JP2003106694A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2003106694A
JP2003106694A JP2001300224A JP2001300224A JP2003106694A JP 2003106694 A JP2003106694 A JP 2003106694A JP 2001300224 A JP2001300224 A JP 2001300224A JP 2001300224 A JP2001300224 A JP 2001300224A JP 2003106694 A JP2003106694 A JP 2003106694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
heat exchanger
expansion valve
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300224A
Other languages
English (en)
Inventor
Kumar Dotto Oshitto
オシット・クマール・ドット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001300224A priority Critical patent/JP2003106694A/ja
Publication of JP2003106694A publication Critical patent/JP2003106694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低外気温での冷暖房運転時において、2台の
室外熱交換器を並列接続し容量制御を行うことにより、
圧縮機への液戻りを防ぎ、信頼性および能力の向上を図
り、快適性の良い冷暖房運転ができる空気調和機を提供
する。 【解決手段】 低外気温での冷房運転時に、第1開閉弁
6aを開き、第2開閉弁6bおよび第3開閉弁6cを閉じ、外
気温および吸入温度に応じて第1室外熱交換器3aの凝縮
容量を可変するよう、主膨張弁4の弁開度を制御し、低
外気温での暖房運転時に、第1開閉弁6aおよび第3開閉
弁6cを閉じ、第2開閉弁6bを開き、主膨張弁4を全開
し、外気温に応じて吐出圧力が所定圧力となるよう、第
1補助膨張弁8aおよび第2補助膨張弁8bの弁開度を制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低外気温での冷暖
房運転時に、室外熱交換器が外気温に応じて熱交換容量
を可変し、容量制御運転行うことができる空気調和機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機は、例えば図4に示す
ように、冷凍サイクルは、圧縮機21、四方弁22、室
内熱交換器25、第1電子膨張弁24、補助熱交換器2
3b、第2電子膨張弁26、及び室外熱交換器23aが
配管で連結されて構成されている。また四方弁22によ
って、冷房運転と暖房運転との切換えができる。また、
制御部であるマイクロコンピュータ内の制御手段27
は、第1電子膨張弁24及び第2電子膨張弁26と電気
的に接続され、これら第1電子膨張弁24及び第2電子
膨張弁26の弁開度を調節する。
【0003】上記構成により、図4中、実線矢印は冷房
運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線矢印は暖房運転時
の冷媒の流れ方向を示している。上記の空気調和機にお
いて冷房運転時には、室内熱交換器25は蒸発器として
作用し、室外熱交換器23aは凝縮器として作用する。
本従来例では制御手段27によって、第2電子膨張弁2
6は全開となる一方、第1電子膨張弁24は任意(最
適)の絞り量になるように弁開度が調節され、装置とし
て作用する。このことにより、室外熱交換器23aに加
え、補助熱交換器23bも凝縮器として作用させること
ができ、冷房運転時の凝縮器性能の損失を防止できる。
【0004】暖房運転時には、室内熱交換器25は凝縮
器として作用し、室外熱交換器23aは蒸発器として作
用する。この場合本実施形態では、制御手段27によっ
て、第1電子膨張弁24は弁開度を全開とし、第1電子
膨張弁24を通過する冷媒流路を絞らないようにする。
また、制御手段27は、第2電子膨張弁26が冷媒流路
を絞るように弁開度を任意(最適)の量に調節する。こ
のため、第2電子膨張弁26は、絞り装置として作用す
る。
【0005】近年、コンピュータの発達により、熱を発
生させる機械室などの温度を一定に保つため、外気温度
が低い状態(例えば0℃以下)の冬期に冷房運転を行う
ことが多くなってきている。しかしながら、上記構成に
おいて、低外気温での冷房運転を行うと、補助熱交換器
23bも凝縮器として作用し凝縮の能力が向上するた
め、補助熱交換器23bの容積分の冷媒量が増加とな
り、圧縮機21への液戻り現象が起こり易くなる。ま
た、低外気温での暖房運転でも圧縮機21の動作圧力範
囲を満足できないという状況が発生し、圧縮機21の耐
久性に影響を及ぼし信頼性および能力の低下を招く恐れ
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたもので、低外気温での冷暖房運転時にお
いて、2台の室外熱交換器を並列接続し容量制御を行う
ことにより、圧縮機への液戻りを防ぎ、信頼性および能
力の向上を図り、快適性の良い冷暖房運転ができる空気
調和機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するためなされたもので、圧縮機と、四方弁と、室外
熱交換器と、主膨張弁と、室内熱交換器とを順次連結し
冷凍サイクルを構成してなる空気調和機において、前記
室外熱交換器を並列接続された第1室外熱交換器と第2
室外熱交換器とから構成し、前記第1室外熱交換器と前
記主膨張弁との間に第1開閉弁と第1補助膨張弁との並
列回路を接続し、前記四方弁と前記第2室外熱交換器と
の間に第2開閉弁を設けると共に、前記第2室外熱交換
器と前記主膨張弁との間に第3開閉弁と第2補助膨張弁
との並列回路を接続する一方、室外機に外気温を検出す
る外気温センサを設け、前記圧縮機の吸入側に吸入温度
を検出する吸入温度センサを、吐出側に吐出圧力を検出
する圧力センサを設け、低外気温での冷房運転時に、前
記第1開閉弁を開き、第2開閉弁および第3開閉弁を閉
じ、前記外気温および吸入温度に応じて前記第1室外熱
交換器の凝縮容量を可変するよう、前記主膨張弁の弁開
度を制御し、低外気温での暖房運転時に、前記第1開閉
弁および第3開閉弁を閉じ、前記第2開閉弁を開き、前
記主膨張弁を全開し、前記外気温に応じて前記吐出圧力
が所定圧力となるよう、前記第1補助膨張弁および前記
第2補助膨張弁の弁開度を制御する構成となっている。
【0008】また、前記各開閉弁に電磁弁または電子膨
張弁を用いた構成となっている。
【0009】また、前記第1開閉弁に冷房運転時のみ冷
媒を流す逆止弁を用いた構成となっている。
【0010】また、前記外気温センサを前記第2室外熱
交換器の近傍に設けた構成となっている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例の添
付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による
空気調和機の通常の冷暖房運転時の冷媒回路図、図2は
低外気温での冷暖房運転時の冷媒回路図、図3は各開閉
弁および各膨張弁の動作を示す図である。図において、
1は圧縮機、2は圧縮機1より吐出する冷媒の流れを暖
房運転、冷房運転等に合わせて切換える四方弁、3は室
外熱交換器、4は主膨張弁、5は室内熱交換器でこれら
を順次連結して冷媒回路を形成している。
【0012】前記空気調和機は、前記室外熱交換器3を
並列接続された第1室外熱交換器3aと第2室外熱交換器
3bとから構成し、前記第1室外熱交換器3aと前記主膨張
弁4との間に第1開閉弁6aと第1補助膨張弁8aとの並列
回路を接続し、前記四方弁2と前記第2室外熱交換器3b
との間に第2開閉弁6bを設けると共に、前記第2室外熱
交換器3bと前記主膨張弁4との間に第3開閉弁6cと第2
補助膨張弁8bとの並列回路を接続する一方、室外機に外
気温を検出する外気温センサ10を前記第2室外熱交換器
3bの近傍に設け、前記圧縮機1の吸入側に吸入温度を検
出する吸入温度センサ12を、吐出側に吐出圧力を検出す
る圧力センサ11を設け、前記外気温センサ10、吸入温度
センサ12および圧力センサ11の検出した出力に応じて、
前記各開閉弁および各膨張弁の弁開度を制御する制御部
9とから構成されている。
【0013】上記構成において、通常の冷房運転時は前
記第1開閉弁6a、第2開閉弁6b、第3開閉弁6cを夫々開
き、前記第1補助膨張弁8a、第2補助膨張弁8bを夫々全
閉し、冷媒は実線矢印(図1)で示すように流れる。前
記圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は、四方
弁2を通過した後、第1室外熱交換器3aおよび第1室外
熱交換器3bを流れる間に室外空気と熱交換することで、
凝縮液化され室外に熱を放出し凝縮する。凝縮し液化し
た液冷媒は、前記主膨張弁4を通って減圧され、低温低
圧の気液二相となり、室内熱交換器5を流れる間に室内
空気より吸熱冷房して蒸発し、低温低圧のガス冷媒とな
四方弁2から圧縮機1へ戻される。
【0014】また、通常の暖房運転時は前記第1開閉弁
6a、第2開閉弁6b、第3開閉弁6cを夫々開き、前記第1
補助膨張弁8a、第2補助膨張弁8bを夫々全閉し、冷媒は
破線矢印(図1)で示すように流れ、前記四方弁2を切
換えることにより、第1室外熱交換器3a、第1室外熱交
換器3bおよび室内熱交換器5の作用が逆になる他は、通
常の冷房運転時の場合と同じである。
【0015】前記外気温センサ10が検知した外気温度が
所定温度(例えば0℃)以下の冷房運転時には、前記第
1開閉弁6aを開き、第2開閉弁6bおよび第3開閉弁6cを
夫々閉じ、前記第1補助膨張弁8a、第2補助膨張弁8bを
夫々全閉して前記第2室外熱交換器3bを停止し、冷媒を
実線矢印(図2)で示すように流すことにより、凝縮容
量を小さくする。また、前記外気温および吸入温度に応
じて前記第1室外熱交換器3bの凝縮能力を調節するよ
う、前記主膨張弁4の弁開度を制御する。即ち、低外気
温度での凝縮能力の向上を抑え、前記圧縮機1への液戻
りを防ぎ、信頼性および能力の向上を図る。
【0016】また、外気温度が所定温度(例えば0℃)
以下の暖房運転時には、前記第1開閉弁6aおよび第3開
閉弁6cを閉じ、前記第2開閉弁6bを開き、前記主膨張弁
4を全開し、冷媒を実線矢印(図2)で示すよう流し、
前記外気温に応じて前記吐出圧力が所定圧力となるよ
う、前記第1補助膨張弁8aおよび前記第2補助膨張弁8b
の弁開度を制御する構成となっている。即ち、外気温の
低下にしたがって吐出圧力を下げ、蒸発能力を調節し前
記圧縮機1への液戻りを防ぎ、信頼性および能力の向上
を図ることができる
【0017】また、前記各開閉弁6a,6b,6cに電磁弁また
は電子膨張弁を用い、前記各制御弁8a,8b に電子膨張弁
を用いることにより、精度よい弁開度の制御が可能とな
り、前記第1開閉弁6aに冷房運転時のみ冷媒を流す逆止
弁を用いることにより、コストダウンが可能となる。
【0018】以上説明したように、低外気温での冷房運
転時に、前記第1開閉弁6aを開き、第2開閉弁6bおよび
第3開閉弁6cを閉じ、前記第2室外熱交換器3bを停止
し、前記外気温および吸入温度に応じて前記第1室外熱
交換器3aの凝縮容量を可変するよう、前記主膨張弁4の
弁開度を制御すると共に、低外気温での暖房運転時に、
前記第1開閉弁6aおよび第3開閉弁6cを閉じ、前記第2
開閉弁6bを開き、前記主膨張弁4を全開し、前記外気温
に応じて前記吐出圧力が所定圧力となるよう、前記第1
補助膨張弁8aおよび前記第2補助膨張弁8bの弁開度を制
御し、蒸発能力を調節することにより、前記圧縮機1へ
の液戻りを防ぎ、信頼性および能力の向上を図り、快適
性の良い低外気温での冷暖房運転ができる空気調和機と
なる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、低外気温
での冷暖房運転時において、2台の室外熱交換器を並列
接続し容量制御を行うことにより、圧縮機への液戻りを
防ぎ、信頼性および能力の向上を図り、快適性の良い冷
暖房運転ができる空気調和機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の通常の冷暖房運転時
の冷媒回路図である。
【図2】本発明による空気調和機の低外気温での冷暖房
運転時の冷媒回路図である。
【図3】本発明による各開閉弁および各膨張弁の動作を
示す図である。
【図4】従来例による空気調和機の冷媒回路図である。
【符号の説明】 1 圧縮機 2 四方弁 3a 第1室外熱交換器 3b 第2室外熱交換器 4 主膨張弁 5 室内熱交換器 6a 第1開閉弁 6b 第2開閉弁 6c 第3開閉弁 8a 第1補助膨張弁 8b 第2補助膨張弁 9 制御部 10 外気温センサ 11 圧力センサ 12 吸入温度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、四方弁と、室外熱交換器と、
    主膨張弁と、室内熱交換器とを順次連結し冷凍サイクル
    を構成してなる空気調和機において、 前記室外熱交換器を並列接続された第1室外熱交換器と
    第2室外熱交換器とから構成し、前記第1室外熱交換器
    と前記主膨張弁との間に第1開閉弁と第1補助膨張弁と
    の並列回路を接続し、前記四方弁と前記第2室外熱交換
    器との間に第2開閉弁を設けると共に、前記第2室外熱
    交換器と前記主膨張弁との間に第3開閉弁と第2補助膨
    張弁との並列回路を接続する一方、室外機に外気温を検
    出する外気温センサを設け、前記圧縮機の吸入側に吸入
    温度を検出する吸入温度センサを、吐出側に吐出圧力を
    検出する圧力センサを設け、 低外気温での冷房運転時に、前記第1開閉弁を開き、前
    記第2開閉弁および第3開閉弁を閉じ、前記外気温およ
    び吸入温度に応じて前記第1室外熱交換器の凝縮容量を
    可変するよう、前記主膨張弁の弁開度を制御し、低外気
    温での暖房運転時に、前記第1開閉弁および第3開閉弁
    を閉じ、前記第2開閉弁を開き、前記主膨張弁を全開
    し、前記外気温に応じて前記吐出圧力が所定圧力となる
    よう、前記第1補助膨張弁および前記第2補助膨張弁の
    弁開度を制御してなることを特徴と空気調和機。
  2. 【請求項2】 前記各開閉弁に電磁弁または電子膨張弁
    を用いてなることを特徴とする請求項1記載の空気調和
    機。
  3. 【請求項3】 前記第1開閉弁に冷房運転時のみ冷媒を
    流す逆止弁を用いてなることを特徴とする請求項1記載
    の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記外気温センサを前記第2室外熱交換
    器の近傍に設けてなることを特徴とする請求項1記載の
    空気調和機。
JP2001300224A 2001-09-28 2001-09-28 空気調和機 Pending JP2003106694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300224A JP2003106694A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300224A JP2003106694A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106694A true JP2003106694A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19120833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300224A Pending JP2003106694A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106694A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128628A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2014088974A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機及び冷凍装置
CN105588377A (zh) * 2014-11-10 2016-05-18 海信(山东)空调有限公司 一种空调设备
KR20180010095A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 엘지전자 주식회사 냉장 공조 시스템 및 그 제어방법
JP2018105588A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
US10047989B2 (en) 2010-03-08 2018-08-14 Carrier Corporation Capacity and pressure control in a transport refrigeration system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128628A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
US10047989B2 (en) 2010-03-08 2018-08-14 Carrier Corporation Capacity and pressure control in a transport refrigeration system
JP2014088974A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機及び冷凍装置
CN105588377A (zh) * 2014-11-10 2016-05-18 海信(山东)空调有限公司 一种空调设备
KR20180010095A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 엘지전자 주식회사 냉장 공조 시스템 및 그 제어방법
KR101890473B1 (ko) * 2016-07-20 2018-08-21 엘지전자 주식회사 냉장 공조 시스템 및 그 제어방법
JP2018105588A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047011B2 (en) Refrigeration system
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
US20040093893A1 (en) Freezer
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
JP2002156166A (ja) 多室形空気調和機
US20060150667A1 (en) Heat exchanger and air conditioner using the same
US7380411B2 (en) Heat source unit with switching means between heating and cooling
US7451615B2 (en) Refrigeration device
US7624590B2 (en) Multi-type air conditioner
JP2003106694A (ja) 空気調和機
JPH10205933A (ja) 空気調和機
KR100528292B1 (ko) 히트펌프식 공기조화기
JPH1114177A (ja) 空気調和装置
JPH10232073A (ja) 空気調和機
JPH05215437A (ja) 多室型空気調和機
JP2002243284A (ja) 空気調和機
JPH10185343A (ja) 冷凍装置
KR100626756B1 (ko) 히트펌프 공기조화기
JP2002061978A (ja) 空気調和機
JP2889762B2 (ja) 空気調和装置
KR100588846B1 (ko) 히트펌프 공기조화기
JP2003004335A (ja) 空気調和機
KR100707470B1 (ko) 냉난방겸용 공기조화기
JPH05302765A (ja) 多室型空気調和機
JP2003139430A (ja) 空気調和機