JP2003111448A - ピエゾアクチュエータ駆動回路 - Google Patents

ピエゾアクチュエータ駆動回路

Info

Publication number
JP2003111448A
JP2003111448A JP2001301571A JP2001301571A JP2003111448A JP 2003111448 A JP2003111448 A JP 2003111448A JP 2001301571 A JP2001301571 A JP 2001301571A JP 2001301571 A JP2001301571 A JP 2001301571A JP 2003111448 A JP2003111448 A JP 2003111448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch means
piezo
inductor
piezo stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001301571A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ito
猪頭  敏彦
Yasuyuki Sakakibara
康行 榊原
Yasuhiro Fukagawa
康弘 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001301571A priority Critical patent/JP2003111448A/ja
Priority to DE2002145135 priority patent/DE10245135A1/de
Publication of JP2003111448A publication Critical patent/JP2003111448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/167Means for compensating clearance or thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2082Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements the circuit being adapted to distribute current between different actuators or recuperate energy from actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピエゾアクチュエータ駆動回路の構成を簡略
化することである。 【解決手段】 コンデンサCA ,CB とピエゾスタック
P1 〜P4 とをスイッチSA およびインダクタLを介し
て接続し、ピエゾスタックP1 〜P4 の充電に先立って
直流電源21により充電されるコンデンサCA を親コン
デンサCA として子コンデンサCB を直列に接続する。
子コンデンサCB のインダクタL側の端子と接地間に、
インダクタLのフライホイール電流をピエゾスタックP
1 〜P4 に流し得るようにダイオードDB を接続する。
スイッチSA を繰り返しオンオフしてコンデンサCA ,
CB から小出しにピエゾスタックP1 〜P4 に充電し、
エネルギーの制御性を高める。直流電源21を大型化す
ることなく必要電圧以上の電圧でピエゾスタックP1 〜
P4 を充電することで充電所用時間を短縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピエゾアクチエータ
駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ピエゾアクチュエータは、PZT等の圧
電材料の圧電作用を利用したもので、容量性素子である
ピエゾスタックが充放電により伸長または縮小してピス
トン等を直線動する。例えば、内燃機関の燃料噴射装置
において、燃料噴射用のインジェクタの開閉弁の切り換
えをピエゾアクチュエータにより行うものが知られてお
り、このものでは、開閉弁の切り換えを行う弁体に対す
る駆動力や弁体のリフト量がピエゾスタックの充電量で
設定されることになる。
【0003】特開平10−308542号公報には、D
C/DCコンバータにより充電されたコンデンサから、
電流を制限するためのインダクタを介してピエゾスタッ
クに充電するものが提案されている。このものでは、コ
ンデンサからインダクタを介してピエゾスタックに充電
電流を流す第1の通電路の他に、コンデンサとインダク
タとの間をスイッチング素子のオフで遮断した時にイン
ダクタに保持されたエネルギーでピエゾスタックに充電
電流を流す第2の通電路が設けられ、スイッチング素子
を繰り返しオンオフすることで、コンデンサの電荷が小
出しにピエゾスタックに供給される(第1従来例)。
【0004】また、特表2000−506950号公報
には、コンデンサからインダクタを介して、これらの共
振作用により、ピエゾスタックを一気に充電する構成の
ものが記載されている。このものでは、コンデンサとイ
ンダクタとの間に設けられた充電開始用のスイッチを、
コンデンサからインダクタに向かう方向を順方向とする
サイリスタにより構成し、共振作用で一気にピエゾスタ
ックに電荷が移動した後、サイリスタの作用で逆方向の
電流を禁止し、充電が自動停止するようになっている。
【0005】また、コンデンサは2つのコンデンサが直
列に接続される。接地側の充電コンデンサはスイッチン
グ電源により充電される。インダクタ側の転流コンデン
サは予め充電されるが、転流コンデンサの充電コンデン
サ側の端子と接地間に設けられたサイリスタがピエゾス
タックの収縮指令に対してオンされ、ピエゾスタックか
ら転流コンデンサに回収されるようになっている(第2
従来例)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1従来例
では、コンデンサの端子間電圧がピエゾスタックの目標
電圧よりも高くなければならないが、目標電圧とさほど
変わらないのでは、充電に時間を要し、また、充電の効
率が十分ではない。このため、DC/DCコンバータに
高電圧出力可能なものが必要になる。
【0007】第2従来例では一気に充電するため十分に
電流を流し得るものでなければならず、インダクタの体
格が大型化する。
【0008】また、ピエゾスタックの充電を途中で止め
ようとすれば、インダクタに電流が流れている状態で強
制的に通電路を遮断するから、基本的に、充電を任意の
タイミングで停止することができず、ピエゾスタックの
充電制御の自由度があまりなく、充電量の制御精度が必
ずしも十分ではない。
【0009】本発明はかかる実情に鑑みなされたもの
で、DC/DCコンバータの出力電圧がピエゾスタック
の目標電圧程度のものでも充電効率がよく、しかも高精
度な充電の制御性が可能なピエゾアクチュエータ駆動回
路を提供することを第1の目的とする。
【0010】また、ピエゾスタックの収縮時に放電エネ
ルギーをコンデンサに回収するとすれば、コンデンサの
端子間電圧が高いと回収効率が十分ではなく、その分、
発熱も増大する。このため、耐熱性や温度特性を考慮し
て部品の選択や設計を行う必要がある。
【0011】本発明は第1の目的を達成するとともに、
さらにピエゾスタックからエネルギーを効率よくコンデ
ンサに回収することのできるピエゾアクチュエータ駆動
回路を提供することを第2の目的とする。
【0012】また、第1従来例のようにピエゾスタック
の充電量を制御するのにコンデンサ等の端子間電圧を検
出して検出電圧に基づいて充電の制御を行うことが考え
られるが、コンデンサやピエゾスタックの静電容量が大
きいと、エネルギーの移動量が同じであっても電圧変化
が小さく、検出精度が十分ではない。
【0013】本発明は第1の目的を達成するとともに、
さらにコンデンサやピエゾスタックにおけるエネルギー
変化量の検出精度のよいピエゾアクチュエータ駆動回路
を提供することを第3の目的とする。
【0014】また、エネルギーを小出しにする第1従来
例でも、ピエゾスタックが目標とする充電量に達した時
点でインダクタに流れている電流は制御不能であり、電
流の大きさに応じたエネルギーがピエゾスタックに移動
して充電量の誤差を生む。
【0015】本発明は第1の目的を達成するとともに、
さらにエネルギーの制御性のよいピエゾアクチュエータ
駆動回路を提供することを第4の目的とする。
【0016】また、第2従来例では、転流コンデンサ
は、DC/DCコンバータから充電される充電コンデン
サと直列に接続されているから、専用の充電回路が別途
必要になる等、回路が複雑化する。
【0017】本発明は第1の目的を達成するとともに、
かかる転流コンデンサの充電の問題がない、さらに簡単
な構成のピエゾアクチュエータ駆動回路を提供すること
を第5の目的とする。
【0018】また、装置の通常の作動状態以外の時にコ
ンデンサやピエゾスタックに電荷が存在するのは充電量
の誤差の原因となったり、また、メインテナンス時等に
は先ず電荷の有無の確認や放電作業等の余計な作業が必
要になる。
【0019】本発明は第1の目的を達成するとともに、
さらに、電荷の残留等を防止することのできるピエゾア
クチュエータ駆動回路を提供することを第6の目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、前記第1の目的を達成すべく、直流電源と並列に接
続されて該直流電源により充電されるコンデンサを有
し、該コンデンサと、ピエゾアクチュエータに搭載され
たピエゾスタックとを接続する通電路の途中に、インダ
クタと、制御手段による制御で前記コンデンサと前記イ
ンダクタとを断接するスイッチ手段とが設けられたピエ
ゾアクチュエータ駆動回路において、前記コンデンサを
親コンデンサとして、スイッチ手段とインダクタとの間
で親コンデンサに直列に接続された子コンデンサを設
け、子コンデンサのインダクタ側の端子と接地間とを接
続するダイオードを設け、該ダイオードの向きを、該ダ
イオードを通りインダクタからピエゾスタックに充電電
流が流れる方向を順方向とし、前記制御手段を、ピエゾ
スタックの伸長指令に対して、前記スイッチ手段を繰り
返しオンオフしてピエゾスタックを充電するように設定
する。
【0021】スイッチ手段をオンオフすることでコンデ
ンサに保持されたエネルギーが小出しにピエゾスタック
に供給されるので、インダクタが大型化しない。しか
も、子コンデンサの端子間電圧の分、インダクタのコン
デンサ側の線端への印加電圧を確保したまま、直流電源
の出力電圧を抑制することができる。
【0022】また、制御可能なエネルギーの最小単位
が、スイッチ手段の1回のオンオフによりピエゾスタッ
クに供給されるエネルギーで規定されるから、スイッチ
手段のオンオフ回数に応じて自由に供給エネルギー量を
制御することができる。
【0023】請求項2の記載の発明では、前記第2の目
的を達成すべく、請求項1の発明の構成において、前記
親コンデンサおよび前記スイッチ手段をバイパスし、前
記子コンデンサの前記スイッチ側の端子と接地間とを接
続する線路を設け、前記スイッチ手段を第1のスイッチ
手段として、前記ダイオードと並列に接続された第2の
スイッチ手段と、前記線路を開閉する第3のスイッチ手
段とを設け、前記制御手段を、第1のスイッチ手段とと
もに第2、第3のスイッチ手段を制御する制御手段と
し、かつ、ピエゾスタックの収縮指令に対して、第1の
スイッチ手段をオフとするとともに第3のスイッチ手段
をオンにし、第2のスイッチ手段を繰り返しオンオフし
て前記ピエゾスタックから前記子コンデンサに放電する
ように設定する。
【0024】第2のスイッチ手段のオン期間にはピエゾ
スタックからインダクタおよび第2のスイッチ手段を介
して接地側に漸増する電流が流れ、ピエゾスタックの一
部のエネルギーがインダクタの磁気エネルギーに変換さ
れる。第2のスイッチ手段のオフ期間にはインダクタか
らフライバック電流が子コンデンサに流れ込む。これに
より、ピエゾスタックのエネルギーが子コンデンサに回
収される。
【0025】エネルギーの回収時には、子コンデンサの
親コンデンサ側の端子が接地されることになるので、子
コンデンサのインダクタ側の電位はピエゾスタックの伸
長指令に対する充電制御時よりも低くなり、子コンデン
サを親コンデンサに直列接続としたままでピエゾスタッ
クのエネルギーを回収するよりも、回収の効率が向上す
る。
【0026】請求項3記載の発明では、前記第3の目的
を達成すべく、請求項1または2の発明の構成におい
て、前記制御手段を、前記ピエゾスタックの伸長指令に
対して、前記子コンデンサのインダクタ側の端子の電位
が予め設定した所定値になると前記スイッチ手段をオフ
に固定するように設定する。
【0027】子コンデンサのインダクタ側の端子電位
は、親子コンデンサからピエゾスタックへのエネルギー
供給量が多ければ低く、エネルギー供給量が少なければ
高くなるから、ピエゾスタックに供給したエネルギーの
指標となる。ここで、子コンデンサの静電容量が小さい
ほど、子コンデンサの端子間電圧が、ピエゾスタックに
供給されたエネルギー量に応じて大きく変化し、エネル
ギー量を高精度に調整することができる。
【0028】請求項4記載の発明では、請求項3の発明
の構成において、前記制御手段を、前記直流電源を制御
する制御手段とし、かつ、ピエゾスタックの収縮指令に
対するピエゾスタックの放電の前後における前記子コン
デンサの端子間電圧の変化が予め設定した基準値になる
ように、前記直流電源による親コンデンサの充電量を増
減するように設定する。
【0029】ピエゾスタックから子コンデンサに回収さ
れる充電量が基準値に調整されるので、ピエゾスタック
の充電に際し、子コンデンサの適正なエネルギーがピエ
ゾスタックに与えられ、ピエゾスタックのエネルギー量
を高精度に制御することができる。
【0030】請求項5記載の発明では、前記第4の目的
を達成すべく、請求項1の発明の構成において、前記ピ
エゾスタックを前記通電路から遮断する遮断用のスイッ
チ手段を設け、前記親コンデンサの、前記親コンデンサ
と前記インダクタとを断接する前記スイッチ手段側の端
子とインダクタのピエゾスタック側の線端とを接続する
ダイオードを設け、該ダイオードの向きを、前記親コン
デンサの端子間電圧が逆バイアスとなる向きとし、前記
制御手段を、前記遮断用スイッチ手段を制御する制御手
段とし、かつ、前記ピエゾスタックの充電完了時に前記
遮断スイッチ手段をオフして前記ピエゾスタックを前記
通電路から遮断するように設定する。
【0031】スイッチ手段のオフとともに、遮断用スイ
ッチ手段のオフによりピエゾスタックを通電路から切り
離すことで、その時にインダクタに流れている電流は回
収用ダイオードを通り親コンデンサに回収される。これ
により、損失を低減することができる。また、スイッチ
手段のオフ後にインダクタに流れるフライホイール電流
でピエゾスタックが充電されることを回避することがで
きるので、ピエゾスタックの充電量をスイッチ手段のオ
フ時期で正確に制御することができる。
【0032】請求項6記載の発明では、前記第5の目的
を達成すべく、請求項1の発明の構成において、前記親
コンデンサおよび前記スイッチ手段をバイパスし、前記
子コンデンサの前記スイッチ手段側の端子と接地間とを
接続する線路を設け、前記スイッチ手段を第1のスイッ
チ手段として、前記ダイオードと並列に接続された第2
のスイッチ手段と、前記線路を開閉する第3のスイッチ
手段とを設け、前記制御手段を、第1のスイッチ手段と
ともに第2、第3のスイッチ手段を制御する制御手段と
し、かつ、装置の起動時に、前記第2、第3のスイッチ
手段がオフの状態で前記第1のスイッチ手段をオンとし
てピエゾスタックを充電する第1段階起動制御と、該第
1段階起動制御に続いて、前記第1のスイッチ手段をオ
フとするとともに前記第3のスイッチ手段をオンして前
記子コンデンサを放電する第2段階起動制御と、該第2
段階起動制御に続いて、前記第3のスイッチ手段をオン
するとともに、前記第2のスイッチ手段を繰り返しオン
オフして前記ピエゾスタックから前記子コンデンサに放
電する第3段階起動制御とを行うように設定する。
【0033】直流電源を、親コンデンサの充電に加えて
子コンデンサの充電用としても用い得るので、子コンデ
ンサに充電する電源を別途備える必要がなく構成を簡略
化することができる。
【0034】請求項7記載の発明では、前記第6の目的
を達成すべく、直流電源と並列に接続されて該直流電源
により充電されるコンデンサと、ピエゾアクチュエータ
に搭載されたピエゾスタックとを接続する通電路の途中
に、インダクタと、前記コンデンサと前記インダクタと
を断接するスイッチ手段とが設けられたピエゾアクチュ
エータ駆動回路において、前記ピエゾスタックに並列に
抵抗器を接続する。
【0035】抵抗器の抵抗値とピエゾスタックの静電容
量に依存する時定数にてピエゾスタックが放電する。ピ
エゾスタックに放電経路が確保されるので、ピエゾスタ
ックの残存電荷や温度変化で帯電した電荷によりエネル
ギー誤差が生じるのを防止することができる。また、メ
インテナンス時等にピエゾスタックの残存電荷を抜く手
順を省くことができる。なお、ピエゾアクチュエータが
伸長状態にあってもピエゾスタックの放電が進行するこ
とになるが、ピエゾアクチュエータが必要な伸長状態を
保持していなければならない時間等を考慮して、ピエゾ
スタックの充電量や抵抗器の抵抗値を設定すればよい。
【0036】請求項8記載の発明では、請求項7の発明
の構成において、前記コンデンサを親コンデンサとし
て、前記スイッチ手段と前記インダクタとの間で親コン
デンサに直列に接続された子コンデンサを設け、該子コ
ンデンサのインダクタ側の端子と接地間とを接続するダ
イオードを設け、該ダイオードの向きを、ダイオードを
通りインダクタから前記ピエゾスタックを充電する電流
が流れる方向を順方向とし、前記子コンデンサの前記ス
イッチ手段側の極と接地間を接続する線路を設け、該線
路を開閉する別のスイッチ手段を設け、前記制御手段
を、両スイッチ手段を制御する制御手段とし、かつ、前
記両スイッチ手段を逆相にて、繰り返しオンオフするよ
うに設定する。
【0037】スイッチ手段のオン時には子コンデンサ〜
インダクタ〜抵抗器という経路で電流が流れる。これに
より、コンデンサのエネルギーが、一部が抵抗器で消費
されるともに、電荷が子コンデンサに移動する。別のス
イッチ手段のオン時には親コンデンサをバイパスする閉
回路が形成されて、子コンデンサの電荷が接地側に放出
される。これを繰り返すことで、親コンデンサおよび子
コンデンサの充電量を0にすることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に本発明の
ピエゾアクチュエータ駆動回路の構成を示し、図2に本
発明を適用したディーゼルエンジンのコモンレール式の
燃料噴射装置の構成を示し、図3に該燃料噴射装置を構
成するインジェクタの構成を示す。ピエゾアクチュエー
タ駆動回路の説明に先立ち燃料噴射装置について説明す
る。図2において、ディーゼルエンジンの気筒数分のイ
ンジェクタ1が各気筒に対応して設けられ(図例ではイ
ンジェクタ1は1つのみ図示)、供給ライン45を介し
て連通する共通のコモンレール44から燃料の供給を受
け、インジェクタ1から各気筒の燃焼室内に略コモンレ
ール44内の燃料圧力(以下、コモンレール圧力とい
う)に等しい噴射圧力で燃料を噴射するようになってい
る。コモンレール44には燃料タンク41の燃料が高圧
サプライポンプ43により圧送されて高圧で蓄えられ
る。
【0039】また、コモンレール44からインジェクタ
1に供給された燃料は、上記燃焼室への噴射用の他、イ
ンジェクタ1の制御油圧等としても用いられ、インジェ
クタ1から低圧のドレーンライン46を経て燃料タンク
41に還流するようになっている。
【0040】CPU31はクランク角度等の検出信号に
基づいて燃料の噴射時期と噴射量を演算し、これに応じ
た噴射信号および噴射気筒を特定する気筒信号をピエゾ
アクチュエータ駆動回路2に出力する。ピエゾアクチュ
エータ駆動回路2は各インジェクタ1に搭載されたピエ
ゾアクチュエータを駆動して、インジェクタ1から所定
の期間、燃料を噴射せしめる。
【0041】また、コモンレール44には圧力センサ3
2が設けられており、CPU31は検出されたコモンレ
ール圧力に基づいて調量弁42を制御してコモンレール
44への燃料の圧送量を調整する。
【0042】図3において、インジェクタ1は棒状体
で、図中下側部分がエンジンの図略の燃焼室壁を貫通し
て燃焼室内に突出するように取り付けられている。イン
ジェクタ1は下側から順にノズル部1a、背圧制御部1
b、ピエゾアクチュエータ1cとなっている。
【0043】ノズル部1aのスリーブ状の本体104内
にニードル121がその後端部にて摺動自在に保持され
ており、ニードル121はノズル本体104の先端部に
形成された環状シート1041に着座または離座する。
ニードル121の先端部の外周空間105には高圧通路
101を介してコモンレール54から高圧燃料が導入さ
れ、ニードル121のリフト時に噴孔103から燃料が
噴射される。ニードル121にはその環状段面1211
に前記高圧通路101からの燃料圧がリフト方向(上向
き)に作用している。
【0044】ニードル121の後方には高圧通路101
からインオリフィス107を介して制御油としての燃料
が導入されており、ニードル121の背圧を発生する背
圧室106が形成される。この背圧は、背圧室106に
配設されたスプリング122とともにニードル121の
後端面1212に着座方向(下向き)に作用する。
【0045】前記背圧は背圧制御部1bで増減され、背
圧制御部1bは前記ピエゾスタック127を備えたピエ
ゾアクチュエータ1cにより駆動される。
【0046】前記背圧室106はアウトオリフィス10
9を介して常時、背圧制御部1bの弁室110と連通し
ている。弁室110は天井面1101が上向きの円錐状
に形成されており、天井面1101の最上部に、低圧室
111と連通する低圧ポート110aが開口しており、
低圧室111はドレーンライン46に通じる低圧通路1
02と連通している。弁室110の底面には高圧制御通
路108を介して高圧通路101と連通する高圧ポート
110bが開口している。
【0047】弁室110内には、下側部分を水平にカッ
トしたボール123が配設されている。ボール123は
上下動可能な弁体であり、下降時には、上記カット面で
弁座としての弁室底面(以下、高圧側シートという)1
102に着座して高圧ポート110bを閉鎖することに
より弁室110を高圧制御通路108と遮断し、上昇時
には弁座としての上記天井面(以下、低圧側シートとい
う)1101に着座して低圧ポート110aを閉鎖する
ことにより弁室110を前記低圧室111から遮断す
る。これにより、ボール123下降時には背圧室106
がアウトオリフィス109、弁室110を経て低圧室1
11と連通し、ニードル121の背圧が低下してニード
ル121が離座する。一方、ボール123の上昇時には
背圧室106が低圧室111と遮断されて高圧通路10
1のみと連通し、ニードル121の背圧が上昇してニー
ドル121が着座する。
【0048】ボール123はピエゾアクチュエータ1c
により押圧駆動される。ピエゾアクチュエータ1cは、
低圧室111の上方に上下方向に形成された縦穴112
に径の異なる2つのピストン124,125が摺動自在
に保持され、上側の大径のピストン125の上方にピエ
ゾスタック127が上下方向を伸縮方向として配設され
ている。
【0049】大径ピストン125はその下方に設けられ
たスプリング126によりピエゾスタック127と当接
状態を維持しており、ピエゾスタック127の伸縮量と
同じだけ上下方向に変位するようになっている。
【0050】ボール123と対向する下側の小径ピスト
ン124と大径ピストン125と縦穴112とで画され
た空間には燃料が充填されて変位拡大室113が形成さ
れており、ピエゾスタック127の伸長で大径ピストン
125が下方変位して変位拡大室113の燃料を押圧す
ると、その押圧力が変位拡大室113の燃料を介して小
径ピストン124に伝えられる。ここで、小径ピストン
124は大径ピストン125よりも小径としているの
で、ピエゾスタック127の伸長量が拡大されて小径ピ
ストン124の変位に変換される。
【0051】燃料噴射時には、先ず、ピエゾスタック1
27が充電されてピエゾスタック127が伸長すること
により、小径ピストン124が下降してボール123を
押し下げる。これによりボール123が低圧側シート1
101からリフトするとともに高圧側シート1102に
着座して背圧室106が低圧通路102と連通するの
で、背圧室106の燃料圧が低下する。これにより、ニ
ードル121に離座方向に作用する力の方が着座方向に
作用する力よりも優勢となって、ニードル121が離座
して燃料噴射が開始される。
【0052】噴射停止は反対にピエゾスタック127の
放電によりピエゾスタック127を縮小してボール12
3への押し下げ力を解除する。この時、弁室110内は
低圧となっており、またボール123の底面には高圧制
御通路108から高圧の燃料圧力が作用しているから、
ボール123には全体としては上向きの燃料圧が作用し
ている。そして、前記ボール123への押し下げ力の解
除により、ボール123が高圧側シート1102から離
間するとともに再び低圧側シート1101に着座して弁
室110の燃料圧力が上昇するため、ニードル121が
着座し噴射が停止する。
【0053】ピエゾスタック127の充電と放電とを行
うピエゾアクチュエータ駆動回路2について説明する。
なお、説明の便宜のため、適宜、ピエゾスタック127
を4つの気筒に対応して、ピエゾスタックP1 、ピエゾ
スタックP2 、ピエゾスタックP3 、ピエゾスタックP
4 と表すものとする。ピエゾアクチュエータ駆動回路2
は充放電回路部20と、直流電源であるDC/DCコン
バータ21と、制御手段であるコントローラ22とから
なる。充放電回路部20はピエゾスタックP1〜P4 に
電圧印加を行うためのコンデンサCA ,CB が親子にな
っており、親コンデンサCA は、DC/DCコンバータ
21の出力端に接続されている。DC/DCコンバータ
21は、一般的な昇圧チョッパ型の回路で、車載バッテ
リBの給電(+B)を昇圧して親コンデンサCA に出力
する。
【0054】親コンデンサCA は十分静電容量の大きな
もので構成される。子コンデンサCB は、静電容量が親
コンデンサCA よりも十分に小さなものが用いられ、親
コンデンサCA およびDC/DCコンバータ21に対し
て直列に接続される。子コンデンサCB と親コンデンサ
CA とは第1のスイッチ手段である第1のスイッチング
素子SA により接続されている。
【0055】第1のスイッチング素子SA はMOSFE
Tで構成され、その寄生ダイオード(以下、適宜、第1
の寄生ダイオードという)DA に対して、DC/DCコ
ンバータ21により充電された親コンデンサCA の端子
間電圧が逆バイアスとなるように接続される。
【0056】子コンデンサCB とピエゾスタックP1 〜
P4 とがインダクタLにより接続されており、ピエゾス
タックP1 〜P4 に通電する第1の通電路W1 が形成さ
れる。
【0057】また、インダクタLは第2の通電路W2 を
形成している。この通電路W2 は、インダクタLの子コ
ンデンサCB 側の線端と接地間とを接続する第2のスイ
ッチ手段である第2のスイッチング素子SB が設けら
れ、インダクタL、ピエゾスタックP1 〜P4 および第
2のスイッチング素子SB を含む閉回路を形成してい
る。第2のスイッチング素子SB もMOSFETで構成
され、その寄生ダイオード(以下、適宜、第2の寄生ダ
イオードという)DB の向きが、寄生ダイオードDB を
通りインダクタLからピエゾスタックP1 〜P4 に充電
電流が流れる向きが順方向となるように接続される。
【0058】通電路W1 ,W2 はピエゾスタックP1 〜
P4 のそれぞれに共通であり、また、次のように駆動対
象としてのピエゾスタックP1 〜P4 が選択できる。ピ
エゾスタックP1 〜P4 のそれぞれには直列にスイッチ
ング素子(以下、適宜、選択スイッチング素子という)
SP1,SP2,SP3,SP4が接続されている。噴射時には
選択スイッチング素子SP1〜SP4のうち、噴射気筒に対
応するピエゾスタックP1 〜P4 と接続されたものがオ
ンする。
【0059】各選択スイッチング素子SP1〜SP4はMO
SFETが用いられており、その寄生ダイオード(以
下、適宜、選択寄生ダイオードという)DP1,DP2,D
P3,DP4の向きが、インダクタLからピエゾスタックP
1 〜P4 を充電する電流が流れる向きが逆方向となるよ
うに接続される。
【0060】子コンデンサCB の第1スイッチング素子
SA 側の端子と接地間を接続する線路W3 が設けられ、
線路W3 には第3のスイッチング素子SC とダイオード
DEとが直列に接続してある。スイッチング素子SC は
MOSFETが用いられている。スイッチング素子SC
の寄生ダイオードDC とダイオードDE とは互いに逆向
きとなるように接続されており、ダイオードDE の向き
が子コンデンサCB 側から接地側に電流が流れる向きが
順方向となるように設定されている。
【0061】また、線路W3 には、ダイオードDE が、
子コンデンサCB の端子間電圧が逆バイアスとなる向き
に挿入されている。
【0062】また、ピエゾスタックP1 〜P4のインダ
クタL側の端子と接地間には、ダイオードDG が、伸長
時のピエゾスタックP1 〜P4の端子間電圧が逆バイア
スとなる向きに設けてある。
【0063】スイッチング素子SA ,SB ,SC ,SP1
〜SP4の各ゲートにはコントローラ22からそれぞれ制
御信号が入力しており、各スイッチング素子SA 〜SP4
のオンとオフとを適宜、切り替えられるようになってい
る。
【0064】また、コントローラ22には、子コンデン
サCB のインダクタL側の端子の電位(以下、適宜、C
B (L側)電位という)、子コンデンサCB の端子間電
圧が入力せしめてある。
【0065】コントローラ22に入力する前記噴射信号
は、例えば「L」と「H」よりなる二値信号であり、そ
の立ち上がりがピエゾスタック伸長指令であり、立ち下
がりがピエゾスタック収縮指令となる。
【0066】図4、図5、図6はピエゾアクチュエータ
駆動回路2の各部の作動状態を示すもので、これによ
り、コントローラ22の設定とともに、ピエゾアクチュ
エータ駆動回路2の作動について説明する。
【0067】《噴射開始》コントローラ22は、噴射開
始時すなわちピエゾスタック伸長指令に対しては図4の
タイミングチャート後半のように第1のスイッチング素
子SA 、選択スイッチング素子SP1に制御信号を出力す
るように設定されており、選択されたピエゾスタックP
1 を充電する。
【0068】なお、後述するように、ピエゾスタックP
1 〜P4 の充電に先立つ装置の起動時に親コンデンサC
A および子コンデンサCB の充電がなされる。この親コ
ンデンサCA および子コンデンサCB の充電により、親
コンデンサCA はスイッチング素子SA 側の端子が接地
側に対して高電位となるように、子コンデンサCB はイ
ンダクタL側の端子がスイッチング素子SA 側の端子に
対して高電位となるようにしてあり、スイッチング素子
SA をオンすれば、インダクタLの子コンデンサCB 側
の線端に、親コンデンサCA の端子間電圧と子コンデン
サCB の端子間電圧とを加算した電圧が印加可能とな
る。親コンデンサCA の端子間電圧は、ピエゾスタック
P1 〜P4 の目標充電電圧よりもやや高い程度に設定さ
れる。
【0069】ピエゾスタック伸長指令に対しては、選択
されたピエゾスタックP1 に対応する選択スイッチング
素子SP1をオンするとともに第1のスイッチング素子S
A を繰り返しオンオフする。第1のスイッチング素子S
A のオン期間では、直列に接続された親コンデンサCA
および子コンデンサCB から、第1通電路W1 にて、選
択されたピエゾスタックP1 に漸増する充電電流を流
す。続くスイッチング素子SA のオフ期間では、親コン
デンサCA および子コンデンサCB をバイパスする寄生
ダイオードDB を通る通電路W2 にて、前記オン期間の
最後にインダクタLに流れている電流の大きさに応じて
インダクタLに保持された磁気エネルギーを消費しなが
ら、選択されたピエゾスタックP1 に漸減する電流を流
す。
【0070】スイッチング素子SA をオフするタイミン
グはインダクタLに流れる電流が飽和する時期よりも前
である。充電電流が予め設定した上限の電流値になった
タイミングでオフするようにすればよい。また、オフ期
間からオンに切り換えるタイミングは充電電流が略0に
設定した下限の電流値になったタイミングでオンするよ
うにする。このため、図示はしていないが、インダクタ
Lに流れる電流を検出する手段を設ける。例えば、通電
路W1 ,W2 の途中に抵抗値の小さな抵抗器を設けてそ
の端子間電圧から電流値を得ることができる。
【0071】かかるスイッチング素子SA のオンオフの
繰り返しにより選択されたピエゾスタックP1 の充電が
進行し、選択されたピエゾスタックP1 のインダクタL
側の端子の電位(以下、適宜、P1 (L側)電位とい
う)が漸増することになる。一方、コンデンサCA ,C
B の端子間電圧は当初の電圧値よりも減少し、CB (L
側)電位が低下することになる。
【0072】ここで、親コンデンサCA の静電容量は大
きく、子コンデンサCB の静電容量は小さくしているの
で、CB (L側)電位は大きく変化し、一方、親コンデ
ンサCA の電位は大きく変化しない。したがって、子コ
ンデンサCB の充電量を、選択されたピエゾスタックP
1 〜P4 に目標電圧に対応する電荷量の充電がなされた
時点で子コンデンサCB の端子間電圧が負に転じない程
度にしておけば、ピエゾスタックP1 〜P4 の充電にお
いて、インダクタLのスイッチング素子SA 側の線端に
ピエズタックP1 〜P4 の目標電圧を下回らない電位を
確保することができる。
【0073】そして、CB (L側)電位が所定値に達す
ると、スイッチング素子SA をオフに固定し、次いで選
択スイッチング素子SP1をオフし、充電は完了となる。
なお、選択スイッチング素子SP1のオフは、インダクタ
Lに流れる電流(以下、適宜、L電流という)が下限値
に達してから0になったとみなせるタイミングでなされ
る。スイッチング素子SA と同時期にオフすると、その
時点でインダクタLに流れている電流が行き場を失うか
らである。
【0074】かかるピエゾスタックP1 の充電により、
ピエゾスタックP1 が伸長して変位拡大室113を介し
てボール123を押圧しリフトせしめる。これにより、
ニードル121がリフトして噴射が開始する。
【0075】《噴射停止》コントローラ22は、噴射停
止時すなわちピエゾスタック収縮指令に対しては図5の
タイミングチャート前半のように第2、第3のスイッチ
ング素子SB ,SCの制御信号を出力し、ピエゾスタッ
クP1 から放電する。
【0076】ピエゾスタック収縮指令に対しては、第2
のスイッチング素子SB と第3のスイッチング素子SC
とを逆相にて繰り返しオンオフする。
【0077】第2のスイッチング素子SB のオン期間に
は、第2の通電路W2 にて、ピエゾスタックP1 からイ
ンダクタLおよびスイッチング素子SB を介して接地側
へ漸増する放電電流が流れる。この時、ダイオードDE
が、子コンデンサCB の端子間電圧が逆バイアスとなる
向きに線路W3 に挿入されているから、その逆止作用に
より、スイッチング素子SB がオンのときに子コンデン
サCB が放電しないようにしている。
【0078】続く第3のスイッチング素子SC のオン期
間には、第1の通電路W1 にて、ピエゾスタックP1 か
らインダクタLを介して子コンデンサCB に、漸減する
フライバック電流が接地側に流れる。
【0079】ここで、充電時と同様に、検出電流が上限
値に達したら、第2のスイッチング素子SB のオン期間
から第3のスイッチング素子SC のオン期間へ切り替
え、検出電流が下限値に達したら、第3のスイッチング
素子SC のオン期間から第2のスイッチング素子SB の
オン期間へ切り替える。
【0080】第2、第3のスイッチング素子SB ,SC
のオンオフはピエゾスタックP1 の放電が完了したら終
了する。そのタイミングは、充電時のごとくCB (L
側)電位に基づいて行ってもよいし、ピエゾスタックP
1 の端子間電圧の検出等によっても判定することができ
る。
【0081】なお、ダイオードDG が、伸長時のピエゾ
スタックP1 の端子間電圧が逆バイアスとなる向きにピ
エゾスタックP1 のインダクタL側の端子と接地間に介
設されており、ピエゾスタックP1 のインダクタL側の
端子がピエゾスタックP1 の選択スイッチング素子SP1
側の端子に対して低電位となるのを防止しているので、
前記タイミングの判定は必ずしも高精度に行う必要はな
い。したがって、簡単には、伸長状態のピエゾスタック
P1 から放電が終了するまでの第2、第3のスイッチン
グ素子SB ,SC のオンオフ回数を予め見積もり、オン
オフ回数が、放電が完了したとみなせる回数に達したら
第2、第3のスイッチング素子SB ,SC をオフに固定
するようにしてもよい。
【0082】ピエゾスタックP1 の放電により、ピエゾ
スタックP1 が収縮して変位拡大室113の燃料圧力に
よるボール123への押圧力が解除されてボール123
が着座する。これにより、ニードル121が着座して噴
射が停止する。
【0083】以後、順次、噴射気筒に対応するピエゾス
タックP2 ,P3 ,P4 について、CPU31から噴射
信号が出力されて、対応する選択スイッチング素子SP1
〜SP4を代えて実質的に同様の充電および放電制御がな
される。
【0084】なお、子コンデンサCB の端子間電圧を検
出し、ピエゾスタック収縮指令に対するピエゾスタック
P1 〜P4 の放電の前後における検出端子間電圧の変化
が予め設定した基準値になるように、DC/DCコンバ
ータ21をスイッチング制御し、DC/DCコンバータ
21による親コンデンサCA の充電量を増減するフィー
ドバック制御を行うようにしてもよい。この場合のコン
デンサCB の端子間電圧はスイッチング素子SA 側が接
地された状態のものであるから、検出端子電圧はピエゾ
スタックP1 〜P4 から子コンデンサCB に回収される
充電量をよく表している。したがって、これが基準値と
なるようにDC/DCコンバータ21を制御すること
で、ピエゾスタックP1 〜P4 の充電に際し、適正なC
B (L側)電位が与えられ、CB (L側)電位が所定値
に低下したことで充電完了を判定する本実施形態におい
て、選択されたピエゾスタックP1 〜P4 のエネルギー
量を高精度に制御することができる。
【0085】《装置の起動》コントローラ22は、装置
起動時、例えばエンジンのキースイッチのオン時等に、
図4のタイミングチャート前半のように第1、第2、第
3のスイッチング素子SA ,SB ,SC 、選択スイッチ
ング素子SP1〜SP4に制御信号を出力するように設定さ
れており、親コンデンサCA および子コンデンサCB を
初期充電する。
【0086】これは、3つの段階の制御からなり、先
ず、第1段階起動制御では、選択スイッチング素子SP1
〜SP4をすべてオンにするとともに第1スイッチング素
子SAをオンする。これにより、親コンデンサCA およ
び子コンデンサCB 、ピエゾスタックP1 〜P4 が充電
される。この第1段階起動制御の期間における子コンデ
ンサCB の端子間電圧は、ピエゾスタック伸長指令に対
するピエゾスタックP1〜P4 の充電制御時とは異な
り、スイッチング素子SA 側の端子がインダクタL側の
端子に対して高電位である。
【0087】ここで、ピエゾスタックP1 〜P4 には子
コンデンサCB が直列に接続されていることから、親コ
ンデンサCA の端子間電圧を上回ることがない。そし
て、子コンデンサCB の静電容量とピエゾスタックP1
〜P4 の静電容量とでピエゾスタックP1 〜P4 の端子
間電圧が規定されるから、子コンデンサCB の静電容量
のとり方で、ピエゾスタックP1 〜P4 の充電電圧をボ
ール123をリフトするのに必要な押圧力には到らない
ようにすることができる。ピエゾスタックP1 〜P4 の
充電電圧を抑制するには、子コンデンサCB の静電容量
を小さくすることになるが、ピエゾスタックP1 〜P4
が並列に接続されてピエゾスタックP1 〜P4 全体の静
電容量を小さくすることで、子コンデンサCB の静電容
量がとり得る幅を拡げている。
【0088】続く第2段階起動制御では、第3スイッチ
ング素子SC を予め設定した時間オンする。これによ
り、子コンデンサCB からダイオードDE およびダイオ
ードDB を通る閉回路が形成されて、子コンデンサCB
は放電し、端子間電圧は0になる。この第3スイッチン
グ素子SC をオンしている時間は、子コンデンサCB の
端子間電圧が0になるまでの時間を前記閉回路の時定数
から算出しておき、これよりも長ければよい。
【0089】続く第3段階起動制御では、第2、第3ス
イッチング素子SB ,SC を逆相にて繰り返しオンオフ
する。すると、ピエゾスタック収縮指令に対するピエゾ
スタックP1 〜P4 の放電制御時と同様に、ピエゾスタ
ックP1 〜P4 から子コンデンサCB に放電されること
になる。これにより、子コンデンサCB のインダクタL
側の端子を正として、子コンデンサCB の端子間電圧が
上昇する。しかして、前記ピエゾスタック伸長指令に対
する充電制御が可能な充電状態が得られる。ピエゾスタ
ック伸長指令に対して、DC/DCコンバータ21の給
電能力以上の電圧をインダクタLの子コンデンサCB 側
の線端に印加できることになる。
【0090】なお、この第3段階起動制御において、前
記ピエゾスタック収縮指令に対する放電制御時と同様
に、ダイオードDG の作用で、第2、第3スイッチング
素子SB ,SC のオンオフ回数は予め設定した所定回数
で足りる。
【0091】これにより、DC/DCコンバータ21を
大型化することなく、ピエゾスタック伸長指令に対し
て、十分な電圧で、選択されたピエゾスタックP1 〜P
4 の充電が可能となる。
【0092】しかも、子コンデンサCB およびピエゾス
タックP1 〜P4 を充電した後、一旦、子コンデンサC
B を空にしてからピエゾスタックP1 〜P4 の電荷を子
コンデンサCB に移動せしめることにより、子コンデン
サCB のインダクタL側の端子が正となるような充電状
態を実現しているから、子コンデンサCB を充電するた
めの回路を別途備えている必要がない。したがって、極
めて構成が簡単になる。
【0093】(第2実施形態)図6に本発明の第2実施
形態になるピエゾアクチュエータ駆動回路を示す。本ピ
エゾアクチュエータ駆動回路2Aは、基本的な構成は第
1実施形態のものと同じで、相違点はダイオードDF と
抵抗器Rとを設けたこと、および、コントローラ22A
の設定である。第1実施形態と実質的に同じ作動をする
部分には第1実施形態と同じ番号を付して第1実施形態
との相違点を中心に説明する。
【0094】ダイオードDF は、インダクタLのピエゾ
スタックP1 〜P4 側の線端と、親コンデンサCA の第
1スイッチング素子SA 側の端子とを接続している。親
コンデンサCA 側がカソードとなっており、親コンデン
サCA の端子間電圧が逆バイアスとなる。
【0095】抵抗器RはピエゾスタックP1 〜P4 のイ
ンダクタL側の端子と接地間を接続している。
【0096】また、本実施形態ではコントローラ22A
にピエゾスタックP1 〜P4 の端子間電圧が入力し、該
端子間電圧に基づいて、ピエゾスタックP1 〜P4 が目
標充電量に達したか否かを判定する。
【0097】図7、図8はピエゾアクチュエータ駆動回
路2Aの各部の作動状態を示すもので、これにより、コ
ントローラ22Aの設定とともに本ピエゾアクチュエー
タ駆動回路2Aの作動を説明する。
【0098】コントローラ22Aは、基本的には第1実
施形態のコントローラと同じ制御を行う。相違点は、ピ
エゾスタック伸長指令に対する充電制御を別の設定にし
た点および装置停止時の放電制御を新たに追加した点で
ある。
【0099】《噴射開始》図7は、ピエゾスタック伸長
指令に対してピエゾスタックP1 を充電するときのもの
である。図中、破線で示しているのは、ダイオードDF
がない場合の例である。第1実施形態と同様に、選択ス
イッチング素子SP1をオンの状態で第1スイッチング素
子SA を繰り返しオンオフすると、親コンデンサCA の
インダクタL側の端子の電位、子コンデンサCB のイン
ダクタL側の端子の電位が漸減していく。一方、ピエゾ
スタックP1 の端子間電圧は漸増する。なお、親コンデ
ンサCA の端子間電圧はピエゾスタックP1 の端子間電
圧の目標電圧以上に設定されており、子コンデンサCB
からの電流がダイオードDF を通り環流することはな
い。
【0100】そして、ピエゾスタックP1 の端子間電圧
が目標電圧に達すると、スイッチング素子SA とともに
選択スイッチング素子SP1をオフする。
【0101】この時、インダクタLに流れている電流が
あると、すなわちインダクタLに磁気エネルギーが保持
されていると、インダクタL〜ダイオードDF 〜親コン
デンサCA 〜寄生ダイオードDB という閉回路にて、イ
ンダクタLに保持された磁気エネルギーを消費しながら
フライホイール電流がダイオードDF を通り親コンデン
サCA に流れる。
【0102】一方、ダイオードDF がない場合には、第
1実施形態において説明したごとく、ピエゾスタックP
1 の端子間電圧が目標電圧に達した時点で第1スイッチ
ング素子SA はオフしても、インダクタLに電流が流れ
ている間は選択スイッチング素子SP1はオフするのが適
当ではない。このため、インダクタLに流れている電流
がピエゾスタックP1 に流れ込み、ピエゾスタックP1
の端子間電圧が目標電圧に対して過剰となる。この過剰
となる電圧分は、装置の温度条件等で変化するからオフ
セット補正等では除去し切れないものである。
【0103】一方、本ピエゾアクチュエータ駆動回路2
Aによれば、ピエゾスタックP1 の端子間電圧が目標電
圧に達した時点で第1スイッチング素子SA および選択
スイッチング素子SP1をオフに固定してピエゾスタック
P1 への過剰な充電を回避しても、インダクタLに流れ
ている電流はダイオードDF を通り親コンデンサCAへ
と回収されるので、充電制御の高精度化と、エネルギー
効率の向上とを実現することができる。
【0104】《装置停止》図8は、エンジンオフ等の装
置停止時のものである。先ず、第1スイッチング素子S
A をオンする。これにより、親コンデンサCA 〜第1ス
イッチング素子SA 〜子コンデンサCB 〜インダクタL
〜抵抗器Rという経路で電流が流れる。抵抗器Rにおけ
るジュール熱で、親コンデンサCA および子コンデンサ
CB の保持エネルギーが低下する。この時、静電容量の
小さな子コンデンサCB では大きく電圧が低下し、イン
ダクタL側の端子がスイッチング素子SA 側の端子に対
して(−)になる。
【0105】(−)になり、CB (L側)電位が0にな
ると、第1スイッチング素子SA をオフするとともに第
3スイッチング素子SC をオンする。これにより、子コ
ンデンサCB が放電する。
【0106】次いで第3スイッチング素子SC をオフす
るとともに第1スイッチング素子SA をオンする。抵抗
器Rがジュール熱を発生するとともに、親コンデンサC
A の端子間電圧はさらに低下し、子コンデンサCB に電
荷が移動する。このように、第1スイッチング素子SA
と第3スイッチング素子SC とを逆相にて繰り返しオン
オフすることにより、図例のように親コンデンサCA お
よび子コンデンサCBの端子間電圧が低下していき、い
ずれも0になる。
【0107】このように、直列に接続される親コンデン
サCA と子コンデンサCB とで電荷の量が異なっていて
も、コンデンサCA ,CB 、ピエゾスタックP1 〜P4
に電荷が残存しない状態で装置の停止が可能である。こ
のため、メインテナンス時等に別途、コンデンサCA ,
CB から放電する作業を省略することができる。
【0108】また、ピエゾスタックP1 〜P4 には、イ
ンダクタL側の端子が選択スイッチング素子SP1〜SP4
側の端子に対して高電位となるように充電されるか
ら、電荷が残存しても、ピエゾスタックP1 〜P4 の端
子間電圧が選択寄生ダイオードDP1〜DP4に対して順バ
イアスとなり、残存電荷が抵抗器Rを介して接地側に流
れる。これにより、例えば、温度変動により自然にピエ
ゾスタックP1 〜P4 に電荷が生じても、ピエゾスタッ
クP1 〜P4 に電荷が存在しないようにすることができ
る。
【0109】また、ピエゾスタックP1 〜P4 における
電荷の残存を防止することができるので、第1実施形態
のごとく子コンデンサCB のインダクタL側の電位に基
づいてピエゾスタックP1 〜P4 の充電制御を行う構成
のようにピエゾスタックP1〜P4 の充電状態を直接に
みないものであっても、残存電荷による充電制御の誤差
を抑制することができる。
【0110】なお、抵抗器Rによる放電作用は燃料の噴
射中にも生じるが、最長の噴射時間の間、選択されたピ
エゾスタックP1 〜P4 が伸長状態を持続できていれば
よいのに対して、温度変化等によってピエゾスタックP
1 〜P4 に電荷が生じても、通常の雰囲気温度の変動は
緩いものであるから、伸長状態を持続しなければならな
い時間に比して十分に長い時間をかけて放電すればよ
く、選択されたピエゾスタックP1 〜P4 〜抵抗器R〜
選択スイッチング素子SP1〜SP4という経路の閉回路の
時定数を、ピエゾスタックP1 〜P4 が伸長状態を持続
するのに支障がなく、かつ、温度変動等でピエゾスタッ
クP1 〜P4 に電荷が存在しないようにすることができ
る。
【0111】なお、本実施形態では、第1のスイッチン
グ素子SA と第3のスイッチング素子SC とを繰り返し
オンオフすることにより、コンデンサCA ,CB の電荷
を放電しているが、必ずしもこれに限定されるものでは
なく、抵抗器Rにより電流値を制限しながら放電するも
のであればよい。
【0112】また、前記各実施形態では燃料噴射装置に
適用した例について説明したが、本発明は他の用途に用
いられるピエゾアクチュエータを駆動するピエゾアクチ
ュエータ駆動回路に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射装置を構成して、インジェク
タに搭載されたピエゾアクチュエータを駆動する本発明
のピエゾアクチュエータ駆動回路の回路図である。
【図2】前記燃料噴射装置の全体構成図である。
【図3】前記燃料噴射装置の、インジェクタを中心とす
る構成図である。
【図4】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作
動状態を示す第1のタイミングチャートである。
【図5】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作
動状態を示す第2のタイミングチャートである。
【図6】本発明の別の燃料噴射装置を構成して、インジ
ェクタに搭載されたピエゾアクチュエータを駆動する本
発明の別のピエゾアクチュエータ駆動回路の回路図であ
る。
【図7】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作
動状態を示す第1のタイミングチャートである。
【図8】前記ピエゾアクチュエータ駆動回路の各部の作
動状態を示す第2のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 インジェクタ 1a ノズル部 1b 背圧制御部 1c ピエゾアクチュエータ 127,P1 ,P2 ,P3 ,P4 ピエゾスタック 2,2A ピエゾアクチュエータ駆動回路 20,20A 充放電回路部 21 DC/DCコンバータ(直流電源) 22,22A コントローラ(制御手段) CA 親コンデンサ CB 子コンデンサ L インダクタ SA 第1のスイッチング素子(第1のスイッチ手段、
スイッチ手段) SB 第2のスイッチング素子(第2のスイッチ手段) SC 第3のスイッチング素子(第3のスイッチ手段、
別のスイッチ手段) SP1,SP2,SP3,SP4 選択スイッチング素子(遮断
用のスイッチ手段) DA ,DC 寄生ダイオード DB 寄生ダイオード(ダイオード) DF ダイオード DG ダイオード R 抵抗器 W1 ,W2 ,W3 通電路(線路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榊原 康行 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 深川 康弘 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 Fターム(参考) 3G066 AA07 AB02 AC09 AD12 BA00 BA17 BA51 CC06T CC08T CC08U CC14 CC64U CC66 CC67 CC68T CC68U CC69 CC70 CD26 CE27 CE29 DC05 DC09 DC18 3G301 HA02 JA00 KA01 LB11 LC05 PB08Z PG01Z PG02Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と並列に接続されて該直流電源
    により充電されるコンデンサを有し、該コンデンサと、
    ピエゾアクチュエータに搭載されたピエゾスタックとを
    接続する通電路の途中に、インダクタと、制御手段によ
    る制御で前記コンデンサと前記インダクタとを断接する
    スイッチ手段とが設けられたピエゾアクチュエータ駆動
    回路において、 前記コンデンサを親コンデンサとして、スイッチ手段と
    インダクタとの間で親コンデンサに直列に接続された子
    コンデンサを設け、 子コンデンサのインダクタ側の端子と接地間とを接続す
    るダイオードを設け、該ダイオードの向きを、該ダイオ
    ードを通りインダクタからピエゾスタックに充電電流が
    流れる方向を順方向とし、 前記制御手段を、ピエゾスタックの伸長指令に対して、
    前記スイッチ手段を繰り返しオンオフしてピエゾスタッ
    クを充電するように設定したことを特徴とするピエゾア
    クチュエータ駆動回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピエゾアクチュエータ駆
    動回路において、前記親コンデンサおよび前記スイッチ
    手段をバイパスし、前記子コンデンサの前記スイッチ手
    段側の端子と接地間とを接続する線路を設け、 前記スイッチ手段を第1のスイッチ手段として、前記ダ
    イオードと並列に接続された第2のスイッチ手段と、前
    記線路を開閉する第3のスイッチ手段とを設け、 前記制御手段を、第1のスイッチ手段とともに第2、第
    3のスイッチ手段を制御する制御手段とし、かつ、ピエ
    ゾスタックの収縮指令に対して、第1のスイッチ手段を
    オフとするとともに第3のスイッチ手段をオンとし、第
    2のスイッチ手段を繰り返しオンオフして前記ピエゾス
    タックから前記子コンデンサに放電するように設定した
    ことを特徴とするピエゾアクチュエータ駆動回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2いずれか記載のピエゾ
    アクチュエータ駆動回路において、前記制御手段を、前
    記ピエゾスタックの伸長指令に対して、前記子コンデン
    サのインダクタ側の端子の電位が予め設定した所定値に
    なると前記スイッチ手段をオフに固定するように設定し
    たピエゾアクチュエータ駆動回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のピエゾアクチュエータ駆
    動回路において、前記制御手段を、前記直流電源を制御
    する制御手段とし、かつ、ピエゾスタックの収縮指令に
    対するピエゾスタックの放電の前後における前記子コン
    デンサの端子間電圧の変化が予め設定した基準値になる
    ように、前記直流電源による親コンデンサの充電量を増
    減するように設定したことを特徴とするピエゾアクチュ
    エータ駆動回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のピエゾアクチュエータ駆
    動回路において、前記ピエゾスタックを前記通電路から
    遮断する遮断用のスイッチ手段を設け、 前記親コンデンサの、前記親コンデンサと前記インダク
    タとを断接する前記スイッチ手段側の端子とインダクタ
    のピエゾスタック側の線端とを接続するダイオードを設
    け、 該ダイオードの向きを、前記親コンデンサの端子間電圧
    が逆バイアスとなる向きとし、 前記制御手段を、前記遮断用スイッチ手段を制御する制
    御手段とし、かつ、前記ピエゾスタックの充電完了時に
    前記遮断スイッチ手段をオフして前記ピエゾスタックを
    前記通電路から遮断するように設定したことを特徴とす
    るピエゾアクチュエータ駆動回路。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のピエゾアクチュエータ駆
    動回路において、前記親コンデンサおよび前記スイッチ
    手段をバイパスし、前記子コンデンサの前記スイッチ手
    段側の端子と接地間とを接続する線路を設け、 前記スイッチ手段を第1のスイッチ手段として、前記ダ
    イオードと並列に接続された第2のスイッチ手段と、前
    記線路を開閉する第3のスイッチ手段とを設け、 前記制御手段を、第1のスイッチ手段とともに第2、第
    3のスイッチ手段を制御する制御手段とし、 かつ、装置の起動時に、前記第2、第3のスイッチ手段
    がオフの状態で前記第1のスイッチ手段をオンとしてピ
    エゾスタックを充電する第1段階起動制御と、 該第1段階起動制御に続いて、前記第1のスイッチ手段
    をオフとするとともに前記第3のスイッチ手段をオンし
    て前記子コンデンサを放電する第2段階起動制御と、 該第2段階起動制御に続いて、前記第3のスイッチ手段
    をオンとするとともに、前記第2のスイッチ手段を繰り
    返しオンオフして前記ピエゾスタックから前記子コンデ
    ンサに放電する第3段階起動制御とを行うように設定し
    たことを特徴とするピエゾアクチュエータ駆動回路。
  7. 【請求項7】 直流電源と並列に接続されて該直流電源
    により充電されるコンデンサと、ピエゾアクチュエータ
    に搭載されたピエゾスタックとを接続する通電路の途中
    に、インダクタと、前記コンデンサと前記インダクタと
    を断接するスイッチ手段とが設けられたピエゾアクチュ
    エータ駆動回路において、 前記ピエゾスタックに並列に抵抗器を接続したことを特
    徴とするピエゾアクチュエータ駆動回路。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のピエゾアクチュエータ駆
    動回路において、前記コンデンサを親コンデンサとし
    て、前記スイッチ手段と前記インダクタとの間で親コン
    デンサに直列に接続された子コンデンサを設け、 該子コンデンサのインダクタ側の端子と接地間とを接続
    するダイオードを設け、 該ダイオードの向きを、ダイオードを通りインダクタか
    ら前記ピエゾスタックを充電する電流が流れる方向を順
    方向とし、 前記子コンデンサの前記スイッチ手段側の端子と接地間
    を接続する線路を設け、 該線路を開閉する別のスイッチ手段を設け、 前記制御手段を、両スイッチ手段を制御する制御手段と
    し、かつ、前記両スイッチ手段を逆相にて、繰り返しオ
    ンオフするように設定したピエゾアクチュエータ駆動回
    路。
JP2001301571A 2001-09-28 2001-09-28 ピエゾアクチュエータ駆動回路 Withdrawn JP2003111448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301571A JP2003111448A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ピエゾアクチュエータ駆動回路
DE2002145135 DE10245135A1 (de) 2001-09-28 2002-09-27 Piezobetätigungsglied-Antriebsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301571A JP2003111448A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ピエゾアクチュエータ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111448A true JP2003111448A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19121965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301571A Withdrawn JP2003111448A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ピエゾアクチュエータ駆動回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003111448A (ja)
DE (1) DE10245135A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506038A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド インジェクタ配置のための駆動回路
JP2008153509A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Denso Corp 駆動回路、燃料噴射用圧電素子の駆動回路、および燃料噴射装置
JP2010507360A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ルノー・エス・アー・エス 超音波圧電アクチュエータ用制御装置
KR101168638B1 (ko) 2007-10-29 2012-07-24 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 집적 전자 제어 회로를 구비한 작동 장치
JP2012252007A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Schlumberger Holdings Ltd 無効負荷を駆動するシステム、方法及び装置
JP2015023759A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社デンソー 形状可変素子、および自動車用ヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400676B1 (en) * 2002-09-23 2009-12-16 Delphi Technologies, Inc. Injector system
DE102004015744A1 (de) 2004-03-31 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Common-Rail-Injektor
JP4615967B2 (ja) * 2004-11-17 2011-01-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾインジェクタの駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506038A (ja) * 2003-09-23 2007-03-15 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド インジェクタ配置のための駆動回路
JP2010507360A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ルノー・エス・アー・エス 超音波圧電アクチュエータ用制御装置
JP2008153509A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Denso Corp 駆動回路、燃料噴射用圧電素子の駆動回路、および燃料噴射装置
KR101168638B1 (ko) 2007-10-29 2012-07-24 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 집적 전자 제어 회로를 구비한 작동 장치
JP2012252007A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Schlumberger Holdings Ltd 無効負荷を駆動するシステム、方法及び装置
US9641072B2 (en) 2011-06-02 2017-05-02 Schlumberger Technology Corporation Systems, methods, and apparatus to drive reactive loads
JP2015023759A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社デンソー 形状可変素子、および自動車用ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10245135A1 (de) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479113B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2004282988A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP3765282B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4476950B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4183376B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2003111448A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP4787407B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
JP3913687B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4414079B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP3922206B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
EP1956221B1 (en) A method of operating a piezoelectric actuator
JP2001214787A (ja) 燃料噴射装置
JP4186573B2 (ja) 容量負荷変動体の充放電装置
JP4148124B2 (ja) 容量負荷素子の駆動装置
JP2002217462A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4626112B2 (ja) ピエゾ素子の放電装置
JP2002161824A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP4346806B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3991526B2 (ja) ピエゾインジェクタおよびピエゾインジェクタの噴射量調整方法
JPH0467026B2 (ja)
JP4154857B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4631188B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP3873716B2 (ja) ピエゾインジェクタの充放電装置
JP2003116287A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP4306133B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202