JP2003111186A - マイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン装置

Info

Publication number
JP2003111186A
JP2003111186A JP2001306398A JP2001306398A JP2003111186A JP 2003111186 A JP2003111186 A JP 2003111186A JP 2001306398 A JP2001306398 A JP 2001306398A JP 2001306398 A JP2001306398 A JP 2001306398A JP 2003111186 A JP2003111186 A JP 2003111186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
vibration
microphone device
vibration noise
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001306398A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morita
章 盛田
Masakazu Iwaki
正和 岩城
Shinichi Chiba
晋一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2001306398A priority Critical patent/JP2003111186A/ja
Publication of JP2003111186A publication Critical patent/JP2003111186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロホンカプセルのように軽いものでも
外部から伝わる振動雑音を抑えることが可能な技術を提
供することである。 【解決手段】 収音目的の音波を電気信号に変換する第
1の収音手段と、当該マイクロホン装置の設置場所に起
因する振動成分を収音し電気信号に変換する第2の収音
手段とを備えたマイクロホン装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロホン装置
に関し、特に、筐体である外部ケースの振動により生じ
る振動雑音を低減する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロホン装置を床や机などに設置し
た場合には、設置場所から伝わってくる雑音(振動雑
音)を除去する必要があり、このために、従来のマイク
ロホン装置ではスプリングやゴムを使用した防振機構が
用いられていた。
【0003】この防振機構は、マイクロホン装置自体の
質量と、スプリングやゴムの弾力(スチフネス)とで構
成される単一共振系を利用したものであった。例えば、
質量をm、スチフネスをs、そしてこの機械振動系の損
失をrとすると、その共振周波数は2π(s/m)
1/2と表せることが知られている。この共振周波数よ
り高い周波数では、1オクターブ6dBの割合で振動は
減衰する。
【0004】従って、従来のマイクロホン装置では、共
振周波数を可聴周波数より低く設定することにより、振
動を防振する構成としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。従来
のスプリングやゴムを使った防振法では、共振周波数を
収音帯域の低域限界周波数より低く設定しなくてはなら
ないという問題があった。すなわち、マイクロホン装置
の収音帯域内に共振周波数があると、その共振周波数に
近い振動がマイクロホン装置に到来したとき、マイクロ
ホン装置全体がその周波数で励振され、到来振動より大
きい雑音となってしまうからであった。
【0006】一方、共振周波数の式(2π(s/m)
1/2)から分かるように、共振周波数を低くするため
には、マイクロホン装置の防振部分の質量を大きくする
か、スプリングやゴムなどのばねのスチフネスを小さく
する必要があった。
【0007】質量の大きい卓上用のマイクロホン装置な
どでは容易に共振周波数を帯域外に設定することはでき
るが、手持ちマイクロホン装置などでは、マイクロホン
装置の音を捕らえ電気信号に変換するマイクロホンカプ
セル部分を防振しなければならなかった。しかしなが
ら、マイクロホンカプセル部分は比較的重量が軽いた
め、防振のためのスプリングやゴムをやわらかく作る必
要があるが、マイクロホンカプセルを確実に保持するた
めには、スチフネスの値を下げるのにも限度があるた
め、従来の防振方式では十分な効果は得られないという
問題があった。
【0008】このために、従来の音楽収音用のマイクロ
ホン装置などでは、クレードルなどと呼ばれるマイクロ
ホン保持具で、ある程度の重さのあるマイクロホン装置
全体をバネで吊り下げる等の他の防振法を用いていた。
【0009】本発明の目的は、マイクロホンカプセルの
ように軽いものでも外部から伝わる振動雑音を抑えるこ
とが可能な技術を提供することにある。本発明の前記な
らびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及
び添付図面によって明らかになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0011】(1)収音目的の音波を電気信号に変換す
る第1の収音手段と、当該マイクロホン装置の設置場所
に起因する振動成分を収音し電気信号に変換する第2の
収音手段とを備えた。
【0012】(2)前述した(1)に記載のマイクロホ
ン装置において、前記第2の収音手段は前記第1の収音
手段に配置される。
【0013】(3)前述した(1)もしくは(2)に記
載のマイクロホン装置において、前記第2の収音手段で
収音された振動成分に基づいて、前記第1の収音手段か
ら出力される電気信号に重畳される前記振動成分を除去
する手段とを備えた。
【0014】前述した手段によれば、収音目的の音波を
電気信号に変換する第1の収音手段と共に、当該マイク
ロホン装置の設置場所に起因する振動成分を収音し電気
信号に変換する第2の収音手段とを設けることによっ
て、当該マイクロホン装置から第1の収音手段に伝わ
り、この第1の収音手段で音波と共に音響信号に変換さ
れた振動信号を推定することができる。
【0015】その結果、除去手段を設けることによっ
て、第1の収音手段から出力される音響信号から第2の
収音手段に基づいて推定された振動信号に重畳される振
動成分を除去することができるので、第1の収音手段が
収音した音波の音響信号のみを得ることができる。
【0016】従って、第1の収音手段としてマイクロホ
ンカプセルのように軽い収音手段を用いた場合であって
も、第1の収音手段に外部から伝わる振動雑音を抑えた
音波の音響信号のみを得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1のマイクロホン装置の概略構成を説明するための図
である。ただし、以下の説明では、マイクロホンカプセ
ル101及び振動雑音ピックアップ102は、マイクロ
ホン装置本体に直接配置されている場合について説明す
る。
【0019】図1において、101はマイクロホンカプ
セル、102は振動雑音ピックアップ、103は振動雑
音抑圧回路、104は特性補正回路、105は引き算回
路、106はマイクロホン出力、107は床面を示す。
【0020】図1から明らかなように、実施の形態1の
マイクロホン装置は、空気の音圧変化(収音目的の音波
S)を電気信号(音響信号SS)に変換する周知のマイ
クロホンカプセル101と、マイクロホン装置本体に床
面107等から伝導される振動を電気信号(振動信号V
S)に変換する振動雑音ピックアップ102と、振動雑
音ピックアップ102の感度や周波数特性等を補正する
特性補正回路104と、マイクロホンカプセル101か
らの音響信号SSから補正後の振動信号を減算する引き
算回路105とから構成される。ただし、実施の形態1
では、特性補正回路104と引き算回路105とによっ
て、振動雑音抑圧回路103を構成する。
【0021】すなわち、実施の形態1のマイクロホン装
置は、マイクロホン装置が本来収音対象とする空気の音
圧変化である音波Sを収音して音響信号に変換する周知
の構成のマイクロホンカプセル101が、直接にマイク
ロホン装置の筐体である図示しない外部ケースに配置さ
れる構成となっている。この場合、前述するように、こ
のマイクロホンカプセル101は、その構造上、音波S
と共にマイクロホン装置本体の設置場所から伝わってく
る振動雑音Wも一緒にとらえてしまうこととなるので、
マイクロホンカプセル101から出力される音響信号S
Sは、音波Sに応じて生成された信号と、振動雑音Wに
起因する信号とが合成された信号となっている。
【0022】また、実施の形態1のマイクロホン装置
は、マイクロホンカプセル101と共に、周知の構成の
振動雑音ピックアップ102を備える構成となってい
る。この振動雑音ピックアップ102は、特にマイクロ
ホンカプセル101に伝わる振動雑音Wのみをとらえて
電気信号に変換する構成となっており、音波Sによる空
気の音圧変化はとらえない構成となっている。
【0023】また、特性補正回路104は、振動入力に
対するマイクロホンカプセル101の感度や周波数特性
等と、振動雑音ピックアップ102の感度や周波数特性
等との差を補正するための回路であり、例えば予め計測
したそれぞれの感度や周波数特性に基づいて入力信号の
感度や周波数特性を変換し出力する構成となっている。
特に、実施の形態1では、特性補正回路104はマイク
ロホンカプセル101と振動雑音ピックアップ102と
のそれぞれに外部振動としてインパルスを入力した時の
伝達関数値を予め計測し、それぞれの伝達関数値を格納
する図示しない周知の半導体メモリ等からなる格納手段
と、この格納手段に格納される伝達関数値に基づいて振
動雑音ピックアップ102から入力される電気信号(振
動信号)を補正する図示しない周知の補正手段とから構
成される。なお、伝達関数値の計測に用いる入力信号と
しては、全周波数帯域で位相が一致し振幅が平坦となる
インパルスに限定されることはなく、建築音響分野に使
用されるスイープ信号の一種であるTSP信号等のよう
に、使用する周波数帯域の信号ならば他の信号でもよい
ことはいうまでもない。
【0024】このような構成とすることによって、特性
補正回路104は、それぞれ感度や周波数特性等が異な
るマイクロホンカプセル101と振動雑音ピックアップ
102とでとらえた同一音源である振動雑音Wに起因す
る出力(電気信号波形)を揃えるものである。すなわ
ち、振動雑音Wのみをとらえる振動雑音ピックアップ1
02から出力される振動信号VSの波形を、マイクロホ
ンカプセル101がとらえた振動雑音Wの信号波形に近
づける補正(予測)を特性補正回路104で行うことに
よって、後段の引き算回路105による除去動作の効率
を向上させるものである。
【0025】ただし、外部振動としてインパルスを入力
した時の振動雑音ピックアップ102の伝達関数をH
V、arg(HV)をHVの位相角、マイクロホンカプ
セル101の伝達関数をGS、arg(GS)をGSの
位相角とすると、振動雑音ピックアップ102の伝達関
数HVは|HV|ejarg(HV)と表され、マイク
ロホンカプセル101の伝達関数GSは|GS|e
jarg(GS)と表される。従って、特性補正回路1
04としては、例えばフィルタ回路多段に構成し、|G
S/HV|ej{arg(GS)−arg(HV)}
伝達関数を有する回路とすることにより実現可能であ
る。なお、入力信号をデジタル処理する場合には、特性
補正回路104は|GS/HV|e
j{arg(GS)−arg(HV) の伝達関数を有
するデジタルフィルタ回路により実現可能である。
【0026】次に、図1に基づいて、実施の形態1のマ
イクロホン装置における振動雑音Wの除去動作について
説明する。
【0027】外部振動として、例えばインパルスを入力
した時の振動雑音ピックアック102の伝達関数をH
V、マイクロホンカプセル101の伝達関数をGSとす
ると、使用時のおけるマイクロホンカプセル101から
出力される音響信号SS、及び振動雑音ピックアップ1
02から出力される振動信号VSは、それぞれ下記の式
(1),(2)となる。このとき、マイクロホンカプセ
ル101から出力される音響信号SSには、振動雑音W
に起因する信号も重畳されているので、音響信号SSは
下記の式(1)となる。
【0028】
【数1】 マイクロホンカプセルの出力 SS=S+W×GS ・・・(1) 振動ピックアップの出力 VS=W×HV ・・・(2)
【0029】特性補正回路104では、振動雑音ピック
アップ102から出力される振動信号VSに対して、感
度や周波数特性を揃えるためにGS/HVの補正を行う
こととなるので、補正後の振動信号VS’は下記の式
(3)となる。
【0030】
【数2】 特性補正回路の出力 VS’=VS×GS/HV ・・・(3)
【0031】この後に、引き算回路105によって、マ
イクロホンカプセル101の出力である音響信号SSか
ら特性補正回路104の出力である補正後の振動信号V
S’が減算されるので、実施の形態1のマイクロホン装
置の出力OUTは下記の式(4)となる。
【0032】
【数3】 OUT=SS−VS’ ・・・(4)
【0033】ここで、式(4)の音響出力SS及び補正
後の振動出力VS’は、式(1)〜(3)となるので、
式(4)で示すマイクロホン装置の出力信号OUTは、
下記の式(5)となる。
【0034】
【数4】 OUT=SS−VS’ =SS−VS×GS/HV =(S+W×GS)−(W×HV)×GS/HV =S ・・・(5) 従って、実施の形態1のマイクロホン装置の出力106
からは出力信号OUTとして、収音目的の音波Sのみの
信号が音響信号として出力されることとなる。
【0035】以上説明したように、実施の形態1のマイ
クロホン装置は、収音目的とする音波Sをとらえて音響
信号SSに変換する手段となるマイクロホンカプセル1
01と、このマイクロホンカプセル101に伝わる振動
雑音Wのみを検出する手段となる雑音振動ピックアップ
102とを有する構成となっている。
【0036】このとき、マイクロホンカプセル101と
振動雑音ピックアップ102とは感度及び周波数特性等
が異なるので、実施の形態1では、それぞれに外部振動
としてインパルスを入力した時の伝達関数値GS,HV
を予め計測しておき、この伝達関数値GS,HVと振動
雑音ピックアップ102が検出した振動雑音から得られ
た振動信号VSに基づいて、まずマイクロホンカプセル
101が拾ってしまった振動雑音Wに起因する振動信号
VS’を特性補正回路104が推定する構成となってい
る。
【0037】この後に、引き算回路105が音響信号S
Sから推定された振動信号VS’を減算(取り除く)こ
とによって、マイクロホンカプセル101が検出した音
波Sの音響信号のみを得るものである。
【0038】このような構成とすることによって、音波
Sを収音するマイクロホンカプセル101の質量に係わ
らずに振動雑音Wを抑圧することができる。
【0039】その結果、マイクロホン装置の図示しない
外側ケースを伝わって到来する振動雑音を低減すること
ができ、明瞭な音波Sの収音ができる。また、軽いマイ
クロホンカプセルでも振動雑音Wを効果的に低減でき、
たとえば、マイクロホンスタンドなどから伝わってくる
足音や机などを叩く雑音などや、マイクロホンのハンド
リング時に発生するタッチノイズやタイピン型のマイク
ロホンなどの衣服との接触などで発生するノイズも効率
的に抑えることができる。
【0040】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2のマイクロホン装置の概略構成を説明するための図
である。ただし、振動雑音抑圧回路103を構成する特
性補正回路104と引き算回路105とは、実施の形態
1と同様となるので、以下の説明では実施の形態1と異
なる構成について詳細に説明する。
【0041】図2において、201は振動膜、202は
背電極、203はインピーダンス変換回路、204はマ
イクロホンカプセル、205は加速度振動ピックアッ
プ、206は防振機構、207は外側ケース、208は
マイクロホン出力を示す。
【0042】図2に示すように、実施の形態2のマイク
ロホン装置は、振動膜201と背電極202とで静電容
量を形成し、空気の音圧変化である音波Sにより振動膜
201が振動することによる静電容量の変化を電気信号
の変化に変換する、コンデンサマイクロホンと称される
静電形マイクロホン装置であり、音楽収音用等に適した
構成となっている。
【0043】また、実施の形態2のマイクロホンカプセ
ル204は、振動膜201と、背電極202と、この振
動膜201と背電極202とで構成されるコンデンサマ
イクのインピーダンスを変換する周知のインピーダンス
変換回路203とを備える構成となっている。
【0044】このマイクロホンカプセル204は、従来
のマイクロホン装置と同様に、スプリングやゴムを使用
した単一共振系からなる防振機構206を介して、マイ
クロホン装置の外側ケース207に支持される構成とな
っている。
【0045】また、実施の形態2では、マイクロホンカ
プセル204の底部に、マイクロホンカプセル204の
振動を電気信号に変換する(ピックアップする)ための
振動雑音ピックアップとして、振動計測用に一般に用い
られている圧電型の加速度振動ピックアップ(たとえ
ば、リオン(株)のPV−90I等がある)205を用
いる。
【0046】次に、図2に基づいて、実施の形態2のマ
イクロホン装置における振動雑音Wの除去動作について
説明する。
【0047】振動膜201が空気の音圧変化すなわち音
波Sを受音すると、振動膜201と背電極202とで構
成されるコンデンサの容量が変化することとなり、音波
Sに応じた音響信号SSがインピーダンス変換回路20
3を介してマイクロホンカプセル204から出力され
る。このとき、実施の形態1と同様に、実施の形態2の
マイクロホン装置に振動雑音が入力されている場合に
は、その大部分が防振機構206によって吸収されるこ
ととなる。
【0048】しかしながら、防振機構206で吸収しき
れなかった振動雑音Wは、マイクロホンカプセル204
を介して振動膜201に伝わることとなる。従って、音
響信号SSは音波Sと振動雑音Wとが重畳された信号と
なり、この音響信号SSはインピーダンス変換回路20
3から引き算回路105に入力される。
【0049】一方、加速度振動ピックアップ205は、
図2から明らかなように、防振機構206で吸収しきれ
ずにマイクロホンカプセル204に伝わった振動雑音W
のみを電気信号(振動信号VS)に変換し、特性補正回
路104に出力する。特性補正回路104に入力された
振動信号VSは、前述するように、マイクロホンカプセ
ル204と加速度振動ピックアップ205とのそれぞれ
にインパルスを入力して得られた伝達関数GS,HVに
基づいて補正され、この補正後の振動信号VS’は引き
算回路105に入力される。
【0050】引き算回路105に入力された音響信号S
Sと補正後の振動信号VS’とは、引き算回路105に
より音響信号SSから補正後の振動信号VS’が引き算
されることによって、音響信号SSから振動雑音Wに起
因する信号が取り除かれることとなるので、収音目的の
音波Sが得られることとなる。
【0051】ただし、マイクロホンスタンドなどから伝
わってくる足音や机などを叩く雑音や、マイクロホンの
ハンドリング時に発生するタッチノイズや、タイピン型
のマイクロホン等の衣服との接触などに起因する振動雑
音がない場合や、防振機構206で防振され、これらの
振動雑音がマイクロホンカプセル204に伝わらない場
合には、マイクロホンカプセル204及び加速度振動ピ
ックアップ205で振動雑音Wが検出されることもな
く、振動信号VS及び補正後の振動信号VS’も「0
(ゼロ)」となるので、引き算回路105からはマイク
ロホンカプセル204から出力される音響信号SSが振
動雑音Wの除去後の信号として出力されることとなる。
【0052】従って、音波Sを収音するマイクロホンカ
プセル204の質量に係わらずに振動雑音Wを抑圧する
ことができる。
【0053】その結果、マイクロホン装置の外側ケース
207を伝わって到来する振動雑音を低減することがで
き、明瞭な音波Sの収音ができる。また、軽いマイクロ
ホンカプセルでも振動雑音Wを効果的に低減でき、たと
えば、マイクロホンスタンドなどから伝わってくる足音
や机などを叩く雑音などや、マイクロホンのハンドリン
グ時に発生するタッチノイズやタイピン型のマイクロホ
ンなどの衣服との接触などで発生するノイズも効率的に
抑えることができる。
【0054】また、音波Sを収音するマイクロホンカプ
セル204の質量に係わらずに振動雑音Wを抑圧するこ
とができるので、マイクロホンカプセル204をマイク
ロホン装置の外側ケースに支持するゴム等の防振機構2
06のスチフネスに対する制約がなくなる。その結果、
マイクロホンカプセル204を安定に保持することがで
きる材料や、経年劣化に強い材料等を使用することが可
能となり、マイクロホン装置の信頼性を向上させること
ができる。
【0055】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3のマイクロホン装置の概略構成を説明するための図
である。
【0056】図3において、301a,301bは振動
膜、302a,302bは可動コイル、303a,30
3bは磁石、304は重り、305は第1の磁気回路、
306は第2の磁気回路、307は第1の信号線、30
8は第2の信号線、309は振動雑音抑圧回路、310
はレベル調整回路、311はハイパスフィルタ、312
はインピーダンス変換器、313はマイクロホン出力、
314は防振機構、315は外側ケースを示す。
【0057】図3に示すように、実施の形態3のマイク
ロホン装置は、磁界中に置かれた導体が運動すると電磁
誘導作用で導体に起電力が生じる性質を利用した動電形
マイクロホン装置の一形態である、いわゆるダイナミッ
クマイクロホンであり、ボーカル用に適している。ま
た、実施の形態3のマイクロホン装置は、振動膜301
a、可動コイル302a、磁石303a、及び第1の磁
気回路305からなる音波Sを収音する第1のマイクロ
ホンカプセルと、重り304、可動コイル302b、磁
石303b、及び第2の磁気回路306からなる振動雑
音Wのみを収音する第2のマイクロホンカプセルとが一
体となっている。さらには、実施の形態3のマイクロホ
ン装置は、振動膜301aと重り304とを除く他の構
成が、第1のマイクロホンカプセルと第2のマイクロホ
ンカプセルとで同じ構成とすることにより、第1のマイ
クロホンカプセルで収音される振動雑音Wと、第2のマ
イクロホンカプセルで収音される振動雑音Wに起因する
出力が同じとなるような構成である。
【0058】以下、図3に基づいて詳細に説明する。実
施の形態3のマイクロホン装置では、第1のマイクロホ
ンカプセルは受音体として球殻状の振動膜301aを有
し、この振動膜301aと一体に動く可動コイル302
aを備える構成となっている。この可動コイル302a
は、磁石303aから第1の磁気回路305を介して誘
導された磁界中に配置される構成となっている。従っ
て、収音対象とする空気の音圧変化である音波S及び振
動雑音Wによる振動膜301aの振動は可動コイル30
2aに伝えられ、可動コイル302aで発生された起電
力は第1の信号線307を介して、引き算回路105に
入力される構成となる。
【0059】また、第2のマイクロホンカプセルは、振
動膜301aの球殻状部分すなわち音波Sを収音する部
分が切り抜かれ可動コイル302bを支持する部分を有
する振動膜301bを有する構成となっている。この振
動膜301bの内周面に沿って配置されたリング状の重
り304が配置され、この重り304と一体に動く可動
コイル302bを備える構成となっている。この可動コ
イル302bは、磁石303bから第2の磁気回路30
6を介して誘導された磁界中に配置される構成となって
いる。従って、振動雑音Wによる振動膜301bの振動
は可動コイル302bに伝えられ、可動コイル302b
で発生された振動雑音Wに起因する起電力が第2の信号
線308を介して、レベル調整回路310に入力される
構成となる。なお、実施の形態3のマイクロホン装置で
は、振動雑音Wに対して可動コイル302aと同じよう
に可動コイル302bが振動するように、振動膜301
b及び可動コイル302b並びに重り304の合計質量
と、振動膜301a及び可動コイル302aの合計質量
とが同じとなるように、重り304の質量が決定され
る。また、重り304の形状はリング状の重りを用いた
場合について説明するが、その形状はリング状に限定さ
れることはない。
【0060】このように、実施の形態3のマイクロホン
装置では、振動膜301aと重り304とを除く他の構
成が、第1のマイクロホンカプセルと第2のマイクロホ
ンカプセルとで同じ構成となっているので、第2のマイ
クロホンカプセルの機械振動系の振動特性は、第1のマ
イクロホンカプセルの振動特性と一致することとなる。
このため、振動雑音抑圧回路309内に実施の形態1,
2に示す特性補正回路104は要らず回路の簡単化が図
れることとなる。
【0061】実施の形態3のマイクロホン装置の場合、
第2のマイクロホンカプセルの出力は、誤差を修正し雑
音の主要成分である低域を抑圧するためのレベル調整回
路310と、ハイパスフィルタ311とを通したあと、
引き算回路105により第1のマイクロホンカプセルの
出力から減じた後に、インピーダンス変換器312を介
してマイクロホン出力313から得られた信号を出力す
る構成となっているので、音波Sを収音する第1のマイ
クロホンカプセルの質量に係わらずに振動雑音Wを抑圧
することができる。
【0062】その結果、マイクロホン装置の外側ケース
315を伝わって到来する振動雑音を低減することがで
き、明瞭な音波Sの収音ができる。また、軽いマイクロ
ホンカプセルでも振動雑音Wを効果的に低減でき、たと
えば、マイクロホンスタンドなどから伝わってくる足音
や机などを叩く雑音などや、マイクロホンのハンドリン
グ時に発生するタッチノイズやタイピン型のマイクロホ
ンなどの衣服との接触などで発生するノイズも効率的に
抑えることができる。
【0063】なお、実施の形態1〜3のマイクロホン装
置では、音波Sを収音するマイクロホンカプセルから出
力される音響信号SSと、振動雑音ピックアップが収音
した振動信号VSとからマイクロホンカプセルが収音し
た音波Sのみを算出する振動雑音抑圧回路103,30
9をマイクロホン装置と一体に構成する場合について説
明したが、これに限定されることはなく、マイクロホン
装置と振動雑音抑圧回路103,309とは別々に配置
する構成としてもよいことはいうまでもない。
【0064】図4はマイクロホンのヘッド部と振動雑音
抑圧部とを分離したマイクロホン装置の概略構成を説明
するための図である。
【0065】図4に示すマイクロホン装置は、振動膜2
01、背電極202、インピーダンス変換回路203、
マイクロホンカプセル204、及び加速度振動ピックア
ップ205からなるヘッド部が防振機構206を介して
第1の外側ケース401に格納される構成のマイクロホ
ン部と、特性補正回路104及び引き算回路105から
なる振動雑音抑圧回路103が第2の外側ケース402
に格納される構成の振動雑音抑圧部とから構成される。
マイクロホン部と振動雑音抑圧部とは、加速度振動ピッ
クアップ205の検出信号を特性補正回路104に伝送
する第1の信号線403と、マイクロホンカプセル20
4からの検出信号を引き算回路105に伝送する第2の
信号線404とにより接続される構成となっている。
【0066】このように、マイクロホン部と振動雑音抑
圧部とを分離する構成とすることによって、マイクロホ
ン部を容易に小型化することが可能となる。従って、タ
イピン型のマイクロホン装置のように、小型のマイクロ
ホン部が要望されるようなマイクロホン装置であっても
マイクロホン装置の外側ケースを伝わって到来する振動
雑音を低減することができ、明瞭な音波の収音ができる
こととなる。特に、タイピン型のマイクロホン装置など
の衣服との接触などで容易にノイズが発生してしまうよ
うなマイクロホン装置において、ノイズを大幅に低減さ
せることができる。
【0067】(実施の形態4)図5は本発明の実施の形
態4のマイクロホン装置の概略構成を説明するための図
である。ただし、図5の(a)は実施の形態4のマイク
ロホン装置の概略構成を説明するための断面図であり、
図5の(b)は実施の形態4のマイクロホン装置の概略
構成を説明するための上面図である。ただし、音波受音
マイクロホンカプセル506と振動雑音受音マイクロホ
ンカプセル507としては、例えば周知の全指向性のコ
ンデンサマイクロホンカプセルである。
【0068】図5において、501aは第1の振動膜、
501bは第2の振動膜、502aは第1の背電極、5
02bは第2の背電極、503aは第1のインピーダン
ス変換回路、503bは第2のインピーダンス変換回
路、504はカバー、505は部屋、506は受音用マ
イクロホンカプセル、507は振動雑音受音マイクロホ
ンカプセル、508はレベル調整回路を示す。
【0069】図5の(a),(b)に示すように、実施
の形態4のマイクロホン装置は、音波を受音するための
音波受音マイクロホンカプセル506と、振動雑音のみ
をピックアップするための振動雑音受音マイクロホンカ
プセル507とを一体に形成した構造である。図5の
(a)から明らかなように、振動膜501a,501b
及び背電極502a,502b並びにインピーダンス変
換器503a,503bの構成は、音波受音マイクロホ
ンカプセル506と振動雑音受音マイクロホンカプセル
507とで同じ構成となっている。ただし、振動雑音受
音マイクロホンカプセル507は振動雑音のみをピック
アップする必要があるので、実施の形態4のマイクロホ
ン装置では、第2の振動膜501bに音波が入射しない
ようにするために、第2の振動膜501bの前面すなわ
ち音波の入射面側に音波を遮蔽するカバー504が配置
される構成となっている。
【0070】特に、実施の形態4のマイクロホン装置で
は、振動雑音受音マイクロホンカプセル507の前面に
カバー504を配置する際に、このカバー504と第2
の振動膜501bと間に部屋(第2の振動膜501bが
外部に開放しないように形成された小空間)505を形
成する構造となっている。このような構造とすることに
よって、この部屋505は振動に対してスチフネスとし
て働くので、振動雑音受音マイクロホンカプセル507
の振動に対する共振周波数が音波受音マイクロホンカプ
セル506よりも高域側に移動できる。
【0071】このとき、音波受音マイクロホンカプセル
506として用いている全指向性のコンデンサマイクロ
ホンカプセルは、共振周波数を収音帯域の高域限界付近
に設定した設計を行うことが一般的であり、コンデンサ
マイクロホンカプセルの前面をカバー504で覆った振
動雑音受音マイクロホンカプセル507では、共振周波
数はより高い周波数の側にシフトする。その結果、振動
雑音受音マイクロホンカプセル507の共振周波数を可
聴帯域外となるように設定することによって、音波受音
マイクロホンカプセル506で受音される振動雑音を含
む音波と、振動雑音受音マイクロホンカプセル507で
受音される振動雑音との差分をとる雑音抑圧を行った場
合であっても、可聴帯域の信号には影響しないこととな
る。
【0072】この場合には収音帯域(共振周波数よりも
低い周波数域)では、振動雑音のみをピックアップする
振動雑音受音マイクロホンカプセル507の感度は低下
することとなるが、振動雑音受音マイクロホンカプセル
507の周波数特性の形状は音波受音マイクロホンカプ
セル506と同じ周波数特性である。従って、前述した
実施の形態1,2に用いたような特性補正回路104を
用いることなく、利得を上げて音波受音マイクロホンカ
プセル506の出力と揃えるためのレベル調整回路50
8のみが必要となるので、簡便な構成とすることができ
る。
【0073】従って、図5の(a)に示すように、音波
受音マイクロホンカプセル506の出力は、第1のイン
ピーダンス変換回路503aを介して引き算回路105
に入力される。一方、振動雑音受音マイクロホンカプセ
ル507の出力は、第2のインピーダンス変換回路50
3bから、振動雑音受音マイクロホンカプセル507の
出力の利得を上げて音波受音マイクロホンカプセル50
6の出力と揃えるレベル調整回路508を介して引き算
回路105に入力される構成となっている。よって、引
き算回路105によって振動雑音が減算されるので、マ
イクロホン出力509から出力される信号は振動雑音が
抑圧された信号となる。
【0074】また、実施の形態4のマイクロホン装置で
は、音波受音マイクロホンカプセル506と、振動雑音
受音マイクロホンカプセル507とが一体に構成され、
それぞれのマイクロホンカプセルの構造がほぼ同一の構
造となるので、マイクロホン装置の構造が簡単化され、
制作が容易であるという格別の効果を得ることもでき
る。
【0075】さらには、それぞれのマイクロホンカプセ
ルを近接して形成することができるので、振動雑音の2
受音点間の位相差を小さくでき、あらゆる方向から到来
する振動雑音を均一に抑圧することが可能となる。
【0076】このような構成とするマイクロホン装置
は、直接机上に配置するバウンダリマイク適用すること
によって、特にその効果を発揮することができるが、例
えば、音波受音マイクロホンカプセル506と振動雑音
受音マイクロホンカプセル507とを背中合わせに配置
する構造とすることにより、卓上マイクや音楽用マイク
等の他の用途のマイクロホンカプセルにも適用できるこ
とはいうまでもない。
【0077】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0078】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)マイクロホンの外側ケースを伝わって到来する振
動雑音を低減することができ、明瞭な音波の収音ができ
る。 (2)軽いマイクロホンカプセルでも効果的に低減で
き、たとえば、マイクロホンスタンドなどから伝わって
くる足音や机などを叩く雑音など、また、マイクロホン
のハンドリング時に発生するタッチノイズやタイピン型
のマイクロホンなどの衣服との接触などで発生するノイ
ズを効率的に抑えることができる。 (3)音波受音マイクロホンカプセルと振動雑音受音マ
イクロホンカプセルとを一体に形成することによって、
その構造を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のマイクロホン装置の概
略構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施の形態2のマイクロホン装置の概
略構成を説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態3のマイクロホン装置の概
略構成を説明するための図である。
【図4】本発明の他の実施の形態のマイクロホン装置の
概略構成を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態4のマイクロホン装置の概
略構成を説明するための図である。
【符号の説明】
101…マイクロホンカプセル 102…振動雑
音ピックアップ 103…振動雑音抑圧回路 104…特性補
正回路 105…引き算回路 106…マイク
ロホン出力 107…床面 201…振動膜 202…背電極 203…インピ
ーダンス変換回路 204…マイクロホンカプセル 205…加速度
振動ピックアップ 206…防振機構 207…外側ケ
ース 208…マイクロホン出力 301a,30
1b…振動膜 302a,302b…可動コイル 303a,30
3b…磁石 304…重り 305…第1の
磁気回路 306…第2の磁気回路 307…第1の
信号線 308…第2の信号線 309…振動雑
音抑圧回路 310…レベル調整回路 311…ハイパ
スフィルタ 312…インピーダンス変換器 313…マイク
ロホン出力 314…防振機構 315…外側ケ
ース 401…第1の外側ケース 402…第2の
外側ケース 403…第1の信号線 404…第2の
信号線 501a…第1の振動膜 501b…第2
の振動膜 502a…第1の背電極 502b…第2
の背電極 503a…第1のインピーダンス変換回路 503b…第2のインピーダンス変換回路 504…カバー 505…部屋 506…受音用マイクロホンカプセル 507…振動雑音受音マイクロホンカプセル 508…レベル調整回路
フロントページの続き (72)発明者 千葉 晋一 大分県大分市東春日町1−2 日本放送協 会 大分放送局内 Fターム(参考) 5D012 GA03 5D017 BD04 5D020 BB09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収音目的の音波を電気信号に変換する第
    1の収音手段と、当該マイクロホン装置の設置場所に起
    因する振動成分を収音し電気信号に変換する第2の収音
    手段とを備えたことを特徴とするマイクロホン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマイクロホン装置にお
    いて、前記第2の収音手段は前記第1の収音手段に配置
    されることを特徴とするマイクロホン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2に記載のマイクロホ
    ン装置において、前記第2の収音手段で収音された振動
    成分に基づいて、前記第1の収音手段から出力される電
    気信号に重畳される前記振動成分を除去する手段とを備
    えたことを特徴とするマイクロホン装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のマイクロホン装置にお
    いて、前記除去手段は、前記第1の収音手段と前記第2
    の収音手段との収音特性を補正する手段と、前記補正手
    段により補正された振動成分に基づいて、前記第1の収
    音手段から出力される電気信号に重畳される前記振動成
    分を減算する手段を備えたことを特徴とするマイクロホ
    ン装置。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは2に記載のマイクロホ
    ン装置において、前記第1の収音手段と前記第2の収音
    手段とは、外部振動に対する収音特性が同じであること
    を特徴とするマイクロホン装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のマイクロホン装置にお
    いて、前記除去手段は、前記第2の収音手段により収音
    された振動成分に基づいて、前記第1の収音手段から出
    力される電気信号に重畳される前記振動成分を減算する
    手段を備えたことを特徴とするマイクロホン装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の内の何れかに記載のマ
    イクロホン装置において、前記第2の収音手段の出力側
    にハイパスフィルタを設けたことを特徴とするマイクロ
    ホン装置。
JP2001306398A 2001-10-02 2001-10-02 マイクロホン装置 Pending JP2003111186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306398A JP2003111186A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306398A JP2003111186A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 マイクロホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111186A true JP2003111186A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19126041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306398A Pending JP2003111186A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111186A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042754A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Yamaha Corp 音声会議装置
JP2009506658A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
US8351632B2 (en) 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
CN108260038A (zh) * 2018-03-23 2018-07-06 苏州登堡电子科技有限公司 簧式振壁传声装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506658A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
JP4864089B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-25 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
US8130979B2 (en) 2005-08-23 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
US8351632B2 (en) 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
JP2008042754A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Yamaha Corp 音声会議装置
CN108260038A (zh) * 2018-03-23 2018-07-06 苏州登堡电子科技有限公司 簧式振壁传声装置
CN108260038B (zh) * 2018-03-23 2024-02-13 苏州登堡电子科技有限公司 簧式振壁传声装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9363595B2 (en) Microphone unit, and sound input device provided with same
KR101492751B1 (ko) 원치 않는 사운드들을 제거하는 마이크로폰 장치 및 방법
JP4887968B2 (ja) 音声会議装置
JPS5852780Y2 (ja) マイクロホン
US8249273B2 (en) Sound input device
KR100935058B1 (ko) 수음 장치
JPH11331987A (ja) マイクロホン
WO2009145096A1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
JP5166117B2 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
CN112116918B (zh) 语音信号增强处理方法和耳机
US8897464B2 (en) Condenser microphone
JP2010114878A (ja) マイクロホン
JP2009239631A (ja) マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
JP2003111186A (ja) マイクロホン装置
US7227957B2 (en) Noise-suppressing receiver
CN110830863B (zh) 一种耳机麦克风灵敏度自动调节的方法及耳机
JP4264628B2 (ja) ノイズ低減装置及び方法
JP2016025514A (ja) 集音装置
JP4893380B2 (ja) コンデンサマイク装置
CN209882090U (zh) 骨导硅麦克风
JP5834818B2 (ja) マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置
JP4212635B1 (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
CN210168223U (zh) 骨导式硅麦克风
JP3976075B2 (ja) インターホン装置
JP2003324785A (ja) 音響装置