンオキサ
イド樹脂などを生分解と併用することもできる。
【0013】基布用布帛の分解性物質として用いられる
天然高分子化合物としては、亜麻、綿、い草、ケナフ、
樹皮などの植物から分離・精製したセルロース、及びセ
ルロースの水酸基をエステル化して得られる酢酸セルロ
ース(アセテート)、硝酸セルロース(セルロイド)、
またはセルロースの水酸基をエーテル化して得られるメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセ
ルロース誘導体、セルロースを二硫化炭素で処理したキ
サントゲン酸塩、およびキサントゲン酸塩を酸性化して
得られる再生セルロースなどが挙げられる。上記これら
の天然高分子化合物の分解性は、バクテリア類、細菌
類、カビ類などの微生物による分解性を主とするもの
で、さらに水分の存在下で、これら微生物による分解性
を促進する加水分解性と、さらに土中埋め立ての前処理
として太陽光線照射による初期分解性及び酸化分解性を
有することが好ましく、特に本発明においては、汎用性
と実用強度との観点から、綿毛を紡績して得られた糸条
を用いることが好ましい。
【0014】本発明に用い得る分解性物質を含む糸条と
しては、上記の微生物分解性、加水分解性、太陽光線分
解性及び酸化分解性の、何れかの分解性を有する、微生
物産生高分子化合物、合成高分子化合物、及び天然高分
子化合物から選ばれて公知の繊維紡糸法によって製造さ
れたモノフィラメント繊維及びその糸条、マルチフィラ
メント繊維及びその糸条、短繊維及びその紡績糸条、ス
プリット糸条、テープ糸条などが挙げられる。モノフィ
ラメント繊維及びその糸条、マルチフィラメント繊維及
びその糸条の紡糸法としては、上記高分子化合物(天然
高分子化合物を除く)を溶融温度(融点)以上の温度に
加熱して流動性の粘重な溶融液化し、これを特定の口径
の細孔を有する紡糸口金から押出して急激に冷却固化さ
せて長繊維紡糸原糸とする従来公知の溶融紡糸法及び設
備を用いて製造することができる。この製造方法に適し
た上記分解性高分子化合物は曳糸性の観点で150℃以
上の融点を有し、かつ、柔軟性を有することが好まし
く、例えば、ポリ乳酸長繊維を紡糸する場合には、乳酸
に分子量2000〜20000のポリエチレングリコー
ルを1〜10重量%共重合して得られたポリ乳酸系共重
合体樹脂を用いることにより、曳糸性を改善し、さらに
繊維の微生物分解性を高めることができる。また、長繊
維紡糸原糸(マルチフィラメント糸条の場合、フィラメ
ント数は50〜300本)は加熱延伸、または冷延伸に
より延伸されて、さらに撚糸されたものが好ましく使用
できる。またモノフィラメント繊維は断面が芯鞘の2種
の異なる上記高分子化合物による層構造を有するもので
あってもよい。このような芯鞘2層構造のモノフィラメ
ント繊維からなる糸条は後述の粗目織物に用いることが
できる。この粗目織物の織り交点の接点は、芯鞘2層構
造の鞘側に熱融着性の高分子化合物を用いることにより
熱固定することができる。また粗目織物は、経糸と緯糸
とを単純に重ね合わせて熱融着して製造されたものであ
ってもよい。これらの糸条の繊度としては、111〜2
222dtex(100〜2000デニール)の範囲の
もの、特に138〜1111dtex(125〜100
0デニール)の範囲のものが本発明において好ましく使
用できる。マルチフィラメント糸条の繊度が100デニ
ール未満だと、得られる織編基布複合体の引裂強力に劣
り、またそれが2000デニールを越えて大きいと、得
られるシート状複合体の破断強力及び引裂強力は向上す
るが、糸径が太くなり、織交点の凹凸が大きくなるため
印刷が困難となることがある。
【0015】また、短繊維紡績糸条としては、上記高分
子化合物(天然高分子化合物を除く)を、上記マルチフ
ィラメント糸条と同様に溶融押出して紡糸した長繊維紡
糸束(トウ)を長さ2〜6cmに切断し、得られたステー
プルを開繊し、ダブリングドラフトを掛けながら練条し
て得られたスライバを引き伸ばして繊維平行度を一定に
揃えてロービング(粗糸)とし、これに所定の番手太さ
にドラフトと撚りを掛けてトウ紡績されたものである。
また、天然高分子化合物、特に綿に関しては、綿花の綿
毛を集めた綿塊を混打し、開綿した綿を梳綿して得られ
た梳綿スライバを練条し、これを粗紡した粗糸をさらに
精紡・ドラフトして紡績されたものである。これらの糸
の撚りは、単糸または2本以上の単糸を引き揃えてS
(右)撚もしくはZ(左)撚によって加撚した片撚糸、
単糸または2本以上の単糸を引き揃えて下撚りした加撚
糸を2本以上引き揃えて上撚りを掛けた諸撚糸、その他
強撚糸などの何れであってもよい。これらの短繊維紡績
糸条は、単糸及び、双糸、さらには単糸3本以上の撚
糸、またはこれらの2本合糸、あるいは2本合撚糸など
の糸条を経糸及び緯糸として用いた短繊維紡績布帛が好
ましく使用できる。これらの糸条の繊度としては591
〜97dtex(10〜60番手)の範囲のもの、特に
591dtex(10番手)、422dtex(14番
手)、370dtex(16番手)、295dtex
(20番手)、246dtex(24番手)、197d
tex(30番手)などの短繊維紡績糸条が好ましく使
用できる。短繊維紡績糸条の太さが97dtex(60
番手)よりも小さいと、得られるシート状複合体の引裂
強力が不十分になることがあり、またそれが591dt
ex(10番手)よりも大きいと、得られるシート状複
合体の破断強力及び引裂強力は向上するが、糸径が太く
なり、織交点の凹凸が大きくなるため印刷に適した平滑
性を得ることが困難となることがある。
【0016】特にポリビニルアルコール糸条(マルチフ
ィラメント糸条、短繊維紡績糸条)の製造に関しては、
有機溶媒系湿式冷却ゲル紡糸法が好ましく、この方法
は、ポリビニルアルコール系樹脂をジメチルスルホキシ
ド、N−メチル−2−ピロリドン、又はN,N′−ジメ
チルアセトアミドなどの極性有機溶媒中に溶解し、この
溶液を紡糸原液として、これをメタノール、エタノール
などの貧溶媒からなる凝固浴槽中に湿式紡糸、または乾
湿式紡糸して脱溶媒・凝固させ、得られた紡糸原糸を湿
延伸に掛けた後、乾燥、熱処理させる方法である。本発
明に用いるポリビニルアルコール糸条は、融点が150
〜200℃、ケン化度が、酢酸ビニル量100モル%に
対して77〜99モル%、特に92〜98モル%である
ものが汎用性と実用強度、及び生分解性との観点におい
て好ましい。
【0017】テープ糸条としては、T−ダイ押出機でフ
ィルム状に押出した上記高分子化合物を、2〜50mm幅
で流れ方向にスリットし、これを1軸延伸して得られる
1〜30mm幅の扁平糸条(フラットヤーン)が挙げられ
る。また、スプリット糸条としては、これらの1軸延伸
フラットヤーンを針刃ロールで割裂して機械的にマルチ
フィラメント化したものが挙げられる。一方、不織布と
しては、上記高分子化合物を長繊維化又は短繊維化した
ものを原料として、スパンボンド法あるいはメルトブロ
ーン法によって製造されたウエブをケミカルボンド法、
ニードルパンチ法、スパンレース法、サーマルボンド法
などの何れかの方法に供して、繊維をその交絡点におい
て接着して製造された不織布が挙げられる。これらの不
織布の目付量に特に制限はないが、50〜400g/m
2 で、目合い空隙率が特に0〜30%である不織布が本
発明に適している。
【0018】また、これら基布用織布の経糸及び緯糸の
打込み密度に特に限定はないが、この基布用織物の目合
い空隙率(目抜け)は0〜80%の範囲の高密度織物、
中密度織物、低密度織物及び粗目織物ものなどを用途に
応じて使用できる。このうち、高密度織物とは空隙率が
0〜5.99%のものであり、中密度織物とは空隙率が
6〜19.99%のものであり、低密度織物とは空隙率
が20〜34.99%のものであり、粗目織物とは空隙
率が35〜80%のものである。目合い空隙率が80%
を超えると印刷絵柄が不明瞭となるだけでなく、得られ
る織編基布複合体の強度、寸法安定性が不十分となるこ
とがある。本発明において、これらの基布の片面または
両面には、分解性樹脂を主体として含むバインダー樹脂
に、微粉粒子を配合してなる被覆層が形成されるもので
あるが、この被覆層の形成は、上記の分解性樹脂を主体
として含むバインダー樹脂に微粉粒子を含有させた塗工
剤のコーティング(塗布/乾燥)、またはデッピィング
(浸漬/圧搾/乾燥)によって行われてもよく、あるい
は、別工程で製造した上記の分解性樹脂を主体として含
むバインダー樹脂に微粉粒子を含有させたフィルム・シ
ートを熱溶融させて積層(熱・圧ラミネート)する方
法、または接着剤を用いて積層(ドライラミネート)す
る方法の何れかによって行なわれていてもよい。特に低
密度織物と粗目織物とに関しては、前者のコーティン
グ、またはデッピィングによって印刷用被覆層を形成
し、目合い空隙部を残存させたメッシュ状の織編基布複
合体を製造するのに好適である。空隙率は織編基布の単
位面積中に占める糸条の面積を百分率として求め、10
0から差し引いた値として求めることができる。また、
これらの織編基布の目付量は、50〜400g/m2
ものが本発明に適している。
【0019】本発明に用いる基布用布帛としては、織
布、編布、不織布、及びこれらの複合布帛のいずれも使
用でき、織布としては、平織物(経糸と緯糸とも最少2
本ずつ用いた最小構成単位を有する)、綾織物(経糸と
緯糸とも最少3本ずつ用いた最小構成単位を有する:3
枚斜文、4枚斜文、5枚斜文、6枚斜文、8枚斜文な
ど)、朱子織物(経糸と緯糸とも最少5本ずつ用いた最
小構成単位を有する:2飛び、3飛び、4飛び、5飛び
などの正則朱子)などが好ましく使用できる。その他、
拡大法、交換法、配列法、配置法、添糸法、削糸法など
によって得られるこれらの変化平織物、変化綾織物、変
化朱子織物など、さらに蜂巣織物、梨子地織物、破れ斜
文織物、昼夜朱子織物、もじり織物(紗織物、絽織
物)、縫取織物、二重織物などが挙げられる。編布とし
てはラッセル編が好ましく使用できる。これらの織編基
布の製織は、シャットル織機、シャットルレス織機(レ
ピア方式、グリッパ方式、ウオータージェット方式、エ
アジェット方式)などの従来公知の織機を用いて製織す
ることができる。本発明に用いる、分解性物質を含む糸
条によって構成される織編布の織り方としては、平織が
最も汎用性が高く、また縦緯物性バランスにも優れ好ま
しい。また、本発明は織編布を構成する経糸糸条、及び
緯糸糸条は、分解性物質単体から製造された糸条によっ
て構成されていることが分解性の観点で最も好ましい
が、分解性物質単体から上記糸条又は繊維を製造するに
おいての加工性、または糸条又は繊維の物性、あるいは
特性の改良・改善などを目的として、糸条又は繊維を構
成する樹脂単位において、その質量の最大30質量%ま
で、難分解性樹脂をブレンドして糸条を構成していても
よく、あるいは他の難分解性樹脂から製造された繊維と
の混用糸条であってもよい。この時、ブレンド糸条また
は繊維、或は混用糸条又は繊維に含有される分解性物質
の含有量が70重量%未満となると、得られる織編基布
複合体の分解が不完全となるため好ましくない。
【0020】本発明の自然環境における分解性に優れた
シート状複合体において、上記基布の、少なくとも片面
には、分解性樹脂を主成分として含むバインダー及び、
微粉粒子を含有している被覆層が形成されている。この
被覆層用分解性樹脂は、被覆層に占めるバインダーの質
量に対し、50質量%以上、特に70重量%以上である
ことが好ましく、それによって本発明のシート状複合
体、及びその印刷物の分解性を向上させることができ
る。分解性樹脂の含有率が50質量%未満であると、得
られるシート状複合体の自然環境における分解性が不完
全となることがある。分解性樹脂としては、前述の微生
物分解性、加水分解性、太陽光線分解性及び/又は酸化
分解性を有する微生物産生高分子化合物、合成高分子化
合物、及び天然高分子化合物などが挙げられる。特にバ
インダー用分解性樹脂として用いる微生物産生高分子化
合物としては、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)、3−ヒ
ドロキシ吉草酸(3HV)、3−ヒドロキシプロピオン
酸(3HP)、4−ヒドロキシ酪酸(4HB)の炭素数
3〜5のヒドロキシアルカン酸をモノマー単位とするポ
リ(ヒドロキシアルカナート)類、及びバクテリアセル
ロース類、ポリアミノ酸類、(σ−ポリリジン、γ−ポ
リグルタミン酸など)配合物、直鎖状グルカン類などが
挙げられる。これら前記微生物産生高分子化合物は、熱
溶融による成型加工性、有機溶剤に可溶化させてコーテ
ィング、またはデッピィング可能な塗工性、あるいはエ
マルジョン化されてコーティング、またはデッピィング
可能な塗工性の何れかを有するものである。上記ヒドロ
キシアルカナート類には必要に応じて可塑剤を配合して
バインダー組成物に任意の可撓性を付与することができ
る。またこれらの微生物産生高分子化合物は、バクテリ
ア類、細菌類、カビ類などの微生物による分解性を主体
として有するもので、さらに水分の存在下で、これら微
生物による分解性を促進する加水分解性と、さらに土中
埋め立ての前処理として太陽光線照射による初期分解性
及び酸化分解性を有することが好ましい。
【0021】また、バインダー用分解性樹脂として用い
る合成高分子化合物としては、ω−ヒドロキシ酸を単位
とする脂肪族ポリエステル樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリグ
リコール酸、乳酸とグリコール酸との共重合体樹脂、乳
酸と酪酸との共重合体樹脂、乳酸と吉草酸との共重合体
樹脂、乳酸とリンゴ酸との共重合体樹脂、乳酸とカプロ
ラクタムとの共重合体樹脂、その他、グリコール酸とラ
クトン類との共重合体などの脂肪族ポリエステル樹脂な
ど、前記に説明の脂肪族ポリエステル樹脂が挙げられ
る。またその他の共重合体樹脂として、ポリエステル−
エーテル共重合体樹脂、ポリエステル−カーボネート共
重合体樹脂、ポリエステル−アミド共重合体樹脂などが
挙げられる。上記ポリエステル系樹脂には必要に応じて
可塑剤を配合してバインダー組成物に任意の可撓性を付
与することができる。この可塑剤としては、アジピン酸
ジオクチル、アセチルクエン酸トリブチル、セバシン酸
ジブチル、セバシン酸ジオクチルなどの非フタル酸系可
塑剤、アジピン酸系ポリエステル、セバシン酸系ポリエ
ステルなどの脂肪族ポリエステル系可塑剤、及び、エチ
レン−酢酸ビニル−一酸化炭素3元共重合体樹脂、及び
エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)−一酸化炭
素3元共重合体樹脂などの高分子可塑剤などが挙げられ
る。また、ヒドロキシル基、カルボン酸(塩)基、(環
状)エーテル基、アミノ基、4級アンモニウム(塩)基
などの親水性基を含有する合成高分子化合物、例えば、
ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセタール系
樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルピロリ
ドン系樹脂、ポリアミン系樹脂、ポリアクリルアミド系
樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、ポリエチレンポリア
ミド系樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリン系樹脂、ポ
リアミンエピクロルヒドリン系樹脂、ポリアミドポリア
ミン系樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
系樹脂、ジシアンジアミド系樹脂、アミノプロテイン系
樹脂など、及びポリエチレンオキサイド系樹脂、ポリエ
チレンオキサイド−ポリプロピレンオキサイド共重合体
樹脂など、ポリアクリル酸ナトリウム、及び親水性基を
分子構造中に導入したポリエステル系樹脂やポリウレタ
ン系樹脂などを用いることができる。この中で、特にポ
リエチレンオキサイド系樹脂、親水性ポリエステル系樹
脂、親水性ポリウレタン系樹脂などはバインダー樹脂と
機能を兼用して用いることができる。これらの合成高分
子化合物は、熱溶融による成型加工性、有機溶剤に可溶
化させてコーティング、またはデッピィング可能な塗工
性、あるいはエマルジョン化されてコーティング、また
はデッピィング可能な塗工性の何れかを有するものであ
る。またこれらの合成高分子化合物は、バクテリア類、
細菌類、カビ類などの微生物による分解性を主体として
有するもので、さらに水分の存在下で、これら微生物に
よる分解性を促進する加水分解性と、さらに土中埋め立
ての前処理として太陽光線照射による初期分解性及び酸
化分解性とを有することが好ましい。これらの合成高分
子化合物において、特に加水分解効率を高める分子構造
としては、単位構造中に占めるエステル結合(−COO
−)含有率が40〜80原子量%、特に45〜76原子
量%であるものが好ましい。また、合成高分子化合物に
おいて、特に太陽光線分解効率を高める手段として、遊
離ラジカル(−O・)発生性の過酸素結合(−O−O
−)を分子構造内に有する有機過酸化物、またはFe,
Cu,Zn,Niなどの金属錯体を添加することが好ま
しい。
【0022】また、バインダー用分解性樹脂として用い
る天然高分子化合物としては、亜麻、綿、樹皮などの植
物から分離・精製したセルロース(D−グルコースがβ
−1,4結合で連結し、無水グルコース基構成単位当た
り3個の水酸基を有する)及び酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース・キサントゲン酸塩、及び再生セルロ
ースなどのセルロース誘導体、その他、絹糸のフィブロ
ンタンパク質、ケラチンタンパク質、及びコラーゲン、
ゼラチン、カゼイン、グルテンなどのタンパク質類、α
−D−グルコースを構成単位として、α−1,4結合で
重合したデンプンであるアミロース、アミロース鎖にさ
らにα−1,6結合で連結したデンプンであるアミロペ
クチン、α−D−グルコースを構成単位として環状に連
結したデキストリン、酢酸置換デンプン、リン酸エステ
ル化デンプン、ヒドロキシアルキル化デンプン、架橋デ
ンプン、グラフト共重合デンプンなどのデンプン誘導
体、その他、多糖類(キタンサンガム、プルラン)、海
草抽出物(ガラクタン、アルギン酸)、甲殻類抽出物
(キチン、キトサン)、植物抽出物(コンニャクマンナ
ン、アラビアゴム)など、並びに、これらの誘導体が挙
げられる。これらにはポリビニルアルコール系樹脂など
の水溶性高分子などが併用されることが好ましい。上記
天然高分子化合物は、バクテリア類、細菌類、カビ類な
どの微生物による分解性を主体として有するもので、さ
らに水分の存在下で、これら微生物による分解性を促進
する加水分解性と、さらに土中埋め立ての前処理として
太陽光線照射による初期分解性及び酸化分解性を有する
ことが好ましい。
【0023】また、被覆層において、必要に応じて本発
明に使用する補助バインダー樹脂としては、ポリ酢酸ビ
ニル、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合樹脂、酢
酸ビニル−マレイン酸ジブチル共重合樹脂、酢酸ビニル
−ベオバ共重合樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合樹脂
(VAE)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EV
A)などの酢酸ビニル系共重合樹脂、アクリル酸エステ
ル−メタクリル酸メチル共重合樹脂、アクリル酸エステ
ル−スチレン共重合樹脂などのアクリル酸エステル系共
重合樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエー
テル系ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート系ポリウレ
タン樹脂、ポリカプロラクトン系ポリウレタン樹脂、ア
クリル系ポリウレタン樹脂などのポリウレタン樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエチレンオ
キサイド系樹脂、アイオノマー樹脂などの熱可塑性樹
脂、更に、これらの樹脂構造中にヒドロキシル基、カル
ボン酸基、4級アンモニウム塩基などを導入して水性化
した官能基含有変性樹脂などが挙げられる。本発明にお
いて、これらの熱可塑性樹脂はエマルジョン、またはデ
ィスパージョンの形態で使用することが好ましい。その
他、熱可塑性ゴムなども使用でき、これらは、ブタジエ
ン重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシ
ル変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体、メチルメタアクリレート−ブ
タジエン共重合体、2−ビニルピリジン−スチレン−ブ
タジエン共重合体などである。本発明において、上記バ
インダー樹脂は熱溶融による成型加工性、有機溶剤に可
溶化させてコーティング、またはデッピィング可能な塗
工性、あるいはエマルジョン化されてコーティング、ま
たはデッピィング可能な塗工性の何れかを有するもので
ある。これらのバインダー樹脂には、被覆層の耐摩耗性
向上の向上を目的として、本発明のシート状複合体の自
然環境下、例えば土中における分解性能が損なわれない
範囲において、硬化剤や架橋剤を添加してもよく、これ
らの硬化剤及び架橋剤としては、エポキシ系硬化剤、メ
ラミン系硬化剤、イソシアネート系架橋剤、カルボジイ
ミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤などを、バインダ
ー樹脂が含有する官能基の種類及び、官能基量に応じて
適量使用することができる。
【0024】また、被覆層には、インクの定着と発色性
を向上させることを目的として、定着剤を併用すること
ができる。定着剤としては、インクの分子構造に含まれ
るスルホン酸基、カルボン酸基とイオン結合して水に不
溶性の錯体を形成することができるカチオン性化合物を
使用するのが好ましく、カチオン性化合物としてはカチ
オン系ポリマーが好ましく使用できる。カチオン系ポリ
マーとしては、例えば、ポリエチレンイミン塩、ジメチ
ルアミンエピハロヒドリン縮合体、ポリアルキレンポリ
アミンジシアンジアミドアンモニウム縮合体、ポリビニ
ルアミン塩、ポリアリルアミン塩、(メタ)アクリル酸
アルキル4級アンモニウム塩、(メタ)アクリルアミド
アルキル4級アンモニウム塩、ポリジメチルジアリルア
ンモニウム塩、ポリスチレン4級アンモニウム塩、ポリ
ビニールピリジウムハライド、ポリビニールベンジルト
リメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
【0025】また、被覆層には、インクの滲み防止性と
発色性を向上させることを目的として、鉱物精製物、及
び合成無機系化合物から選ばれた微生物非分解性物質か
らなる粉体であって、この粉体を被覆層の合計質量に対
して10〜80質量%、特に30〜60質量%含有する
ことが好ましい。微粉粒子の含有率が80質量%を超え
ると、被覆層の耐摩耗性が不十分になることがある。こ
れらの粉体は、鉱物精製物、及び合成無機系化合物とし
ては、ケイ素化合物、金属水酸化物、金属酸化物、金属
炭酸塩化合物、金属硫酸塩化合物、及び無機系化合物複
合体から選ばれた1種以上である。これらを具体的に説
明するならば、ケイ素化合物としてシリカ(二酸化ケイ
素)、合成非晶質シリカ(二酸化ケイ素)、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ藻土など、金属水酸化物として、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バ
リウム、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト、ヒドロキシスズ酸亜鉛、酸化スズ水和
物、ホウ砂など、金属酸化物として、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化チタン、酸
化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化モリブデ
ン、酸化アンチモン、ジルコニウム−アンチモン複合酸
化物など、金属炭酸塩化合物として、炭酸亜鉛、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム−カルシウムなど、金属硫酸塩化合物として、
硫酸アルミニウム、硫酸バリウムなど、ホウ酸化合物と
しては、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリ
ウム、ホウ酸アルミニウムなど、無機系化合物複合体と
して、アルミナ水和物、ゼオライト、セピオライト、ハ
イドロタルサイト、ヒドロキシアパタイト、ケイ藻土な
どが挙げられる。これらの微粉粒子の粒径は、1〜20
μm、特に2〜10μmであるものが好ましい。本発明
の被覆層に用いるこれらの微粉粒子としては、シリカ、
ゼオライト、セピオライト、ハイドロタルサイト、ケイ
藻土などの無機系多孔質微粉粒子が、微生物の繁殖のコ
ロニーとして好ましく、この中で特にシリカ(二酸化ケ
イ素)が印刷の観点で最も好ましい。シリカは、ケイ酸
ナトリウムと鉱酸(硫酸)及び塩類を、水溶液中で反応
させる湿式法によって得られた合成非晶質シリカが特に
好ましい。合成非晶質シリカの平均凝集粒径としては、
平均凝集粒径(コールカウンター法)1〜20μm、特
に2〜10μmの合成非晶質シリカが好ましい。また、
合成非晶質シリカは、3〜15質量%、特に5〜10質
量%の含水率であることが好ましい。また特に上記天然
物(鉱物)由来物質に関しては、必要に応じて、ステア
リン酸、オレイン酸、パルチミン酸、などの脂肪酸また
はその金属塩、パラフィンワックス、ポリエチレンワッ
クス、またはこれらの変性物、有機ボラン、有機チタネ
ート、シランカップリング剤などで微粉粒子の表面を被
覆して改質したものを使用することもできる。本発明に
おいて、これらの鉱物精製物、及び合成無機系化合物な
どの微生物非分解性物質からなる粉体を被覆層中に含む
ことによって、本発明のシート状複合体の印刷性を向上
し、印刷画像を鮮明とすると同時に、使用後には、これ
らのシート状複合体印刷物を自然環境下に放置するこ
と、例えば土中埋め立て廃棄することが可能で、しかも
分解残滓となる鉱物精製物は、何れも天然物由来物質の
ため、環境負荷を極めて低いものとすることができる。
【0026】また、被覆層には、インクの滲み防止性と
発色性を向上させることを目的として、植物・動物・生
物からの抽出物、及び合成有機系化合物から選ばれた微
生物分解性物質からなる粉体を、被覆層質量に対して1
0〜80質量%、特に30〜60質量%含有されること
が好ましい。微粉粒子の含有率が80質量%を超える
と、被覆層の耐摩耗性が不十分になることがある。これ
らの粉体は、植物・動物・生物からの抽出物、及び合成
有機系化合物、セルロース及びその誘導体、デンプン類
及びその変性体、穀物類粉粒などの植物由来物質、ま
た、タンパク質化合物、カルシウム質化合物、及びこれ
らの変性体などであってもよく、これらは具体的に亜
麻、綿、樹皮などの植物から分離・精製したセルロース
粉体及び酢酸セルロース、硝酸セルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース
誘導体粉体、α−D−グルコースを構成単位として、α
−1,4結合で重合したデンプンであるアミロース粉
体、アミロース鎖にさらにα−1,6結合で連結したデ
ンプンであるアミロペクチン粉体、α−D−グルコース
を構成単位として環状に連結したデキストリン粉体、酢
酸置換デンプン、リン酸エステル化デンプン、ヒドロキ
シアルキル化デンプン、架橋デンプン、グラフト共重合
デンプンなどのデンプン誘導体の粉体、絹糸のフィブロ
ンタンパク質化合物の粉体(シルク粉体)、ケラチンタ
ンパク質化合物であるウール粉体、コラーゲンタンパク
質化合物粉体、皮革粉砕物粉体、ゼラチン、カゼイン、
グルテンなどのタンパク質化合物の粉体、リン酸カルシ
ウム粉体、リン酸亜鉛カルシウム粉体、及び貝殻、珊瑚
などの粉砕物などのカルシウム質化合物粉体、その他、
多糖類粉体(キタンサンガム、プルラン)、海草抽出物
粉体(ガラクタン、アルギン酸)、甲殻類抽出物粉体
(キチン、キトサン)、穀物類粉体(小麦粉、トウモロ
コシ粉、大豆粉)など、及び、これらの誘導体が挙げら
れる。これらには、ポリビニルアルコール系樹脂などの
水溶性高分子、または脂肪族ポリエステル系樹脂などの
分解性樹脂などがバインダー樹脂として併用されること
が好ましい。上記の植物・動物・生物からの抽出物は、
バクテリア類、細菌類、カビ類などの微生物による分解
性を主体として有するもので、さらに水分の存在下で、
これら微生物による分解性を促進する加水分解性と、さ
らに土中埋め立ての前処理としての太陽光線照射による
初期分解性及び酸化分解性を有することが好ましい。本
発明において、これらの植物・動物・生物からの抽出
物、及び合成有機系化合物などの微生物分解性物質から
なる粉体を被覆層に含むことによって、本発明のシート
状複合体の印刷性を向上させ、印刷画像を鮮明とすると
同時に、使用後には、これらのシート状複合体を自然環
境下に放置し、例えば土中埋め立て廃棄することが可能
で、しかも植物・動物・生物からの抽出物などは、何れ
も天然物由来物質のため、環境負荷を極めて低いものと
することができる。また、これら被覆層に用いる粉体と
しては、上記の植物・動物・生物からの抽出物には、前
記鉱物精製物などを併用して含んでいてもよい。
【0027】また、本発明のシート状複合体に防炎性が
必要な場合には、適量の既知難燃剤を特別に被覆層中に
含有させればよい。これらの難燃剤としては、リン酸エ
ステル系化合物、ポリリン酸アンモニウム系化合物、
(イソ)シアヌル酸誘導体化合物、シアナミド化合物、
尿素化合物、ホウ素系化合物、硫黄系化合物などが挙げ
られ、これらはこれらはハロゲン原子を含まないため、
使用後の焼却処分にも適している。また、本発明の織編
基布複合体に色合いが必要な場合には、公知の着色顔料
を特別に印刷用被覆層に適量含有させれば良く、これら
の着色顔料としては、有機系顔料、無機系顔料など従来
公知のもの、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナ
クリドン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、イン
ジコ系、ベンチジン系、チオインジコ系、ペリノン系、
ペリレン系、イソインドリノン系、酸化チタン、カドミ
ウム系、酸化鉄系、カーボンブラック系の顔料が挙げら
れる。
【0028】本発明のシート状複合体における被覆層の
形成方法としては、上記の分解性樹脂を主体として含む
バインダー及び、微粉粒子を含有し、かつ有機溶剤を媒
体とする塗工液、あるいは水を媒体とする塗工液を、基
布の表面に均一に塗布して乾燥させる方法、或は上記の
分解性樹脂を主体として含むバインダーと、微粉粒子と
を含有するコンパウンドをフィルム状に熱溶融させたも
の、あるいは熱溶融させて製造したフィルムを、基布の
表面に積層する方法の何れかを用いて行うことができ
る。被覆層を形成させる前者の方法、すなわち塗工液の
塗布方法としては、特別に限定されるものではないが、
これらの塗工液を基布の表面に均一、かつ均質に塗布す
ることが可能な方式を用いることが望ましく、例えば、
ディッピング法、グラビアコート法、マイクログラビア
コート法、コンマコート法、ロールコート法、リバース
ロールコート法、バーコート法、キスコート法、フロー
コート法などが適している。本発明において、使用する
基布としては、前記の高密度織物、中密度織物、低密度
織物、粗目織物、及び不織布などを使用できるが、これ
らの中で、特に低密度織物と粗目織物、及び中密度織物
の一部に関しては、ディッピング法が好ましく適用で
き、基布の目付け質量に対して、固形分被覆量(基布全
面)5〜120質量%、特に10〜80質量%で被覆す
ることが好ましい。固形分被覆量が5質量%よりも少な
いと、本発明のシート状複合体の印刷性、及び耐久性が
不十分となり、また、目合い空隙率の大きな織物に対し
ては、120質量%を超える被覆は困難である。特に低
密度織物と粗目織物へのディッピィング被覆によってメ
ッシュ状シートを製造することができる。
【0029】高密度織物と中密度織物の一部に対する被
覆層の形成には、上記塗工方法の何れでも適している。
これらの塗工方法の組み合わせ、または、単一方式に
て、塗工液を複数回コーティングまたはディッピィング
し、これを乾燥させて、被覆層の形成を行ってもよい。
また、被覆層の形成は、配合組成をそれぞれ異にする複
数回のコーティングまたはディッピィングによって多層
構造の印刷用被覆層を形成することもできる。例えば、
それぞれの被覆層に用いられる微粉粒子の配合量を変え
てコーティングまたはディッピィングを行い、塗工層ご
とに微粉粒子の含有濃度勾配を持たせることによって、
印刷性、印刷発色性などの改良を行うこともできる。ま
た、それぞれの被覆層に用いられる微粉粒子の種類を変
えてコーティングまたはディッピィングを行い、塗工層
ごとに含有される微粉粒子の種類を変えることによっ
て、印刷性、印刷発色性などの改良を行うこともでき
る。また、本発明の織編基布複合体の印刷用被覆層が、
基布の両面に形成される場合、それぞれの面の被覆層の
組成が、互に異なっていてもよい。これら被覆層の厚さ
に関して、特に制限はないが、上記塗工方法のいずれ
か、もしくは、組み合わせによって、固形分被覆量(基
布片面)5〜250g/m2 、特に10〜160g/m
2 で被覆することが好ましい。固形分被覆量が5g/m
2 よりも少ないと、本発明のシート状複合体の印刷性、
及び耐久性が不十分となることがあり、また、固形分被
覆量が250g/m2 を超えると、得られるシート状複
合体の自然環境、例えば土中における分解性が遅延化す
ることがある。
【0030】また、被覆層を形成させる後者の方法、す
なわちフィルム(シート)の積層方法としては、特別に
限定されるものではないが、上記の分解性樹脂を主体と
して含むバインダーに、微粉粒子が配合されている樹脂
コンパウンドをフィルム状に熱溶融させたもの、あるい
は熱溶融させて製造したフィルムを、基布の表面に均一
に積層する方法が望ましい。被覆層とするフィルムの製
造方法としては、例えば、カレンダー圧延法、T−ダイ
押出法、インフレーション吹出法などが適している。こ
れらの何れかの方法によって製造されたフィルムは、フ
ィルムの製造直後に、熱溶融した状態で、そのまま基布
に積層してもよく、或は、これらのフィルムを、後工程
でラミネーターを使用して基布に積層してもよい。フィ
ルムの厚さは50〜300μm、であることが好まし
く、特に80〜200μmであるものがより好ましく、
これらを複数層重ねて積層することもできる。また、フ
ィルム被覆量(基布片面)は、50〜400g/m2
あることが好ましく、特に80〜250g/m2 で被覆
することがより好ましい。フィルム被覆量が50g/m
2 よりも少ないと、本発明のシート状複合体の印刷性、
及び耐久性が不十分となることがあり、また、フィルム
被覆量が400g/m2 を超えると、得られるシート状
複合体の土中分解性が遅延化することがある。フィルム
被覆に用いる基布としては、高密度織物、中密度織物、
低密度織物、粗目織物、及び不織布の何れも使用でき
る。また、フィルムの積層は、基布に分解性樹脂を含有
する、あるいは水溶性樹脂を含有する接着剤を用いて積
層接着してもよい。
【0031】また、特に本発明のシート状複合体の両面
に被覆層を形成する場合、これに印刷を施したときに、
片面の印刷絵柄が、他の面の印刷絵柄に透けて重なるの
を防止する目的で、被覆層の下地に遮光層を設けること
ができる。この遮光層は、被覆層を形成する塗工液中、
あるいは熱可塑性樹脂コンパウンド中にカーボンブラッ
ク、酸化チタンなどの隠蔽性の無機系顔料、縮合アゾ、
シアニンブルー、キナクリドンなどの濃色有機系顔料、
アルミニウム粉末、ブロンズ粉末などの高隠蔽性の金属
顔料、更に金属蒸着した無機系微粒子などを適量配合し
て形成することができ、その厚さは0.03〜0.15
mmであることが好ましい。
【0032】本発明のシート状複合体の被覆層への印刷
方法としては、公知の印刷方法、例えば、グラビア印
刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット
印刷など、何れの方法でも可能であるが、特にインクジ
ェット印刷によって印刷を施すことが好ましい。インク
ジェット印刷は、市販のインクジェットプリンターを用
いて容易に行うことができる。本発明の織編基布複合体
に使用できるインクジェット印刷用のインクとしては、
水性インク、溶剤系インク、油性インクのいずれを用い
ることができる。このうち水性インクは、顔料、染料の
分散溶媒として水と水溶性有機溶剤を主成分とするもの
である。水溶性有機溶剤としてはジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの多価ア
ルコール類や、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチ
ル−2−ピロリドン、N−ビニル2−ピロリドンなどの
ピロリドン類をインクの湿潤剤として含み、また、水溶
性有機溶剤としてエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのグ
リコールエーテル類をインクの浸透剤として含むもので
ある。その他、水性インク組成中にはpH調整剤、界面活
性剤、水性高分子分散剤、キレート化剤、消泡剤、防腐
防黴剤などの添加剤が添加されていてもよい。また、油
性インクにおいて、顔料の分散溶媒として、ガス油、ナ
フサ、あるいは150℃以上の沸点をもつ有機溶剤を主
成分として含むものであり、また、溶剤系インクは顔料
の分散溶媒として、シクロヘキサン、アセトン、メチル
エチルケトンなどの150℃以下の沸点をもつ有機溶剤
を主成分として含むものである。溶剤系インク及び、油
性インクの組成としては、有機系顔料、染料などの着色
剤と有機溶剤の他、バインダー樹脂として、フェノール
樹脂、アクリル樹脂、マレイン酸樹脂、ロジン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ブチラール樹脂などの熱可塑性樹脂を含
み、その他添加剤として、界面活性剤、キレート化剤、
防腐防黴剤などの添加剤を含んでいてもよい。
【0033】また、上記水性インク、溶剤系インク、及
び油性インクに使用する顔料としては、公知の有機系顔
料、無機系顔料、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、
キナクリドン系、アントラキノン系、ジオキサジン系、
インジコ系、ベンチジン系、チオインジコ系、ペリノン
系、ペリレン系、イソインドリノン系、酸化チタン、カ
ドミウム系、酸化鉄系、カーボンブラック系の顔料など
が挙げられる。また、特に水性インクにおいては染料も
使用することができ、これらの染料としては、公知の天
然染料、合成染料、例えばニトロソ系、ニトロ系、アゾ
系、スチルベン系、ジフェニルメタン系、トリアリール
メタン系、キノリン系、メチン系、ポリメチン系、チア
ゾ−ル系、インダミン系、インドフェノール系、アジン
系、オキサジン系、チアジン系、アミノケトン系、オキ
シケトン系、アントラキノン系、インジゴイド系、フタ
ロシアニン系の染料などが挙げられる。
【0034】また、本発明のシート状複合体に対する印
刷、例えば、グラビア印刷、スクリーン印刷、オフセッ
ト印刷などの印刷方法においては、それぞれの印刷方式
に適応した市販の専用インクを使用することができる。
これらの印刷インクの組成は、顔料、ビヒクル、補助剤
に大別され、このうちビヒクルは、バインダー樹脂、可
塑(軟化)剤、油、溶剤、ワックスなどの成分から構成
されるものである。本発明のシート状複合体に対する印
刷に用いるインクには、特に大豆油ベースのインクを用
いると、得られる本発明の印刷体の自然環境下における
分解が優れていて好ましい。大豆油ベースのインクとし
ては、ビヒクルに含まれる油に、大豆油を主成分とし
て、桐油、あまに油などの乾性植物油を使用したもの、
あるいはこれらの乾性植物油をマレイン酸、フマル酸、
トリメリット酸無水物などの不飽和酸で変性したものが
挙げられる。また、印刷インク用バインダー樹脂は、ロ
ジン、セラック、ゼイン、ギルソナイトなどの天然樹
脂、及び石灰ロジン、亜鉛硬化ロジン、ロジンエステ
ル、エステルガム、ロジンと無水マレイン酸の付加化合
物などの天然樹脂誘導体が主成分として含まれ、これに
フェノール樹脂、アルキド樹脂、石油樹脂、ビニル樹
脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ニトロセルロー
ス、環化ゴム、塩化ゴムなどの合成樹脂を併用したもの
であることが好ましく、このようにすると得られる本発
明の印刷体の自然環境下における分解性が高くなる。
【0035】
【実施例】本発明を実施例、及び比較例を挙げてさらに
具体的に説明する。但し本発明はこれらの例の範囲に限
定されるものではない。実施例、及び比較例においてシ
ート状複合体及びその印刷体の土中分解性能評価に関す
る試験方法は下記のとおりである。
【0036】(I)印刷性 編織基シート状複合体の被覆層に、それぞれ水性イン
ク、溶剤系インクを装備した市販のインクジェットプリ
ンターを用いて音楽CDのジャケット絵柄(CARL
ORFF・<CARMINA BURANA>/小澤征
爾・ベルリンフィル/規格番号:PHCP1614/日
本フォノグラム(株))を、1200mm×1200mm大
にフルカラー拡大出力(インクジェット印刷)し、その
インクの吸収性、発色性の評価を下記基準により判定し
た。但し実施例1に関しては、100メッシュのストラ
イプ絵柄が彫刻されたグラビアロールを有する印刷機を
用い、10cm幅のストライプ柄を印刷し、80℃で乾燥
した。 <実施例1に使用したグラビアインキ> 商標:VCFL182(赤):東洋インキ製造(株):固形分含有量36重量% C.I.Pigment:Red-57含有量7重量% 40重量部 商標:VCFL61(白):東洋インキ製造(株):固形分含有量44重量% C.I.Pigment:White-4含有量12重量% 60重量部 1)水性インクによる印刷 インクジェットプリンター機種名:Hi−Fi JET
FJ−50 (6色ピエゾ型):ローランドディー・ジー(株) 印
刷出力:720dpi インク顔料:シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、
ライトシアン、ライトマゼンタ 2)溶剤系インクによる印刷 インクジェットプリンター機種名:ラミレスPJ−13
04NX (オンデマンド方式):武藤工業(株) インク顔料:シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、
印刷出力:384dpi <印刷性の評価> ○:インクの吸収性が良好で画像の輪郭がシャープであ
り発色も良好である。(印刷性良好) △:インクが滲むか、或は発色が鈍い。 ×:インクが滲み、発色も鈍い。(印刷性が悪い)
【0037】(II)土中分解性−A 上記、(I)に記載の方法によりインクジェット印刷が
施されたシート状複合体の裁断片(寸法:12cm×16
cmサイズ)を埋没試験体として園芸用腐葉土上に水平に
置き、試験体の上に園芸用腐葉土を15cmの厚さで覆
い、試験体を園芸用腐葉土中に完全に埋没させた。この
試験体埋没容器を常時30℃、湿度95%に保ち、3ヶ
月後及び6ヶ月後に試験体を取り出した。(JIS K
6593−1999参考)この試験体から採取した3cm
×12cmのサンプルを30℃で24時間乾燥し、これに
JIS L1096試験法(スコット形法)による揉み
摩耗試験を施し、その劣化度合いを評価した。(東洋精
機製作所(株)製、スコット耐揉摩耗試験機:揉み荷重
1.0kgf) <土中分解性−Aの評価> ◎:揉み回数1〜5回で試験片が破断、あるいは装着時
に崩壊した。(土中分解性良好である) ○:揉み回数6〜20回で試験片が破断した。(土中分
解がかなり進行している) △:揉み回数21〜50回で試験片の表面だけが摩耗劣
化した。(土中分解の進行が遅い) ×:揉み回数50〜100回で試験片に異常がない。
(土中分解がかなり遅い、分解していない)
【0038】(III)土中分解性−B (II)で採取した3ヶ月後と6ヶ月後の埋没試験体から
寸法3cm×16cmのサンプル採取し、30℃で24時間
乾燥し、これを用いてJIS L1096試験法(スト
リップ法)により引張強度を求め、初期値に対する保持
率を評価した。 (東洋精機製作所(株)製万能引張試験機ストログラフ
V10:標線間隔100mm:引張速度200mm/min) <土中分解性Bの評価> ◎:強度保持率10%以下(土中分解性良好である) ○:強度保持率11〜25%(土中分解が進行してい
る) △:強度保持率26〜50%(土中分解の進行が遅い) ×:強度保持率51%以上(土中分解があまり進行して
いない)
【0039】(IV)温水浸漬による前処理の効果(加水
分解効果) (I)でインクジェット印刷を施したシート状複合体の
裁断片(寸法:12cm×16cmサイズ)を65℃の温水
中に30日間浸漬した。この試験体に、(II)の土中埋
没試験3ヶ月を施し、土中分解性A及びBを評価した。
(評価基準は上記、土中分解性A及びBに同一であ
る。)
【0040】(V)太陽光曝露による前処理の効果(太
陽光線分解効果:実施例9,10) (I)でインクジェット印刷を施した織編基布複合体の
裁断片(12cm×16cmサイズ)を屋外で30日間太陽
光線に曝露した試験体に、(II)の土中埋没試験3ヶ月
を施し、土中分解性A及びBを評価した。(評価基準は
上記、土中分解性A及びBに同一である)
【0041】[実施例1]L−乳酸96質量%と、数平
均分子量6000のポリエチレングリコール4質量%と
を共重合してポリ乳酸系樹脂を調製し、この樹脂を溶融
紡糸に供し、得られたフィラメントにPVA糊剤処理を
施して、融点168℃、繊度555dtex(96フィラメ
ント)の無撚マルチフィラメント糸条を得た。この糸条
を経糸、及び緯糸として用いて平織粗目織物(経糸密
度:5本/インチ×緯糸密度:5本/インチ:空隙率6
4%:布帛質量33g/m2)を製織した、得られた織物
を基布として用い、これを下記配合組成からなる塗工液
を充填した液浴中にディッピィング(浸漬)し、これを
液浴から引き上げ、それと同時に、塗工液が付着した基
布をマングルロールで圧搾し、余分な塗工液を除去し8
0℃の熱風炉中で1分間乾燥させて、基布の両面上に被
覆層を形成した。塗工液の乾燥付着量は12g/m 2(被
覆率27質量%)であった。得られたメッシュ状編織基
布複合体の厚さは、0.24mmであり、その質量は45
g/m2 であった。試験結果を表1に示す。 <被覆層を形成する塗工液/炭酸カルシウム微粉粒子含有> ポリL−乳酸樹脂エマルジョン:固形分濃度40質量% 平均粒子径5μm:( 商標:ランディCP−05A、ミヨシ油脂(株)) 175質量部 無黄変型エステル系樹脂:固形分濃度62質量%(商標:アデカボンタイターH UX290H、旭電化工業(株)) 32質量部 カルボキシメチルセルロース(商標:セロゲンWS、第一工業製薬(株)) 10質量部 炭酸カルシウム:平均粒子径0.7μm(商標:μ−POWDER#90、備北 粉化工業(株)) 34質量部 含窒素ポリマーインクセット剤(固形分30wt%)(商標:スミレーズレジン# 1001、住友化学工業(株)) 2重量部 ポリアクリル酸塩分散剤、固形分40wt%、(商標:スミレーズレジンDS−1 0、住友化学工業(株) 1重量部 蛍光増白剤(商標:ユビテックスEBF、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ( 株)) 0.5重量部 (※被覆層中に含有される炭酸カルシウム微粉粒子の含
有率は25質量%であった)
【0042】[実施例2]L−乳酸96質量%と、数平
均分子量6000のポリエチレングリコール4質量%と
を共重合して得られたポリ乳酸系樹脂を溶融紡糸し、得
られた、融点168℃、繊度555dtex(96フィラメ
ント)のマルチフィラメント撚糸糸条を経糸、及び緯糸
に用いて製織し、得られた平織低密度織物(経糸密度:
17本/インチ×緯糸密度:17本/インチ:空隙率2
2%:布帛質量102g/m2)を基布として用い、これ
を下記配合組成からなる塗工液を充填した液浴中にディ
ッピィング(浸漬)し、これを液浴から引き上げると同
時に、塗工液が付着した基布をマングルロールで圧搾
し、余分な塗工液を除去し80℃の熱風炉中で1分間乾
燥させて、被覆層を形成した。塗工液の乾燥付着量は3
8g/m2(被覆率27質量%)であった。得られたメッ
シュ状編織基布複合体の厚さは、0.27mmであり、そ
の質量は140g/m2 であった。試験結果を表1に示
す。 <被覆層を形成する塗工液/水酸化アルムニウム微粉粒
子含有>実施例1で用いた<印刷用被覆層を形成する塗
工液>の液組成中の炭酸カルシウム微粉粒子(商標:μ
−POWDER#90、備北粉化工業(株)商標)34
質量部を、水酸化アルミニウム微粉粒子(商標:ハイジ
ライトH−43:平均粒子径0.6μm:昭和電工
(株))34重量部に置き換えて配合し、その他は実施
例1と同一のディッピング液組成とした。(※被覆層中
に含有された水酸化アルミニウム微粉粒子の含有率は2
5質量%であった)
【0043】[実施例3]実施例2と同一の平織低密度
織物を基布として用い、下記配合組成のコンパウンドを
T−ダイ押出機(C1 :140℃、C2〜3:155℃、
4 :170℃、ダイス:175℃)にかけて得られた
厚さ0.14mm、質量152g/m2 のフィルムを基布
の両面に熱圧着して積層して被覆層を形成した。得られ
たシート状複合体の厚さは、0.46mmであり、その質
量は406g/m2 であった。(被覆率75質量%) <印刷用被覆層を形成する樹脂コンパウンド/シリカ微粉粒子含有> 3−ヒドロキシ酪酸(HB)と3−ヒドロキシ吉草酸(HV)との共重合体HB −HV(HV8質量%):融点144℃(商標:バイオポールD411G、日本 モンサント(株)) 80質量部 エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体(EVACO)融点45℃(商標: エルバロイ742、三井デュポンポリケミカル(株)) 20質量部 シリカ:含水率6wt%(商標:ニップシールE−170、日本シリカ工業(株) ) 34質量部 (※被覆層に含有されたシリカ微粉粒子の含有率は25
質量%であった)
【0044】[実施例4]L−乳酸96質量%と、数平
均分子量6000のポリエチレングリコール4質量%と
を共重合して得られたポリ乳酸系樹脂から溶融紡糸して
得られたマルチフィラメント(融点168℃)70質量
%と、平均重合度(p)1150、ケン化度97モル%
のポリビニルアルコール樹脂を、ジメチルスルホキシド
溶媒中に溶解した紡糸原液から、メタノール浴中にゲル
紡糸−延伸し、脱溶媒・乾燥後、乾熱延伸して得られた
マルチフィラメント(融点193℃)30質量%とを混
撚して得られた繊度555dtex(96フィラメント)の
マルチフィラメント糸条を経糸、及び緯糸に用いて製織
した平織中密度織物(経糸密度:20本/インチ×緯糸
密度:20本/インチ:空隙率13%:布帛質量118
g/m2)を基布として用いた。下記配合組成のコンパウ
ンドをT−ダイ押出機(C1 :115℃、C2〜3:12
5℃、C4 :135℃、ダイス:140℃)にかけて得
られた厚さ0.14mm、質量152g/m2 フィルム
を、前記基布の両面に熱圧着して積層し、被覆層を形成
した。得られたシート状複合体の厚さは、0.46mmで
あり、その質量は422g/m2 であった。(被覆率7
2質量%)試験結果を表1に示す。 <被覆層を形成する樹脂コンパウンド/プロテイン微粉粒子含有> ポリブチレンサクシネート(PBS):融点114℃(商標:ビオノーレ#10 20、日本モンサント(株)) 80質量部 エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素共重合体(EVACO)融点45℃(商標: エルバロイ742、三井デュポンポリケミカル(株)) 20質量部 平均粒子径3〜4μmのプロテイン(商標:出光シルクパウダーK−30、出光 石油化学工業(株)) 34質量部 (※被覆層に含有されるプロテイン微粉粒子の含有率は
25質量%であった。)
【0045】[実施例5]L−乳酸96質量%と、数平
均分子量6000のポリエチレングリコール4質量%と
を共重合して得られたポリ乳酸系樹脂から溶融紡糸して
得られた、融点168℃)、繊度555dtex(96フィ
ラメント)のマルチフィラメント撚糸糸条を経糸、及び
緯糸に用いて製織した平織高密度織物(経糸密度:32
本/インチ×緯糸密度:32本/インチ:空隙率1%未
満:布帛質量192g/m2)を基布として用いた。この
基布の片面に下記配合組成からなる塗工液をクリアラン
スコート法により均一塗布し、80℃の熱風炉中で1分
間乾燥させて被覆層を形成した。塗工液の乾燥付着量は
40g/m2(被覆率17質量%)であった。得られたシ
ート状複合体の厚さは、0.24mmであり、その質量は
232g/m2 であった。試験結果を表1に示す。 <被覆層を形成する塗工液/ハイドロタルサイト微粉粒
子含有>実施例1で用いた<印刷用被覆層を形成する塗
工液>の液組成中の炭酸カルシウム微粉粒子(商標:μ
−POWDER#90、備北粉化工業(株)商標)34
質量部を、ハイドロタルサイト微粉粒子Mg4.5 Al
2(OH)13CO3 ・3.5H 2 O:平均粒子径1μm
(商標:アルカマイザー、協和化学工業(株))34重
量部に置き換えて配合したこと以外は実施例1と同一の
液組成とした。(※被覆層に含有されるハイドロタルサ
イト微粉粒子の含有率は25質量%であった)
【0046】[実施例6]L−乳酸96質量%と、数平
均分子量6000のポリエチレングリコール4質量%と
を共重合して得られたポリ乳酸系樹脂から溶融紡糸して
得られた長繊維を6cmにカットしたステープル60質量
%と、綿ステープル40質量%とを混紡して得た繊度4
92dtex(24番手双糸:撚糸)の短繊維紡績糸条を経
糸、及び緯糸に用いて製織した平織スパン織物(経糸密
度:51本/インチ×緯糸密度:51本/インチ:空隙
率1%未満:布帛質量235g/m2)を基布として用い
た。この基布の片面に下記配合組成からなる塗工液をク
リアランスコート法により均一塗布し、80℃の熱風炉
中で1分間乾燥させて被覆層を形成した。塗工液の乾燥
付着量は45g/m2(被覆率16質量%)であった。得
られたシート状編織基布複合体の厚さは、0.3mmであ
り、その質量は280g/m2 であった。試験結果を表
1に示す。 <被覆層を形成する塗工液/セルロース微粉粒子含有> ポリL−乳酸樹脂エマルジョン:固形分濃度40質量% 平均粒子径5μm(商 標:ランディCP−05A、ミヨシ油脂(株)) 225質量部 カルボキシメチルセルロース(商標:セロゲンWS、第一工業製薬(株)) 10質量部 粒度400メッシュパスのセルロース(商標:KCフロックW400G、日本製 紙(株)) 34質量部 含窒素ポリマーインクセット剤(固形分30wt%)(商標:スミレーズレジン# 1001、住友化学工業(株)) 2重量部 ポリアクリル酸塩分散剤(固形分40wt%)(商標:スミレーズレジンDS−1 0、住友化学工業(株)) 1重量部 蛍光増白剤(商標:ユビテックスEBF、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ( 株)) 0.5重量部 (※被覆層に含有されるセルロース微粉粒子の含有率は
25質量%であった)
【0047】[実施例7]L−乳酸96質量%と、数平
均分子量6000のポリエチレングリコール4質量%と
を共重合して得られたポリ乳酸系樹脂から溶融紡糸して
得られた長繊維を6cmにカットしたステープルを紡糸し
て得た繊度492dtex(24番手双糸:撚糸)の短繊維
紡績糸条を経糸、及び緯糸に用いて製織した平織スパン
織物(経糸密度:51本/インチ×緯糸密度:51本/
インチ:空隙率1%未満:布帛質量246g/m2)を基
布として用いた。下記接着層形成用塗工液を充填した液
浴中に前記基布をディッピィング(浸漬)し、これを液
浴から引き上げると同時に、塗工液が付着した基布をマ
ングルロールで圧搾し、余分な塗工液を除去し80℃の
熱風炉中で1分間乾燥させて、被覆層を形成した。塗工
液の乾燥付着量は46g/m2 であった。試験結果を表
1に示す。 <接着層形成用塗工液> ポリL−乳酸樹脂エマルジョン:固形分濃度40質量% 平均粒子径5μm(商 標:ランディCP−05A、ミヨシ油脂(株)) 225質量部 無黄変型エステル系:固形分濃度62重量%(商標:アデカボンタイターHUX 290H、旭電化工業(株)) 16質量部 次に、接着層を形成した平織スパン織物の片面に、下記
配合組成のコンパウンドをT−ダイ押出機(C1 :11
5℃、C2〜3:125℃、C4 :135℃、ダイス:1
40℃)にかけて得られた厚さ0.12mm、質量130
g/m2 のフィルムを熱圧着して積層し、被覆層を形成
した。得られたシート状複合体の厚さは、0.46mmで
あり、その質量は422g/m2 あった。(被覆率42
質量%) <被覆層を形成する樹脂コンパウンド/炭酸カルシウム微粉粒子含有> ポリブチレンサクシネート(PBS):融点114℃(商標:ビオノーレ#10 20、日本モンサント(株)) 80質量部 熱可塑性ポリウレタン(エステル系):硬度81A(商標:エステン54610 、協和発酵工業(株)) 20質量部 炭酸カルシウム:平均粒子径0.7μm(商標:μ−POWDER#90、備北 粉化工業(株) 34質量部 (※被覆層に含有される炭酸カルシウム微粉粒子の含有
率は25質量%であった)
【0048】[実施例8]綿不織布(商標:コットエー
スCO80S/A18:目付け量80g/m2)を基布と
して用いた。この基布の片面に下記配合組成からなる塗
工液をクリアランスコート法により均一塗布し、80℃
の熱風炉中で1分間乾燥させて被覆層を形成した。塗工
液の乾燥付着量は27g/m2(被覆率25質量%)であ
った。得られたシート状複合体の厚さは、0.29mm、
であり、その質量は107g/m2 であった。試験結果
を表1に示す。 <被覆層を形成する塗工液/小麦微粉粒子含有> ポリL−乳酸樹脂エマルジョン:固形分濃度40質量% 平均粒子径5μm(商 標:ランディCP−05A、ミヨシ油脂(株)) 225質量部 カルボキシメチルセルロース(商標:セロゲンWS、第一工業製薬(株)) 10質量部 小麦粉(商標:日清薄力粉、日清製粉(株)) 34質量部 含窒素ポリマーインクセット剤(固形分30wt%)(商標:スミレーズレジン# 1001、住友化学工業(株)) 2重量部 ポリアクリル酸塩分散剤(固形分40wt%)(商標:スミレーズレジンDS−1 0、住友化学工業(株)) 1重量部 蛍光増白剤(商標:ユビテックスEBF、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ( 株)) 0.5重量部 (※被覆層に含有される小麦粉粒子の含有率は25質量
%であった)
【0049】[実施例9]実施例3で使用した平織低密
度織物を基布として用いた。下記配合組成のコンパウン
ドをT−ダイ押出機(C1 :140℃、C2〜3:155
℃、C4 :170℃、ダイス:175℃)にかけて得ら
れた厚さ0.14mm、質量140g/m2 のフィルムを
前記基布の両面に熱圧着して積層し、被覆層を形成し
た。得られたシート状繊維布帛複合体の厚さは、0.4
6mmであり、その質量は382g/m2であった。(被
覆率73質量%)試験結果を表1に示す。 <被覆層を形成する樹脂コンパウンド/シリカ微粉粒子含有> 3−ヒドロキシ酪酸(HB)と3−ヒドロキシ吉草酸(HV)との共重合体HB −HV(HV8質量%):融点144℃(商標:バイオポールD411G、日本 モンサント(株)) 80質量部 エチレン−一酸化炭素共重合体(E−CO)(商標:エコライト−PE、Eco lyte Atlantic社(米国)/日本合成化学工業(株)) 20質量部 シリカ:含水率6wt%(商標:ニップシールE−170、日本シリカ工業(株) ) 34質量部 (※被覆層に含有されるシリカ微粉粒子の含有率は25
質量%であった。)
【0050】[実施例10]実施例3で使用した平織低
密度織物を基布として用いた。この基布の両面に、実施
例3の印刷用被覆層を形成する樹脂コンパウンド組成中
に、フェロセン(ジシクロペンタジエニル鉄<II>)
0.5質量%を配合して得られたフィルムを熱圧融着し
て積層し、シート状複合体を作製した。試験結果を表1
に示す。
【0051】
【表1】
【0052】[比較例1及び2]比較例1及び2の各々
において実施例1及び2で使用した基布を、それぞれ同
一繊度、同一織組織のポリエステル繊維基布に変更して
シート状複合体を作製した。試験結果を表2に示す。
【0053】[比較例3]基布として、比較例1と同じ
ポリエステル繊維織物を用い、かつ実施例3の印刷被覆
層からシリカ微粉粒子(商標:ニップシールE−17
0:日本シリカ工業(株))34質量部を省いた塗布液
を用いてシート状複合体を作製した。試験結果を表2に
示す。
【0054】[比較例4]基布として、比較例1と同じ
ポリエステル繊維織物を用い、かつ実施例4の印刷被覆
層からプロテイン微粉粒子(商標:出光シルクパウダー
K−30:出光石油化学工業(株))34質量部を省い
た塗布液を用いてシート状複合体を作製した。試験結果
を表2に示す。
【0055】[比較例5]基布として、比較例1と同じ
ポリエステル繊維織物を用い、かつ実施例5の印刷被覆
層のバインダー樹脂組成から、ポリ乳酸(商標:ランデ
ィCP−05A:固形分濃度40質量%:ミヨシ油脂
(株))175質量部とCMC(商標:セロゲンWS:
カルボキシメチルセルロース:第一工業製薬(株)10
質量部)の分解性樹脂成分を省き、バインダー樹脂組成
に補助バインダー樹脂として用いられたウレタン樹脂
(商標:アデカボンタイターHUX290H:固形分濃
度62重量%:旭電化工業(株))の量を162質量部
とした塗布液を用いてシート状複合体を作製した。試験
結果を表2に示す。
【0056】[比較例7]基布として、比較例1と同じ
ポリエステル繊維織物を用い、かつ実施例7のポリ乳酸
樹脂80質量%とウレタン樹脂20質量%からなる接着
層形成用塗工液を、下記組成からなるポリ塩化ビニル樹
脂組成物(1)に変更した。 <ポリ塩化ビニル樹脂組成物(1)> ペースト塩化ビニル樹脂(P=1600) 100重量部 DOP(可塑剤) 25重量部 塩素化n−パラフィン 15重量部 アジピン酸ポリエステル 30重量部 エポキシ化大豆油(ESBO) 4重量部 炭酸カルシウム 10重量部 Ba−Zn系安定剤 2重量部 有機系防カビ剤(OBPA) 0.2重量部 溶剤(トルエン) 20重量部 ※塩化ビニル樹脂(商標:ZEST−P21、新第一塩
ビ(株)) ※DOP(商標:サンソサイザーDOP、新日本理化
(株)) ※塩素化n−パラフィン(商標:アデカサイザーE−5
00、旭電化工業(株)) ※アジピン酸ポリエステル(商標:アデカサイザーPN
−446、旭電化工業(株)) ※エポキシ化大豆油(商標:アデカサイザーO−130
P、旭電化工業(株)) ※炭酸カルシウム(商標:ライトンBS、備北粉化工業
(株)) ※Ba−Zn系安定剤(商標:KV−400B、共同薬
品(株)) ※有機系防カビ剤(10,10′−オキシビスフェノキ
シアルシン)(商標:バイナジンBP−5−2、モート
ン・チオコール社) また、被覆層(ポリブチレンサクシネート(PBS)8
0質量部と熱可塑性ポリウレタン樹脂20質量%)を下
記ポリ塩化ビニル樹脂組成物(2)に変更してシート状
複合体を作製した。試験結果を表2に示す。 <ポリ塩化ビニル樹脂組成物(2)> ストレート塩化ビニル樹脂(P=1050) 100重量部 DOP(可塑剤) 30重量部 塩素化n−パラフィン 10重量部 アジピン酸ポリエステル 30重量部 エポキシ化大豆油(ESBO) 4重量部 Ba−Zn系安定剤 2重量部 有機系防カビ剤(OBPA) 0.2重量部 ※塩化ビニル樹脂(商標:ZEST1000S、新第一
塩ビ(株)) ※DOP(商標:サンソサイザーDOP、新日本理化
(株)) ※塩素化n−パラフィン(商標:アデカサイザーE−5
00、旭電化工業(株)) ※アジピン酸ポリエステル(商標:アデカサイザーPN
−446、旭電化工業(株)) ※エポキシ化大豆油(商標:アデカサイザーO−130
P、旭電化工業(株)) ※Ba−Zn系安定剤(商標:KV−400B、共同薬
品(株)) ※有機系防カビ剤(10,10′−オキシビスフェノキ
シアルシン)(商標:バイナジンBP−5−2、モート
ン・チオコール社)
【0057】[比較例8]基布として比較例1と同一の
ポリエステル繊維織物を用い、かつ実施例8の被覆層
(ポリ乳酸樹脂90質量%とCMC10質量%)を、比
較例7に示したポリ塩化ビニル樹脂組成物(1)により
形成してシート状複合体を作製した。
【0058】
【表2】
【0059】[実施例及び比較例の効果]本発明の実施
例1〜10で得られたシート状複合体は、すべてインク
ジェット印刷が可能で、水性インキ、及び溶剤系インキ
でのインクジェット印刷性に優れたものであった。ま
た、これらの印刷体を土中30℃、湿度95%の条件で
埋没したところ、約3ヶ月で強度保持率が70〜80%
低下し、約6ヶ月後には強度保持率が95%以上低下し
ていた。6ヶ月経過時点では、まだ編織基布複合体の形
状を半分以上土中に留めていたが、手に触れると朽葉様
にベタつきを伴い、容易に崩壊した。本発明のシート状
複合体、及びこの印刷体は、土中で微生物分解するもの
であるため、使用後の廃棄処理が極めて容易であること
が確認された。また、これら実施例のシート状複合体
は、微生物分解によって、最終的に水と二酸化炭素とに
分解される高分子化合物と、天然物由来物質をその構成
材料に用いているため土中に埋め立て処理しても環境負
荷の少ない、安全性が高いものであることが示唆される
ものである。また、本発明のシート状複合体は、土中埋
め立ての前処理として65℃の温水中に数週間浸漬する
ことによって、土中での微生物分解性を大きく短縮する
ことが可能であった。本発明の評価では、65℃の温水
中に4週間浸漬することによって約6ヶ月で到達する分
解レベルを、約3ヶ月に短縮可能であった。また、本発
明のシート状複合体(実施例9,10)は、土中埋め立
ての前処理として屋外で数週間(本発明の評価では7月
の4週間)太陽光に曝すことによって、土中での微生物
分解時間を短縮することも可能であった。これに対し
て、全てポリエステル糸条からなる繊維布帛を用いた比
較例1〜8のシート状複合体(従来の産業資材シート)
では、土中で6ヶ月間埋没させたにもかかわらず、被覆
層成分の一部が分解しただけで、ポリエステル繊維基布
は原形状を留めたままであり、さらにシート状複合体の
強度も初期の約85%以上を保持するなど極めて堅牢な
ものであった。従って従来のポリエステル繊維基布をポ
リ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂で被覆して製造された
産業資材シート類は、埋め立て廃棄しても10〜50年
(もしくはそれ以上)の長期間にわたり残滓が土中に残
留するため、特定の設備を有する産業廃棄物処理場で適
切な処分する以外には廃棄方法がないものである。
【0060】
【発明の効果】上記、実施例及び、比較例により明らか
な様に、本発明のシート状複合体は、印刷に適し、特に
インクジェット印刷により精緻な印刷画像を描写するの
に適したものであり、メッシュシート、ターポリン、帆
布、レザーなどの産業資材シート、及び広告媒体として
屋内外で使用することができ、使用後に廃棄処分するに
際しては自然環境に放置、例えば土中埋め立てにより、
シート状複合体及びその印刷体が微生物などの自然環境
条件下で分解可能である。従って本発明のシート状複合
体は、産業廃棄物処理場の不足している日本国内におい
て極めて有用なものである。但し、これら本発明のシー
ト状複合体及びその印刷物は、専門の業者により、適切
な設備を備えた処分場にて埋め立て処理がなされること
が好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 11/36 D06P 5/00 111A 11/77 111Z 11/80 116B D06P 5/00 104 D06M 11/00 G 111 116 Fターム(参考) 4F100 AA05B AA05C AA17B AA17C AA20B AA20C AC00B AC00C AJ01A AJ04B AJ04C AJ07B AJ07C AK01B AK01C AK41 BA02 BA03 BA10B BA10C CA23B CA23C CC00 DE01B DE01C DG11A DG12A DG13A DG15A HB31 JA01B JA01C JC00A JC00B JC00C 4H057 AA01 CA37 CB03 CC01 DA01 DA17 DA90 GA05 GA06 4J002 AA01W AA01X AB01W AB01X AB04W AD00W BE02X CF03W CF18W DE146 DE236 DJ016 GT00 4L031 AB31 AB32 AB33 BA09 BA19 BA24 DA00 4L047 AB02 AB03 BA12 CA06 CB10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層の布帛を含む基布と、こ
    の基布の少なくとも1面に形成され、かつバインダー及
    び微細粒子を含む被覆層とを含むシート状複合体であっ
    て、 前記繊維布帛が、自然環境において分解性を有する物質
    を含み、 前記被覆層用バインダーが、自然環境において分解性を
    有する樹脂を主成分として含み、 前記布帛中の分解性物質及びバインダー中の分解性樹脂
    が、前記複合体を自然環境下に放置されたとき、それら
    の分解によって前記複合体の形状が崩壊する含有量及び
    分布をもって含まれている、 ことを特徴とする、自然環境における分解性に優れたシ
    ート状複合物。
  2. 【請求項2】 前記布帛中の分解性物質が、自然環境下
    において、微生物分解性、加水分解性、太陽光線分解
    性、及び酸化分解性の少なくとも1つの分解性を有す
    る、微生物産生高分子物質、合成高分子物質、及び天然
    高分子物質から選ばれた少なくとも1種を含む、請求項
    1に記載の自然環境における分解性に優れたシート状複
    合体。
  3. 【請求項3】 前記布帛中の分解性物質が、前記基布の
    合計質量に対して70質量%以上の含有量で含まれてい
    る、請求項1又は2に記載の自然環境における分解性に
    優れたシート状複合体。
  4. 【請求項4】 前記布帛が、織布、編布、不織布、及び
    これらの2種以上の複合布から選ばれる、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の自然環境における分解性に優れ
    たシート状複合体。
  5. 【請求項5】 前記被覆層のバインダー中の分解性樹脂
    が、自然環境において、微生物分解性、加水分解性、太
    陽光線分解性、及び酸化分解性の少なくとも1つの分解
    性を有する、微生物産生高分子物質、合成高分子物質、
    及び天然高分子物質から選ばれた1種以上の高分子物質
    からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の自然環
    境における分解性に優れたシート状複合体。
  6. 【請求項6】 前記被覆層のバインダー中の分解性樹脂
    の含有量が、前記バインダーの合計質量に対して50%
    以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の自然
    環境における分解性に優れたシート状複合体。
  7. 【請求項7】 前記被覆層に含まれる微細粒子が、微生
    物非分解性の天然鉱物精製物および合成無機系物質の微
    粉体、並びに前記被覆層に含まれる微細粒子が、微生物
    分解性の天然生物由来物質及び合成有機系化合物の微粉
    体から選ばれた1種以上を含み、その含有量が前記被覆
    層の合計質量に対して10〜80質量%である、請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の自然環境における分解性
    に優れたシート状複合体。
  8. 【請求項8】 前記被覆層に含まれる微生物非分解性微
    粉体が、ケイ素化合物、金属水酸化物、金属酸化物、金
    属炭酸塩化合物、金属硫酸塩化合物、ホウ酸化合物、及
    び前記無機化合物の2種以上の複合体の微粉体から選ば
    れる、請求項7に記載の自然環境における分解性に優れ
    たシート状複合体。
  9. 【請求項9】 前記被覆層に含まれる微生物分解性の微
    粉体が、セルロース及びその誘導体、デンプン類及びそ
    の誘導体、穀物類の粉末、タンパク質類及びその誘導
    体、カルシウム含有有機化合物並びにこれらの変性体か
    ら選ばれる、請求項7に記載の自然環境における分解性
    に優れたシート状複合体。
  10. 【請求項10】 前記基布用布帛が、糸条により構成さ
    れる編織物から選ばれ、前記糸条が、モノフィラメント
    糸条、マルチフィラメント糸条、短繊維糸条、スプリッ
    ト糸条、及びテープ糸条から選ばれる、請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の自然環境における分解性に優れた
    シート状複合体。
  11. 【請求項11】 前記基布用布帛が、目合い空隙率6%
    未満の高密度織物から選ばれる、請求項1〜10のいず
    れか1項に記載の自然環境における分解性に優れたシー
    ト状複合体。
  12. 【請求項12】 前記基布用布帛が、目合い空隙率が6
    %以上20%未満の中密度織物から選ばれる、請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の自然環境における分解性
    に優れたシート状複合体。
  13. 【請求項13】 前記基布用布帛が、目合い空隙率20
    %以上35%未満の低密度織物から選ばれる、請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の自然環境における分解性
    に優れたシート状複合体。
  14. 【請求項14】 前記基布用布帛が、目合い空隙率35
    %以上80%以下の粗目織物から選ばれる、請求項1〜
    10のいずれか1項に記載の自然環境における分解性に
    優れたシート状複合体。
  15. 【請求項15】 前記基布用布帛が不織布から選ばれ、
    この不織布を構成する繊維が、マルチフィラメント及び
    短繊維から選ばれる、請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の自然環境における分解性に優れたシート状複合体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    のシート状複合体の少なくとも1面上に印刷が施されて
    いる、自然環境における分解性に優れたシート状複合体
    の印刷物。
  17. 【請求項17】 前記印刷が、グラビア印刷、スクリー
    ン印刷、オフセット印刷、及びインクジェット印刷から
    選ばれた少なくとも1種の印刷方法により施されてい
    る、請求項16に記載の自然環境における分解性に優れ
    たシート状複合体の印刷物。
  18. 【請求項18】 前記印刷が、水性インク、溶剤系イン
    ク、及び油性インクから選ばれた少なくとも1種を用い
    るインクジェット印刷法により施されている、請求項1
    6に記載の自然環境における分解性に優れたシート状複
    合体の印刷物。
  19. 【請求項19】 前記印刷が、大豆油をベースとするイ
    ンクを用いてなされている、請求項16〜18のいずれ
    か1項に記載の自然環境における分解性に優れたシート
    状複合体の印刷物。
  20. 【請求項20】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
    のシート状複合体の使用ずみ材料及び請求項16〜19
    のいずれか1項に記載のシート状複合体印刷物の使用ず
    み材料から選ばれた1種以上からなる土地埋め立て材。
JP2001306675A 2001-10-02 2001-10-02 自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物 Pending JP2003112378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306675A JP2003112378A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306675A JP2003112378A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112378A true JP2003112378A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19126273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306675A Pending JP2003112378A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112378A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154350A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 体液吸収性シート
JP2009042692A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Taiyo Kogyo Corp 広告用膜材
JP2010020306A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Lg Chem Ltd 生分解性広告用フィルム
CN101967292A (zh) * 2010-10-11 2011-02-09 内蒙古大学 以碱糊化淀粉为粘合剂与废弃植物纤维制备板材的方法
CN101967290A (zh) * 2010-10-11 2011-02-09 内蒙古大学 一种用氧化淀粉粘合剂与废弃植物纤维制备板材的方法
WO2011010164A3 (en) * 2009-07-24 2011-03-17 Natural Adcampaign Limited Printable advertising and display supports
JP2013503063A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ポリエステル ハイ パフォーマンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平面状構造物
JP2019137962A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 日本製紙株式会社 乾式不織布
CN111712597A (zh) * 2018-02-13 2020-09-25 日本制纸株式会社 阻燃化的复合纤维及其制造方法
KR20200123911A (ko) * 2019-04-23 2020-11-02 에코폴리텍 주식회사 Pla 부직포를 활용한 친환경 원단의 제조방법
KR20200144610A (ko) * 2019-06-18 2020-12-30 고광섭 생 분해물질을 함침시킨 식사도구의 제조방법 및 그에 의한 식사도구

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577536A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing dressing sheet
JPH0978494A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 水系紙塗工用組成物および該組成物を塗工した塗工紙
JP3051329U (ja) * 1998-02-10 1998-08-21 クロイ電機株式会社 包装用緩衝材
JPH11322962A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Paper Industries Co Ltd 生分解性合成紙
JP2000328471A (ja) * 1999-05-26 2000-11-28 Kuraray Co Ltd インクジェット印刷用基布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577536A (en) * 1978-12-05 1980-06-11 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing dressing sheet
JPH0978494A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 水系紙塗工用組成物および該組成物を塗工した塗工紙
JP3051329U (ja) * 1998-02-10 1998-08-21 クロイ電機株式会社 包装用緩衝材
JPH11322962A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Paper Industries Co Ltd 生分解性合成紙
JP2000328471A (ja) * 1999-05-26 2000-11-28 Kuraray Co Ltd インクジェット印刷用基布

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154350A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 体液吸収性シート
JP4624247B2 (ja) * 2005-12-02 2011-02-02 小林製薬株式会社 体液吸収性シート
JP2009042692A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Taiyo Kogyo Corp 広告用膜材
JP2010020306A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Lg Chem Ltd 生分解性広告用フィルム
WO2011010164A3 (en) * 2009-07-24 2011-03-17 Natural Adcampaign Limited Printable advertising and display supports
JP2013503063A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 ポリエステル ハイ パフォーマンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平面状構造物
CN101967290A (zh) * 2010-10-11 2011-02-09 内蒙古大学 一种用氧化淀粉粘合剂与废弃植物纤维制备板材的方法
CN101967292A (zh) * 2010-10-11 2011-02-09 内蒙古大学 以碱糊化淀粉为粘合剂与废弃植物纤维制备板材的方法
JP2019137962A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 日本製紙株式会社 乾式不織布
CN111712597A (zh) * 2018-02-13 2020-09-25 日本制纸株式会社 阻燃化的复合纤维及其制造方法
KR20200123911A (ko) * 2019-04-23 2020-11-02 에코폴리텍 주식회사 Pla 부직포를 활용한 친환경 원단의 제조방법
KR102200291B1 (ko) * 2019-04-23 2021-01-08 에코폴리텍 주식회사 Pla 부직포를 활용한 친환경 원단의 제조방법
KR20200144610A (ko) * 2019-06-18 2020-12-30 고광섭 생 분해물질을 함침시킨 식사도구의 제조방법 및 그에 의한 식사도구
KR102361531B1 (ko) * 2019-06-18 2022-02-14 가득산업주식회사 생 분해물질을 이용한 식사도구의 제조방법 및 그에 의한 식사도구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7489336B2 (ja) 生分解性織物、マスターバッチ、および生分解性繊維を作製する方法
AU724636B2 (en) Biodegradable material essentially consisting of, or based on, thermoplastic starch
JP2003112378A (ja) 自然環境における分解性に優れたシート状複合体及びその印刷物
Moore et al. Advances in biodegradable polymers
JP5097752B2 (ja) 生分解性広告用フィルム
JP7007968B2 (ja) ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂シート
JP2008025041A (ja) 染色された生分解性皮革様シートおよびその製造方法
CN102245382A (zh) 生物降解性广告原材料及其制造方法
KR20200142502A (ko) 시트상물 및 그의 제조 방법
JP3809862B2 (ja) 分解性複合難燃シート及びその廃棄物の利用方法
Olaiya et al. Enzyme-assisted extraction of nanocellulose from textile waste: A review on production technique and applications
CN113279145B (zh) 一种可降解超细面膜基布的制备方法
JPH08269888A (ja) 生分解性を有する複合材料
JP4229232B2 (ja) 洗濯再使用可能な生分解性メッシュシート
JP2009190226A (ja) 膜材料
JP2001214380A (ja) 皮革様シート
Nasrollahzadeh et al. Application of biopolymers in bioplastics
JP2008174882A (ja) 織物壁紙
JP3154855B2 (ja) 生分解性複合繊維
Islam et al. The life and durability issues of natural textiles and clothing
JPH1148436A (ja) 農業用生分解性シート
JPH05311600A (ja) 生分解性シート状複合体
JP2008121128A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP3762968B2 (ja) インクジェット印刷用水中崩壊性繊維布帛複合体及びそのインクジェット印刷物
JP3342574B2 (ja) 生分解性シートとその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614