JP2003109783A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2003109783A
JP2003109783A JP2001304108A JP2001304108A JP2003109783A JP 2003109783 A JP2003109783 A JP 2003109783A JP 2001304108 A JP2001304108 A JP 2001304108A JP 2001304108 A JP2001304108 A JP 2001304108A JP 2003109783 A JP2003109783 A JP 2003109783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
circuit
load
feedback signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001304108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Seike
宏 清家
Tetsuya Kitani
哲哉 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001304108A priority Critical patent/JP2003109783A/ja
Publication of JP2003109783A publication Critical patent/JP2003109783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源電圧が変動しても負荷への出力は略一定と
し、かつ負荷の寿命末期時には出力を抑制または停止し
て保護する機能を大幅なコストアップをすることなく実
現する。 【解決手段】交流電源Eを直流電圧に変換するAC−D
C変換手段1と、その出力電圧を入力して少なくとも一
つのスイッチング要素をオン・オフすることで所定の高
周波電圧に変換して出力するDC−AC変換手段2と、
ランプ負荷3と、DC−AC変換手段2のスイッチング
要素をフィードバック信号により駆動制御して負荷3に
供給する出力状態を制御する制御回路5と、AC−DC
変換手段1の出力電圧をモニターする第1の検出回路4
と、負荷電圧をモニターする第2の検出回路7とを有
し、第1の検出回路4と第2の検出回路7の合成出力を
前記フィードバック信号とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用交流電源を直
流電圧に変換するAC−DC変換手段と、その出力を高
周波電力に変換するDC−AC変換手段とを備えた放電
灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)図18は従来例1の放電灯
点灯装置の回路図である。交流電源Eを直流電圧に変換
するAC−DC変換回路1(整流平滑回路)と、前記A
C−DC変換回路1の出力電圧Vsを入力とし、少なく
とも一つのスイッチング要素をオン・オフすることで所
定の高周波電圧に変換して出力するDC−AC変換回路
2と、DC−AC変換回路2の出力を供給されるランプ
負荷3と、前記AC−DC変換回路1の出力電圧Vsを
モニターする検出回路4と、検出回路4から出力される
フィードバック信号(図中FB信号と略記)により前記
DC−AC変換回路2のスイッチング素子を駆動制御し
てランプ負荷3に供給する出力状態を制御する制御回路
5とを有する。この放電灯点灯装置では、検出回路4の
出力がフィードバック信号として制御回路5へ入力さ
れ、フィードバック信号が増加傾向の場合は、負荷3へ
供給される出力が減少方向となるようにDC−AC変換
回路2のスイッチング素子を駆動制御する。逆にフィー
ドバック信号が減少傾向の場合は、負荷3へ供給される
出力が増加方向となるようにDC−AC変換回路2のス
イッチング素子を駆動制御する。このDC−AC変換回
路2のスイッチング素子を駆動制御する方法としては、
周波数制御、デューティ制御、周波数制御とデューティ
制御の組み合わせのいずれであってもよい。
【0003】このように、AC−DC変換回路1の出力
電圧Vsをモニターする検出回路4から出力されるフィ
ードバック信号が増減するに従い、負荷3に供給される
出力は逆方向へと制御回路5にて出力制御される。フィ
ードバック信号はDC−AC変換回路2の入力となる、
AC−DC変換回路1の出力電圧Vsをモニターしてお
り、AC電源電圧の増減と比例関係にある。制御回路5
へ入力されるフィードバック信号量とスイッチング素子
の駆動制御信号の変化量を調整することによりAC電源
電圧の変動に対して負荷3へ供給される出力が略一定と
なるように制御することが可能となる。
【0004】(従来例2)図19は従来例2の放電灯点
灯装置の回路図である。交流電源Eを直流電圧に変換す
るAC−DC変換回路1(整流平滑回路)と、前記AC
−DC変換回路1の出力電圧を入力とし、少なくとも一
つのスイッチング要素をオン・オフすることで所定の高
周波電圧に変換して出力するDC−AC変換回路2と、
DC−AC変換回路2の出力を供給されるランプ負荷3
と、前記AC−DC変換回路1の出力電流(DC−AC
変換回路2のスイッチング素子に流れる電流)をモニタ
ーする検出回路4と、検出回路4から出力されるフィー
ドバック信号(図中FB信号と略記)により前記DC−
AC変換回路2のスイッチング素子を駆動制御して負荷
3に供給する出力状態を制御する制御回路5とを有す
る。この放電灯点灯装置では、検出回路4の出力がフィ
ードバック信号として制御回路5へ入力され、フィード
バック信号が増加傾向の場合は、負荷3へ供給される出
力が減少方向となるようにDC−AC変換回路2のスイ
ッチング素子を駆動制御する。逆にフィードバック信号
が減少傾向の場合は、負荷3へ供給される出力が増加方
向となるようにDC−AC変換回路2のスイッチング素
子を駆動制御する。このスイッチング素子を駆動制御す
る方法としては、周波数制御、デューティ制御、周波数
制御とデューティ制御の組み合わせのいずれであっても
よい。
【0005】このように、検出回路4から出力されるフ
ィードバック信号が増減するに従い、負荷3に供給され
る出力は逆方向へと制御回路5にて出力制御される。制
御回路5へ入力されるフィードバック信号量とスイッチ
ング素子の駆動制御信号の変化量を調整することにより
出力電流を一定にすることでAC電源電圧の変動に対し
て、負荷へ供給される出力が略一定となるように制御す
ることが可能となる。
【0006】(従来例3)図20は従来例3の放電灯点
灯装置の回路図である。交流電源Eを直流電圧に変換す
るAC−DC変換回路1(整流平滑回路)と、前記AC
−DC変換回路1の出力電圧を入力とし、少なくとも一
つのスイッチング要素をオン・オフすることで所定の高
周波電圧に変換して出力するDC−AC変換回路2と、
DC−AC変換回路2の出力を供給されるランプ負荷3
と、負荷電圧をモニターする検出回路7と、負荷電圧の
異常により検出回路7から出力される信号により前記D
C−AC変換回路2のスイッチング素子を駆動制御して
負荷3に供給する出力状態を制御する制御回路5とを有
する。この放電灯点灯装置では、負荷である放電灯が寿
命末期時になると負荷電圧が急激に上昇するため、検出
回路7にて負荷電圧をモニターして所定の電圧値以上に
なると、放電灯寿命末期であると認識して制御回路5に
よりDC−AC変換回路2のスイッチング素子を駆動制
御して出力を抑制又は停止する。従って、放電灯寿命末
期時に起こり得る出力増加による回路破壊や放電灯の異
常発熱等の問題を解決できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例1及び2では、
正常点灯時において電源電圧変動に対して負荷へ供給さ
れる出力は略一定にすることができるが、負荷の寿命末
期時の保護が出来ないという問題がある。一方、従来例
3では負荷の寿命末期時の保護をすることはできるが、
正常点灯時において電源電圧変動に対して負荷へ供給さ
れる出力は略一定にすることが出来ないという問題があ
る。
【0008】そこで、電源電圧変動に対して負荷へ供給
される出力を略一定とする機能と、負荷の寿命末期時の
保護を可能とする機能を有するためには、制御回路によ
りフィードバック信号を受けて出力制御を行う機能とし
て、制御回路により負荷の寿命末期状態を認識して出力
制御を行う機能と、フィードバック信号となるAC−D
C変換回路の出力電圧をモニターする検出回路もしくは
出力電流(DC−AC変換回路のスイッチング素子に流
れる電流)をモニターする検出回路と、負荷の点灯状態
を判別すべく、負荷電圧をモニターする検出回路が必要
となり、回路規模が大きく、部品点数及び多機能な制御
回路が必要となるためにコストアップせざるを得ないと
いう問題がある。
【0009】本発明はこのような問題を解決しようとす
るものであり、電源電圧変動に対して負荷へ供給される
出力は略一定とし、かつ負荷の寿命末期時には出力を抑
制または停止して保護する機能を大幅なコストアップを
することなく実現することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、交流電源E
を直流電圧に変換するAC−DC変換手段1と、前記A
C−DC変換手段1の出力電圧を入力とし、少なくとも
一つのスイッチング要素をオン・オフすることで所定の
高周波電圧に変換して出力するDC−AC変換手段2
と、前記DC−AC変換手段2の出力を供給されるラン
プ負荷3と、前記DC−AC変換手段2のスイッチング
要素をフィードバック信号により駆動制御して負荷3に
供給する出力状態を制御する制御回路5とを有する放電
灯点灯装置において、前記AC−DC変換手段1の出力
電圧をモニターする第1の検出回路4と、負荷電圧をモ
ニターする第2の検出回路7とを有しており、第1の検
出回路4と第2の検出回路7の合成出力を前記フィード
バック信号としたことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
実施の形態1の放電灯点灯装置の回路図である。この放
電灯点灯装置は、交流電源Eを直流電圧に変換するAC
−DC変換回路1(整流平滑回路)と、前記AC−DC
変換回路1の出力電圧を入力とし、一対のスイッチング
素子Q1およびQ2を交互にオン・オフすることで所定
の高周波電圧に変換して出力するDC−AC変換回路2
と、DC−AC変換回路2の出力を供給されるランプ負
荷3と、前記AC−DC変換回路1の出力電圧をモニタ
ーするVs検出回路4と、負荷電圧をモニターするVl
a検出回路7と、Vla検出回路7から出力される信号
の大小に応じてオン・オフが切り替わる切替回路9と、
Vs検出回路4の出力と切替回路9を通過したVla検
出回路7の出力とを加算する加算回路8と、加算回路8
から出力されるフィードバック信号(図中FB信号と略
記)により前記DC−AC変換回路2のスイッチング素
子Q1,Q2を駆動制御してランプ負荷3に供給する出
力状態を制御する制御回路5とを有している。
【0012】ここで、交流電源Eを直流電圧に変換する
AC−DC変換回路1(整流平滑回路)は、交流電源E
に接続されたフィルタ回路FTと、フィルタ回路FTを
介して交流電源Eに交流入力端を接続されたダイオード
ブリッジ回路DBと、ダイオードブリッジ回路DBの直
流出力端に接続された平滑コンデンサC0とから構成さ
れている。
【0013】また、AC−DC変換回路1の出力電圧を
モニターするVs検出回路4は、平滑コンデンサC0の
両端に並列接続された抵抗R2と抵抗R3の直列回路
と、抵抗R3の両端に並列接続されたコンデンサC4と
から構成されており、平滑コンデンサC0の直流電圧を
分圧した直流低電圧を出力する。
【0014】次に、DC−AC変換回路2は平滑コンデ
ンサC0に一対のスイッチング素子Q1およびQ2の直
列回路を並列接続し、スイッチング素子Q1とQ2を交
互にオン・オフすることで高周波電圧を発生させるイン
バータ回路で構成されている。低電位側のスイッチング
素子Q2は制御回路5の出力により駆動されており、高
電位側のスイッチング素子Q1は制御回路5の出力を高
圧側駆動回路6によりレベルシフトした信号により駆動
されている。スイッチング素子Q2の両端には、直流カ
ット用のコンデンサC2と、限流用および共振用のイン
ダクタL1と、ランプ負荷3の直列回路が接続されてお
り、ランプ負荷3の非電源側端子間には共振用のコンデ
ンサC1が並列接続されている。スイッチング素子Q
1,Q2が所定の周波数で交互にオン・オフされると、
インダクタL1とコンデンサC1よりなる共振回路に共
振電流が流れて、コンデンサC1の両端に共振電圧が発
生し、この共振電圧によりランプ負荷3が予熱、始動、
点灯される。スイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数
を増減させることで、ランプ負荷3に供給される共振電
圧が変化するので、負荷出力を制御することができる。
この実施の形態では、スイッチング素子Q1,Q2の駆
動周波数をインダクタL1とコンデンサC1よりなる共
振回路の共振周波数よりも高い周波数領域(遅相モー
ド)で変化させており、周波数を高くするほど出力は低
下するように動作する。なお、スイッチング素子Q1,
Q2のオン・デューティの比率を変化させるデューティ
制御を用いても負荷出力を変化させることができ、周波
数制御と併用しても良いし、デューティ制御を単独で用
いても良い。
【0015】次に、Vla検出回路7では、ランプ負荷
3の両端電圧を抵抗R4と抵抗R5の直列回路により分
圧し、抵抗R5の両端電圧の負極性のピーク値をダイオ
ードD5を介してコンデンサC5に充電し、抵抗R5の
両端電圧の正極性のピーク値とコンデンサC5の充電電
圧の和をダイオードD6を介してコンデンサC6に充電
している。したがって、コンデンサC6にはランプ負荷
3の両端電圧の正極性のピーク値と負極性のピーク値と
の電圧差を分圧した直流低電圧が充電される。ランプ寿
命末期時やランプ外れ等の負荷異常時にはコンデンサC
6に得られる電圧が急激に上昇し、これにより保護動作
を行えるようになっている。
【0016】この放電灯点灯装置では、AC−DC変換
回路1の出力電圧をモニターする検出回路4の出力電圧
をVs、負荷電圧をモニターする検出回路7の出力電圧
をVlaとすると、Vlaの大小に応じて切替回路9が
切り替わるようになっている。切替回路9はツェナーダ
イオードZD1で構成されており、このツェナーダイオ
ードZD1のツェナー電圧はランプ寿命末期時の検出回
路7の出力電圧Vlaに相当するように設定されてい
る。ランプ正常点灯時には検出回路7の出力電圧Vla
がツェナーダイオードZD1のツェナー電圧よりも小さ
く、ツェナーダイオードZD1は導通しない。このた
め、加算回路8から出力されるフィードバック信号は、
検出回路4の出力電圧Vsのみで決まり、ランプ寿命末
期時のVla検出回路7の出力電圧Vlaは無視され
る。一方、ランプ寿命末期時には検出回路7の出力電圧
VlaがツェナーダイオードZD1のツェナー電圧以上
となり、ツェナーダイオードZD1が導通する。このた
め、加算回路8から出力されるフィードバック信号は、
検出回路4の出力電圧Vsと検出回路7の出力電圧Vl
aとで決まる信号となる。実施の形態では、簡単化のた
めに、加算回路8として2個のダイオードD4,D7に
よるワイヤード・オア回路(入力信号の高い方を取り出
す回路)を用いているが、入力信号の和を算出できる回
路を用いても良い。
【0017】上記フィードバック信号が制御回路5へ入
力され、フィードバック信号が増加傾向の場合は負荷3
へ供給される出力が減少方向となるようにDC−AC変
換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御す
る。逆にフィードバック信号が減少傾向の場合は負荷3
へ供給される出力が増加方向となるようにDC−AC変
換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御す
る。このスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する方
法としては、上述のように、周波数制御、デューティ制
御、または周波数制御とデューティ制御の組み合わせの
いずれであってもよい。これによって、フィードバック
信号が増減するに従い、負荷3に供給される出力は逆方
向に変化するように制御回路5により出力制御される。
【0018】本実施の形態では、ランプ正常点灯時には
第1の検出回路4の検出出力をフィードバック信号とす
ることによりAC電源電圧の変動に対して出力が略一定
となるように制御される。フィードバック信号による出
力制御がされない場合には、図10に示すように、AC
電源電圧の増減に応じて負荷3に供給される出力が増減
する。ランプ正常点灯時はフィードバック信号は第1の
検出回路4の出力Vsのみであり、このフィードバック
信号は図11に示すようにAC電源電圧の増減と比例関
係にある。図12に示すように、DC−AC変換回路2
のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する制御周波
数(デューティ制御もしくは周波数制御とデューティ制
御の組み合わせでも同様である)とフィードバック信号
の増減を比例関係にすることで、負荷に供給される出力
を電源電圧と相反するように動作させ、図13に示すよ
うに、電源電圧変動に対して略一定の出力を供給するこ
とが可能となる。
【0019】ランプ寿命末期時は負荷電圧が急激に上昇
するため、切替回路9のツェナーダイオードZD1がオ
ン状態となり、図14に示すように、フィードバック信
号量が急激に増加して駆動制御周波数も増加し、図15
に示すように、負荷への出力供給を抑制することにより
負荷寿命末期時の保護を行うことができる。
【0020】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2の放電灯点灯装置の回路図である。この放電灯点灯
装置は、交流電源Eを直流電圧に変換するAC−DC変
換回路1(整流平滑回路)と、前記AC−DC変換回路
1の出力電圧を入力とし、一対のスイッチング素子Q1
およびQ2を交互にオン・オフすることで所定の高周波
電圧に変換して出力するDC−AC変換回路2と、DC
−AC変換回路2の出力を供給されるランプ負荷3と、
前記AC−DC変換回路1の出力電圧をモニターするV
s検出回路4と、負荷電圧をモニターするVla検出回
路7と、Vs検出回路4の出力とVla検出回路7の出
力とを加算する加算回路8と、加算回路8から出力され
るフィードバック信号(図中FB信号と略記)により前
記DC−AC変換回路2のスイッチング素子Q1,Q2
を駆動制御してランプ負荷3に供給する出力状態を制御
する制御回路5とを有している。
【0021】ここで、交流電源Eを直流電圧に変換する
AC−DC変換回路1(整流平滑回路)は、交流電源E
に接続されたフィルタ回路FTと、フィルタ回路FTを
介して交流電源Eに交流入力端を接続されたダイオード
ブリッジ回路DBと、ダイオードブリッジ回路DBの直
流出力端に接続された平滑コンデンサC0とから構成さ
れている。
【0022】また、AC−DC変換回路1の出力電圧を
モニターするVs検出回路4は、平滑コンデンサC0の
両端に並列接続された抵抗R2と抵抗R3の直列回路
と、抵抗R3の両端に並列接続されたコンデンサC4と
から構成されており、平滑コンデンサC0の直流電圧を
分圧した直流低電圧を出力する。
【0023】次に、DC−AC変換回路2は平滑コンデ
ンサC0に一対のスイッチング素子Q1およびQ2の直
列回路を並列接続し、スイッチング素子Q1とQ2を交
互にオン・オフすることで高周波電圧を発生させるイン
バータ回路で構成されている。低電位側のスイッチング
素子Q2は制御回路5の出力により駆動されており、高
電位側のスイッチング素子Q1は制御回路5の出力を高
圧側駆動回路6によりレベルシフトした信号により駆動
されている。スイッチング素子Q2の両端には、直流カ
ット用のコンデンサC2と、限流用および共振用のイン
ダクタL1と、ランプ負荷3の直列回路が接続されてお
り、ランプ負荷3の非電源側端子間には共振用のコンデ
ンサC1が並列接続されている。スイッチング素子Q
1,Q2が所定の周波数で交互にオン・オフされると、
インダクタL1とコンデンサC1よりなる共振回路に共
振電流が流れて、コンデンサC1の両端に共振電圧が発
生し、この共振電圧によりランプ負荷3が予熱、始動、
点灯される。スイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数
を増減させることで、ランプ負荷3に供給される共振電
圧が変化するので、負荷出力を制御することができる。
この実施の形態では、スイッチング素子Q1,Q2の駆
動周波数をインダクタL1とコンデンサC1よりなる共
振回路の共振周波数よりも高い周波数領域(遅相モー
ド)で変化させており、周波数を高くするほど出力は低
下するように動作する。なお、スイッチング素子Q1,
Q2のオン・デューティの比率を変化させるデューティ
制御を用いても負荷出力を変化させることができ、周波
数制御と併用しても良いし、デューティ制御を単独で用
いても良い。
【0024】次に、Vla検出回路7では、ランプ負荷
3の両端電圧を抵抗R4と抵抗R5の直列回路により分
圧し、抵抗R5の両端電圧の負極性のピーク値をダイオ
ードD5を介してコンデンサC5に充電し、抵抗R5の
両端電圧の正極性のピーク値とコンデンサC5の充電電
圧の和をダイオードD6を介してコンデンサC6に充電
している。したがって、コンデンサC6にはランプ負荷
3の両端電圧の正極性のピーク値と負極性のピーク値と
の電圧差を分圧した直流低電圧が充電される。ランプ寿
命末期時やランプ外れ等の負荷異常時にはコンデンサC
6に得られる電圧が急激に上昇し、これにより保護動作
を行えるようになっている。
【0025】この放電灯点灯装置では、AC−DC変換
回路1の出力電圧をモニターする検出回路4の出力電圧
をVs、負荷電圧をモニターする検出回路7の出力電圧
をVlaとすると、ランプ正常点灯時においてもランプ
寿命末期時においても、加算回路8から出力されるフィ
ードバック信号は、検出回路4の出力電圧Vsと検出回
路7の出力電圧Vlaとで決まる信号となる。実施の形
態では、簡単化のために、加算回路8として2個のダイ
オードD4,D7によるワイヤード・オア回路(入力信
号の高い方を取り出す回路)を用いているが、入力信号
の和を算出できる回路を用いても良い。
【0026】上記フィードバック信号が制御回路5へ入
力され、フィードバック信号が増加傾向の場合は負荷3
へ供給される出力が減少方向となるようにDC−AC変
換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御す
る。逆にフィードバック信号が減少傾向の場合は負荷3
へ供給される出力が増加方向となるようにDC−AC変
換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御す
る。このスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する方
法としては、周波数制御、デューティ制御、または周波
数制御とデューティ制御の組み合わせのいずれであって
もよい。これによって、フィードバック信号が増減する
に従い、負荷3に供給される出力は逆方向に変化するよ
うに制御回路5により出力制御される。
【0027】フィードバック信号による出力制御がされ
ない場合には、図10に示すように、AC電源電圧の増
減に応じて負荷3に供給される出力が増減する。第1の
検出回路4の出力Vsは図11に示すようにAC電源電
圧の増減と比例関係にある。正常点灯時には電源電圧変
動に対する負荷電圧の変動は少なく、フィードバック信
号≒Vsとなる。図12に示すように、DC−AC変換
回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する制
御周波数(デューティ制御もしくは周波数制御とデュー
ティ制御の組み合わせでも同様である)とフィードバッ
ク信号の増減を比例関係にすることで、負荷に供給され
る出力を電源電圧と相反するように動作させ、図13に
示すように、電源電圧変動に対して略一定の出力を供給
することが可能となる。
【0028】ランプ寿命末期時は負荷電圧が急激に上昇
するため、図14に示すように、フィードバック信号量
が急激に増加して駆動制御周波数も増加し、図15に示
すように、負荷への出力供給を抑制することにより負荷
寿命末期時の保護を行うことができる。
【0029】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3の放電灯点灯装置の回路図である。この放電灯点灯
装置は、交流電源Eを直流電圧に変換するAC−DC変
換回路1(整流平滑回路)と、前記AC−DC変換回路
1の出力電圧を入力とし、一対のスイッチング素子Q1
およびQ2を交互にオン・オフすることで所定の高周波
電圧に変換して出力するDC−AC変換回路2と、DC
−AC変換回路2の出力を供給されるランプ負荷3と、
前記AC−DC変換回路1の出力電圧をモニターするV
s検出回路4と、負荷電圧をモニターする2個のVla
検出回路7および17と、一方のVla検出回路7から
出力される信号の大小に応じてオン・オフが切り替わる
切替回路9と、Vs検出回路4の出力とVla検出回路
17の出力と切替回路9を通過したVla検出回路7の
出力とを加算する加算回路8と、加算回路8から出力さ
れるフィードバック信号(図中FB信号と略記)により
前記DC−AC変換回路2のスイッチング素子Q1,Q
2を駆動制御してランプ負荷3に供給する出力状態を制
御する制御回路5とを有している。
【0030】ここで、交流電源Eを直流電圧に変換する
AC−DC変換回路1(整流平滑回路)は、交流電源E
に接続されたフィルタ回路FTと、フィルタ回路FTを
介して交流電源Eに交流入力端を接続されたダイオード
ブリッジ回路DBと、ダイオードブリッジ回路DBの直
流出力端に接続された平滑コンデンサC0とから構成さ
れている。
【0031】また、AC−DC変換回路1の出力電圧を
モニターするVs検出回路4は、平滑コンデンサC0の
両端に並列接続された抵抗R2と抵抗R3の直列回路
と、抵抗R3の両端に並列接続されたコンデンサC4と
から構成されており、平滑コンデンサC0の直流電圧を
分圧した直流低電圧を出力する。
【0032】次に、DC−AC変換回路2は平滑コンデ
ンサC0に一対のスイッチング素子Q1およびQ2の直
列回路を並列接続し、スイッチング素子Q1とQ2を交
互にオン・オフすることで高周波電圧を発生させるイン
バータ回路で構成されている。低電位側のスイッチング
素子Q2は制御回路5の出力により駆動されており、高
電位側のスイッチング素子Q1は制御回路5の出力を高
圧側駆動回路6によりレベルシフトした信号により駆動
されている。スイッチング素子Q2の両端には、直流カ
ット用のコンデンサC2と、限流用および共振用のイン
ダクタL1と、ランプ負荷3の直列回路が接続されてお
り、ランプ負荷3の非電源側端子間には共振用のコンデ
ンサC1が並列接続されている。スイッチング素子Q
1,Q2が所定の周波数で交互にオン・オフされると、
インダクタL1とコンデンサC1よりなる共振回路に共
振電流が流れて、コンデンサC1の両端に共振電圧が発
生し、この共振電圧によりランプ負荷3が予熱、始動、
点灯される。スイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数
を増減させることで、ランプ負荷3に供給される共振電
圧が変化するので、負荷出力を制御することができる。
この実施の形態では、スイッチング素子Q1,Q2の駆
動周波数をインダクタL1とコンデンサC1よりなる共
振回路の共振周波数よりも高い周波数領域(遅相モー
ド)で変化させており、周波数を高くするほど出力は低
下するように動作する。なお、スイッチング素子Q1,
Q2のオン・デューティの比率を変化させるデューティ
制御を用いても負荷出力を変化させることができ、周波
数制御と併用しても良いし、デューティ制御を単独で用
いても良い。
【0033】次に、Vla検出回路7では、ランプ負荷
3の両端電圧を抵抗R4と抵抗R5,R6の直列回路に
より分圧し、抵抗R5,R6の直列回路の両端電圧の負
極性のピーク値をダイオードD5を介してコンデンサC
5に充電し、抵抗R5,R6の直列回路の両端電圧の正
極性のピーク値とコンデンサC5の充電電圧の和をダイ
オードD6を介してコンデンサC6に充電している。し
たがって、コンデンサC6にはランプ負荷3の両端電圧
の正極性のピーク値と負極性のピーク値との電圧差を分
圧した直流低電圧が充電される。ランプ寿命末期時やラ
ンプ外れ等の負荷異常時にはコンデンサC6に得られる
電圧が急激に上昇し、これにより保護動作を行えるよう
になっている。
【0034】次に、Vla検出回路17では、ランプ負
荷3の両端電圧を抵抗R4,R5と抵抗R6の直列回路
により分圧し、抵抗R6の両端電圧の負極性のピーク値
をダイオードD8を介してコンデンサC8に充電し、抵
抗R6の両端電圧の正極性のピーク値とコンデンサC5
の充電電圧の和をダイオードD9を介してコンデンサC
9に充電している。したがって、コンデンサC9にはラ
ンプ負荷3の両端電圧の正極性のピーク値と負極性のピ
ーク値との電圧差を分圧した直流低電圧が充電される。
ランプ寿命末期時やランプ外れ等の負荷異常時にはコン
デンサC9に得られる電圧が急激に上昇し、これにより
保護動作を行えるようになっている。
【0035】この放電灯点灯装置では、AC−DC変換
回路1の出力電圧をモニターする検出回路4の出力電圧
をVs、負荷電圧をモニターする検出回路7の出力電圧
をVlaとすると、Vlaの大小に応じて切替回路9の
オン・オフが切り替わるようになっている。切替回路9
はツェナーダイオードZD1で構成されており、このツ
ェナーダイオードZD1のツェナー電圧はランプ寿命末
期時の検出回路7の出力電圧Vlaに相当するように設
定されている。ランプ正常点灯時には検出回路7の出力
電圧VlaがツェナーダイオードZD1のツェナー電圧
よりも小さく、ツェナーダイオードZD1は導通しな
い。このため、加算回路8から出力されるフィードバッ
ク信号は、検出回路4の出力とVla検出回路17の出
力とで決まり、Vla検出回路7の出力は無視される。
一方、ランプ寿命末期時にはVla検出回路7の出力電
圧VlaがツェナーダイオードZD1のツェナー電圧以
上となり、ツェナーダイオードZD1が導通する。この
ため、加算回路8から出力されるフィードバック信号
は、検出回路4の出力と検出回路7の出力と検出回路1
7の出力とで決まる信号となる。実施の形態では、簡単
化のために、加算回路8として2個のダイオードD4,
D7によるワイヤード・オア回路(入力信号の高い方を
取り出す回路)を用いているが、入力信号の和を算出で
きる回路を用いても良い。
【0036】上記フィードバック信号が制御回路5へ入
力され、フィードバック信号が増加傾向の場合は負荷3
へ供給される出力が減少方向となるようにDC−AC変
換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御す
る。逆にフィードバック信号が減少傾向の場合は負荷3
へ供給される出力が増加方向となるようにDC−AC変
換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御す
る。このスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する方
法としては、周波数制御、デューティ制御、または周波
数制御とデューティ制御の組み合わせのいずれであって
もよい。これによって、フィードバック信号が増減する
に従い、負荷3に供給される出力は逆方向に変化するよ
うに制御回路5により出力制御される。
【0037】フィードバック信号による出力制御がされ
ない場合には、図10に示すように、AC電源電圧の増
減に応じて負荷3に供給される出力が増減する。第1の
検出回路4の出力Vsは図11に示すようにAC電源電
圧の増減と比例関係にある。正常点灯時には電源電圧変
動に対する負荷電圧の変動は少なく、フィードバック信
号≒Vsとなる。一方、図12に示すように、DC−A
C変換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御
する制御周波数(デューティ制御もしくは周波数制御と
デューティ制御の組み合わせでも同様である)とフィー
ドバック信号の増減を比例関係にすることで、負荷に供
給される出力を電源電圧と相反するように動作させ、図
13に示すように、電源電圧変動に対して略一定の出力
を供給することが可能となる。
【0038】ランプ寿命末期時は負荷電圧が急激に上昇
するため、図16に示すように、フィードバック信号量
が急激に増加して駆動制御周波数も増加し、負荷への出
力供給を抑制することにより負荷寿命末期時の保護を行
うことができる。この場合、負荷寿命末期時の保護レベ
ル(負荷への出力供給の抑制度合い)は実施の形態2の
場合(図14参照)よりも大きく、より効果的に保護動
作させることができる。
【0039】(実施の形態4)図4は本発明の実施の形
態4の放電灯点灯装置の回路図である。この放電灯点灯
装置は、交流電源Eを直流電圧に変換するAC−DC変
換回路1(整流平滑回路)と、前記AC−DC変換回路
1の出力電圧を入力とし、一対のスイッチング素子Q1
およびQ2を交互にオン・オフすることで所定の高周波
電圧に変換して出力するDC−AC変換回路2と、DC
−AC変換回路2の出力を供給されるランプ負荷3と、
前記AC−DC変換回路1の出力電圧をモニターするV
s検出回路4と、Vs検出回路4から出力されるフィー
ドバック信号(図中FB信号と略記)により前記DC−
AC変換回路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制
御してランプ負荷3に供給する出力状態を制御する制御
回路5と、負荷電圧をモニターするVla検出回路7
と、Vla検出回路7から出力される信号が所定レベル
を越えると制御回路5に動作停止信号を与えて動作を停
止させる動作停止回路10とを有している。
【0040】ここで、交流電源Eを直流電圧に変換する
AC−DC変換回路1(整流平滑回路)は、交流電源E
に接続されたフィルタ回路FTと、フィルタ回路FTを
介して交流電源Eに交流入力端を接続されたダイオード
ブリッジ回路DBと、ダイオードブリッジ回路DBの直
流出力端に接続された平滑コンデンサC0とから構成さ
れている。
【0041】また、AC−DC変換回路1の出力電圧を
モニターするVs検出回路4は、平滑コンデンサC0の
両端に並列接続された抵抗R2と抵抗R3の直列回路
と、抵抗R3の両端に並列接続されたコンデンサC4と
から構成されており、平滑コンデンサC0の直流電圧を
分圧した直流低電圧を出力する。
【0042】次に、DC−AC変換回路2は平滑コンデ
ンサC0に一対のスイッチング素子Q1およびQ2の直
列回路を並列接続し、スイッチング素子Q1とQ2を交
互にオン・オフすることで高周波電圧を発生させるイン
バータ回路で構成されている。低電位側のスイッチング
素子Q2は制御回路5の出力により駆動されており、高
電位側のスイッチング素子Q1は制御回路5の出力を高
圧側駆動回路6によりレベルシフトした信号により駆動
されている。スイッチング素子Q2の両端には、直流カ
ット用のコンデンサC2と、限流用および共振用のイン
ダクタL1と、ランプ負荷3の直列回路が接続されてお
り、ランプ負荷3の非電源側端子間には共振用のコンデ
ンサC1が並列接続されている。スイッチング素子Q
1,Q2が所定の周波数で交互にオン・オフされると、
インダクタL1とコンデンサC1よりなる共振回路に共
振電流が流れて、コンデンサC1の両端に共振電圧が発
生し、この共振電圧によりランプ負荷3が予熱、始動、
点灯される。スイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数
を増減させることで、ランプ負荷3に供給される共振電
圧が変化するので、負荷出力を制御することができる。
この実施の形態では、スイッチング素子Q1,Q2の駆
動周波数をインダクタL1とコンデンサC1よりなる共
振回路の共振周波数よりも高い周波数領域(遅相モー
ド)で変化させており、周波数を高くするほど出力は低
下するように動作する。なお、スイッチング素子Q1,
Q2のオン・デューティの比率を変化させるデューティ
制御を用いても負荷出力を変化させることができ、周波
数制御と併用しても良いし、デューティ制御を単独で用
いても良い。
【0043】次に、Vla検出回路7では、ランプ負荷
3の両端電圧を抵抗R4と抵抗R5の直列回路により分
圧し、抵抗R5の両端電圧の負極性のピーク値をダイオ
ードD5を介してコンデンサC5に充電し、抵抗R5の
両端電圧の正極性のピーク値とコンデンサC5の充電電
圧の和をダイオードD6を介してコンデンサC6に充電
している。したがって、コンデンサC6にはランプ負荷
3の両端電圧の正極性のピーク値と負極性のピーク値と
の電圧差を分圧した直流低電圧が充電される。ランプ寿
命末期時やランプ外れ等の負荷異常時にはコンデンサC
6に得られる電圧が急激に上昇し、これにより保護動作
を行えるようになっている。
【0044】次に、動作停止回路10は、Vla検出回
路7から出力される電圧をモニターしており、負荷寿命
末期時において、ツェナーダイオードZD1により設定
される所定の電圧以上では負荷寿命末期と認識して制御
回路5に動作停止信号を与える。すなわち、Vla検出
回路7のコンデンサC6の電圧が上昇し、ツェナーダイ
オードZD1のツェナー電圧を越えると、ツェナーダイ
オードZD1がオンしてコンデンサC10が充電され、
トランジスタQ5がオンする。これにより、平滑コンデ
ンサC0から抵抗R7、R8、R9を介して電流が流れ
て、トランジスタQ4がオンとなる。これにより、トラ
ンジスタQ4,Q5は電源が遮断されるまで自己保持状
態となり、制御回路5に動作停止信号を与え続けるよう
に動作する。
【0045】この放電灯点灯装置では、AC−DC変換
回路1の出力電圧をモニターする検出回路4の出力電圧
Vsがフィードバック信号として制御回路5へ入力さ
れ、フィードバック信号が増加傾向の場合は負荷3へ供
給される出力が減少方向となるようにDC−AC変換回
路2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する。逆
にフィードバック信号が減少傾向の場合は負荷3へ供給
される出力が増加方向となるようにDC−AC変換回路
2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する。この
スイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する方法として
は、周波数制御、デューティ制御、または周波数制御と
デューティ制御の組み合わせのいずれであってもよい。
これによって、フィードバック信号が増減するに従い、
負荷3に供給される出力は逆方向に変化するように制御
回路5により出力制御される。
【0046】フィードバック信号による出力制御がされ
ない場合には、図10に示すように、AC電源電圧の増
減に応じて負荷3に供給される出力が増減する。本実施
の形態では、検出回路4の検出出力Vsをフィードバッ
ク信号とすることによりAC電源電圧の変動に対して出
力が略一定となるように制御される。このフィードバッ
ク信号は図11に示すようにAC電源電圧の増減と比例
関係にある。図12に示すように、DC−AC変換回路
2のスイッチング素子Q1,Q2を駆動制御する制御周
波数(デューティ制御もしくは周波数制御とデューティ
制御の組み合わせでも同様である)とフィードバック信
号の増減を比例関係にすることで、負荷に供給される出
力を電源電圧と相反するように動作させ、図13に示す
ように、電源電圧変動に対して略一定の出力を供給する
ことが可能となる。
【0047】ランプ寿命末期時は負荷電圧が急激に上昇
するため、ツェナーダイオードZD1がオン状態にな
り、動作停止回路10のトランジスタQ4,Q5がオン
して制御回路5に動作停止信号が入力され、スイッチン
グ素子Q1,Q2の駆動が停止することにより、図17
に示すように、負荷に供給される出力が停止し、負荷寿
命末期時の保護を行うことができる。
【0048】(実施の形態5)図5は本発明の実施の形
態5の放電灯点灯装置の回路図である。本実施の形態で
は、AC−DC変換回路1とDC−AC変換回路2の間
に、AC−DC変換回路1の出力電圧を交流電源Eの交
流電圧ピーク値よりも高い所定の直流電圧に変換するD
C−DC変換回路11を介在させたものである。このD
C−DC変換回路11は、インダクタL3とスイッチン
グ素子Q3とダイオードD3とコンデンサC3とから成
る昇圧チョッパー回路で構成されており、スイッチング
素子Q3を制御回路12により高周波でオン・オフする
ことで、コンデンサC3に得られる直流電圧Vsを可変
としている。スイッチング素子Q2がオンされると、A
C−DC変換回路1の整流出力電圧によりインダクタL
3、スイッチング素子Q3を介して電流が流れてインダ
クタL3にエネルギーが蓄積され、スイッチング素子Q
3がオフされると、AC−DC変換回路1の整流出力電
圧とインダクタL3の誘起電圧の和がダイオードD3を
介してコンデンサC3に充電される。制御回路12に与
えられるフィードバック信号は実施の形態1〜4のいず
れの信号を用いてもよい。制御回路12はスイッチング
素子Q3の駆動周波数またはオン時間幅を制御すること
により、正常点灯時には、電源電圧変動に対して略一定
の出力を負荷に供給するように動作し、ランプ寿命末期
時には、負荷への出力供給を抑制することにより負荷寿
命末期時の保護を行うことができる。
【0049】(実施の形態6)図6は本発明の実施の形
態6の放電灯点灯装置の回路図である。本実施の形態に
おいても、AC−DC変換回路1とDC−AC変換回路
2の間に、AC−DC変換回路1の出力電圧を交流電源
Eの交流電圧ピーク値よりも高い所定の直流電圧に変換
するDC−DC変換回路11を介在させたものである。
このDC−DC変換回路11は、インダクタL3とスイ
ッチング素子Q3とダイオードD3とコンデンサC3と
から成る昇圧チョッパー回路で構成されており、スイッ
チング素子Q3を制御回路5により高周波でオン・オフ
することで、コンデンサC3に得られる直流電圧Vsを
可変としている。スイッチング素子Q3がオンされる
と、AC−DC変換回路1の整流出力電圧によりインダ
クタL3、スイッチング素子Q3を介して電流が流れて
インダクタL3にエネルギーが蓄積され、スイッチング
素子Q3がオフされると、AC−DC変換回路1の整流
出力電圧とインダクタL3の誘起電圧の和がダイオード
D3を介してコンデンサC3に充電される。制御回路5
に与えられるフィードバック信号は実施の形態1〜4の
いずれの信号を用いてもよい。制御回路5はスイッチン
グ素子Q3の駆動周波数またはオン時間幅を制御するこ
とにより、正常点灯時には、電源電圧変動に対して略一
定の出力を負荷に供給するように動作し、ランプ寿命末
期時には、負荷への出力供給を抑制することにより負荷
寿命末期時の保護を行うことができる。
【0050】この実施の形態では、DC−AC変換回路
2のスイッチング素子Q2の制御信号を用いてDC−D
C変換回路11のスイッチング素子Q3を制御している
から、実施の形態5に比べると、制御回路の回路構成が
簡単になる。また、DC−AC変換回路2による出力制
御と、DC−DC変換回路11による出力制御とが同時
に実施されることにより、駆動周波数やオン時間幅の制
御範囲が小さくて済み、フィルタ回路FTの設計が容易
になるという利点もある。
【0051】(実施の形態7)図7は本発明の実施の形
態7の放電灯点灯装置の回路図である。本実施の形態で
は、AC−DC変換回路1とDC−AC変換回路2の間
に、AC−DC変換回路1の出力電圧を交流電源Eの交
流電圧ピーク値よりも高い所定の直流電圧に変換するD
C−DC変換回路11を介在させたものである。このD
C−DC変換回路11は、インダクタL3とスイッチン
グ素子Q2とダイオードD2,D3とコンデンサC3と
から成る昇圧チョッパー回路で構成されており、スイッ
チング素子Q2を制御回路5により高周波でオン・オフ
することで、コンデンサC3に得られる直流電圧Vsを
可変としている。スイッチング素子Q2がオンされる
と、AC−DC変換回路1の整流出力電圧によりインダ
クタL3、ダイオードD3、スイッチング素子Q2を介
して電流が流れてインダクタL3にエネルギーが蓄積さ
れ、スイッチング素子Q2がオフされると、AC−DC
変換回路1の整流出力電圧とインダクタL3の誘起電圧
の和がダイオードD3とスイッチング素子Q1(MOS
FETに内蔵された逆方向ダイオード)を介してコンデ
ンサC3に充電される。制御回路5に与えられるフィー
ドバック信号は実施の形態1〜4のいずれの信号を用い
てもよい。制御回路5はスイッチング素子Q3の駆動周
波数またはオン時間幅を制御することにより、正常点灯
時には、電源電圧変動に対して略一定の出力を負荷に供
給するように動作し、ランプ寿命末期時には、負荷への
出力供給を抑制することにより負荷寿命末期時の保護を
行うことができる。
【0052】この実施の形態ではDC−AC変換回路2
のスイッチング素子Q2をDC−DC変換回路11のス
イッチング素子として兼用しているから、実施の形態6
に比べると、主回路の回路構成が簡単になり、また、実
施の形態5に比べると、制御回路の回路構成が簡単にな
るという利点がある。
【0053】(実施の形態8)図8は本発明の実施の形
態8の放電灯点灯装置の回路図である。本実施の形態で
は、DC−AC変換回路2のスイッチング素子Q2のス
イッチング動作により平滑コンデンサC0を充電する降
圧チョッパー回路を有している。スイッチング素子Q2
がオンすると、インダクタL2、平滑コンデンサC0、
ダイオードD13、スイッチング素子Q2を介して電流
が流れてインダクタL2にエネルギーが蓄積され、スイ
ッチング素子Q2がオフすると、インダクタL2の誘起
電圧によりダイオードD12を介して平滑コンデンサC
0に回生電流が流れて、平滑コンデンサC0が充電され
る。そして、交流電源Eの整流電圧が低い期間では、ダ
イオードD14を介して平滑コンデンサC0が放電さ
れ、DC−AC変換回路2に供給される。
【0054】なお、上述の実施の形態5〜8では、検出
回路の図示を省略しているが、いずれの実施の形態にお
いても、DC−AC変換回路2の入力電圧Vsをモニタ
ーする第1の検出回路と、負荷電圧Vlaをモニターす
る第2の検出回路とを有しており、その検出出力が上述
の実施の形態1〜4のいずれかの方法で制御回路のフィ
ードバック信号として利用されることにより、正常点灯
時には、電源電圧変動に対して略一定の出力を負荷に供
給するように動作し、ランプ寿命末期時には、負荷への
出力供給を抑制することにより負荷寿命末期時の保護を
行うことができるものである。
【0055】(実施の形態9)図9は本発明の実施の形
態9の放電灯点灯装置の実装構造を示している。上述の
実施の形態1〜8において、負荷である放電灯を点灯す
るのに必要な回路部Aと、負荷の寿命末期時を検出して
回路破壊や劣化を保護する回路部及び負荷の脱着時に回
路動作を変えることにより回路破壊や劣化を保護する回
路部Bとをプリント基板上のミシン目Cで分離する。こ
れにより、商品の仕様により負荷の寿命時が商品の寿命
となるものや負荷の脱着を考慮する必要のない商品で
は、放電灯が点灯するのに必要な回路部Aだけでよいの
で、図9のプリント基板上のミシン目により各回路部を
分離して必要な回路部のみ部品を実装する。一方、負荷
の寿命時には負荷を交換して使用し続けるもの(その場
合負荷の取り替え時に負荷の脱着を検出して回路動作を
変える必要がある)については、放電灯が点灯するのに
必要な回路部以外に負荷電圧検出回路、動作停止回路及
び負荷外れ検出回路が必要となるので、図9のプリント
基板のミシン目により各回路部を分離せずに全ての回路
部の部品を実装する。このようにすることで、商品仕様
上必要な機能のみを用いて効率よく商品を開発すること
が可能となり、かつ、部品の実装についても必要な部品
のみを無駄なく実装することが可能となり、商品仕様違
いの展開を効率的に行うことができ、また、開発の無駄
をなくすことができる。
【0056】(実施の形態10)実施の形態1〜8にお
いて、ノイズ対策を必要をするものについて、AC−D
C変換回路1の整流回路(ダイオードブリッジ回路D
B)の前段にコモンフィルタ(フィルタ回路FT)を設
けて電源線に帰還するノイズを除去するのが一般的であ
る。前記コモンフィルタのインピーダンス特性として略
150KHzにピークを持つ特性を用いることにより、
効果的にノイズ規制(例えばCISPR15)に沿った
ノイズ対策が可能となる。これは、放電灯点灯回路が赤
外線を用いたリモコン機器との干渉を避けるために、動
作周波数を40KHz〜60KHzの範囲に設定する
と、その周波数の3倍周波数成分がノイズ規制値に対し
て厳しいものとなるので、最も厳しい周波数帯域にフィ
ルタのノイズ除去特性のピークを持たすことによりノイ
ズ対策について最も効果的にすることが可能となるもの
である。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、1つのフィードバック
信号により出力を制御可能とした放電灯点灯回路であれ
ば、DC−AC変換回路の入力電圧と負荷電圧を検出し
て、それらをフィードバック信号として出力を制御する
ことにより、新たに回路を追加することなく容易に電源
電圧変動に対して出力を略一定となるように制御でき、
かつ負荷寿命末期時においても安全性を確保し回路破壊
や劣化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施の形態2の回路図である。
【図3】本発明の実施の形態3の回路図である。
【図4】本発明の実施の形態4の回路図である。
【図5】本発明の実施の形態5の回路図である。
【図6】本発明の実施の形態6の回路図である。
【図7】本発明の実施の形態7の回路図である。
【図8】本発明の実施の形態8の回路図である。
【図9】本発明の実施の形態9のプリント基板の概略構
成を示す正面図である。
【図10】本発明の実施の形態1の第1の動作説明図で
ある。
【図11】本発明の実施の形態1の第2の動作説明図で
ある。
【図12】本発明の実施の形態1の第3の動作説明図で
ある。
【図13】本発明の実施の形態1の第4の動作説明図で
ある。
【図14】本発明の実施の形態1の第5の動作説明図で
ある。
【図15】本発明の実施の形態1の第6の動作説明図で
ある。
【図16】本発明の実施の形態3の動作説明図である。
【図17】本発明の実施の形態4の動作説明図である。
【図18】従来例1の回路図である。
【図19】従来例2の回路図である。
【図20】従来例3の回路図である。
【符号の説明】
1 AC−DC変換回路 2 DC−AC変換回路 3 負荷 4 Vs検出回路 5 制御回路 6 高圧側駆動回路 7 Vla検出回路 8 加算回路 9 切替回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA02 AC02 AC11 BA03 BB01 CB07 DB03 DE04 DE05 EA01 FA05 FA07 GB01 GB03 GB12 GC04 HA05 HA06 HA10 HB02 HB03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を直流電圧に変換するAC−
    DC変換手段と、 前記AC−DC変換手段の出力電圧を入力とし、少なく
    とも一つのスイッチング要素をオン・オフすることで所
    定の高周波電圧に変換して出力するDC−AC変換手段
    と、 前記DC−AC変換手段の出力を供給されるランプ負荷
    と、 前記DC−AC変換手段のスイッチング要素をフィード
    バック信号により駆動制御して負荷に供給する出力状態
    を制御する制御回路とを有する放電灯点灯装置におい
    て、 前記AC−DC変換手段の出力電圧をモニターする第1
    の検出回路と、 負荷電圧をモニターする第2の検出回路とを有してお
    り、 第1の検出回路と第2の検出回路の出力を前記フィード
    バック信号とすることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 交流電源を直流電圧に変換するAC−
    DC変換手段と、 前記AC−DC変換手段の出力電圧を前記交流電源の交
    流電圧ピーク値よりも高い所定の直流電圧に変換する少
    なくとも一つのスイッチング要素を有するDC−DC変
    換手段と、 前記DC−DC変換手段の出力電圧を入力とし、少なく
    とも一つのスイッチング要素をオン・オフすることで所
    定の高周波電圧に変換して出力するDC−AC変換手段
    と、 前記DC−AC変換手段の出力を供給されるランプ負荷
    と、 前記DC−DC変換手段のスイッチング要素をフィード
    バック信号により駆動制御して負荷に供給する出力状態
    を制御する制御回路とを有する放電灯点灯装置におい
    て、 前記DC−DC変換手段の出力電圧をモニターする第1
    の検出回路と、 負荷電圧をモニターする第2の検出回路とを有してお
    り、 第1の検出回路と第2の検出回路の出力を前記フィード
    バック信号とすることを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、DC−DC変換手
    段とDC−AC変換手段のスイッチング素子もしくはそ
    の制御信号を兼用したことを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、ラ
    ンプ正常点灯時は第1の検出回路の検出出力をフィード
    バック信号とすることにより電源電圧変動に対して出力
    が略一定となるように制御され、ランプ寿命末期時には
    第1および第2の検出回路の検出出力を合成したものを
    フィードバック信号とすることにより出力を抑制するよ
    うに制御されることを特徴とする放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかにおいて、ラ
    ンプ正常点灯時には第1および第2の検出回路の検出出
    力を合成したものをフィードバック信号とすることによ
    り電源電圧変動に対して出力が略一定となるように制御
    され、ランプ寿命末期時にも第1および第2の検出回路
    の検出出力を合成したものをフィードバック信号とする
    ことにより出力を抑制するように制御されることを特徴
    とする放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかにおいて、ラ
    ンプ正常点灯時は第1および第2の検出回路の検出出力
    を合成したものをフィードバック信号とすることにより
    電源電圧変動に対して出力が略一定となるように制御さ
    れ、ランプ寿命末期時には第1および第2の検出回路の
    検出出力を合成したものに所定量を加えた信号をフィー
    ドバック信号とすることにより出力を抑制するように制
    御されることを特徴とする放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかにおいて、ラ
    ンプ正常点灯時には第1の検出回路の検出出力をフィー
    ドバック信号とすることにより電源電圧変動に対して出
    力が略一定となるように制御され、ランプ寿命末期時に
    は第2の検出回路の検出出力を発振停止信号とすること
    により前記DC−DC変換手段またはDC−AC変換手
    段を動作停止するように制御されることを特徴とする放
    電灯点灯装置。
JP2001304108A 2001-09-28 2001-09-28 放電灯点灯装置 Pending JP2003109783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304108A JP2003109783A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304108A JP2003109783A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109783A true JP2003109783A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19124080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304108A Pending JP2003109783A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504654A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ティーアイアール システムズ リミテッド スイッチング定電流駆動・制御回路
JP2010259236A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504654A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ティーアイアール システムズ リミテッド スイッチング定電流駆動・制御回路
JP4782785B2 (ja) * 2004-06-30 2011-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチング定電流駆動・制御回路
JP2010259236A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460202B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3197169B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP5495675B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具及び照明システム
JP3712064B2 (ja) 出力過電流保護回路、及び該出力過電流保護回路を備えた定電圧スイッチング電源回路
JP5194421B2 (ja) スイッチング電源装置
US8154215B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP2003109783A (ja) 放電灯点灯装置
JP4096470B2 (ja) バッテリ−バックアップ付き電源回路
JP2003143861A (ja) 高周波電源装置
KR20010037395A (ko) 인버터 공기조화기의 제어방법 및 장치
JPH11150952A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP2633449B2 (ja) 高節電型インバ−タ
JPH11308857A (ja) スイッチング電源装置
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4840382B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100773079B1 (ko) 지연 소등 기능을 갖는 전자식 안정기
JP5476212B2 (ja) 電源装置及びそれを用いた照明装置
JP2000262060A (ja) 力率改善型電源装置及びその異常時制御方法
JP3852541B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6492780B1 (en) Lamp ballast system
JPH10309078A (ja) スイッチング型直流電源装置
JP2005057947A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP5032869B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
KR200394205Y1 (ko) 지연 소등 기능을 갖는 전자식 안정기
JPH0878171A (ja) 放電灯点灯装置