JP2003104746A - 合成石英ガラス材料の製造方法及び合成石英ガラス材料 - Google Patents

合成石英ガラス材料の製造方法及び合成石英ガラス材料

Info

Publication number
JP2003104746A
JP2003104746A JP2001299925A JP2001299925A JP2003104746A JP 2003104746 A JP2003104746 A JP 2003104746A JP 2001299925 A JP2001299925 A JP 2001299925A JP 2001299925 A JP2001299925 A JP 2001299925A JP 2003104746 A JP2003104746 A JP 2003104746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
synthetic quartz
glass material
heat
glass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744046B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
裕幸 西村
Akira Fujinoki
朗 藤ノ木
Masaatsu Kataoka
正篤 片岡
Takayuki Shimakawa
貴行 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP2001299925A priority Critical patent/JP4744046B2/ja
Publication of JP2003104746A publication Critical patent/JP2003104746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744046B2 publication Critical patent/JP4744046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に大口径・大重量の形状を得るために加熱変
形により形成され、Naの混入を抑制し、高い紫外線レ
ーザー透過性を維持しつつ、高い均質性、低い複屈折と
いった光学特性を兼ね備え、特に半導体露光装置に好適
に用いられる紫外線レーザー用合成石英ガラス材料の製
造方法及び合成石英ガラス材料を提供する。 【解決手段】合成石英ガラス体に対して耐熱性の型枠を
用いて加熱変形を伴う熱処理を施した後に、該合成石英
ガラス体の表面から深さ5mm以上の領域を全表面にわ
たって取り除く工程を含むようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線レーザー光
の照射に対して優れた光透過性を有する光学用合成石英
ガラス材料の製造方法及び合成石英ガラス材料に関し、
具体的には、特に半導体チップ製造用のKrF、ArF
エキシマレーザーを用いたリソグラフィー用の露光装置
のレンズやその他の光学部品、また、その他エキシマレ
ーザー光に使用される光学部材、レンズ、ビームスプリ
ッター、プリズム、などに好適に使用される合成石英ガ
ラス材料の製造方法及び合成石英ガラス材料に関する。
【0002】
【関連技術】LSIの高集積度化に伴い、シリコンウエ
ハー上に集積回路パターンを描画する光リソグラフィー
技術においてもサブミクロン単位の描画技術が要求され
てきている。大容量DRAM製造や高速のマイクロプロ
セッサーを製造するためには、半導体チップの回路パタ
ーンの描画をより微細に形成することが必要であり、こ
のため、パターン描画用の露光装置も年々改良が加えら
れている。例えば、超解像技術の導入や露光機光源の短
波長化といった改良が加えられてきた。
【0003】最近では短波長光源としてKrFレーザー
やArFレーザーといった紫外線エキシマレーザーが用
いられている。光源がエキシマレーザーに変わることに
よって、露光装置に用いられるレンズなどの光学部品に
は従来のものより品質の高いものが要求されている。具
体的には、光源の短波長化とともに、より優れた紫外線
の光透過性、均質性、低い複屈折といった特性が強く要
求されるようになってきた。
【0004】特に光透過性は重要な特性であり、透過性
が低いと、レジストを感光させる十分な光量が得られな
いためにスループットが低下したり、光吸収によるレン
ズの発熱によって、レンズの焦点距離やその他の特性を
狂わせる要因となったり、といった深刻な問題が生じ
る。したがって、露光装置用の光学部材には非常に高い
透過性が要求されている。また、これらの光学的な品質
が長期的に安定していることも必要である。
【0005】通常、KrFやArFレーザーを光源とし
て用いた半導体製造用露光機のほとんどの光学部品に
は、合成石英ガラスや弗化カルシウム結晶が使用されて
いる。特に193.4nmのArF露光機の場合、一般
的には紫外線の透過性が高いと考えられている合成石英
であるが、どのようなタイプのものでも良いというわけ
ではなく、細心の注意を払った製造方法によって作成さ
れたものでなければ、要求されている透過率を満足する
ことはできない。
【0006】これまで、193.4nmの透過性を満足
させるために、製造方法の改良が行われてきた。石英ガ
ラスの紫外線領域の透過性を低下させる原因は、主にN
aなどの金属不純物による光吸収や、熱処理が不充分な
ために生じる構造欠陥に起因する吸収、散乱による損失
である。
【0007】特にNaによる吸収増加を抑制するため
に、石英ガラスの製造過程でのNa混入を防止する製造
方法についてのいくつかの提案がなされている。例え
ば、特開平10−53432号公報は、石英ガラスの合
成過程におけるNa混入の抑制方法が示されており、N
a濃度を20ppbに抑えつつ、合わせてAlを微量混
入させることにより、紫外線領域の高透過性を維持する
石英ガラスの製造方法を提案している。また、特開平1
0−279322号公報では、合成後の熱処理工程時に
Naが混入することを防ぐ方法が開示されている。
【0008】通常、半導体製造用露光機に用いられる石
英ガラスでは、高透過性だけではなく、同時に非常に高
い均質性や低複屈折という光学特性が要求されるため、
均質化や除歪のための長時間の熱処理を施すことが一般
的である。上記特開平10−279322号公報は該熱
処理時に混入するNaを効果的に抑制する方法を教示
し、石英ガラスのマッフル中で熱処理することが示され
ている。
【0009】このように紫外線、特にArFレーザーの
波長領域の透過性を高く維持するためにはNaを極力混
入させないようにする必要があり、これまで、前記した
ような高純度の石英ガラスの製造方法が提案されてき
た。
【0010】しかしながら、上記特開平10−2793
22号公報記載の方法は、石英ガラスの熱アニール処理
時に外部雰囲気からNaが拡散混入するのを防ぐことが
目的であり、この場合、熱アニール処理前の石英ガラス
体にはNaが混入していないことが前提となっている。
処理前の石英ガラス中にNaが混在していると、熱アニ
ール処理によってそれらのNaが石英ガラス中にも熱拡
散してしまい、結果的に透過率が悪化してしまうからで
ある。
【0011】一般的に紫外線レーザーリソグラフィー装
置のレンズ材料となる石英ガラスは、四塩化珪素などの
高純度珪素化合物から合成されている。特開平10−5
3432号公報の図1に示されている石英ガラス合成装
置に基本的に類似した装置で合成されており、上記珪素
化合物を原料として、これを酸素・水素火炎中に導入
し、得られたシリカガラス体を耐熱性ターゲット上に堆
積・加熱溶融させて、大きな石英ガラスインゴットを成
長させる。
【0012】この方法はバーナーで生成したシリカ微粒
子を堆積しつつ、同時に酸素・水素火炎による熱量によ
って溶融させることから、直接火炎加水分解法(直接
法)と呼ばれており、高純度な石英ガラスインゴットを
得ることができる。
【0013】他の方法として間接火炎加水分解法(スー
ト法)と呼ばれる方法があり、代表的なものはVAD法
がある。これは四塩化珪素などの原料を酸素・水素バー
ナー火炎中に導入してシリカ微粒子を耐熱性ターゲット
上に堆積させるが、酸素・水素の火炎を調整して堆積面
の温度を低く設定し、スートという多孔質の母材を一旦
形成し、これを電気炉などで高温度に保持して透明ガラ
ス化を行う方法で、主に光ファイバーのプリフォームを
製造するときに用いられている。
【0014】スート法の特徴は、多孔質母材の段階で各
種の雰囲気処理を施すことによって、さまざまな物性を
付加することができ、機能性の高い石英ガラス材料が得
られることである。いずれにしても、このような方法で
得られた石英ガラスインゴットは長い円柱状をしてお
り、得られる外径と長さはバーナーから供給される熱量
や装置のサイズによって制限される。
【0015】もちろん装置を大型化することにより、大
口径の石英ガラスインゴットも形状としては得られる
が、前記特開平10−279322号公報にも記載され
ているように、露光装置用レンズ材料は初期透過率、均
質性、歪などの光学特性の仕様も極めて厳しく、これら
の仕様を全て満たす大きなサイズの石英インゴットを合
成時に得ることは非常に困難である。
【0016】特に最近では高い解像度を得るためにレン
ズの開口数(NA)を大きく設定する設計となってお
り、微細化要求の厳しい最新の露光機のNAは年々大き
く、それに伴ってレンズの口径も大きくなってきてい
る。
【0017】このように大口径・大重量のものを得るた
めには、前記の合成された石英ガラスインゴットをカー
ボンなどの耐熱性の型枠に入れて加熱変形(成型)させ
て所望の形状を得ることが一般的である。このときの加
熱温度は、石英ガラスを変形させるために軟化させる必
要があるために、通常、1600℃以上の高温度で処理
されることが多く、処理温度は前記特開平10−279
322号公報に示されている均質化などの熱アニール処
理温度と比べてかなり高い。
【0018】また、直接カーボンなどの型枠と石英ガラ
スが接触するために、金属不純物によって表面が汚染さ
れることが多い。もちろん、高純度カーボンを使用して
Na汚染をできるだけ低減する試みがなされているが、
今のところ、露光装置に用いることのできる低Na濃度
の石英ガラス体を得るには至っていない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、半導
体露光装置用に用いることのできる光学特性を備えた大
口径の石英ガラス材料を、直接インゴット合成時に得る
ことは非常に困難である。したがって、大口径・大重量
の半導体露光装置用の石英ガラス材を得るために、カー
ボンなどの耐熱性持具を型枠として過熱成型することが
一般的であるが、成型時に型枠に接触していた表面近傍
に高い濃度でNaが混入してしまう。これを外部の汚染
源から遮断された高純度の雰囲気で熱アニール処理を施
しても、石英ガラスの表面近傍のNaは内部に拡散して
しまい、結果的にガラス体内部の透過率の低下を引き起
こし、半導体露光装置用の石英ガラス材料として用いる
ことができなくなる。
【0020】本発明は、上記した問題点に鑑みなされた
もので、特に大口径・大重量の形状を得るために加熱変
形により形成され、Naの混入を抑制し、高い紫外線レ
ーザー透過性を維持しつつ、高い均質性、低い複屈折と
いった光学特性を兼ね備え、特に半導体露光装置に好適
に用いられる紫外線レーザー用合成石英ガラス材料の製
造方法及び合成石英ガラス材料を提供することを目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の合成石英ガラス材料の製造方法は、合成石
英ガラス体に対して耐熱性の型枠を用いて加熱変形を伴
う熱処理を施した後に、該合成石英ガラス体の表面から
深さ5mm以上の領域を全表面にわたって取り除く工程
を含むことを特徴とする。
【0022】特に型枠と接触している合成石英ガラス体
の表面近傍のNa混入量は著しく高いため、この汚染部
分をあらかじめ取り除いておくことにより、その後の均
質化のための熱アニール処理を施してもNaが石英ガラ
ス体中内部に拡散することなく、高純度・高透過性の光
学用石英ガラス体を得ることができる。このようにして
得られた石英ガラス体のNa含有量は10ppb以下と
なる。
【0023】また、上記工程で得られた合成石英ガラス
材料を、光学的な均質性を向上させるために800〜1
300℃の温度範囲で、高純度を維持した炉中で熱アニ
ール処理を施すことにより、高透過性、高均質性、低複
屈折といった優れた光学特性を備えた大口径・大重量の
紫外線レーザー用光学合成石英ガラス材料を得ることが
できる。
【0024】上記した本発明方法を適用することによっ
て、直径が250mmを超える口径であっても、63
2.8nmにおける屈折率の均質性が2E−6以下、複
屈折が1nm/cm以下、厚さ10mmにおける19
3.4nmの内部透過率が99.7%以上、Naの含有
量が10ppb以下である石英ガラス材料を得ることが
できる。
【0025】このような合成石英ガラス材料は、紫外線
レーザーを用いたNAの大きな高解像度向けの半導体露
光装置のレンズ材として好適に用いることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明方法の実施の形態を
添付図面中、図1に基づいて説明するが、図示例は例示
的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない
限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
【0027】図1は本発明の合成石英ガラス材料の製造
方法の工程順の1例を示すフローチャートである。同図
に示したように、まず本発明方法を適用する合成石英ガ
ラス体を準備する(ステップ100)。この合成石英ガ
ラス体に対して型枠を用いて加熱変形熱処理を施す(ス
テップ102)。この型枠の材質としては高純度カーボ
ンが好適である。加熱変形熱処理の条件としては、石英
ガラス体が加熱によって変形すればよく、例えばHe雰
囲気中で1820℃まで加熱し、1820℃で一時間ホ
ールドする。この熱処理を施され成形された石英ガラス
体は冷却後型枠から取り出される(ステップ104)。
この成形された合成石英ガラス体はその表面から深さ5
mm以上の領域が全表面にわたって除去される(ステッ
プ106)。さらに、所望により、光学的な均質性を向
上させるために、前記表面から深さ5mm以上の領域を
全表面にわたって除去した合成石英ガラス体を800℃
〜1300℃の温度範囲で熱処理する(ステップ10
8)。この熱処理の雰囲気としては、例えば大気を用い
ればよい。このようにして、本発明の合成石英ガラス材
料を得ることができる(ステップ110)。
【0028】続いて、後記する実施例1において用いら
れる合成石英ガラスインゴットの製造装置を図2に基づ
いて説明する。この製造装置10は、チャンバー11を
有し、該チャンバー11の下部には、原料ガス、酸素ガ
ス及び水素ガスを導入するガス導入管15が設けられて
いる。該ガス導入管15の先端には該チャンバー11内
に位置する石英ガラス製バーナー13が取り付けられて
いる。例えば、原料として高純度の四塩化珪素を用い、
これを酸素・水素火炎(バーナー火炎)12中に導入
し、シリカ微粒子を生成し、回転する耐熱性ターゲット
16上に溶融・堆積させることによって、合成石英ガラ
スインゴットを製造する。なお、図2において、14は
排気管である。
【0029】さらに、後記する実施例3において用いら
れる合成石英ガラスインゴットの製造装置を図3に基づ
いて説明する。この製造装置20は、チャンバー21を
有し、該チャンバー21の下部には、原料ガス、酸素ガ
ス及び水素ガスを導入するガス導入管25が設けられて
いる。該ガス導入管25の先端には石英ガラス製バーナ
ー23が取り付けられ、該石英ガラス製バーナー23の
先端部は該チャンバー21内に位置している。例えば、
原料として四塩化珪素を用い、これを酸素・水素火炎
(バーナー火炎)22中に導入し、シリカ微粒子をター
ゲット上に堆積させ、間接火炎加水分解法により、スー
ト26を形成する。このスート26を高温で透明ガラス
化を行い、石英ガラスインゴットとする。なお、図3に
おいて、24は排気管である。
【0030】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもの
で限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもな
い。
【0031】下記の実施例1〜3及び比較例1、2にお
けるNaの分析、透過率、均質性、複屈折といった各種
物性値の評価方法を以下にまとめておく。 1)Na濃度の分析 ICP−AESによる湿式分析
【0032】2)初期透過率 直径60mm、厚さ10mmのサンプルをVarian
Cary4E分光光度計にて測定する。サンプルの両
面は高精度の光学研磨を施し、超純水、IPAを用いて
表面を洗浄し、表面汚染をなくしたものである。光学研
磨の精度は研磨面の面粗さが5オングストローム(RM
S)以下、平行度は10秒以内である。内部透過率は分
光透過率計で測定された透過率(見かけ透過率)を理論
透過率で除算した値を用いる。なお、厚さ10mmの場
合、2面の反射損失を考慮して、理論透過率を90.8
7%に設定する。従って、内部透過率は、 内部透過率(%)=見かけ透過率(%)/90.87×
100 で算出される。
【0033】3)均質性の測定 屈折率の均質性はフィゾー型干渉計(商品名:Zygo
Mark IV)を用いて測定する。均質性は屈折率
の最も高い部分と最も低い部分の差(Δn)を算出し、
評価する。
【0034】4)複屈折測定装置 オーク製作所製ADR−200自動複屈折測定装置を使
用した。
【0035】(実施例1)本実施例における実験手順及
び各手順における合成石英ガラス体の形状を示す模式図
をそれぞれ図4及び図5に示し、それらの図面とともに
本実施例を説明する。図2に示した製造装置により、直
径180mm、長さ300mmの石英ガラスインゴット
を作成した。原料は高純度の四塩化珪素を用い、これを
酸素・水素火炎中に導入し、シリカ微粒子を生成し、回
転する石英ガラスターゲット上に溶融・堆積をさせて上
記石英ガラスインゴットA1作成した。この石英ガラス
インゴットA1の端部からサンプルを切り出し、Na濃
度を分析したところ5ppb以下で、高純度な石英ガラ
スであることが確認された〔図4のステップ200及び
図5(a)〕。次に、上記石英ガラスインゴットA1
内径300mmの高純度カーボン製の円柱形型枠B中に
設置し、He雰囲気中にて1820℃まで加熱、182
0℃で1時間ホールドし、加熱変形させて、直径300
mm、高さ100mmの円盤状の成型石英ガラス体A2
を得た〔図4のステップ202及び図5(b)〕。
【0036】その後、得られた石英ガラス体を成型枠B
から取り出し〔図4のステップ204及び図5
(c)〕、その上下面及び側面から10mmの深さまで
カットし、取り除き、表面部分を取り除いて残った成型
石英ガラス体A3を得た〔図4のステップ206及び図
5(d)〕。取り除いた石英ガラス部分のNa濃度を分
析したところ、30ppb以上検出され、特に表面近傍
で著しいNa汚染があったことがわかった(図4のステ
ップ208)。表面部分を取り除いて残った成型石英ガ
ラス体A3を、高純度の雰囲気を有する加熱炉中で、均
質性を向上させるために、熱アニールを施し、熱アニー
ル石英ガラス体A4を得た〔図4のステップ210及び
図5(e)〕。アニール条件は、1100℃まで2時間
で昇温し、1100℃で50時間ホールドし、その後、
2℃/min.の冷却速度で900℃まで降温した。な
お、アニール雰囲気は大気である。
【0037】得られた石英ガラス体A4の屈折率分布、
複屈折を測定したところ、屈折率の均質性はΔnで1.
5E−6以下であり、また、複屈折も1nm/cm以下
であった(図4のステップ212)。この石英ガラス体
4ら透過率測定用及び分析用のサンプルを切り出し、
測定を行ったところ、193.4nmにおける初期透過
率は、内部透過率で99.75%、また、Na濃度は5
ppb以下であった(図4のステップ212)。
【0038】以上に示したように、高純度で高透過性を
備えた、高均質、低複屈折の合成石英ガラス材料が得ら
れ、半導体製造用露光機のレンズ材料として好適に用い
られることがわかる。なお、実施例1〜3及び比較例
1、2における処理条件及び得られた石英ガラス体の各
種物性値の測定結果を表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】(実施例2)図2で示した製造装置によっ
て直径200mm、長さ350mmの石英ガラスインゴ
ットを作成した。なお、原料は四塩化珪素ではなく、テ
トラメトキシシラン〔Si(OCH34〕を用いた。こ
の原料を実施例1と同様、酸素・水素火炎中に導入し、
シリカ微粒子を生成し、回転する石英ガラスターゲット
上に溶融・堆積をさせた。
【0041】この石英ガラスインゴットの端部からサン
プルを切り出し、Na濃度を分析したところ、5ppb
以下で、高純度な石英ガラスであることが確認された。
次に、上記石英ガラスインゴットを内径350mmの高
純度カーボン製の円柱形型枠中に設置し、実施例1と同
様の条件で加熱変形させ、直径350mm、高さ100
mmの円盤状の成型石英ガラス体を得た。
【0042】その後、得られた石英ガラス体の上下面及
び側面から5mmの深さまでカットし、取り除いた。取
り除いた石英ガラス部分のNa濃度を分析したところ、
40ppb以上検出された。表面部分を取り除いて残っ
た成型石英ガラス体部分を、実施例1と同様の条件で熱
アニールを施した。得られた石英ガラス体の屈折率分
布、複屈折を測定したところ、屈折率の均質性はΔnで
2.0E−6以下、複屈折も1nm/cm以下であっ
た。
【0043】また、193.4nmにおける初期透過率
は、内部透過率で99.70%、Na濃度は10ppb
以下であった。以上に示したように、高純度で高透過性
を備えた、高均質、低複屈折のガラス材料が得られ、こ
のような材料はリソグラフィー用のレンズ材料として好
適に用いられることがわかる。
【0044】(実施例3)図3に示した製造装置によ
り、四塩化珪素を原料として、間接火炎加水分解法によ
り、直径250mm、長さ450mmの多孔質スート母
材を形成した。これをゾーンメルト加熱炉を用いて、温
度1600℃、真空中にて透明ガラス化を行い、直径1
50mm、長さ350mmの石英ガラスインゴットを得
た。実施例1及び2と同様に、この石英ガラスインゴッ
トのNa分析を行ったところ、5ppb以下であった。
【0045】次に、上記石英ガラスインゴットを内径2
50mmの高純度カーボン製の円柱形型枠中に設置し、
実施例1と同様の条件で加熱変形させ、直径250m
m、高さ120mmの円盤状の成型石英ガラス体を得
た。その後、得られた石英ガラス体の上下面及び側面か
ら10mmの深さまでカットし、取り除いた。取り除い
た石英ガラス部分のNa濃度を分析したところ、30p
pb以上検出された。表面部分を取り除いて残った成型
石英ガラス体部分を、実施例1と同様の条件で熱アニー
ルを施した。得られた石英ガラス体の屈折率分布、複屈
折を測定したところ、屈折率の均質性はΔnで1.0E
−6以下、複屈折も1nm/cm以下であった。また、
193.4nmにおける初期透過率は、内部透過率で9
9.75%、Na濃度は5ppb以下であった。
【0046】(比較例1)実施例1と同様の合成石英ガ
ラスインゴットを四塩化珪素原料から作成した。これを
加熱変形後に表面をまったく取り除くことなく、実施例
1と同じ処理を行い、直径300mm、厚さ100mm
の石英ガラス体を得た。前記ガラス体は除歪の熱アニー
ル処理を施しているため、均質性はΔnで1.5E−6
以下、複屈折も1nm/cm以下と優れた光学特性を示
したが、初期透過率は99.50%と非常に低い値であ
った。Na濃度を分析してみると、特に表面近傍で40
ppb以上、また内部でも30ppb程度の濃度が検出
され、ガラス体内部まで顕著な汚染が進んでいることが
確認され、透過率の低下を引き起こしていることがわか
った。
【0047】このように、加熱変形した後に、外表面の
汚染層を取り除かなかったため、熱アニールによってN
aが内部まで拡散し、ひいては透過率の低下を引き起こ
すこととなり、紫外線レーザー用の光学材料として使用
するには不適格なものであった。
【0048】(比較例2)加熱変形の熱処理後に、表面
から取り除く深さを3mmにした以外、実施例1とまっ
たく同じ方法で石英ガラス体を作成した。取り除いた表
面3mmの部分のNa濃度を分析したところ、60pp
b以上という高い濃度で検出された。すなわち加熱変形
処理中にカーボン型に直接接触している部分で、極めて
高濃度のNa汚染が観測されることがわかった。また、
内部も25ppbのNaが検出されており、その結果、
193.4nmにおける初期透過率も99.60%と低
い値であった。均質性及び複屈折はそれぞれ1.5E−
6、1nm/cm以下と優れた光学特性を示したが、初
期透過率が悪く、紫外線レーザー用の光学材料としては
不適当なものとなった。
【0049】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、石
英ガラスを加熱変形させるために、カーボンなどの耐熱
性型枠に直接接触するような方法で行っても、熱処理後
直ちにガラス体の全表面を少なくとも5mm以上の深さ
で取り除くことによって、表面近傍に局在していたNa
がガラス内部に拡散していくことを効果的に抑制できる
ため、高い初期透過率を有する石英材料を得ることがで
きる。
【0050】また、本発明によれば、特に紫外線レーザ
ーを用いた半導体露光装置用の石英ガラスは高い均質
性、低い複屈折といった特性が厳しく要求されているた
め、均質化のための熱処理が不可欠であり、最近の大口
径・大重量の材料を製造するために、カーボンなどの耐
熱性を持つ型枠中で所望の大きさのガラス体を得るため
に加熱変形させたものであっても、全表面を深さ5mm
以上取り除くことによって、均質化のための熱アニール
を施しても、Naが内部に拡散することないため、高い
透過性を有する大型の石英ガラス材料を得ることができ
る。
【0051】このようにして得られた本発明の合成石英
ガラス材料は、高い透過性を維持しつつ、高均質で低複
屈折を有する多面、特に紫外線レーザーを用いる半導体
露光装置の石英ガラスとして好適に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法の工程順の1例を示すフローチャ
ートである。
【図2】 実施例1において用いられる合成石英ガラス
インゴットの製造装置の概略説明図である。
【図3】 実施例3において用いられる合成石英ガラス
インゴットの製造装置の概略説明図である。
【図4】 実施例1における実験手順を示すフローチャ
ートである。
【図5】 実施例1の各手順における合成石英ガラス体
の形状を示す模式図である。
【符号の説明】
10,20:製造装置、11,21:チャンバー、1
3,23:石英ガラス製バーナー、14,24:排気
管、15,25:ガス導入管、16:耐熱性ターゲッ
ト、26:スート、A1〜A4:石英ガラス体、B:成型
枠。
フロントページの続き (72)発明者 片岡 正篤 福井県武生市北府2丁目13番60号 信越石 英株式会社武生工場内 (72)発明者 島川 貴行 福井県武生市北府2丁目13番60号 信越石 英株式会社武生工場内 Fターム(参考) 4G014 AH00 4G062 AA04 BB02 CC01 DA08 MM02 NN01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成石英ガラス体に対して耐熱性の型枠
    を用いて加熱変形を伴う熱処理を施した後に、該合成石
    英ガラス体の表面から深さ5mm以上の領域を全表面に
    わたって取り除く工程を含むことを特徴とする合成石英
    ガラス材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程を施した後に、光学的な均質性
    を向上させるために前記合成ガラス体を800℃〜13
    00℃の温度範囲で熱処理することを特徴とする請求項
    1記載の合成石英ガラス材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法で製造されたことを
    特徴とする合成石英ガラス材料。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の方法で製造された
    合成石英ガラス材料であって、632.8nmにおける
    屈折率の均質性が2E−6以下、複屈折が1nm/cm
    以下、厚さ10mmにおける193.4nmの内部透過
    率が99.7%以上、Naの含有量が10ppb以下で
    あることを特徴とする合成石英ガラス材料。
JP2001299925A 2001-09-28 2001-09-28 合成石英ガラス材料の製造方法 Expired - Lifetime JP4744046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299925A JP4744046B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 合成石英ガラス材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299925A JP4744046B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 合成石英ガラス材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104746A true JP2003104746A (ja) 2003-04-09
JP4744046B2 JP4744046B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19120588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299925A Expired - Lifetime JP4744046B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 合成石英ガラス材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092082A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Nikon Corporation SiO2-TiO2系ガラスの製造方法、SiO2-TiO2系ガラス及び露光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959034A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 合成石英ガラス材及びその製造方法
JPH1053432A (ja) * 1996-08-05 1998-02-24 Nikon Corp 石英ガラス光学部材、その製造方法、及び投影露光装置
JP2001114529A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料及びその製造方法
JP2002080226A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 光透過用合成石英ガラス
JP2003081654A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959034A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 合成石英ガラス材及びその製造方法
JPH1053432A (ja) * 1996-08-05 1998-02-24 Nikon Corp 石英ガラス光学部材、その製造方法、及び投影露光装置
JP2001114529A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd エキシマレーザ及びエキシマランプ用のシリカガラス光学材料及びその製造方法
JP2002080226A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 光透過用合成石英ガラス
JP2003081654A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Toshiba Ceramics Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092082A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Nikon Corporation SiO2-TiO2系ガラスの製造方法、SiO2-TiO2系ガラス及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744046B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325230A (en) Optical members and blanks of synthetic silica glass and method for their production
US5086352A (en) Optical members and blanks or synthetic silica glass and method for their production
EP0546196B1 (en) Synthetic quartz glass optical member for excimer laser and production thereof
EP0917523B1 (en) Synthetic silica glass used with uv-rays and method producing the same
JP4453939B2 (ja) F2エキシマレーザー透過用光学シリカガラス部材及びその製造方法
EP1900694B1 (en) Method for making a synthetic quartz glass substrate for excimer lasers
US6480518B1 (en) Synthetic quartz glass member for use in ArF excimer laser lithography
US7082790B2 (en) Quartz glass blank for an optical component, and manufacturing procedure and use thereof
US7080527B2 (en) Quartz glass blank for an optical component, and manufacturing procedure and use thereof
US7312170B2 (en) Optical synthetic quartz glass and method for producing the same
JPH09124337A (ja) 紫外線レーザ用石英ガラス光学部材の製造方法
JP4170719B2 (ja) 光学用合成石英ガラス部材の製造方法及び光学用合成石英ガラス部材
JP3865039B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法および合成石英ガラス並びに合成石英ガラス基板
JP2003183037A (ja) 光学部材用石英ガラスブランクおよびその使用
JP2879500B2 (ja) エキシマレーザー用合成石英ガラス光学部材及びその製造方法
JPH1053432A (ja) 石英ガラス光学部材、その製造方法、及び投影露光装置
EP1219571B1 (en) process for producing a synthetic quartz glass article
KR100311068B1 (ko) ArF엑시머레이저석판인쇄용 합성석영유리의 제조방법
JP4744046B2 (ja) 合成石英ガラス材料の製造方法
JP4114039B2 (ja) 合成石英ガラス部材
JP2835540B2 (ja) エキシマレーザー用石英ガラス部材の製造方法
JP4177078B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP4159852B2 (ja) 光学部材用合成石英ガラス材料
JP3965552B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP5208677B2 (ja) ArFエキシマレーザーリソグラフィー用合成石英ガラス部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250