JPH11331987A - マイクロホン - Google Patents
マイクロホンInfo
- Publication number
- JPH11331987A JPH11331987A JP10134103A JP13410398A JPH11331987A JP H11331987 A JPH11331987 A JP H11331987A JP 10134103 A JP10134103 A JP 10134103A JP 13410398 A JP13410398 A JP 13410398A JP H11331987 A JPH11331987 A JP H11331987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- output
- unit
- signal
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
不要にして、振動雑音を低減することができるようにし
たマイクロホンを提供する。 【解決手段】 音を電気信号に変換するマイクロホンユ
ニット3と、ショックマウント2を介してマイクロホン
ユニット3を支持するマイクロホンケース1とを具備す
るマイクロホンにおいて、マイクロホンケース1に設け
られるとともに、マイクロホンケースに加えられた振動
を検出するショックセンサ4と、ショックセンサ4から
の検出信号に基づいて動作状態になり、マイクロホンユ
ニット3からの変換信号を減衰して出力部に出力する出
力信号処理部5とを備える。
Description
し、さらに詳しく言えば、振動雑音の低減手段を有する
マイクロホンに関するものである。
イクロホンにおいては、マイクロホンケースが振動する
ことにより発生する振動雑音がしばしば問題とされる。
マイクロホンユニットは、振動板を含みマイクロホンケ
ース側に対して振動可能に支持された振動部と、マイク
ロホンケースに対して固定された磁気回路などの固定部
とに大別される。
は、振動部と固定部との相対変位もしくは相対速度に依
存する。この相対変位もしくは相対速度は、マイクロホ
ンケースが振動することによっても生じ、これが振動雑
音として取り出される。すなわち、この振動雑音は、マ
イクロホンケースがある方向に変位した場合、振動部の
質量が元の位置に留まろうとすることにより発生する。
定部との相対変位によって得るものの代表例がコンデン
サマイクロホンであり、相対速度によって得るものの代
表例がダイナミックマイクロホンであるが、マイクロホ
ンの制御方式別(質量制御、抵抗制御および弾性制御)
からすると、一般的に振動雑音の大きさは、指向性ダイ
ナミックマイクロホン>無指向性ダイナミックマイクロ
ホン>無指向性コンデンサマイクロホンの順となる。
動軸に対してcosθの指向性を持つが、比較的高い周
波数成分の振動雑音は、マイクロホンケース→弾性支持
部材→振動板の経路で固体伝搬で発生するため、特定の
指向性を持たない。このような振動雑音を低減するた
め、従来では次のような方法が知られている。
ースに搭載する際、ゴムなどの粘弾性体を用いて防振す
るいわゆるショックマウント法。マイクロホンユニッ
トのほかに、振動雑音のみを検出する振動検出ユニット
を搭載し、両ユニットの出力信号を相殺する方法。
ント法による防振効果は、振動系の共振周波数と共振鋭
度に依存する。したがって、その共振周波数と相関のあ
る周波数以上の周波数帯域でしか振動雑音の低減効果が
期待できない。すなわち、振動系の共振周波数を低く設
定すると、防振効果のある周波数帯域を広くすることが
できる。
と、定常状態においても、重力によってマイクロホンユ
ニットが正常な位置から変位することになるため、外部
から衝撃がマイクロホンケースに加わると、マイクロホ
ンユニットの変位が大きくなり、マイクロホンユニット
がマイクロホンケースと衝突する。この結果、さらに大
きな振動雑音が発生する結果となる。
音するマイクロホンユニットと、これと同一の変換方式
をもつ振動検出ユニットとを用い、それら両ユニットの
出力信号のレベルや位相を調整し減算することにより、
ある程度良好に振動雑音を低減することができる。
動検出ユニットの両出力信号を広い周波数帯域にわたっ
て同一にすることは、極めて緻密な調整を必要とするば
かりでなく、実際問題としてかなり困難である。したが
って、振動低減対象の周波数帯を適当な範囲に限定し、
それ以外の周波数帯についてはショックマウント法など
を補助的に併用する必要がある。
ないように囲いが設けられる。すなわち、振動検出ユニ
ットは密閉された空間内で振動を検出することになるた
め、その振動板の共振周波数が上昇し、出力信号レベル
が低下することになる。
内、これに対して振動検出ユニットは密閉空間内という
ように、両ユニットは異なる環境に置かれるため、温度
などによっても、両ユニットの出力信号のバランスが崩
れるおそれがある。これらのことが、両ユニットの出力
信号のレベル合わせおよび位相合わせの調整作業をより
困難なものにしている。
調整された位相やレベルが変化し、振動雑音の相殺が正
常に動作しなくなった場合には、振動雑音が逆に増加す
る場合もある。
するためになされたもので、その目的は、構造が簡単
で、しかも複雑な調整作業などを不要にして、振動雑音
を低減することができるようにしたマイクロホンを提供
することにある。
に、本発明は、音を電気信号に変換するマイクロホンユ
ニットと、弾性体を介して上記マイクロホンユニットを
弾性的に支持するマイクロホン支持部とを含むマイクロ
ホンにおいて、上記マイクロホン支持部に設けられ、同
マイクロホン支持部に加えられた振動を検出する振動検
出部と、この振動検出部からの検出信号に基づいて動作
状態になり、上記マイクロホンユニットからの変換信号
を減衰して出力部に出力する出力信号処理部とを備える
ことを特徴としている。
からなる減衰器を有し、その動作状態時において、同減
衰器にて上記マイクロホンユニットから出力される変換
信号を減衰する態様も本発明含まれる。
ルタを有し、その動作状態時において、同ハイパスフィ
ルタにて上記マイクロホンユニットから出力される変換
信号中の低域成分を減衰するようにしてもよく、この態
様も本発明含まれる。
加えられると電圧を発生する圧電素子を用いたショック
センサからなり、上記出力信号処理部は上記ショックセ
ンサが発生した電圧による検出信号に基づいて、動作状
態になることが好ましい。
撃が加えられると、振動検出部がこの衝撃を検出して、
検出信号を出力する。出力信号処理部は振動検出部から
の検出信号に基づいて動作状態になる。
支持部に加えられた衝撃は、このマイクロホン支持部を
伝わり、マイクロホンユニットに到達するが、マイクロ
ホンユニットが弾性体を介してマイクロホン支持部に支
持されているので、衝撃はこの弾性体によって遅延され
て、マイクロホンユニットに加えられる。このときに
は、出力信号処理部がすでに動作状態になっているの
で、衝撃に起因する雑音が同出力信号処理部にて取り除
かれる。
よく理解するために、図面を参照しながら、その好適な
実施例について説明する。
部分断面図である。これによると、このマイクロホン
は、マイクロホンケース(マイクグリップ)1、ショッ
クマウント2、マイクロホンユニット3、振動検出部と
してショックセンサ4、出力信号処理部5、および出力
部として出力コネクタ6を備える。
り、ショックマウント2、マイクロホンユニット3、シ
ョックセンサ4、出力信号処理部5および出力コネクタ
6をその内側に備える。マイクロホンケース1の上部
は、マイクロホンユニット3をカバーするウィンドスク
リーン11になっている。また、マイクロホンケース1
の下部には、ケーブルに接続される出力コネクタ6が取
り付けられている。
ス1に加えられた衝撃を低減するものであり、好ましく
は粘弾性を示す弾性体が用いられる。ショックマウント
2は、リング形状であり、その内部にマイクロホンユニ
ット3が挿入された状態で、マイクロホンケース1の内
側に嵌合保持される。この結果、マイクロホンケース1
は、図2に示すように、ショックマウント2による等価
的なスプリング21によって、マイクロホンユニット3
を支持することになる。
気的な信号に変換する。音の変換には、ダイナミックマ
イクロホンやコンデンサマイクロホンなどが用いられ
る。マイクロホンユニット3は、変換結果である変換信
号を出力信号処理部5に出力する。
1に加えられる振動や衝撃を検出する。このショックセ
ンサ4は、図3(a)に示すように、一対の圧電素子4
1,42を備える。衝撃による加速度が、たとえば矢印
A方向から圧電素子41,42に加えられると、一方の
圧電素子41が伸びると同時に、他方の圧電素子42が
縮む。
発生し、ショックセンサ4は、この電荷による検出信号
を出力する。このとき、ショックセンサ4が出力する検
出信号は、図3(b)に示すように、衝撃による電圧の
振動波形となる。
検出した衝撃に基づいて、マイクロホンユニット3から
の変換信号を減衰する。出力信号処理部5は、図4に示
すように、増幅器51、検波器52、平滑回路53、比
較器54、アナログスイッチ回路55および減衰器56
を備える。
出信号を増幅し、増幅した検出信号を検波器52に出力
する。検波器52は、増幅器51の検出信号を受け取る
と、この検出信号を検波し、図5(a)に示す検波信号
を生成する。
路53に出力する。平滑回路53は、検波器52の検波
信号を受け取ると、この検波信号を平滑し、図5(b)
の実線で示す平滑信号を生成する。平滑回路53は、生
成した平滑信号を比較器54に出力する。
基づいて、アナログスイッチ回路55を制御する。すな
わち、比較器54には、基準レベル54Aがあらかじめ
設定されている。基準レベル54Aは、衝撃により発生
する振動雑音を低減するためのレベルを表すものであ
る。
号と、基準レベル54Aとを比較する。平滑信号が基準
レベル54A以上であると、比較器54は、アナログス
イッチ回路55に駆動信号を出力する。また逆に、平滑
信号が基準レベル54Aに比べて小さければ、比較器5
4は、駆動信号の出力を停止する。
の駆動信号に基づいて、減衰器56を制御する。すなわ
ち、アナログスイッチ回路55は、スイッチ55Aを備
える。アナログスイッチ回路55は、比較器54から駆
動信号を受け取ると、スイッチ55Aを閉じて、スイッ
チ55Aの接点55Bを接点55Cに接続する。また、
駆動信号を受け取らないとき、アナログスイッチ回路5
5は、スイッチ55Aを開く。スイッチ55Aの開閉に
よって、アナログスイッチ回路55は、次に述べるよう
に、減衰器56の減衰を制御する。
ら出力される変換信号を減衰する。このために、減衰器
56は、抵抗56A,56B,56Cを備えている。抵
抗56Aは、マイクロホンユニット3の出力端子3Aと
出力コネクタ6の出力端子6Aとの間を接続する信号線
7Aに挿入されている。抵抗56Bは、マイクロホンユ
ニット3の出力端子3Bと出力コネクタ6の出力端子6
Bとの間を接続する信号線7Bに挿入されている。
6A側の端子に接続され、抵抗56Cの他端がアナログ
スイッチ回路55の接点55Bに接続されている。抵抗
56Bの出力端子6B側の端子がアナログスイッチ回路
55の接点55Cに接続されている。
Aが閉状態になると、抵抗56Cは、抵抗56Aの出力
端子6A側の端子と、抵抗56Bの出力端子6B側の端
子との間に接続される。これによって、マイクロホンユ
ニット3の出力端子3A,3Bと出力コネクタ6の出力
端子6A,6Bとの間に、抵抗56A,56B,56C
によるアッティネータが挿入されることになる。このア
ッティネータは、マイクロホンユニット3からの変換信
号を減衰して、出力コネクタ6の出力端子6A,6Bに
出力する。
る。人の声などは、マイクロホンユニット3によって電
気的な信号に変換される。マイクロホンユニット3から
の変換信号は、出力端子3A,3Bから抵抗56A,5
6Bを経て、出力コネクタ6の出力端子6A,6Bに出
力される。
衝撃が加えられると、ショックセンサ4が直ちにその衝
撃を検出する。この結果、出力信号処理部5の比較器5
4が駆動信号をアナログスイッチ回路55に出力する。
これによって、アナログスイッチ回路55のスイッチ5
5Aが閉じて、減衰器56の抵抗56Cが抵抗56Aと
抵抗56Bとの間に接続され、抵抗56A,56B,5
6Cによるアッティネータが信号線7A,7Bに挿入さ
れる。
ンケース1からショックマウント2を伝播して、マイク
ロホンユニット3に加えられる。このとき、振動雑音
は、ショックマウント2によって遅延されて、マイクロ
ホンユニット3に伝わる。この結果、振動雑音がマイク
ロホンユニット3に到達するときには、抵抗56A,5
6B,56Cによるアッティネータが既に信号線7A,
7Bに挿入されているので、振動雑音で発生した変換信
号がこのアッティネータによって低減される。減衰器5
6は、振動雑音を低減した変換信号を出力コネクタ6の
出力端子6A,6Bに出力する。
よる振動雑音を低減することができる。このとき、比較
器54に設定された基準レベル54A以上の振動雑音に
対して、減衰器56が動作するので、バラツキがなく、
かつ、複雑な調整作業を不要にして、振動雑音を抑制す
ることができる。
サマイクロホンを使用した場合、出力信号処理部5をC
−MOS−IC等の、消費電力の少ない素子で構成すれ
ば、マイクロホンユニット3に供給する電力を大幅に大
きくする必要がなく、マイクロホンを接続する装置をそ
のまま用いることができる。
イクロホンを使用した場合、マイクロホンに供給する電
源をオン、オフすれば、出力信号処理部5の機能を使用
するかどうかの選択を簡単にすることができる。
この実施例2では、図4の減衰器56だけが実施例1と
異なるので、この異なる部分だけを説明する。この実施
例2では、図6に示すように、図4の減衰器56の代わ
りに、ハイパスフィルタからなる減衰器57を用いる。
なお、図6において、図4の出力信号処理部5と同一も
しくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照
符号が付されている。
クロホンユニット3の変換信号から、低い周波数の変換
信号だけを低減する。この低い周波数の変換信号は、主
に振動雑音によって発生するものである。このために、
減衰器57は、抵抗57A,57Bとコイル57Cとを
備える。抵抗57Aは信号線7Aに挿入され、抵抗57
Bは信号線7Bに挿入されている。
子6A側の端子に接続され、コイル57Cの他端がアナ
ログスイッチ回路55の接点55Bに接続されている。
抵抗57Bの出力端子6B側の端子がアナログスイッチ
回路55の接点55Cに接続されている。
Aが閉状態になると、コイル57Cは、抵抗57Aの出
力端子6A側の端子と、抵抗57Bの出力端子6B側の
端子との間に接続される。
出力端子3A,3Bと出力コネクタ6の出力端子6A,
6Bとの間に、抵抗57A,57Bとコイル57Cとに
よるアッティネータが挿入されることになる。このアッ
ティネータは、コイル57Cによって、マイクロホンユ
ニット3からの変換信号の中の、低い周波数の成分、す
なわち、振動雑音による変換信号だけを減衰して、出力
コネクタ6の出力端子6A,6Bに出力する。
音によって発生する、低い周波数の変換信号だけをコイ
ル57Cによって選択的に減衰することができる。この
結果、振動雑音とともに、人の声などの通常の音声が発
生しても、この音声による変換信号だけが出力コネクタ
6に出力されるので、音声が途切れることを防ぐことが
できる。
本発明は、これに限定されるものではない。例えば、マ
イクロホンがスタンドによって卓上に設置されるもので
ある場合には、ショックセンサ4および出力信号処理部
5をそのスタンド側に取り付けてもよい。
振動検出部が衝撃を検出すると、出力信号処理部が動作
状態になるので、弾性体で遅延されて出力信号処理部に
加えられる、衝撃による変換信号を確実に減衰すること
ができ、かつ、振動検出部や出力信号処理部に対する複
雑な調整作業等を不要にすることができる。また、衝撃
による変換信号を除くために、振動検出部と出力信号処
理部とだけが必要であるので、構造が複雑化することを
防ぐことができる。
図。
た説明図。
図。
図。
図。
たブロック図。
Claims (4)
- 【請求項1】 音を電気信号に変換するマイクロホンユ
ニットと、弾性体を介して上記マイクロホンユニットを
弾性的に支持するマイクロホン支持部とを含むマイクロ
ホンにおいて、 上記マイクロホン支持部に設けられて、同マイクロホン
支持部に加えられた振動を検出する振動検出部と、同振
動検出部からの検出信号に基づいて動作状態になり、上
記マイクロホンユニットから出力される変換信号を減衰
して出力部に出力する出力信号処理部とを備えているこ
とを特徴とするマイクロホン。 - 【請求項2】 上記出力信号処理部は抵抗素子からなる
減衰器を有し、その動作状態時において、同減衰器にて
上記マイクロホンユニットから出力される変換信号を減
衰することを特徴とする請求項1に記載のマイクロホ
ン。 - 【請求項3】 上記出力信号処理部はハイパスフィルタ
を有し、その動作状態時において、同ハイパスフィルタ
にて上記マイクロホンユニットから出力される変換信号
中の低域成分を減衰することを特徴とする請求項1に記
載のマイクロホン。 - 【請求項4】 上記振動検出部は衝撃が加えられると電
圧を発生する圧電素子を用いたショックセンサからな
り、上記出力信号処理部は上記ショックセンサが発生し
た電圧による検出信号に基づいて、動作状態になること
を特徴とする請求項1に記載のマイクロホン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13410398A JP4000217B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | マイクロホン |
US09/311,179 US6226386B1 (en) | 1998-05-15 | 1999-05-13 | Microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13410398A JP4000217B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | マイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11331987A true JPH11331987A (ja) | 1999-11-30 |
JP4000217B2 JP4000217B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=15120530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13410398A Expired - Fee Related JP4000217B2 (ja) | 1998-05-15 | 1998-05-15 | マイクロホン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6226386B1 (ja) |
JP (1) | JP4000217B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229440A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Audio Technica Corp | マイクロホン |
JP2008160708A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Audio Technica Corp | マイクロホン装置 |
JP2011147010A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Audio Technica Corp | リボン型マイクロホン |
JP2012151719A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Audio Technica Corp | リボンマイクロホン |
JP2012227770A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Audio Technica Corp | リボンマイクロホン |
US8447056B2 (en) | 2010-12-02 | 2013-05-21 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Dynamic microphone |
JP2015005942A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 株式会社オーディオテクニカ | ハンドヘルドマイクロホン |
JP2017112443A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン |
JP2021521486A (ja) * | 2018-04-26 | 2021-08-26 | 深▲セン▼市韶音科技有限公司 | デュアルマイクイヤホンの振動除去装置及び方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3456924B2 (ja) * | 1999-07-01 | 2003-10-14 | アオイ電子株式会社 | マイクロホン装置 |
EP1229128A1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-07 | Boehringer Mannheim Gmbh | New method for genotype determination |
US20040096072A1 (en) * | 2001-02-21 | 2004-05-20 | Birger Orten | Microphone equipped with a range finder |
AT413924B (de) * | 2001-04-24 | 2006-07-15 | Akg Acoustics Gmbh | Mikrofonkapsellagerung |
JP2003259477A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Koki So | マイクロホンの集音装置 |
US7182324B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-02-27 | Polycom, Inc. | Microphone isolation system |
US6682043B1 (en) * | 2003-01-27 | 2004-01-27 | Wu-Hong Hsieh | Shock-absorbing device for a microphone stand |
DE20312610U1 (de) * | 2003-08-14 | 2003-11-20 | Sennheiser electronic GmbH & Co. KG, 30900 Wedemark | Grenzflächenadapter |
NO20033768A (no) * | 2003-08-25 | 2005-01-03 | Tandberg Telecom As | Magnetmikrofon |
JP4006391B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2007-11-14 | 株式会社オーディオテクニカ | 面上収音式マイクロホン |
JP4426912B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-03-03 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン装置 |
JP4452584B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-04-21 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
TWM266664U (en) * | 2004-11-05 | 2005-06-01 | Taiwan Carol Electronics Co Lt | Microphone head with built-in filter |
US7296425B2 (en) * | 2005-04-01 | 2007-11-20 | Sunwell Engineering Co., Ltd. | Sensor assembly for detecting ice crystal formation on heat exchange surface and ice-making machine incorporating the same |
US8265291B2 (en) | 2005-11-15 | 2012-09-11 | Active Signal Technologies, Inc. | High sensitivity noise immune stethoscope |
US8270634B2 (en) * | 2006-07-25 | 2012-09-18 | Analog Devices, Inc. | Multiple microphone system |
EP2304968A2 (en) | 2008-05-23 | 2011-04-06 | Analog Devices, Inc. | Wide dynamic range microphone |
US20120201411A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-09 | Kang-Chao Chang | Audio pick-up device of a condenser microphone |
JP5565867B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-08-06 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
CN103858446A (zh) * | 2011-08-18 | 2014-06-11 | 美商楼氏电子有限公司 | 用于mems装置的灵敏度调整装置和方法 |
JP6516626B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2019-05-22 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン装置 |
CN105245984B (zh) * | 2015-10-26 | 2018-01-19 | 苏州登堡电子科技有限公司 | 柱形接触式麦克风 |
US10667042B2 (en) | 2016-12-07 | 2020-05-26 | Michael H. Frenchik, Jr. | Microphone mount mechanical isolator |
RU187816U1 (ru) * | 2018-04-02 | 2019-03-19 | Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военная академия материально-технического обеспечения имени генерала армии А.В. Хрулёва" | Оптико-электронный модуль переносного пассивного прибора разведки |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1487847A (en) * | 1974-09-25 | 1977-10-05 | Ard Anstalt | Microphone units |
JPS5852780Y2 (ja) * | 1980-07-19 | 1983-12-01 | パイオニア株式会社 | マイクロホン |
JPS5931111Y2 (ja) * | 1980-07-19 | 1984-09-04 | パイオニア株式会社 | ダイナミツクマイクロホン |
AT370580B (de) * | 1981-06-04 | 1983-04-11 | Akg Akustische Kino Geraete | Halterung fuer stab- oder rohrfoermige, erschuetterungsempfindliche gegenstaende, insbesondere fuer mikrophone |
US4646873A (en) * | 1986-03-04 | 1987-03-03 | Electro-Voice, Inc. | Microphone and acoustic equalizer therefor |
US5170434A (en) * | 1988-08-30 | 1992-12-08 | Beltone Electronics Corporation | Hearing aid with improved noise discrimination |
GB9116433D0 (en) * | 1991-07-30 | 1991-09-11 | Active Noise & Vibration Tech | Noise reduction system |
US5251264A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-05 | Motorola, Inc. | Mechanical-vibration-cancelling piezo ceramic microphone |
US5363452A (en) * | 1992-05-19 | 1994-11-08 | Shure Brothers, Inc. | Microphone for use in a vibrating environment |
JP2609822B2 (ja) * | 1994-10-12 | 1997-05-14 | 埼玉日本電気株式会社 | 送話器 |
-
1998
- 1998-05-15 JP JP13410398A patent/JP4000217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-13 US US09/311,179 patent/US6226386B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006229440A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Audio Technica Corp | マイクロホン |
JP4508900B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-07-21 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン |
JP2008160708A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Audio Technica Corp | マイクロホン装置 |
US8229132B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-07-24 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Microphone apparatus |
JP2011147010A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Audio Technica Corp | リボン型マイクロホン |
US8447056B2 (en) | 2010-12-02 | 2013-05-21 | Kabushiki Kaisha Audio-Technica | Dynamic microphone |
JP2012151719A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Audio Technica Corp | リボンマイクロホン |
JP2012227770A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Audio Technica Corp | リボンマイクロホン |
JP2015005942A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 株式会社オーディオテクニカ | ハンドヘルドマイクロホン |
JP2017112443A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン |
JP2021521486A (ja) * | 2018-04-26 | 2021-08-26 | 深▲セン▼市韶音科技有限公司 | デュアルマイクイヤホンの振動除去装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6226386B1 (en) | 2001-05-01 |
JP4000217B2 (ja) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000217B2 (ja) | マイクロホン | |
JP4106119B2 (ja) | ダイナミックマイクロホン | |
KR101164299B1 (ko) | 소리 입력 장치 | |
US6130952A (en) | Microphone | |
US8995701B2 (en) | Microphone | |
EP3763132B1 (en) | Method and system of varying mechanical vibrations at a microphone | |
JP2009284110A (ja) | 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム | |
WO2009142249A1 (ja) | 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム | |
US20230209258A1 (en) | Microphone system | |
US6549632B1 (en) | Microphone | |
WO2008062848A1 (fr) | Dispositif d'entrée vocale, procédé de production de ce dernier et système de traitement d'informations | |
US7013017B2 (en) | Microphone capsule support | |
JP6273751B2 (ja) | ドラム | |
KR20080062089A (ko) | 가속도계를 이용한 넥 마이크로폰 | |
JP3882268B2 (ja) | マイクロホン装置 | |
JPH0458699A (ja) | マイクロホン装置 | |
JPS5868396A (ja) | 電気音響変換器のための弾性的な支承部 | |
KR200412624Y1 (ko) | 진동 센서 | |
JP2520929B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JPH0833073A (ja) | 振動ピックアップマイクロホン | |
JP2003111186A (ja) | マイクロホン装置 | |
JPWO2012086126A1 (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 | |
JPS595799A (ja) | 耐振動マイクロホン | |
JP2002125286A (ja) | 防振マイクロホン装置およびマイクロホン | |
JPH0695695A (ja) | 音声認識用入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |