JPH0467026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467026B2
JPH0467026B2 JP27178284A JP27178284A JPH0467026B2 JP H0467026 B2 JPH0467026 B2 JP H0467026B2 JP 27178284 A JP27178284 A JP 27178284A JP 27178284 A JP27178284 A JP 27178284A JP H0467026 B2 JPH0467026 B2 JP H0467026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
control hydraulic
chamber
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27178284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61149568A (ja
Inventor
Toshihiko Ito
Yasuyuki Sakakibara
Kazuhide Watanabe
Masahiro Takigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP27178284A priority Critical patent/JPS61149568A/ja
Priority to US06/813,463 priority patent/US4784102A/en
Publication of JPS61149568A publication Critical patent/JPS61149568A/ja
Publication of JPH0467026B2 publication Critical patent/JPH0467026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関、特にデイーゼルエンジン
に設けられる燃料噴射弁に関し、より詳しくは、
アキユームレータノズルとして知られる燃料噴射
弁に関するものである。
従来の技術 従来この種の燃料噴射弁は、燃料供給源から供
給される燃料の圧力がニードル弁に対して閉弁方
向には作用せず、開弁方向にのみ作用し、ばねの
弾発力が閉弁方向に働くように構成されている。
そしてニードル弁は、燃料の供給が停止されると
開弁して、燃料を噴口から噴射し、これにより蓄
圧室内の燃料圧が低下して閉弁し、噴射を終了す
るようになつている。
発明が解決しようとする問題点 上記構成を有する従来の燃料噴射弁によると、
閉弁圧はばねの弾発力によつて決まるため、その
大きさに制限があり、このため、比較的低い圧力
でもつてニードル弁が開くこととなり、充分な燃
料噴射圧を得ることができないという問題があつ
た。すなわち、燃料の霧化には限界があり、エン
ジン性能をさらに向上させることが困難であつ
た。また、従来の燃料噴射弁は、燃料供給の停止
によつてニードル弁が開弁し、蓄圧室内の燃料圧
の低下によつてニードル弁が閉弁する構成を有す
るので、燃料の噴射時間が極めて短く、したがつ
て騒音が大きいという問題があつた。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明に係る燃料
噴射弁は、ピエゾアクチユエータを設け、このピ
エゾアクチユエータによつて拡縮する制御油圧室
内の燃料圧を、ニードル弁の閉弁方向に作用させ
るようにしたことを特徴としている。
実施例 以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る燃料噴射弁す
なわちアキユームレータノズル1を示す。このア
キユームレータノズル1は直噴型デイーゼルエン
ジンの燃焼室内に燃料を噴射するために用いられ
るものであつて、各気筒に1個ずつ、例えば4気
筒の場合4個、装着される。図示しない公知の列
型噴射ポンプから圧送されてきた燃料は、後述す
るように、入口ポート11からこのアキユームレ
ータノズル1内に流入し、ニードル弁12の開閉
動作によつて噴口13から噴射される。噴射ポン
プによる送油時期は通常のように各々の気筒の圧
縮上死点近辺ではなく、その充分前、例えば圧縮
上死点前60°クランクアングルには既に終了して
いる。噴射ポンプによる1回の送油量は、従来公
知のように噴射ポンプのレバー開度で調量され
る。
アキユームレータノズル1のハウジングは、ピ
エゾホルダ20、デイスタンスピース21、ノズ
ルホルダ22、およびノズルチツプ23によつて
形成される。ピエゾホルダ20は有底筒状を有
し、その開口部側にはデイスタンスピース21が
配設され、このデイスタンスピース21のピエゾ
ホルダ20とは反対側にはノズルホルダ22が設
けられる。ノズルホルダ22はフランジ24をデ
イスタンスピース21に密着させており、このノ
ズルホルダ22とデイスタンスピース21とピエ
ゾホルダ20は、大リテーナ25により相互に密
着して結合される。同様に、ノズルホルダ22の
先端には小リテーナ26を介してノズルチツプ2
3が密着して結合される。
ピエゾホルダ20の内部に形成されたボア30
には、ピエゾアクチユエータ31とピストン32
と皿ばね33が収容される。ピエゾアクチユエー
タ31の上端はボア30の底部に固定され、また
ピエゾアクチユエータ31の下端にピストン32
が連結される。ピエゾアクチユエータ31の外径
はボア30の内径よりも小さいが、ピストン32
はボア30と略同じ径を有し、このボア30内に
摺動自在に支持される。皿ばね33はピストン3
2の下面とデイスタンスピース21の上面に係合
し、ピストン32を常時上方へ付勢してこれをピ
エゾアクチユエータ31に当接させる。しかして
ピストン32の下面とデイスタンスピース21の
上面との間には、制御油圧室34が形成される。
この制御油圧室34は、ピエゾアクチユエータ3
1が膨張し、皿ばね33に抗してピストン32を
押下げたとき収縮し、ピエゾアクチユエータ31
が収縮したとき、あるいはピエゾアクチユエータ
31を収縮させるのに充分な高圧の燃料が供給さ
れたとき、膨張する。
ピエゾアクチユエータ31は、直径15mm、厚さ
0.5mmの円板状のPZT素子と、直径15mm、厚さ
0.01mmの銅板とを交互に積層して円柱状にしたも
のであり、各々のPZT素子の厚み方向に並列に
電圧を印加できるようにリード線35と銅板とが
結合される。リード線35はグロメツト36を介
してピエゾホルダ20の外部へ伸びており、後述
する電気回路100の一部を構成する。PZT素
子はチタン酸ジルコン酸鉛を主成分として焼成さ
れた強誘電体セラミツクスであり、ピエゾ効果を
有する代表的な素子である。その物性は、厚み方
向に500Vの電圧を印加すると0.5μmだけ厚みが
増し、逆に500Vの電圧が発生している時これを
シヨートさせると0.5μm厚みが減り、また厚み方
向に200Kg/cm2の圧力を作用させると、厚み方向
に200Vの電圧を発生するというものである。本
実施例においては、ピエゾアクチユエータ31
は、PZT素子を100枚、電気的並列に結合してあ
るので、500Vの電圧を印加すると50μmの伸長が
得られる。
ノズルホルダ22とノズルチツプ23により形
成される段付空間内には、ニードル弁12が昇降
自在に収容され、またノズルホルダ22内に形成
された大径ボア40内には、ばね41と逆止弁4
2が設けられる。ノズルホルダ22内には、デイ
スタンスピース21側に大径ボア40が、ノズル
チツプ23側に小径ボア43が穿設される。大径
ボア40は、デイスタンスピース21の中央に形
成された連通穴44を介して制御油圧室34に連
通可能であり、小径ボア43は、ノズルチツプ2
3に穿設された小径ボア45と同じ径を有すると
ともにこのボア45に接続する。しかして大径ボ
ア40と小径ボア43,45により上記段付空間
が形成される。一方、ノズルチツプ23の小径ボ
ア45の下端は、下方に窄まる円錐面状のシート
面46が形成され、さらにその下方には1または
複数の噴口13が穿設される。
ニードル弁12の下端部50は、円錐状に成形
されてシート面46に密着可能であり、これによ
り、噴口13を小径ボア45から遮断することが
でき、シート面46から離座したとき噴口13を
小径ボア45に連通させる。ニードル弁12は真
直ぐ上方に延び、その上端部51はデイスタンス
ピース21の連通穴44内に常時嵌入する。ニー
ドル弁12の略中央であつて大径ボア40の下端
面近傍には鍔状のばね座52が形成され、またニ
ードル弁12の上方部分には円筒状の逆止弁42
が摺動自在に嵌合される。コイル状のばね41は
ニードル弁12の外周に嵌合され、上端が逆止弁
42の下面に係合し、下端がばね座52の上面に
係止する。しかしてばね41は、逆止弁42とば
ね座52を相互に引離す方向に付勢する。したが
つて非作動時、逆止弁42はデイスタンスピース
21の下面に密着し、ニードル弁12は下方に付
勢されて下端部50をシート面46に着座させ
る。なお、逆止弁42の外径は大径ボア40の内
径よりも半径にして約0.2mm小さく、また逆止弁
42の内径はニードル弁12の外径よりも半径に
して約2μm大きい。
後述するように、逆止弁42はピエゾホルダ2
0に形成された通路54から供給される燃料の圧
力を受け、これによりばね41を圧縮させて下降
し、大径ボア40内に高圧燃料を導き、噴口13
から噴射されるまでこれを保持する。しかして大
径ボア40は高圧燃料を保持する蓄圧室を構成す
る。
デイスタンスピース21の連通穴44は、ニー
ドル弁12の上端部51よりも半径で約0.5mm大
きく、したがつて制御油圧室34内の燃料圧は常
に逆止弁42の上面に作用する。連通穴44の外
周側には、この連通穴44と同心円状に環状溝5
3が刻設される。環状溝53はデイスタンスピー
ス21の下面に形成され、その内径は連通穴44
の内径よりも半径で約1mm大きく、その外径は逆
止弁42の外径よりも半径で約1mm小さい。した
がつて逆止弁42がデイスタンスピース21の下
面に密着すると、環状溝53はこの逆止弁42に
より開口側を完全に閉塞される。環状溝53はデ
イスタンスピース21の径方向に形成された通路
55に連通する。この通路55は、ピエゾホルダ
20の側壁部に軸方向に形成された通路54に連
通するようになつており、このため、デイスタン
スピース21はノツクピン56によりピエゾホル
ダ20とノズルホルダ22に対して位置決めされ
る。したがつて入口ポート11に流入する燃料
は、通路54,55を通り、環状溝53に導かれ
る。
第2図はピエゾアクチユエータ31に印加する
電圧を制御する電気回路100を示す。
この回路100の基本的な作用は、ピエゾアク
チユエータ31とコンデンサ101との電荷の交
換であり、ピエゾアクチユエータ31の電荷は、
コイル102、サイリスタ103を介してコンデ
ンサ101に移動し、コンデンサ101の電荷
は、サイリスタ104、コイル102を介してピ
エゾアクチユエータ31に移動する。ピエゾアク
チユエータ31の電荷をコンデンサ101に移動
した後、制御油圧室34の油圧が低下するとピエ
ゾアクチユエータ31には分極と逆の電圧が発生
し、ピエゾアクチユエータ31を劣化させる怖れ
があるので、この逆電圧の印加を防止する対策と
してダイオード105が設けられる。
本実施例は以上の構成を有するので、次のよう
に作用して燃料を噴射する。
エンジンのある気筒のピストンが圧縮上死点前
90°クランクアングルの位置にきた時、その気筒
に取り付けられているアキユームレータノズル1
に対して列型噴射ポンプの対応するポンプユニツ
トから燃料が吐出され始める。この吐出された燃
料は噴射鋼管を経てアキユームレータノズル1の
入口ポート11に到り、通路54,55を経てデ
イスタンスピース21の環状溝53に到る。環状
溝53はそれまでばね41に付勢された逆止弁4
2によつて閉塞されているが、圧送されてきた燃
料はこれを押し開け、蓄圧室である大径ボア40
内に流入するとともに、連通穴44を通つて制御
油圧室34内へも流入する。
ここで、ニードル弁12に作用する燃料圧に関
し、下向きに作用する圧力についての受圧面積は
ニードル弁12の最大断面積に等しいのに対し、
上向きに作用する圧力についての受圧面積は、最
大断面積からニードル弁12の下端部50がシー
ト面46に密着する部分を差引いた分の断面積で
ある。したがつてニードル弁12に作用する力は
下向きの成分の方が大きく、ニードル弁12は着
座状態を維持し、噴口13を閉塞している。しか
してアキユームレータノズル1に供給された燃料
は大径ボア40と制御油圧室34の中に圧縮され
ながら流入し、蓄圧される。ポンプからの供給量
が少ない時、この圧力は500Kg/cm2位であるが、
多い時1000Kg/cm2位になる。ポンプからの送油は
圧縮上死点前60°には終了する。それに伴い逆止
弁42はばね41の弾発力によつて上昇し、環状
溝53を閉じるとともに、大径ボア40と制御油
圧室34との導通も遮断する。アキユームレータ
ノズル1はこの状態を維持しつつ噴射まで待機す
る。
この時、ピエゾアクチユエータ31は制御油圧
室34内の燃料圧によつて収縮され、これにより
電荷を発生して電圧が上昇する。この時ピエゾア
クチユエータ31の収縮量を第3図のB点に、電
圧を第4図のB点にそれぞれ示す。なお、第3
図、第4図とも横軸は制御油圧室34の燃料圧力
であり、また両図ともB点が2個あるが、○印は
ポンプからの送油量が大きい場合を、△印は送油
量が小さい場合を示す。後述するC,D,E,A
点についても同様である。
噴射時期、例えば圧縮上死点になつた時、サイ
リスタ103がON状態にされてピエゾアクチユ
エータ31の電荷はコンデンサ101に移動し、
ピエゾアクチユエータ31の電圧は第4図にC点
で示されるように略0Vになる。これと同時にピ
エゾアクチユエータ31は収縮し、その収縮量は
第3図に示されるようにB点からC点に示される
値に増大する。なおコンデンサ101の電位がピ
エゾアクチユエータ31の電位を上回つてもなお
電荷の移動があるのはコイル102の作用であ
り、これはL−C共振現象として公知である。こ
のL−C共振において、その後コンデンサ101
の電荷がピエゾアクチユエータ31に戻ろうとす
るが、これを利用してサイリスタ103をOFF
にしている。
上述のようにピエゾアクチユエータ31が第3
図のB点からC点へ収縮することにより、制御油
圧室34の容積は拡大され、この拡大量に比例し
てこの制御油圧室34内の圧力が低下する。これ
により、ニードル弁12は上向きの力が作用する
ようになり、ニードル弁12は上昇して噴口13
を開口し、大径ボア40内の燃料をエンジンの燃
焼室内に噴射する。この燃料噴射により、大径ボ
ア40内の燃料圧は低下し、これに従つてニード
ル弁12には下向きの力が作用してこのニードル
弁12は降下し、ついにはシート面46に着座し
て噴射を終了する。このニードル弁12の降下に
より制御油圧室34内の圧力は低下し、これによ
りピエゾアクチユエータ31は若干膨張する。し
かして、第3図に示されるようにピエゾアクチユ
エータ31の収縮量は、C点からD点へ向つて少
なくなる。また制御油圧室34内の圧力は、第4
図に示されるようにC点からD点へ向つて小さく
なる。なお、ピエゾアクチユエータ31の収縮量
が小さくなつて元の長さに復帰しようとする際、
ピエゾアクチユエータ31は電荷の供給を必要と
するが、これはダイオード105によりなされ
る。
いかなる運転条件でも燃料噴射をすることの必
要が起り得ない時期、例えば圧縮の上死点後60°
クランクアングルにおいてサイリスタ104が
ONにされる。するとコンデンサ101の電荷は
コイル102を介してピエゾアクチユエータ31
に移動してこれを伸長させる。この結果制御油圧
室34は収縮し、その燃料圧は高圧となる。この
状態を第3図および第4図にE点で示す。なおE
点とB点が一致しないのは、電荷の移動の際に生
じる損失によるものである。
しかしてピエゾアクチユエータ31の伸長によ
り、制御油圧室34の圧力が大径ボア40の圧力
を充分上回ると、逆止弁42が下降して制御油圧
室34を環状溝53により導通させ、図示しない
噴射ポンプ側へその油圧をリリーフさせる。制御
油圧室34の圧力が大径ボア40の圧力と略等し
くなつた時、逆止弁42はばね41の弾発力によ
つて再び環状溝53を閉塞する。この状態をA点
に示す。
次にピストンが圧縮の上死点前90°にきた時、
噴射ポンプから燃料が圧送されてきてB点の状態
となる。以後、B→C→D→E→Aと繰返す。
上記第1の実施例によれば、次の〜の効果
が得られる。
従来の列型噴射ポンプを使用したままで、噴
射時期の電子制御が可能である。
アキユームレータノズル1の開弁にピエゾア
クチユエータ31を使用しているので、開閉動
作の応答が早い。
ピエゾアクチユエータ31の駆動にはこのア
クチユエータ自体に発生する電圧を利用してい
るので、特別な駆動電源を必要としない。
ニードル弁12の着座力は燃料圧を使つてい
るので、ばね41の力が弱くても閉弁圧を高く
することができる。
第3図からわかるように、噴射量が大きい
程、噴射開始圧および噴射終了圧を高くするこ
とができ、エンジン性能上望ましい。
第5図は本発明の第2実施例における電気回路
200を示し、この第2実施例のその他の構成は
第1実施例と全く同様である。この第2実施例
は、アキユームレータノズル1にいわゆるパイロ
ツト噴射をさせたものである。すなわち、主噴射
の前に少量の噴射を行なつて燃料噴射量の急激な
変化を押えて騒音の低下を図るものである。
このパイロツト噴射を行なうため、第2実施例
の電気回路200は第1実施例の電気回路100
にさらにサイリスタ201、コンデンサ202、
およびトランジスタ203が追加される。サイリ
スタ201はピエゾアクチユエータ31の電荷の
一部をコンデンサ202に対して放出させる作用
を果し、トランジスタ203はサイリスタ201
の下流にあつて、コンデンサ202の端子電圧を
調整する作用を果す。
本実施例は上記電気回路200を有するので、
次のように作用する。
アキユームレータノズル1が噴射ポンプより燃
料を供給され、閉弁状態を維持しているとする。
ここで圧縮上死点前10°クランクアングルになる
と、サイリスタ201がON状態にされてピエゾ
アクチユエータ31の電荷のごく一部、電圧降下
にしてせいぜい数10V分がコンデンサ202に放
出される。この結果その電圧降下量に比例したわ
ずかのパイロツト噴射がなされる。その後、圧縮
上死点になつてからサイリスタ103がONにさ
れ、メイン噴射が行なわれる。メイン噴射につい
ては第1実施例と同じである。その後、次のパイ
ロツト噴射までに、トランジスタ203は帯電さ
れているコンデンサ202の電荷を放出する。こ
の時トランジスタ203は、サイリスタ201が
ONになつた時ピエゾアクチユエータ31の電圧
降下量が設定値となるようなコンデンサ202の
端子電圧を得るように、コンデンサ202の電荷
を放出する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ニードル弁の閉
弁圧を大きくすることができるので、燃料噴射圧
を充分高くすることができ、エンジン性能を向上
させることが可能となる。また、パイロツト噴射
が可能になるので、燃料噴射における騒音を低減
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第
2図は第1実施例の電気回路を示す回路図、第3
図は制御油圧室の圧力をピエゾアクチユエータの
収縮量との関係を示すグラフ、第4図は制御油圧
室の圧力とピエゾアクチユエータの電圧との関係
を示すグラフ、第5図は第2実施例の電気回路を
示す回路図である。 1……燃料噴射弁、12……ニードル弁、13
……噴口、31……ピエゾアクチユエータ、34
……制御油圧室、40……大径ボア(蓄圧室)、
42……逆止弁、54,55……通路、100,
200……電気回路(制御手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料を一時的に保持する制御油圧室および蓄
    圧室が形成されるとともに、燃料供給源から間欠
    的に圧送されてくる燃料をこれら制御油圧室およ
    び蓄圧室に導くための通路が形成され、かつ、該
    蓄圧室内の燃料を外部へ噴射するための噴口が穿
    設されたハウジングと、このハウジング内に収容
    されるとともに上記制御油圧室を区画形成し、印
    加される電圧に応じて伸縮してこの制御油圧室を
    拡縮するピエゾアクチユエータと、上記ハウジン
    グ内に往復動自在に設けられるとともに上記制御
    油圧室および蓄圧室内の圧力を受け、上記蓄圧室
    と噴口を連通もしくは遮断するニードル弁と、上
    記通路、制御油圧室、および蓄圧室を通常遮断
    し、上記通路および制御油圧室内の圧力に応じて
    開放する逆止弁と、上記ピエゾアクチユエータの
    電圧を制御する手段とを備え、上記燃料供給源か
    ら供給された燃料は、上記通路を通り、上記逆止
    弁を介して制御油圧室および蓄圧室へ圧送され、
    上記制御油圧室内の燃料圧が相対的に高い時、上
    記ニードル弁は上記蓄圧室と噴口を遮断し、上記
    制御油圧室内の燃料圧が相対的に低い時、上記ニ
    ードル弁は上記蓄圧室と噴口を連通させてこの噴
    口から燃料を噴射することを特徴とする燃料噴射
    弁。
JP27178284A 1984-12-25 1984-12-25 燃料噴射弁 Granted JPS61149568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27178284A JPS61149568A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 燃料噴射弁
US06/813,463 US4784102A (en) 1984-12-25 1985-12-24 Fuel injector and fuel injection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27178284A JPS61149568A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149568A JPS61149568A (ja) 1986-07-08
JPH0467026B2 true JPH0467026B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=17504774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27178284A Granted JPS61149568A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149568A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612101B2 (ja) * 1985-07-02 1994-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5467757A (en) * 1993-08-20 1995-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression-ignition type engine and combustion method of same
JP2812236B2 (ja) * 1995-03-10 1998-10-22 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
GB2304153B (en) * 1995-06-02 1999-05-05 Caterpillar Inc Direct operated check injector
DE10246618B4 (de) * 2002-10-07 2008-09-18 L'orange Gmbh Kraftstoff-Injektor
WO2015035045A2 (en) 2013-09-04 2015-03-12 Kim Ngoc Vu Interlace lifting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61149568A (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688536A (en) Drive circuit for an electrostrictive actuator in a fuel injection valve
US6585171B1 (en) Fuel injection valve
US4784102A (en) Fuel injector and fuel injection system
US7406951B2 (en) Fuel injector with variable actuator boosting
KR19980018436A (ko) 분사기
JP2007500304A (ja) 直接制御式の噴射弁部材を備えた燃料インジェクタ
JPH0561461B2 (ja)
US7789322B2 (en) Fuel injection valve
US6155500A (en) Piezoelectric actuator and fuel-injection apparatus using the actuator
JP4297879B2 (ja) インジェクタ
JP2003328898A (ja) 内燃機関用の燃料噴射装置
US7699242B2 (en) Injector
US6880769B2 (en) Electronically-controlled fuel injector
JPH0467026B2 (ja)
US20080295805A1 (en) High Pressure Fuel Injector
US20080169357A1 (en) Fuel Injector That Opens In Two Stages
US6792921B2 (en) Electronically-controlled fuel injector
JP2007016741A (ja) 燃料噴射弁
US7063278B2 (en) Fuel injection valve
JP7014637B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS61200374A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH0665872B2 (ja) 液圧液体の噴射率制御装置
US6669107B2 (en) Pressure/stroke controlled injector with hydraulic multiplier
JPH08277761A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2003021013A (ja) インジェクタ