JP2003103489A - コンプライアンスユニット - Google Patents

コンプライアンスユニット

Info

Publication number
JP2003103489A
JP2003103489A JP2001297924A JP2001297924A JP2003103489A JP 2003103489 A JP2003103489 A JP 2003103489A JP 2001297924 A JP2001297924 A JP 2001297924A JP 2001297924 A JP2001297924 A JP 2001297924A JP 2003103489 A JP2003103489 A JP 2003103489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
compliance
attracted
origin
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534222B2 (ja
Inventor
Tahei Sato
藤 太 平 佐
Satoshi Suzuki
木 智 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2001297924A priority Critical patent/JP4534222B2/ja
Publication of JP2003103489A publication Critical patent/JP2003103489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534222B2 publication Critical patent/JP4534222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンプライアンス機能によって生じたボディ
とベースとの間の相互の位置ずれを、滑らかに且つ確実
に原点復帰させる、簡単な構成の原点復帰機構を提供す
る。 【解決手段】 このコンプライアンスユニット1Aは、
ボディ2Aとベース3Aとの間にコンプライアンス機構
4Aを介在させ、該コンプライアンス機構によって生じ
たボディとベースとの間の相互の位置のずれを原点位置
に復帰させる原点復帰機構を備える。上記原点復帰機構
は、ボディまたはベースに設けられた磁石15Aと、そ
の他方と一緒に変位するように設けられ、該磁石に磁力
的に吸引されることより原点位置に引き戻される被吸着
部材21Aとで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用ロボットア
ームによる自動組立等において、結合すべきワーク相互
間の位置ずれや寸法公差等を吸収する場合に用いられる
コンプライアンスユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のコンプライアンスユニットとし
て一般的に知られているものは、ロボットアーム又はワ
ークチャック手段の一方に取付けられるボディと、他方
に取付けられるベースとを備え、これらボディとベース
との間に配設された上記コンプライアンス機構によりボ
ディとベースとの相互の位置をずらし、コンプライアン
ス機能を発揮させるものである。
【0003】このようなコンプライアンスユニットは、
ボディとベースとの相互位置を原点に復帰させる原点復
帰機構を備えているのが通常であり、この原点復帰機構
としては、例えば図17に示すように、ボディ61とベ
ース62の間における該ボディ61に鋼球63を遊動可
能に配設し、該鋼球63をばねやシリンダ機構等の押圧
手段64によってベース62に設けた円錐状の窪み65
に押し込むことにより、ボディ61とベース62との相
互の位置ずれを戻して原点に復帰させるものが広く知ら
れている。
【0004】しかしながら、この種の原点復帰機構は、
鋼球63が、ボディ61やベース62、あるいは押圧手
段64との接触点Q,R,Pのいずれかにおいて負荷が
かかった状態ですべり運動を起こす場合があり、しかも
それらの面の表面粗さの具合によって、ベース62ある
いはボディ61の滑らかな原点復帰動作が妨げられ、作
業内容によってはワークの故障や破損等の問題が発生す
る可能性がある。また、このような問題を避けようとす
ると、部品点数が多くなり、全体の構成が複雑になりが
ちであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、コンプライアンス機能によって生じたボディとベー
スとの間の相互の位置ずれを、滑らかに且つ確実に原点
復帰させる、簡単な構成の原点復帰機構を備えたコンプ
ライアンスユニットを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のコンプライアンスユニットは、ボディとベ
ースとの間にコンプライアンス機構を介在させ、該コン
プライアンス機構によって生じたボディとベースとの間
の相互の位置のずれを原点位置に復帰させる原点復帰機
構を備えたコンプライアンスユニットにおいて、上記原
点復帰機構が、上記ボディまたはベースの一方に設けら
れた磁石と、その他方と一緒に変位するように設けら
れ、該磁石に磁力的に吸引されることより原点位置に引
き戻される被吸着部材とで構成したことを特徴とするも
のである。
【0007】上記構成を有するコンプライアンスユニッ
トは、上記被吸着部材の移動を拘束しない状態において
は、該被吸着部材が磁石によってそれに近接する位置ま
で引きつけられることにより、ベースがボディに対する
原点位置まで引き戻される。したがって、鋼球を利用し
た原点復帰機構のように、鋼球のすべり運動等が生じる
ことがなく、滑らか且つ確実な原点復帰動作を行うこと
ができる。また、原点復帰動作は磁石と被吸着部材との
磁気吸引力のみで行われるため、部品点数が少なく、全
体の構成を簡単にすることができる。
【0008】上記本発明のコンプライアンスユニットに
おいては、上記ボディに、上記コンプライアンス機構に
より変位が生じたベースをその変位位置に固定するロッ
ク機構を備えたものとすることができ、この場合、上記
ロック機構を、上記被吸着部材と共に上記ボディ内を移
動する被押圧部材と、ボディ内部に設けられ、該被押圧
部材を押圧するピストン部材を有するシリンダ機構と、
該ピストン部材により押圧された上記被押圧部材を支持
してピストンと共に該被押圧部材を位置不動に固定する
支持部材とを備えた構成とすることができる。また、上
記ロック機構は、ボディ内部に設けられ、ベースを直接
的に押圧して該ベースを位置不動に固定するピストン部
材をもったシリンダ機構を備えたものとすることもでき
る。
【0009】上記シリンダ機構のピストン部材は、上記
磁石と被吸着部材との間に配設すると共に、該ピストン
部材が、被吸着部材との対向面に該被吸着部材を収容し
て上記磁石との距離を短縮する凹部を備えているのが望
ましい。更に、本発明のコンプライアンスユニットにお
いては、上記磁石と被吸着部材とを複数対備えたものと
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明に係るコン
プライアンスユニットの第1実施例を示すもので、この
実施例のコンプライアンスユニット1Aは、ロボットア
ーム又はワークチャック手段のいずれか一方に取付けら
れるボディ2Aと、他方に取付けられるベース3Aと、
これらのボディ2Aとベース3Aとの間に介在させたコ
ンプライアンス機構4Aと、ベース3Aの位置を一時的
に保持するロック機構と、コンプライアンス機構4Aに
よって生じたボディ2Aとベース3Aとの間の相互の位
置ずれを原点位置に復帰させる原点復帰機構とを備えて
いる。
【0011】図3は、上記コンプライアンスユニットの
全体的構成を示すと同時に、一般的なコンプライアンス
ユニットにおけるベースの位置姿勢を決める6自由度に
ついて説明するためのもので、通常、上記ボディ2Aの
中心軸線に沿うZ方向、該Z方向と直交し且つ互いに直
交するX,Y方向、上記X及びY軸周りに回転するα及
びβ方向、上記Z軸周りに回転するθ方向の自由度のう
ち、用途に応じて必要な自由度を持つように設計され
る。なお、上記第1実施例は、XY方向の2自由度を有
するものである。
【0012】上記コンプライアンス機構4Aは、ベース
3AをX方向に摺動自在に保持するインナーガイド5A
と、該インナーガイド5AをY方向に摺動自在に保持す
るアウターガイド6Aとを備え、該アウターガイド6A
をボディ2Aの一端側に取付けている。従って、このイ
ンナーガイド5Aとアウターガイド6Aとを介して、ベ
ース3Aに対しX、Y及びそれらの合成方向の自由度を
与え、ベース3Aを外力によりそれらの方向に移動させ
ることができる。
【0013】更に具体的に説明すると、上記インナーガ
イド5Aは、ベース3Aの両側面をX方向にガイドする
第1スライド機構7Aを介して該ベース3Aを保持し、
また、上記アウターガイド6Aは、インナーガイド5A
の両端面を、上記第1スライド機構7Aによるガイド方
向と直交するY方向にガイドする第2スライド機構8A
を介して保持している。上記第1スライド機構7Aは、
インナーガイド5Aの両側端からベース3A側に突出し
た一対のガイド壁5Aa,5Aaとベース3Aの外側面
との対向面間に、また第2スライド機構8Aは、アウタ
ーガイド6Aからインナーガイド5A側に突出する一対
のガイド壁6Aa,6Aaとインナーガイド5Aの外端
面との対向面間にそれぞれ配設され、そして上記両スラ
イド機構7A,8Aは、上記それぞれの対向面に設けた
溝7a,8a内に鋼球7b,8bを転動自在に嵌入する
ことにより構成している。
【0014】また、上記インナーガイド5A及びアウタ
ーガイド6Aには、コンプライアンスユニットの軸線方
向に開口して、ベース3Aに連結されたロッド20Aを
挿通する中空部9A,10Aがそれぞれ設けられてい
る。さらに、上記アウターガイド6Aと上記ボディ2A
との当接面間には、アウターガイド6Aの中空部10A
の周囲を塞ぐ支持部材11Aが取付けられている。この
支持部材11Aは、その中央に上記ロッド20Aを挿通
する導孔12を備えた平板状のものである。
【0015】上記ボディ2Aは、非磁性体で形成された
ボディ本体13Aと、該ボディ本体13A内に設けられ
たシリンダ機構14Aと、原点復帰機構の一部を構成す
る磁石15Aとを備えている。上記シリンダ機構14A
は、上記コンプライアンス機能4Aにより変位したベー
ス3Aの位置を一時的に固定するロック機構の一部をな
すものである。具体的には、該シリンダ機構14Aは、
上記ボディ本体13A内に形成されたシリンダ孔16A
と、該シリンダ孔16A内に収容されたピストン部材1
7Aとを備え、ボディ本体13Aの側面にはシリンダ孔
16A内の圧力室18Aに圧縮流体を給排するポート1
9Aを開口させている。また、上記磁石15Aは、上記
ボディ本体13Aにおける基端側、即ち上記シリンダ機
構14Aのエンドカバーをなす部分の中央部に、磁極が
コンプライアンスユニットの軸線方向に向くように配設
されている。
【0016】上記ベース3Aにおけるボディ2A側の中
央に立設されたロッド20Aの先端には、上記磁石15
Aに磁力的に吸引される被吸着部材21Aが取付けられ
ている。上記ロッド20A及び被吸着部材21Aは、磁
性体によって形成されているもので、該ロッド20Aが
インナーガイド5A及びアウターガイド6Aの中空部
9,10、及び支持部材11Aの導孔12を貫通して、
上記ボディ本体13A内のピストン部材17Aに近接す
る位置まで導出されている。
【0017】上記被吸着部材21Aは略球状に形成さ
れ、ベース3Aがコンプライアンス機構4によって変位
した場合には、上記シリンダ孔16内を該ベース3Aと
一緒に変位するものである。この被吸着部材21Aは、
上記シリンダ孔16A内において、アウターガイド6A
に取付けられた支持部材11Aのボディ2A側板面上に
摺動自在に配設した平板状の被押圧部材22Aの中央の
挿入孔23に嵌入させ、該被押圧部材と22Aと共に移
動可能にしたものである。
【0018】上記被押圧部材22Aは、上記シリンダ機
構14Aと共にロック機構の一部をなすもので、該シリ
ンダ機構14Aのピストン部材17Aによって上記支持
部材11Aに押圧されることにより、該支持部材11A
上に位置不動に固定できるようになっている。したがっ
て、この被押圧部材22Aが上記ピストン部材17Aに
押圧されると、被吸着部材21Aがその変位位置におい
て固定され、結果として、ベース3Aがボディ2Aに対
する変位を保った状態で不動に固定される。なお、この
被押圧部材22Aは、上記シリンダ孔16Aの孔径より
も小さい平板状に形成され、被吸着部材21Aのシリン
ダ孔16A内における変位範囲を制限し、それによって
ベース3Aの変位範囲を制限するものである。
【0019】上記シリンダ機構14Aのピストン部材1
7Aにおける上記被吸着部材21Aとの対向面側の中央
には凹部24Aが設けられていて、上記被押圧部材21
Aを避けて上記被押圧部材22Aのみをピストン部材1
7Aにより押圧可能とし、また、上記磁石15Aと被吸
着部材21Aとの間の距離を短縮して、磁石15Aの磁
力ができる限り高いレベルで被吸着部材21Aに達する
ようにしている。
【0020】上記構成を有するコンプライアンスユニッ
ト1Aは、ピストン部材17Aによって支持部材11A
を押圧せず、それにより上記被吸着部材21Aの移動が
拘束されていない状態においては、該被吸着部材が磁石
15Aによってそれに近接する位置まで引きつけられる
ことにより、ベース3Aがボディ2Aに対する原点位置
にまで引き戻されている。そのためには、ロッド20A
やベース3A、インナーガイド5A、アウターガイド6
A、ボディ本体13Aを磁性体により形成し、図1に示
すように磁石15Aから被吸着部材21A及びロッド2
0A等を通る磁路を形成させる必要がある。
【0021】この状態で、ボディ2Aをロボットアーム
等に取付け、ベース3Aに固定したワークチャック手段
等をワークに接触させると、ベース3Aに作用する外力
により該ベース3Aがインナーガイド5Aに対し第1ス
ライド機構7Aを介してX方向にガイドされ、また、上
記インナーガイド5Aは第2スライド機構8Aを介して
アウターガイド6Aに対しY方向にガイドされ、即ち、
コンプライアンス機構4Aによりベース3Aの位置がワ
ークに倣って変位する。
【0022】上記ベース3Aをその変位状態にロックす
るためには、圧力室18Aに圧縮流体を供給し、ピスト
ン部材17Aによって被押圧部材22Aを支持部材11
Aに押圧させることにより、該被押圧部材22Aが支持
部材11A上に位置不動に固定され、それに伴って、被
吸着部材21Aがその変位位置に固定され、結果とし
て、ベース3Aがボディ2Aに対する変位を保った状態
で不動にロックされる。また、圧力室18Aの圧縮流体
を排出することにより上記ロックを解除すると、被吸着
部材21Aが磁石15Aによってそれに近接する位置ま
で引きつけられるので、ベース3Aがボディ2Aに対す
る原点位置にまで引き戻される。したがって、鋼球を利
用した原点復帰機構に比して滑らか且つ確実な原点復帰
動作を行うことができる。また、原点復帰動作は磁石1
5Aと被吸着部材21Aとの磁気吸引力のみで行われる
ため、部品点数が少なく、全体の構成を簡単にすること
ができる。
【0023】図4及び図5は、本発明の第2実施例のコ
ンプライアンスユニットを示すもので、この第2実施例
のコンプライアンスユニット1Bは、上記第1実施例の
ものとは主にコンプライアンス機構の構成が異なり、全
体としてコンパクトな態様としたものである。即ち、こ
のコンプライアンスユニット1Bも、基本的には、ボデ
ィ2Bと、ベース3Bと、これらの間に介在させたコン
プライアンス機構4Bと、ベース3Bの位置を一時的に
保持するロック機構と、コンプライアンス機構4Bによ
って生じたベース3Bの位置の変位を原点に復帰させる
原点復帰機構とを備えている。
【0024】第1実施例と構造が異なる上記コンプライ
アンス機構4Bは、ベース3BをX方向に摺動自在に保
持するインナーガイド5Bと、該インナーガイド5Bを
Y方向に摺動自在に保持するアウターガイド6Bとを備
え、該アウターガイド6Bをボディ2Bの一端側に取付
けているが、ベース3Bとインナーガイド5Bとの間に
設けた第1スライド機構7Bにおける溝7aと、インナ
ーガイド5Bとアウターガイド6Bとの間に設けた第2
スライド機構8Bの溝8aとを同一平面上に配置してい
る。また、上記第1実施例においては、インナーガイド
5Aからベース3A側に突出した一対のガイド壁5A
a,5Aaとベース3Aの外側面との対向面間に第1ス
ライド機構7Aを配設しているが、この第2実施例にお
いては、ベース3Bの両側端からインナーガイド5B側
に突出した一対のガイド壁3Baとインナーガイド5B
の両側端との対向面間に上記第1スライド機構7Bを設
けている。
【0025】なお、その他の構成及び作用は、前記第1
実施例と実質的に変わるところがないので、主要部分
に、第1実施例の図面に付した符号におけるAに代えて
Bの補助記号を用いた符号を付し、それらの説明は省略
する。
【0026】図6及び図7は、本発明の第3実施例のコ
ンプライアンスユニットを示すもので、この第3実施例
のコンプライアンスユニット1Cは、上記第1及び2実
施例のものとコンプライアンス機構及びロック機構の構
成を異にし、全体として一層コンパクトな構成態様とし
たものである。即ち、このコンプライアンスユニット1
Cでは、基本的には、ボディ2Cと、ベース3Cと、こ
れらの間に介在させたコンプライアンス機構4Cと、ベ
ース3Cの位置を一時的に保持するロック機構と、上記
コンプライアンス機構4Cによって生じたベース3Cの
位置の変位を原点に復帰させる原点復帰機構とを備えて
いる。
【0027】この第3実施例におけるコンプライアンス
機構4Cと上記第2実施例におけるコンプライアンス機
構4Bとの差異は、インナーガイド5Cを中空のリング
状に形成し、その中空内に上記ベース3Cを収容した状
態で、ベース3Cの対向する一対の外側面とインナーガ
イド5Cの内壁面との間に第1スライド機構7Cを配設
し、それによってベース3C及びインナーガイド5Cを
アウターガイド6Cに設けられた凹部6Ca内に収容
し、コンプライアンスユニットの中心軸線の方向の厚さ
を小さくし、コンパクト化を図っている。なお、アウタ
ーガイド6Cに対して第2スライド機構8Cによりイン
ナーガイド5Cを保持する機構は、前記第2実施例と同
様である。
【0028】また、上記ベース3Cにおけるボディ2C
側の面には、ボディ2Cにおけるボディ本体13Cに設
けた磁石15Cによって吸引される磁性体製の被吸着部
材21Cを直接取付けている。この被吸着部材21C
は、略半球状のものである。上記ボディ本体13Cに設
けたシリンダ機構14Cや磁石15C等の構成や取付け
位置は、実質的に第1実施例と同じである。ただし、上
記シリンダ機構14Cにおけるピストン部材17Cは、
ベース3Cを直接押圧し、該ベース3Cの変位をロック
するようになっている。
【0029】従って、第1及び第2実施例と同様に、イ
ンナーガイド5Cとアウターガイド6Cとを介して、ベ
ース3Cに対しX、Y及びそれらの合成方向の自由度を
与え、ベース3Cを外力によりそれらの方向に移動させ
ることができる。なお、この第3実施例のその他の構成
及び作用は、前記第1または第2実施例と実質的に変わ
るところがないので、主要部分に、第1実施例の図面に
付した符号におけるAに代えてCの補助記号を用いた符
号を付し、それらの説明は省略する。
【0030】図8及び図9は、本発明の第4実施例のコ
ンプライアンスユニットを示すもので、この第4実施例
のコンプライアンスユニット1Dでは、前記図3におけ
るX及びY軸周りで回転するα及びβ方向の自由度を持
つように構成している。そして、このコンプライアンス
ユニット1Dと第1実施例のコンプライアンスユニット
1Aとの差異は、主としてコンプライアンス機構4Dの
構成にあり、全体的な構成、即ち、ボディ2Dと、ベー
ス3Dと、ベース3Dの位置を一時的に保持するロック
機構と、上記コンプライアンス機構4Dによって生じた
ベース3Dの位置の変位を原点に復帰させる原点復帰機
構とは、第1実施例と格別差異がない。
【0031】第1実施例と構造が異なる上記コンプライ
アンス機構4Dは、第1実施例における第1及び第2ス
ライド機構7A,8Aの溝7Aa,8Aaが直線状であ
るのに対し、該コンプライアンス機構4Dでは、インナ
ーガイド5Dとベース3Dとの間に配設した第1スライ
ド機構7Dの溝7Da、及びアウターガイド6Dとイン
ナーガイド5Dとの間に配設した第2スライド機構8D
の溝8Daが、ボディ2Dの中心軸線上の回転中心O
(図3を参照)またはその近辺を中心とする円弧状に形
成している点にある。従って、このコンプライアンスユ
ニット1Dでは、外力によってベース3Dが上記中心O
の周りで回転し、図3におけるX及びY軸周りで回転す
るα及びβ方向の自由度を持つことになる。
【0032】なお、その他の構成及び作用は、前記第1
実施例と実質的に変わるところがないので、主要部分
に、第1実施例の図面に付した符号におけるAに代えて
Dの補助記号を用いた符号を付し、それらの説明は省略
する。
【0033】上記第4実施例は、上述したように、第1
実施例における第1及び第2スライド機構7A,8Aの
溝7Aa,8Aaを円弧状にしすることにより、X及び
Y軸周りで回転するα及びβ方向の自由度を持つように
構成したものであるが、図10に示す第5実施例及び図
11に示す第6実施例は、同様にそれぞれ第2実施例及
び第3実施例における第1及び第2スライド機構の溝を
それぞれ円弧状にしたものである。
【0034】従って、第1スライド機構7E,7Fの溝
7Ea,7Fa、及びアウターガイド6E,6Fとイン
ナーガイド5E,5Fとの間に配設した第2スライド機
構8E,8Fの溝8Ea,8Faは、上記第4実施例と
実質的に変わるところがなく、また、その他の構成及び
作用は、前記第2及び第3実施例と実質的に変わるとこ
ろがないので、主要部分に補助記号E,Fを用いた符号
を付し、それらの説明は省略する。
【0035】図12に示す第7実施例のコンプライアン
スユニット1Gは、図3に示すX及びY軸周りに回転す
るα及びβ方向、及びZ軸周りに回転するθ方向の自由
度を持つようにしたもので、前記実施例と同様に、ボデ
ィ2Gと、ベース3Gと、これらのボディ2Gとベース
3Gとの間に介在させたコンプライアンス機構4Gと、
ベース3Gの位置を一時的に保持するロック機構と、コ
ンプライアンス機構4Gによって生じたボディ2Gとベ
ース3Gとの間の相互の位置ずれを原点位置に復帰させ
る原点復帰機構とを備えている。
【0036】上記ベース3Gは、ワークチャック手段等
の取付面とは反対側に、前記O点(図3)を中心とする
部分球面からなる支持面3Gaを形成し、一方、ボデイ
本体13Gに固定した軸受ホルダー6G内に、上記支持
面3Gaと同一曲率半径の凹球面の軸受面7Gaを持つ
軸受7Gを配設して、上記ベース3Gの支持面3Gaを
支持させ、また、上記ベース3Gにおける支持面3Ga
側に固定したガイド22Gにも、上記O点を中心とする
部分凸球面からなるロック面22Ga及び上記軸受7G
の受け面7Gbに接する支持面22Gbを形成し、ガイ
ド22Gの周辺部分に、ボディ本体13G内のシリンダ
機構14Gにおけるピストン部材17Gの周辺部を圧接
できるようにして、ロック機構を形成させている。上記
軸受7Gの受け面7Gb及びそれに接するガイド22G
の支持面22Gbも、前記O点を中心とする部分球面で
あるのは勿論である。
【0037】上記軸受7Gは、多孔質材により形成した
もので、軸受ホルダー6Gに設けた給気ポート26Gか
らその内部に圧縮空気を供給し、それを軸受7Gの内部
から該軸受7Gとベース3Gにおける支持面3Ga及び
ガイド22Gにおける支持面22Gbとの間に流出させ
て、互いに接する面間の境界に薄い空気膜を形成させる
ことにより、ベース3Gの摺動抵抗を小さくして、α,
β及びθ方向の軽快な自由度を持つコンプライアンス機
構4Gを形成させている。
【0038】非磁性体で形成されたボディ本体13Gに
は、前述した実施例と同様に、原点復帰機構の一部を構
成する磁石15Gを備え、一方、上記ガイド22Gにお
けるピストン部材17G側の面には、上記磁石15Gに
よって吸引される磁性体製の略半球状の被吸着部材21
Gを、該ピストン部材17Gにおける中央の凹部24G
内に位置するようにして、直接取付けている。この磁石
15G及び被吸着部材21Gは、原点位置において互い
に対向するようにその2対を設け、しかも、両磁石15
Gの極性を逆にして固定することにより、図示したよう
な磁束を発生させ、コンプライアンス機構4Gによる
α,β及びθ方向の変位からの磁力による原点復帰を実
現できるようにしている。そのためには、ボディ本体1
3G、ピストン部材17Gは非磁性体により形成し、被
吸着部材21G、ガイド22G及び磁石15Gの上部を
覆うプレート25G等は、磁性材料により形成される。
【0039】上記シリンダ機構14Gは、前記実施例と
同様に、給排ポート19Gからピストン部材17Gの背
面側の圧力室18G内に圧縮流体を給排し、コンプライ
アンス機能4Gによりベース3Gが変位した際に、その
位置を一時的に固定したり、あるいは、ボディ2Gとベ
ース3Gとを原点位置に固定したりするロック機構の一
部をなすものである。
【0040】図13に示す第8実施例のコンプライアン
スユニット1Hは、図3に示すX及びY軸方向、並びに
Z軸周りに回転するθ方向の自由度を持つようにしたも
ので、前記実施例と同様に、ボディ2Hと、ベース3H
と、これらのボディ2Hとベース3Hとの間に介在させ
たコンプライアンス機構4Hと、ベース3Hの位置を一
時的に保持するロック機構と、コンプライアンス機構4
Hによって生じたボディ2Hとベース3Hとの間の相互
の位置ずれを原点位置に復帰させる原点復帰機構とを備
えている。
【0041】この第8実施例は、上記第7実施例におけ
るコンプライアンス機構4Gが、ベース3Gに、図3の
O点を中心とするα,β方向の回転の自由度を持たせる
と同時に、θ方向の回転の自由度を持たせるようにして
いるのに対し、基本的に同じ構成で、X及びY方向の自
由度を持つと同時に、θ方向の回転の自由度を持つよう
にしたものである。
【0042】従って、上記第7実施例との差異は、該第
7実施例におけるベース3Gの支持面3Ga、軸受7G
の軸受面7Ga及び受け面7Gb、ガイド22Gにおけ
るロック面22Ga及び支持面22Gb、並びにピスト
ン部材17Gの周辺部が全て球面状をなしているのに対
し、この第8実施例ではそれらが全て平面状をなしてい
る点であり、これらの点を除いて、第8実施例のその他
の構成及び作用は、上記第7実施例と実質的に変わると
ころがないので、主要部分に第7実施例の図面に付した
符号におけるGに代えてHの補助記号を用いた符号を付
し、それらの説明は省略する。
【0043】図14に示す第9実施例のコンプライアン
スユニット1Jは、上記第8実施例と同様に、図3に示
すX及びY軸方向、並びにZ軸周りに回転するθ方向の
自由度を持つようにしたものであるが、該第8実施例に
おけるボディ2Hとベース3Hとの間に介在させたコン
プライアンス機構4Hに代えて、次のような構成を有す
るコンプライアンス機構4Jを備えている。即ち、この
第9実施例におけるコンプライアンス機構4Jは、ボデ
ィ本体13Jにおけるベース3J側に固定した支持板6
Jの表裏両面側に、それぞれ鋼球7Jb,8Jbを保持
したリテーナ7Ja,8Jaを介して、ベース3J及び
それとスペーサ20Jを介して連結したガイド22Jを
当接させ、支持板6Jに対して、ベース3J及びそれと
一体化したガイド22Jを、X,Y方向及びそれらの合
成方向に対して移動可能に保持させている。ガイド22
Jに二つの極性を逆にした磁石15Jに対向する被吸着
部材21Jを設けているのは、第8実施例と同様であ
る。
【0044】なお、上記のコンプライアンス機構4Jの
構造を除いて、第9実施例のその他の構成及び作用は、
上記第8実施例と実質的に変わるところがないので、主
要部分に第8実施例の図面に付した符号におけるHに代
えてJの補助記号を用いた符号を付し、それらの説明は
省略する。
【0045】図15及び図16に示す第10実施例のコ
ンプライアンスユニット1Kは、上記図6及び7に示す
第3実施例並びに図11に示す第6実施例のものを結合
し、それによって図3に示すX及びY軸方向、並びにそ
れらの軸周りに回転するα及びβ方向の自由度を持つよ
うにしたものであり、具体的には、前記第3実施例と第
6実施例におけるボディ本体13C,13Fを一体化し
たボディ本体13Kにすると共に、磁石15C,15F
を一体化して単一の磁石15Kとしている。この第10
実施例の場合には、ベース3CK,3FKのいずれか一
方を前記各実施例におけるボディとして機能させ、具体
的には、ベース3CK,3FKのいずれか一方をロボッ
トアーム等に取付け、他方にワークチャック手段等を取
付けることになる。
【0046】なお、その他の構成及び作用は、前記第3
実施例及び第6実施例と実質的に同一である。そのた
め、この第10実施例を示す図15及び図16において
は、第3実施例と第6実施例の各部に付した符号に更に
Kの補助記号を付加して表示し、それらの説明を省略す
る。また、上述した各実施例においては、ボディ本体に
磁石を設け、コンプライアンス機構側に被吸着部材を設
けているが、それが逆であっても何ら差し支えない。
【0047】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明のコンプ
ライアンスユニットによれば、コンプライアンス機能に
よって生じたボディとベースとの間の相互の位置ずれ
を、磁石の利用により滑らかに且つ確実に原点復帰させ
ることができ、しかもその構成が簡単な原点復帰機構を
具備させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンプライアンスユニットの第1
実施例を示す縦断正面図である。
【図2】同側断面図である。
【図3】コンプライアンスユニットの6自由度について
の説明図を兼ねる同外観斜視図である。
【図4】本発明に係るコンプライアンスユニットの第2
実施例の縦断正面である。
【図5】同側断面図である。
【図6】本発明に係るコンプライアンスユニットの第3
実施例の縦断正面である。
【図7】同側断面図である。
【図8】本発明に係るコンプライアンスユニットの第4
実施例の縦断正面である。
【図9】同側断面図である。
【図10】本発明に係るコンプライアンスユニットの第
5実施例の縦断正面である。
【図11】本発明に係るコンプライアンスユニットの第
6実施例の縦断正面である。
【図12】本発明に係るコンプライアンスユニットの第
7実施例の縦断正面である。
【図13】本発明に係るコンプライアンスユニットの第
8実施例の縦断正面である。
【図14】本発明に係るコンプライアンスユニットの第
9実施例の縦断正面である。
【図15】本発明に係るコンプライアンスユニットの第
10実施例の縦断正面である。
【図16】同側断面図である。
【図17】従来のコンプライアンスユニットにおける原
点復帰機構の一例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1A〜1K コンプライアンスユニット 2A〜2K ボディ 3A〜3J,3CK,3FK ベース 4A〜4J,4CK,4FK コンプライアンス機構 14A〜14J,14CK,14FK シリンダ機構 15A〜15K 磁石 17A〜17J,17CK,17FK ピストン部材 21A〜21J,21CK,21FK 被吸着部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディとベースとの間にコンプライアンス
    機構を介在させ、該コンプライアンス機構によって生じ
    たボディとベースとの間の相互の位置のずれを原点位置
    に復帰させる原点復帰機構を備えたコンプライアンスユ
    ニットにおいて、 上記原点復帰機構が、上記ボディまたはベースの一方に
    設けられた磁石と、その他方と一緒に変位するように設
    けられ、該磁石に磁力的に吸引されることより原点位置
    に引き戻される被吸着部材とで構成された、ことを特徴
    とするコンプライアンスユニット。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のコンプライアンスユニッ
    トにおいて、上記ボディが、上記コンプライアンス機構
    により変位が生じたベースをその変位位置に固定するロ
    ック機構を備えていることを特徴とするもの。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のコンプライアンスユニッ
    トにおいて、上記ロック機構が、上記被吸着部材と共に
    上記ボディ内を移動する被押圧部材と、ボディ内部に設
    けられ、該被押圧部材を押圧するピストン部材を有する
    シリンダ機構と、該ピストン部材により押圧された上記
    被押圧部材を支持してピストンと共に該被押圧部材を位
    置不動に固定する支持部材とを備えていることを特徴と
    するもの。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のコンプライアンスユニッ
    トにおいて、上記ロック機構が、ボディ内部に設けら
    れ、ベースを直接的に押圧して該ベースを位置不動に固
    定するピストン部材をもったシリンダ機構を備えている
    ことを特徴とするもの。
  5. 【請求項5】請求項3または4に記載のコンプライアン
    スユニットにおいて、上記シリンダ機構のピストン部材
    が、上記磁石と被吸着部材との間に配設されると共に、
    該ピストン部材が、被吸着部材との対向面に該被吸着部
    材を収容して上記磁石との距離を短縮する凹部を備えて
    いることを特徴とするもの。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5に記載のコンプライ
    アンスユニットにおいて、上記磁石と被吸着部材とを複
    数対備えていることを特徴とするもの。
JP2001297924A 2001-09-27 2001-09-27 コンプライアンスユニット Expired - Fee Related JP4534222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297924A JP4534222B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 コンプライアンスユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297924A JP4534222B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 コンプライアンスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103489A true JP2003103489A (ja) 2003-04-08
JP4534222B2 JP4534222B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19118913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297924A Expired - Fee Related JP4534222B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 コンプライアンスユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534222B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296587A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nippon Mektron Ltd コンプライアンスモジュール
US10864642B2 (en) 2016-10-05 2020-12-15 Koganei Corporation Compliance unit
EP4129586A4 (en) * 2020-05-29 2024-05-01 Omron Tateisi Electronics Co CONTROL DEVICE, ROBOT SYSTEM AND ROBOT CONTROL METHOD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174800U (ja) * 1985-04-19 1986-10-30
JPS62208885A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 キヤノン株式会社 把持装置
JPS63318283A (ja) * 1987-06-11 1988-12-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 高精度運動装置
JPH0483591U (ja) * 1990-11-27 1992-07-21
JPH08118281A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Nitta Ind Corp ロボット用リストコンプライアンス装置
JP2001334485A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 ▲桜▼井精技株式会社 コンプライアンス装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174800U (ja) * 1985-04-19 1986-10-30
JPS62208885A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 キヤノン株式会社 把持装置
JPS63318283A (ja) * 1987-06-11 1988-12-27 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 高精度運動装置
JPH0483591U (ja) * 1990-11-27 1992-07-21
JPH08118281A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Nitta Ind Corp ロボット用リストコンプライアンス装置
JP2001334485A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 ▲桜▼井精技株式会社 コンプライアンス装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296587A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nippon Mektron Ltd コンプライアンスモジュール
JP4684160B2 (ja) * 2006-04-27 2011-05-18 日本メクトロン株式会社 コンプライアンスモジュール
US10864642B2 (en) 2016-10-05 2020-12-15 Koganei Corporation Compliance unit
EP4129586A4 (en) * 2020-05-29 2024-05-01 Omron Tateisi Electronics Co CONTROL DEVICE, ROBOT SYSTEM AND ROBOT CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534222B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656257B2 (en) Low energy magnetic actuator
US6641123B2 (en) Clamp apparatus
US6331758B1 (en) Electric hand with cushioning mechanism
US6657326B1 (en) Efficient cylindrical linear motor
US6547258B2 (en) Opening and closing chuck
US7265461B2 (en) Actuator and bonding apparatus
JP2003103489A (ja) コンプライアンスユニット
JP2000343473A (ja) 平行開閉チャック
KR20200057769A (ko) 장치 및 진공 챔버
JP6717175B2 (ja) バルブ
JPH11320458A (ja) マ―キング装置
JPH0430506A (ja) ボイスコイル型アクチュエータ
JP3644882B2 (ja) クランプ装置
JP5053949B2 (ja) 倣い装置
JP3129369B2 (ja) ブレーキ装置
JP5320736B2 (ja) 半導体ウエハ貼り合わせ装置
US20200361073A1 (en) Magnetic base
JPH0616692Y2 (ja) 平行開閉チャック
JP4490945B2 (ja) ジョイスティックコントローラ
JP4777855B2 (ja) 往復動装置
JP2003170383A (ja) コンプライアンスユニット
JPH07224808A (ja) スライドアクチュエータ
JP3899930B2 (ja) コンプライアンスユニット
TW200928143A (en) Moving device and transfer device
JP4063503B2 (ja) 電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4534222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees