JP2003107628A - 熱現像感光材料及びその製造方法 - Google Patents

熱現像感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003107628A
JP2003107628A JP2001302131A JP2001302131A JP2003107628A JP 2003107628 A JP2003107628 A JP 2003107628A JP 2001302131 A JP2001302131 A JP 2001302131A JP 2001302131 A JP2001302131 A JP 2001302131A JP 2003107628 A JP2003107628 A JP 2003107628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
mass
heat
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302131A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fukazawa
英雄 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001302131A priority Critical patent/JP2003107628A/ja
Publication of JP2003107628A publication Critical patent/JP2003107628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光性層にシワや割れが生じることなく裁断
することができる、加工適性に優れた熱現像感光材料を
提供すること。 【解決手段】 厚さ150μm以上の支持体上に、ベヘ
ン酸銀を含有する感光性層を有する熱現像感光材料にお
いて、該支持体がポリエチレンテレフタレートを含有
し、且つ一方の面と他方の面との屈折率の差が0.03
以内であることを特徴とする熱現像感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料に
関し、特に、医療診断用、工業写真用、印刷用、COM
用として好適な熱現像感光材料及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、医療診断用フィルム分野や写真製
版フィルム分野において環境保全、省スペースの観点か
ら処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザ
ー・イメージセッターまたはレーザー・イメージャーに
より効率的に露光させることができ、高解像度および鮮
鋭さを有する鮮明な黒色画像を形成することができる医
療診断用フィルムおよび写真製版用フィルムとして熱現
像感光材料に関する技術が必要とされている。これら熱
現像感光材料によれば、溶液系の処理化学薬品を必要と
せず、より簡単で環境を損なわない熱現像処理システム
を顧客に対して供給することができる。
【0003】一般の画像形成材料の分野でも同様の要求
はあるが、特に医療診断用画像は微細な描写が要求され
るため鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が必要であるう
え、診断のし易さの観点から冷黒調の画像が好まれる特
徴がある。現在、インクジェットプリンター、電子写真
など顔料、染料を利用した各種ハードコピーシステムが
一般画像形成システムとして流通しているが、医療用画
像の出力システムとしては満足できるものがない。
【0004】一方、有機銀塩を利用した熱画像形成シス
テムが、例えば、米国特許3152904号、同345
7075号の各明細書およびD.クロスタボーア(Klos
terboer)著「熱によって処理される銀システム(Therm
ally Processed Silver Systems)」(イメージング・
プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Proc
esses and Materials)Neblette 第8版、J.スター
ジ(Sturge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.
シェップ(Shepp)編集、第9章、第279頁、198
9年)に記載されている。特に、熱現像感光材料は、一
般に、触媒活性量の光触媒(例えば、ハロゲン化銀)、
還元剤、還元可能な銀塩(例えば、有機銀塩)、必要に
より銀の色調を制御する色調剤を、バインダーのマトリ
ックス中に分散した感光性層を有している。熱現像感光
材料は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱
し、還元可能な銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応により、黒色の銀画像を形成す
る。酸化還元反応は、露光で発生したハロゲン化銀の潜
像の触媒作用により促進される。そのため、黒色の銀画
像は、露光領域に形成される。米国特許2910377
号、特公昭43−4924号をはじめとする多くの文献
に開示され、そして熱現像感光材料による医療用画像形
成システムとして富士メディカルドライイメージャーF
M−DP Lが発売された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、熱現像記録材料
は、一つのロール状のものを適宜、裁断して用いられる
が、この裁断の際にかかる負荷によって、感光性層にシ
ワや割れが生じてしまことがあった。特に、このような
現象は、支持体の厚みが大きく、ベヘン酸銀を含有する
脆い感光性層を有する感熱記録材料に顕著に生じ、改善
が強く望まれているのが現状である。
【0006】本発明は、前記従来における問題を解決
し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本
発明の目的は、感光性層にシワや割れが生じることなく
裁断することができる、加工適性に優れた熱現像感光材
料及びその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】<1>厚さ150μm以
上の支持体上に、ベヘン酸銀を含有する感光性層を有す
る熱現像感光材料において、該支持体がポリエチレンテ
レフタレートを含有し、且つ一方の面と他方の面との屈
折率の差が0.03以内であることを特徴とする熱現像
感光材料である。
【0008】<2>前記支持体が、前記感光性層が設け
られた面とは反対の面にバック層を有し、前記バック層
に針状の金属酸化物を含有してなることを特徴とする前
記<1>に記載の熱現像記録材料である。
【0009】<3>前記<1>又は<2>に記載の熱現
像記録材料を製造する熱現像記録材料の製造方法であっ
て、前記支持体が、未延伸のシート状ポリエチレンテレ
フタレート樹脂を、周速差をつけた一対のローラ間に加
熱しながら通し、前記シート状ポリエチレンテレフタレ
ートの両面に熱を加えつつ、前記ロール間の周速差で縦
延伸し、その後、横延伸する二軸延伸により形成される
ことを特徴とする熱現像記録材料の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱現像記録材料に
ついて詳細に説明する。なお、本発明の熱現像記録材料
と共に、本発明の熱現像記録材料の製造方法についても
説明する。
【0011】本発明の熱現像記録材料は、厚さ150μ
m以上の支持体上に、ベヘン酸銀を含有する感光性層を
有し、該支持体がポリエチレンテレフタレートを含有
し、且つ一方の面と他方の面との屈折率の差が0.03
以内であることを特徴とする。ベヘン酸銀を含有する感
光性層は非常に脆く、このような感光層を有する本発明
の感熱記録材料は、支持体として、厚さ150以上のポ
リエチレンテレフタレートを含むフィルムであり、且つ
一方の面と他方の面との屈折率の差が0.03以内であ
るものを用いることで、裁断の際にかかる負荷による感
光性層のシワや割れが防止され、加工適性に優れる。
【0012】支持体は、一方の面と他方の面との屈折率
の差が0.03以内であるが、好ましくは、0.01以
内、より好ましくは表裏差無しである。この屈折率の差
が0.03を越えると、裁断の際にかかる負荷によっ
て、感光性層のシワや割れが生じ、加工適性が悪化す
る。ここで、屈折率はアッベ屈折計により測定した値で
ある。
【0013】支持体は、厚さが150μm以上である
が、好ましくは150〜300μmであり、ポリエチレ
ンテレフタレートを含有してなる。また、支持体は透明
であることが好ましい。この厚さが150μm未満であ
ると、必要な強度が得られない問題が生じる。
【0014】支持体材料の主成分として構成するポリエ
チレンテレフタレートとしては、特に限定はなく、透明
性、機械的強度、寸法安定性を有するフィルム形成性可
能なものであればいずれのものも用いることができる。
二種以上の混合物を主要な構成成分とするポリエチレン
テレフタレートとしてもよい。
【0015】ポリエチレンテレフタレートは、本発明の
効果を阻害しない範囲であれば、他の共重合成分が共重
合されていてもよい。これら共重合成分の例としては、
ジカルボン酸成分(テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルエタ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ジフェニルチオエーテルジカルボン
酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、フェニルインダン
ジカルボン酸など)、ジオール成分(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビスフェノールフルオレン
ジヒドロキシエチルエーテル、ジエチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、ハイドロキノン、シクロヘキ
サンジオールなど)、またはそれらから成るポリエステ
ルを挙げるられる。
【0016】ポリエチレンテレフタレートは、スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸またはそのエステル
形成誘導体、ポリオキシアルキレン基を有するジカルボ
ン酸またはそのエステル形成誘導体、ポリオキシアルキ
レン基を有するジオールなどを共重合してもよい。これ
らを共重合してなることで支持体のデラミネーションを
起こし難くすることができる。中でもポリエステルの重
合反応性や支持体の透明性の点で、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル酸、
4−ナトリウムスルホフタル酸、4−ナトリウムスルホ
−2,6−ナフタレンジカルボン酸およびこれらのナト
リウムを他の金属(例えばカリウム、リチウムなど)や
アンモニウム塩、ホスホニウム塩などで置換した化合物
またはそのエステル形成性誘導体などが好ましい。この
目的で共重合される割合としては、ポリエチレンテレフ
タレートを構成する二官能性ジカルボン酸(テレフタル
酸)を基準として、0.1〜10モル%が好ましい。
【0017】ポリエチレンテレフタレートは、ビスフェ
ノール系化合物、ナフタレン環またはシクロヘキサン環
を有する化合物を共重合することができる。これらを共
重合してなることで、支持体としての耐熱性を向上させ
ることができる。これらの共重合割合としては、ポリエ
ステルを構成する二官能性ジカルボン酸を基準として、
1〜20モル%が好ましい。
【0018】ポリエチレンテレフタレートの合成方法
は、特に限定があるわけではなく、従来公知のポリエス
テルの製造方法に従って製造できる。例えば、ジカルボ
ン酸成分をジオール成分と直接エステル化反応させる直
接エステル化法、初めにジカルボン酸成分としてジアル
キルエステルを用いて、これとジオール成分とでエステ
ル交換反応させ、これを減圧下で加熱して余剰のジオー
ル成分を除去することにより重合させるエステル交換法
を用いることができる。この際、必要に応じてエステル
交換触媒あるいは重合反応触媒を用い、あるいは耐熱安
定剤を添加することができる。
【0019】支持体には、ポリエチレンテレフタレート
と共に、着色防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、すべり
剤、安定剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、粘度
調節剤、消泡剤、透明化剤、帯電防止剤、pH調整剤、
染料、顔料などの添加剤を含有させてもよく、また、必
要に応じて易滑性を付与することもできる。特に本発明
の熱現像記録材料を医療用として用いる場合、青色染料
(例えば、特開平8−240877号実施例記載の染料
−1)が好適に用いられる。このように支持体は着色さ
れていてもよいし、無着色でもよい。また、易潤性を付
与する方法としては、例えば、主成分のポリエチレンテ
レフタレートに不活性無機粒子を添加する外部粒子添加
方法、ポリエチレンテレフタレートの合成時に添加する
触媒を析出させる内部粒子析出方法、あるいは界面活性
剤などを支持体表面に塗布する方法などが一般的であ
る。なお、上記添加剤は、ポリエチレンテレフタレート
の合成時の各過程で添加してもよい。
【0020】支持体は、巻ぐせカールが110m-1以下
であることが好ましい。巻ぐせカールが110m-1を越
えると、熱現像記録材料の現像処理工程で、搬送性や仕
分け作業時の作業性が劣ることがある。ここで、巻きぐ
せカールは次のようにして求めることができる。熱現像
記録材料を、幅35mm、長さ1200mmの寸法に裁
断して試験片とし、これを1日調湿(23℃、55%R
Hの条件下)した後、その試験片の感光性層側を内側に
して直径7mmの巻き芯に巻き付けて固定する。そし
て、この巻き芯をパトローネケース(ポリエチレン製)
に入れ、4時間加熱処理(50℃、20%RHの条件
下)する。次いで、1時間放冷(23℃、55%RHの
条件下)する。その後、試料片を巻き芯から外し、試料
片の巻きの外側の端を上にしてクリップでつまみ、ぶら
さげたまま、1時間放置(23℃、55%RHの条件
下)する。このように処理した後、試料片の下端の巻ぐ
せカールの程度を曲率半径の逆数で求める。
【0021】支持体は、そのガラス転移点Tgが、60
℃以上が好ましく、さらに70℃以上が好ましい。Tg
は示差走査熱量計で測定するところのベースラインが偏
奇し始める温度と、新たにベースラインに戻る温度との
平均値として求められる。Tgがこの値以上であると、
熱現像処理での支持体の変形を防止することができる。
【0022】支持体には、特開平11−84574号の
水溶性ポリエステル、同10−186565号のスチレ
ンブタジエン共重合体、特開2000−39684号や
特願平11−106881号段落番号0063〜008
0の塩化ビニリデン共重合体などの下塗り技術を適用す
ることが好ましい。また、帯電防止層若しくは下塗りに
ついて特開昭56−143430号、同56−1434
31号、同58−62646号、同56−120519
号、特開平11−84573号の段落番号0040〜0
051、米国特許第5,575,957号、特開平11
−223898号の段落番号0078〜0084に記載
の技術を適用することができる。
【0023】支持体の製造方法は、特に制限はないが、
上記屈折率の差を0.03以内とする方法としては、例
えば、未延伸のシート状ポリエチレンテレフタレート樹
脂を、周速差をつけた一対のローラ間に加熱しながら通
し、前記シート状ポリエチレンテレフタレートの両面に
熱を加えつつ、前記ロール間の周速差で縦延伸し、その
後、横延伸する二軸延伸により形成する方法が挙げられ
る。この方法は、二軸延伸の際に、一対のロールの周速
差、さらにシート状ポリエチレンテレフタレートの両面
に加える熱を制御することで、簡易に支持体表面或いは
裏面の屈折率を制御することができる。以下、詳しく説
明する。
【0024】未延伸のシート状ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂は、通所、所謂溶融キャスティング方法により
得ることができる。具体的には、例えば、原料のポリエ
チレンテレフタレート樹脂をペレット状に成型し、熱風
乾燥または真空乾燥した後、溶融押出し、Tダイよりシ
ート状に押出す。そして、静電密着装置等により回転す
る冷却ドラムに密着させ、冷却固化させ、未延伸のシー
ト状ポリエチレンテレフタレート樹脂を得ることができ
る。この際、冷却ドラムに対面して補助冷却装置を設
け、冷却ドラムと共に冷却固化させることが好適であ
る。この補助冷却装置は、キャスティング時の冷却ドラ
ム面に密着した面とは反対側の面の冷却を促進すること
ができ、効率良く冷却固化が可能となる。
【0025】このような補助冷却は、例えば、気体、液
体、ロールなどを媒体にして冷却する装置や方法等が挙
げられる。具体的には、例えば特開平3−239525
号、特開平3−147816号、特開平3−21992
8号、特開平4−47621号などにより実施すること
ができる。特に空冷により冷却する方法は、未延伸のシ
ート状ポリエチレンテレフタレート樹脂の厚みプロファ
イルを自由に制御することができ厚みむらを小さく抑え
られるので好ましい。空冷装置としては幅方向のスリッ
トを複数備えたエアチャンバーなどが挙げられる。この
補助冷却については、特開平9−204004号公報に
順じて行うことが好ましい。
【0026】上述のようにして得られた未延伸の本発明
のポリエステルを二軸延伸する。まず、未延伸のシート
状ポリエチレンテレフタレート樹脂は、周速差をつけた
一対のローラ間に通し、一対のロール間の周速差で縦延
伸する。この周速差としては、例えば、3.0倍〜5.
0倍の範囲で適宜選択するこができる。一対のロールは
複数のロール群からなってもよい。また、この縦延伸の
際には、未延伸のシート状ポリエチレンテレフタレート
樹脂の両面を熱を施すが、この方法としては、上記一対
のロールとして加熱ロールを用いたり、また、赤外線ヒ
ータ等を当該シートの両面に設置し、赤外線を照射した
りする方法が挙げられる。この加熱は、両面の加熱温度
を同じに或いは一方の面の加熱温度と他方の加熱温度と
に差をつけ、この加熱温度或いは加熱温度差をポリエチ
レンテレフタレート樹脂のガラス転移温度(Tg)〜T
g+100℃の範囲内で適宜選択することができる。こ
の縦延伸は、一段縦延伸でもよいし、多段縦延伸でもよ
い。また、縦延伸倍率は、通常2.5倍〜6倍の範囲
で、続く横延伸が可能な範囲とすることが好適である。
このように、上記一対のロール間の周速差や、加熱温度
(差)などを適宜選択することで、支持体における表裏
の屈折率の差を容易に制御することができる。
【0027】次に、縦延伸(縦方向に一軸延伸)された
シート状ポリエチレンテレフタレート樹脂を、横延伸す
る。この横延伸倍率は通常3〜6倍であることが好適で
ある。また、縦、横延伸倍率の比は、各種物性値(例え
ば上記屈折率、巻ぐせカールや弾性率など)が好適な範
囲に得られるように適宜調整する。なお、幅方向の弾性
率が長手方向の弾性率より大きくなるようにすることが
好適である。この時、2つ以上に分割された延伸領域で
温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しながら横延伸す
ると幅方向の物性の分布が低減させることができる。さ
らに横延伸後、シート状ポリエチレンテレフタレート樹
脂を、その最終横延伸温度以下でTg−40℃以上の範
囲に0.01〜5分間保持すると幅方向の物性の分布が
さらに低減させることができる。
【0028】そして、このようにして、二軸延伸させた
シート状ポリエチレンテレフタレート樹脂は、通常、熱
固定化し、ついで冷却させる。この熱固定化は、例え
ば、上記最終横延伸温度より高温で、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂の結晶融点(Tm)−20℃以下の温度
範囲内で通常0.5〜300秒間、加熱することで行う
ことができる。この際、2つ以上に分割された領域で温
度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固定化
することが好適である。一方、この冷却は、通常Tg以
下までさげる。冷却後は、最終熱固定温度以下、Tg以
上の温度範囲内で、幅方向及び/または長手方向に0.
1〜10%弛緩処理することが好ましい。なお、熱固定
化、冷却は、上記方法に限らず、従来公知の方法で行う
ことができる。
【0029】また、熱固定化し、ついで冷却したシート
状ポリエチレンテレフタレート樹脂は、さらにそのTg
以下、Tg−30℃以上の温度で熱処理を行うことが好
適である。このような熱処理を行うことで巻ぐせを付き
難くすることができる。この熱処理温度は高いほど短時
間で巻ぐせカールの低減効果が得られるが、あまり高温
では、フィルムのシワや押されや折れが発生しやすくな
る場合がある。処理温度が低いときは長い処理時間が必
要となるが、低すぎると十分な巻ぐせカールの低減効果
が得られなくなる。また、熱処理時間は、特に限定はな
いが、0.1時間以上から巻ぐせカールの低減効果が認
められ、長時間にするほど高い効果が得られが、長すぎ
ると生産性が低下する場合があるので通常1500時間
までが好適であり、具体的に好ましくは0.5時間以上
200時間である。
【0030】以上のようにして支持体を得ることがで
き、得られた支持体は、エッジ部分が切除されロール状
に巻き取られ、その後、従来公知の方法により後述する
下塗り層や感光性層を形成する。
【0031】次に、感光性層について説明する。感光性
層は感光性ハロゲン化銀を含有していることが好まし
い。感光性ハロゲン化銀のハロゲン組成として特に制限
はなく、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩臭化銀を用いることができる。その中でも臭化銀およ
びヨウ臭化銀が好ましい。粒子内におけるハロゲン組成
の分布は均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ
状に変化したものでもよく、或いは連続的に変化したも
のでもよい。また、コア/シェル構造を有するハロゲン
化銀粒子を好ましく用いることができる。構造として好
ましいものは2〜5重構造であり、より好ましくは2〜
4重構造のコア/シェル粒子を用いることである。ま
た、塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局在さ
せる技術も好ましく用いることができる。
【0032】感光性ハロゲン化銀の形成方法は当業界で
はよく知られており、例えば、リサーチディスクロージ
ャー1978年6月の第17029号、および米国特許
第3,700,458号に記載されている方法を用いる
ことができるが、具体的にはゼラチンあるいは他のポリ
マー溶液中に銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添
加することにより感光性ハロゲン化銀を調製し、その後
で有機銀塩と混合する方法を用いる。また、特開平11
−119374号公報の段落番号0217〜0224に
記載されている方法、特願平11−98708号、特願
2000−42336号記載の方法も好ましい。
【0033】感光性ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像
形成後の白濁を低く抑える目的のために小さいことが好
ましく、具体的には0.20μm以下、より好ましくは
0.01μm以上0.15μm以下、更に好ましくは
0.02μm以上0.12μm以下がよい。ここでいう
粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子の投影面積(平板粒
子の場合は主平面の投影面積)と同面積の円像に換算し
たときの直径をいう。
【0034】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)に
ついては特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場
合の分光増感効率が高い{100}面の占める割合が高
いことが好ましい。その割合としては50%以上が好ま
しく、65%以上がより好ましく、80%以上が更に好
ましい。ミラー指数{100}面の比率は、増感色素の
吸着における{111}面と{100}面との吸着依存
性を利用したT.Tani;J.Imaging Sci.,29、165(1985年)に
記載の方法により求めることができる。
【0035】感光性ハロゲン化銀としては、六シアノ金
属錯体を粒子最表面に存在させたハロゲン化銀粒子が好
ましい。六シアノ金属錯体としては、[Fe(CN)6]4-、[Fe
(CN)6]3-、[Ru(CN)6]4-、[Os(CN)6]4-、[Co(CN)6]3-、[Rh(C
N)6]3-、[Ir(CN)6]3-、[Cr(CN)6]3-、[Re(CN)6]3-などが挙
げられる。これらの中でも、六シアノFe錯体が好まし
い。
【0036】六シアノ金属錯体は、水溶液中でイオンの
形で存在するので対陽イオンは重要ではないが、水と混
和しやすく、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合してい
るナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオ
ン、セシウムイオンおよびリチウムイオン等のアルカリ
金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウ
ムイオン(例えばテトラメチルアンモニウムイオン、テ
トラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモ
ニウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオ
ン)を用いることが好ましい。
【0037】六シアノ金属錯体は、水の他に水と混和し
うる適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
等)との混合溶媒やゼラチンと混和して添加することが
できる。
【0038】六シアノ金属錯体の添加量は、銀1モル当
たり1×10-5モル以上1×10-2モル以下が好まし
く、より好ましくは1×10-4モル以上1×10-3モル
以下である。
【0039】六シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子最表
面に存在させるには、六シアノ金属錯体を、粒子形成に
使用する硝酸銀水溶液を添加終了した後、硫黄増感、セ
レン増感およびテルル増感のカルコゲン増感や金増感等
の貴金属増感を行う化学増感工程の前までの仕込工程終
了前、水洗工程中、分散工程中、または化学増感工程前
に直接添加する。ハロゲン化銀微粒子を成長させないた
めには、粒子形成後速やかに六シアノ金属錯体を添加す
ることが好ましく、仕込工程終了前に添加することが好
ましい。
【0040】尚、六シアノ金属錯体の添加は、粒子形成
をするために添加する硝酸銀の総量の96質量%を添加
した後から開始してもよく、98質量%添加した後から
開始するのがより好ましく、99質量%添加した後が特
に好ましい。
【0041】これら六シアノ金属錯体を粒子形成の完了
する直前の硝酸銀水溶液を添加した後に添加すると、ハ
ロゲン化銀粒子最表面に吸着することができ、そのほと
んどが粒子表面の銀イオンと難溶性の塩を形成する。こ
の六シアノ鉄(II)の銀塩は、AgIよりも難溶性の塩
であるため、微粒子による再溶解を防ぐことができ、粒
子サイズが小さいハロゲン化銀微粒子を製造することが
可能となった。
【0042】感光性ハロゲン化銀粒子は、周期律表(第
1〜18族までを示す)の第8族〜第10族の金属また
は金属錯体を含有することができる。周期律表の第8族
〜第10族の金属または金属錯体の中心金属として好ま
しくは、ロジウム、ルテニウム、イリジウムである。こ
れら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属及び異種金
属の錯体を2種以上併用してもよい。好ましい含有率は
銀1モルに対し1×10-9モルから1×10-3モルの範
囲が好ましい。これらの重金属や金属錯体及びそれらの
添加法については特開平7−225449号、特開平1
1−65021号段落番号0018〜0024、特開平
11−119374号段落番号0227〜0240に記
載されている。
【0043】ハロゲン化銀粒子に含有することのできる
金属原子(例えば[Fe(CN)64-)、ハロゲン化
銀乳剤の脱塩法や化学増感法については特開平11−8
4574号段落番号0046〜0050、特開平11−
65021号段落番号0025〜0031、特開平11
−119374号段落番号0242〜0250に記載さ
れている。
【0044】感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるゼラ
チンとしては、種々のゼラチンを使用することができ
る。感光性ハロゲン化銀乳剤の有機銀塩含有塗布液中で
の分散状態を良好に維持するために、分子量は、500
〜60,000の低分子量ゼラチンを使用することが好
ましい。これらの低分子量ゼラチンは粒子形成時あるい
は脱塩処理後の分散時に使用してもよいが、脱塩処理後
の分散時に使用することが好ましい。
【0045】増感色素としては、ハロゲン化銀粒子に吸
着した際、所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増
感できるもので、露光光源の分光特性に適した分光感度
を有する増感色素を有利に選択することができる。増感
色素及び添加法については、特開平11−65021号
の段落番号0103〜0109、特開平10−1865
72号一般式(II)で表される化合物、特開平11−1
19374号の一般式(I)で表される色素及び段落番
号0106、米国特許第5,510,236号、同第
3,871,887号実施例5に記載の色素、特開平2
−96131号、特開昭59−48753号に開示され
ている色素、欧州特許公開第0803764A1号の第
19ページ第38行〜第20ページ第35行、特願20
00−86865号、特願2000−102560号、
特願2000−205399号等に記載されている。こ
れらの増感色素は単独で用いてもよく、2種以上組合せ
て用いてもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
する時期は、脱塩工程後、塗布までの時期が好ましく、
より好ましくは脱塩後から化学熟成の開始前までの時期
である。増感色素の添加量は、感度やカブリの性能に合
わせて所望の量にすることができるが、感光性層のハロ
ゲン化銀1モル当たり10-6〜1モルが好ましく、更に
好ましくは10-4〜10-1モルである。
【0046】分光増感効率を向上させるため、増感色素
として強色増感剤を用いることができる。強色増感剤と
しては、欧州特許公開第587,338号、米国特許第
3,877,943号、同第4,873,184号、特
開平5−341432号、同11−109547号、同
10−111543号等に記載の化合物が挙げられる。
【0047】感光性ハロゲン化銀粒子は、硫黄増感法、
セレン増感法もしくはテルル増感法にて化学増感されて
いることが好ましい。硫黄増感法、セレン増感法、テル
ル増感法に好ましく用いられる化合物としては、公知の
化合物、例えば、特開平7−128768号等に記載の
化合物等を使用することができる。特に本発明において
はテルル増感が好ましく、特開平11−65021号段
落番号0030に記載の文献に記載の化合物、特開平5
−313284号中の一般式(II),(III),(IV)
で示される化合物がより好ましい。
【0048】本発明においては、化学増感は粒子形成後
で塗布前であればいかなる時期でも可能であり、脱塩
後、(1)分光増感前、(2)分光増感と同時、(3)
分光増感後、(4)塗布直前等があり得る。特に分光増
感後に行われることが好ましい。硫黄、セレンおよびテ
ルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化
学熟成条件等によって変わるが、ハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、温度としては40〜95℃程度である。
ハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開第293,917
号公報に示される方法により、チオスルフォン酸化合物
を添加してもよい。
【0049】本発明に用いられる感光材料中の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二種以上(例
えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異
なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なる
もの)を併用してもよい。感度の異なる感光性ハロゲン
化銀を複数種用いることで階調を調節することができ
る。これらに関する技術としては特開昭57−1193
41号、同53−106125号、同47−3929
号、同48−55730号、同46−5187号、同5
0−73627号、同57−150841号などが挙げ
られる。感度差としてはそれぞれの乳剤で0.2log
E以上の差を持たせることが好ましい。
【0050】感光性ハロゲン化銀の添加量は、感光材料
1m2当たりの塗布銀量で示して、0.03〜0.6g
/m2であることが好ましく、0.04〜0.4g/m2
であることが更に好ましく、0.05〜0.3g/m2
であることが最も好ましく、有機銀塩1モルに対して
は、感光性ハロゲン化銀は0.01モル以上0.5モル
以下が好ましく、0.02モル以上0.3モル以下がよ
り好ましい。
【0051】別々に調製した感光性ハロゲン化銀と後述
するベヘン酸銀を有する非感光性有機銀塩(以下、単に
「有機銀塩」と称することがある)の混合方法及び混合
条件については、それぞれ調製終了したハロゲン化銀粒
子と有機銀塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、
コロイドミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する
方法や、あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミ
ングで調製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機
銀塩を調製する方法等があるが、本発明の効果が十分に
現れる限りにおいては特に制限はない。また、混合する
際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀
塩水分散液を混合することは、写真特性の調節のために
好ましい方法である。
【0052】本発明におけるハロゲン化銀の画像形成層
塗布液中への好ましい添加時期は、塗布する180分前
から直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、
混合方法及び混合条件については本発明の効果が十分に
現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方
法としては添加流量とコーターへの送液量から計算した
平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクでの
混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、
高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、19
89年)の第8章等に記載されているスタチックミキサ
ーなどを使用する方法がある。
【0053】本発明の感光性層は、非感光性有機銀塩と
してベヘン酸銀を含有していることを特徴としている。
ベヘン酸銀は、光に対して比較的安定であるが、露光さ
れた光触媒(感光性ハロゲン化銀の潜像など)及び還元
剤の存在下で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合
に銀画像を形成する。ベヘン酸銀は従来もろいという欠
点を有していたが、この欠点は本発明における支持体を
用いることにより改善された。
【0054】本発明の感光性層は、上記ベヘン酸銀の他
に、ベヘン酸銀以外の有機銀塩を含有してもよい。該有
機銀塩としては有機酸の銀塩、特に(炭素数が10〜3
0、好ましくは15〜28の)長鎖脂肪族カルボン酸の
銀塩が好ましい。有機銀塩の好ましい例としては、アラ
キジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン
酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、これらの混合物などが挙げられる。ただし、本発明
においては、非感光性有機銀塩中のベヘン酸銀の含有率
は75モル%以上とする。
【0055】上記ベヘン酸銀及びベヘン酸銀以外の有機
銀塩(以下、単に有機銀塩という場合がある。)の形状
としては特に制限はなく、針状、棒状、平板状、りん片
状でもよい。本発明においては、りん片状の有機銀塩が
好ましい。本明細書において、りん片状の有機銀塩と
は、次のようにして定義する。有機銀塩を電子顕微鏡で
観察し、有機銀塩粒子の形状を直方体と近似し、この直
方体の辺を一番短かい方からa、b、cとした(cはb
と同じであってもよい。)とき、短い方の数値a、bで
計算し、次のようにしてxを求める。 x=b/a
【0056】このようにして200個程度の粒子につい
てxを求め、その平均値x(平均)としたとき、x(平
均)≧1.5の関係を満たすものをりん片状とする。好
ましくは30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは2
0≧x(平均)≧2.0である。因みに針状とは1≦x
(平均)<1.5である。
【0057】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は0.01μm以上0.23μm以下が
好ましく0.1μm以上0.20μm以下がより好まし
い。c/bの平均は、好ましくは1以上6以下、より好
ましくは1.05以上4以下、さらに好ましくは1.1
以上3以下、特に好ましくは1.1以上2以下である。
【0058】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分
率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以
下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の形状
の測定方法としては、有機銀塩分散物の透過型電子顕微
鏡像より求めることができる。単分散性を測定する別の
方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準偏差を
求める方法があり、体積加重平均直径で割った値の百分
率(変動係数)が好ましくは100%以下、より好まし
くは80%以下、更に好ましくは50%以下である。測
定方法としては、例えば液中に分散した有機銀塩にレー
ザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対す
る自己相関関数を求めることにより得られた粒子サイズ
(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0059】本発明に用いることができる有機銀塩の製
造及びその分散法は、公知の方法等を適用することがで
きる。例えば上記の特開平08−234358号、特開
平10−62899号、欧州特許公開第0803763
A1、欧州特許公開第0962812A1号、特開平1
1−349591号、特開2000−7683号、同2
000−72711号、同2000−53682号、同
2000−75437号、同2000−86669号、
同2000−143578号、同2000−17827
8号、同2000−256254号、特願平11−34
8228〜30号、同11−203413号、同11−
115457号、同11−180369号、同11−2
97964号、同11−157838号、同11−20
2081号、特願2000−90093号、同2000
−195621号、同2000−191226号、同2
000−213813号、同2000−214155
号、同2000−191226号等を参考にすることが
できる。
【0060】なお、有機銀塩の分散時に、感光性銀塩を
共存させると、カブリが上昇し、感度が著しく低下する
ため、分散時には感光性銀塩を実質的に含まないことが
より好ましい。本発明は、分散される水分散液中での感
光性銀塩量は、その液中の有機銀塩1molに対し0.
1mol%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行
わないものである。
【0061】本発明において、有機銀塩水分散液と感光
性銀塩水分散液を混合して感光材料を製造することが可
能であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に
応じて選択することができ、有機銀塩に対する感光性銀
塩の割合は1〜30モル%の範囲が好ましく、更に3〜
20モル%、特に5〜15モル%の範囲が好ましい。混
合する際に2種以上の有機銀塩水分散液と2種以上の感
光性銀塩水分散液を混合することは、写真特性の調節の
ために好ましく用いられる方法である。
【0062】本発明におけるベヘン酸銀を含む有機銀塩
は、所望の量で使用できるが、銀量として0.1〜5g
/m2が好ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2であ
る。
【0063】本発明の熱現像感光材料にはベヘン酸銀を
含む有機銀塩のための還元剤を含むことが好ましい。有
機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金属銀に還元する
任意の物質(好ましくは有機物質)であってよい。この
ような還元剤は、特開平11−65021号の段落番号
0043〜0045や、欧州特許公開第0803764
A1号の第7ページ第34行〜第18ページ第12行に
記載されている。本発明において、還元剤としてはヒン
ダードフェノール類還元剤、ビスフェノール類還元剤が
好ましく、特願2000−358846号明細書に記載
の一般式(I)で表される化合物がより好ましい。
【0064】また、本発明において好ましく用いられる
還元剤の具体例としては、例えば特願2000−358
846号明細書に記載のものが挙げられる。
【0065】本発明において還元剤の添加量は0.01
〜5.0g/m2であることが好ましく、0.1〜3.
0g/m2であることがより好ましく、感光性層(以
下、「画像形成層」と呼ぶ場合がある)を有する面の銀
1モルに対しては5〜50モル%含まれることが好まし
く、10〜40モル%含まれることが更に好ましい。還
元剤は画像形成層に含有させることが好ましい。
【0066】還元剤は溶液形態、乳化分散形態、固体微
粒子分散物形態など、いかなる方法で塗布液に含有せし
め、感光材料に含有させてもよい。よく知られている乳
化分散法としては、ジブチルフタレート、トリクレジル
フォスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘ
キサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化
分散物を作製する方法が挙げられる。
【0067】また、固体微粒子分散法としては、還元剤
の粉末を水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、ジェットミル、ロー
ラーミルあるいは超音波によって分散し、固体分散物を
作製する方法が挙げられる。尚、その際に保護コロイド
(例えば、ポリビニルアルコール)、界面活性剤(例え
ばトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
(3つのイソプロピル基の置換位置が異なるものの混合
物)などのアニオン性界面活性剤)を用いてもよい。水
分散物には防腐剤(例えばベンゾイソチアゾリノンナト
リウム塩)を含有させることができる。
【0068】本発明の熱現像感光材料には、現像促進剤
として特願平11−73951号明細書に記載の式
(A)で表されるフェノール誘導体が好ましく用いられ
る。
【0069】本発明における還元剤が芳香族性の水酸基
(−OH)を有する場合、特に前述のビスフェノール類
の場合には、これらの基と水素結合を形成することが可
能な基を有する非還元性の化合物を併用することが好ま
しい。水酸基またはアミノ基と水素結合を形成する基と
しては、ホスホリル基、スルホキシド基、スルホニル
基、カルボニル基、アミド基、エステル基、ウレタン
基、ウレイド基、3級アミノ基、含窒素芳香族基などが
挙げられる。その中でも好ましいのはホスホリル基、ス
ルホキシド基、アミド基(但し、>N−H基を持たず、
>N−Ra(RaはH以外の置換基)のようにブロック
されている。)、ウレタン基(但し、>N−H基を持た
ず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)のようにブロ
ックされている。)、ウレイド基(但し、>N−H基を
持たず、>N−Ra(RaはH以外の置換基)のように
ブロックされている。)を有する化合物である。本発明
で、特に好ましい水素結合性の化合物は、特願2000
−358846号明細書に記載の一般式(II)で表され
る化合物である。
【0070】また、本発明に好ましく用いられる水素結
合性化合物の具体例は、例えば特願2000−3588
46号明細書に記載のものが挙げられる。
【0071】水素結合性化合物の具体例は、上述の他に
特願2000−192191号、同2000−1948
11号に記載のものが挙げられる。本発明に用いられる
特願2000−358846号明細書に記載の一般式
(II)の化合物は、還元剤と同様に溶液形態、乳化分散
形態、固体分散微粒子分散物形態で塗布液に含有せし
め、感光材料中で使用することができる。前記化合物
は、溶液状態でフェノール性水酸基、アミノ基を有する
化合物と水素結合性の錯体を形成しており、還元剤と前
記一般式(II)の化合物との組み合わせによっては、錯
体として結晶状態で単離することができる。このように
して単離した結晶粉体を固体分散微粒子分散物として使
用することは安定した性能を得る上で特に好ましい。ま
た、還元剤と前記一般式(II)の化合物を粉体で混合
し、適当な分散剤を使って、サンドグラインダーミル等
で分散時に錯形成させる方法も好ましく用いることがで
きる。前記一般式(II)の化合物は還元剤に対して、1
〜200モル%の範囲で使用することが好ましく、より
好ましくは10〜150モル%の範囲で、更に好ましく
は30〜100モル%の範囲である。
【0072】本発明における有機銀塩含有層のバインダ
ーは、いかなるポリマーであってもよく、好適なバイン
ダーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然樹脂
やポリマー及びコポリマー、合成樹脂やポリマー及びコ
ポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、ゼ
ラチン類、ゴム類、ポリ(ビニルアルコール)類、ヒド
ロキシエチルセルロース類、セルロースアセテート類、
セルロースアセテートブチレート類、ポリ(ビニルピロ
リドン)類、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸)
類、ポリ(メチルメタクリル酸)類、ポリ(塩化ビニ
ル)類、ポリ(メタクリル酸)類、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル共重合
体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリ(ビニル
アセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及
びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、
ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニ
リデン)類、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネー
ト)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(オレフィン)
類、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。
バインダーは、水もしくは有機溶媒又はエマルションか
ら被覆形成してもよい。
【0073】本発明では、有機銀塩を含有する層のバイ
ンダーのガラス転移温度は10℃以上80℃以下である
(以下、高Tgバインダーということがある)ことが好
ましく、20℃以上70℃以下であることがより好まし
く、23℃以上65℃以下であることが更に好ましい。
【0074】なお、本明細書においてTgは下記の式で
計算した。 1/Tg=Σ(Xi/Tgi) ここでは、ポリマーはi=1からnまでのn個のモノマ
ー成分が共重合しているとする。Xiはi番目のモノマ
ーの質量分率(ΣXi=1)、Tgiはi番目のモノマ
ーの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度)である。
ただしΣはi=1からnまでの和をとる。尚、各モノマ
ーの単独重合体ガラス転移温度の値(Tgi)はPolyme
r Handbook(3rd Edition)(J.Brandrup, E.H.Immergut著
(Wiley-Interscience、1989))の値を採用した。
【0075】バインダーとなるポリマーは単独種で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
また、ガラス転移温度が20℃以上のものとガラス転移
温度が20℃未満のものを組み合わせて用いてもよい。
Tgの異なるポリマーを2種以上ブレンドして使用する
場合には、その質量平均Tgが上記の範囲に入ることが
好ましい。
【0076】本発明においては、有機銀塩含有層が溶媒
の30質量%以上が水である塗布液を用いて塗布し、乾
燥して形成される場合に、更に有機銀塩含有層のバイン
ダーが水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能である
場合に、特に25℃60%RHでの平衡含水率が2質量
%以下のポリマーのラテックスからなる場合に性能が向
上する。最も好ましい形態は、イオン伝導度が2.5m
S/cm以下になるように調製されたものであり、この
ような調製法としてポリマー合成後分離機能膜を用いて
精製処理する方法が挙げられる。
【0077】ここでいう前記ポリマーが可溶または分散
可能である水系溶媒とは、水または水に70質量%以下
の水混和性の有機溶媒を混合したものである。水混和性
の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミ
ドなどを挙げることができる。
【0078】なお、ポリマーが熱力学的に溶解しておら
ず、いわゆる分散状態で存在している系の場合にも、こ
こでは水系溶媒という言葉を使用する。
【0079】また「25℃60%RHにおける平衡含水
率」とは、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあ
るポリマーの質量W1と25℃で絶乾状態にあるポリマ
ーの質量W0を用いて以下のように表すことができる。
25℃60%RHにおける平衡含水率={(W1−W
0)/W0}×100(質量%)含水率の定義と測定法
については、例えば高分子工学講座14、高分子材料試
験法(高分子学会編、地人書館)を参考にすることがで
きる。
【0080】本発明におけるバインダーポリマーの25
℃60%RHにおける平衡含水率は2質量%以下である
ことが好ましいが、より好ましくは0.01質量%以上
1.5質量%以下、更に好ましくは0.02質量%以上
1質量%以下である。
【0081】本発明においては水系溶媒に分散可能なポ
リマーが特に好ましい。分散状態の例としては、水不溶
な疎水性ポリマーの微粒子が分散しているラテックスや
ポリマー分子が分子状態またはミセルを形成して分散し
ているものなどがあるが、いずれも好ましい。分散粒子
の平均粒径は1〜50000nm、より好ましくは5〜
1000nm程度の範囲である。分散粒子の粒径分布に
関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持つものでも
単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0082】本発明において水系溶媒に分散可能なポリ
マーの好ましい態様としては、アクリル系ポリマー、ポ
リ(エステル)類、ゴム類(例えばSBR樹脂)、ポリ
(ウレタン)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(酢酸ビ
ニル)類、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(オレフィ
ン)類等の疎水性ポリマーを好ましく用いることができ
る。これらポリマーとしては直鎖のポリマーでも枝分か
れしたポリマーでもまた架橋されたポリマーでもよい
し、単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーで
もよいし、2種類以上のモノマーが重合したコポリマー
でもよい。コポリマーの場合はランダムコポリマーで
も、ブロックコポリマーでもよい。これらポリマーの分
子量は数平均分子量で5000〜1000000、好ま
しくは10000〜200000である。分子量が小さ
すぎるものは乳剤層の力学強度が不十分であり、大きす
ぎるものは成膜性が悪く好ましくない。
【0083】好ましいポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のものを挙げることができる。以下では原料モ
ノマーを用いて表し、括弧内の数値は質量%、分子量は
数平均分子量である。多官能モノマーを使用した場合は
架橋構造を作るため分子量の概念が適用できないので架
橋性と記載し、分子量の記載を省略した。Tgはガラス
転移温度を表す。
【0084】 P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分子量37000) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分子量40
000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(架橋性) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(架橋性) P-5;-St(71)-Bu(26)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg24℃) P-6;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(架橋性) P-7;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(架橋性) P-8;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(架橋性) P-9;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(架橋性) P-10;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量80000) P-11;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分子量67
000) P-12;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12000) P-13;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量130000) P-14;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量33000) P-15;-St(70.5)-Bu(26.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg23
℃) P-16;-St(69.5)-Bu(27.5)-AA(3)-のラテックス(架橋性,Tg20.
5℃)
【0085】上記構造の略号は以下のモノマーを表す。
MMA;メチルメタクリレート、EA;エチルアクリレ
ート、MAA;メタクリル酸、2EHA;2−エチルヘ
キシルアクリレート、St;スチレン、Bu;ブタジエ
ン、AA;アクリル酸、DVB;ジビニルベンゼン、V
C;塩化ビニル、AN;アクリロニトリル、VDC;塩
化ビニリデン、Et;エチレン、IA;イタコン酸。
【0086】以上に記載したポリマーラテックスは市販
もされていて、以下のようなポリマーが利用できる。ア
クリル系ポリマーの例としては、セビアンA−463
5、4718、4601(以上ダイセル化学工業(株)
製)、Nipol Lx811、814、821、82
0、857(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(エ
ステル)類の例としては、FINETEX ES65
0、611、675、850(以上大日本インキ化学
(株)製)、WD−size、WMS(以上イーストマ
ンケミカル製)など、ポリ(ウレタン)類の例として
は、HYDRAN AP10、20、30、40(以上
大日本インキ化学(株)製)など、ゴム類の例として
は、LACSTAR 7310K、3307B、470
0H、7132C(以上大日本インキ化学(株)製)、
Nipol Lx416、410、438C、2507
(以上日本ゼオン(株)製)など、ポリ(塩化ビニル)
類の例としては、G351、G576(以上日本ゼオン
(株)製)など、ポリ(塩化ビニリデン)類の例として
は、L502、L513(以上旭化成工業(株)製)な
ど、ポリ(オレフィン)類の例としては、ケミパールS
120、SA100(以上三井石油化学(株)製)など
を挙げることができる。
【0087】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上ブレンドしてもよ
い。
【0088】本発明に用いられるポリマーラテックスと
しては、特に、スチレン−ブタジエン共重合体のラテッ
クスが好ましい。スチレン−ブタジエン共重合体におけ
るスチレンのモノマー単位とブタジエンのモノマー単位
との質量比は40:60〜95:5であることが好まし
い。また、スチレンのモノマー単位とブタジエンのモノ
マー単位との共重合体に占める割合は60〜99質量%
であることが好ましい。好ましい分子量の範囲は前記と
同様である。
【0089】本発明に用いることが好ましいスチレン−
ブタジエン共重合体のラテックスとしては、前記のP−
3〜P−8,14,15、市販品であるLACSTAR
−3307B、7132C、Nipol Lx416等
が挙げられる。
【0090】本発明の熱現像感光材料の有機銀塩含有層
には必要に応じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどの親水性ポリマーを添加し
てもよい。これらの親水性ポリマーの添加量は、有機銀
塩含有層の全バインダーの30質量%以下、より好まし
くは20質量%以下である。
【0091】本発明における有機銀塩含有層(即ち、画
像形成層)は、ポリマーラテックスを用いて形成された
ものが好ましい。有機銀塩含有層のバインダーの量は、
全バインダー/有機銀塩の質量比が1/10〜10/
1、更には1/5〜4/1の範囲が好ましい。
【0092】また、このような有機銀塩含有層は、通
常、感光性銀塩である感光性ハロゲン化銀が含有された
感光性層(乳剤層)でもあり、このような場合の、全バ
インダー/感光性ハロゲン化銀の質量比は400〜5、
より好ましくは200〜10の範囲が好ましい。
【0093】本発明における画像形成層の全バインダー
量は0.2〜30g/m2、より好ましくは1〜15g
/m2の範囲が好ましい。本発明における画像形成層に
は架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面活性剤
などを添加してもよい。
【0094】本発明において感光材料の有機銀塩含有層
塗布液の溶媒(ここでは簡単のため、溶媒と分散媒をあ
わせて溶媒と表す。)は、水を30質量%以上含む水系
溶媒が好ましい。水以外の成分としてはメチルアルコー
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメチルホルムアミ
ド、酢酸エチルなど任意の水混和性有機溶媒を用いてよ
い。塗布液の溶媒の水含有率は50質量%以上、より好
ましくは70質量%以上が好ましい。好ましい溶媒組成
の例を挙げると、水の他、水/メチルアルコール=90
/10、水/メチルアルコール=70/30、水/メチ
ルアルコール/ジメチルホルムアミド=80/15/
5、水/メチルアルコール/エチルセロソルブ=85/
10/5、水/メチルアルコール/イソプロピルアルコ
ール=85/10/5などがある(数値は質量%)。
【0095】本発明に用いることのできるカブリ防止
剤、安定剤および安定剤前駆体は、特開平10−628
99号の段落番号0070、欧州特許公開第08037
64A1号の第20頁第57行〜第21頁第7行に記載
の特許のもの、特開平9−281637号、同9−32
9864号記載の化合物が挙げられる。また、本発明に
好ましく用いられるカブリ防止剤は有機ハロゲン化物で
あり、これらについては、特開平11−65021号の
段落番号0111〜0112に記載の特許に開示されて
いるものが挙げられる。特に特願平11−87297号
の式(P)で表される有機ハロゲン化合物、特開平10
−339934号の一般式(II)で表される有機ポリハ
ロゲン化合物、特願平11−205330号に記載の有
機ポリハロゲン化合物が好ましい。更に、本発明におい
て好ましく用いられる有機ポリハロゲン化合物は、特願
2000−358846号明細書に記載の一般式(II
I)で表される化合物であり、その具体例としては該明
細書に記載のものが挙げられる。
【0096】本発明において、特願2000−3588
46号明細書に記載の一般式(III)で表される化合物
は画像形成層の非感光性有機銀塩1モルあたり、10-4
〜1モルの範囲で使用することが好ましく、10-3
0.8モルの範囲で使用することがより好ましく、5×
10-3〜0.5モルの範囲で使用することが特に好まし
い。本発明において、カブリ防止剤を感光材料に含有せ
しめる方法としては、前記還元剤の含有方法に記載の方
法が挙げられ、有機ポリハロゲン化合物についても固体
微粒子分散物で添加することが好ましい。
【0097】その他のカブリ防止剤としては、特開平1
1−65021号段落番号0113の水銀(II)塩、同
号段落番号0114の安息香酸類、特開2000−20
6642号のサリチル酸誘導体、特開2000−221
634号の式(S)で表されるホルマリンスカベンジャ
ー化合物、特開平11−352624号の請求項9に係
るトリアジン化合物、特開平6−11791号の一般式
(III)で表される化合物、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン等が挙げられ
る。
【0098】本発明の熱現像感光材料は、カブリ防止を
目的としてアゾリウム塩を含有してもよい。アゾリウム
塩としては、特開昭59−193447号記載の一般式
(XI)で表される化合物、特公昭55−12581号
記載の化合物、特開昭60−153039号記載の一般
式(II)で表される化合物が挙げられる。アゾリウム塩
は感光材料のいかなる部位に添加してもよいが、添加層
としては感光性層を有する面の層に添加することが好ま
しく、有機銀塩含有層に添加することが更に好ましい。
アゾリウム塩の添加時期としては塗布液調製のいかなる
工程で行ってもよく、有機銀塩含有層に添加する場合
は、有機銀塩調製時から塗布液調製時のいかなる工程で
もよいが、有機銀塩調製後から塗布直前が好ましい。ア
ゾリウム塩の添加法としては、粉末、溶液、微粒子分散
物などいかなる方法で行ってもよい。また、増感色素、
還元剤、色調剤など他の添加物と混合した溶液として添
加してもよい。本発明においてアゾリウム塩の添加量と
してはいかなる量でもよいが、銀1モル当たり1×10
-6モル以上2モル以下が好ましく、1×10-3モル以上
0.5モル以下が更に好ましい。
【0099】本発明には現像を抑制あるいは促進させ現
像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現
像前後の保存性を向上させるためなどに、メルカプト化
合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させる
ことができ、特開平10−62899号の段落番号00
67〜0069、特開平10−186572号の一般式
(I)で表される化合物及びその具体例として段落番号
0033〜0052、欧州特許公開第0803764A
1号の第20ページ第36〜56行、特願平11−27
3670号等に記載されている。中でもメルカプト置換
複素芳香族化合物が好ましい。
【0100】本発明の熱現像感光材料では色調剤の添加
が好ましく、色調剤については、特開平10−6289
9号の段落番号0054〜0055、欧州特許公開第0
803764A1号の第21ページ第23〜48行、特
開2000−356317号や特願2000−1872
98号に記載されており、特に、フタラジノン類(フタ
ラジノン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩;例えば
4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラ
ジノン、5,7−ジメトキシフタラジノンおよび2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ン類とフタル酸類(例えば、フタル酸、4−メチルフタ
ル酸、4−ニトロフタル酸、フタル酸二アンモニウム、
フタル酸ナトリウム、フタル酸カリウムおよびテトラク
ロロ無水フタル酸)との組合せ;フタラジン類(フタラ
ジン、フタラジン誘導体もしくは金属塩;例えば4−
(1−ナフチル)フタラジン、6−イソプロピルフタラ
ジン、6−t−ブチルフラタジン、6−クロロフタラジ
ン、5,7−ジメトキシフタラジンおよび2,3−ジヒ
ドロフタラジン);フタラジン類とフタル酸類との組合
せが好ましく、特にフタラジン類とフタル酸類の組合せ
が好ましい。
【0101】本発明における感光性層に用いることので
きる可塑剤および潤滑剤については、特開平11−65
021号段落番号0117、超硬調画像形成のための超
硬調化剤やその添加方法や量については、同号段落番号
0118、特開平11−223898号段落番号013
6〜0193、特願平11−87297号の式(H)、
式(1)〜(3)、式(A)、(B)の化合物、特願平
11−91652号記載の一般式(III)〜(V)の化
合物(具体的化合物:化21〜化24)、硬調化促進剤
については特開平11−65021号段落番号010
2、特開平11−223898号段落番号0194〜0
195に記載されている。
【0102】蟻酸や蟻酸塩を強いかぶらせ物質として用
いるには、感光性ハロゲン化銀を含有する画像形成層を
有する側に銀1モル当たり5ミリモル以下、更には1ミ
リモル以下で含有することが好ましい。
【0103】本発明の熱現像感光材料において超硬調化
剤を用いる場合には、五酸化二リンが水和してできる酸
またはその塩を併用して用いることが好ましい。五酸化
二リンが水和してできる酸またはその塩としては、メタ
リン酸(塩)、ピロリン酸(塩)、オルトリン酸
(塩)、三リン酸(塩)、四リン酸(塩)、ヘキサメタ
リン酸(塩)などを挙げることができる。特に好ましく
用いられる五酸化二リンが水和してできる酸またはその
塩としては、オルトリン酸(塩)、ヘキサメタリン酸
(塩)を挙げることができる。具体的な塩としてはオル
トリン酸ナトリウム、オルトリン酸二水素ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸アンモ
ニウムなどがある。五酸化二リンが水和してできる酸ま
たはその塩の使用量(感光材料1m2あたりの塗布量)
は、感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量でよい
が、0.1〜500mg/m2が好ましく、0.5〜1
00mg/m2がより好ましい。
【0104】本発明の熱現像感光材料は、画像形成層の
付着防止などの目的で表面保護層を設けることができ
る。表面保護層は単層でもよいし、複数層であってもよ
い。表面保護層については、特開平11−65021号
段落番号0119〜0120、特願2000−1719
36号に記載されている。本発明における表面保護層の
バインダーとしては、ゼラチンが好ましいがポリビニル
アルコール(PVA)を用いる若しくは併用することも
好ましい。ゼラチンとしてはイナートゼラチン(例えば
新田ゼラチン750)、フタル化ゼラチン(例えば新田
ゼラチン801)などを使用することができる。PVA
としては、特開2000−171936号の段落番号0
009〜0020に記載のものが挙げられ、完全けん化
物のPVA−105、部分けん化物のPVA−205,
PVA−335、変性ポリビニルアルコールのMP−2
03(以上、クラレ(株)製の商品名)などが好ましく
挙げられる。保護層(1層当たり)のポリビニルアルコ
ール塗布量(支持体1m2当たり)としては0.3〜
4.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2がよ
り好ましい。
【0105】特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発
明の熱現像感光材料を用いる場合には、表面保護層にポ
リマーラテックスを用いることが好ましい。このような
ポリマーラテックスについては、「合成樹脂エマルジョ
ン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行会発行(197
8))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、片岡靖
男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行(19
93))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高
分子刊行会発行(1970))」などにも記載され、具
体的にはメチルメタクリレート(33.5質量%)/エ
チルアクリレート(50質量%)/メタクリル酸(1
6.5質量%)コポリマーのラテックス、メチルメタク
リレート(47.5質量%)/ブタジエン(47.5質
量%)/イタコン酸(5質量%)コポリマーのラテック
ス、エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマーの
ラテックス、メチルメタクリレート(58.9質量%)
/2−エチルヘキシルアクリレート(25.4質量%)
/スチレン(8.6質量%)/2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート(5.1質量%)/アクリル酸(2.0質
量%)コポリマーのラテックス、メチルメタクリレート
(64.0質量%)/スチレン(9.0質量%)/ブチ
ルアクリレート(20.0質量%)/2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート(5.0質量%)/アクリル酸
(2.0質量%)コポリマーのラテックスなどが挙げら
れる。更に、表面保護層用のバインダーとして、特願平
11−6872号明細書のポリマーラテックスの組み合
わせ、特願平11−143058号明細書の段落番号0
021〜0025に記載の技術、特願平11−6872
号明細書の段落番号0027〜0028に記載の技術、
特願平10−199626号明細書の段落番号0023
〜0041に記載の技術を適用してもよい。表面保護層
のポリマーラテックスの比率は全バインダーの10質量
%以上90質量%以下が好ましく、特に20質量%以上
80質量%以下が好ましい。表面保護層(1層当たり)
の全バインダー(水溶性ポリマー及びラテックスポリマ
ーを含む)塗布量(支持体1m2当たり)としては0.
3〜5.0g/m2が好ましく、0.3〜2.0g/m2
がより好ましい。
【0106】本発明における画像形成層塗布液の調製温
度は30℃以上65℃以下が好ましく、更に好ましい温
度は35℃以上60℃未満、特に好ましい温度は35℃
以上55℃以下である。また、ポリマーラテックス添加
直後の画像形成層塗布液の温度が30℃以上65℃以下
で維持されることが好ましい。
【0107】本発明における感光性層は、支持体上に一
またはそれ以上の層で構成される。一層で構成する場合
は、有機銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤およびバイ
ンダーよりなり、必要により色調剤、被覆助剤および他
の補助剤などの所望による追加の材料を含む。二層以上
で構成する場合は、第1画像形成層(通常は支持体に隣
接した層)中に有機銀塩および感光性ハロゲン化銀を含
み、第2画像形成層または両層中にいくつかの他の成分
を含まなければならない。多色感光性熱現像写真材料の
構成は、各色についてこれらの二層の組合せを含んでよ
く、また、米国特許第4,708,928号に記載され
ているように単一層内に全ての成分を含んでいてもよ
い。多染料多色感光性熱現像写真材料の場合、各乳剤層
は、一般に、米国特許第4,460,681号に記載さ
れているように、各感光性層の間に官能性もしくは非官
能性のバリアー層を使用することにより、互いに区別さ
れて保持される。
【0108】本発明における感光性層には、色調改良、
レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエーション防
止の観点から各種染料や顔料(例えばC.I.Pigment Blue
60、C.I.Pigment Blue 64、C.I.Pigment Blue 15:6)を用
いることができる。これらについてはWO98/363
22号、特開平10−268465号、同11−338
098号等に詳細に記載されている。
【0109】本発明の熱現像感光材料においては、アン
チハレーション層を感光性層に対して光源から遠い側に
設けることができる。
【0110】熱現像感光材料は一般に、感光性層に加え
て非感光性層を有する。非感光性層は、その配置から
(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けられ
る保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保護
層との間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体
との間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側
に設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として感光材料に設けられる。
アンチハレーション層は、(3)または(4)の層とし
て感光材料に設けられる。
【0111】アンチハレーション層については特開平1
1−65021号段落番号0123〜0124、特開平
11−223898号、同9−230531号、同10
−36695号、同10−104779号、同11−2
31457号、同11−352625号、同11−35
2626号等に記載されている。アンチハレーション層
には、露光波長に吸収を有するアンチハレーション染料
を含有する。露光波長が赤外域にある場合には赤外線吸
収染料を用いればよく、その場合には可視域に吸収を有
しない染料が好ましい。可視域に吸収を有する染料を用
いてハレーション防止を行う場合には、画像形成後には
染料の色が実質的に残らないようにすることが好まし
く、熱現像の熱により消色する手段を用いることが好ま
しく、特に非感光性層に熱消色染料と塩基プレカーサー
とを添加してアンチハレーション層として機能させるこ
とが好ましい。これらの技術については特開平11−2
31457号等に記載されている。
【0112】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を超える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。
【0113】なお、このように染料を消色すると、熱現
像後の光学濃度を0.1以下に低下させることができ
る。二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現
像感光材料において併用してもよい。同様に、二種類以
上の塩基プレカーサーを併用してもよい。このような消
色染料と塩基プレカーサーを用いる熱消色においては、
特開平11−352626号に記載のような塩基プレカ
ーサーと混合すると融点を3℃(deg)以上降下させ
る物質(例えば、ジフェニルスルフォン、4−クロロフ
ェニル(フェニル)スルフォン)を併用することが熱消
色性等の点で好ましい。
【0114】本発明においては、銀色調、画像の経時変
化を改良する目的で300〜450nmに吸収極大を有
する着色剤を添加することができる。このような着色剤
は、特開昭62−210458号、同63−10404
6号、同63−103235号、同63−208846
号、同63−306436号、同63−314535
号、特開平01−61745号、特願平11−2767
51号などに記載されている。このような着色剤は、通
常、0.1mg/m2〜1g/m2の範囲で添加され、添
加する層としては感光性層の反対側に設けられるバック
層が好ましい。
【0115】本発明の熱現像感光材料は、支持体の一方
の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感光性
層を有し、他方の側にバック層を有する、いわゆる片面
感光材料であることが好ましい。このバック層には針状
の金属酸化物を含有してなることが特に好ましい。この
針状の金属酸化物が含有してなるバック層を設けること
で、裁断の際にかかる負荷よる感光性層のシワや割れを
より好適に防止し、加工適性を向上させることができ
る。。この理由は定かではないが、針状の金属酸化物
は、少ない添加量で、球状の金属酸化物と同等の帯電効
果を持たせることができ、そのため、加工適性を向上さ
せることができると推測させる。
【0116】針状の金属酸化物としは、断面直径(短
軸)が、0.05μm未満、長さ(長軸)が1μm未満
であり、好ましくは、断面直径が0.02μm未満、長
さが0.5μm未満であり、より好ましくは断面直径が
0.01μm未満、長さが0.15μm未満である。こ
のような寸法の針状金属酸化物を含むことで、粒子によ
るミー型散乱に起因し、塗布層の光学的損失が最小化さ
れることになる。針状の金属酸化物(針状導電性金属含
有粒子)は、小さくとも3:1の平均アスペクト比(長
軸/短軸)が好適であり、5:1以上の平均アスペクト
比が好ましく、10:1以上の平均アスペクト比がより
好ましい。
【0117】本発明に好適に適用することのできるバッ
ク層については、特開平11−65021号段落番号0
128〜0130に記載されている。
【0118】本発明において、搬送性改良のためにマッ
ト剤を添加することが好ましく、マット剤については、
特開平11−65021号段落番号0126〜0127
に記載されている。マット剤は感光材料1m2当たりの
塗布量で示した場合、好ましくは1〜400mg/
2、より好ましくは5〜300mg/m2である。ま
た、乳剤面のマット度は星屑故障が生じなければいかよ
うでもよいが、ベック平滑度が30秒以上2000秒以
下が好ましく、特に40秒以上1500秒以下が好まし
い。ベック平滑度は、日本工業規格(JIS)P811
9「紙および板紙のベック試験器による平滑度試験方
法」およびTAPPI標準法T479により容易に求め
ることができる。
【0119】本発明においてバック層のマット度として
は、ベック平滑度が1200秒以下10秒以上が好まし
く、800秒以下20秒以上がより好ましく、500秒
以下40秒以上が特に好ましい。
【0120】本発明において、マット剤は感光材料の最
外表面層もしくは最外表面層として機能する層、あるい
は外表面に近い層に含有されるのが好ましく、またいわ
ゆる保護層として作用する層に含有されることが好まし
い。
【0121】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理前
の膜面pHが7.0以下であることが好ましく、更に好
ましくは6.6以下である。その下限には特に制限はな
いが、3程度である。最も好ましいpH範囲は4〜6.
2の範囲である。膜面pHの調節は、フタル酸誘導体な
どの有機酸や硫酸などの不揮発性の酸、アンモニアなど
の揮発性の塩基を用いることが、膜面pHを低減させる
という観点から好ましい。特にアンモニアは揮発しやす
く、塗布する工程や熱現像される前に除去できることか
ら低膜面pHを達成する上で好ましい。また、水酸化ナ
トリウムや水酸化カリウム、水酸化リチウム等の不揮発
性の塩基とアンモニアを併用することも好ましく用いら
れる。なお、膜面pHの測定方法は、特願平11−87
297号明細書の段落番号0123に記載されている。
【0122】本発明における感光性層、保護層、バック
層など各層には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤の例とし
てはT.H.James著“THE THEORY OF THE PHOTOGRAPHIC PR
OCESS FOURTH EDITION”(Macmillan Publishing Co., I
nc.刊、1977年刊)77頁から87頁に記載のものがあり、ク
ロムみょうばん、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウム塩、N,N−エチレンビス
(ビニルスルフォンアセトアミド)、N,N−プロピレ
ンビス(ビニルスルフォンアセトアミド)の他、同書7
8頁などに記載の多価金属イオン、米国特許4,28
1,060号、特開平6−208193号などのポリイ
ソシアネート類、米国特許4,791,042号などの
エポキシ化合物類、特開昭62−89048号などのビ
ニルスルホン系化合物類が好ましく用いられる。
【0123】硬膜剤は溶液として添加され、この溶液の
保護層塗布液中への添加時期は、塗布する180分前か
ら直前、好ましくは60分前から10秒前であるが、混
合方法及び混合条件については、本発明の効果が十分に
現れる限りにおいては特に制限はない。具体的な混合方
法としては、添加流量とコーターへの送液量から計算し
た平均滞留時間を所望の時間となるようにしたタンクで
の混合する方法やN.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow
著、高橋幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1
989年)の第8章等に記載されているスタチックミキサー
などを使用する方法がある。
【0124】本発明に適用できる界面活性剤について
は、特開平11−65021号段落番号0132、溶剤
については同号段落番号0133、支持体については同
号段落番号0134、帯電防止又は導電層については同
号段落番号0135、カラー画像を得る方法については
同号段落番号0136に、滑り剤については特開平11
−84573号段落番号0061〜0064や特願平1
1−106881号段落番号0049〜0062に記載
されている。
【0125】熱現像感光材料は、モノシート型(受像材
料のような他のシートを使用せずに、熱現像感光材料上
に画像を形成できる型)であることが好ましい。
【0126】熱現像感光材料には、更に、酸化防止剤、
安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤を添
加してもよい。各種の添加剤は、感光性層あるいは非感
光性層のいずれかに添加する。それらについてWO98
/36322号、EP803764A1号、特開平10
−186567号、同10−18568号等を参考にす
ることができる。
【0127】本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法
で塗布されてもよい。具体的には、エクストルージョン
コーティング、スライドコーティング、カーテンコーテ
ィング、浸漬コーティング、ナイフコーティング、フロ
ーコーティング、または米国特許第2,681,294
号に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを
含む種々のコーティング操作が用いられ、Stephen F. K
istler、Petert M. Schweizer著“LIQUID FILM COATIN
G”(CHAPMAN & HALL社刊、1997年)399頁から5
36頁記載のエクストルージョンコーティング、または
スライドコーティングが好ましく用いられ、特に好まし
くはスライドコーティングが用いられる。スライドコー
ティングに使用されるスライドコーターの形状の例は同
書427頁のFigure 11b.1にある。また、
所望により同書399頁から536頁記載の方法、米国
特許第2,761,791号および英国特許第837,
095号に記載の方法により2層またはそれ以上の層を
同時に被覆することができる。
【0128】本発明における有機銀塩含有層塗布液は、
いわゆるチキソトロピー流体であることが好ましい。こ
の技術については特開平11−52509号を参考にす
ることができる。本発明における有機銀塩含有層塗布液
は、剪断速度0.1S-1における粘度は400mPa・
s以上100,000mPa・s以下が好ましく、更に
好ましくは500mPa・s以上20,000mPa・
s以下である。また、剪断速度1000S-1においては
1mPa・s以上200mPa・s以下が好ましく、更
に好ましくは5mPa・s以上80mPa・s以下であ
る。
【0129】本発明の熱現像感光材料に用いることので
きる技術としては、EP803764A1号、EP88
3022A1号、WO98/36322号、特開昭56
−62648号、同58−62644号、特開平9−4
3766、同9−281637、同9−297367
号、同9−304869号、同9−311405号、同
9−329865号、同10−10669号、同10−
62899号、同10−69023号、同10−186
568号、同10−90823号、同10−17106
3号、同10−186565号、同10−186567
号、同10−186569号〜同10−186572
号、同10−197974号、同10−197982
号、同10−197983号、同10−197985号
〜同10−197987号、同10−207001号、
同10−207004号、同10−221807号、同
10−282601号、同10−288823号、同1
0−288824号、同10−307365号、同10
−312038号、同10−339934号、同11−
7100号、同11−15105号、同11−2420
0号、同11−24201号、同11−30832号、
同11−84574号、同11−65021号、同11
−109547号、同11−125880号、同11−
129629号、同11−133536号〜同11−1
33539号、同11−133542号、同11−13
3543号、同11−223898号、同11−352
627号、同11−305377号、同11−3053
78号、同11−305384号、同11−30538
0号、同11−316435号、同11−327076
号、同11−338096号、同11−338098
号、同11−338099号、同11−343420
号、特願2000−187298号、同2000−10
229号、同2000−47345号、同2000−2
06642号、同2000−98530号、同2000
−98531号、同2000−112059号、同20
00−112060号、同2000−112104号、
同2000−112064号、同2000−17193
6号も挙げられる。
【0130】本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法
で現像されてもよいが、通常イメージワイズに露光した
熱現像感光材料を昇温して現像される。好ましい現像温
度としては80〜250℃であり、更に好ましくは10
0〜140℃である。現像時間としては1〜60秒が好
ましく、5〜30秒が更に好ましく、10〜20秒が特
に好ましい。
【0131】熱現像の方式としてはプレートヒーター方
式が好ましい。プレートヒーター方式による熱現像方式
とは特開平11−133572号に記載の方法が好まし
く、潜像を形成した熱現像感光材料を熱現像部にて加熱
手段に接触させることにより可視像を得る熱現像装置で
あって、前記加熱手段がプレートヒータからなり、かつ
前記プレートヒータの一方の面に沿って複数個の押えロ
ーラが対向配設され、前記押えローラと前記プレートヒ
ータとの間に前記熱現像感光材料を通過させて熱現像を
行うことを特徴とする熱現像装置である。プレートヒー
タを2〜6段に分けて先端部については1〜10℃程度
温度を下げることが好ましい。このような方法は特開昭
54−30032号にも記載されており、熱現像感光材
料に含有している水分や有機溶媒を系外に除外させるこ
とができ、また、急激に熱現像感光材料が加熱されるこ
とでの熱現像感光材料の支持体形状の変化を押さえるこ
ともできる。
【0132】本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法
で露光されてもよいが、露光光源としてレーザー光が好
ましい。本発明によるレーザー光としては、ガスレーザ
ー(Ar+、He−Ne)、YAGレーザー、色素レー
ザー、半導体レーザーなどが好ましい。また、半導体レ
ーザーと第2高調波発生素子などを用いることもでき
る。好ましくは赤〜赤外発光のガス若しくは半導体レー
ザーである。
【0133】露光部及び熱現像部を備えた医療用のレー
ザーイメージャーとしては、富士メディカルドライレー
ザーイメージャーFM−DP Lを挙げることができ
る。FM−DP Lに関しては、Fuji Medic
al Review No.8,page39〜55に
記載されており、それらの技術は本発明の熱現像感光材
料のレーザーイメージャーとして適用することは言うま
でもない。また、DICOM規格に適応したネットワー
クシステムとして、富士メディカルシステムが提案した
「AD network」の中でのレーザーイメージャ
ー用の熱現像感光材料としても適用することができる。
【0134】本発明の熱現像感光材料は、銀画像による
黒白画像を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業
写真用熱現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM
用の熱現像感光材料として使用されることが好ましい。
【0135】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) [下塗り支持体の作製] −PET支持体の作製− テレフタル酸とエチレングリコールを用い、連続重合法
により得られたポリエチレンテレフタレート樹脂(固有
粘度0.65;フェノール/テトラクロルエタン=6/
4(重量比)中25℃で測定)を合成した。このポリエ
チレンテレフタレート樹脂を、150℃で8時間真空乾
燥した後、300℃でTダイからシート状に溶融押出
し、静電印加しながら50℃の冷却ドラム上に密着さ
せ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この時、未延
伸シートの冷却ドラム面に密着した面とは反対側の面側
の表面温度が230℃になる位置から120℃になる位
置までの範囲を補助空冷した。補助空冷は、冷却ドラム
面に対面させて、長さ方向10mmのスリット状の開口
を持つエアーノズルを5組を100mmピッチ、未延伸
シートとエアーノズル間距離が100mmとなるように
配置し、エアーフィルター、パンチ板を介した空気を全
幅に吹かせて行った。
【0136】この未延伸シートをロール式縦延伸機を用
いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸した。この縦延
伸を行う際は、次に示すような縦延伸調整を行い、シー
トの表面と裏面との屈折率を適宜調整して行った。縦延
伸調整は、赤外ヒータを用い、シート表裏から熱をか
け、表裏の温度差が、1℃以内になるように調整する。
更に続けてテンター式横延伸機を用いて、145℃で総
横延伸倍率の50%延伸し第一横延伸を行い、さらに1
55℃で総横延伸倍率3.3倍となるように第二横延伸
を行った。次いで、100℃で2秒間熱処理し、さらに
第200℃で5秒間第一熱固定、240℃で15秒間第
二熱固定化を施した。次いで横方向に5%弛緩処理しな
がらTgまで60秒かけて冷却し、さらに室温まで60
秒かけて冷却し、シートををクリップから解放し、ポリ
エチレンテレフタレート支持体を作製した。
【0137】−表面コロナ処理− ピラー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモデ
ルを用い、支持体の両面を室温下において20m/分で
処理した。この時の電流、電圧の読み取り値から、支持
体には0.375kV・A・分/m2の処理がなされて
いることがわかった。この時の処理周波数は9.6kH
z、電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは1.
6mmであった。
【0138】 (1)下塗層塗布液の作製 処方(感光性層側下塗り層用) ・高松油脂(株)製ペスレジンA−515GB(30質量%溶液) 234g ・ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5)10質量%溶液 21.5g ・綜研化学(株)製MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm)0.91g ・蒸留水 744ml
【0139】 (2)バック層塗布液の作製 処方(バック面第1層用) ・スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 158g (固形分40質量%、スチレン/ブタジエン重量比=68/32) ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8質量%水溶液 20g ・ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml ・蒸留水 854ml
【0140】 (3)バック層塗布液の作製 処方(バック面側第2層用) ・表1に従った金属酸化物 表1に従った量g ・ゼラチン(10質量%水溶液) 89.2g ・信越化学(株)製メトローズTC−5(2質量%水溶液) 8.6g ・綜研化学(株)製MP−1000 0.01g ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1質量%水溶液 10ml ・NaOH(1質量%) 6ml ・プロキセル(ICI社製) 1ml ・蒸留水 805ml
【0141】上記ポリエチレンテレフタレート支持体の
両面それぞれに、上記コロナ放電処理を施した後、片面
(感光性層面)に上記下塗り塗布液処方をワイヤーバ
ーでウエット塗布量が6.6ml/m2(片面当たり)
になるように塗布して180℃で5分間乾燥し、ついで
この裏面(バック面)に上記バック層塗布液処方をワ
イヤーバーでウエット塗布量が5.7ml/m2になる
ように塗布して180℃で5分間乾燥し、更に裏面(バ
ック面)に上記バック層塗布液処方をワイヤーバーで
ウエット塗布量が7.7ml/m2になるように塗布し
て180℃で6分間乾燥して下塗り支持体を作製した。
【0142】このように下塗り支持体は、ポリエチレン
テレフタレート支持体を表1に従って上記作製方法によ
り、厚み、表裏の屈折率の差を調整し、さらに表1に従
ってバック層塗布液処方における金属酸化物を選択し
たものを下塗り支持体A〜Eとして作製した。この作製
した下塗り支持体A〜Eを表1に示す。なお、下塗り支
持体C、Eにおけるポリエチレンテレフタレート支持体
は、上記縦延伸調整を行わず作製した。
【0143】[バック面塗布液の調製] (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調製)
塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
フォンを28g、および花王(株)製界面活性剤デモー
ルN10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサン
ドミル(1/4Gallonサンドグラインダーミル、
アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒
子径0.2μmの塩基プレカーサー化合物の固体微粒子
分散液(a)を得た。
【0144】(染料固体微粒子分散液の調製)シアニン
染料化合物13を9.6g、およびp−ドデシルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305ml
と混合し、混合液をサンドミル(1/4Gallonサ
ンドグラインダーミル、アイメックス(株)製)を用い
てビーズ分散して平均粒子径0.2μmの染料固体微粒
子分散液を得た。
【0145】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料
固体微粒子分散液56g、単分散ポリメチルメタクリレ
ート微粒子(平均粒子サイズ8μm、粒径標準偏差0.
4)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03g、ポ
リエチレンスルフォン酸ナトリウム2.2g、青色染料
化合物14を0.2g、黄色染料化合物15を3.9
g、水を844ml混合し、ハレーション防止層塗布液
を調製した。
【0146】(バック面保護層塗布液の調製)容器を4
0℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレンスルフォ
ン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニ
ルスルフォンアセトアミド)2.4g、t−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウム1g、
ベンゾイソチアゾリノン30mg、フッ素系界面活性剤
(F−1:N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N
−プロピルアラニンカリウム塩)37mg、フッ素系界
面活性剤(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−
パーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−
アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合
度15])0.15g、フッ素系界面活性剤(F−3)
64mg、フッ素系界面活性剤(F−4)32mg、ア
クリル酸/エチルアクリレート共重合体(共重合重量比
5/95)8.8g、エアロゾールOT(アメリカンサ
イアナミド社製)0.6g、流動パラフィン乳化物を流
動パラフィンとして1.8g、水を950ml混合して
バック面保護層塗布液とした。
【0147】《ハロゲン化銀乳剤1の調製》蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液3.1mlを加
え、更に0.5mol/L濃度の硫酸を3.5ml、フ
タル化ゼラチン31.7gを添加した液をステンレス製
反応壺中で攪拌しながら、30℃に液温を保ち、硝酸銀
22.22gに蒸留水を加え95.4mlに希釈した溶
液Aと、臭化カリウム15.3gとヨウ化カリウム0.
8gを蒸留水にて容量97.4mlに希釈した溶液Bと
を一定流量で45秒間かけて全量添加した。その後、
3.5質量%の過酸化水素水溶液を10ml添加し、更
にベンツイミダゾールの10質量%水溶液を10.8m
l添加した。更に、硝酸銀51.86gに蒸留水を加え
て317.5mlに希釈した溶液Cと、臭化カリウム4
4.2gとヨウ化カリウム2.2gを蒸留水にて容量4
00mlに希釈した溶液Dとを、溶液Cは一定流量で2
0分間かけて全量添加し、溶液DはpAgを8.1に維
持しながらコントロールドダブルジェット法で添加し
た。銀1モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イ
リジウム(III)酸カリウム塩を溶液Cおよび溶液Dを
添加しはじめてから10分後に全量添加した。また、溶
液Cの添加終了の5秒後に、六シアン化鉄(II)カリウ
ム水溶液を銀1モル当たり3×10-4モル全量添加し
た。0.5mol/L濃度の硫酸を用いてpHを3.8
に調整し、攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程を行っ
た。1mol/L濃度の水酸化ナトリウムを用いてpH
5.9に調整し、pAg8.0のハロゲン化銀分散物を
調製した。
【0148】上記ハロゲン化銀分散物を攪拌しながら3
8℃に維持して、0.34質量%の1,2−ベンゾイソ
チアゾリン−3−オンのメタノール溶液を5ml加え、
40分後に分光増感色素Aと分光増感色素Bのモル比で
1:1のメタノール溶液を銀1モル当たり分光増感色素
AとBの合計として1.2×10-3モル加え、1分後に
47℃に昇温した。昇温の20分後に、ベンゼンチオス
ルフォン酸ナトリウムをメタノール溶液で銀1モルに対
して7.6×10-5モル加え、更に5分後にテルル増感
剤Cをメタノール溶液で銀1モル当たり2.9×10-4
モル加えて91分間熟成した。N,N'−ジヒドロキシ
−N''−ジエチルメラミンの0.8質量%メタノール溶
液1.3mlを加え、更に4分後に、5−メチル−2−
メルカプトベンヅイミダゾールをメタノール溶液で銀1
モル当たり4.8×10-3モル及び1−フェニル−2−
ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール
をメタノール溶液で銀1モルに対して5.4×10-3
ル添加して、ハロゲン化銀乳剤1を調製した。
【0149】調製できたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、
平均球相当直径0.042μm、球相当直径の変動係数
20%のヨウドを均一に3.5モル%含むヨウ臭化銀粒
子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡を用い100
0個の粒子の平均から求めた。この粒子の{100}面
比率は、クベルカムンク法を用いて80%と求められ
た。
【0150】《ハロゲン化銀乳剤2の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を4
7℃に変更し、溶液Bは臭化カリウム15.9gを蒸留
水にて容量97.4mlに希釈することに変更し、溶液
Dは臭化カリウム45.8gを蒸留水にて容量400m
lに希釈することに変更し、溶液Cの添加時間を30分
にして、六シアノ鉄(II)カリウムを除去した以外は同
様にして、ハロゲン化銀乳剤2の調製を行った。ハロゲ
ン化銀乳剤1と同様に沈殿/脱塩/水洗/分散を行っ
た。更に分光増感色素Aと分光増感色素Bのモル比で
1:1のメタノール溶液の添加量を銀1モル当たり分光
増感色素Aと分光増感色素Bの合計として7.5×10
-4モル、テルル増感剤Cの添加量を銀1モル当たり1.
1×10-4モル、1−フェニル−2−ヘプチル−5−メ
ルカプト−1,3,4−トリアゾールを銀1モルに対し
て3.3×10-3モルに変えた以外は、ハロゲン化銀乳
剤1と同様にして分光増感、化学増感及び5−メチル−
2−メルカプトベンヅイミダゾール、1−フェニル−2
−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリアゾー
ルの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2を得た。ハロゲン
化銀乳剤2の乳剤粒子は、平均球相当直径0.080μ
m、球相当直径の変動係数20%の純臭化銀立方体粒子
であった。
【0151】《ハロゲン化銀乳剤3の調製》ハロゲン化
銀乳剤1の調製において、粒子形成時の液温30℃を2
7℃に変更する以外は同様にして、ハロゲン化銀乳剤3
の調製を行った。また、ハロゲン化銀乳剤1と同様に沈
殿/脱塩/水洗/分散を行った。分光増感色素Aと分光
増感色素Bのモル比で1:1の固体分散物(ゼラチン水
溶液)の添加量を銀1モル当たり分光増感色素Aと分光
増感色素Bの合計として6×10-3モル、テルル増感剤
Cの添加量を銀1モル当たり5.2×10-4モルに変え
た以外は、ハロゲン化銀乳剤1と同様にして、ハロゲン
化銀乳剤3を得た。ハロゲン化銀乳剤3の乳剤粒子は、
平均球相当直径0.034μm、球相当直径の変動係数
20%のヨウドを均一に3.5モル%含むヨウ臭化銀粒
子であった。
【0152】《塗布液用ハロゲン化銀混合乳剤Aの調
製》ハロゲン化銀乳剤1を70質量%、ハロゲン化銀乳
剤2を15質量%、ハロゲン化銀乳剤3を15質量%溶
解し、ベンゾチアゾリウムヨーダイドを1質量%水溶液
にて銀1モル当たり7×10-3モル添加した。更に塗布
液用ハロゲン化銀混合乳剤1kgあたりハロゲン化銀の
含有量が銀として38.2gとなるように加水した。
【0153】《有機銀塩分散物の調製》ヘンケル社製ベ
ヘン酸(製品名Edenor C22−85R)87.
6Kg、蒸留水423L、5mol/L濃度のNaOH
水溶液49.2L、tert−ブタノール120Lを混
合し、75℃にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナト
リウム溶液を得た。別に、硝酸銀40.4kgの水溶液
206.2L(pH4.0)を用意し、10℃にて保温
した。635Lの蒸留水と30Lのtert−ブタノー
ルを入れた反応容器を30℃に保温し、十分に撹拌しな
がら先のベヘン酸ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液
の全量を流量一定でそれぞれ93分15秒と90分かけ
て添加した。このとき、硝酸銀水溶液添加開始後11分
間は硝酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあと
ベヘン酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の
添加終了後14分15秒間はベヘン酸ナトリウム溶液の
みが添加されるようにした。このとき、反応容器内の温
度は30℃とし、液温度が一定になるように外温コント
ロールした。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の
配管は、2重管の外側に温水を循環させることにより保
温し、添加ノズル先端の出口の液温度が75℃になるよ
う調整した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2
重管の外側に冷水を循環させることにより保温した。ベ
ヘン酸ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加
位置は、撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反
応液に接触しないような高さに調整した。
【0154】ベヘン酸ナトリウム溶液を添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、30分かけて35
℃に昇温し、その後210分熟成を行った。熟成終了後
直ちに、遠心濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過水の
伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こうして
有機銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させないでウ
エットケーキとして保管した。
【0155】得られたベヘン酸銀粒子の形態を電子顕微
鏡撮影により評価したところ、平均値でa=0.14μ
m、b=0.4μm、c=0.6μm、平均アスペクト
比5.2、平均球相当径0.52μm、球相当径の変動
係数15%のりん片状の結晶であった(a,b,cは本
文の規定)。
【0156】乾燥固形分260Kg相当のウエットケー
キに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−2
17)19.3Kgおよび水を添加し、全体量を100
0Kgとしてからディゾルバー羽根でスラリー化し、更
にパイプラインミキサー(みづほ工業製:PM−10
型)で予備分散した。
【0157】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−610、マイクロフル
イデックス・インターナショナル・コーポレーション
製、Z型インタラクションチャンバー使用)の圧力を1
260kg/cm2(12.6MPa)に調節して、三
回処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は蛇管式
熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に各々装
着し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散温度に
設定した。
【0158】《還元剤−1分散物の調製》還元剤−1
(1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン)10kg
と変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバー
ルMP203)の20質量%水溶液10kgに、水16
kgを添加して、よく混合してスラリーとした。このス
ラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径0.5
mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミル(U
VM−2:アイメックス(株)製)にて3時間30分分
散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.
2gと水を加えて還元剤の濃度が25質量%になるよう
に調製し、還元剤−1分散物を得た。こうして得た還元
剤−1分散物に含まれる還元剤粒子は、メジアン径0.
42μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得られ
た還元剤−1分散物は、孔径10.0μmのポリプロピ
レン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去
して収納した。
【0159】《還元剤−2分散物の調製》還元剤−2
(2,2'−イソブチリデン−ビス−(4,6−ジメチ
ルフェノール))10Kgと変性ポリビニルアルコール
(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量%
水溶液10Kgに、水16Kgを添加して、よく混合し
てスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプ
で送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充
填した横型サンドミル(UVM−2:アイメックス
(株)製)にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソ
チアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加えて還元剤
の濃度が25質量%になるように調製し、還元剤−2分
散物を得た。こうして得た還元剤−2分散物に含まれる
還元剤粒子は、メジアン径0.38μm、最大粒子径
2.0μm以下であった。得られた還元剤−2分散物
は、孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0160】《有機ポリハロゲン化合物−1分散物の調
製》有機ポリハロゲン化合物−1(2−トリブロモメタ
ンスルホニルナフタレン)10Kgと変性ポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製、ポバールMP203)の2
0質量%水溶液10Kgと、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶液0.4Kg
と、水16Kgを添加して、よく混合してスラリーとし
た。このスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均
直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サン
ドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5時
間分散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩
0.2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が
23.5質量%になるように調製し、有機ポリハロゲン
化合物−1分散物を得た。こうして得た有機ポリハロゲ
ン化合物−1分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物
粒子は、メジアン径0.36μm、最大粒子径2.0μ
m以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物−1
分散物は、孔径10.0μmのポリプロピレン製フィル
ターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。
【0161】《有機ポリハロゲン化合物−2分散物の調
製》有機ポリハロゲン化合物−2(トリブロモメタンス
ルホニルベンゼン)10Kgと変性ポリビニルアルコー
ル(クラレ(株)製、ポバールMP203)の20質量
%水溶液10Kgと、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムの20質量%水溶液0.4Kgと、水
14Kgを添加して、よく混合してスラリーとした。こ
のスラリーをダイアフラムポンプで送液し、平均直径
0.5mmのジルコニアビーズを充填した横型サンドミ
ル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5時間分
散したのち、ベンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.
2gと水を加えて有機ポリハロゲン化合物の濃度が26
質量%になるように調製し、有機ポリハロゲン化合物−
2分散物を得た。こうして得た有機ポリハロゲン化合物
−2分散物に含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子は、
メジアン径0.41μm、最大粒子径2.0μm以下で
あった。得られた有機ポリハロゲン化合物−2分散物
は、孔径10.0μmのポリプロピレン製フィルターに
てろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。
【0162】《フタラジン化合物−1溶液の調製》8K
gのクラレ(株)製変性ポリビニルアルコールMP20
3を水174.57Kgに溶解し、次いでトリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20質量%水溶
液3.15Kgとフタラジン化合物−1(6−イソプロ
ピルフタラジン)の70質量%水溶液14.28Kgを
添加し、フタラジン化合物−1の5質量%溶液を調製し
た。
【0163】《メルカプト化合物−1水溶液の調製》メ
ルカプト化合物−1(1−(3−スルホフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールナトリウム塩)7gを水99
3gに溶解し、0.7質量%の水溶液とした。
【0164】《顔料−1分散物の調製》C.I.Pig
ment Blue 60を64gと、花王(株)製デ
モールNを6.4gとに、水250gを添加しよく混合
してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニア
ビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッセルに
入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:アイ
メックス(株)製)にて25時間分散し、顔料−1分散
物を得た。こうして得た顔料−1分散物に含まれる顔料
粒子は、平均粒径0.21μmであった。
【0165】《SBRラテックス液の調製》Tg=23
℃のSBRラテックスは以下により調製した。重合開始
剤として過硫酸アンモニウム、乳化剤としてアニオン界
面活性剤を使用し、スチレン70.5質量、ブタジエン
26.5質量およびアクリル酸3質量を乳化重合させた
後、80℃で8時間エージングを行った。その後40℃
まで冷却し、アンモニア水によりpH7.0とし、更に
三洋化成(株)製サンデットBLを0.22%になるよ
うに添加した。次に5%水酸化ナトリウム水溶液を添加
しpH8.3とし、更にアンモニア水によりpH8.4
になるように調整した。このとき使用したNa+イオン
とNH4 +イオンのモル比は1:2.3であった。更に、
この液1Kg対してベンゾイソチアゾリンノンナトリウ
ム塩7%水溶液を0.15ml添加し、SBRラテック
ス液を調製した。
【0166】(SBRラテックス:−St(70.5)
−Bu(26.5)−AA(3)−のラテックス)Tg
23℃ 平均粒径0.1μm、濃度43質量%、25℃60%R
Hにおける平衡含水率0.6質量%、イオン伝導度4.
2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業
(株)製伝導度計CM−30Sを使用し、ラテックス原
液(43質量%)を25℃にて測定)、pH8.4 Tgの異なるSBRラテックスはスチレン、ブタジエン
の比率を適宜変更し、同様の方法により調製した。
【0167】《乳剤層(感光性層)塗布液の調製》上記
で得た有機銀塩分散物1000g、水125ml、還元
剤−1分散物113g、還元剤−2分散物91g、顔料
−1分散物27g、有機ポリハロゲン化合物−1分散物
82g、有機ポリハロゲン化合物−2分散物40g、フ
タラジン化合物−1溶液173g、SBRラテックス
(Tg:20.5℃)液1082g、メルカプト化合物
−1水溶液9gを順次添加し、塗布直前にそれぞれ塗布
液用ハロゲン化銀混合乳剤Aの158gを添加して、よ
く混合した乳剤層塗布液をそのままコーティングダイへ
送液し、塗布した。
【0168】上記乳剤層塗布液の粘度は東京計器のB型
粘度計で測定して、40℃(No.1ローター、60r
pm)で、85[mPa・s]であった。レオメトリッ
クスファーイースト株式会社製RFSフルードスペクト
ロメーターを使用した25℃での塗布液の粘度は、剪断
速度が0.1、1、10、100、1000[1/秒]
において、それぞれ1500、220、70、40、2
0[mPa・s]であった。
【0169】《乳剤面中間層塗布液の調製》ポリビニル
アルコールPVA−205(クラレ(株)製)の10質
量%水溶液772g、顔料の20質量%分散物5.3
g、メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレ
ート/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共
重合体(共重合重量比64/9/20/5/2)ラテッ
クス27.5質量%液226gにエアロゾールOT(ア
メリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液を2m
l、フタル酸二アンモニウム塩の20質量%水溶液を1
0.5ml、総量880gになるように水を加え、pH
が7.5になるようにNaOHで調整して中間層塗布液
とし、10ml/m2になるようにコーティングダイへ
送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1
ローター、60rpm)で21[mPa・s]であっ
た。
【0170】《乳剤面保護層第1層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン64gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液8
0g、フタル酸の10質量%メタノール溶液を23m
l、4−メチルフタル酸の10質量%水溶液23ml、
0.5mol/L濃度の硫酸を28ml、エアロゾール
OT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶液
を5ml、フェノキシエタノール0.5g、ベンゾイソ
チアゾリノン0.1gを加え、総量750gになるよう
に水を加えて塗布液とし、4質量%のクロムみょうばん
26mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したも
のを18.6ml/m2になるようにコーティングダイ
へ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.
1ローター、60rpm)で17[mPa・s]であっ
た。
【0171】《乳剤面保護層第2層塗布液の調製》イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5質量%液1
02g、フッ素系界面活性剤(F−1:N−パーフルオ
ロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカリウ
ム塩)の5質量%溶液を3.2ml、フッ素系界面活性
剤(F−2:ポリエチレングリコールモノ(N−パーフ
ルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノ
エチル)エーテル[エチレンオキシド平均重合度=1
5])の2質量%水溶液を32ml、エアロゾールOT
(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%溶液を23
ml、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径0.
7μm)4g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒径4.5μm)21g、4−メチルフタル酸1.6
g、フタル酸4.8g、0.5mol/L濃度の硫酸4
4ml、ベンゾイソチアゾリノン10mgに総量650
gとなるよう水を添加して、4質量%のクロムみょうば
んと0.67質量%のフタル酸を含有する水溶液445
mlを塗布直前にスタチックミキサーで混合したものを
表面保護層塗布液とし、8.3ml/m2になるように
コーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB型粘度
計40℃(No.1ローター、60rpm)で9[mP
a・s]であった。
【0172】《熱現像感光材料の試料1〜5の作製》上
記下塗り支持体(A〜Eの5種類)のそれぞれのバック
面側に、ハレーション防止層塗布液を固体微粒子染料の
固形分塗布量が0.04g/m2となるように、またバ
ック面保護層塗布液をゼラチン塗布量が1.7g/m2
となるように同時重層塗布し、乾燥し、バック面保護層
を作製した。
【0173】バック面と反対の面に下塗り面から乳剤層
(感光性層)、中間層、保護層第1層、保護層第2層の
順番でスライドビード塗布方式にて同時重層塗布し、熱
現像感光材料の試料1〜5を作製した。このとき、乳剤
層と中間層は31℃に、保護層第1層は36℃に、保護
層第2層は37℃に温度調整した。乳剤層の各化合物の
塗布量(g/m2)は以下の通りである。
【0174】 ・ベヘン酸銀(有機銀塩) 6.19 ・還元剤−1 0.67 ・還元剤−2 0.54 ・顔料(C.I.Pigment Blue 60) 0.032 ・有機ポリハロゲン化合物−1 0.46 ・有機ポリハロゲン化合物−2 0.25 ・フタラジン化合物−1 0.21 ・SBRラテックス 11.1 ・メルカプト化合物−1 0.002 ・ハロゲン化銀(Agとして) 0.145
【0175】塗布乾燥条件は以下の通りである。塗布は
スピード160m/minで行い、コーティングダイ先
端と支持体との間隙を0.10〜0.30mmとし、減
圧室の圧力を大気圧に対して196〜882Pa低く設
定した。支持体は塗布前にイオン風にて除電した。引き
続くチリングゾーンにて、乾球温度10〜20℃の風に
て塗布液を冷却した後、無接触型搬送して、つるまき式
無接触型乾燥装置にて、乾球温度23〜45℃、湿球温
度15〜21℃の乾燥風で乾燥させた。乾燥後、25℃
で湿度40〜60%RHで調湿した後、膜面を70〜9
0℃になるように加熱した。加熱後、膜面を25℃まで
冷却した。
【0176】作製された熱現像感光材料のマット度は、
ベック平滑度で感光性層面側が550秒、バック面が1
30秒であった。また、感光性層面側の膜面のpHを測
定したところ6.0であった。
【0177】以下に本発明の実施例で用いた化合物の化
学構造を示す。
【0178】
【化1】
【0179】
【化2】
【0180】
【化3】
【0181】
【化4】
【0182】
【化5】
【0183】《評価》得られた熱現像感光材料の試料1
〜5について、加工適性、強度適性の評価を行った。結
果を表1に示す。 ―加工適性― SEMにより、支持体端面の切断部の表面形態を観察し
た。なお、評価基準は以下の通りである。 ◎ 切断面がきれいで、バリも無し ○ 切断面にスジ状の跡はあるが、バリは無し × 切断面にスジ状の跡が多く、バリも有る
【0184】―強度適性― 強度適性については、以下の評価基準により評価した。 ◎ 感光材料として腰が十分に強いもの。 × 感光材料として腰が弱いもの。
【0185】
【表1】
【0186】表1から、試料1は、支持体の厚み、その
両面の屈折率の差が0.03以内であり、さらにバック
層に用いる金属酸化物として針状のものを用いたので、
その添加量が少量であり、加工適性は非常に良好であっ
た。試料2は、バック層に用いる金属酸化物として球状
のものを用いたので、若干加工適性は落ちたが、問題な
いレベルのものであった。一方、試料3は、屈折率差が
0.05と大きかったため、加工適性が悪かった。ま
た、試料4〜5は、支持体の屈折率差が0.03以内で
小さく、加工適正は問題無いが、支持体の厚みが薄く、
支持体として腰が弱いため、強度適正が不適切であっ
た。
【0187】
【発明の効果】以上、本発明によれば、感光性層にシワ
や割れが生じることなく裁断することができる、加工適
性に優れた熱現像感光材料及びその製造方法を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 B29L 9:00 11:00 11:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ150μm以上の支持体上に、ベヘ
    ン酸銀を含有する感光性層を有する熱現像感光材料にお
    いて、該支持体がポリエチレンテレフタレートを含有
    し、且つ一方の面と他方の面との屈折率の差が0.03
    以内であることを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 前記支持体が、前記感光性層が設けられ
    た面とは反対の面にバック層を有し、前記バック層に針
    状の金属酸化物を含有してなることを特徴とする請求項
    1に記載の熱現像記録材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の熱現像記録材料
    を製造する熱現像記録材料の製造方法であって、 前記支持体が、未延伸のシート状ポリエチレンテレフタ
    レート樹脂を、周速差をつけた一対のローラ間に加熱し
    ながら通し、前記シート状ポリエチレンテレフタレート
    の両面に熱を加えつつ、前記ロール間の周速差で縦延伸
    し、その後、横延伸する二軸延伸により形成されること
    を特徴とする熱現像記録材料の製造方法。
JP2001302131A 2001-09-28 2001-09-28 熱現像感光材料及びその製造方法 Pending JP2003107628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302131A JP2003107628A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 熱現像感光材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302131A JP2003107628A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 熱現像感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107628A true JP2003107628A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19122433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302131A Pending JP2003107628A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 熱現像感光材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241600A (ja) * 2009-03-30 2009-10-22 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2009255376A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2009255377A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255376A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2009255377A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム
JP2009241600A (ja) * 2009-03-30 2009-10-22 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139814A (ja) 熱現像感光材料用の塗布膜の乾燥方法
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP4174241B2 (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2003114500A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP3920127B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4169922B2 (ja) 熱現像記録材料
JP4015448B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003107628A (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2002143747A (ja) 塗布方法及び装置
JP4224200B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003107625A (ja) 熱現像感光材料、及びその製造方法
JP4322443B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4266085B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003186136A (ja) 熱現像感光材料
JP3934977B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2003107627A (ja) 熱現像感光材料、及びその製造方法
JP4225742B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP3977117B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀熱現像感光材料。
JP2002153803A (ja) ビード塗布方法
JP2002153808A (ja) スライド塗布方法
JP2003121967A (ja) 熱現像感光材料
JP2003098625A (ja) 熱現像感光材料
JP2003098628A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP2003091055A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728