JP2003110823A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2003110823A
JP2003110823A JP2001297504A JP2001297504A JP2003110823A JP 2003110823 A JP2003110823 A JP 2003110823A JP 2001297504 A JP2001297504 A JP 2001297504A JP 2001297504 A JP2001297504 A JP 2001297504A JP 2003110823 A JP2003110823 A JP 2003110823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
reading
invisible
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297504A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutada Endou
安土 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001297504A priority Critical patent/JP2003110823A/ja
Publication of JP2003110823A publication Critical patent/JP2003110823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大光量の光源を用いて高速・高画質な読み取
りを行なうことができる画像読取装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 RGBの3原色及び赤外光を含む光を発
するハロゲンランプやメタルハライド等の光源66の光
出射側にフィルタターレット64、拡散ボックス70、
フィルムスキャナ74、レンズユニット76、ラインC
CDセンサ30を配置する。そして、フィルタターレッ
ト64には、RGBの各色成分の光量バランスを調整す
ると共に所定量のIR光を遮光するRGBバランスフィ
ルタ78、及びIR光を遮光すると共にRGB各色成分
の光量バランスを調整するIRカットRGBバランスフ
ィルタ80を配置し、RGBデータ取得時に光軸上にI
RカットRGBバランスフィルタ80が位置するように
モータ82の駆動により回転させ、IRデータ取得時に
光軸上にRGBバランスフィルタ78が位置するように
モータ82の駆動により回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置にか
かり、特に、原稿を透過又は反射した光によって原稿の
画像情報を精度よく読み取る画像読取装置に関し、非可
視光を用いることによって画像情報を一層精度よく読み
取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、写真フィルム等の原稿に記録
されたコマ画像をCCD等の読取センサによって光電的
に読み取り、該読み取りによって得られたデジタル画像
データに対して拡大縮小や各種補正等の画像処理を実行
し、画像処理済のデジタル画像データに基づき変調した
レーザ光により記録材料へ画像を形成する技術が知られ
ている。
【0003】このようにCCD等の読取センサによりコ
マ画像をデジタル的に読み取る技術では、精度のよい画
像読み取りを実現するために、コマ画像を予備的に読み
取り(所謂プレスキャン)、コマ画像の濃度等に応じた
読取条件(例えば、コマ画像に照射する光量やCCDの
電荷蓄積時間等)を決定し、決定した読取条件でコマ画
像を再度読み取っている(所謂ファインスキャン)。
【0004】上記の画像読取系においては、読取センサ
としてはCCDエリアセンサを用い、光源としてR、
G、B光を発するLEDが用いられているものがあり、
RGBの各色に発光するLEDを発光させてCCDエリ
アセンサで原稿画像の読み取りが行なわれる。この際、
原稿に付着した塵や傷等による画像読取への影響を抑制
するべく、光源からの光を拡散して原稿に照射してい
る。
【0005】さらに、特開2000−111795号公
報に記載の技術のように、一層の高画質な画像読み取り
を行なうために、IR(赤外)光を発光するLEDを発
光させてCCDエリアセンサで原稿画像を読み取ること
により、RGBの3原色を原稿画像に照射してCCDエ
リアセンサで読み取ることによって得られる読取画像デ
ータを修正する画像読取装置が提案されている。
【0006】また、光源としては、LEDの代わりにハ
ロゲンランプを用いるものもあり、ハロゲンランプを用
いる場合には、読取センサと光源間にRGB及びIR光
の各色毎の光を透過する3原色のフィルタ及びIR光を
透過するフィルタが設けられ、それぞれのフィルタを透
過する光を読取センサで読み取ることによって3原色の
画像データ及びIR光による画像データを得ることがで
きる。
【0007】読取センサとしては、CCDエリアセンサ
の代わりにラインCCDセンサを用いる画像読取装置も
従来から提案されており、ラインCCDセンサでは、例
えば、ライン毎にR光が透過するフィルタ、G光が透過
するフィルタ、B光が透過するフィルタ、及びIR光が
透過するフィルタがそれぞれ各セルにライン毎に設けら
れた4ラインカラーCCDセンサを用いることができ
る。この場合の光源としては白色すなわちフィルタがな
い状態のLEDやハロゲンランプを使用することができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
000−111795号公報に記載の技術では、CCD
エリアセンサを用いているので、コマ送り搬送して写真
フィルムに記録されたコマ画像の読み取りを行うため、
高速読取に限界がある。また、光源としてLEDを用い
ているので、高速・高画質な読み取りを行なおうとする
と、光源の光量が少ないので、光量不足を補うために読
み取り時間が必要となり、高速に画像読み取りを行なう
ことができない、という問題がある。
【0009】そこで、読取センサとしてCCDエリアセ
ンサの代わりにラインCCDセンサを使用し、光源とし
て光量の多いハロゲンランプ等を用いることが考えられ
るが、ハロゲンランプではIR光の成分が非常に多いた
め、IR光読み取り時に、CCDセンサ等の読取センサ
が飽和してしまい、適切なデータを得ることができなく
なってしまう、という問題がある。
【0010】本発明は、上記問題を解決すべく成された
もので、大光量の光源を用いて高速・高画質な読み取り
を行なうことができる画像読取装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、画像読取用可視光と不適正
画素検出用非可視光を用いて原稿に記録された画像を読
み取り、不適正画素の画像データを修正する画像読取装
置であって、前記可視光及び前記非可視光を含む光を前
記画像に照射する光源と、前記画像を透過又は反射した
光が入射されることによって光電的に画像を読み取るラ
インCCDセンサを含む読取手段と、前記非可視光を遮
光する遮光手段と、前記遮光手段を前記光源と前記読取
手段間に移動する移動手段と、前記可視光による前記画
像の読み取り時に前記遮光手段が前記光源と前記読取手
段間に位置するように前記移動手段を制御すると共に、
前記非可視光による前記画像の読み取り時に前記遮光手
段が前記光源と前記読取手段間に位置しないように前記
移動手段を制御する制御手段と、前記非可視光による前
記画像の読み取りに必要な前記非可視光の光強度に応じ
て光強度を調整する光強度調整手段と、を備えることを
特徴とする。
【0012】請求項1に記載の発明によれば、光源から
は、例えばRGB3原色を含む可視光及び赤外光などの
非可視光を含む光が原稿に記録された画像に照射され
る。可視光及び非可視光を発する光源としては、例え
ば、ハロゲンランプやメタルハライド等を用いることが
できる。
【0013】読取手段では、例えば、ラインCCDセン
サに対して相対的に原稿を搬送する搬送手段によって、
原稿がラインCCDセンサに対して搬送され、これによ
り画像を透過又は反射した光がラインCCDセンサに入
射されることによって、ラインCCDセンサの光電変換
により原稿画像が読み取られる。
【0014】このとき、上述したハロゲンランプやメタ
ルハライド等の大光量の光源を用いた場合には、非常に
多くの非可視光を含むため、読取手段として上述したよ
うなラインCCDセンサを用いた場合には、CCDが飽
和してしまい、適切な画像読取を行うことができなくな
ってしまう。
【0015】そこで、制御手段によって、可視光による
原稿に記録された画像を読み取る際に、非可視光を遮光
する遮光手段が光源と読み取り手段間に位置するように
移動手段が制御され、非可視光による画像の読み取りの
際に、遮光手段が光源と読取手段間に位置しないように
移動手段が制御される。
【0016】また、非可視光による画像の読み取りに必
要な非可視光の光強度に応じて光強度が光強度調整手段
によって調整される。
【0017】すなわち、可視光による画像の読み取り時
には、遮光手段によって非可視光が遮光され、非可視光
による画像の読み取り時には、光強度調整手段によって
非可視光の光強度が調整されるので、非可視光を非常に
多く含む大光量の光源を用いても読み取り手段に含まれ
るラインCCDセンサが飽和することなく原稿に記録さ
れた画像を読み取ることができる。従って、大光量の光
源を用いることにより読み取り速度を上げることがで
き、高速読取することができる。また、不適正画素の画
像データを修正する画像読取装置であるので、高画質な
画像を得ることができる。
【0018】なお、光強度調整手段は、請求項2に記載
の発明のように、制御手段により制御される移動手段に
よって非可視光による原稿に記録された画像の読み取り
時に光源と読取手段間に位置するように移動されるよう
に構成してもよい。この時、請求項3に記載の発明のよ
うに、光強度調整手段は、非可視光による原稿に記録さ
れた画像の読み取りに必要な非可視光の光強度に応じて
定められた大きさの光が透過する透過口としてもよい。
すなわち、透過口の大きさによって非可視光の光強度を
調整するようにしてもよい。そして、請求項4に記載の
発明のように、透過口は、光源と読取手段間に例えば均
等に分散して設けることにより、透過口による光量むら
を抑制することができる。
【0019】また、光強度調整手段は、請求項5に記載
の発明のように、光源と読取手段間に設けた、非可視光
による原稿に記録された画像の読み取りに必要な非可視
光の光強度に応じて非可視光を減光するフィルタとして
もよい。すなわち、可視光による原稿に記録された画像
の読み取りの際には、遮光手段によって非可視光が遮光
されるので、固定的に所定量の非可視光を遮光するフィ
ルタを光源と読取手段間に設けることができる。
【0020】また、光強度調整手段は、請求項6に記載
の発明のように、光源と読取手段間に設けた、非可視光
による原稿画像に記録された画像の読み取りに必要な非
可視光の光強度に応じて非可視光を減光しない部分が設
けられた非可視光を遮光するフィルタとしてもよい。す
なわち、請求項5に記載のフィルタでは、フィルタの透
過率によって非可視光の減光量が制御されるが、請求項
6に記載の発明では、非可視光を遮光するフィルタに設
けられた遮光しない部分の面積によって非可視光の減光
量が制御されるので、請求項5に記載の非可視光を減光
するフィルタに比べて比較的容易に非可視光の減光量を
制御することができる。
【0021】さらに、光強度調整手段は、請求項7に記
載の発明のように、光源と読取手段間に設けた、非可視
光による原稿に記録された画像の読み取りに必要な非可
視光の光強度に応じて非可視光を減光しない部分が設け
られた非可視光を遮光するフィルタとしてもよい。すな
わち、請求項6に記載のフィルタでは、非可視光を遮光
するフィルタに設けられた非可視光が透過する部分によ
って非可視光の減光量が制御されるが、請求項7に記載
の発明では、非可視光を遮光するフィルタの近傍に設け
られた非可視光を透過する部分によって非可視光の減光
量が制御されるので、汎用の非可視光を遮光するフィル
タを用いることができ、容易に非可視光の減光量を制御
することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態は写真
処理システムに本発明を適用したものである。 [第1実施形態]図1に示すように、この写真処理シス
テム10は、フィルムスキャナ14、画像処理部16、
レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部20を含んで
構成されており、フィルムスキャナ14と画像処理部1
6は、図2に示す入力部26として一体化されており、
レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20は、図2に
示す出力部28として一体化されている。
【0023】フィルムスキャナ14は、ネガフィルムや
リバーサルフィルム等の写真フィルムに記録されている
コマ画像を読み取るためのものであり、例えば135サ
イズの写真フィルム、110サイズの写真フィルム、及
び透明な磁気層が形成された写真フィルム(240サイ
ズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、120サイ
ズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フィルム
のコマ画像を読取対象とすることができる。フィルムス
キャナ14は、上記の読取対象のコマ画像をラインCC
Dセンサ30で読み取り、A/D変換器32においてA
/D変換した後、画像データを画像処理部16へ出力す
る。
【0024】画像処理部16は、フィルムスキャナ14
から出力された画像データ(スキャン画像データ)が入
力されると共に、デジタルカメラ34等での撮影によっ
て得られた画像データ、原稿(例えば反射原稿等)をス
キャナ36(フラットベット型)で読み取ることで得ら
れた画像データ、他のコンピュータで生成され、フロッ
ピディスクドライブ38、MOドライブ又はCDドライ
ブ40から読み出すことで得られる画像データ、及びモ
デム42を介して受信する通信画像データ等を外部から
入力することも可能なように構成されている。
【0025】画像処理部16は、入力された画像データ
を画像メモリ44に記憶し、色階調処理部46、ハイパ
ートーン処理部48、ハイパーシャープネス処理部50
等の各種補正等の画像処理を行なって、記録用画像デー
タとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、画像
処理部16は、画像処理を行なった画像データを画像フ
ァイルとして外部へ出力する(例えばFD、MO、CD
−R等の記録媒体に出力したり、通信回線を介して他の
情報処理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
【0026】レーザプリンタ部18は、R、G、Bのレ
ーザ光源52を備えており、レーザドライバ54を制御
して、画像処理部16から入力された記録用画像データ
(一旦、画像メモリ56に記憶される)に応じて変調し
たレーザ光を印画紙62に照射して、走査露光(本実施
形態では、主としてポリゴンミラー58、fθレンズ6
0を用いた光学系)によって印画紙62に画像を記録す
る。また、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18
で走査露光によって画像が記録された印画紙62に対
し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。
これにより、印画紙62上に画像が形成される。
【0027】(フィルムスキャナの構成)次にフィルム
スキャナ14の構成について説明する。
【0028】フィルムスキャナ14は、写真フィルム6
8に光を照射する光源66を備えている。光源66から
はR、G、Bの3原色、及び赤外光(以下、IR光と称
す)を含む光が発せられる。光源66としては、例え
ば、ハロゲンランプやメタルハライド等の大光量の光源
を用いることができる。
【0029】光源66の光射出側には、写真フィルム6
8に照射する光を拡散光とする導光部材としての拡散ボ
ックス70が配置されている。拡散ボックス70は、入
射面及び出射面以外の面が反射率70%以上の部材で被
覆されており、例えば、この被覆部材が金属のような固
体部材であってもよいし、誘電体多層膜等の薄膜コーテ
ィング部材であってもよい。また、写真フィルム68と
対向する面に対して、光源66に対向する面が大きく形
成されている。すなわち、側面視で台形形状とされてい
る。
【0030】また、光源66と拡散ボックス70との間
には、複数のフィルタを備えたフィルタターレット64
が配置されている。フィルタターレット64には、図3
に示すように、R、G、Bの各色成分の光量バランスを
調整するRGBバランスフィルタ78、及びIR光を遮
光すると共にR、G、Bの各色成分の光量バランスを調
整するIRカットRGBバランスフィルタ80が設けら
れており、RGB画像取得時とIR画像取得時とで各フ
ィルタが光源66から出力される光の光軸に位置するよ
うに回転するようになっており、フィルタターレット6
4はモータ82によって回転されることによって、光源
66から出力される光の光軸上に各フィルタが移動され
るようになっている。
【0031】また、RGBバランスフィルタ78は、本
発明の光強度調整手段として機能し、IR光の光強度を
減光調整する機能を有する。例えば、IR光の光強度を
減光調整する機能としては、R、G、Bの各色成分の光
量バランス調整と共に、IR光を所定量遮光するフィル
タを用いることによって実現可能である。
【0032】写真フィルム68を挟んで光源66と反対
側には、光軸に沿って、コマ画像を透過した光を結像さ
せるレンズユニット76、ラインCCDセンサ30が順
に配置されている。なお、写真フィルム68がフィルム
キャリア74によって搬送されることによりラインCC
Dセンサ30に対する走査がなされて画像の読み取りが
行われるようになっている。また、レンズユニット76
として、セルフォックスレンズを用いてもよい。この場
合、セルフォックスレンズの両端面をそれぞれ、可能な
限り写真フィルム68及びラインCCDセンサ30に接
近させることが好ましい。
【0033】ラインCCDセンサ30は、各々可視光及
び赤外域に感度を有する複数のCCDセルが写真フィル
ム68の長尺方向に対して直交する方向に配置されたラ
インCCDセンサ30であり、かつ電子シャッタ機構が
設けられたセンシング部が設けられている。そして、該
ラインCCDセンサ30は、3ラインからなり、R、
G、Bの各色光を透過するフィルタがそれぞれのライン
毎に設けられた所謂3ラインカラーCCDセンサ30と
されている。また、ラインCCDセンサ30は、各セン
シング部の受光面がレンズユニット76の結像位置に一
致するように配置されている。
【0034】また、センシング部の近傍には転送部が各
センシング部に対応して各々設けられており、各センシ
ング部の各CCDセルに蓄積された電荷は、対応する転
送部を介して順次転送される。また図示は省略するが、
ラインCCDセンサ30とレンズユニット76の間には
シャッタが設けられている。
【0035】フィルムスキャナ14には、ラインCCD
センサ30から入力されたスキャンデータに対し、暗補
正、濃度変換、シェーディング補正、欠陥画素補正の各
処理を施す機能が備えられており、暗補正は、ラインC
CDセンサ30の光入射側が遮光されている状態でライ
ンCCDセンサ30から入力されたデータ(ラインCC
Dセンサ30の各セルの暗出力レベルを表すデータ)を
各セル毎に記憶しておき、ラインCCDセンサ30が写
真フィルム68に記録されたコマ画像を読み取ることに
よって得られるスキャンデータから、各画素毎に対応す
るセルの暗出力レベルを減ずることによってなされる。
【0036】フィルムスキャナ14には、対数変換を行
なうためのデータが記憶されたルックアップテーブル
(LUT)が備えられており、前述の濃度変換は、暗補
正が行なわれたデータ(このデータはラインCCDセン
サ30への入射光量を表す)を、上述のLUTにより、
フィルムスキャナ14にセットされた写真フィルム68
の濃度を表すデータに変換することによってなされる。
また、フィルムスキャナ14に写真フィルム68がセッ
トされていない状態でラインCCDセンサ30の各セル
に均一な光を入射することで得られるデータ(シェーデ
ィングデータ)を記憶している。シェーディング補正
は、写真フィルム68に記録されたコマ画像読み取り時
に、濃度変換されたデータを、シェーディングデータに
基づいて画素単位で補正することによってなされる。
【0037】続いて、画像処理部16及びフィルムスキ
ャナ14の制御系について説明する。
【0038】図4に示すように、画像処理部16の制御
系84は、CPU86、ROM(例えば記憶内容を書き
換え可能なROM)88、RAM90及び入出力ポート
92を備え、これらがバス95を介して互いに接続され
ており、写真処理システム10を統括的に制御するよう
になっている。そして、入出力ポート92には、後述す
るフィルムスキャナ14の制御系94が接続されてい
る。
【0039】また、フィルムスキャナ14の制御系94
は、CPU96、ROM(例えば記憶内容を書き換え可
能なROM)98、RAM100及び入出力ポート10
2を備え、これらがバス104等を介して互いに接続さ
れている。また、バス104には、CCDドライバ10
6及びモータドライバ108が接続されている。CCD
ドライバ106はラインCCDセンサ30を駆動するた
めの駆動信号を生成し、ラインCCDセンサ30の駆動
を制御し、モータドライバ108は上述のフィルタター
レット64を回転するモータ82を駆動するためのモー
タ駆動信号を生成し、モータ82の駆動を制御する。ま
た、バス104には、フィルムキャリア74が接続され
ており、CPU96の制御によって写真フィルム68の
搬送が制御されるようになっている。なお、画像処理部
16の制御系84における入出力ポート92とフィルム
スキャナ14の制御系94における入出力ポート102
が互いに接続されている。
【0040】本実施形態では、写真フィルム68に記録
されている個々のコマ画像に対し、フィルムスキャナ1
4において異なる解像度で2回の読み取りを行なう。1
回目の比較的低解像度での読み取り(プレスキャン)で
は、フィルム画像の濃度が非常に低い場合にも、ライン
CCDセンサ30で蓄積電荷の飽和が生じないように決
定した読み取り条件(写真フィルム68に照射する光
量、ラインCCDセンサ30の電荷蓄積時間等)で各フ
ィルム画像の読み取りが行なわれる。このプレスキャン
によって得られたデータ(プレスキャンデータ)は、画
像処理部16の制御系に入力される。
【0041】画像処理部16の制御系84は、入力され
たプレスキャンデータに基づいて、フィルム画像に対
し、フィルムスキャナ14が比較的高解像度での再度の
読み取り(ファインスキャン)を行なう際の読み取り条
件を決定し、決定した読み取り条件をフィルムスキャナ
14に出力する。
【0042】また画像処理部16の制御系84は、プレ
スキャンデータに基づいて、フィルム画像中の主要部
(例えば人物の顔に相当する領域)の抽出を含む画像特
徴量の演算を行ない、フィルムスキャナ14がファイン
スキャンを行なうことによって得られる画像データ(フ
ァインスキャンデータ)に対する各種の画像処理の処理
条件を演算により自動的に決定する。
【0043】なお、画像処理部16の制御系84は、フ
ィルムスキャナ14から入力されたIRデータ(RGB
バランスフィルタ78を介してラインCCDセンサ30
に照射された光の光電変換から得られる画像データ)に
基づいて画像データが表す画像中に写真フィルム68に
付いている傷や塵埃等の異物に起因する欠陥部が生じて
いるか否かを探索する機能を有している。フィルムスキ
ャナ14におけるIRデータの取得は、RGB3原色の
フィルタを備えた3ラインカラーCCDセンサ30の何
れかのラインCCDセンサの出力を用いて行う。RGB
バランスフィルタ78を介して得られるラインCCDセ
ンサ30の各ラインの画像データ(濃度データ)には、
ラインCCDセンサ30の各セルに設けられたRGBの
各色フィルタによって各色成分の光が各セルに照射され
るが、IR光は各色フィルタを透過するので、IR光成
分を含んでいる。従って、ラインCCDセンサ30によ
って得られる濃度データの所定の閾値以上を検出するこ
とにより、IRデータを取得することができる。このと
き、光源66としてのハロゲンランプやメタルハライド
等はIR光を多く含む。そこで、ラインCCDセンサ3
0がIR光によって飽和してIRデータを取得できなく
なるのを防止するために、本実施形態では、IR光の光
強度を減光する機能を有するRGBバランスフィルタ7
8によってIR光の光強度が調整される。これによって
IRデータ取得時にラインCCDセンサ30が飽和する
ことなくIRデータを取得することができる。
【0044】次に、本実施形態の作用として、まず写真
フィルム68に傷や異物のついている箇所のIR光によ
る検出の原理について説明する。図5(A)に示すよう
に、写真フィルム上の表面に傷や異物が付いていない箇
所に光を照射したときの透過光量は、写真フィルムへの
入射光量に対し、写真フィルムによる光の吸収に応じた
減衰量だけ減衰する。なお、写真フィルムでの光の吸収
が生じる波長域は、おおよそ可視光域であり、赤外域の
IR光については殆ど吸収されないので、前記傷や異物
が付いていない箇所にIR光を照射した場合の透過光量
は入射光量から僅かに変化するのみである。
【0045】一方、写真フィルム上の傷がついている箇
所に光を照射した場合、照射された光の一部は傷によっ
て屈折されるので、前記傷が付いている箇所にIR光を
照射したときの透過光量(前記箇所を直線的に透過する
光量)は、写真フィルムへの入射光量に対し、上述した
写真フィルムによる光の吸収に起因する減衰に、傷によ
る光の光の屈折に起因する減衰を加えた減衰量だけ減衰
する。なお、図5(A)では、光の入射側に傷が付いて
いる場合を示しているが、光の射出側に付いている場合
も同様である。
【0046】傷による光の屈折はIR光でも生じるの
で、前記傷が付いている箇所にIR光を照射した場合の
IR光の透過光量は、傷による光の屈折に起因する減衰
に応じた減衰量だけ減衰する。なお、傷による光の屈折
は、例として図5(B)にも示すように、傷の規模(深
さ等)が大きくなるに伴って顕著となる(可視光もIR
光も同様)ので、前記傷が付いている箇所にIR光を照
射した場合の透過光量は傷の規模が大きくなるに従って
小さくなる。従って、IR光の透過光量の減衰量に基づ
いて、写真フィルムに付いている傷の規模も検知するこ
とができる。
【0047】また、写真フィルム上の塵埃等の異物が付
いている箇所に光を照射した場合、照射する光は異物に
よって反射、吸収されるので、異物の大きさや種類(光
透過率)にも依存するが、前記異物が付いている箇所に
光を照射した場合の光の透過光量は前記異物によって大
きく減衰する。異物が付いている箇所に光を照射した場
合の透過光量の減衰は、前記箇所にIR光を照射した場
合も同様である。
【0048】このようにして、写真フィルム68にIR
光を透過した場合の透過光量は、写真フィルム68上の
傷や異物等が付いている箇所でのみ変化し、写真フィル
ム68に画像が記録されていたとしても、該画像の濃度
により透過光量の変化が生じないので、写真フィルム6
8にIR光を照射して透過光量を検出することで、写真
フィルム68についている傷や異物を検出できる。
【0049】次に画像データが表す画像の欠陥部の補正
について説明する。写真フィルム68上の傷や異物が付
いている箇所では、上述したように可視光(例えば、R
光、G光、B光)の透過光量も変化するので、写真フィ
ルム68を透過した可視光を光電変換することで得られ
た画像データが表す画像上で、傷や異物が付いている個
所に対応する領域の輝度や色が本来の輝度や色と相違す
る(傷や異物に起因する欠陥部)。
【0050】図5(B)に示すように、写真フィルムの
乳剤層はR、G、Bの各感光層を含んで構成されてお
り、画像が露光記録された現像等の処理が行なわれた写
真フィルム(ネガフィルム)は、Rの感光層にC(シア
ン)のネガ像が形成され、Gの感光層にM(マゼンタ)
のネガ像が形成され、Bの感光層にY(イエロー)のネ
ガ像が形成される。そして、写真フィルムを透過した可
視光のうち、R光についてはR感光層においてCのネガ
像が透過濃度に応じた減衰量だけ減衰(吸収)され、G
光についてはG感光層においてMのネガ像の透過濃度に
応じた減衰量だけ減衰(吸収)され、B光についてはB
感光層においてYのネガ像の透過濃度に応じた減衰量だ
け減衰(吸収)される。
【0051】ここで、例として図5(B)に示すよう
に、乳剤面と反対側のバック面に傷が付いている場合、
透過光に対するR、G、Bの各感光層における光の吸収
の比率は傷が付いていない場合と同じである。すなわ
ち、図5(B)において、写真フィルムへの入射光量を
0、傷が付いていない時のR光、G光、B光の透過光
量を各々I0R、I0G、I0Bとし、傷が付いた時に傷が付
いている箇所を直線的に透過して乳剤層に入射する光量
をI1、(I1<I0:I0−I1が傷による光の減衰
分)、傷が付いている時のR光、G光、B光の透過光量
を各々I1R、I1G、I1Bとすると、以下の(1)式の関
係が成り立つ。 I0R/I0≒I1R/I10G/I0≒I1G/I10B/I0≒I1B/I1 ・・・(1) 従って、バック面に傷が付いている箇所に対応する欠陥
部は、傷がついていない場合と比較して輝度のみが変化
し、写真フィルムに記録されている画像の色情報は保存
されているので、写真フィルムにIR光を照射した時
の、前記傷が付いている箇所におけるIR光の入射光量
と射出光量の比、或いは他の物理量に基づいて欠陥部領
域の輝度を調整することで、画像データが表す画像の欠
陥部を修正することができる(輝度調整方法)。
【0052】また、例として図5(C)に示すように乳
剤面に傷が付いている場合、浅い傷であれば各感光層の
うちの一部の感光層が削られることで、透過光に対する
R、G、Bの各感光層における光の吸収の比率は傷が付
いていない場合と変化する。また、各感光層が全て剥ぎ
取られているような非常に深い傷であれば、透過光に対
する各感光層における光の吸収は生じない。従って、何
れの場合も(1)式の関係は成立しない。
【0053】このように、乳剤面に傷が付いている箇所
に対応する欠陥部は、傷の深さに拘わらず、傷の付いて
いない場合と比較して輝度及び色が各々変化しており、
写真フィルムに記録されている画像の色情報も失われて
いるので、輝度を調整しても欠陥部を精度良く修正する
ことは困難である。このため、乳剤面に傷がついている
箇所に対応する欠陥部の修正には、欠陥部周囲の領域の
情報から補間によって欠陥部の輝度及び濃度を決定する
修正方法(補間方法)が適している。
【0054】なお、写真フィルムに異物が付いているこ
とに起因して生じた欠陥部についても、異物が付いてい
ない場合と比較して輝度及び色が各々変化するので、上
記の欠陥部を修正する場合にも補間方法が適している。
【0055】次に図6のフローチャートを参照して本実
施形態における画像読取処理について説明する。なお、
画像読取処理は、画像処理部16から画像の読み取りが
指示されるとフィルムスキャナ14の制御系94で実行
される。
【0056】画像読取処理では、以下で説明するよう
に、写真フィルム68に記録されている各画像に対して
プレスキャン(比較的低解像度での読み取り)を行なっ
た後にファインスキャン(比較的高解像度での読み取
り)を行なうが、本実施形態のように読み取りセンサと
してラインCCDセンサ30を用いた態様において、読
み取りの解像度の切り換え(各回の読み取りで異なる解
像度の画像データを得ること)は、例えばプレスキャン
とファインスキャン時におけるそれぞれの写真フィルム
68の搬送速度を変化させることによって実現できる。
【0057】ステップ200では、IR光カットRGB
バランスフィルタ80が光源66から発せられる光軸上
に位置するようにターレット64がモータ82によって
回転される。
【0058】ステップ202では、フィルムキャリア7
4によって写真フィルム68が所定速度で所定方向に搬
送される。このとき、比較的速い速度で写真フィルム6
8が搬送される。
【0059】続いてステップ204では、写真フィルム
68の搬送に従って、写真フィルム68に記録されたコ
マ画像がラインCCDセンサ30の位置を通過するタイ
ミングでラインCCDセンサ30による画像読み取りが
行われる。すなわち、写真フィルム68が比較的速い速
度で搬送されながら、写真フィルム68に記録されたコ
マ画像の読み取り(プレスキャン)が行われ、RGBの
各フィルタが設けられたラインCCDセンサ30によっ
てRGBの各色データが取得される。このとき、本実施
形態では、大光量の光源66を用いているので、LED
光源を用いた場合に比べて写真フィルム68の搬送速度
を速くすることができ、高速読取を行うことができる。
【0060】ステップ206では、画像読取が終了した
か否か判定される。該判定は、写真フィルム68が所定
方向に全て搬送されたか否かによって判定される。判定
が否定された場合には、プレスキャンが終了するまで待
機し、判定が肯定された場合には、ステップ208へ移
行する。
【0061】続いて、ステップ208では、ステップ2
00〜ステップ206で読み取られた画像データ(プレ
スキャンデータ)に基づいて、画像処理部16によりフ
ァインスキャン時の読取条件の演算が開始される。また
RGBバランスフィルタが光軸上に位置するようにター
レット64がモータ82によって回転される。
【0062】続いて、ステップ210では、写真フィル
ム68が所定速度でステップ202の搬送方向とは反対
の方向に搬送される。
【0063】そして、ステップ212では、ファインス
キャン時の読取条件演算を行うと共に、フィルム画像の
読み取りが行われる。すなわち、光源66より出力され
る光がRGBバランスフィルタ78を介してラインCC
Dセンサ30に入力されることによって、フィルム画像
の読み取りが行われる。このとき、RGBバランスフィ
ルタ78によってIR光の光強度が減光調整されるが、
全てのIR光が遮光されるわけではないので、ラインC
CDセンサ30にはIR光を含む光が入射される。従っ
て、ラインCCDセンサ30より得られる濃度データの
所定値以上を検出することによってIR光による読取デ
ータ(IRデータ)を得ることができる。
【0064】また、IRデータ取得時には、RGBバラ
ンスフィルタ78を介してラインCCDセンサ30に光
が入射されるが、上述したように、本実施形態のRGB
バランスフィルタ78には、IR光の光強度を減光調整
する機能を有しているので、IR光によってラインCC
Dセンサ30が飽和してしまうのを防止することがで
き、IRデータを大光量の光源を用いて読み取ることが
できる。従って、このように大光量の光源66を用いて
写真フィルム68に記録されたコマ画像を読み取ること
ができるので、写真フィルム68の搬送速度を上げるこ
とができ、高速読取が可能となる。
【0065】ステップ214では、画像読取(IRデー
タ取得)及び読取条件の演算が終了したか否か判定され
る。該判定が肯定されるまで待機して、ステップ216
へ移行する。
【0066】ステップ216では、再びIRカットRG
Bバランスフィルタ80が光軸上に位置するようにター
レット64がモータ82によって回転される。
【0067】続いて、ステップ218では、フィルムキ
ャリア74によって写真フィルム68が所定の速度(ス
テップ202における搬送速度よりも遅い速度)で所定
方向(ステップ202の搬送方向と同方向)に搬送され
る。
【0068】続いて、ステップ220では、ステップ2
12で行われた読取条件の演算の結果が通知され、通知
された読取条件に基づいてラインCCDセンサ30の電
荷蓄積時間がCCDドライバ106に設定され、レンズ
ユニット76の絞りが前記読取条件に対応する位置へ移
動された後に、写真フィルム68の搬送に従って、写真
フィルム68に記録されたコマ画像がラインCCDセン
サ30の位置を通過するタイミングでラインCCDセン
サ30による画像読み取り(ファインスキャン)が行わ
れ、RGBの各色フィルタが設けられたラインCCDセ
ンサ30によってRGBの各色データが取得される。こ
のとき、搬送速度がステップ202よりも遅いので、プ
レスキャン時に比べて高解像度のデータを得ることがで
きる。また、本実施形態では、上述したように大光量の
光源66を用いているので、LED光源を用いた場合に
比べて写真フィルム68の搬送速度を速くすることがで
き、高速読取を行うことができる。
【0069】ステップ222では、画像読取が終了した
か否か判定される。該判定は、写真フィルム68が所定
方向に全て搬送されたか否かよって判定される。判定が
肯定されるまで待機し、判定が肯定された場合には、一
連の画像読取処理が終了される。
【0070】また、上述の画像読取処理によって得られ
るRGBの各色データ及びIRデータは、画像処理部1
6によって上述した補間方法等を用いて写真フィルム6
8上の傷や異物による欠陥が補正され、高画質な画像デ
ータを得ることができる。
【0071】なお、上記の実施形態は、本発明の光強度
調整手段としてIR光の光強度を減光調整する機能を持
たせたRGBバランスフィルタ78を用いたが、これに
限るものではなく、例えば、図7に示すように、フィル
タターレット64上に、上記実施形態と同様に、IRカ
ットRGBバランスフィルタ80を設ける。そして、R
GBバランスフィルタ78の代わりに、光源66から出
力されるIR光を含む光が通過する穴150を設ける。
該穴150は、図7に示すように、IRカットRGBバ
ランスフィルタ80に比べて小さい穴とし、IR光の光
強度に応じて定められた大きさとする。すなわち、穴1
50によって光源66からの光が減光され、IR光が減
光される。従って、このような構成にすることによって
も、大光量の光源66を用いてIRデータを取得する際
に、穴150によってIR光が減光されるので、ライン
CCDセンサ30が飽和することなく、IRデータを取
得することができる。また、フィルタターレット64上
に設ける穴150は、1つに限るものではなく、図8に
示すように、さらに小さな穴152を光源66からの光
が透過する領域154に均等に設けるようにしてもよ
い。なお、図7に示す穴150と図8に示す穴152の
光が透過する全面積は、略同一(IR光減光に応じて定
められた面積)とされている。このように、光源66か
らの光が透過する領域154に一様に分散して小さな穴
152を設けることによって、写真フィルム68に照射
する光の光量むらを抑制することができる。 [第2実施形態]続いて、第2実施形態に係る写真処理
システムについて説明する。第2実施形態に係る写真処
理システムは、第1実施形態に係る写真処理システムに
対してフィルムスキャナの構成が異なり、その他の構成
については同一であるため、説明を省略する。なお、第
1実施形態のフィルムスキャナ14と同一構成部位につ
いては、同一符号を付して説明する。
【0072】第2実施形態のフィルムスキャナは、第1
実施形態のフィルムスキャナ14と同様に、写真フィル
ム68に光を照射する光源66を備えている(図9参
照)。光源66からはR、G、Bの3原色、及びIR光
を含む光が発せられる。光源としては、例えば、ハロゲ
ンランプやメタルハライド等の大光量の光源を用いるこ
とができる。
【0073】光源66の光射出側には、写真フィルム6
8に照射する光を拡散光とする導光部材としての拡散ボ
ックス70が配置されている。拡散ボックス70は、入
射面及び出射面以外の面が反射率70%以上の部材で被
覆されており、例えば、この被覆部材が金属のような固
体部材であってもよいし、誘電体多層膜等の薄膜コーテ
ィング部材であってもよい。また、写真フィルム68と
対向する面に対して、光源66に対向する面が大きく形
成されている。すなわち、側面視で台形形状とされてい
る。
【0074】また、光源66と拡散ボックス70との間
には、図9に示すように、IR光を遮光すると共にR、
G、Bの各色成分の光量バランスを調整するIRカット
RGBバランスフィルタ80及び光源66からの光を透
過する透過口156が設けられたフィルタターレット6
4が配置されている(図10参照)。RGB画像取得時
とIR画像取得時とでIRカットRGBバランスフィル
タ80及び透過口156が光源66から出力される光の
光軸に位置するように回転するようになっており、フィ
ルタターレット64はモータ82によって回転されるこ
とによって、光源66から出力される光の光軸上にIR
カットRGBバランスフィルタ80及び透過口156が
移動されるようになっている。なお、IRカットRGB
バランスフィルタ80及び透過口156の光が透過する
面積は略同面積とされている。また、透過口156はI
R光を遮光しないRGBバランスフィルタを設けるよう
にしてもよい。
【0075】また、フィルタターレット64と光源66
との間には、本発明の光強度調整手段として、予めIR
光を減光する第1IRカットフィルタ160が設けられ
ており、光源66より出力される光は、第1IRカット
フィルタ160によってIR光が減光されるようになっ
ている。すなわち、第1IRカットフィルタ160は、
光源66及び拡散ボックス70に対向する位置に配置さ
れた所定量のIR光を透過するフィルタ160Aによっ
て構成されている。また、第1IRカットフィルタ16
0のフィルタ160以外の部分は、図11に示すように
光を遮光する遮光部材160Bによって構成されてい
る。
【0076】写真フィルム68を挟んで光源66と反対
側には、光軸に沿ってコマ画像を透過した光を結像させ
るレンズユニット76、ラインCCDセンサ30が順に
配置されている。なお、レンズユニット76として、セ
ルフォックスレンズを用いてもよい。この場合、セルフ
ォックスレンズの両端面をそれぞれ、可能な限り写真フ
ィルム68およびラインCCDセンサ30に接近させる
ことが好ましい。
【0077】ラインCCDセンサ30は、各々可視光及
び赤外域に感度を有する複数のCCDセルが写真フィル
ム68の長尺方向に対して直交する方向に配置されたラ
インCCDセンサであり、かつ電子シャッタ機構が設け
られたセンシング部が設けられている。そして、該ライ
ンCCDセンサが3ライン設けられ、R、G、Bの各色
光を透過するフィルタがそれぞれのライン毎に設けられ
た所謂3ラインカラーCCDセンサとされている。ま
た、ラインCCDセンサ30は、各センシング部の受光
面がレンズユニット76の結像位置に一致するように配
置されている。
【0078】また、センシング部の近傍には転送部が各
センシング部に対応して各々設けられており、各センシ
ング部の各CCDセルに蓄積された電荷は、対応する転
送部を介して順次転送される。また図示は省略するが、
ラインCCDセンサ30とレンズユニット76の間には
シャッタが設けられている。
【0079】フィルムスキャナには、ラインCCDセン
サ30から入力されたスキャンデータに対し、暗補正、
濃度変換、シェーディング補正、欠陥画素補正の各処理
を施す機能が備えられており、暗補正は、ラインCCD
センサ30の光入射側が遮光されている状態でラインC
CDセンサ30から入力されたデータ(ラインCCDセ
ンナ30の各セルの暗出力レベルを表すデータ)を各セ
ル毎に記憶しておき、ラインCCDセンサ30が写真フ
ィルム68を読み取ることによってラインCCDセンサ
30から入力されたスキャンデータから、各画素毎に対
応するセルの暗出力レベルを減ずることによってなされ
る。
【0080】フィルムスキャナには、対数変換を行なう
ためのデータが記憶されたルックアップテーブル(LU
T)が備えられており、前述の濃度変換は、暗補正が行
なわれたデータ(このデータはラインCCDセンサ30
への入射光量を表す)を、上述のLUTにより、フィル
ムスキャナにセットされた写真フィルム68の濃度を表
すデータに変換することによってなされる。また、フィ
ルムスキャナに写真フィルム68がセットされていない
状態でラインCCDセンサ30の各セルに均一な光を入
射することで得られるデータ(シェーディングデータ)
を記憶している。シェーディング補正は、写真フィルム
68読み取り時に、濃度変換されたデータを、シェーデ
ィングデータに基づいて画素単位で補正することによっ
てなされる。
【0081】なお、画像処理部16及びフィルムスキャ
ナの制御系は第1実施形態と同一構成であるため説明を
省略する。
【0082】すなわち、第2実施形態に係る写真処理シ
ステムのフィルムスキャナでは、RGBデータ取得時に
フィルタターレット64が光源66から出力される光の
光軸上にIRカットRGBバランスフィルタ80が位置
するようにモータ82の駆動により回転され、IRデー
タ取得時にフィルタターレット64が光源66から出力
される光の光軸上に透過口156が位置するようにモー
タ82の駆動により回転される。これによって、RGB
データ取得時には、IRカットRGBバランスフィルタ
80及び第1IRカットフィルタ160によってIR光
が遮光されると共にRGB各色成分の光量バランスが調
整されてラインCCDセンサ30に光源66からの光が
照射される。従って、RGB各色成分の光量バランスが
調整された光によって写真フィルム68に記録されたコ
マ画像の読み取りを行うことができ、高画質な画像を得
ることができる。
【0083】また、IRデータ取得時には、第1IRカ
ットフィルタ160によってIR光が減光されて透過口
156を介して写真フィルム68に光が照射される。そ
して、写真フィルム68を透過した光は、ラインCCD
センサ30に照射され、これによってIR光による読み
取りが行われる。すなわち、大光量の光源66に含まれ
る非常に強いIR光は、第1カットフィルタ160によ
って減光されるので、IR光によってラインCCDセン
サ30が飽和してしまうのを防止することができる。従
って、大光量の光源66を用いて写真フィルム68に記
録されたコマ画像を読み取ることができるので、第1実
施形態と同様に、写真フィルム68の搬送速度を上げる
ことができ、高速読取が可能となる。
【0084】ところで、上記の実施の形態では、本発明
の光強度調整手段としての第1IRカットフィルタ16
0は、所定量のIR光を透過するフィルタによって減光
するようにしたが、フィルタによってIR光の透過量を
制御することは難しい。そこで、図12に示すように、
IR光を全く透過させないIRカットフィルタ162に
IR光を透過する部分(図12に示す透過穴164)を
設け、IR光の透過量を透過する部分の面積、すなわち
透過穴164の数で制御するようにしてもよい。この場
合には、IRフィルタはガラスにIR光を透過する蒸着
することによって作成されるので、蒸着しない部分(透
過穴164)を設け、透過穴164の数や大きさ等でI
R光の透過量制御を行うことができ、容易にIR光の透
過量を制御することができる。なお、透過穴164は、
加工コストはかかるが、穴を開けるようにしてもよい。
【0085】また、図13に示すように、光を遮光する
と共に、IR光を全く透過しないIRカットフィルタ1
66が設けられた遮光部材160BにおけるIRカット
フィルタ166近傍に光を透過する部分(透過部16
8)を設け、光を透過する部分の面積、例えば透過部1
68の数や大きさ等で制御するようにしてもよい。この
場合には、汎用のIRカットフィルタを用いることがで
きるので、安価なIRカットフィルタを用いることがで
きると共に、透過部168の数や大きさでIR光の透過
量制御を行うことができ、容易にIR光の透過量を制御
することができる。
【0086】なお、上記の実施の形態では、RGB3原
色のフィルタを備えた3ラインカラーCCDセンサ30
の何れかのラインCCDセンサの出力を用いてIRデー
タを取得するようにしたが、IRデータを取得するため
に、IR光を透過するフィルタを設けた専用のラインC
CDセンサを設け、IRデータ取得用のラインCCDセ
ンサの出力を用いてIRデータを取得するようにしても
よい。このように、IRデータ取得用の専用のラインC
CDセンサを設けることにより、1回の走査で3原色の
画像データとIRデータを同時に取得することが可能と
なり、読取時間を短縮することが可能となる。
【0087】また、上記の実施の形態では、3ラインカ
ラーCCDセンサ30を用いたが、モノクロのラインC
CDセンサを用いて、フィルタターレット64上にR、
G、B、IRの各色光を透過するフィルタを設けて順次
ターレットを回転させて読み取ることも可能である。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
可視光による画像の読み取りに必要な非可視光の光強度
に応じて光強度を調整する光強度調整手段によって、大
光量の光源より出力される非可視光を減光するので、読
取手段に含まれるラインCCDセンサが非常に強いIR
光によって飽和してしまうのを防止することができるの
で、大光量の光源によって高速読み取りができる。そし
て、非可視光による画像の読み取りによって不適正画素
の画像データを検出し、これによって不適正画素を修正
することが可能となる。従って、大光量の光源を用いて
高速・高画質な読み取りを行なうことができる、という
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る写真処理システムの
概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る写真処理システムの
外観を示す斜視図である。
【図3】フィルタターレットを示す図である。
【図4】画像処理部及びフィルムスキャナの制御系を示
すブロック図である。
【図5】(A)は写真フィルムの傷及び異物が付いてい
ない箇所、傷が付いてる箇所、異物が付いている箇所に
おける光の透過を各々示す概念図、(B)は写真フィル
ムのバック面に傷がついている場合、(C)は写真フィ
ルムの乳剤面に傷が付いている場合の光の透過を示す概
念図である。
【図6】画像読取処理を示すフローチャートである。
【図7】フィルタターレットに配置された光強度調整手
段としてのその他の第1例を示す図である。
【図8】フィルタターレットに配置された光強度調整手
段としてのその他の第2例を示す図である。
【図9】第2実施形態に係るフィルムスキャナの概略構
成を示す図である。
【図10】第2実施形態に係るフィルムスキャナにおけ
るフィルタターレットを示す図である。
【図11】第1IRカットフィルタを示す図である。
【図12】第1IRカットフィルタのその他の第1例を
示す図である。
【図13】第1IRカットフィルタのその他の第2例を
示す図である。
【符号の説明】
30 ラインCCDセンサ 66 光源 74 フィルムキャリア 78 RGBバランスフィルタ 80 IRカットRGBバランスフィルタ 82 モータ 94 フィルムスキャナの制御系 150、152 穴 160 第1IRカットフィルタ 162、166 IRカットフィルタ 164 透過穴 168 透過部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/028 H04N 1/04 101 1/04 101 103E Fターム(参考) 2H106 AB04 BA47 BH00 5B047 AA05 AB04 BA01 BB02 BC05 BC07 BC11 BC14 CA17 CA19 5C051 AA01 BA02 DA03 DB01 DB22 DB23 DB28 DB31 DC04 DC05 DC07 DE09 DE27 DE30 EA01 5C062 AB03 AB33 AC02 AE03 AE15 BA04 5C072 AA01 BA03 CA03 CA14 DA02 DA09 DA15 DA23 EA05 QA06 VA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取用可視光と不適正画素検出用非
    可視光を用いて原稿に記録された画像を読み取り、不適
    正画素の画像データを修正する画像読取装置であって、 前記可視光及び前記非可視光を含む光を前記画像に照射
    する光源と、 前記画像を透過又は反射した光が入射されることによっ
    て光電的に画像を読み取るラインCCDセンサを含む読
    取手段と、 前記非可視光を遮光する遮光手段と、 前記遮光手段を前記光源と前記読取手段間に移動する移
    動手段と、 前記可視光による前記画像の読み取り時に前記遮光手段
    が前記光源と前記読取手段間に位置するように前記移動
    手段を制御すると共に、前記非可視光による前記画像の
    読み取り時に前記遮光手段が前記光源と前記読取手段間
    に位置しないように前記移動手段を制御する制御手段
    と、 前記非可視光による前記画像の読み取りに必要な前記非
    可視光の光強度に応じて光強度を調整する光強度調整手
    段と、 を備えた画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段は、前記光強度調整手段を
    前記光源と前記読取手段間に移動し、前記制御手段は、
    前記非可視光による前記画像の読み取り時に前記光強度
    調整手段が前記光源と前記読取手段間に位置するように
    移動することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装
    置。
  3. 【請求項3】 前記光強度調整手段は、前記非可視光に
    よる前記画像の読み取りに必要な前記非可視光の光強度
    に応じて定められた大きさの光が透過する透過口である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記透過口は、前記光源と前記読取手段
    間に分散して設けることを特徴とする請求項3に記載の
    画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記光強度調整手段は、前記光源と前記
    読取手段間に設けられ、前記非可視光による前記画像の
    読み取りに必要な前記非可視光の光強度に応じて前記非
    可視光を減光するフィルタであることを特徴とする請求
    項1に記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記光強度調整手段は、前記光源と前記
    読取手段間に設けられ、前記非可視光による前記画像の
    読み取りに必要な前記非可視光の光強度に応じて前記非
    可視光を減光しない部分が設けられた非可視光を遮光す
    るフィルタからなることを特徴とする請求項1に記載の
    画像読取装置。
  7. 【請求項7】 前記光強度調整手段は、前記光源と前記
    読取手段間に設けられ、前記非可視光による前記画像の
    読み取りに必要な前記非可視光の光強度に応じて前記非
    可視光を透過する部分が近傍に設けられた非可視光を遮
    光するフィルタからなることを特徴とする請求項1に記
    載の画像読取装置。
JP2001297504A 2001-09-27 2001-09-27 画像読取装置 Pending JP2003110823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297504A JP2003110823A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297504A JP2003110823A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003110823A true JP2003110823A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19118572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297504A Pending JP2003110823A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003110823A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274438A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2007323389A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nec Electronics Corp 固体撮像装置、撮像方法および撮像システム
JP2011130216A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Ushio Inc 光源装置
CN110751862A (zh) * 2019-10-25 2020-02-04 汉王科技股份有限公司 一种手持式读取器及其数据处理方法
US10834272B2 (en) 2018-08-10 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Reading device, image forming apparatus including same, and reading method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274438A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2007323389A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nec Electronics Corp 固体撮像装置、撮像方法および撮像システム
US8339486B2 (en) 2006-06-01 2012-12-25 Renesas Electronics Corporation Solid-state imaging apparatus, imaging method, and imaging system
US8780237B2 (en) 2006-06-01 2014-07-15 Renesas Electronics Corporation Solid-state imaging apparatus, imaging method, and imaging system
JP2011130216A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Ushio Inc 光源装置
US10834272B2 (en) 2018-08-10 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Reading device, image forming apparatus including same, and reading method
CN110751862A (zh) * 2019-10-25 2020-02-04 汉王科技股份有限公司 一种手持式读取器及其数据处理方法
CN110751862B (zh) * 2019-10-25 2020-11-20 汉王科技股份有限公司 一种手持式读取器及其数据处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7043076B2 (en) Image processing system
US7257270B2 (en) Image processing device and method, and recording medium
JP2001078038A (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
US20050029352A1 (en) System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
US6618512B1 (en) Image reading apparatus
US6791721B1 (en) Image reading device
US6891645B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US7173743B2 (en) Image reading apparatus and method
JP2003110823A (ja) 画像読取装置
JP2001111795A (ja) 画像読取装置
JP2000209396A (ja) 画像読取方法および装置
US6515766B1 (en) Photographic photosensitive material and photographic printing system
JP3939466B2 (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP3904635B2 (ja) 撮像装置
JP2003110801A (ja) 画像読取装置
JP2001069324A (ja) 画像読取装置
JP2003337385A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JP2001036811A (ja) 画像読取装置及び方法
US6879730B1 (en) Sensitivity correction method and image reading device
JPH06242521A (ja) グレーバランス補正方法
JP2001024883A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記録媒体
JP2001069354A (ja) 画像読取装置
JP2001144908A (ja) 画像読取装置
JP4002329B2 (ja) 画像読取装置
JP2000349968A (ja) 画像処理装置