JP2003104864A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP2003104864A
JP2003104864A JP2001302349A JP2001302349A JP2003104864A JP 2003104864 A JP2003104864 A JP 2003104864A JP 2001302349 A JP2001302349 A JP 2001302349A JP 2001302349 A JP2001302349 A JP 2001302349A JP 2003104864 A JP2003104864 A JP 2003104864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whitening
component
present
ascorbic acid
phospholipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Isshiki
隆 一色
Noboru Naito
昇 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2001302349A priority Critical patent/JP2003104864A/ja
Publication of JP2003104864A publication Critical patent/JP2003104864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】L−アスコルビン酸誘導体の美白効果を損ねる
ことなく、皮膚に対する保湿効果が高く、且つ分散安定
性に優れた美白化粧料を提供すること。 【構成】リン脂質0.05〜5質量%、多価金属塩以外
の水溶性L−アスコルビン酸誘導体0.5〜5質量%、
アニオン性界面活性剤0.0005〜5質量%、精製水
を含有し、且つ(a):(c)=100:1〜1:1で
ある美白化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、L−アスコルビン
酸誘導体の美白効果を損ねることなく、皮膚に対する保
湿効果が高く、且つ分散安定性に優れた美白化粧料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】水溶性L−アスコルビン酸誘導体は、高
い美白効果があることが認められており、従来より化粧
料に汎用されてきた。しかしながら、水溶性L−アスコ
ルビン酸誘導体は、沈殿を生じたり、それ自身が塩であ
るものは、エマルションを凝集させ、クリーミングを引
き起こす等のさまざまな問題があった。これらを解決す
るために非イオン性界面活性剤と電解質を添加し安定化
を図る(特開昭63−243014号公報)、水溶性高
分子により安定化を図る(特開平5−339123号公
報)、また、溶解性を上げるために有機アルカリ金属塩
を添加する(特開平5−331020号公報,特開平6
−24931号公報)等が提案されてきた。
【0003】一方、リン脂質は古くから保湿剤や天然の
乳化剤等、幅広い分野で使用されており、なかでも、乳
化組成物の提案としては、HLB値が12以上の界面活
性剤との組み合わせとして(特開昭63−264512
号公報)、高級脂肪族リン酸エステル塩との組み合わせ
として(特開昭62−204842号公報)等が提案さ
れてきた。しかしながら、リン脂質は天然のものであ
り、種々の組成物が複雑に混合したものであるため、化
粧料等に安定に配合する時は、配合する成分が制限され
る場合があった。
【0004】また、美白化粧料においては、美白主剤に
よる肌への効果のみならず、その化粧料自身が優れた感
触であるものの開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、L−アスコ
ルビン酸誘導体の美白効果を損ねることなく、皮膚に対
する保湿効果が高く、且つ分散安定性に優れた美白化粧
料を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の水溶性
L−アスコルビン酸誘導体を配合した美白化粧料におい
て、特定量のリン脂質とアニオン性界面活性剤を用いた
美白化粧料が、上記課題を解決し得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、次の成分、(a)リン
脂質0.05〜5質量%、(b)多価金属塩以外の水溶
性L−アスコルビン酸誘導体0.5〜5質量%、(c)
アニオン性界面活性剤0.0005〜5質量%、(d)
精製水を含有し、且つ(a):(c)=100:1〜
1:1である美白化粧料である。更に、(c)成分がポ
リオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、N−アシル
アルキルタウリン、及びN−アシルアミノ酸の塩より選
ばれる一種又は二種以上のアニオン性界面活性剤であ
り、且つそれらの塩基は、カリウム、ナトリウム、トリ
エタノールアミンより選ばれる一種又は二種以上の塩基
である美白化粧料である。更に、(e)成分として、ス
テリン類を配合する美白化粧料である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳述する。
本発明で用いられる(a)成分のリン脂質は系の分散安
定性と保湿効果を得る目的で配合されるものであり、具
体的には、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタ
ノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジル
グリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィン
ゴリン脂質等が挙げられ、また、これらを含有する組成
物、すなわち、大豆リン脂質、卵黄リン脂質又はそれら
の水素添加物を例示することができる。本発明におい
て、リン脂質は一種又は二種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0009】本発明で用いられる(a)成分のリン脂質
において、系の分散安定性、及び保湿効果を確保する上
で特に好ましいものは、水素添加大豆リン脂質、水素添
加卵黄リン脂質である。更に、リン脂質中のホスファチ
ジルコリン純度が70%以上であると、凝集が起きにく
く、保存安定性がより良好である。
【0010】本発明で用いられる(a)成分の配合量
は、0.05〜5質量%(以下質量%は%に略す)であ
る。好ましくは0.1〜3%である。(a)成分の配合
量が0.05%未満では、リン脂質の保湿効果が十分で
はなく、また5%を超えると、感触上べたつきを強く感
じてしまい好ましくない。
【0011】本発明で用いられる(b)成分の水溶性L
−アスコルビン酸誘導体は美白効果を目的として配合さ
れるものであり、マグネシウム、カルシウム等の多価金
属塩以外のものから選ばれるものである。多価金属塩を
用いた場合は凝集力が強すぎてしまう為、リン脂質の分
散安定性の確保が困難であり、無理に分散安定性を確保
しようとすると多量のアニオン性界面活性剤等を必要と
する為、肌への負担が大きくなり好ましくない。本発明
で用いられる(b)成分の水溶性L−アスコルビン酸誘
導体として、具体的には、L−アスコルビン酸ナトリウ
ム、L−アスコルビン酸カリウム、L−アスコルビン酸
リン酸カリウム、L−アスコルビン酸硫酸ナトリウム、
L−アスコルビン酸硫酸カリウム等が挙げられる。本発
明において、(b)成分の水溶性L−アスコルビン酸誘
導体は一種又は二種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0012】本発明で用いられる(b)成分の配合量
は、0.5〜5%であり、好ましくは1〜4%である。
(b)成分の配合量が0.5%未満のときは、十分な美
白効果が期待できず、また(b)成分の配合量が5%を
超えても、更なる美白効果の向上が期待できない。
【0013】本発明で用いられる(c)成分のアニオン
性界面活性 剤はリン脂質の分散性をコントロ−ルすること目的とし
て配合されるものであり、通常化粧料に用いられるもの
であれば、特には限定されず、具体的には、アルキル硫
酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルキルア
ミド硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、脂肪酸塩、ヒドロ
キシ脂肪酸塩、アルキルエステルリン酸塩、アルキルエ
ーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
リン酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカ
ルボン酸塩、N−アシルアルキルタウリン塩等が挙げら
れる。本発明において、アニオン性界面活性剤は一種又
は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0014】本発明で用いられる(c)成分のアニオン
性界面活性剤において、分散性をコントロールするのが
容易であるという観点から、好ましいものは、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸、N−アシルアルキ
ルタウリン、N−アシルアミノ酸の塩であり、且つそれ
らの塩基は、ナトリウム、カリウム、トリエタノールア
ミンより選ばれる一種又は二種以上の塩基であり、特に
好ましくは、ナトリウムの塩基である。また、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸塩のアルキル鎖長は
特に炭素数が10〜22のものが好ましく、ポリオキシ
エチレン鎖長は1〜20モルが好ましい。N−アシルア
ルキルタウリン塩のアシル基は炭素数が10〜22のも
のが好ましく、アルキル基は炭素数が1〜5が好まし
い。N−アシルアミノ酸塩のアシル基は炭素数が10〜
22のものが好ましく、アミノ酸としてはグルタミン酸
が好ましい。
【0015】本発明で用いられる(c)成分の配合量
は、0.0005〜5%であり、好ましくは0.001
〜3%である。(c)成分の配合量が0.0005%未
満のときは、リン脂質の分散性をコントロールすること
が難しく、5%を超える場合は、保湿性を損なう場合や
皮膚刺激の可能性があり好ましくない。
【0016】本発明で用いられる(a)成分と(c)成
分の質量比は100:1〜1:1である。好ましくは5
0:1〜3:1である。(a)成分に対する(c)成分
の配合量が100:1より少ない場合は、リン脂質の分
散性をコントロールすることが難しく、(a)成分に対
する(c)成分の配合量が1:1より多く配合しても分
散性の向上は望めないばかりか、保湿性を損なう場合や
皮膚刺激の可能性があり好ましくない。
【0017】本発明には、リン脂質の安定性を向上さ
せ、更なる保湿効果を目的として、(e)成分のステリ
ン類を配合することも可能である。具体的には、コレス
テロール、コレスタノール、フィトステロール、β−シ
トステロール、ラノステロール、ジヒドロコレステロー
ル等、及びこれらの誘導体が挙げられる。本発明におい
て、ステリン類は一種又は二種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0018】更に、(a)成分のリン脂質と(e)成分
のステリン類の比率は10:1〜1:2が好ましい。こ
の比率より(a)成分が多い場合にはステリン類の添加
効果が期待できず、また、(a)成分が少ない場合には
ステリン類が結晶化してしまい,系の安定性上好ましく
ない。
【0019】本発明品において、美白化粧料の粘度は2
0℃において4000mPa・s以下の化粧水あるいは
美容液が、使用性及び優れた感触を得る上で好ましい。
(粘度の測定はブルックフィールド回転粘度計での測定
値である。)
【0020】本発明品の美白化粧料には、上記必須成分
の他に、通常化粧料に配合される成分として、水性成
分、油剤、界面活性剤、粉体、水溶性高分子、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、防腐剤、香料、各種薬剤等を本発明
の効果を妨げない範囲で配合することができ、また、そ
の製造方法は、通常化粧料を製造する方法であり、特に
は限定されない。
【0021】本発明の美白化粧料として、その剤型は、
具体的には化粧水、乳液、美容液等が挙げられる。ま
た、その使用方法は、通常の方法、すなわち手で使用す
る方法、不織布等を用いて使用する方法等特には限定さ
れない。
【0022】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらにより何等限定されるものでは
ない。
【0023】実施例1〜15及び比較例1〜8:美白化
粧料 下記表1〜3に示す組成の美白化粧料を下記製法に従い
調製し、 (1)保存安定性 (2)使用感(保湿性、べたつきのなさ) (3)美白効果 の評価項目について下記の方法により評価し、結果を併
せて表1〜3に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】(製造方法) A:成分1〜8を80℃で均一溶解する。 B:成分9〜15を80℃で均一溶解する。 C:BにAを添加混合し、冷却後、美白化粧料を得た。
【0028】〔評価項目(1)及びその評価方法、判定
方法〕25℃の恒温層にて、その外観変化を目視にて観
察し、以下の基準(A)に従い判定した。
【0029】
【0030】〔評価項目(2)及びその評価方法、判定
方法〕専門評価パネル10名により、皮膚に塗布した際
の使用感(保湿性、べたつきのなさ)を下記の(イ)5
段階評価にて評価し、さらにその平均点を(基準B)に
従い、判定した。
【0031】
【0032】〔評価項目(3)及びその評価方法、判定
方法〕専門評価パネル10名により、皮膚に1日2回1
ヶ月間塗布した後、その美白効果を下記(基準C)に従
い判定した。
【0033】
【0034】表1〜3の結果から明らかなように、本発
明品の実施例1〜15の美白化粧料は、比較例1〜8の
美白化粧料に比較して、保存安定性、使用感(保湿性、
べたつきのなさ)、美白効果に優れたものであった。
【0035】
【0036】(製造方法) A:成分1〜5を均一に溶解する。 B:成分6〜9を均一に溶解する。 C:BにAを添加混合し、化粧水を得た。 以上のようにして得られた実施例16の化粧水は、保存
安定性、使用感(保湿性、べたつきのなさ)、美白効果
に優れたものであった。
【0037】
【0038】(製造方法) A:成分1〜6を80℃で均一溶解する。 B:成分7〜12を80℃で均一溶解する。 C:BにAを添加混合し、冷却後、美容液を得た。 以上のようにして得られた実施例17の美容液は、保存
安定性、使用感(保湿性、べたつきのなさ)、美白効果
に優れたものであった。
【0039】
【発明の効果】本発明は、L−アスコルビン酸誘導体の
美白効果を損ねることなく、皮膚に対する保湿効果が高
く、且つ分散安定性に優れた美白化粧料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA112 AA122 AB051 AC122 AC302 AC422 AC661 AC662 AC791 AC792 AC901 AC902 AD262 AD352 AD491 AD492 AD571 AD572 AD641 AD642 BB05 CC04 DD23 EE01 EE06 EE12 EE16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)〜(d); (a)リン脂質 0.05〜5質量% (b)多価金属塩以外の水溶性L−アスコルビン酸誘導
    体 0.5〜5質量% (c)アニオン性界面活性剤 0.0005〜5質量% (d)精製水 を含有し、且つ(a):(c)=100:1〜1:1で
    あることを特徴とする美白化粧料。
  2. 【請求項2】 (c)成分がポリオキシエチレンアルキ
    ルエーテルリン酸、N−アシルアルキルタウリン、及び
    N−アシルアミノ酸の塩より選ばれる一種又は二種以上
    のアニオン性界面活性剤であり、且つそれらの塩基は、
    カリウム、ナトリウム、トリエタノールアミンより選ば
    れる一種又は二種以上の塩基であることを特徴とする請
    求項1記載の美白化粧料。
  3. 【請求項3】 更に(e)成分として、ステリン類を配
    合することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載
    の美白化粧料。
JP2001302349A 2001-09-28 2001-09-28 美白化粧料 Pending JP2003104864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302349A JP2003104864A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302349A JP2003104864A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 美白化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104864A true JP2003104864A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19122609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302349A Pending JP2003104864A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528935A (ja) * 2003-07-25 2006-12-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー N−アシルアミノ酸組成物を用いた哺乳類のケラチン組織の調整
JP2021011448A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 花王株式会社 皮膚外用乳化組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120612A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Kanebo Keshohin Kk Beautifying cosmetic
JPS59130206A (ja) * 1982-12-28 1984-07-26 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料の製造方法
JPS6154231A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Kobayashi Kooc:Kk 乳化組成物
JP2001181168A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kose Corp 化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120612A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Kanebo Keshohin Kk Beautifying cosmetic
JPS59130206A (ja) * 1982-12-28 1984-07-26 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料の製造方法
JPS6154231A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Kobayashi Kooc:Kk 乳化組成物
JP2001181168A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Kose Corp 化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528935A (ja) * 2003-07-25 2006-12-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー N−アシルアミノ酸組成物を用いた哺乳類のケラチン組織の調整
JP2021011448A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 花王株式会社 皮膚外用乳化組成物
JP7287853B2 (ja) 2019-07-05 2023-06-06 花王株式会社 皮膚外用乳化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003411B1 (ko) 겔상 에멀젼의 제조방법 및 이들로부터 o/w 에멀젼의 제조방법
KR101492290B1 (ko) 베시클 조성물, 및 피부 외용제
US5362418A (en) Gel-like emulsion and O/W emulsion obtained from the gel-like emulsion
JP4524098B2 (ja) 水中油型用の乳化剤組成物、及び該組成物を含有する化粧料
JP2001181168A (ja) 化粧料
JP2003104864A (ja) 美白化粧料
JP2016056198A (ja) 化粧料
JP3565320B2 (ja) 無機塩含有水中油型乳化組成物
JP4282358B2 (ja) W/o/wエマルション皮膚外用組成物およびその製造方法
JP3557877B2 (ja) 脂質分散組成物を水性媒体に分散させてなる化粧料
JP2000355520A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2004352643A (ja) ゲル状化粧料
JPH04217612A (ja) ゲル状毛髪化粧料
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JP2002114628A (ja) 化粧料
JP2000256173A (ja) 乳化化粧料
JPH11240826A (ja) 化粧料
JPS62204842A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2622602B2 (ja) 水性化粧料
JP3986923B2 (ja) 乳化組成物およびその調製方法
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JP2003286147A (ja) 水中油型化粧料
JP2006282588A (ja) 二層型美白化粧料
JP2023081254A (ja) 皮膚用組成物
JP2004123584A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426