JP2003103874A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Info

Publication number
JP2003103874A
JP2003103874A JP2001305326A JP2001305326A JP2003103874A JP 2003103874 A JP2003103874 A JP 2003103874A JP 2001305326 A JP2001305326 A JP 2001305326A JP 2001305326 A JP2001305326 A JP 2001305326A JP 2003103874 A JP2003103874 A JP 2003103874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
consumption state
image forming
forming apparatus
low power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001305326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Yamada
博一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001305326A priority Critical patent/JP2003103874A/ja
Publication of JP2003103874A publication Critical patent/JP2003103874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の低消費電力状態よりも、より消費電力
を低減でき、しかもタイムアウトエラーを発生させずに
短時間で低消費電力状態を解除できる画像形成装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 制御信号3によって、制御部の電源供給
が遮断された低消費電力状態が解除されると(低電力モ
ード解除)、画像形成装置から、データの受信可能を示
すBUSY信号が、通常よりも広い間隔で出力されるこ
とで、印字データの受信の速度が通常よりも遅くなる。
制御部で初期化処理が完了すると(CPU初期設定完
了)、制御信号2によって、BUSY信号が通常の間隔
で出力されることで、印字データの受信が通常の速度に
なる。このように、制御部の初期化処理が完了するまで
印字データの受信速度を遅くすることで、タイムアウト
エラーを発生させることなく低消費電力状態を実現する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像形成装置、画
像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プロ
グラムに関し、特に、低消費電力動作を実行する画像形
成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置
の制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置(プリンタなど)の中に、
消費電力の節約のために、印字データの受付が所定時間
ない不使用時に、低消費電力状態となるものがある。
【0003】このとき、画像形成装置のヒータや駆動部
など、比較的大きな電力が必要とされる部分に対して、
電力の供給が遮断または低減される。
【0004】図11は、従来の画像形成装置の電源構成
の具体例を示すブロック図である。図11に示される画
像形成装置では、印字データの受付が所定時間ない不使
用時に、制御部100はリレー回路410に制御信号1
(201)を送る。制御信号1(201)によってリレ
ー回路410がオフとなり、電源部400から駆動回路
420およびヒータ回路430への電力の供給(21
4)が遮断される。これにより、画像形成装置は低消費
電力状態に移行する。
【0005】画像形成装置が低消費電力状態であるとき
に、他の機器から印字データを受信すると、制御部10
0はリレー回路410に制御信号1(201)を送る。
制御信号1(201)によって、リレー回路410を介
して駆動回路420およびヒータ回路430に電力が供
給(214)され、画像形成装置の低消費電力状態が解
除される。
【0006】これによって画像形成装置が、使用されて
いないときには省電力が実現される。また、ユーザが画
像形成装置を使用するときには、すばやく給電状態が実
現される。このことで、省電力であり、しかもユーザに
とって利便性の高い画像形成装置が実現されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
エナジースターやブルーエンジェルといった、より厳し
い低消費電力の要求や、規格の提案などがなされてい
る。それらを満たすためには、低消費電力状態におい
て、制御部100への電力の供給(212)をも遮断さ
せることが必要となる。
【0008】制御部100への電力供給(212)を遮
断すると、印字処理を再開するために制御部100の初
期化処理が必要となる。
【0009】特開平8−142455号公報において
は、低消費電力状態に印字データを受信すると、割込み
信号に応答して遮断していた電源供給を再開すると共
に、システムの初期化処理を実行後、印字処理を再開す
る方法が開示されている。
【0010】また、特開2000−172130号公報
においては、低消費電力状態を解除する時に、外部から
のデータ受信があるかどうかを判断して初期化処理の優
先順位を決め、データの受信が早く開始できる方法が開
示されている。
【0011】しかしながら、上述の方法では、画像生成
装置の制御部100の初期化処理が長時間を要する場
合、印字データの転送が中断され、タイムアウトエラー
が発生して印字処理ができなくなるという問題が発生す
る。
【0012】そこでこの発明においては、従来の低消費
電力状態よりも、より消費電力を低減でき、しかもタイ
ムアウトエラーを発生させずに短時間で低消費電力状態
を解除できる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、
および画像形成装置の制御プログラムを提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のある局面に従うと、画像形成装置は、電気
通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信手段と、受
信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納手段と、当
該装置の消費電力状態を、低消費電力状態と通常消費電
力状態とに切換える切換手段と、当該装置が低消費電力
状態にある場合に印刷ジョブを受信すると、通常消費電
力状態にある場合よりも、印刷ジョブの受信速度を遅く
制御する受信速度制御手段とを備える。
【0014】本発明の他の局面に従うと、画像形成装置
は、電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信手
段と、受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納手
段と、当該装置の消費電力状態を、低消費電力状態と通
常消費電力状態とに切換える切換手段とを備え、切換手
段は、当該装置が低消費電力状態にある場合に印刷ジョ
ブを受信すると、他の処理に優先して受信手段に必要な
消費電力状態の切換処理を行なう。
【0015】また、低消費電力状態は、第1の低消費電
力状態と、第1の低消費電力状態よりも消費電力の低い
第2の低消費電力状態とを含み、上述の切換手段は、受
信手段が第1の所定時間印刷ジョブを受信しない場合に
通常消費電力状態から第1の低消費電力状態に切換え、
受信手段がさらに第2の所定時間印刷ジョブを受信しな
い場合に第1の低消費電力状態から第2の低消費電力状
態に切換え、受信手段が印刷ジョブを受信すると第2の
低消費電力状態から通常消費電力状態に切換えることが
望ましい。
【0016】また、上述の受信速度制御手段は、切換手
段によって第2の低消費電力状態から通常電力状態に切
換えるときに、印刷ジョブの受信速度を遅く制御するこ
とが望ましい。
【0017】さらに上述の受信速度制御手段は、当該画
像生成装置が、切換手段による第2の低消費電力状態か
ら通常電力状態への切換えが完了したときに、印刷ジョ
ブの受信速度を通常速度に制御することが望ましい。
【0018】本発明の他の局面に従うと、画像形成装置
の制御方法は、画像形成装置の制御を行なう方法であっ
て、電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信ス
テップと、受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格
納ステップと、当該画像形成装置の消費電力状態を、低
消費電力状態と通常消費電力状態とに切換える切換ステ
ップと、当該画像形成装置が低消費電力状態にある場合
に印刷ジョブを受信すると、通常消費電力状態にある場
合よりも、印刷ジョブの受信速度を遅く制御する受信速
度制御ステップとを備える。
【0019】また本発明の他の局面に従うと、画像形成
装置の制御方法は、画像形成装置の制御を行なう方法で
あって、電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受
信ステップと、受信した印刷ジョブを記憶手段に格納す
る格納ステップと、当該画像形成装置の消費電力状態
を、低消費電力状態と通常消費電力状態とに切換える切
換ステップとを備え、切換ステップは、当該画像形成装
置が低消費電力状態にある場合に印刷ジョブを受信する
と、他の処理に優先して受信手段に必要な消費電力状態
の切換処理を行なう。
【0020】また本発明の他の局面に従うと、画像形成
装置の制御プログラムは、コンピュータに画像形成装置
の制御を実行させる、コンピュータ読取可能なプログラ
ムであって、電気通信回線を介して印刷ジョブを受信す
る受信ステップと、受信した印刷ジョブを記憶手段に格
納する格納ステップと、当該画像形成装置の消費電力状
態を、低消費電力状態と通常消費電力状態とに切換える
切換ステップと、当該画像形成装置が低消費電力状態に
ある場合に印刷ジョブを受信すると、通常消費電力状態
にある場合よりも、印刷ジョブの受信速度を遅く制御す
る受信速度制御ステップとをコンピュータに実行させ
る。
【0021】また本発明の他の局面に従うと、画像形成
装置の制御プログラムは、コンピュータに画像形成装置
の制御を実行させる、コンピュータ読取可能なプログラ
ムであって、電気通信回線を介して印刷ジョブを受信す
る受信ステップと、受信した印刷ジョブを記憶手段に格
納する格納ステップと、当該画像形成装置の消費電力状
態を、低消費電力状態と通常消費電力状態とに切換える
切換ステップとをコンピュータに実行させ、切換ステッ
プは、当該画像形成装置が低消費電力状態にある場合に
印刷ジョブを受信すると、他の処理に優先して受信手段
に必要な消費電力状態の切換処理を行なう。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しつつ、本発
明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同
一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。
それらの名称および機能も同じである。したがってそれ
らについての詳細な説明は繰返さない。
【0023】図1は、本実施の形態における印刷システ
ムの構成を示す図である。図1を参照して、印刷システ
ムは、ネットワーク500を介して接続された複数のパ
ーソナルコンピュータ(以下、PCという)310,3
20と、画像形成装置1000とI/F(インタフェー
ス)ケーブル600で接続されたプリントサーバである
ホストコンピュータ(以下、ホストPCという)300
とから構成される。
【0024】ホストPCはいわゆるプリントサーバとし
て機能し、ネットワーク500を介して他のPC31
0,320などから送信された印刷データを画像形成装
置1000に転送し印刷を実行する。
【0025】画像形成装置1000は、制御部100と
印刷部200とからなる。さらに図2は、画像形成装置
1000の制御部100の構成を示すブロック図であ
る。
【0026】図2を参照して、制御部100は、CPU
(Central Processing Unit)10と、ROM20とR
AM30と、インタフェース制御部40と、印字制御部
50とを含む。
【0027】CPU10は、制御部100全体の制御を
行なう。ROM20は、CPU10で実行されるプログ
ラムなどを格納する。
【0028】RAM30は、受信した印字データ等の情
報を一時的に格納する受信バッファと、さらにビットマ
ップ展開した画像データを格納する印刷データエリアと
を含む。
【0029】インタフェース制御部40は、ホストPC
300から、I/Fケーブル600を介して印字データ
を受信する。
【0030】印字制御部50は、展開された画像データ
(ビットマップデータ)を印刷部200に出力する。
【0031】これらは、アドレスバス、データバス、お
よび制御信号によって構成されるローカルバス60に接
続されている。
【0032】さらに印字制御部50には、印刷部200
が接続されている。印刷部200は、印字制御部50か
ら出力される画像データの印刷処理を行なう。
【0033】図2に構成を示される画像形成装置100
0の制御部100で行なわれる印字処理について、以下
に簡単な説明を行なう。印字処理は、CPU10が、R
OM20に格納されたプログラムを実行することで実現
される。
【0034】まず、ホストPC300から送信された印
字データは、インタフェース制御部40で受信され、R
AM30の所定の領域に一時的に格納される。
【0035】RAM30に格納された印字データは、C
PU10でその内容が解析され、印字すべき画像データ
にビットマップ展開され、印字データとは異なるRAM
30の所定の領域に書込まれる。1ページ分の印字デー
タに対してビットマップ展開が完了すると、CPU10
は、RAM30に格納されている画像データを読出し、
印字制御部50に書込むことで、画像データを転送す
る。画像データの転送は、ここには図示されないDMA
コントローラ(Direct Memory Access Controller)等
の制御回路によって高速に実現される場合もある。
【0036】印字制御部50は、所定のタイミングで画
像データを印刷部200に出力する。出力された印刷部
200は、画像データに従って用紙等に印刷を行なう。
以上で一連の印字処理が完了する。
【0037】図3は、本実施の形態における画像形成装
置1000の電源構成と電力供給の制御を行なう制御信
号の流れとを示す機能ブロック図である。
【0038】図3を参照して、画像形成装置1000
は、電源構成として、画像形成装置1000全体の電力
供給を行なう電源部400と、リレー回路410と、印
刷部200などに含まれる駆動回路420およびヒータ
回路430とを含む。また、電力供給用電源として、一
次電源211と、制御部用電源212と、インタフェー
ス用電源213と、駆動用電源214とを含む。さらに
電力供給を制御するための制御信号として、制御信号1
(201)と、制御信号2(202)と、制御信号3
(203)とを含む。
【0039】電源部400は、外部から得る一次電源2
11に対して整流および電圧変換等を行ない、制御部1
00に電源を供給する制御部用電源212と、インタフ
ェース制御部40に電源を供給するインタフェース用電
源213と、駆動回路420およびヒータ回路430に
電源を供給する駆動用電源214とを供給する。
【0040】この構成により、インタフェース制御部4
0へは電源供給を行ない、駆動回路420およびヒータ
回路430へは電源供給を行なわない、第1の低消費電
力状態にできる。
【0041】また図4は、図3に示されたインタフェー
ス制御部40の構成を示すブロック図である。
【0042】図4に示されるインタフェース制御部40
は、ホストPC300と通信を行なうインタフェース回
路41と、受信データをインタフェース制御部40内で
一時的に格納するバッファメモリ42と、ローカルバス
とのインタフェースを行なうローカルバス制御回路43
とを含む。
【0043】インタフェース回路41は、ホストPC3
00から送られてくる印字データをバッファメモリ42
に書込む。
【0044】ローカルバス制御回路43は、CPU10
の所定の信号に応答して、バッファメモリ42内のデー
タをローカルバス60からRAM30に転送する。
【0045】バッファメモリ42は、データを一時的に
格納するためのメモリである。バッファメモリ42は、
ローカルバス制御回路43で順次データをRAM30に
転送されることが前提にされているため、大容量のデー
タを保持する機能は備えない。
【0046】以下に、画像形成装置1000における電
源制御について説明を行なう。電源部400から供給さ
れた駆動用電源214は、リレー回路410を通過す
る。リレー回路410は、制御部100からの制御信号
1(201)によって、駆動回路420およびヒータ回
路430への電源供給を遮断することができる。
【0047】制御部100は、印字処理を行なわない待
機状態が所定時間継続したことを検出すると、制御信号
1(201)によって駆動用電源214の供給を遮断す
る。そのため画像形成装置1000は第1の低消費電力
状態となる。
【0048】図5は、第1の低消費電力状態を表わす図
である。図5を参照して、第1の低消費電力状態におい
ては、駆動用電源214の供給が遮断されるため、リレ
ー回路410、駆動回路420およびヒータ回路430
に通電が行なわれない。このとき、制御部100および
インタフェース制御部40に対しては、通電状態が継続
しているため、引続き外部との通信が可能であり、ホス
トPC300からのステータス要求への応答や、新たな
印字データの受信が可能である。そのため、画像形成装
置1000は、必要に応じて第1の低消費電力状態を解
除し、印字処理を再開することができる。
【0049】制御部100は、図5に示される第1の低
消費電力状態で、さらに待機状態が所定時間継続したこ
とを検出すると、インタフェース制御部40に対して制
御信号2(202)を出力する。制御信号2(202)
を受信することで、インタフェース制御部40は、さら
なる低消費電力状態に移行することが通知される。イン
タフェース制御部40は、制御信号2(202)によっ
て電源部400に制御信号3(203)を出力する。電
源部400は、制御信号3(203)によって、制御部
用電源212の供給を遮断する。すなわち、制御部10
0は、制御信号2(202)によって、自らの電源供給
を停止する。そのため画像形成装置1000は、第1の
低消費電力状態よりもさらに消費電力の低い第2の低消
費電力状態となる。
【0050】図6は、第2の低消費電力状態を表わす図
である。図6を参照して、第2の低消費電力状態におい
ては、図5に示される第1の低消費電力状態からさらに
制御部用電源212の供給が遮断されるため、制御部1
00に通電が行なわれない。このとき、インタフェース
用電源213は引続き供給されているため、引続き外部
との通信が可能であり、ホストPC300からの新たな
印字データの受信が可能である。しかし、第2の低消費
電力状態において印字データがホストPC300から送
信された場合、制御部100が動作していないため、印
字データをRAM30の所定の領域に格納することがで
きない。したがって、一時的に印字データがインタフェ
ース制御部40のバッファメモリ42に格納されるが、
バッファメモリ42がフルになると、印字データの転送
は停止する。この状態が継続すると、ホストPC300
は、タイムアウトエラーとなり、印字ができなくなる。
【0051】そこで、インタフェース制御部40は、第
2の低消費電力状態でホストPC300から印字データ
が送信されると、制御信号3(203)によって、第2
の低消費電力状態を解除するとともに、ホストPC30
0からの印字データの受信速度が通常よりも遅くなるよ
うに制御する。これによって、上記のタイムアウトエラ
ーの発生は回避される。
【0052】第2の低消費電力状態が解除されると、制
御部100への給電が再開される。制御部100は、初
期設定処理を行ない、印字データの受信を開始する。制
御部100が初期設定処理を完了すると、制御信号2
(202)によって、インタフェース制御部40は通常
の速度で印字データを受信するようになる。
【0053】図7は、制御信号2(202)および3
(203)による給電制御を表わす図である。図7に示
される制御信号2および3は、下レベルにある時は出力
されている状態を示す。
【0054】図7を参照して、第1の低消費電力状態に
おいて、制御部100からインタフェース制御部40に
対して出力された制御信号2(202)によって、イン
タフェース制御部40は電源部400に制御信号3(2
03)を出力する。これによって画像形成装置1000
は第2の低消費電力状態に移行する(低電力モード設
定)。
【0055】また、第2の低消費電力状態において、印
字データを受信したインタフェース制御部40は、電源
部400に対して、制御信号3(203)によって第2
の低消費電力状態を解除する(低電力モード解除)。
【0056】第2の低消費電力状態が解除され、制御部
100への給電が再開されると、制御部100では初期
化処理が行なわれる。初期化処理が完了すると(CPU
初期設定完了)、制御部100は、インタフェース制御
部40に対して制御信号2(202)によって、初期化
処理の完了を通知する。
【0057】また図8は、制御信号2(202)および
3(203)による、印字データの受信速度の制御を表
わす図である。
【0058】図8に示されるSTROBE信号は、ホス
トPC300から画像形成装置1000に対して、印字
データと共に送信される信号であり、画像形成装置10
00に印字データの読込みを指示する信号である。図8
において、STROBE信号が下レベルにある時はST
ROBE信号が画像形成装置1000に送信されている
状態を示す。
【0059】また図8に示されるBUSY信号は、画像
形成装置1000からホストPC300に対して送信さ
れる信号であり、印字データの受取の可否を示す信号で
ある。図8において、BUSY信号が上レベルにある時
は、ホストPC300から印字データ受信不可能な状態
を示し、下レベルにある時は受信可能な状態を示す。
【0060】制御信号3(203)によって第2の低消
費電力状態が解除されると(低電力モード解除)、印字
データの受信速度が通常より遅い速度に制御される。具
体的には、画像形成装置1000のインタフェース制御
部40から、BUSY信号が、図8に示される広い間隔
で、ホストPC300に対して出力される。それによっ
て、ホストPC300からの印字データの受信の速度
は、図8に示される通常よりも遅い速度になる。
【0061】制御部100で初期化処理が完了すると
(CPU初期設定完了)、制御部100からインタフェ
ース制御部40に対して出力される制御信号2(20
2)によって、印字データの受信速度が通常の速度に制
御される。具体的には、画像形成装置1000のインタ
フェース制御部40から、BUSY信号が、図8に示さ
れる通常の間隔で、ホストPC300に対して出力され
る。それによって、ホストPC300からの印字データ
の受信の速度は、図8に示される通常の速度になる。
【0062】このように、制御部100の初期化処理が
完了するまでホストPC300からの印字データの受信
速度を遅くすることで、画像形成装置1000は、ホス
トPC300にタイムアウトエラーを発生させることな
く、制御部100の電源供給を遮断する第2の低消費電
力状態を実現することができる。
【0063】図9は、画像形成装置1000における給
電制御処理を表わすフローチャートである。図9に示さ
れる処理は、制御部100のCPU10がROM20に
格納されるプログラムを実行することで実現される。
【0064】図9を参照して、処理の開始にあたって、
初期化処理が行なわれる(S101)。ステップS10
1で行なわれる初期化処理については、後にフローチャ
ートを挙げ、内容の詳細について説明を行なう。
【0065】続いてタイマ1をスタートさせる(S10
2)。タイマ1は、第1の低消費電力状態である駆動用
電源214の供給を遮断するまでの時間を計時する。
【0066】同時に、インタフェース制御部40が印字
データを受信したか否かが監視される(S103)。イ
ンタフェース制御部40が印字データを受信した場合
(S103でYes)、データ処理が行なわれる(S1
04)。ステップS104で行なわれるデータ処理は、
印字データを実際に印刷する画像情報(ビットマップデ
ータ)に変換する処理である。変換された画像情報は、
印字制御部50から印刷部200へ送られ、印字処理が
実行される(S105)。その後、ステップS102に
おいてタイマ1の計時を再スタートさせる。したがっ
て、印字データを受信し印字処理を行なっている間は、
タイマ1は計時の再スタートを繰返すため(ステップS
102〜S105の処理を繰返すため)、タイマ1の計
時は終了しない。
【0067】ところが、インタフェース制御部40が印
字データを受信しない場合(S103でNo)、タイマ
1の計時の計時の終了が監視される(S106)。すな
わち、予め設定されているタイマ1の計時終了までにデ
ータの受信があるか否かが監視される。
【0068】インタフェース制御部40が印字データを
受信せず、タイマ1の計時が終了すると(S103でN
o、かつS106でYes)、制御信号1(201)に
よって駆動用電源214の供給が遮断される(S10
7)。また、同時に、タイマ2をスタートさせる(S1
08)。タイマ2は、第2の低消費電力状態である制御
部用電源214の供給を遮断するまでの時間を計時す
る。
【0069】同時に、ステップS103における処理と
同様に、インタフェース制御部40が印字データを受信
したか否かが監視される(S109)。インタフェース
制御部40が印字データを受信した場合(S109でY
es)、制御信号1(201)によって駆動用電源21
4の供給が再開される(S110)。続いてステップS
104およびS105において、データ処理および印字
処理が行なわれる。
【0070】ところが、インタフェース制御部40が印
字データを受信しない場合(S109でNo)、タイマ
2の計時の終了が監視される(S111)。すなわち、
予め設定されているタイマ2の計時の終了までにデータ
の受信があるか否かが監視される。
【0071】インタフェース制御部40が印字データを
受信せず、タイマ2の計時が終了すると(S109でN
o、かつS111でYes)、制御信号2(202)に
よってインタフェース制御部40へ第2の低消費電力状
態に入ることを通知する。さらにインタフェース制御部
40は、制御信号2(202)に応答し、制御信号3
(203)を電源部400に対して出力する。その結
果、制御部用電源212の供給が遮断され(S11
2)、再び給電が開始されるまでプログラムは停止す
る。給電が再開されると、ステップS101の初期設定
から処理が再開される。
【0072】また図10は、制御部100の初期設定を
表わすフローチャートである。図10に示される初期設
定は、図9のステップS101において実行され、画像
形成装置1000に電源が投入された時、および第2の
低消費電力状態が解除された時に行なわれる。
【0073】図10を参照して、まず、制御部100の
動作を開始するため必要な内部レジスタの設定(S20
1)、および入出力ポートの設定(S202)が行なわ
れる。続いて、RAM30に含まれる受信バッファをク
リアする(S203)。さらに制御信号2(202)を
インタフェース制御部40へ出力する(S204)こと
で、初期設定が完了したことを通知する。
【0074】その後、図9のステップS104でのデー
タ処理(ビットマップ展開処理)を行なうためのRAM
30に含まれる印刷データのクリア処理を行ない(S2
05)、印刷部200の初期設定(S206)を行なっ
た後、図9に示されるメインルーチンへ戻る。
【0075】図10に示されるようにステップS201
からS204の処理を、ステップS205およびS20
6の処理よりも先に行なうことで、画像生成に必要な初
期化処理が優先的に行なわれる。すなわち画像形成装置
1000においては、省エネルギーモード(第2の低消
費電力状態)において印字データを受信した際、初期化
処理の内、画像生成に必要な初期化処理が優先的に行な
われるため、短時間で印字データの受信が可能になる。
このため、画像形成装置1000は、ホストPC300
にタイムアウトエラーを発生させることなく、制御部1
00の電源供給を遮断する第2の低消費電力状態を実現
することができる。
【0076】[変形例]図12は、変形例における印刷
システムの構成を示す図である。図12に示される変形
例における印刷システムは、画像形成装置1000’が
直接ネットワーク500’に接続される構成である。こ
の構成である印刷システムにおいても、上述の如くネッ
トワーク500’を介して受信する印刷データの受信速
度を制御することによって、上述の実施の形態における
印刷システムと同等の効果を得ることができる。さら
に、図12に示される変形例における印刷システムの構
成の場合、プリントサーバ機能を有するホストPC30
0’を不要とすることもできる。
【0077】なお、上述の画像形成装置の制御方法を、
プログラムとして提供することもできる。このようなプ
ログラムは、コンピュータ読取り可能なプログラムであ
る。
【0078】プログラムは、コンピュータに付属するフ
レキシブルディスク、CD−ROM、ROM、RAMお
よびメモリカードなどの記録媒体にて記録させて、プロ
グラム製品として提供することもできる。あるいは、コ
ンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体に
て記録させて、プログラムを提供することもできる。ま
た、ネットワークを介したダウンロードによって、プロ
グラムを提供することもできる。
【0079】提供されるプログラム製品は、ハードディ
スクなどのプログラム格納部にインストールされて実行
される。
【0080】なお、プログラム製品は、プログラム自体
と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
【0081】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における印刷システムの構成を
示す図である。
【図2】 画像形成装置1000の制御部100の構成
を示すブロック図である。
【図3】 本実施の形態における画像形成装置1000
の電源構成と電力供給の制御を行なう制御信号の流れと
を示す機能ブロック図である。
【図4】 インタフェース制御部40の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】 第1の低消費電力状態を表わす図である。
【図6】 第2の低消費電力状態を表わす図である。
【図7】 制御信号2および3による給電制御を表わす
図である。
【図8】 制御信号2および3による印字データの受信
速度の制御を表わす図である。
【図9】 画像形成装置1000における給電制御処理
を表わすフローチャートである。
【図10】 制御部100の初期設定を表わすフローチ
ャートである。
【図11】 従来の画像形成装置の電源構成の具体例を
示すブロック図である。
【図12】 変形例における印刷システムの構成を示す
図である。
【符号の説明】
10 CPU、20 ROM、30 RAM、40 イ
ンタフェース制御部、41 インタフェース回路、42
バッファメモリ、43 ローカルバス制御回路、50
印字制御部、60 ローカルバス、100 制御部、
200 印刷部、201 制御信号1、202 制御信
号2、203 制御信号3、211 一次電源、212
制御部用電源、213 インタフェース用電源、21
4 駆動用電源、300,300’ ホストコンピュー
タ、310,320 パーソナルコンピュータ、400
電源部、410 リレー回路、420 駆動回路、4
30 ヒータ回路、500,500’ ネットワーク、
600 I/Fケーブル、1000,1000’ 画像
形成装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 HH11 HQ17 HT06 2H027 DA32 DA34 DA35 DA40 DE04 DE07 DE09 EA15 EC06 EC07 EC18 EC20 ED06 ED25 EE01 EE02 EE07 EE08 EE09 EE10 EF04 EF06 EF16 EH06 EH08 EJ17 ZA07 5C062 AA05 AB42 AB46 AB49 AB51 AC35 BA00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気通信回線を介して印刷ジョブを受信
    する受信手段と、 前記受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納手段
    と、 当該装置の消費電力状態を、低消費電力状態と通常消費
    電力状態とに切換える切換手段と、 当該装置が前記低消費電力状態にある場合に前記印刷ジ
    ョブを受信すると、前記通常消費電力状態にある場合よ
    りも、印刷ジョブの受信速度を遅く制御する受信速度制
    御手段とを備える、画像形成装置。
  2. 【請求項2】 電気通信回線を介して印刷ジョブを受信
    する受信手段と、 前記受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納手段
    と、 当該装置の消費電力状態を、低消費電力状態と通常消費
    電力状態とに切換える切換手段とを備え、 前記切換手段は、当該装置が前記低消費電力状態にある
    場合に前記印刷ジョブを受信すると、他の処理に優先し
    て前記受信手段に必要な消費電力状態の切換処理を行な
    う、画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記低消費電力状態は、第1の低消費電
    力状態と、前記第1の低消費電力状態よりも消費電力の
    低い第2の低消費電力状態とを含み、 前記切換手段は、 前記受信手段が第1の所定時間印刷ジョブを受信しない
    場合に前記通常消費電力状態から前記第1の低消費電力
    状態に切換え、 前記受信手段がさらに第2の所定時間印刷ジョブを受信
    しない場合に前記第1の低消費電力状態から前記第2の
    低消費電力状態に切換え、 前記受信手段が印刷ジョブを受信すると前記第2の低消
    費電力状態から通常消費電力状態に切換える、請求項1
    または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記受信速度制御手段は、前記切換手段
    によって前記第2の低消費電力状態から前記通常電力状
    態に切換えるときに、印刷ジョブの受信速度を遅く制御
    する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記受信速度制御手段は、当該画像生成
    装置が、前記切換手段による前記第2の低消費電力状態
    から前記通常電力状態への切換えが完了したときに、印
    刷ジョブの受信速度を通常速度に制御する、請求項4に
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置の制御を行なう方法であっ
    て、 電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信ステッ
    プと、 前記受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納ステ
    ップと、 当該画像形成装置の消費電力状態を、低消費電力状態と
    通常消費電力状態とに切換える切換ステップと、 当該画像形成装置が前記低消費電力状態にある場合に前
    記印刷ジョブを受信すると、前記通常消費電力状態にあ
    る場合よりも、印刷ジョブの受信速度を遅く制御する受
    信速度制御ステップとを備える、画像形成装置の制御方
    法。
  7. 【請求項7】 画像形成装置の制御を行なう方法であっ
    て、 電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信ステッ
    プと、 前記受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納ステ
    ップと、 当該画像形成装置の消費電力状態を、低消費電力状態と
    通常消費電力状態とに切換える切換ステップとを備え、 前記切換ステップは、当該画像形成装置が前記低消費電
    力状態にある場合に前記印刷ジョブを受信すると、他の
    処理に優先して前記受信手段に必要な消費電力状態の切
    換処理を行なう、画像形成装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 コンピュータに画像形成装置の制御を実
    行させる、コンピュータ読取可能なプログラムであっ
    て、 電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信ステッ
    プと、 前記受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納ステ
    ップと、 当該画像形成装置の消費電力状態を、低消費電力状態と
    通常消費電力状態とに切換える切換ステップと、 当該画像形成装置が前記低消費電力状態にある場合に前
    記印刷ジョブを受信すると、前記通常消費電力状態にあ
    る場合よりも、印刷ジョブの受信速度を遅く制御する受
    信速度制御ステップとをコンピュータに実行させる、画
    像形成装置の制御プログラム。
  9. 【請求項9】 コンピュータに画像形成装置の制御を実
    行させる、コンピュータ読取可能なプログラムであっ
    て、 電気通信回線を介して印刷ジョブを受信する受信ステッ
    プと、 前記受信した印刷ジョブを記憶手段に格納する格納ステ
    ップと、 当該画像形成装置の消費電力状態を、低消費電力状態と
    通常消費電力状態とに切換える切換ステップとをコンピ
    ュータに実行させ、 前記切換ステップは、当該画像形成装置が前記低消費電
    力状態にある場合に前記印刷ジョブを受信すると、他の
    処理に優先して前記受信手段に必要な消費電力状態の切
    換処理を行なう、画像形成装置の制御プログラム。
JP2001305326A 2001-10-01 2001-10-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム Withdrawn JP2003103874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305326A JP2003103874A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305326A JP2003103874A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003103874A true JP2003103874A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19125136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305326A Withdrawn JP2003103874A (ja) 2001-10-01 2001-10-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003103874A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176538A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ受信装置および印刷データ受信装置制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176538A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ受信装置および印刷データ受信装置制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8451487B2 (en) Image forming apparatus
US7890784B2 (en) Power supplying mode switching controller, image forming apparatus, and image reading apparatus
US6895196B2 (en) Image forming apparatus having reduced power consumption mode and control method therefor
US7755779B2 (en) Image forming apparatus having energy-saving mode, control method therefor, network system including the image forming apparatus, and control method therefor
US7593661B2 (en) Power-saving control method of image forming device, and image forming device
CN104486523B (zh) 能够控制电源的数据处理装置及其控制方法
JP7163002B2 (ja) プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
US20040004732A1 (en) Image forming apparatus and power control method
JP2001180083A (ja) 印刷装置
JP6029350B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US8786886B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP3882452B2 (ja) 受信装置及び通信装置
JP2003089254A (ja) 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6702790B2 (ja) 代理応答機能を有するネットワークインターフェースを備える情報処理装置
JP2002175258A (ja) プリンタシステム
JPH08101606A (ja) 印刷装置
JP2003103874A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US20130151878A1 (en) Information processing apparatus with function to solve fragmentation on memory, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JPH11198485A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の低電力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7457943B2 (en) Controller, image processing apparatus, and method of controlling execution of program
JP2000272203A (ja) プリンター装置
JP3181779B2 (ja) 印刷装置及びインタフェース装置及び情報処理装置及び制御方法
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
JP4736354B2 (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JPH07271538A (ja) 出力装置及びその制御方法、情報処理方法及び装置、及びネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050913