JP2003111258A - 電線保護管の保持具 - Google Patents

電線保護管の保持具

Info

Publication number
JP2003111258A
JP2003111258A JP2001301291A JP2001301291A JP2003111258A JP 2003111258 A JP2003111258 A JP 2003111258A JP 2001301291 A JP2001301291 A JP 2001301291A JP 2001301291 A JP2001301291 A JP 2001301291A JP 2003111258 A JP2003111258 A JP 2003111258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
protection tube
holder
wire protection
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497774B2 (ja
Inventor
Yoji Kishi
洋司 岸
Shuichi Hikichi
修一 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIYOU SANGYO KK
Aiyou Sangyo KK
Original Assignee
AIYOU SANGYO KK
Aiyou Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIYOU SANGYO KK, Aiyou Sangyo KK filed Critical AIYOU SANGYO KK
Priority to JP2001301291A priority Critical patent/JP4497774B2/ja
Publication of JP2003111258A publication Critical patent/JP2003111258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497774B2 publication Critical patent/JP4497774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線保護管を拡開不能に保持する能力の高い
電線保護管の保持具を提供する。 【解決手段】 この保持具40は、電線10を挿通する
ための円筒状の電線挿通部21が軸方向の切れ目部分に
より拡開自在であると共に、その切れ目部分の各端縁か
ら外方向に延びる突出片22,22が形成された電線保
護管20を、拡開不能な状態に保持するものである。そ
して、この保持具40は、電線挿通部21の外周面に嵌
合する円弧部41と、突出片22,22を差し込み可能
な溝部42aが形成された脚部42とを備えており、電
線保護管20の外周に装着されると、円弧部41が電線
挿通部21に嵌合すると共に、溝部42aに突出片2
2,22が差し込まれた状態となる。従って、電線保護
管20が拡開しようとする変形を、円弧部41と溝部4
2aとの両方で制限することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電柱間に架設され
た電線を保護する電線保護管を、拡開不能な状態に保持
する保持具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電柱間に架設された電線に、
樹木の枝や建設現場作業をするクレーン車等が直接接触
して発生する電気事故を防止するため、電線の外側に被
せられた状態で電線を保護する電線保護管が用いられて
いる。ここで、一般に用いられる電線保護管について、
図9及び図10を用いて説明する。尚、図9は、電線に
被せられた状態の電線保護管の外観図であり、図10
は、図9のA−A断面図である。
【0003】図に示すように、この電線保護管20は、
電線10を挿通するための中空部が形成された円筒状の
電線挿通部21を有しており、この電線挿通部21は、
軸方向に沿って設けられた切れ目部分により拡開自在と
なっている。そして、その切れ目部分の各端縁から外方
向に突出片22,22がそれぞれ延びており、各突出片
22,22には、同じ位置で貫通する貫通孔23,23
がそれぞれ形成されている。
【0004】また、この貫通孔23,23には、断面が
矢印形状の先端部を有し、突出片22,22同士を重ね
合わせた状態で保持する結合ボタン30が差し込まれて
いる。そして、この電線保護管20を電線10に取り付
ける作業は、以下のように行われる。まず、電線保護管
20の各突出片22,22を互いに引き離し、電線保護
管20を拡開させた状態で、電線10に被せる。次に、
突出片22,22の貫通孔23,23に結合ボタン30
を差し込み、電線保護管20を拡開不能な状態に保持す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構成では、結合ボタン30の先端部が貫通孔23の周
囲に引っかかっているだけであるため、電線保護管20
の変形又は強風により、結合ボタン30が外れてしまう
ことがあった。そして、結合ボタン30が外れると、電
線保護管20が拡開可能となり、電線10が電線保護管
20の外側に露出し、電線保護管20が落下する恐れが
あった。
【0006】本発明は、こうした問題に鑑みなされたも
のであり、電線保護管を拡開不能に保持する能力の高い
電線保護管の保持具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1に記載の電線保護管
の保持具は、円筒状の電線挿通部がその軸方向に沿って
設けられた切れ目部分により拡開自在であると共に、そ
の切れ目部分の各端縁から外方向に延びる突出片が形成
された電線保護管を、拡開不能な状態に保持するもので
ある。
【0008】そして特に、請求項1の保持具は、突出片
が差し込まれる溝部が形成された脚部と、その脚部から
延び、電線挿通部の外周面に嵌合する形状の円弧部とを
備えており、溝部に突出片が差し込まれ、且つ円弧部が
電線挿通部の外周面に嵌合した状態で、電線保護管の外
周に装着されるようになっている。
【0009】このような請求項1の保持具によれば、電
線保護管の外周に装着された状態で、その電線保護管が
拡開しようとする変形を、溝部と円弧部との両方で制限
することができるため、電線保護管を拡開不能に保持す
る能力を高くすることができる。
【0010】次に、請求項2に記載の電線保護管の保持
具では、請求項1の保持具において、脚部は、当該保持
具が電線保護管に装着された状態で、突出片のうちの一
方の根本付近から該突出片に沿って延びると共に、その
突出片の先端を越えた位置で2つの突出片を両側から挟
むように折り返された形状であって、その折り返された
部分が溝部となっている。
【0011】一方、円弧部は、当該保持具が電線保護管
に装着された状態で、脚部の溝部側とは反対側の端部か
ら電線挿通部の外周に沿って延びると共に、その電線挿
通部の外周の円周長の半分よりも長い部分を覆う形状と
なっている。そして更に、円弧部は、突出片の先端が溝
部に引掛けられた状態で、当該円弧部の先端を電線挿通
部に押し付ける向きに力が加えられることにより、電線
挿通部に嵌め込まれるようになっている。
【0012】このような請求項2の保持具によれば、電
線保護管への取り付け、取り外しの作業を容易に行うこ
とができると共に、電線保護管に装着された状態では、
その電線保護管を確実に保持することができる。次に、
請求項3に記載の電線保護管の保持具は、請求項2の保
持具において、円弧部の先端には、当該円弧部により描
かれる円弧を一部とする円の外側方向に延びる案内片が
設けられている。
【0013】このような請求項3の保持具によれば、円
弧部を電線挿通部に嵌め込む際に、案内片により円弧部
の先端を該円弧部が電線挿通部に嵌め込まれる方向に確
実に滑らすことができる。次に、請求項4に記載の電線
保護管の保持具は、請求項2,3の保持具において、円
弧部の外周面の所定位置には、上記力(即ち、円弧部の
先端を電線挿通部に押し付ける向きの力)を加えるため
の引掛片が設けられている。
【0014】このような請求項4の保持具によれば、円
弧部を電線挿通部に嵌め込む際に、引掛片により円弧部
に力を加えやすくなるため、電線保護管に装着する作業
性を向上させることができる。ところで、従来、電線保
護管に保持具を取り付ける作業(即ち、上記従来例で述
べた結合ボタンを貫通孔に差し込む作業)は、電線保護
管の突出片の位置を固定しつつ結合ボタンを貫通孔に挿
入する必要があり、人の手により直接行わざるを得なか
った。しかしながら、こうした作業は、作業者の安全の
ため、工具を使用して間接的に行うことができるのが好
ましく、今後は、間接的に作業を行う工法が増える傾向
にある。
【0015】そこで、請求項5に記載の電線保護管の保
持具では、請求項1の保持具において、円弧部は、当該
保持具が電線保護管に装着された状態で、脚部の溝部を
挟む両側(つまり、脚部の溝部により分割された各部の
端)から、電線挿通部の外周に沿って相反する円周方向
にそれぞれ延びると共に、電線挿通部の軸方向に互いに
間隔を空けて形成された一対の爪からなっている。そし
て、各爪は、当該爪と爪との間に電線保護管が挟み込ま
れると共に、突出片が溝部に差し込まれた状態で、当該
各爪の先端を電線挿通部に押し付ける向きに脚部がひね
られることにより、電線挿通部に嵌め込まれるようにな
っている。
【0016】この保持具では、爪と爪との間に電線保護
管を挟み込み、その状態で各爪の先端を電線挿通部に押
し付ける向きに脚部をひねると、電線保護管は電線が挿
通されて動きが制限されているため、各爪が電線挿通部
の外周面にそれぞれ押し付けられることとなり、その結
果、各爪が電線挿通部にそれぞれ嵌め込まれる。
【0017】このような請求項5の保持具によれば、人
の手で直接取り付けなくても、工具を使用して間接的に
取り付けることが可能となる。尚、請求項6のように、
脚部には、当該脚部をひねるための工具が滑るのを防止
する滑止部が設けられていることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施形
態の電線保護管の保持具について、図面を用いて説明す
る。尚、本実施形態の保持具の保持対象となる電線保護
管は、従来技術で述べた電線保護管20と比較すると、
結合ボタン30を差し込むための貫通孔23が形成され
ていない点でのみ異なる。そのため、同一の符号を用い
ると共に、詳細な説明は省略する。
【0019】まず図1は、第1実施形態の電線保護管の
保持具40の斜視図である。図1に示すように、この保
持具40は、樹脂(本実施形態では、硬質プラスチック
樹脂(PC,HDPE等))により成型されたもので、
電線保護管20の電線挿通部21の外周面に嵌合する円
弧状であると共に、その円弧長が電線挿通部21の外周
の円周長の半分よりも長く形成された円弧部41と、円
弧部41の一端からその円弧部41により描かれる円弧
とは反対側に曲げられ、そこから直線上に延びていると
共に、先端がコの字状に折り返されていることにより、
電線保護管20の突出片22,22を重ね合わせた状態
でその先端を差し込み可能な幅の溝部42aが形成され
た脚部42と、円弧部41の脚部42が延びている側と
は反対側の端部(即ち、円弧部41の先端)から、その
円弧部41により描かれる円弧の半径方向外側に延びる
案内片43と、円弧部41の外周面の円周方向中間位置
から、円弧部41により描かれる円弧の半径方向外側に
延びる引掛片44とからなっている。
【0020】次に、この保持具40を電線保護管20に
装着する方法について説明する。図2に示すように、ま
ず、電線10に被せられた電線保護管20の突出片2
2,22の先端に、保持具40の溝部42aを引掛け
る。そして次に、突出片22,22の先端を支点とし
て、円弧部41の先端を電線挿通部21に押し付ける方
向(矢印Y1)に、円弧部41を押す。その際、引掛片
44に指を引掛けることができるため、力を加えやすく
なる。
【0021】ここで、円弧部41の先端から延びる案内
片43は、電線挿通部21の外周面に押し付けられるこ
とにより、その外周面に沿って滑り、電線挿通部21の
突出片22,22が延びる側から遠ざかる方向に移動す
る。その際、円弧部41は、押し広げられるように弾性
変形する。
【0022】そして、円弧部41の先端が、電線挿通部
21の突出片22,22が延びる側とは反対側の部分を
乗り越えることで、図3に示すように、円弧部41が電
線挿通部21に嵌め込まれ、その結果、保持具40が電
線保護管20の外周に装着される。
【0023】こうして、保持具40が電線保護管20の
外周に装着されると、円弧部41が電線挿通部21の外
周の円周長の半分よりも長い部分で嵌合すると共に、溝
部42aに突出片22,22が差し込まれた状態とな
る。このような第1実施形態の電線保護管の保持具40
によれば、電線保護管20が拡開しようとする変形を、
円弧部41と溝部42aとの両方で制限することができ
るため、電線保護管20を拡開不能に保持する能力を高
くすることができる。
【0024】また、本保持具40では、溝部42aを突
出片22,22の先端に引掛けて円弧部41を電線挿通
部21に押し付けるだけで電線保護管20へ装着するこ
とができるため、装着作業が容易である。更に、案内片
43が設けられていることにより、円弧部41の先端
を、円弧部41が電線挿通部21に嵌め込まれる方向
(即ち、電線挿通部21の突出片22,22が延びる側
から遠ざかる方向)に確実に滑らすことができる。加え
て、引掛片44が設けられていることにより、電線保護
管20に装着する作業性をより一層向上させることがで
きる。
【0025】尚、上記第1実施形態の保持具40では、
円弧部41に案内片43及び引掛片44を設けたが、こ
れらの一方或いは両方を設けない形状とすることも可能
である。但し、電線保護管20に装着する作業性を向上
させることができるという面で、設けた方が有利であ
る。
【0026】次に、第2実施形態の電線保護管の保持具
について、図4〜図8を用いて説明する。まず図4,図
5は、第2実施形態の電線保護管の保持具50の斜視図
及び説明図である。尚、図5(a),(b),(c)
は、保持具50の側面図,正面図,上面図をそれぞれ表
している。
【0027】図に示すように、この保持具50は、樹脂
(本実施形態では、硬質プラスチック樹脂(PC,HD
PE等))により成型されたもので、平板状の脚部51
と、脚部51を切り欠いて形成され、電線保護管20の
突出片22,22を重ね合わせた状態でその全体を差し
込み可能な幅及び深さに形成された溝部52と、脚部5
1の厚み方向を軸とし、電線保護管20の電線挿通部2
1の外周面に嵌合する円弧状であって、脚部51の溝部
52を挟む両側から脚部51の厚み方向に相離反してそ
れぞれ延びていると共に、電線挿通部21の外径程度の
間隔を空けた位置から相反する円周方向にそれぞれ延び
ている一対の爪53,54と、脚部51の溝部52が形
成された側とは反対側の端部で、厚み方向両側に突出し
た台部55とからなっている。そして、脚部51には、
洗濯板状の滑止部51aが設けられている。尚、図6及
び図8では、滑止部51aの図示を省略している。
【0028】次に、この保持具50を電線保護管20に
装着する方法について説明する。図6に示すように、ま
ず、電線10に被せられた電線保護管20を爪53と爪
54との間に挟み込みつつ、溝部52に突出片22,2
2が差し込まれる方向(矢印Y2)に、保持具50を押
し付ける。
【0029】そして次に、図7に示すように、各爪5
3,54の先端が電線挿通部21に押し付けられる方向
(矢印Y3)に、脚部51をひねる。ここで、電線挿通
部21には電線10が挿通されており、その動きが制限
されているため、各爪53,54の先端は、電線挿通部
21の外周面に押し付けられることとなり、その外周面
に沿って電線挿通部21の突出片22,22が延びる側
から離れる方向に移動する。その際、各爪53,54
は、それぞれ押し広げられるように弾性変形する。
【0030】そして、各爪53,54の先端が、電線挿
通部21の突出片22,22が延びる側とは反対側の部
分をそれぞれ乗り越えることで、図8に示すように、各
爪53,54が電線挿通部21に嵌め込まれ、その結
果、保持具50が電線保護管20の外周に装着される。
【0031】こうして、保持具50が電線保護管20の
外周に装着されると、各爪53,54が電線挿通部21
に嵌合すると共に、溝部52に突出片22,22が差し
込まれた状態となる。尚、上記第2実施形態の保持具5
0では、爪53,54が、円弧部に相当している。
【0032】このような第2実施形態の電線保護管の保
持具50によれば、電線保護管20が拡開しようとする
変形を、溝部52と各爪53,54との両方で制限する
ことができるため、電線保護管20を拡開不能に保持す
る能力を高くすることができる。
【0033】しかも、本保持具50によれば、電線保護
管20への装着作業を人の手で直接行わなくても、工具
(所謂、間接活線用工具)を使用して間接的に行うこと
が可能となる。また更に、脚部51に設けられた滑止部
51aにより、工具を使用して作業を行う際に滑り止め
効果を得ることができるため、作業を確実に行うことが
できる。尚、滑止部51aの形状は、上記第2実施形態
のような洗濯板状に限らず、例えば、工具に嵌合する形
状の凹部が形成されたものであってもよく、工具が引掛
けられるような孔が形成されたものであってもよい。
【0034】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまで
もない。例えば、上記各実施形態の保持具40,50で
は、電線保護管20に装着された状態で、円弧部41或
いは爪53,54が、電線挿通部21の突出片22の根
本付近から嵌合する形状となっているが、これに限った
ものではなく、根本付近で嵌合していない形状とするこ
とも可能である。
【0035】また、保持具40,50は、視認しやすい
ような色に着色されたものであってもよい。このように
すれば、保持具40,50が装着されていることを遠く
からでも確認しやすくすることができる。また更に、数
種類の色の異なる保持具40,50を用いて、送配電線
路等における線路の相別を色分け(例えば、赤、青、
白)により確認できるようにしてもよい。このようにす
れば、線路の相別を保持具40,50の色によって容易
に見分けることができる。また、この場合、保持具4
0,50は、電線保護管20を保持する目的に限らず、
電線に直接装着して単に色分けの標識としても用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の電線保護管の保持具の斜視図
である。
【図2】 第1実施形態の保持具を電線保護管に装着す
る方法を説明するための断面図である。
【図3】 第1実施形態の保持具を電線保護管に装着し
た状態を表す断面図である。
【図4】 第2実施形態の電線保護管の保持具の斜視図
である。
【図5】 第2実施形態の電線保護管の保持具の説明図
である。
【図6】 第2実施形態の保持具を電線保護管に装着す
る方法を説明するための断面図である。
【図7】 第2実施形態の保持具を電線保護管に装着す
る方法を説明するための上面図である。
【図8】 第2実施形態の保持具を電線保護管に装着し
た状態を表す断面図である。
【図9】 従来の電線保護管及び保持具の外観図であ
る。
【図10】 従来の電線保護管及び保持具の断面図であ
る。
【符号の説明】
10…電線、 20…電線保護管、 21…電線挿通
部、 22…突出片、23…貫通孔、 30…結合ボタ
ン、 40…保持具、 41…円弧部、42…脚部、
42a…溝部、 43…案内片、 44…引掛片、50
…保持具、 51…脚部、 51a…滑止部、 52…
溝部、53,54…爪、 55…台部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の電線挿通部がその軸方向に沿っ
    て設けられた切れ目部分により拡開自在であると共に、
    その切れ目部分の各端縁から外方向に延びる突出片が形
    成された電線保護管を、拡開不能な状態に保持する保持
    具であって、 前記突出片が差し込まれる溝部が形成された脚部と、 該脚部から延び、前記電線挿通部の外周面に嵌合する形
    状の円弧部と、 を備え、 前記溝部に前記突出片が差し込まれ、且つ前記円弧部が
    前記電線挿通部の外周面に嵌合した状態で、前記電線保
    護管の外周に装着されること、 を特徴とする電線保護管の保持具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電線保護管の保持具に
    おいて、 前記脚部は、当該保持具が前記電線保護管に装着された
    状態で、前記突出片のうちの一方の根本付近から該突出
    片に沿って延びると共に、その突出片の先端を越えた位
    置で2つの突出片を両側から挟むように折り返された形
    状であって、その折り返された部分が前記溝部となって
    おり、 前記円弧部は、当該保持具が前記電線保護管に装着され
    た状態で、前記脚部の前記溝部側とは反対側の端部から
    前記電線挿通部の外周に沿って延びると共に、該電線挿
    通部の外周の円周長の半分よりも長い部分を覆う形状で
    あり、 更に、前記円弧部は、前記突出片の先端が前記溝部に引
    掛けられた状態で、当該円弧部の先端を前記電線挿通部
    に押し付ける向きに力が加えられることにより、前記電
    線挿通部に嵌め込まれるようになっていること、 を特徴とする電線保護管の保持具。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電線保護管の保持具に
    おいて、 前記円弧部の先端には、当該円弧部により描かれる円弧
    を一部とする円の外側方向に延びる案内片が設けられて
    いること、 を特徴とする電線保護管の保持具。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の電線保護
    管の保持具において、 前記円弧部の外周面の所定位置には、前記力を加えるた
    めの引掛片が設けられていること、 を特徴とする電線保護管の保持具。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の電線保護管の保持具に
    おいて、 前記円弧部は、当該保持具が前記電線保護管に装着され
    た状態で、前記脚部の前記溝部を挟む両側から、前記電
    線挿通部の外周に沿って相反する円周方向にそれぞれ延
    びると共に、該電線挿通部の軸方向に互いに間隔を空け
    て形成された一対の爪からなっており、 前記各爪は、当該爪と爪との間に前記電線保護管が挟み
    込まれると共に、前記突出片が前記溝部に差し込まれた
    状態で、当該各爪の先端を前記電線挿通部に押し付ける
    向きに前記脚部がひねられることにより、前記電線挿通
    部に嵌め込まれるようになっていること、 を特徴とする電線保護管の保持具。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の電線保護管の保持具に
    おいて、 前記脚部には、当該脚部をひねるための工具が滑るのを
    防止する滑止部が設けられていること、 を特徴とする電線保護管の保持具。
JP2001301291A 2001-09-28 2001-09-28 電線保護管の保持具 Expired - Lifetime JP4497774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301291A JP4497774B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電線保護管の保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301291A JP4497774B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電線保護管の保持具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006996A Division JP5059884B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 電線保護管の保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111258A true JP2003111258A (ja) 2003-04-11
JP4497774B2 JP4497774B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=19121730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301291A Expired - Lifetime JP4497774B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 電線保護管の保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497774B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263664A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 絶縁カバー装置
JP2011193640A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Electric Works Ltd 電線絶縁カバー及びその施工方法
WO2012096011A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 住友電装株式会社 余長規制プロテクタ
JP2016086605A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 中国電力株式会社 防護管
JP7520353B2 (ja) 2020-08-24 2024-07-23 株式会社愛洋産業 電線保護管の保持具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48111896U (ja) * 1972-03-27 1973-12-21
JPS4923800U (ja) * 1972-06-01 1974-02-28
JPH02136413U (ja) * 1989-04-14 1990-11-14
JPH1064354A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Meishin Denki Kk 通信線用保護カバー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48111896U (ja) * 1972-03-27 1973-12-21
JPS4923800U (ja) * 1972-06-01 1974-02-28
JPH02136413U (ja) * 1989-04-14 1990-11-14
JPH1064354A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Meishin Denki Kk 通信線用保護カバー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263664A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 絶縁カバー装置
JP2011193640A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Electric Works Ltd 電線絶縁カバー及びその施工方法
WO2012096011A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 住友電装株式会社 余長規制プロテクタ
JP2016086605A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 中国電力株式会社 防護管
JP7520353B2 (ja) 2020-08-24 2024-07-23 株式会社愛洋産業 電線保護管の保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497774B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446837B2 (ja) 連結装置
JP4067341B2 (ja) 2ピースクリップ
US4183603A (en) Extension cord lock
US4514026A (en) Plug locking device
JPH0650514U (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具および挟持止具
JPH0229629Y2 (ja)
JP2003111258A (ja) 電線保護管の保持具
JPH0742050U (ja) 分岐接続用コネクタ
JP2010286795A (ja) コネクタ構造およびその組立方法
JP6090141B2 (ja) 固定部材付ワイヤーハーネス
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
JP7520353B2 (ja) 電線保護管の保持具
JP2011514951A (ja) ケーブル結束具
JP5059884B2 (ja) 電線保護管の保持具
JP3213468U (ja) ヘルメット用取付具
JP3236747U (ja) 脱落防止具
KR200288596Y1 (ko) 다용도 와이어 하네스 고정용 클립
JP2007041325A (ja) 保護キャップ
JP3926022B2 (ja) 結束バンド
JP4472090B2 (ja) ケーブル固定具、ケーブル固定具を備えた自転車及びケーブル固定具を用いた固定方法
JPH0613333U (ja) コード用グロメット
JPH11290560A (ja) 手動利器における本体と柄部との連結構造
JP5095550B2 (ja) クリップ
JP5988487B2 (ja) アタッチメント、電線カバーの間接取付方法、および電線カバーモジュール
JP3216975U (ja) 線状物品の結束具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250