JP2003110970A - 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム - Google Patents

画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003110970A
JP2003110970A JP2001302522A JP2001302522A JP2003110970A JP 2003110970 A JP2003110970 A JP 2003110970A JP 2001302522 A JP2001302522 A JP 2001302522A JP 2001302522 A JP2001302522 A JP 2001302522A JP 2003110970 A JP2003110970 A JP 2003110970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
image
space
user
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001302522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiro Arimoto
幸郎 有元
Koki Imai
弘毅 今井
Toshiya Mori
俊也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001302522A priority Critical patent/JP2003110970A/ja
Priority to KR1020067002168A priority patent/KR20060018926A/ko
Priority to PCT/JP2002/001688 priority patent/WO2002069621A1/ja
Priority to KR1020037011299A priority patent/KR100589303B1/ko
Priority to CNA028056175A priority patent/CN1494800A/zh
Priority to TW91103560A priority patent/TW544541B/zh
Publication of JP2003110970A publication Critical patent/JP2003110970A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの待ち時間をなくす。 【解決手段】 撮影装置19は、撮影空間1において、
ユーザの1回目の撮影をする。撮影処理後、撮影用モニ
タ14は、ユーザを撮影空間2に誘導する案内を表示す
る。撮影空間2において、撮影装置21は、ユーザの2
回目の撮影をする。撮影処理後、撮影用モニタ26は、
ユーザを編集空間1に誘導する案内を表示する。編集空
間1において、編集用モニタ28は、1枚目の撮影画像
の編集を受け付ける。編集処理後、編集用モニタ28
は、ユーザを編集空間2に誘導する案内を表示する。編
集空間2において、編集用モニタ31は、2枚目の撮影
画像の編集を受け付ける。編集処理後、編集用モニタ3
1は、ユーザをシール取り出し口35の前に誘導する案
内を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像印刷装置およ
び方法、印刷媒体、並びにプログラムに関し、特に、ユ
ーザの待ち時間を短縮し、かつ、ユーザの要求を満たす
画像を印刷した印刷物をより短時間で提供できるように
した画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マス目状に分割されたシールシー
トの各マス目に、ユーザを撮影した画像をプリントし、
提供する画像印刷装置(例えば、プリントクラブ(商標))
が知られている。
【0003】このような画像印刷装置の中には、ユーザ
によって撮影した画像に書き加えられたマークや落書き
を、撮影した画像と一緒にシールシートに印刷する編集
機能を備えたものがある。さらに、複数の異なる撮影画
像に、それぞれ編集を行える画像印刷装置もある。
【0004】また、ユーザを撮影する際に、カメラの位
置を移動したり、異なる個所に配置された複数のカメラ
を切り替えて、さまざまな方向からユーザを撮影するこ
とができる画像印刷装置がある。
【0005】さらに、ユーザを撮影する撮影空間と、撮
影してえられた画像に編集を行うための編集空間を、異
なる位置に設けた画像印刷装置もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな、画像印刷装置においては、ユーザが、撮影空間で
撮影処理を終了し、編集空間へ移動しようとしたとき
に、先客が編集空間にいた場合、先客は、画像がシール
シートに印刷されるまで編集空間を占有しているため、
後続のユーザは、編集空間が空くまで、撮影空間で待た
なくてはならないという課題があった。
【0007】また、ユーザが撮影をする際、カメラの位
置をかえたりなどの、操作を行うため、撮影処理に要す
る時間が長くなってしまい、ユーザの回転率が低くなっ
てしまう原因となっていた。
【0008】さらに、このように、カメラの位置を移動
したり、複数のカメラで異なる方向からユーザを撮影す
る場合、各カメラ位置に対して、常に最適な照明を行う
ことができないため、ユーザに提供されるシールシート
が、ユーザが望んだ通りのものではないことがあるとい
う課題があった。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ユーザの編集までの待ち時間を短縮し、か
つ、より高品質な撮影画像を得られるようにするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の画像印刷
装置は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により
撮影された被写体の画像を表示し、第1回目の編集入力
を受け付ける第1の表示手段と、撮影手段により撮影さ
れた被写体の画像を表示し、第2回目の編集入力を受け
付ける第2の表示手段とを備え、撮影手段は、複数の面
を有する画像印刷装置の第1の面に配置され、第1の表
示手段は、第1の面と異なる第2の面に配置され、第2
の表示手段は、第1の面および第2の面と異なる第3の
面に配置されることを特徴とする。
【0011】撮影手段は、例えば、図1の撮影装置17
および撮影装置21により、第1の表示手段は、例え
ば、図2の編集用モニタ28により、第2の表示手段
は、例えば、図2の編集用モニタ31により、それぞれ
構成される。また、撮影手段は、複数の面を有する画像
印刷装置の第1の面に配置され、第1の表示手段は、第
1の面と異なる第2の面に配置され、第2の表示手段
は、第1の面および第2の面と異なる第3の面に配置さ
れる。
【0012】本発明の第1の画像印刷装置においては、
被写体が撮影され、撮影された被写体の画像が表示さ
れ、第1回目の編集入力が受け付けられ、撮影された被
写体の画像が表示され、第2回目の編集入力が受け付け
られ、被写体の撮影は、複数の面を有する画像印刷装置
の第1の面において実行され、1回目の編集入力は、第
1の面と異なる第2の面において実行され、2回目の編
集入力は、第1の面および第2の面と異なる第3の面に
おいて実行される。
【0013】本発明の第1の画像印刷装置によれば、被
写体を撮影し、撮影された被写体の画像を表示し、第1
回目の編集入力を受け付け、撮影された被写体の画像を
表示し、第2回目の編集入力を受け付け、被写体の撮影
は、複数の面を有する画像印刷装置の第1の面において
実行され、1回目の編集入力は、第1の面と異なる第2
の面において実行され、2回目の編集入力は、第1の面
および第2の面と異なる第3の面において実行されるよ
うにしたので、複数のユーザが、異なるゲームを実行し
ている場合、後続のユーザが、先客が編集を終えるのを
待たずに、編集を行うことができる。
【0014】本発明の第1の画像印刷装置は、図3に示
されるように、複数の編集空間を設けるようにしたの
で、複数の異なるユーザの編集処理を同時に受け付ける
ことができる。また、各編集空間では、1枚分の撮影画
像に対して編集処理を受け付け、1枚の撮影画像の編集
処理が終了すると、2枚目の撮影画像の編集処理は、次
の編集空間で受け付けるようにした。その結果、ユーザ
は、編集空間を順番に移動しながら、複数の撮影画像に
対して編集処理を行うようなるため、複数のユーザがゲ
ームを実行している場合、先行してゲームを行っている
ユーザが、編集空間で編集処理を行っていても、後続の
ユーザは、他の編集空間で編集処理を行うことができる
ため、すぐに編集処理を開始することができる。
【0015】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記第1の表示手段および前記第2の表示手段により前
記編集入力が受け付けられた前記被写体の画像を、画像
印刷装置用に予め指定された所定の印刷媒体に印刷する
印刷手段と、印刷手段により前記被写体の画像が印刷さ
れた前記印刷媒体を、ユーザに提供する提供手段とをさ
らに設けるようにすることができる。
【0016】印刷手段は、例えば、図4のプリンタ78
により、提供手段は、例えば、図2のシール取り出し口
35により、それぞれ構成される。
【0017】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記提供手段には、前記第1の面、前記第2の面、およ
び前記第3の面の何れとも異なる第4の面に配置される
ようにさせることができる。
【0018】例えば、図10に示されるように、提供手
段としてのシール取り出し口35のみが、面11Hに配
置されることにより、印刷手段としてのプリンタ78に
より、画像が印刷媒体に印刷されている間、編集空間2
(図12参照)は、次のユーザを受け入れることが可能に
なり、ユーザの待ち時間を短縮できる。また、ユーザの
回転率も向上する。
【0019】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記提供手段には、前記第3の面に配置されるように
し、前記第2の表示手段との間に、空間を分割する仕切
りをさらに設けるようにすることができる。
【0020】例えば、図2に示されるように、筐体11
の面11Hに、第2の表示手段としての編集用モニタ3
1と、提供手段としてのシール取り出し口35を設け、
かつ、編集用モニタ31と、シール取り出し口35の間
を仕切り34により仕切ったことにより、同じ面11H
に第2の表示手段と、提供手段を設置した場合でも、編
集空間2(図3参照)は、次のユーザを受け入れることが
可能になり、ユーザの待ち時間を短縮できる。また、ユ
ーザの回転率も向上する。
【0021】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
し、第3回目の編集入力を受け付ける第3の表示手段を
さらに設けるようにすることができる。
【0022】編集を施す画像数と同数の編集空間を設置
することにより、各編集空間では、1枚の撮影画像に対
して編集処理を受け付ければよいため、1ユーザが、1
編集空間を占有する時間を、短縮することができる。ま
た、編集空間毎に、編集処理の内容を変えることも可能
となる。
【0023】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記第1の表示手段により表示され、前記編集入力が受
け付けられる前記被写体の画像と、前記第2の表示手段
により表示され、編集入力が受け付けられる前記被写体
の画像は、異なる画像であるようにすることができる。
【0024】各編集空間で受け付ける撮影画像を異なる
画像にすることにより、より多くの編集画像に対して、
編集処理を施すことができる。
【0025】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記第1の表示手段により表示され、前記編集入力が受
け付けられる前記被写体の画像と、前記第2の表示手段
により表示され、編集入力が受け付けられる前記被写体
の画像は、同一の画像であるようにし、前記第1の表示
手段により受け付けられる前記編集入力の種類と、前記
第2の表示手段により受け付けられる前記編集入力の前
記種類が異なるようにすることができる。
【0026】同一の撮影画像に対して、編集空間毎に、
異なる編集処理を施すことが可能であるため、ユーザ
は、各編集空間に用意された、編集操作により集中する
ことができる。
【0027】本発明の第1の画像印刷装置においては、
後からゲームを行っている第1のユーザの前記撮影手段
による撮影の時間が、予め設定された制限時間に達した
場合、先にゲームを行っている第2のユーザが、前記第
1の表示手段により前記編集入力を行っているとき、前
記第2のユーザが前記編集入力を終了するまで、前記第
1のユーザが行う前記撮影の前記制限時間を延長する制
御手段をさらに設けるようにすることができる。
【0028】あるユーザAが、撮影空間で行っている撮
影処理の経過時間が、制限時間に達するときに、次にユ
ーザAが使用する編集空間が、まだ、先客によって使用
されていた場合、ユーザAが行う撮影処理の制限時間を
延長することにより、ユーザAに、待ち時間を与えない
ようにすることができる。
【0029】本発明の第1の画像印刷装置においては、
前記制御手段には、前記第2のユーザの前記第1の表示
手段による前記編集入力の時間が、予め設定された制限
時間に達した場合、前記第2のユーザより先に前記ゲー
ムを行っている第3のユーザが、前記第2の表示手段に
より前記編集入力を行っているとき、前記第3のユーザ
が前記編集入力を終了するまで、前記第2のユーザが行
う前記編集入力の前記制限時間を延長するようにさせる
ことができる。
【0030】あるユーザAが、編集空間で行っている編
集処理の経過時間が、制限時間に達するときに、次に使
用する編集空間が、まだ、先客によって使用されていた
場合、ユーザAが行う編集処理の制限時間を延長するこ
とにより、ユーザAに、待ち時間を与えないようにする
ことができる。
【0031】本発明の第1の画像印刷方法は、被写体を
撮影する撮影ステップと、1回目に、撮影ステップの処
理により撮影された被写体の画像を表示し、編集入力を
受け付ける第1の表示ステップと、2回目に、撮影ステ
ップの処理により撮影された被写体の画像を表示し、編
集入力を受け付ける第2の表示ステップとを含み、撮影
ステップの処理は、複数の面を有する画像印刷装置の第
1の面において実行され、第1の表示ステップの処理
は、第1の面と異なる第2の面において実行され、第2
の表示ステップの処理は、第1の面および第2の面と異
なる第3の面において実行されることを特徴とする。
【0032】本発明の第1の画像印刷方法においては、
被写体が撮影され、1回目に、撮影された被写体の画像
が表示され、編集入力が受け付けられ、2回目に、撮影
された被写体の画像が表示され、編集入力が受け付けら
れ、被写体の撮影は、複数の面を有する画像印刷装置の
第1の面において実行され、1回目の編集入力の受け付
けは、第1の面と異なる第2の面において実行され、2
回目の編集入力の受け付けは、第1の面および第2の面
と異なる第3の面において実行されることを特徴とす
る。
【0033】本発明の第1の画像印刷方法によれば、上
述のように構成したので、複数のユーザが、異なるゲー
ムを実行している場合、後続のユーザが、先客が編集を
終えるのを待たずに、編集を行うことができる。
【0034】本発明の印刷媒体は、画像印刷装置により
画像が印刷された印刷媒体であって、請求項1乃至9の
いずれかに記載の画像印刷装置により画像が印刷された
印刷媒体であることを特徴とする。
【0035】本発明の第1のプログラムは、撮像した被
写体の画像を印刷する画像印刷装置を制御するコンピュ
ータに、画像印刷装置の複数の面のうち第1の面におけ
る被写体の撮影を制御する撮影制御ステップと、撮影制
御ステップの処理により撮影が制御された被写体の画像
の、第1回目の、第2の面における表示を制御し、編集
入力を受け付ける第1の表示制御ステップと、撮影制御
ステップの処理により撮影が制御された被写体の画像
の、第2回目の、第3の面における表示を制御し、編集
入力を受け付ける第2の表示制御ステップとを実行させ
る。
【0036】本発明の第1のプログラムにおいては、画
像印刷装置の複数の面のうち第1の面における被写体の
撮影が制御され、撮影が制御された被写体の画像の、第
1回目の、第2の面における表示が制御され、編集入力
が受け付けられ、撮影が制御された被写体の画像の、第
2回目の、第3の面における表示が制御され、編集入力
が受け付けられる。
【0037】本発明の第1のプログラムによれば、上述
のように構成したので、複数のユーザが、異なるゲーム
を実行している場合、後続のユーザが、先客が編集を終
えるのを待たずに、編集を行うことができる。
【0038】本発明の第2の画像印刷装置は、複数の撮
影空間のそれぞれにおいて被写体を撮影する複数の撮影
手段と、撮影手段のそれぞれに対応して、撮影空間の被
写体を照明する複数の照明手段とを備え、撮影手段のそ
れぞれの撮影方向は、撮影空間の被写体を撮影する場合
に、互いに異なる撮影画像が得られるように設定され、
撮影手段のそれぞれに対応する照明手段の照明方向と光
量は、撮影空間にいる被写体を、撮影手段により撮影す
る場合に、互いに異なる撮影画像が得られるように設定
されることを特徴とする。
【0039】撮影手段は、例えば、図1の撮影装置17
と撮影装置21により、照明手段とは、例えば、図1の
照明装置16と照明装置24により、それぞれ構成され
る。
【0040】本発明の第2の画像印刷装置においては、
複数の撮影空間のそれぞれにおいて被写体が撮影され、
複数の撮影空間のそれぞれにおける被写体の撮影に対応
して、撮影空間の被写体が照明され、複数の撮影空間に
おける被写体の撮影のそれぞれの撮影方向は、撮影空間
の被写体を撮影する場合に、互いに異なる撮影画像が得
られるように設定され、複数の撮影空間における被写体
の撮影のそれぞれに対応する被写体の照明の方向と光量
は、撮影空間にいる被写体を撮影する場合に、互いに異
なる撮影画像が得られるように設定される。
【0041】本発明の第2の画像印刷装置によれば、複
数の撮影空間のそれぞれにおいて被写体を撮影し、複数
の撮影空間のそれぞれにおける被写体の撮影に対応し
て、撮影空間の被写体を照明し、複数の撮影空間におけ
る被写体の撮影のそれぞれの撮影方向は、撮影空間の被
写体を撮影する場合に、互いに異なる撮影画像が得られ
るように設定され、複数の撮影空間における被写体の撮
影のそれぞれに対応する被写体の照明の方向と光量は、
撮影空間にいる被写体を撮影する場合に、互いに異なる
撮影画像が得られるように設定されるようにしたので、
複数のユーザが、異なるゲームを実行している場合、後
続のユーザが、先客が撮影を終えるのを待たずに、撮影
を行うことができる。また、撮影空間毎に異なる撮影画
像を得ることができる。
【0042】本発明の第2の画像印刷装置においては、
前記被写体を撮影する撮影空間を周りの空間から分離す
る仕切りを、前記撮影手段毎にさらに設けるようにする
ことができる。
【0043】図3に示されるように、各撮影空間を周り
の空間から仕切る壁、またはカーテンにより仕切りを設
けたことにより、ユーザが撮影中に、他人から覗かれる
事を防ぐことが可能となる。
【0044】本発明の第2の画像印刷装置においては、
前記撮影手段の前記撮影方向を、互いに異なる前記撮影
画像が得られる範囲内で調節する調節手段をさらに設け
るようにすることができる。
【0045】本発明の第2の画像印刷装置においては、
前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
し、編集入力を受け付ける表示手段をさらに設けるよう
にすることができる。
【0046】表示手段は、例えば、図2の編集用モニタ
28と編集用モニタ31により構成される。
【0047】本発明の第2の画像印刷装置においては、
前記撮影手段、または前記表示手段が、ユーザにより使
用されているか否かを他の前記ユーザに提示する第1の
提示手段をさらに設けるようにすることができる。
【0048】本発明の第2の画像印刷装置においては、
複数の前記撮影手段を使用する順番を、前記ユーザに提
示する第2の提示手段をさらに設けるようにすることが
できる。
【0049】提示手段は、例えば、図5のステップS1
1、ステップS17、およびステップS21の処理を実
行するCPU71により構成される。
【0050】このようにすることにより、ユーザを滞り
なく、移動させることが可能となる。
【0051】本発明の第2の画像印刷装置においては、
前記ユーザにより使用されている前記撮影手段より、使
用する順番が1つ前の前記撮影手段が、他の前記ユーザ
により使用されていない場合、前記ユーザが前記撮影手
段を利用する制限時間を延長する第1の制御手段をさら
に設けるようにすることができる。
【0052】例えば、図1の撮影装置17で撮影してい
るユーザがいない場合、撮影装置21で撮影しているユ
ーザの撮影の制限時間を延長することにより、ユーザ
に、より満足の行く撮影画像を提供することができる。
【0053】本発明の第2の画像印刷装置においては、
前記ユーザによる、前記撮影空間を使用するか否かの指
示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により、使用
しない旨の前記指示が受け付けられた前記撮影空間での
前記撮影手段による前記被写体の撮影を行わないように
制御する第2の制御手段とをさらに設けるようにするこ
とができる。
【0054】受け付け手段とは、例えば、図5のステッ
プS3により、第2の制御手段は、例えば、図5のステ
ップS3により、構成される。
【0055】このように構成することにより、ユーザ
は、複数設置された撮影空間のうち、所望する撮影空間
だけを選択して撮影することが可能となり、ひいては、
よりユーザの望んだ撮影画像を提供することが可能とな
る。
【0056】本発明の第2の画像印刷方法は、撮影手段
のそれぞれにおける撮影方向は、撮影空間にいる被写体
を撮影する場合に、互いに異なる撮影画像が得られるよ
うに設定され、撮影手段のそれぞれに対応する照明手段
の照明方向と光量は、撮影空間にいる被写体を、撮影手
段により撮影する場合に、互いに異なる撮影画像が得ら
れるように設定されることを特徴とする。
【0057】本発明の第2の画像印刷方法においては、
撮影手段のそれぞれにおける撮影方向は、撮影空間にい
る被写体を撮影する場合に、互いに異なる撮影画像が得
られるように設定され、撮影手段のそれぞれに対応する
照明手段の照明方向と光量は、撮影空間にいる被写体
を、撮影手段により撮影する場合に、互いに異なる撮影
画像が得られるように設定される。
【0058】本発明の第2の画像印刷方法によれば、上
述のように構成したので、複数のユーザが、異なるゲー
ムを実行している場合、後続のユーザが、先客が撮影を
終えるのを待たずに、撮影を行うことができる。また、
撮影空間毎に異なる撮影画像を得ることができる。
【0059】本発明の第2の印刷媒体は、画像印刷装置
により画像が印刷された印刷媒体であって、請求項13
乃至20のいずれかに記載の画像印刷装置により画像が
印刷された印刷媒体であることを特徴とする。
【0060】本発明の第2のプログラムは、複数の撮影
空間のそれぞれにおいて被写体を撮影する複数の撮影手
段と、撮影手段のそれぞれに対応して、撮影空間の被写
体を照明する複数の照明手段とを備える画像印刷装置を
制御するコンピュータに、複数の異なる撮影空間におけ
る、互いに異なる撮影画像が得られるように撮影方向が
設定された複数の撮影手段による被写体の撮影を制御す
る撮影制御ステップと、異なる撮影空間における撮影手
段により、互いに異なる撮影画像が得られるように、複
数の照明手段による照明の方向と光量を制御する照明制
御ステップとを実行させる。
【0061】本発明の第2のプログラムにおいては、複
数の異なる撮影空間における、互いに異なる撮影画像が
得られるように撮影方向が設定された複数の撮影手段に
よる被写体の撮影が制御され、異なる撮影空間における
撮影手段により、互いに異なる撮影画像が得られるよう
に、複数の照明手段による照明の方向と光量が制御され
る。
【0062】本発明の第2のプログラムによれば、上述
のように構成したので、複数のユーザが、異なるゲーム
を実行している場合、後続のユーザが、先客が撮影を終
えるのを待たずに、撮影を行うことができる。また、撮
影空間毎に異なる撮影画像を得ることができる。
【0063】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明を適用
した画像印刷装置1の外観の構成を示している。図1に
おいて、画像印刷装置1の筐体11の、床に対して垂直
な面11Aには、照明装置16‐Rおよび照明装置16
‐Lが配置されている。また、面11Aには、利用者を
撮影するためのCCD(Charge Coupled Device)カメラ1
8、および撮影画像表示部19からなる撮影装置17が
設けられている。以下、面11Aの正面の空間を撮影空
間1と称する。照明装置16‐R、および照明装置16
‐L(以下、区別の必要が無い場合、照明装置16と称
する)は、通常、ユーザを照らす照明として機能すると
共に、ユーザの撮影時にはフラッシュとしても機能す
る。CCDカメラ18が撮影している取り込み画像は、CCD
カメラ18の下方に設けられている撮影画像表示部19
に表示される。なお、撮影装置17、および、照明装置
16は、例えば、所定の位置に立たせたユーザの全身を
撮影するのに最適になるように、アングルや照明方向が
調節されている。
【0064】筐体11の面11Bには、例えば、CRT(Ca
thode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などよ
りなる撮影用モニタ14、およびタッチペン15が設置
されている。撮影用モニタ14には、透明な撮影用タッ
チパネル80(図4参照)が積層されている。撮影用モニ
タ14は、撮影方法を案内する画面や、撮影装置17に
より撮影された被写体の画像を表示する。撮影用モニタ
14に表示された各種の選択要求に対して、タッチパネ
ル80の該当部位に、タッチペン15で軽く触れること
により、画像印刷装置1は、ユーザからの指示の入力を
受け付けることができる。
【0065】筐体11の面11Cには、硬貨の投入を受
け付ける硬貨投入口12、および、撮影案内用スピーカ
13が設置されている。硬貨が、硬貨投入口12から投
入されると、硬貨処理部77 (図4参照)により、金額
が算出される。撮影案内用スピーカ13は、ユーザに対
して、撮影方法を案内する音声を出力すると共に、ユー
ザがいない場合、画像印刷装置1の利用案内用の音声を
出力する。
【0066】図中、筐体11の右側上部の面11Dに
は、照明装置24‐Rおよび照明装置24‐L(以下、
区別の必要が無い場合、照明装置24と称する)が配置
されている。また、面11Dには、利用者を撮影するた
めのCCDカメラ22、および撮影画像表示部23からな
る撮影装置21が設けられている。以下、面11Dの正
面の空間を撮影空間2と称する。なお、照明装置24
は、照明装置16と同じ機能を有している。また、CCD
カメラ22は、CCDカメラ18と同じ機能を有してい
る。また、撮影画像表示部23は、撮影画像表示部19
と同じ機能を有している。なお、撮影装置21、およ
び、照明装置24は、例えば、所定の位置に立たせたユ
ーザの上半身(または顔)を撮影するのに最適になるよう
に、アングルや照明方向が調節されている。
【0067】筐体11の右側にある面11Eには、例え
ば、CRTやLCDなどよりなる撮影用モニタ26、およびタ
ッチペン25が設置されている。撮影用モニタ26に
は、透明な撮影用タッチパネル84(図4参照)が積層さ
れている。撮影用モニタ26は、撮影方法を案内する画
面や、撮影装置21により撮影された被写体の画像を表
示する。撮影用モニタ26に表示された各種の選択要求
に対して、撮影用タッチパネル84の該当部位に、タッ
チペン25で軽く触れることにより、画像印刷装置1
は、ユーザからの指示の入力を受け付けることができ
る。
【0068】筐体11の面11Fには、撮影案内用スピ
ーカ27が設置されている。撮影案内用スピーカ27
は、ユーザに対して、撮影方法を案内する音声を出力す
る。
【0069】撮影空間1は、仕切り20−1および仕切
り20−2により仕切られており、ユーザが、撮影空間
1で撮影中に、外から他人に除かれるのを防ぐことがで
きる。同様に、撮影空間2は、仕切り20−3および仕
切り20−4により仕切られており、ユーザが、撮影空
間2で撮影中に、外から他人に除かれるのを防ぐことが
できる。
【0070】次に、図2は、図1の画像印刷装置1を、
反対側から見た場合の斜視図である。図中、筐体11の
面11Gには、上から、編集用モニタ28、タッチペン
29、および、編集案内用スピーカ30が設置されてい
る。以下、面11Gの正面の空間を編集空間1と称す
る。
【0071】編集用モニタ28は、撮影装置17、また
は、撮影装置21によって撮影され、撮影画像記憶部7
5(図4参照)に記憶された画像、および、編集操作の案
内を表示する。編集用モニタ28には、タッチパネル8
7(図4参照)が積層されており、編集用モニタ28に表
示された画像に対して、タッチペン29でタッチパネル
87上に触れることにより落書きなどの入力を受け付け
る。タッチペン29は、使用時以外のときは、差込口の
ある突起に差し込まれている。編集案内用スピーカ30
は、ユーザに対して、編集方法を案内する音声を出力す
る。
【0072】図中、筐体11の面11Hには、上から、
編集用モニタ31、タッチペン32、編集案内用スピー
カ33、および、仕切り34により仕切られたシール取
り出し口35が設置されている。以下、図中、面11H
の正面の、仕切り35の左側の空間を編集空間2と称す
る。また、面11Hの正面の、仕切り35の右側の空間
をシール取り出し空間と称する。
【0073】編集用モニタ31は、撮影装置17、また
は、撮影装置21によって撮影され、撮影画像記憶部7
5(図4参照)に記憶された画像、および、編集操作の案
内を表示する。編集用モニタ31には、タッチパネル9
0(図4参照)が積層されており、編集用モニタ31に表
示された画像に対して、タッチペン32でタッチパネル
90上に触れることにより落書きなどの入力を受け付け
る。タッチペン32は、使用時以外のときは、差込口の
ある突起に差し込まれている。編集案内用スピーカ33
は、ユーザに対して、編集方法を案内する音声を出力す
る。
【0074】シール取り出し口35は、編集済みの画像
が印刷されたシール紙を排出し、ユーザに提供する。シ
ール取り出し口35は、仕切り34により、編集空間2
とは、空間的に仕切られており、編集空間2で編集処理
を終えたユーザは、図中、編集空間2から、仕切り34
の右側にあるシール取り出し口35の正面(以下、シー
ル取り出し空間と称する)に移動するようになってい
る。このようにすることにより、編集空間2で編集処理
を終えたユーザは、編集した画像がシールシートに印刷
される間、シール取り出し空間で待つことになるので、
編集空間2は、次のユーザの編集処理を受け付けること
ができる。
【0075】図3は、図1および図2に示した画像印刷
装置1の配置を上方から見た場合の例を示す図である。
ゲーム中の、ユーザの移動方向が、矢印で示されてい
る。
【0076】図3において、筐体11の正面(面11
A)と対向する位置には、所定距離だけ離間して撮影台
51が設置され、ユーザは、撮影台51において好きな
ポーズを取り、自分自身の画像を撮影する。図3に示さ
れるように、撮影台51には、撮影台用操作パネル52
が設置されており、ユーザは、全身を撮影したい場合、
撮影台51の上でポーズを取り、撮影台用操作パネル5
2を操作して、自らを撮影することができる。撮影台用
操作パネル52には、画像印刷装置1を操作するための
複数のボタンが配置されており、ユーザは、そのうちの
所定のボタンを操作することにより、撮影装置17のカ
メラアングル、およびズームなどを微調節したり、撮影
画像として取り込む(シャッタを押す)処理を行うことが
できる。撮影空間を外から他人にのぞかれないようにす
るための目隠しとして、撮影空間1(撮影台51を含む)
は、薄い壁により囲まれ、周りの空間と仕切られてい
る。ただし、ユーザが、撮影空間に出入りするために、
撮影空間1の出入り口には、カーテン(図中、点線で図
示)が取り付けられている。ユーザは、図中、左側のカ
ーテンをくぐって、撮影空間1に入室し、撮影処理を終
了した後、右側のカーテンをくぐって、撮影空間1から
外に出る。矢印により示されたように、ユーザは、次
に、点線で示されたカーテンをくぐって、図中、右側に
ある撮影空間2へ入室する。
【0077】撮影空間2は、ユーザの顔、または上半身
のみのアップ画像を撮影するための撮影空間である。撮
影空間2は、カーテン(点線で図示)により、周りの空間
と仕切られており、ユーザが撮影中に、外から他人に覗
かれるのを防いでいる。ユーザは、撮影用モニタ26に
表示された指示に従って、タッチペン25で触れること
により、自らの撮影を操作することができる。ユーザ
は、撮影空間2での撮影を終えた後、撮影空間2より外
に出て、次に、図中、上方にある編集空間1に入室す
る。
【0078】編集空間1は、カーテン(点線で図示) に
より、周りの空間と仕切られており、ユーザが画像の編
集に、外から他人に覗かれるのを防いでいる。ユーザ
は、編集空間1で、1枚目の画像の編集を行った後、編
集空間1から外に出て、次に、図中、左側にある編集空
間2に入室する。
【0079】編集空間2は、カーテン(点線で図示) に
より、周りの空間と仕切られており、ユーザが画像の編
集に、外から他人に覗かれるのを防いでいる。ユーザ
は、編集空間2で、2枚目の画像の編集を行った後、編
集空間2から外に出て、仕切り34により仕切られた反
対側の空間、すなわち、シール取り出し口35の前で、
シール取り出し口35から、画像が印刷されたシールシ
ートが排出されるまで待つ。
【0080】以上のように、ユーザは、撮影空間1、撮
影空間2、編集空間1、編集空間2の順番で、撮影、お
よび編集を行い、シール取り出し口35の前で、シール
シートが排出されるまで待ち、排出されたシールシート
を手に入れて、1ゲームを終了する。
【0081】なお、上述の説明においては、編集空間1
で1枚の撮影画像の編集を行い、編集空間2でも、1枚
の撮影画像の編集を行い、合計2枚の撮影画像に編集を
施すようになされている。しかし、本発明の画像印刷装
置1は、2枚の撮影画像に編集処理を施すことに限定さ
れるわけではなく、例えば、3枚以上の撮影画像に編集
を施すことができるように設定することも可能である。
その方法として、例えば、各編集空間で編集を受け付け
る撮影画像の枚数を、2枚以上にすることができる。
【0082】また、例えば、5枚の撮影画像を編集する
場合、対応して5ヶ所の編集空間を設けるようにしても
良い。このように、編集する画像の数と同数の編集空間
を設けることにより、複数の異なるゲームを行っている
複数のユーザが、編集処理を行うまで、待たされること
がなくなるので、ユーザにとって便利になる上、ユーザ
の回転率も向上する。
【0083】次に、図4は、図1の画像印刷装置1の内
部の構成例を示すブロック図である。図1において説明
した部分については、その説明を省略する。
【0084】CPU(Central Processing Unit)71は、
ROM(Read Only Memory)72に記憶されているプログ
ラムに従って画像印刷装置1の各部の動作を制御する。
RAM73には、CPU71が各種の処理を実行する上におい
て必要なデータなどが適宜記憶される。
【0085】ドライブ74は、プログラムが記録されて
いる磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディ
スク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(D
igital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクなど
の記録媒体を駆動し、記録情報を読み出す。これら記録
媒体には、画像印刷装置1の種々の処理を行うためのプ
ログラムが記録されており、それらのプログラムは実行
時に、RAM73に転送されて実行される。また、記録媒
体には画像印刷装置1の一連の処理中に撮影用モニタ1
4、撮影用モニタ26、編集用モニタ28、および編集
用モニタ31に表示する各種画像データ、並びに、撮影
案内用スピーカ13、撮影案内用スピーカ27、編集案
内用スピーカ30、および編集案内用スピーカ33から
出力する各種音声データが記録されている。
【0086】撮影画像記憶部75は、撮影装置17で撮
影された画像のうち、ユーザが所望する画像を所定の枚
数だけ記憶し、編集処理を行う際に、適宜、これらの画
像を、表示プロセッサ86、または表示プロセッサ89
に供給する。
【0087】編集画像記憶部76は、編集空間1、およ
び編集空間2において編集処理を施された画像データ
を、表示プロセッサ86、および表示プロセッサ89か
ら供給され、ゲーム毎に区別して記憶する。また、編集
画像記憶部76は、全ての編集処理が終了したゲームに
おける編集画像を、プリンタ78に供給し、シールシー
トに印刷させる。
【0088】硬貨処理部77は、硬貨投入口12より硬
貨が投入されると、投入された硬貨の合計金額を算出
し、その合計金額が、画像印刷装置1の1回使用量とし
て、予め設定されている所定の金額に達していると判断
すると、CPU71に通知する。
【0089】プリンタ78は、予め保存してある数種類
の分割パターンのシールシートの中から、ユーザが所望
するシールシートを選択し、編集画像記憶部76から供
給された画像データを、選択したシールシートに印刷す
る。印刷されたシールシートは、シール取り出し口35
から、ユーザに提供される。
【0090】図4中、左下に示される、点線で囲われ
た、撮影空間1における撮影処理に関わる装置の構成に
ついて説明する。撮影装置17には、CCDカメラ18、C
CDカメラ制御部79、および撮影画像表示部19が含ま
れている。CCDカメラ制御部79は、撮影台用操作パネ
ル52からの操作入力(または撮影用タッチパネル80
からの操作入力)に従って、CCDカメラ18のズーム率、
および取り込む光量などを制御する。
【0091】なお、撮影装置17は、ユーザを予め指定
された所定の位置に立たせて撮影した場合に、最も鮮明
にユーザを撮影できるように設定することができる。こ
のように設定した場合、撮影用タッチパネル80(また
は、撮影台用操作パネル52)から入力されるユーザか
らの操作指示により、CCDカメラ制御部79は、CCDカメ
ラ18の位置を、被写体を鮮明に撮影することができる
所定の範囲内で変更することが可能である。このよう
に、CCDカメラ18の位置を所定の範囲内に制限するこ
とにより、一定以上の画質の撮影画像を得ることが可能
となる。
【0092】撮影用モニタ14は、記録媒体からドライ
ブ74により読み出した、撮影処理に関する各種画像デ
ータを表示する。ユーザがタッチペン15で撮影用タッ
チパネル80を触れることにより入力された操作指令
は、撮影用タッチパネル80からCPU71に通知され
る。また、撮影用モニタ14は、撮影装置17により撮
影された画像データを撮影画像記憶部75より読み出
し、表示する。
【0093】撮影用タッチパネル80は、撮影用モニタ
14に積層されており、タッチペン15からの入力を検
出する。すなわち、撮影用タッチパネル80は、撮影用
モニタ14に表示された各種の選択要求に対応する領域
を、ユーザが、タッチペン15で軽く触れることによ
り、ユーザからの指示を入力することができる。撮影用
タッチパネル80は、ユーザからの入力を、CPU71に
通知する。
【0094】音声出力制御部81は、適宜、記録媒体に
記録され、ドライブ74により読み出された撮影案内用
音声データを、撮影案内用スピーカ13に供給し、出力
させる。
【0095】撮影台用操作パネル52は、図示せぬケー
ブルを介して、画像印刷装置1の筐体11に接続されて
いる。撮影台用操作パネル52には、ユーザが、撮影台
51に上がって自らを撮影するときに、CCDカメラ18
のアングル、およびズーム率などを調節するための操作
ボタンが設置されており、操作ボタンからの入力は、CP
U71に通知される。また、撮影台用操作パネル52の
所定のボタンからの入力により、画像を撮影する所定の
処理を、撮影装置17に開始させる。
【0096】なお、撮影台用操作パネル52を操作し
て、CCDカメラ18のアングル、およびズーム率などを
調節した場合、それらの調節は、被写体を撮影したとき
に、高品質な撮影画像が得られる所定の範囲内で行われ
る。なお、ユーザからの操作による、CCDカメラ18の
アングル、およびズーム率などの調節範囲は、予め、実
験により、一定以上の高品質な画像が得られると確かめ
られている範囲に基づいて、決定されている。
【0097】以上が、撮影空間1における撮影処理に関
わる装置の構成である。
【0098】図4右側上に示される点線で囲まれている
のは、撮影空間2における撮影処理に関わる装置の構成
である。
【0099】撮影装置21には、CCDカメラ22、CCDカ
メラ制御部83、および撮影画像表示部23が含まれて
いる。CCDカメラ制御部83は、撮影用タッチパネル8
4からの操作入力に従って、CCDカメラ22のズーム
率、および取り込む光量などを制御する。
【0100】なお、撮影装置21は、ユーザを予め指定
された所定の位置に立たせて撮影した場合に、最も鮮明
にユーザを撮影できるように設定することができる。こ
のように設定した場合、撮影用タッチパネル84から入
力されるユーザからの操作指示により、CCDカメラ制御
部83は、CCDカメラ22の位置を、鮮明に撮影するこ
とができる所定の範囲内で変更することが可能である。
このように、CCDカメラ22の位置を所定の範囲内に制
限することにより、一定以上の画質の撮影画像を得るこ
とが可能となる。
【0101】撮影用モニタ26は、記録媒体からドライ
ブ74により読み出した、撮影処理に関する各種画像デ
ータを表示する。ユーザがタッチペン25で撮影用タッ
チパネル84を触れることにより入力された操作指令
は、撮影用タッチパネル84からCPU71に通知され
る。また、撮影用モニタ26は、撮影装置21により撮
影された画像データを撮影画像記憶部75より読み出
し、表示する。
【0102】撮影用タッチパネル84は、撮影用モニタ
26に積層されており、タッチペン25からの入力を検
出する。すなわち、撮影用タッチパネル84は、撮影用
モニタ26に表示された各種の選択要求に対応する領域
を、ユーザが、タッチペン25で軽く触れることによ
り、ユーザからの指示を入力することができる。撮影用
タッチパネル84は、ユーザからの入力を、CPU71に
通知する。
【0103】音声出力制御部85は、適宜、記録媒体に
記録され、ドライブ74により読み出された撮影案内用
音声データを、撮影案内用スピーカ27に供給し、出力
させる。
【0104】以上が、撮影空間2での撮影処理に関わる
装置の構成である。
【0105】次に、図4の右側中央に、点線で囲われて
いる、編集空間1での編集処理に関わる装置の構成につ
いて説明する。
【0106】表示プロセッサ86は、編集処理に際し
て、撮影画像記憶部75からバス82を介して転送され
てくる画像を内蔵するメモリに記憶する。そして、表示
プロセッサ86は、タッチパネル87上に、タッチペン
29で編集操作が入力されると、編集対象画像上におけ
る、その入力位置を検出し、編集対象画像に反映させて
編集用モニタ28に表示させる。また、表示プロセッサ
86は、編集処理が終了したとき、編集された画像デー
タを、編集画像記憶部76に供給し、記憶させる。
【0107】タッチパネル87は、タッチペン29から
の入力を検出する。すなわち、ユーザが、編集用モニタ
28に表示された選択ボタンをタッチペン29を用いて
選択したり、編集用モニタ28に表示された撮影画像に
対して、その上に落書きなどを行うと、タッチペン29
による入力データは、タッチパネル87により検出さ
れ、入力データとして表示プロセッサ87に内蔵される
メモリに書き込まれる。
【0108】音声出力制御部88は、適宜、記録媒体に
記録され、ドライブ74により読み出された編集案内用
音声データを、編集案内用スピーカ30に供給し、出力
させる。
【0109】以上が、編集空間1での撮影処理に関わる
装置の構成である。
【0110】次に、図4の右側下に、点線で囲われてい
る、編集空間2での編集処理に関わる装置の構成につい
て説明する。
【0111】表示プロセッサ89は、編集処理に際し
て、撮影画像記憶部75からバス82を介して転送され
てくる画像を内蔵するメモリに記憶する。そして、表示
プロセッサ89は、タッチパネル90上に、タッチペン
32で編集操作が入力されると、編集対象画像上におけ
る、その入力位置を検出し、編集対象画像に反映させて
編集用モニタ31に表示させる。また、表示プロセッサ
89は、編集処理が終了したとき、編集された画像デー
タを、編集画像記憶部76に供給し、記憶させる。
【0112】タッチパネル90は、タッチペン32から
の入力を検出する。すなわち、ユーザが、編集用モニタ
31に表示された選択ボタンをタッチペン32を用いて
選択したり、編集用モニタ31に表示された撮影画像に
対して、その上に落書きなどを行うと、タッチペン32
による入力データは、タッチパネル90により検出さ
れ、入力データとして表示プロセッサ89に内蔵される
メモリに書き込まれる。
【0113】音声出力制御部91は、適宜、記録媒体に
記録され、ドライブ74により読み出された編集案内用
音声データを、編集案内用スピーカ33に供給し、出力
させる。
【0114】以上が、編集空間2での撮影処理に関わる
装置の構成である。
【0115】以上が、本発明の画像印刷装置1の構成例
である。
【0116】なお、上述した例においては、撮影空間を
2つ、および編集空間を2つ設けたが、本発明の画像印
刷装置1は、上述した例に限定されるものではなく、例
えば、3つの撮影空間と1つの編集空間、または、2つ
の撮影空間と3つの編集空間など、少なくとも、撮影空
間もしくは編集空間のうちどちらが、複数設けられた構
成であるという条件を満たした、様々な形態が可能であ
る。
【0117】次に、画像印刷装置1の印刷処理につい
て、図5のフローチャートを参照して説明する。
【0118】ステップS1において、CPU71は、硬貨
投入口12から硬貨が投入されたか否か、監視し続け
る。硬貨処理部77は、硬貨の投入を検知すると、投入
された硬貨の合計金額を算出し、合計金額が、画像印刷
装置1の1回使用量として、予め設定されている所定の
金額に達していると判断すると、CPU71に通知する。
【0119】CPU71は、硬貨処理部77からの通知に
基づいて、ゲームを開始する。すなわち、ステップS2
において、CPU71は、現在、ユーザがいる空間は、最
後の撮影空間か否かを判定する。すなわち、先に説明し
たように、図1と図2に示された画像印刷装置1は、撮
影空間1と撮影空間2の2つの撮影空間を備えており、
この場合、CPU71は、現在、ユーザがいる空間は、撮
影空間2か否かを判定する。なお、今回は、ステップS
1で、硬貨の投入を検知したばかりであるため、CPU7
1は、ユーザは撮影空間1におり、撮影空間2にはいな
いと判定し、処理はステップS3に進む。
【0120】ステップS3において、CPU71は、ユー
ザに、現在、ユーザがいる撮影空間(今回は、撮影空間
1)で撮影するか否かの選択を促す画面データ(例えば、
文章「ここで写真を撮る? はい いいえ」の表示)
を、記録媒体からドライブ74により読み出し撮影用モ
ニタ14に、表示させる。タッチペン15により撮影用
タッチパネル80の所定の位置に触れることにより、ユ
ーザから選択が入力されると、撮影用タッチパネル80
は、この入力をCPU71に通知する。CPU71は、この通
知を基に、ユーザが撮影空間1で撮影を行うか否かを判
定し、ユーザは撮影空間1で撮影をすることを選択しな
かった場合、ステップS4乃至ステップS8をスキップ
し、ステップS9に進む。ステップS3において、CPU
71が、ユーザは撮影空間1で撮影をすることを選択し
たと判定した場合、ステップS4に進む。
【0121】ステップS4において、CPU71は、今、
撮影空間(n)(ただし、nは、撮影空間を使用する順番
を表す自然数)を使用しているユーザが、1つ前に使用
していた撮影空間(n−1)が、後続のユーザにより使用
されているか否かを判定する。ただし、今回は、ユーザ
は、撮影空間1を使用しているため、CPU71は、ステ
ップS4をスキップし、ステップS5の処理を実行す
る。
【0122】なお、撮影空間を3つ以上備えた画像印刷
装置1において、例えば、ユーザAが、2番目に撮影処
理が行われる撮影空間2で撮影しているときに、1番目
に撮影処理が行われる撮影空間1に、後続のユーザBが
いなかった場合、ステップS4において、CPU71は、
撮影空間1には、ユーザBがいないと判定し、ステップ
S6に進む。
【0123】ステップS5において、撮影装置17は、
撮影台用操作パネル52 (または、撮影用モニタ14上
の撮影用タッチパネル80)より入力されるユーザから
の撮影操作に従って、ユーザを撮影し、撮影した画像を
撮影画像記憶部75に記憶させる。なお、撮影の制限時
間には、通常の長さの所定の時間設定である通常設定、
および通常より長い所定の長さの時間設定である延長設
定があり、ステップS5においては、通常設定で、撮影
処理が行われる。その後、ステップS7に進む。撮影処
理の詳細は、後述する。
【0124】撮影空間を3つ以上備えた画像印刷装置1
において、ステップS4において、CPU71が、現在、
前の撮影空間は、後続のユーザにより使用されていると
判定した場合、ステップS6に進み、制限時間を延長設
定にして、撮影処理が行われる。この場合の処理の内容
は、撮影処理の制限時間が、通常設定より長時間に設定
されること以外、通常設定と同様の内容となっている。
ステップS6の処理が終了した後、ステップS7に進
む。
【0125】ステップS7において、CPU71は、撮影
回数は、1ゲームの撮影回数として予め設定された所定
の回数(例えば3回)に達したか否かを判定する。ステッ
プS7において、CPU71が、撮影回数が所定の回数に
達したと判定した場合、ステップS17に進む。CPU7
1が、まだ、撮影回数は所定の回数には達していないと
判定した場合、ステップS8に進む。
【0126】ステップS8において、CPU71は、ユー
ザに、撮影空間1で、次の撮影をするか否かの選択を促
す画面データ(例えば、文章「ここで写真を撮る? は
いいいえ」の表示)を、記録媒体からドライブ74によ
り読み出し撮影用モニタ14に、表示させる。タッチペ
ン15により撮影用タッチパネル80(または、撮影台
用操作パネル52)の所定の位置に触れることにより、
ユーザから選択が入力されると、撮影用タッチパネル8
0(または、撮影台用操作パネル52)は、この入力をCP
U71に通知する。CPU71は、この通知を基に、ユーザ
が、引き続き、撮影空間1で撮影を行うか否かを判定
し、ユーザは、撮影空間1で撮影をすることを選択しな
かった場合、ステップS9に進む。ステップS3におい
て、CPU71が、ユーザは撮影空間1で撮影をすること
を選択したと判定した場合、ステップS4に戻り上述し
た処理を繰り返す。
【0127】ステップS3、または、ステップS8にお
いて、CPU71が、ユーザが撮影空間1で撮影を行うこ
とを選択しなかったと判定した場合、処理はステップS
8に進む。ステップS8において、CPU71は、次の撮
影空間、すなわち、撮影空間2で先客が撮影処理を実行
中か否かを判定し、撮影空間2で先客が撮影処理を実行
中であると判定した場合、ステップS10に進み、CPU
71は、予め用意された所定のゲーム(もぐら叩きなど)
を撮影用モニタ14に表示させ、撮影空間1のユーザ
に、このゲームを行わせるか、画像の撮り直しを行わ
せ、待ち時間を、ユーザが退屈しないようになされてい
る。
【0128】ステップS9において、CPU71が、撮影
空間2で先客が撮影処理を実行中ではないと判定した場
合、ステップS11に進み、CPU71は、ユーザに、撮
影空間1から撮影空間2へ移動を促す画面の画面データ
を、記録媒体からドライブ74により読み出し、撮影用
モニタ14に「←次は、隣で写真を撮ってね」などの案
内を表示させる。また、音声出力制御部81は、CPU7
1からの指令により、撮影空間1から撮影空間2へ、ユ
ーザに移動を促す音声の音声データを、記録媒体からド
ライブ74により読み出し、撮影案内用スピーカ13か
ら「次は、隣で写真を撮ってね」などの音声を出力さ
せ、ユーザを、撮影空間2に誘導する。その後、処理は
ステップS2に戻る。
【0129】ステップS11において、ユーザは、撮影
空間2に移動したため、ステップS2において、CPU7
1は、ユーザは最後の撮影空間、すなわち撮影空間2に
いると判定し、処理はステップS12に進む。
【0130】ステップS12において、CPU71は、予
め設定された、1ゲームの撮影回数から、実行中のゲー
ムにおいてすでに撮影された回数を引き算して、残りの
撮影回数を算出し、残りの撮影回数が1回か否かを判定
し、残りの撮影回数は1回ではない(2回以上である)と
判定した場合、ステップS13に進み、撮影装置21
は、撮影用モニタ26上の撮影用タッチパネル84より
入力されるユーザからの撮影操作に従って、ユーザを撮
影し、撮影した画像を撮影画像記憶部75に記憶させ
る。なお、撮影の制限時間は、通常設定で、撮影処理が
行われる。
【0131】その後、ステップS12に戻り上述した処
理を繰り返す。なお、撮影空間2での撮影処理におい
て、撮影装置21、撮影用モニタ26、タッチペン2
5、撮影用タッチパネル84、音声出力制御部85、撮
影案内用スピーカ27、および照明装置24が行う処理
は、撮影空間1での撮影処理において、撮影装置17、
撮影用モニタ14、タッチペン15、撮影用タッチパネ
ル80、音声出力制御部81、撮影案内用スピーカ1
3、および照明装置16が、それぞれ行う処理と同様で
ある。
【0132】ステップS12において、CPU71が、残
りの撮影回数が1回であると判定した場合、ステップS
14に進み、CPU71は、表示プロセッサ86に実行さ
せている処理を参照して、現在、編集空間1は、先客に
より使用されているか否かの監視を開始する。ステップ
S12で、CPU71が、編集空間1が使用されているか
否かを監視し始めるのと同時に、CPU71は、ステップ
S15、またはステップS16の撮影処理を開始する。
CPU71は、ステップS15もしくはステップS16の
処理と平行して、ステップS14の処理を実行し続け
る。なお、撮影処理には、予め所定の制限時間が設定さ
れており、撮影処理の経過時間が、この制限時間に達す
るまでの、画像印刷装置1の行う処理の内容は、ステッ
プS15の撮影処理とステップS16の撮影処理とで、
同一の内容となる。
【0133】ステップS15またはステップS16にお
いて、撮影装置21は、撮影用モニタ26上の撮影用タ
ッチパネル84より入力されるユーザからの撮影操作に
従って、ユーザを撮影し、撮影した画像を撮影画像記憶
部75に記憶させる。なお、撮影の制限時間は、予め所
定の時間に設定されており、撮影処理の経過時間が制限
時間に達するより前に、ステップS14において、CPU
71により、編集空間1が使用されていないと判定され
た場合、ステップS15の処理が選択され、撮影処理の
経過時間が制限時間に達した時点で、撮影処理は終了さ
れる。その後、ステップS17に進む。なお、ステップ
S15における撮影処理の詳細は、ステップS13と同
様である。
【0134】撮影空間2における撮影処理の経過時間が
制限時間に達した時点で、ステップS14において、CP
U71により、編集空間1が使用されていると判定され
た場合、ステップS16の処理が選択され、CPU71
は、編集空間1の監視を続け、編集空間1を使用してい
る先客の編集処理が終わるまでの間、撮影空間2のユー
ザに撮影処理を続行させる。ステップS16の処理が終
了した後、ステップS17に進む。
【0135】ステップS7において、CPU71が、撮影
回数が所定の回数に達したと判定した場合、または、ス
テップS15、もしくはステップS16の処理が終了し
た場合、処理はステップS17に進み、CPU71は、ユ
ーザに、撮影空間2(または撮影空間1)から編集空間1
へ移動を促す画面の画面データを、記録媒体からドライ
ブ74により読み出し、撮影用モニタ26(ユーザが撮
影空間1にいる場合は撮影用モニタ14)に「←次は、
あっちで落書きしてね」などの案内を表示させる。ま
た、音声出力制御部85は、CPU71からの指令によ
り、撮影空間2(または撮影空間1)から編集空間1へ、
ユーザに移動を促す音声の音声データを、記録媒体から
ドライブ74により読み出し、撮影案内用スピーカ27
(ユーザが撮影空間1にいる場合は撮影案内用スピーカ
13)から「次は、隣で落書きしてね」などの音声を出
力させ、ユーザを、編集空間1に誘導する。その後、処
理はステップS18に進む。
【0136】ステップS18において、CPU71は、表
示プロセッサ89に実行させている処理を参照して、現
在、編集空間2は、先客により使用されているか否かの
監視を開始する。ステップS18で、CPU71が、編集
空間1が使用されているか否かを監視し始めるのと同時
に、CPU71は、ステップS19、またはステップS2
0の編集処理を開始する。CPU71は、ステップS19
もしくはステップS20の処理と平行して、ステップS
18の処理を実行し続ける。なお、編集処理には、予め
所定の制限時間が設定されており、編集処理の経過時間
が、この制限時間に達するまでの、画像印刷装置1の行
う処理の内容は、ステップS19の編集処理とステップ
S20の編集処理とで、同一の内容となる。
【0137】ステップS19もしくはステップS20に
おいて、表示プロセッサ86は、撮影画像記憶部75よ
り撮影画像を読み出して記憶すると共に、編集用モニタ
28に表示させ、タッチペン29を用いた、ユーザから
の編集入力を受け付ける。なお、編集の制限時間は、予
め所定の時間に設定されており、編集処理の経過時間が
制限時間に達するより前に、ステップS18において、
CPU71により、編集空間2が使用されていないと判定
された場合、ステップS19の処理が選択され、撮影処
理の経過時間が制限時間に達した時点で、撮影処理は終
了される。編集処理が終了したら、表示プロセッサ86
は、編集処理を施された画像データを、編集画像記憶部
76に記憶させる。その後、ステップS21に進む。編
集処理の詳細は後述する。
【0138】編集空間1における編集処理の経過時間が
制限時間に達した時点で、ステップS18において、CP
U71により、編集空間2が使用されていると判定され
た場合、ステップS20の処理が選択され、CPU71
は、編集空間2の監視を続け、編集空間2を使用してい
る先客の編集処理が終了するまでの間、編集空間1のユ
ーザに編集処理を続行させる。ステップS20の処理が
終了した後、ステップS21に進む。
【0139】ステップS21において、CPU71からの
指令により、表示プロセッサ86は、ユーザに、編集空
間1から編集空間2へ移動を促す画面の画面データを、
記録媒体からドライブ74により読み出し、編集用モニ
タ28に「←次は、隣で落書きしてね」などの案内を表
示させる。また、音声出力制御部88は、CPU71から
の指令により、編集空間1から編集空間2へ、ユーザに
移動を促す音声の音声データを、記録媒体からドライブ
74により読み出し、編集案内用スピーカ30から「次
は、隣で落書きしてね」などの音声を出力させ、ユーザ
を、編集空間2に誘導する。その後、処理はステップS
22に進む。
【0140】ステップS22において、表示プロセッサ
89は、撮影画像記憶部75より撮影画像を読み出して
記憶すると共に、編集用モニタ28に表示させ、タッチ
ペン32を用いた、ユーザからの編集入力を受け付け
る。なお、編集処理の制限時間は、通常設定で、編集処
理が行われる。編集処理が終了したら、表示プロセッサ
89は、編集処理を施された画像データを、編集画像記
憶部76に記憶させる。その後、ステップS23に進
む。なお、ステップS22における編集処理の詳細は、
ステップS19における編集処理と同様である。
【0141】ステップS23において、CPU71からの
指令により、表示プロセッサ89は、ユーザに、編集空
間2からシール取り出し空間へ移動を促す画面の画面デ
ータを、記録媒体からドライブ74により読み出し、編
集用モニタ31に「←隣からシールが出てくるよ。隣で
待っていてね」などの案内を表示させる。また、音声出
力制御部88は、CPU71からの指令により、編集空間
2からシール取り出し空間へ、ユーザに移動を促す音声
の音声データを、記録媒体からドライブ74により読み
出し、編集案内用スピーカ33から「隣からシールが出
てくるよ。隣で待っていてね」などの音声を出力させ、
ユーザを、シール取り出し空間に誘導する。
【0142】ステップS24において、編集空間1およ
び編集空間2で編集処理を施された撮影画像は、編集画
像記憶部76より、プリンタ78に供給される。プリン
タ78は、編集処理を施された撮影画像を、シールシー
トに印刷し、印刷が終了したシールシートは、シール取
り出し口35より排出され、ユーザに提供される。
【0143】本発明の画像印刷装置1は、以上のように
して、処理を終了する。
【0144】なお、ステップS11において、ユーザを
撮影空間1から撮影空間2へ誘導した後、撮影空間1
は、新たな後続のユーザが撮影処理を開始できる状態に
なり、撮影空間1では、ステップS1の処理が開始され
る。また、ステップS17において、ユーザを撮影空間
2から編集空間1へ誘導した後、撮影空間2は、後続の
ユーザが撮影処理を開始できる状態になり、撮影空間2
では、ステップS2以降の処理が実行される。また、ス
テップS21において、ユーザを編集空間1から編集空
間2へ誘導した後、編集空間1は、後続のユーザが編集
処理を開始できる状態になり、編集空間1では、ステッ
プS18以降の処理が実行される。また、ステップS2
3において、ユーザを編集空間2からシール取り出し空
間へ誘導した後、編集空間2は、後続のユーザが編集処
理を開始できる状態になり、編集空間2では、ステップ
S22以降の処理が実行される。このように、本発明の
画像印刷装置1においては、複数のゲームを同時に進行
することにより、ユーザの回転率を向上させることがで
きる。
【0145】また、本発明の画像印刷装置1は、上述の
説明のように、複数設置された編集空間のそれぞれで、
1つの撮影画像を編集するようにすることができる他、
1つの撮影画像に対して、各編集空間で異なる処理を行
うことも可能である。すなわち、例えば、編集空間1に
おいて、タッチペン29による撮影画像への落書き処理
を受け付け、次に、編集空間2において、タッチペン3
2を用いた、所定のスタンプの入力を、受け付けること
もできる。
【0146】本発明の画像印刷装置1は、以上のよう
に、2つの撮影空間、2つの編集空間、およびシール取
り出し空間を設け、図6に示すように、ユーザに、撮影
空間1、撮影空間2、編集空間1、編集空間2、シール
取り出し空間の順に、移動させて、ゲームをおこなわせ
る。すなわち、図6には、時間(T1乃至T5)毎の、撮
影空間1から、撮影空間2、編集空間1、編集空間2、
およびシール取り出し空間への、複数のユーザの移動の
様子が示されている。
【0147】図中、上段の時間T1において、ユーザ1
は、シール取り出し空間で、画像が印刷されたシールシ
ートが、シール取り出し口35から排出されるのを待
つ。ユーザ1が、シールシートを手に入れると、ユーザ
1の実行していたゲームが終了する。編集空間2では、
後続のユーザ2が、2枚目の撮影画像の編集処理を行っ
ている。編集空間1では、さらに後続のユーザ3が、1
枚目の撮影画像の編集処理を行っている。撮影空間2で
は、さらに後続のユーザ4が、撮影処理を行っている。
そして、編集空間1では、さらに後続のユーザ5が、撮
影処理を行っている。
【0148】時間T1の後、図中2段目に示される時間
T2において、時間T1で、編集空間2での編集処理を
終えたユーザ2は、シール取り出し空間へ移動し、画像
が印刷されたシールシートが、シール取り出し口35か
ら排出されるのを待つ。そして、編集空間1での編集処
理を終えたユーザ3が、編集空間2へ入室し、2枚目の
画像の編集処理を開始する。同様に、撮影空間2での撮
影を終えたユーザ4は、編集空間1において、1枚目の
画像の編集処理を行い、撮影空間1で、撮影処理を行っ
ていたユーザ5が、撮影空間2に移動し、撮影処理を行
う。
【0149】さらに、時間T2の後、時間T3(図中、
3段目)において、時間T2で、編集空間2での編集処
理を終えたユーザ3は、シール取り出し空間へ移動し、
画像が印刷されたシールシートが、シール取り出し口3
5から排出されるのを待つ。シール取り出し口35か
ら、シールシートが排出されると、ゲームは終了し、ユ
ーザ3はシールシートを手に入れ、シール取り出し空間
から離れていく。そして、編集空間1での編集処理を終
えたユーザ4が、編集空間2へ入室し、2枚目の画像の
編集処理を開始する。同様に、撮影空間2での撮影を終
えたユーザ5は、編集空間1において、1枚目の画像の
編集処理を行う。
【0150】さらに、時間T3の後、時間T4(図中、
4段目)において、時間T3で、編集空間2での編集処
理を終えたユーザ4は、シール取り出し空間へ移動し、
画像が印刷されたシールシートが、シール取り出し口3
5から排出されるのを待つ。シール取り出し口35か
ら、シールシートが排出されると、ゲームは終了し、ユ
ーザ4はシールシートを手に入れ、シール取り出し空間
から離れていく。そして、編集空間1での編集処理を終
えたユーザ5が、編集空間2へ入室し、2枚目の画像の
編集処理を開始する。
【0151】さらに、時間T4の後、時間T5(図中、
5段目)において、時間T4で、編集空間2での編集処
理を終えたユーザ5は、シール取り出し空間へ移動し、
画像が印刷されたシールシートが、シール取り出し口3
5から排出されるのを待つ。シール取り出し口35か
ら、シールシートが排出されると、ゲームは終了し、ユ
ーザ5はシールシートを手に入れ、シール取り出し空間
から離れていく。
【0152】このように、各空間で、処理を行っている
ユーザを、順次、次の空間へ誘導し、空間毎に設定され
た所定の処理をユーザに行わせることにより、ユーザの
回転率を向上させることができる。また、シール取り出
し空間を、編集空間とは別に設けたことにより、編集処
理を終えたユーザが、画像がシールシートに印刷される
までの間、編集空間を占有することがないため、後続の
ユーザが、先客がシールシートを手に入れるまで待つこ
となく、編集処理を開始することができ、ひいては、ユ
ーザの回転率を向上させることができる。また、撮影空
間を2つ設け、それぞれの撮影空間には、全身の撮影、
または、顔(もしくは上半身)の撮影専用に、照明や、カ
メラのアングルを設定したため、より高品質な撮影画像
を得ることができる。
【0153】なお、上述した説明においては、撮影空間
1を、全身の撮影用に、撮影空間2を、顔(もしくは上
半身)の撮影用に設定した例を示しているが、本発明の
画像印刷装置1は、上述のように、撮影空間1を、全身
の撮影用に、撮影空間2を、顔(もしくは上半身)の撮影
用に設定することに限定されるものではない。すなわ
ち、例えば、撮影空間1と撮影空間2の両方とも、全身
撮影、顔の撮影、または上半身撮影用に、設定すること
も可能であるし、撮影空間1を顔、または上半身の撮影
用に設定し、撮影空間2を全身撮影用に設定することも
できる。また、それ以外にも、ユーザに取らせるポーズ
を指定し、指定したポーズ毎に、撮影空間の設定を変え
ることも可能である。本発明の画像印刷装置1において
は、ある所定の状況設定での撮影に対応して、最適な撮
影画像が得られるように撮影空間の撮影条件を設定する
ようになされていれば、様々な状況設定が可能である。
【0154】また、撮影空間1、撮影空間2、編集空間
1、および編集空間2のそれぞれは、壁とカーテンの目
隠しにより、外から覗かれないようになっている。その
ため、例えば、撮影空間1において撮影の終わったユー
ザは、次の撮影空間2が使用されているか否かを判別す
ることが困難である。同様に、撮影空間1、編集空間
1、および編集空間2が使用中か否かを、ユーザが、外
から判別することは困難である。そこで、本発明の画像
印刷装置1においては、撮影空間1、撮影空間2、編集
空間1、および編集空間2の、それぞれを仕切るカーテ
ンが取り付けられている枠に、各空間が、ユーザにより
使用中か否かを提示する提示手段(例えば電光掲示板)を
備えるようにしても良い。
【0155】すなわち、例えば、編集空間1(または編
集空間2)が、使用中の場合、編集空間1(または編集空
間2)の仕切りの外側に設置した電光掲示板に、「使用
中。入室禁止」のような案内を表示することにより、他
のユーザは、編集空間1(または編集空間2)が、使用中
であることを簡単に判別することができる。また、この
際、あと何分何秒で、その空間が空くかをカウントダウ
ン表示することも可能である。カウントダウン表示する
ことにより、後続のユーザは、待ち時間を把握すること
ができ、その結果、後続のユーザの、待たされることに
対する不満を軽減することができる。
【0156】次に、図5のフローチャートのステップS
5の、撮影空間1における被写体の撮影処理の詳細につ
いて、図7のフローチャートを参照して、詳細に説明す
る。
【0157】ステップS41において、撮影用モニタ1
4は、ドライブ74により記録媒体から読み出された撮
影手順を案内する画像を表示する。また、音声出力制御
部81は、ドライブ74により読み出された撮影手順を
案内する音声を撮影案内用スピーカ13から出力させ
る。
【0158】ステップS42において、撮影装置17内
の、CCDカメラ18は、取り込んでいる画像を、ビデオ
信号として、リアルタイムに撮影画像表示部19に供給
し、表示させる。また、撮影用モニタ14には、撮影開
始の指示入力をユーザに促す画面が表示され、ユーザか
らの撮影開始の入力があるまでその画面を表示する。な
お、撮影開始の指示入力を促す画面とは、例えば、入力
ボタンに似せた映像である。ユーザが、撮影台用操作パ
ネル52の所定のボタンを押すか、または、撮影用モニ
タ14の画面上に表示された入力ボタンの映像を、タッ
チペン15で軽く触れることにより、ユーザは、撮影開
始の指示を入力することができる。ユーザにより、撮影
開始の指示か入力されると、ステップS43に進む。
【0159】ステップS43において、CPU71は、撮
影用モニタ14に、ドライブ74により記録媒体から読
み出されたカウントダウン用の画像を表示させる。ま
た、音声出力制御部81は、ドライブ74により記録媒
体から読み出された、撮影する瞬間まで、例えば「10,
9,8,7,6,5,4,3,2,1,0」とカウントダウンする音声を、
撮影案内用スピーカ13から出力させる。カウントダウ
ンが0になると、直ちにステップS44に進む。
【0160】ステップS44において、CCDカメラ18
は、デジタルデータとしての撮影画像データを取り込
み、ステップS45において、撮影装置17は、ステッ
プS44で取り込んだ撮影画像データを撮影画像記憶部
75に供給し、記憶させると共に、撮影画像記憶部75
への画像の供給を1カウントとして数える。また、CPU
71は、撮影画像記憶部75に記憶された撮影画像デー
タを読み出し、撮影用モニタ14に表示させる。
【0161】ステップS46において、CPU71は、ス
テップS45で撮影装置17がカウントした、撮影画像
記憶部75に供給した画像の数が、予め設定された所定
の枚数に達したか否かを判断する。撮影装置17が、撮
影画像記憶部75に供給した画像の数が、所定の枚数に
達していないと判断した場合、ステップS42に戻り、
上述した処理を繰り返す。
【0162】ステップS46において、CPU71が、撮
影画像記憶部75に供給された画像の数が、予め設定さ
れた所定の枚数に達したと判断した場合、図5のフロー
チャートのステップS7に進む。
【0163】以上のようにして、画像印刷装置1は、ユ
ーザが任意に指示したタイミングで、複数の画像を取得
することができる。
【0164】なお、ステップS6の制限時間を延長設定
にした場合の撮影処理においても、上述した同様の処理
が行われる。ただし、ステップS6の処理においては、
上述した図7のステップS46において、CPU71の判
断の基準となる撮影画像の枚数が、通常設定の場合よ
り、多い枚数に設定される。
【0165】また、図7を用いた上述の説明において
は、撮影空間1での撮影について説明したが、撮影空間
2における撮影も、撮影処理を行う装置が、以下のよう
に代わるだけで、処理の内容は、同様である。すなわ
ち、撮影空間1において、撮影装置17、撮影用モニタ
14、タッチペン15、撮影用タッチパネル80、音声
出力制御部81、撮影案内用スピーカ13、および照明
装置16が行っていた処理は、撮影空間2においては、
それぞれ、撮影装置21、撮影用モニタ26、タッチペ
ン25、撮影用タッチパネル84、音声出力制御部8
5、撮影案内用スピーカ27、および照明装置24によ
り実行される。ただし、撮影空間1において、撮影台用
操作パネル52により入力されていたユーザからの指示
は、撮影空間2においては、撮影用タッチパネル84に
対して、所定の部位をタッチペン25で触れることによ
り、入力される。
【0166】また、ステップS13およびステップS1
5における撮影処理の内容は、上述した処理と同様であ
る。ただし、ステップS15においては、撮影処理は、
撮影空間2で行われる。また、ステップS16における
撮影処理の内容は、ステップS6における撮影処理と同
様である。ただし、ステップS16においては、撮影処
理は、撮影空間2で行われる。
【0167】次に、図5のフローチャートのステップS
19の、編集空間1における画像の編集処理の詳細につ
いて、図8のフローチャートを参照して説明する。
【0168】ステップS61において、表示プロセッサ
86は、ドライブ74により記録媒体から読み出され、
バス82を介して供給された編集手順の案内用の画像
を、編集用モニタ28に表示させる。また、音声出力制
御部88は、ドライブ74により記録媒体から読み出さ
れ、バス82を介して供給された編集手順の案内用の音
声を、編集案内用スピーカ30より出力させる。
【0169】ステップS62において、表示プロセッサ
86は、撮影画像記憶部75に記憶された複数の撮影画
像を読み出し、内蔵するメモリに記憶する。また、表示
プロセッサ86は、内蔵するメモリに記憶した撮影画像
データを、編集用モニタ28に並べて表示させると共
に、編集を行う撮影画像の選択を促す画像を表示する。
ユーザが、タッチペン29でタッチパネル87の該当部
分を触れることにより、編集処理を施す撮影画像の選択
を入力すると、ステップS63に進む。
【0170】ステップS63において、表示プロセッサ
86は、ステップS62で選択された撮影画像を、編集
用モニタ28に表示させ、ユーザに、タッチペン29を
用いて、編集操作を入力するよう促す。
【0171】ステップS64において、タッチパネル8
7は、タッチペン29からの入力を受け、これを表示プ
ロセッサ86に供給する。表示プロセッサ86は、供給
された入力を基に、対応する編集(落書き)のイメージデ
ータを作成、および記憶し、ユーザから入力を受けるた
びに、記憶しているイメージデータを逐一更新する。
【0172】なお、ステップS64の編集の受け付けに
は、時間制限があり、CPU71は、編集入力の受付開始
以降、経過時間を監視する。
【0173】ステップS64での編集処理が終了して、
タッチペン29でタッチパネル87の所定の位置に触れ
ることにより、表示されている画像に対する編集処理の
終了が入力された場合、または、予め設定された所定の
制限時間に達したとCPU71が判断した場合、ステップ
S65に進む。
【0174】ステップS65において、表示プロセッサ
86は、編集された撮影画像を編集用モニタ28に表示
させると共に、ステップS64において作成されたイメ
ージデータを、撮影画像と合成した編集画像を作成し、
これを編集画像記憶部76に供給し、記憶させる。その
後、処理はステップS66に進む。
【0175】本発明の画像印刷装置1においては、撮影
画像記憶部75から読み出した複数の撮影画像データの
うち、予め設定された所定の枚数(例えば2枚)まで選択
し、編集処理を施せるようになされており、ステップS
66において、表示プロセッサ86は、ステップS62
で撮影画像記憶部75から読み出した撮影画像データの
うち、所定の枚数の撮影画像に編集が行われたか否かを
判定し、まだ編集された撮影画像数が、所定の枚数に達
していない場合、ステップS62に戻って、上述した処
理を繰り返す。ただし、ステップS62で、編集する撮
影画像を選ぶ際に、すでに編集を施された画像は選択で
きないようになされている。
【0176】ステップS66において、CPU71が、編
集処理が施された撮影画像数は、所定の枚数に達したと
判定した場合、編集処理を終了して、図5のフローチャ
ートのステップS21に進む。
【0177】以上のようにして、撮影画像の編集処理が
行われる。
【0178】なお、ステップS20における、制限時間
を延長設定にした場合の画像編集処理も、上述したステ
ップS19の制限時間を通常設定にした場合の画像編集
処理と同様である。ただし、ステップS20の、制限時
間を延長設定にした場合の画像編集処理においては、図
8のステップS64の処理の制限時間が、通常設定にし
た場合の制限時間より長時間に設定されている。
【0179】また、ステップS22の編集空間2におけ
る編集処理の内容は、ステップS19の編集空間1にお
ける編集処理と同様である。ただし、ステップS22に
おいては、ステップS19において、表示プロセッサ8
6、タッチパネル87、タッチペン29、編集用モニタ
28、音声出力制御部88、および編集案内用スピーカ
30が行っていた処理を、それぞれ、表示プロセッサ8
9、タッチパネル90、タッチペン32、編集用モニタ
31、音声出力制御部91、および編集案内用スピーカ
33が行う。
【0180】次に、本発明の別の画像印刷装置1につい
て、図9乃至図12を参照して、説明する。以下に説明
する画像印刷措置1は、撮影空間が1つであり、編集空
間は2つである。また、編集空間2とシール取り出し空
間が、異なる面に配置されていることを特徴とする。
【0181】図9および図10は、本発明の画像印刷装
置1の別の例における斜視図である。
【0182】図9においては、図1において撮影空間1
を正面とした場合の右側面に配置されていた撮影空間2
が省略され、代わりに、筐体11の面11Dには、図2
における編集空間1が配置されている。図9の画像印刷
装置1を反対側から見た場合の図である図10において
は、図2において編集空間1での編集処理に関わる装置
が設置されていた面11Gに、編集空間2での編集処理
に関わる装置が配置されている。また、面11Hには、
シール取り出し口35のみが設置されている。
【0183】次に、図11は、図9および図10に示さ
れた画像印刷装置1の内部の構成を示したブロック図で
ある。
【0184】図11においては、図4において画像印刷
装置1を構成していた、撮影空間2での撮影処理に関わ
る装置が、削除されている。その他の構成は、図4と同
一であるため、詳細な説明は省略する。
【0185】次に、図12は、図9乃至図11に示され
た画像印刷装置1の配置例を示した図である。
【0186】図12においては、図3において、撮影空
間2が設置されていた位置に、編集空間1が設置され、
編集空間1が設置されていた位置に、編集空間2が設置
されている。撮影空間2は、削除されている。そして、
図3において、シール取り出し口35と編集空間2は、
同じ面に設置されていたが、図12においては、シール
取り出し口35のみで、1つの面を占有している。
【0187】図9乃至図12に示した画像印刷装置1の
場合、ユーザは、まず、撮影空間1において撮影処理を
実行する。なお、撮影処理の詳細な内容は、図1乃至図
4に示した画像印刷装置1の場合と同様である。撮影処
理を終了したユーザは、次に、編集空間1において、1
枚目の撮影画像の編集処理を行う。なお、編集処理の詳
細な内容は、図1乃至図4に示した画像印刷装置1の場
合と同様である。次に、ユーザは、編集空間2に移動
し、そこで、2枚目の撮影画像の編集処理を実行する。
この場合の編集処理の詳細な内容も、図1乃至図4に示
した画像印刷装置1の場合と同様である。編集空間2に
おいて、画像の編集処理を済ませたユーザは、編集空間
2から退出し、シール取り出し口35の前で、画像が印
刷されたシールシートがシール取り出し口35から排出
されるまで、待機する。ユーザは、シール取り出し口か
ら、シールシートが排出されると、これを取り出して、
ゲームを終了する。
【0188】図1乃至図4に示したような画像印刷装置
1よりも、図9乃至図12に示した画像印刷装置1のほ
うが、より小さなスペースにも設置することができるた
め、画像印刷装置1を設置する空間の状況によっては、
図1乃至図4に示したような画像印刷装置1が置けない
場合でも、図9乃至図12に示した画像印刷装置1を設
置することが可能である。
【0189】以上のように、本発明の画像印刷装置1
は、撮影空間を複数設けたので、複数のゲームが同時に
進行している場合、先行するユーザと、後続のユーザ
が、同時に撮影処理を実行することができる。そのた
め、ユーザの待ち時間を短縮することができ、ユーザに
とって、より便利になる。また、本発明の画像印刷装置
1は、1つの撮影空間では、予め設定された所定の1方
向からユーザを撮影するようにしたので、CCDカメラ1
8(またはCCDカメラ22)の撮影方向に合わせて、照明
の明るさや方向、背景のカーテン(または壁)の色、およ
び、その他の撮影条件を最適な設定にすることができ
る。そのため、高画質な撮影画像を得ることができ、ひ
いては、高品質な画像の印刷されたシールシートをユー
ザに提供することができる。
【0190】また、撮影空間毎に、CCDカメラ18(また
はCCDカメラ22)の撮影方向、照明の明るさや方向、背
景のカーテン(または壁)の色、および、その他の撮影条
件を異なる設定にすることができ、そうすることによ
り、1機種の利用で、複数の機種でゲームしたような効
果を生むことができる。また、撮影空間毎に、異なる撮
影効果や照明効果を有する撮影画像を作成することがで
きる。
【0191】また、本発明の画像印刷装置1において
は、各撮影空間、および各編集空間が使用中か否かを表
示するようにすることもでき、そうすることにより、他
のユーザに、その撮影空間(または編集空間)が使用中か
否かを一目で判別できるようにできる。
【0192】また、本発明の画像印刷装置1において
は、あるユーザAが撮影空間(または編集空間)で行って
いる撮影処理(または編集処理)の経過時間が、所定の制
限時間に達した場合に、ユーザAが次に使用する編集空
間が、先客により使用されていた場合、ユーザAの撮影
処理(または編集処理)の制限時間を、通常の設定より延
長して設定することにより、ユーザAが、次の編集空間
へ移動する際に、待たされなくて済む。
【0193】また、本発明の画像印刷装置1において
は、あるユーザAが、撮影空間で撮影処理を行う際に、
ユーザAが、1つ前に使用していた撮影空間で、後続の
ユーザが撮影処理を行っていなかった場合、ユーザAの
撮影処理の制限時間を所定の時間だけ延長することがで
きる。こうすることにより、後続のユーザがいない場
合、ユーザにより長い時間、撮影処理を行わせることが
でき、結果的に、ユーザがより満足の行く撮影画像を得
ることができる。
【0194】また、本発明の画像印刷装置1において
は、複数の異なる撮影空間の内、撮影したい撮影空間で
のみ撮影することができるようにするために、撮影処理
を行いたくない撮影空間をスキップすることができる。
そのため、ユーザは、望みの撮影空間でのみ、撮影処理
を行うことができ、より満足の行くシールシートを得る
ことができる。
【0195】また、本発明の画像印刷装置1において
は、編集処理を施す撮影画像として、ユーザに選択され
た、所定の枚数の撮影画像と対応する、同数の編集空間
を設け、ユーザに、1つの画像の編集毎に、異なる編集
空間に移動させるようになされている。このことによ
り、異なるゲームを行っている複数のユーザが、同時に
編集処理を行うことができ、ユーザの待ち時間を短縮す
ることができる。また、ユーザの回転率を向上させるこ
ともできる。
【0196】さらに、本発明の画像印刷装置1において
は、筐体11に複数の撮影空間、および編集空間を設置
する場合、編集空間(または撮影空間)とシール取り出し
口35の間に、仕切りを設け、空間を分割することによ
り、筐体11への、編集空間および撮影空間の設置スペ
ースを、より多く確保することが可能となる。
【0197】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1の画像印刷
装置および方法、印刷媒体、並びにプログラムによれ
ば、被写体を撮影し、撮影された被写体の画像を表示
し、第1回目の編集入力を受け付け、撮影された被写体
の画像を表示し、第2回目の編集入力を受け付け、被写
体の撮影は、複数の面を有する画像印刷装置の第1の面
において実行され、1回目の編集入力は、第1の面と異
なる第2の面において実行され、2回目の編集入力は、
第1の面および第2の面と異なる第3の面において実行
されるようにしたので、複数のユーザが、異なるゲーム
を実行している場合、後続のユーザが、先客が編集を終
えるのを待たずに、編集を行うことができる。
【0198】また、本発明の第2の画像印刷装置および
方法、印刷媒体、並びにプログラムによれば、複数の撮
影空間のそれぞれにおいて被写体を撮影し、複数の撮影
空間のそれぞれにおける被写体の撮影に対応して、撮影
空間の被写体を照明し、複数の撮影空間における被写体
の撮影のそれぞれの撮影方向は、撮影空間の被写体を撮
影する場合に、互いに異なる撮影画像が得られるように
設定され、複数の撮影空間における被写体の撮影のそれ
ぞれに対応する被写体の照明の方向と光量は、撮影空間
にいる被写体を撮影する場合に、互いに異なる撮影画像
が得られるように設定されるようにしたので、複数のユ
ーザが、異なるゲームを実行している場合、後続のユー
ザが、先客が撮影を終えるのを待たずに、撮影を行うこ
とができる。また、撮影空間毎に異なる撮影画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像印刷装置の斜視図を示す
図である。
【図2】図1の画像印刷装置を反対側から見た場合の斜
視図である。
【図3】図1の画像印刷装置を上方から見た場合の配置
例を示す図である。
【図4】図1の画像印刷装置の内部の構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】図1の画像印刷装置の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図6】複数のユーザによりゲームが行われた場合の、
各ユーザのゲームの進行状況を示す図である。
【図7】図5のステップS5の処理を詳細に説明するフ
ローチャートである。
【図8】図5のステップS19の処理を詳細に説明する
フローチャートである。
【図9】本発明を適用した別の画像印刷装置の斜視図を
示す図である。
【図10】図9の画像印刷装置を反対側から見た場合の
斜視図である。
【図11】図9の画像印刷装置の内部の構成例を示すブ
ロック図である。
【図12】図9の画像印刷装置を上方から見た場合の配
置例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像印刷装置 12 硬貨投入口 13 撮影案内用スピーカ 14 撮影用モニタ 15 タッチペン 16 照明装置 17 撮影装置 18 CCDカメラ 19 撮影画像表示部 20 仕切り 21 撮影装置 22 CCDカメラ 23 撮影画像表示部 24 照明装置 25 タッチペン 26 撮影用モニタ 27 撮影案内用スピーカ 28 編集用モニタ 29 タッチペン 30 編集案内用スピーカ 31 編集用モニタ 32 タッチペン 33 編集案内用スピーカ 34 仕切り 35 シール取り出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 俊也 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 2H104 AA19 BC38 BC48 5B021 AA01 AA30 LE00 QQ01 5C052 AA12 AB04 DD02 DD08 EE01 FA01 FA03 FA04 FA09 FB01 FC06 FD06 FE01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
    し、第1回目の編集入力を受け付ける第1の表示手段
    と、 前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
    し、第2回目の前記編集入力を受け付ける第2の表示手
    段とを備え、 前記撮影手段は、複数の面を有する画像印刷装置の第1
    の面に配置され、 前記第1の表示手段は、前記第1の面と異なる第2の面
    に配置され、 前記第2の表示手段は、前記第1の面および前記第2の
    面と異なる第3の面に配置されることを特徴とする画像
    印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の表示手段および前記第2の表
    示手段により前記編集入力が受け付けられた前記被写体
    の画像を、画像印刷装置用に予め指定された所定の印刷
    媒体に印刷する印刷手段と、 前記印刷手段により前記被写体の画像が印刷された前記
    印刷媒体を、ユーザに提供する提供手段とをさらに備え
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記提供手段は、前記第1の面、前記第
    2の面、および前記第3の面の何れとも異なる第4の面
    に配置されることを特徴とする請求項2に記載の画像印
    刷装置。
  4. 【請求項4】 前記提供手段は、前記第3の面に配置さ
    れ、 前記第2の表示手段との間に、空間を分割する仕切りを
    さらに備えることを特徴とする請求項2に記載の画像印
    刷装置。
  5. 【請求項5】 前記撮影手段により撮影された前記被写
    体の画像を表示し、第3回目の前記編集入力を受け付け
    る第3の表示手段をさらに備えることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の画像印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の表示手段により表示され、前
    記編集入力が受け付けられる前記被写体の画像と、前記
    第2の表示手段により表示され、前記編集入力が受け付
    けられる前記被写体の画像は、異なる画像であることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像印刷
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の表示手段により表示され、前
    記編集入力が受け付けられる前記被写体の画像と、前記
    第2の表示手段により表示され、前記編集入力が受け付
    けられる前記被写体の画像は、同一の画像であり、 前記第1の表示手段により受け付けられる前記編集入力
    の種類と、前記第2の表示手段により受け付けられる前
    記編集入力の前記種類が異なることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載の画像印刷装置。
  8. 【請求項8】 後からゲームを行っている第1のユーザ
    の前記撮影手段による撮影の時間が、予め設定された制
    限時間に達した場合、先にゲームを行っている第2のユ
    ーザが、前記第1の表示手段により前記編集入力を行っ
    ているとき、前記第2のユーザが前記編集入力を終了す
    るまで、前記第1のユーザが行う前記撮影の前記制限時
    間を延長する制御手段をさらに備えることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれかに記載の画像印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記第2のユーザの前
    記第1の表示手段による前記編集入力の時間が、予め設
    定された制限時間に達した場合、前記第2のユーザより
    先に前記ゲームを行っている第3のユーザが、前記第2
    の表示手段により前記編集入力を行っているとき、前記
    第3のユーザが前記編集入力を終了するまで、前記第2
    のユーザが行う前記編集入力の前記制限時間を延長する
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像印刷装置。
  10. 【請求項10】 撮像した被写体の画像を印刷する画像
    印刷装置の画像印刷方法において、 被写体を撮影する撮影ステップと、 前記撮影ステップの処理により撮影された前記被写体の
    画像を表示し、第1回目の編集入力を受け付ける第1の
    表示ステップと、 前記撮影ステップの処理により撮影された前記被写体の
    画像を表示し、第2回目の前記編集入力を受け付ける第
    2の表示ステップとを含み、 前記撮影ステップの処理は、複数の面を有する前記画像
    印刷装置の第1の面において実行され、 前記第1の表示ステップの処理は、前記第1の面と異な
    る第2の面において実行され、 前記第2の表示ステップの処理は、前記第1の面および
    前記第2の面と異なる第3の面において実行されること
    を特徴とする画像印刷方法。
  11. 【請求項11】 画像印刷装置により画像が印刷された
    印刷媒体であって、 請求項1乃至9のいずれかに記載の画像印刷装置により
    画像が印刷されたことを特徴とする印刷媒体。
  12. 【請求項12】 撮像した被写体の画像を印刷する画像
    印刷装置を制御するコンピュータに、 前記画像印刷装置の複数の面のうち第1の面における前
    記被写体の撮影を制御する撮影制御ステップと、 前記撮影制御ステップの処理により前記撮影が制御され
    た前記被写体の画像の、第1回目の、第2の面における
    表示を制御し、編集入力を受け付ける第1の表示制御ス
    テップと、 前記撮影制御ステップの処理により前記撮影が制御され
    た前記被写体の画像の、第2回目の、第3の面における
    表示を制御し、前記編集入力を受け付ける第2の表示制
    御ステップとを実行させるプログラム。
  13. 【請求項13】 複数の撮影空間のそれぞれにおいて被
    写体を撮影する複数の撮影手段と、 前記撮影手段のそれぞれに対応して、前記撮影空間の前
    記被写体を照明する複数の照明手段とを備え、 前記撮影手段のそれぞれの撮影方向は、前記撮影空間の
    前記被写体を撮影する場合に、互いに異なる撮影画像が
    得られるように設定され、 前記撮影手段のそれぞれに対応する前記照明手段の照明
    方向と光量は、前記撮影空間にいる前記被写体を、前記
    撮影手段により撮影する場合に、互いに異なる前記撮影
    画像が得られるように設定されることを特徴とする画像
    印刷装置。
  14. 【請求項14】 前記被写体を撮影する撮影空間を周り
    の空間から分離する仕切りを、前記撮影手段毎にさらに
    備えることを特徴とする請求項13に記載の画像印刷装
    置。
  15. 【請求項15】 前記撮影手段の前記撮影方向を、互い
    に異なる前記撮影画像が得られる範囲内で調節する調節
    手段をさらに備えることを特徴とする請求項13または
    14に記載の画像印刷装置。
  16. 【請求項16】 前記撮影手段により撮影された前記被
    写体の画像を表示し、編集入力を受け付ける表示手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項13乃至15のい
    ずれかに記載の画像印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記撮影手段、または前記表示手段
    が、ユーザにより使用されているか否かを他の前記ユー
    ザに提示する第1の提示手段をさらに備えることを特徴
    とする請求項16に記載の画像印刷装置。
  18. 【請求項18】 複数の前記撮影手段を使用する順番
    を、前記ユーザに提示する第2の提示手段をさらに備え
    ることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記
    載の画像印刷装置。
  19. 【請求項19】 前記ユーザにより使用されている前記
    撮影手段より、使用する順番が1つ前の前記撮影手段
    が、他の前記ユーザにより使用されていない場合、前記
    ユーザが前記撮影手段を利用する制限時間を延長する第
    1の制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
    3乃至18のいずれかに記載の画像印刷装置。
  20. 【請求項20】 前記ユーザによる、前記撮影空間を使
    用するか否かの指示を受け付ける受付手段と、 前記受付手段により、使用しない旨の前記指示が受け付
    けられた前記撮影空間での前記撮影手段による前記被写
    体の撮影を行わないように制御する第2の制御手段とを
    さらに備えることを特徴とする請求項13乃至19のい
    ずれかに記載の画像印刷装置。
  21. 【請求項21】 複数の撮影空間のそれぞれにおいて被
    写体を撮影する複数の撮影手段と、 前記撮影手段のそれぞれに対応して、前記撮影空間の前
    記被写体を照明する複数の照明手段とを備える画像印刷
    装置の画像印刷方法において、 前記撮影手段のそれぞれにおける撮影方向は、前記撮影
    空間にいる前記被写体を撮影する場合に、互いに異なる
    撮影画像が得られるように設定され、 前記撮影手段のそれぞれに対応する前記照明手段の照明
    方向と光量は、前記撮影空間にいる前記被写体を、前記
    撮影手段により撮影する場合に、互いに異なる前記撮影
    画像が得られるように設定されることを特徴とする画像
    印刷方法。
  22. 【請求項22】 画像印刷装置により画像が印刷された
    印刷媒体であって、 請求項13乃至20のいずれかに記載の画像印刷装置に
    より画像が印刷されたことを特徴とする印刷媒体。
  23. 【請求項23】 複数の撮影空間のそれぞれにおいて被
    写体を撮影する複数の撮影手段と、 前記撮影手段のそれぞれに対応して、前記撮影空間の前
    記被写体を照明する複数の照明手段とを備える画像印刷
    装置を制御するコンピュータに、 複数の異なる撮影空間における、互いに異なる撮影画像
    が得られるように撮影方向が設定された複数の前記撮影
    手段による前記被写体の撮影を制御する撮影制御ステッ
    プと、 異なる前記撮影空間における撮影手段により、互いに異
    なる前記撮影画像が得られるように、複数の前記照明手
    段による照明の方向と光量を制御する照明制御ステップ
    とを実行させるプログラム。
JP2001302522A 2001-02-27 2001-09-28 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム Withdrawn JP2003110970A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302522A JP2003110970A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム
KR1020067002168A KR20060018926A (ko) 2001-02-27 2002-02-25 화상 인쇄 장치
PCT/JP2002/001688 WO2002069621A1 (fr) 2001-02-27 2002-02-25 Imprimante d'images
KR1020037011299A KR100589303B1 (ko) 2001-02-27 2002-02-25 화상 인쇄 장치
CNA028056175A CN1494800A (zh) 2001-02-27 2002-02-25 图象印刷装置
TW91103560A TW544541B (en) 2001-02-27 2002-02-27 Image printing apparatus, image printing method and program thereof, and image printed media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302522A JP2003110970A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005005A Division JP3575546B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 画像印刷装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110970A true JP2003110970A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19122752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302522A Withdrawn JP2003110970A (ja) 2001-02-27 2001-09-28 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110970A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336704A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Omron Corp 写真シール販売機、写真シール印刷方法、時間管理方法
JP2005196552A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機の制御プログラム、および写真自動販売機の制御方法
JP2006018670A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Omron Entertainment Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2013042314A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336704A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Omron Corp 写真シール販売機、写真シール印刷方法、時間管理方法
JP2005196552A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機の制御プログラム、および写真自動販売機の制御方法
JP4553592B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-29 株式会社メイクソフトウェア 写真自動販売機、写真自動販売機の制御プログラム、および写真自動販売機の制御方法
JP2006018670A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Omron Entertainment Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP4613533B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-19 フリュー株式会社 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2013042314A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003110970A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム
JP3793743B2 (ja) 写真シール払出装置
JP4672923B2 (ja) 画像プリント作成装置および方法ならびにプログラム
JP3575546B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JP2003032586A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム
JP2004159158A (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP4600716B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP3409261B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2003093740A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びにプログラム
JP3082328U (ja) 画像印刷装置および印刷媒体
JP2007065174A (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP3516078B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP3418387B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP7473778B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、およびプログラム
JP4815678B2 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP4816823B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JP2003078845A (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
JP2003025677A (ja) 画像印刷装置、および印刷媒体
JP3381189B1 (ja) 画像印刷装置および方法、並びにプログラム
KR100589303B1 (ko) 화상 인쇄 장치
JP4574904B2 (ja) 画像プリント作成装置および方法ならびにプログラム
JP4650671B2 (ja) 写真シール作成方法
JP2004165892A (ja) 写真撮影装置
JP4877425B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JP4816826B2 (ja) 画像印刷装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202