JP2003109943A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JP2003109943A
JP2003109943A JP2001302557A JP2001302557A JP2003109943A JP 2003109943 A JP2003109943 A JP 2003109943A JP 2001302557 A JP2001302557 A JP 2001302557A JP 2001302557 A JP2001302557 A JP 2001302557A JP 2003109943 A JP2003109943 A JP 2003109943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
processed
etching
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302557A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Miki
一郎 三木
Kenji Matsunuma
健司 松沼
Seiji Maeda
清司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2001302557A priority Critical patent/JP2003109943A/ja
Priority to US10/214,761 priority patent/US20030064599A1/en
Publication of JP2003109943A publication Critical patent/JP2003109943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッチングによって安価にしかも精度よく微
細パターン形状を被加工材料に形成する。 【解決手段】 半導体装置を製造する際において、層間
膜12等の被加工材料に所定のパターンを形成する際
に、まず、被加工材料上にフォトレジスト13を塗布し
て、露光・現像して、被加工材料上に所定のパターンを
有するレジスト膜を形成する。その後、レジスト膜をマ
スクとして被加工材料を予め規定された深さまでエッチ
ングする。次に、レジスト膜を除去した後、さらに被加
工材料をエッチングして所定のパターンを被加工材料に
形成する。この際、予め規定された深さにエッチングス
トッパー膜を形成しておき、エッチングストッパー膜に
達するまでエッチングした後フォトレジストを除去す
る。さらに、エッチングストッパー膜として、反射防止
層を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
等の半導体装置を製造する際の微細加工におけるパター
ン形成方法に関し、特に、パターンニングの際にパター
ン形状を良好に制御することのできるパターン形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置を製造する際には、
各種パターン(例えば、コンタクトホールのパターン、
配線パターン、及びトレンチ(溝系)パターン)が形成
される。そして、パターン形成に当たっては、リソグラ
フィ技術が用いられ、所定のパターンを有するレジスト
(フォトレジスト)パターンを形成した後、このレジス
トパターンをマスクとして用いて、例えば、ドライエッ
チングによって、被加工材料(例えば、層間膜)にパタ
ーン形成を行っている。
【0003】ドライエッチングの際には、エッチングの
深さにもよるが、レジストに対する選択比が十分大きけ
れば、レジストパターンを忠実に、つまり、精度よく被
加工材料に転写することができる。ところが、半導体素
子の集積度が増すにつれて、パターンが微細となり(パ
ターンが狭ピッチとなり)、パターンが狭ピッチとなる
と、解像度を向上させるために、レジストの膜厚を薄く
する必要がある。このように、レジストの膜厚が薄くな
ると、レジストに対する選択比が不足して、精度よく被
加工材料にレジストパターンを転写できなくなることが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、パター
ンが微細化されると、レジストの膜厚を薄くする必要が
あるが、レジストの膜厚を薄くすると、選択比が不足す
ることになって、例えば、ドライエッチングによって、
パターンとしてコンタクトホールパターンを被加工材料
に形成する際には、コンタクトホールの上部において、
ホール形状が、所望の形状よりも広がってしまう等の課
題があった。
【0005】さらに、ドライエッチングによって、被加
工材料に配線パターンを形成しようとすると、配線パタ
ーンが所望のパターン形状よりも広がってしまい、結果
的に、所望の寸法を有する配線パターンを形成できない
等の課題がある。さらに、レジストには一般的にカーボ
ン(C)が含有されている関係上、配線パターンをドラ
イエッチングによって形成する際、エッチング時間が長
い程、被加工材料にカーボンが供給される割合が高くな
る。この結果、配線パターンの形状が劣化する等の課題
もある。例えば、配線パターンの縁に凸凹ができ、寸法
のばらつきが発生する等の課題があった。
【0006】加えて、ドライエッチングによって、被加
工材料にトレンチ(溝)を形成する場合においてもコン
タクトホールの形成及び配線パターンの形成と同様の不
具合が生じてしまう。例えば、被加工材料である溝加工
を施して、この溝に配線材料となる銅をメッキ等の手法
で埋め込み、溝外の余分な銅薄膜を化学機械研磨(CM
P)を用いて除去し、配線を形成する所謂ダマシン法等
において、絶縁膜に溝を形成する場合、コンタクトホー
ルの形成及び配線パターンの形成と同様の不具合が生じ
てしまう等の課題があった。
【0007】上述のような不具合を防止するためには、
エッチング条件の最適化及びそのための製造装置等が必
要となって、結果的にコストアップとなってしまうとい
う課題もあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、エッチングによって、精度よく微
細パターン形状を被加工材料に転写することのできるパ
ターン形成方法を得ることを目的とする。
【0009】また、この発明は、安価に微細パターン形
状を被加工材料に転写することのできるパターン形成方
法を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るパターン
形成方法は、被加工材料に所定のパターンを形成する際
に用いられるパターン形成方法において、前記被加工材
料上に前記所定のパターンを有するレジスト膜を形成す
る第1の工程と、前記レジスト膜をマスクとして前記被
加工材料を予め規定された深さまでエッチングする第2
の工程と、前記レジスト膜を除去した後、さらに前記被
加工材料をエッチングして前記所定のパターンを前記被
加工材料に形成する第3の工程とを有するものである。
【0011】この発明に係るパターン形成方法は、被加
工材料中における予め規定された深さにエッチングスト
ッパー膜を形成しておき、第2の工程では前記エッチン
グストッパー膜までエッチングするものである。
【0012】この発明に係るパターン形成方法は、被加
工材料が第1及び第2の被加工材料とに分けられてお
り、前記第1の被加工材料と前記第2の被加工材料との
間にはエッチングストッパー膜が介在しており、第1の
工程では前記第2の被加工材料上にレジスト膜を形成
し、第2の工程では前記エッチングストッパー膜までエ
ッチングを行い、第3の工程では前記第1の被加工材料
をエッチングするものである。
【0013】この発明に係るパターン形成方法は、エッ
チングストッパー膜は反射防止層であり、レジスト膜は
フォトレジスト膜であることを特徴とするものである。
【0014】この発明に係るパターン形成方法は、第1
の被加工材料と、該第1の被加工材料上に形成された第
2の被加工材料とを有する被加工材料体に所定のパター
ンを形成する際に用いられるパターン形成方法におい
て、前記第2の被加工材料上に前記所定のパターンを有
するレジスト膜を形成する第1の工程と、前記レジスト
膜をマスクとして前記第2の被加工材料を予め規定され
た深さまでエッチングする第2の工程と、前記レジスト
膜を除去した後、前記第2の被加工材料をさらにエッチ
ングする第3の工程と、前記第2の被加工材料をマスク
として前記第1の被加工材料をエッチングして前記被加
工材料体に前記所定のパターンを形成する第4の工程と
を有するものである。
【0015】この発明に係るパターン形成方法は、第2
の被加工材料上には反射防止膜が形成されており、レジ
スト膜としてフォトレジスト膜が用いられ、該フォトレ
ジスト膜は前記反射防止膜上に形成されることを特徴と
するものである。
【0016】この発明に係るパターン形成方法は、第1
の被加工材料に第1のパターンを形成するとともに、前
記第1の被加工材料上に形成された第2の被加工材料に
第2のパターンを形成して前記第1及び前記第2のパタ
ーンとを繋げるようにしたパターン形成方法において、
前記第1の被加工材料上にエッチングストッパー膜を形
成する第1の工程と、前記エッチングストッパー膜上に
前記第1のパターンを有する第1のレジスト膜を形成す
る第2の工程と、前記第1のレジスト膜をマスクとして
前記エッチングストッパー膜をエッチングする第3の工
程と、前記第1のレジスト膜を除去して前記エッチング
ストッパー膜上に前記第2の被加工材料を形成する第4
の工程と、前記第2の被加工材料上に前記第2のパター
ンを有する第2のレジスト膜を形成する第5の工程と、
前記第2のレジスト膜をマスクとして前記第2の被加工
材料を予め規定された深さまでエッチングする第6の工
程と、前記第2のレジスト膜を除去した後、さらに前記
第2の被加工材料をエッチングするとともに前記第1の
被加工材料をエッチングして前記第2の被加工材料に前
記第2のパターンを形成し前記第1の被加工材料に前記
第1のパターンを形成する第7の工程とを有するもので
ある。
【0017】この発明に係るパターン形成方法は、第7
の工程で第1及び第2の被加工材料とエッチングストッ
パー膜との選択比が予め定められた比よりも高いエッチ
ング条件を用いることを特徴とするものである。
【0018】この発明に係るパターン形成方法は、第1
のパターンはホールパターンであり、第2のパターンは
トレンチパターンであることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1において、ここでは、下層膜11上
に形成された層間膜(被加工材料、例えば、絶縁膜)1
2に予め規定されたパターンでコンタクトホールを形成
する場合について説明する。
【0020】まず、層間膜12上に予め規定された厚さ
でフォトレジスト13を塗布した後、所定のパターンで
フォトレジスト13を露光・現像して、所定のパターン
を有するマスクパターンを形成する。その後、フォトレ
ジスト13をマスクとして、層間膜12の途中まで(予
め定められた深さまで)ドライエッチングを行う(図1
(a))。そして、フォトレジスト13を除去した後
(図1(b))、さらに、エッチングを行って、下層膜
11に達するコンタクトホール14を層間膜12に形成
する(図1(c))。
【0021】この際、層間膜12の表面もエッチングさ
れることになるが、層間膜12の厚さは、ホールの深さ
(例えば、ホールレート)と層間膜12の表面における
エッチングレートとに応じて設定される(つまり、コン
タクトホール形成後において、下層膜11と層間膜12
上に位置する上層膜(図示せず)との絶縁等が保たれる
ように、エッチング前の層間膜12の厚さが設定される
ことになる。言い換えると、フォトレジスト13をマス
クとして、予め定められた深さまでエッチングを行う割
合と、フォトレジスト13を除去した後のエッチングを
行う割合とによってエッチング前の層間膜12の厚さが
設定されることになる)。
【0022】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、ホールパターンを微細化するため、フォトレジスト
13が薄くなっても、フォトレジスト13自体がエッチ
ングされてしまう前に、フォトレジスト13を除去して
エッチングを続けるようにしたから、つまり、フォトレ
ジスト13をマスクとして、被加工材料である層間膜1
2を予め定められた深さまでエッチングした後、フォト
レジスト13を除去してさらにエッチングを行うように
したから、フォトレジスト13を薄くしても、コンタク
トホールの上部において、ホール形状が、所望の形状よ
りも広がってしまうことがないという効果がある。その
結果、ホール形状を所望の形状に精度よく制御すること
ができるという効果がある。
【0023】加えて、例えば、下層膜11がメタル系で
ある場合には、エッチングの際、不可避的に、フォトレ
ジスト13と下層膜11とが反応して反応生成物が発生
するが、前述のように、層間膜12を予め定められた深
さまでエッチングした後、フォトレジスト13を除去し
てさらにエッチングを行うようにしたから、下層膜11
とフォトレジスト13とが反応する時間が短くなって、
結果的に反応生成物の発生を低減できるという効果もあ
る。よって、ホール形成後の後処理(反応生成物除去)
の労力を低減、若しくは、省略することができる。
【0024】実施の形態2.図2において、図1と同一
の構成要素について、同一の参照番号を付す。図示の例
では、下層膜(第1の被加工材料)11上にはエッチン
グストッパー膜(例えば、窒化膜(SiN)又はポリシ
リコン膜)15が形成されており、エッチングストッパ
ー膜15上に層間膜(第2の被加工材料)12が形成さ
れている(なお、層間膜12上には上層膜(図示せず)
が形成されることもある)。第2の被加工材料である層
間膜12にコンタクトホール14を形成する際には、ま
ず、層間膜12上に予め規定された厚さでフォトレジス
ト13を塗布した後、所定のパターンでフォトレジスト
13を露光・現像して、所定のパターンを有するマスク
パターンを形成する。
【0025】その後、フォトレジスト13をマスクとし
て、エッチングストッパー膜15に達するまで、ドライ
エッチングを行う(図2(a))。そして、フォトレジ
スト13を除去した後(図2(b))、さらに、エッチ
ングを行って、エッチングストッパー膜15を通って下
層膜11に達するコンタクトホール14を層間膜12
(及びエッチングストッパー膜15)に形成する(図2
(c))。この際、層間膜12の表面もエッチングされ
ることになるが、層間膜12の厚さは、ホールの深さ
(例えば、ホールレート)と層間膜12の表面における
エッチングレートに応じて設定されることになる。
【0026】なお、層間膜12のみを被加工材料とし
て、層間膜12内にエッチングストッパー膜を設けるよ
うにしてもよい。つまり、層間膜12を2層として、エ
ッチングストッパー膜を介在させるようにしてもよい。
【0027】以上のように、実施の形態2によれば、エ
ッチングストッパー膜15まで、エッチングを行った
後、フォトレジスト13を除去してエッチングを行うよ
うにしているから、実施の形態1と同様な効果が得られ
るばかりでなく、エッチングストッパー膜15に達する
までエッチングした後フォトレジスト13を除去するよ
うにすればよいから、フォトレジスト13を除去するタ
イミングを容易に知ることができるという効果がある。
【0028】また、エッチングストッパー膜15として
反射防止膜を用いるようにすれば、フォトレジスト13
を露光する際、下層膜からの反射が防止され、その結
果、マスクパターン(レジストパターン)形成の際、反
射光による悪影響(パターン形状異常)等を受けること
がなくなるという効果がある。
【0029】実施の形態3.図3において、ここでは、
基板21上に形成された被加工材料(例えば、ポリシリ
コン層)22に配線パターンを形成する例について説明
する。
【0030】まず、基板21上に形成されたポリシリコ
ン層(例えば、厚さ100nm)22に予め規定された
厚さでフォトレジスト23を塗布した後、所定の配線パ
ターンでフォトレジスト23を露光・現像して、配線パ
ターンを有するマスクパターンを形成する(図3
(a))。その後、フォトレジスト23をマスクとし
て、ポリシリコン層22の途中まで(予め定められた深
さまで)ドライエッチングを行う。つまり、ハーフエッ
チングを行う(図3(b))。
【0031】この際、例えばECR(Electron
Cyclotron Resonance:電子サイ
クロトロン共鳴)エッチャー(エッチング装置)を用い
て、0.4Pa、RF=50W、μ波=400W、Cl
2/O2=70/10sccmとして、60nm/分の
割合でエッチングを行った。そして、フォトレジスト2
3を除去した後(図3(c))、その表面全面にわたっ
て、基板21が配線パターンに応じて露出するまで(つ
まり、配線パターンがポリシリコン層22に形成される
まで)、さらにエッチングを行った(図3(d))。こ
の際、ECRエッチャーを用いて、0.4Pa、RF=
50W、μ波=400W、Cl2=60sccmとし
て、60nm/分の割合でエッチングを行った。
【0032】上述のように、配線パターンを被加工材料
であるポリシリコン層22に形成する際、図3(b)に
示す状態までエッチングを行った後、つまり、ポリシリ
コン層22の途中までエッチングを行った後、フォトレ
ジスト23を除去して、ポリシリコン層22の全面にわ
たって、エッチングを行うと、配線パターンのエッジ部
分(角部分)も、プラズマに晒されるから、エッジ部分
が丸まった形状となる。そして、ポリシリコン層22の
全面にわたって、エッチングを行うと、配線パターンに
関わらず、ウェハ開口率は100%である。
【0033】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、被加工材料に微細な配線パターンを形成する際、フ
ォトレジスト23が薄くても、フォトレジスト23をマ
スクとしてエッチングする時間が短縮されるため、フォ
トレジスト23自体がエッチングされてしまうことがな
く、その結果、配線パターンの形状が崩れることがない
という効果がある。言い換えると、配線パターンが崩れ
る直前まで、フォトレジスト23を薄膜化することがで
きることなって、微細な配線パターンを容易に形成する
ことができるという効果がある。
【0034】さらに、前述のように、フォトレジスト2
3を除去した後、被加工材料であるポリシリコン層22
の全面にわたって、エッチングを行うと、配線パターン
のエッジ部分(角部分)も、プラズマに晒されるから、
エッジ部分が丸まった形状となる。この結果、例えば配
線間に形成される層間膜の埋め込みが容易となるという
効果もある。
【0035】また、フォトレジスト23を除去した後さ
らにエッチングを行っているから、フォトレジスト23
からカーボンがポリシリコン層等に供給されることがな
く、このため、フォトレジスト23をマスクとして用い
て全エッチング工程を行った場合に比べて、配線パター
ンの縁に形成される凹凸が改善されるという効果があ
る。
【0036】加えて、前述のように、ウェハ(基板)開
口率は100%であるから、マスクパターン又はウェハ
面内のパターン差によるエッチング速度の差を容易に制
御できることになって、下地層(基板)の削れ量を容易
に制御することができるという効果がある。
【0037】実施の形態4.図4において、図3と同一
の構成要素については、同一の参照番号を付す。図示の
例では、基板21上に、厚さ50nmのポリシリコン層
(第1の被加工材料)22が形成され、ポリシリコン層
22上に、厚さ90nmの酸化膜(SiO2:第2の被
加工材料)24が形成されている。そして、酸化膜24
上には、厚さ48nmの窒化膜(SiN)25が形成さ
れて、この窒化膜25は反射防止膜として機能する。な
お、酸化膜24は、後述のように、ポリシリコン層22
をエッチングする際のマスクとして機能する。
【0038】まず、ポリシリコン層22に予め規定され
た厚さでフォトレジスト23を塗布した後、所定の配線
パターンでフォトレジスト23を露光・現像して、配線
パターンを有するマスクパターンを形成する(図4
(a))。この際、窒化膜25によって、下層に位置す
る膜からの反射が防止され、精度よく微細なレジストパ
ターンを形成することができる。その後、フォトレジス
ト23をマスクとして、酸化膜24の途中まで(予め定
められた深さまで)ドライエッチングを行う。つまり、
ハーフエッチングを行う(図4(b))。
【0039】この際、例えば、平行平板エッチャーを用
いて、26Pa、RF=1100W、CF4/Ar/O
2=60/800/20sccmとして、酸化膜を60
nm/分の割合でエッチングを行った。そして、フォト
レジスト23を除去した後(図4(c))、その表面全
面にわたって、窒化膜25及び酸化膜24が現れた状態
で、酸化膜24を最後までエッチングする(図4
(d))。これによって、反射防止膜、つまり、窒化膜
25は完全に除去される。
【0040】なお、図4(d)に示すエッチングにおい
ては、2周波平行平板エッチャーを用いて、2.7P
a、RF(最高(TOP)/最低(BOTTOM))=
1000/800W、CF4/Ar/O2=50/40
0/10sccmとして、60nm/分の割合でエッチ
ングを行った。
【0041】次に、配線パターンが形成された(転写さ
れた)酸化膜24をマスクとして用いて、ポリシリコン
層22をエッチングして、配線パターンを酸化膜24及
びポリシリコン層22に形成した(図4(e))。この
際には、ECRエッチャーを用いて、0.4Pa、RF
=30W、μ波=400W、Cl2/HBr/O2=3
0/70/5sccmとして、60nm/分の割合でエ
ッチングを行った。
【0042】上述のように、配線パターンを被加工材料
である酸化膜24及びポリシリコン層22に形成する
際、図4(b)に示す状態までエッチングを行った後、
つまり、酸化膜24の途中までエッチングを行った後、
フォトレジスト23を除去して、酸化膜24を最後まで
エッチングし、さらに、酸化膜24をマスクとしてポリ
シリコン層22をエッチングすると、配線パターンのエ
ッジ部分も、プラズマに晒されるから、エッジ部分が丸
まった形状となる。そして、窒化膜25及び酸化膜24
が現れた状態でエッチングを行うと、配線パターンに関
わらず、ウェハ開口率は100%である。
【0043】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、被加工材料に微細な配線パターンを形成する際、フ
ォトレジスト23が薄くても、フォトレジスト23をマ
スクとしてエッチングする時間が短縮されるため、フォ
トレジスト23自体がエッチングされてしまうことがな
く、その結果、配線パターンの形状が崩れることがない
という効果がある。言い換えると、配線パターンが崩れ
る直前まで、フォトレジスト23を薄膜化することがで
きることなって、微細な配線パターンを容易に形成する
ことができるという効果がある。
【0044】さらに、前述のように、フォトレジスト2
3を除去した後、被加工材料である酸化膜24を最後ま
でエッチングし、さらに、酸化膜24をマスクとしてポ
リシリコン層22をエッチングすると、配線パターンの
エッジ部分も、プラズマに晒されるから、エッジ部分が
丸まった形状となる。この結果、例えば、配線間に形成
される層間膜の埋め込みが容易となるという効果もあ
る。
【0045】また、フォトレジスト23を除去した後、
さらにエッチングを行っているから、フォトレジスト2
3からカーボンが酸化膜及びポリシリコン層等に供給さ
れることがなく、このため、フォトレジスト23をマス
クとして用いて全エッチング工程を行った場合に比べ
て、配線パターンの縁に形成される凹凸が改善されると
いう効果がある。特に、配線パターンの縁に形成される
凹凸が問題となりやすい酸化膜に対して良好に改善する
ことができるという効果がある。
【0046】さらに、前述にように、ウェハ(基板)開
口率は100%であるから、マスクパターン又はウェハ
面内のパターン差によるエッチング速度の差を容易に制
御できることになって、下地層(基板)の削れ量を容易
に制御することができるという効果がある。
【0047】また、フォトレジストパターン形成の際必
要な窒化膜(反射防止膜)は、フォトレジスト除去後の
エッチングによって除去されるから、特別に反射防止膜
を除去する工程を追加する必要がないという効果もあ
る。
【0048】実施の形態5.図5を参照して、半導体装
置を製造する際のトレンチ(溝)及びホールの形成につ
いて説明する。
【0049】図5(a)において、素子構成された半導
体基板(図示せず)上には、プラズマTEOS等からな
る層間絶縁膜31が形成されている。この層間絶縁膜3
1上に、金属膜(例えば、Cu膜)32を、例えば、P
−CVD法によって堆積する。さらに、金属膜32上に
プラズマTEOS等からなる層間絶縁膜33を形成した
後、層間絶縁膜33上にストッパー膜(P−SiN等)
34をP−CVD法によって成膜する。
【0050】次に、ストッパー膜34上に薄膜フォトレ
ジスト35を塗布した後、所定のホールパターン(狭ピ
ッチホールパターン:第1のパターン)でフォトレジス
ト35を露光・現像して、ホールパターンを有するマス
クパターンを形成する。その後、フォトレジスト35を
マスクとして、フロロカーボン系のガスを用いてストッ
パー膜34を異方性エッチングする(図5(a))。こ
の際、ストッパー膜34のみをエッチングするから、フ
ォトレジスト35は薄くても十分精度よくエッチングを
行うことができる。
【0051】その後、フォトレジスト35を除去して、
残ったストッパー膜34を覆うようにして、プラズマT
EOS等からなる層間絶縁膜36を形成する。次に、層
間絶縁膜36上に薄膜フォトレジスト37を塗布した
後、所定のトレンチパターン(狭ピッチトレンチパター
ン:第2のパターン)でフォトレジスト37を露光・現
像して、トレンチパターンを有するマスクパターンを形
成する。そして、フォトレジスト37をマスクとして、
フロロカーボン系のガスを用いて層間絶縁膜36の途中
まで(予め定められた深さまで)エッチングする(図5
(b))。この際、層間絶縁膜36の途中までエッチン
グするだけであるから、フォトレジスト37は薄くても
十分精度よくエッチングを行うことができる。
【0052】その後、フォトレジスト37を除去して、
フロロカーボン系のガスを用いて、層間絶縁膜36の残
りと層間絶縁膜33をエッチングする。この際、ストッ
パー膜34と層間絶縁膜36及び33との選択比が高い
エッチング条件が用いられる。このため、図5(c)に
示すように、層間絶縁膜36に、狭ピッチトレンチパタ
ーンに応じたトレンチ38が形成されるとともに、この
トレンチ38に繋がるホール39が層間絶縁膜33に形
成されることになり、ホール39は金属膜(下層配線
層)32に達する。
【0053】上述のようにして、トレンチ38及びホー
ル39を形成すると、金属膜(下層配線層)32とトレ
ンチとの重ね合わせが若干ずれても、ストッパー膜34
と層間絶縁膜36及び33との選択比が高いエッチング
条件を用いるようにすれば、ストッパー膜34はエッチ
ングされにくく、その結果、セルフアラインで開口を行
うことができる。つまり、ストッパー膜34によってセ
ルフアライン開口を行うことができることになる(図6
参照)。
【0054】また、図5(c)には示されていないが、
フォトレジスト37を除去した後、層間絶縁膜36の残
りと層間絶縁膜33をエッチングすると、図7に示すよ
うに、トレンチ38のエッジ部分が丸まった形状とな
る。この結果、例えば、ダマシン法において、トレンチ
に配線材料となる銅膜を埋め込みやすくなる。
【0055】以上のように、実施の形態5によれば、被
加工材料である層間絶縁膜に微細なトレンチパターンを
形成する際、フォトレジスト35,37をマスクとして
エッチングする時間が短縮されるため、フォトレジスト
35,37自体がエッチングされてしまうことがなく、
その結果、トレンチパターンの形状が崩れることがない
という効果がある。言い換えると、フォトレジスト3
5,37を薄膜化することができることなって、微細な
トレンチパターンを容易に形成することができるという
効果がある。
【0056】さらに、フォトレジスト37を除去した
後、被加工材料である層間絶縁膜36をエッチングして
いるから、トレンチパターンのエッジ部分が丸まった形
状となる。この結果、例えば、トレンチ38に配線材料
を埋め込むことが容易となるという効果もある。
【0057】また、ストッパー膜34を形成して、スト
ッパー膜34をホールパターンに基づいてエッチングし
ておけば、トレンチ38を形成する際、下層配線層32
とトレンチ38との重ね合わせが若干ずれても、ストッ
パー膜34によってセルフアライン開口を行うことがで
きるという効果がある。
【0058】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、被加
工材料上に所定のパターンを有するレジスト膜を形成し
て、レジスト膜をマスクとして被加工材料を予め規定さ
れた深さまでエッチングし、レジスト膜を除去した後さ
らに被加工材料をエッチングして所定のパターンを被加
工材料に形成するように構成したので、パターン形状を
微細化するため、レジスト膜を薄くしても、パターン形
状を所定の形状に精度よく制御することができるという
効果がある。つまり、エッチングによって精度よく微細
パターン形状を被加工材料に転写することができるとい
う効果がある。しかも、エッチングの際、エッチング条
件の最適化及びそのための製造装置等が不要であり、つ
まり、通常のエッチング手法を用いてエッチングを行え
ばよいから、安価に微細パターン形状を被加工材料に転
写することができるという効果もある。
【0059】さらに、エッチングストッパー膜を形成し
ておけば、エッチングストッパー膜に達するまでエッチ
ングした後、フォトレジストを除去するようにすればよ
いから、フォトレジストを除去するタイミングを容易に
知ることができるという効果があり、エッチングストッ
パー膜として反射防止膜を用いるようにすれば、フォト
レジストを露光する際、反射防止膜の下側に位置する下
層膜からの反射が防止され、その結果、レジストパター
ンを形成する際、反射光による悪影響等を受けることが
なくなるという効果がある。
【0060】この発明によれば、第2の被加工材料上に
所定のパターンを有するレジスト膜を形成した後、レジ
スト膜をマスクとして第2の被加工材料を予め規定され
た深さまでエッチングし、レジスト膜を除去した後第2
の被加工材料をさらにエッチングして、第2の被加工材
料をマスクとして第1の被加工材料をエッチングして被
加工材料体(第1及び第2の被加工材料)に所定のパタ
ーンを形成するように構成したので、レジスト膜が薄く
ても、エッチングによって精度よく微細パターン形状を
被加工材料体に形成することができるという効果があ
る。
【0061】この発明によれば、第1の被加工材料上に
エッチングストッパー膜を形成した後、エッチングスト
ッパー膜上に第1のパターンを有する第1のレジスト膜
を形成して、第1のレジスト膜をマスクとしてエッチン
グストッパー膜をエッチングし、第1のレジスト膜を除
去してエッチングストッパー膜上に第2の被加工材料を
形成して、第2の被加工材料上に第2のパターンを有す
る第2のレジスト膜を形成し、第2のレジスト膜をマス
クとして第2の被加工材料を予め規定された深さまでエ
ッチングして、第2のレジスト膜を除去した後さらに第
2の被加工材料をエッチングするとともに第1の被加工
材料をエッチングして第2の被加工材料に第2のパター
ンを形成し第1の被加工材料に第1のパターンを形成す
るように構成したので、レジスト膜が薄くてもエッチン
グによって精度よく微細パターン形状を被加工材料体に
形成することができるという効果があるばかりでなく、
エッチングストッパー膜によってセルフアライン開口が
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるパターン形成
方法を示す工程図である。
【図2】 この発明の実施の形態2によるパターン形成
方法を示す工程図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるパターン形成
方法を示す工程図である。
【図4】 この発明の実施の形態4によるパターン形成
方法を示す工程図である。
【図5】 この発明の実施の形態5によるパターン形成
方法を示す工程図である。
【図6】 図5に示すパターン形成方法においてセルフ
アライン開口を説明するための図である。
【図7】 図5に示すパターン形成方法においてトレン
チのエッジ部分が丸みを帯びた状態を示す図である。
【符号の説明】
11 下層膜、12 層間膜(絶縁膜)、13,23
フォトレジスト、14コンタクトホール、15 エッチ
ングストッパー膜(反射防止膜)、21 基板、22
ポリシリコン層、24 酸化膜(SiO2)、25 窒
化膜(SiN)、31,33,36 層間絶縁膜、32
金属膜、34 ストッパー膜、35,37 フォトレ
ジスト、38 トレンチ、39 ホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/768 H01L 21/90 A (72)発明者 松沼 健司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 前田 清司 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AB16 AD05 DA34 FA39 2H096 AA25 CA05 HA17 HA23 HA30 5F004 AA16 BA04 BA14 DA00 DA01 DA04 DA23 DA26 DB02 DB03 DB07 EA01 EA06 EA22 EA23 EA28 EB01 EB02 EB03 5F033 HH04 KK11 MM01 MM02 MM05 MM15 MM20 MM25 NN32 PP12 QQ04 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ16 QQ21 QQ25 QQ28 QQ34 QQ37 RR01 RR04 SS04 SS15 TT02 XX00 XX03 XX15 5F046 PA02 PA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工材料に所定のパターンを形成する
    際に用いられるパターン形成方法において、 前記被加工材料上に前記所定のパターンを有するレジス
    ト膜を形成する第1の工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記被加工材料を予め規
    定された深さまでエッチングする第2の工程と、 前記レジスト膜を除去した後、さらに前記被加工材料を
    エッチングして前記所定のパターンを前記被加工材料に
    形成する第3の工程とを有することを特徴とするパター
    ン形成方法。
  2. 【請求項2】 被加工材料中における予め規定された深
    さにエッチングストッパー膜を形成しておき、第2の工
    程では前記エッチングストッパー膜までエッチングする
    ことを特徴とする請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 被加工材料は、第1及び第2の被加工材
    料とに分けられており、前記第1の被加工材料と前記第
    2の被加工材料との間にはエッチングストッパー膜が介
    在しており、第1の工程では前記第2の被加工材料上に
    レジスト膜を形成し、第2の工程では前記エッチングス
    トッパー膜までエッチングを行い、第3の工程では前記
    第1の被加工材料をエッチングすることを特徴とする請
    求項1記載のパターン形成方法。
  4. 【請求項4】 エッチングストッパー膜は反射防止層で
    あり、レジスト膜はフォトレジスト膜であることを特徴
    とする請求項2又は請求項3記載のパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 第1の被加工材料と、該第1の被加工材
    料上に形成された第2の被加工材料とを有する被加工材
    料体に所定のパターンを形成する際に用いられるパター
    ン形成方法において、 前記第2の被加工材料上に前記所定のパターンを有する
    レジスト膜を形成する第1の工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記第2の被加工材料を
    予め規定された深さまでエッチングする第2の工程と、 前記レジスト膜を除去した後、前記第2の被加工材料を
    さらにエッチングする第3の工程と、 前記第2の被加工材料をマスクとして前記第1の被加工
    材料をエッチングして前記被加工材料体に前記所定のパ
    ターンを形成する第4の工程とを有することを特徴とす
    るパターン形成方法。
  6. 【請求項6】 第2の被加工材料上には反射防止膜が形
    成されており、レジスト膜としてフォトレジスト膜が用
    いられ、該フォトレジスト膜は前記反射防止膜上に形成
    されることを特徴とする請求項5記載のパターン形成方
    法。
  7. 【請求項7】 第1の被加工材料に第1のパターンを形
    成するとともに、前記第1の被加工材料上に形成された
    第2の被加工材料に第2のパターンを形成して前記第1
    及び前記第2のパターンとを繋げるようにしたパターン
    形成方法において、 前記第1の被加工材料上にエッチングストッパー膜を形
    成する第1の工程と、 前記エッチングストッパー膜上に前記第1のパターンを
    有する第1のレジスト膜を形成する第2の工程と、 前記第1のレジスト膜をマスクとして前記エッチングス
    トッパー膜をエッチングする第3の工程と、 前記第1のレジスト膜を除去して前記エッチングストッ
    パー膜上に前記第2の被加工材料を形成する第4の工程
    と、 前記第2の被加工材料上に前記第2のパターンを有する
    第2のレジスト膜を形成する第5の工程と、 前記第2のレジスト膜をマスクとして前記第2の被加工
    材料を予め規定された深さまでエッチングする第6の工
    程と、 前記第2のレジスト膜を除去した後、さらに前記第2の
    被加工材料をエッチングするとともに前記第1の被加工
    材料をエッチングして前記第2の被加工材料に前記第2
    のパターンを形成し前記第1の被加工材料に前記第1の
    パターンを形成する第7の工程とを有することを特徴と
    するパターン形成方法。
  8. 【請求項8】 第7の工程では、第1及び第2の被加工
    材料とエッチングストッパー膜との選択比が予め定めら
    れた比よりも高いエッチング条件を用いることを特徴と
    する請求項7記載のパターン形成方法。
  9. 【請求項9】 第1のパターンはホールパターンであ
    り、第2のパターンはトレンチパターンであることを特
    徴とする請求項7又は請求項8記載のパターン形成方
    法。
JP2001302557A 2001-09-28 2001-09-28 パターン形成方法 Pending JP2003109943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302557A JP2003109943A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 パターン形成方法
US10/214,761 US20030064599A1 (en) 2001-09-28 2002-08-09 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302557A JP2003109943A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109943A true JP2003109943A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19122781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302557A Pending JP2003109943A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030064599A1 (ja)
JP (1) JP2003109943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034842A (ja) * 2006-07-25 2008-02-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP2012079792A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014127479A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651855A (en) * 1992-07-28 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Method of making self aligned contacts to silicon substrates during the manufacture of integrated circuits
US5691238A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Subtractive dual damascene
US6043164A (en) * 1996-06-10 2000-03-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for transferring a multi-level photoresist pattern
US5869395A (en) * 1997-01-22 1999-02-09 Lsi Logic Corporation Simplified hole interconnect process
US5801094A (en) * 1997-02-28 1998-09-01 United Microelectronics Corporation Dual damascene process
US6107191A (en) * 1997-11-07 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Method of creating an interconnect in a substrate and semiconductor device employing the same
US6291334B1 (en) * 1997-12-19 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Etch stop layer for dual damascene process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034842A (ja) * 2006-07-25 2008-02-14 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子の金属配線形成方法
JP2012079792A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014127479A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064599A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627557B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101048009B1 (ko) 기판 처리 방법
US20060003268A1 (en) Method of forming semiconductor patterns
US8017517B2 (en) Dual damascene process
JP2002217170A (ja) 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6187666B1 (en) CVD plasma process to fill contact hole in damascene process
US6589880B2 (en) Fine pattern formation method and semiconductor device or liquid crystal device manufacturing method employing this method
JP2003109943A (ja) パターン形成方法
JP2000150632A (ja) 半導体装置の製造方法
US6395639B1 (en) Process for improving line width variations between tightly spaced and isolated features in integrated circuits
US6511916B1 (en) Method for removing the photoresist layer in the damascene process
US6586324B2 (en) Method of forming interconnects
US6406999B1 (en) Semiconductor device having reduced line width variations between tightly spaced and isolated features
US20040121593A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device through use of mask material
JP2006156591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363371A (ja) 電子デバイスの製造方法
KR0161878B1 (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
US6743726B2 (en) Method for etching a trench through an anti-reflective coating
KR100306374B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR0174984B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR100223265B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100607368B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 제조 방법
KR100460718B1 (ko) 금속 절연체 금속 캐패시터 제조 방법
KR19990065142A (ko) 실리콘을 포함하는 물질층의 버티컬 프로파일 패턴 형성 방법