JP2003102655A - 便器付帯設備の取り付け構造 - Google Patents

便器付帯設備の取り付け構造

Info

Publication number
JP2003102655A
JP2003102655A JP2001303168A JP2001303168A JP2003102655A JP 2003102655 A JP2003102655 A JP 2003102655A JP 2001303168 A JP2001303168 A JP 2001303168A JP 2001303168 A JP2001303168 A JP 2001303168A JP 2003102655 A JP2003102655 A JP 2003102655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
accessory equipment
toilet bowl
fixed
fixing pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303168A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Furusho
達也 古荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001303168A priority Critical patent/JP2003102655A/ja
Publication of JP2003102655A publication Critical patent/JP2003102655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 便器本体側面に大きな開口部や窪み部を設け
ることなく、便器付帯設備の便器本体への固定および固
定解除が容易な便器付帯設備の取り付け構造を提供す
る。 【解決手段】 便器本体2の一部を貫通する取り付け穴
を用いて便器付帯設備を便器本体2に取り付けるための
便器付帯設備の取り付け構造において、固定を行う継手
部から離れたところで固定および固定解除を行うための
操作レバー5を設ける、または継手部に対して側方から
固定ピンを挿入する構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、便器本体に設置さ
れる便器付帯設備の取り付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、便座や局部洗浄用の機能部本体
等、便器本体に配置される便器付帯設備の取り付け構造
の一例としては、特開平8−150100号公報に示さ
れる構造や、特開平9−100815号公報に示される
設備取り付け用継ぎ手等が知られている。以下に、特開
平9−100815号を例に説明を行う。
【0003】図10、図11、図12に示すように、便
器付帯設備1を便器本体2に取り付けるための継手構造
は、便器付帯設備側に配設される雌部材4と、便器本体
2に設けられた取り付け穴に配置されて雄部材3が挿入
される雌部材本体6と、雌部材本体6に挿入された雄部
材3をロックして雌部材本体6と雄部材3とを着脱自在
に連結するロック体9と、雌部材本体6を便器本体2に
固定するナット8と、から構成されている。
【0004】この継手構造では、雄部材3を雌部材本体
6に挿入すると、ロック爪25は雄部材3の先端部のテ
ーパ状に形成された押し上げ面26により押されて、ロ
ックアーム27が弾性力に抗して開き、ロック爪25が
雌部材本体6内から外径方向に移動し、これより雄部材
3の更なる挿入を可能にする。そして、更に雄部材3の
挿入を続け、雄部材3の外周に形成されているロック溝
28がロック爪25の位置に達したとき、ロックアーム
27の復元力によりロック爪25が雌部材本体6内に入
ってロック溝28に嵌合し、これにより、雌部材本体6
と雄部材3とが連結固定される。以上の手順により便器
付帯設備1の便器本体へ2の固定が成される。
【0005】ここで、雌部材本体6と雄部材3とが連結
固定された後にロック体9を真下に引き下げると、ロッ
クアーム27が外径方向に押し広げられながらロック爪
25がロック溝28から引き離されて嵌合が解除され
る。また、引き下げられたロック体9をロック爪25が
ロック溝28と嵌合する所定の位置まで真上に押し上げ
ることにより、再び連結固定状態に至ることができる。
よって、一旦便器本体2に固定された便器付帯設備1
は、工具等を使用することなく手でロック体9を上下さ
せるだけの簡単な操作で取り外し、再取り付けが可能で
あり、便器付帯設備交換時や便器付帯設備修理時に大変
便利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
継手構造では、便器本体外部から継手部を直接操作する
ための空間およびその場所に到達するための経路が必要
となるため、便器本体側面にある一定の大きさの開口部
や窪み部の発生が余儀なくされていた。これらの開口部
や窪み部は、便器洗浄性能を維持・向上させるための洗
浄水通路の適正なる設計の妨げになるばかりでなく、便
器本体の形状が複雑になるために便器本体の製造上のネ
ックにもなっていた。加えて、便器本体側面に連続した
面を持たせることが困難になるため、便器本体の外観を
デザインする上での自由度を低減させていた。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、本発明の目的は、便器本体側面に大きな開
口部や窪み部を設けることなく、便器付帯設備の便器本
体への固定および固定解除が容易な便器付帯設備の取り
付け構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、便器本体の一部を貫通する取り付け穴を
用いて便器付帯設備を前記便器本体に取り付けるための
便器付帯設備の取り付け構造において、前記便器付帯設
備に配設され、嵌合部が設けられた雄部材と、前記取り
付け穴下方に配設され前記雄部材が所定の位置まで挿入
されると前記嵌合部が嵌合して雄部材を前記所定の挿入
位置に保持するロック体と、前記取り付け穴から所定の
距離を持った位置に設けられる支点によって回動自在に
支持され、前記ロック体を保持し嵌合状態から解除状態
にまたはその逆の状態に移行させるための操作レバー
と、を備えることを特徴とした。これにより、取り付け
構造部から離れたところから操作レバーを操作して容易
に嵌合部材を動かすことが可能になり、そのため便器本
体側面において取り付け構造部付近に手や工具を差し込
むための大きな開口部や窪み部を設ける必要が無い。
【0009】上記目的を達成するために請求項2は、請
求項1に記載の便器付帯設備の取り付け構造において、
前記操作レバーに便器本体外周から突出した部位を設け
たことを特徴とした。これにより、前記操作レバーを便
器付帯設備および便器本体の外側から手を使って操作す
ることが可能になり、便器付帯設備の取り付けおよび取
り外しが更に容易になる。
【0010】上記目的を達成するために請求項3は、請
求項1に記載の便器付帯設備の取り付け構造において、
前記雄部材が挿入する際、および前記ロック体が移動す
る際に各部材のガイドの役割を果たす雌部材本体と、前
記操作レバーの支点となる部位を有する支持部材とを備
え、前記支持部材は便器本体に対して前記雌部材本体と
共に共締め固定されることを特徴とした。これにより、
前記操作レバーの支点位置での支持を便器本体の一部位
として構成した場合に比べて寸法精度の高い別部材にて
精度良く行えるため、操作レバーの変動量を小さく抑え
ることが可能になり、便器付帯設備の施工および取り外
しが更に容易になる。
【0011】上記目的を達成するために請求項4は、便
器本体の一部を貫通する取り付け穴を用いて便器付帯設
備を前記便器本体に取り付けるための便器付帯設備の取
り付け構造において、前記便器本体の上面に配設され、
支柱部よりも断面積の大きな台状部位を有する固定アン
カーと、前記台形部位よりも大きな開口を有する前記便
器付帯設備の底面に配設された被固定部と、少なくとも
前記固定土台部材の一部よりも下方に存在する重合部位
と前記被固定部位の一部よりも上方に存在する重合部位
とを有し、水平方向の移動によって前記便器付帯設備の
前記便器本体への固定と固定解除を行うことを目的と
し、前記支柱部よりも若干広い間隔を持って配設された
櫛状部位を有する固定ピンと、を備えることを特徴とし
た。これにより、便器本体の上面より上方での操作によ
り便器付帯設備の取り付けおよび取り外しが可能にな
り、そのために取り付け構造部付近に手や工具を差し込
むための大きな開口部や窪み部を便器本体側面に設ける
必要が無い。
【0012】上記目的を達成するために請求項6は、請
求項4に記載の便器付帯設備の取り付け構造において、
前記固定アンカーの支柱部はある一定の間隔を持って2
箇所以上に配設されたことを特徴とし、前記固定ピンは
前記支柱部の間を貫通する部位を有することを特徴とし
た。これにより、前記固定ピンはその全体の幅を前記固
定アンカーよりも狭く設定することができるので、便器
付帯設備の外観デザインへの影響をより小さく抑えるこ
とができる。
【0013】上記目的を達成するために請求項7は、請
求項4に記載の便器付帯設備の取り付け構造において、
前記固定ピンは前記便器付帯設備に対して便器本体外周
から差し込まれることを特徴とした。これにより、前記
固定ピンの着脱を目で確認しながら手を使って実施する
ことができるので、前記便器付帯設備の取り付けおよび
取り外しが更に容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図1は本発明
の第1の実施形態に係る便器付帯設備の取り付け構造に
おいて、便器付帯設備1が操作レバー5を有した便器本
体2に対して雄部材3を介して設置固定される様子を示
している。
【0015】ここでの便器付帯設備1は図示しない局部
洗浄部等を備えて、便座、便蓋、および便器洗浄装置を
一体化したものであり、便器本体2の上面に配設された
4つの取り付け穴に固定された4箇所の雌部材4と、便
器付帯設備1の裏面に取り付けられた雄部材3と、から
構成される継手構造の嵌合によって、便器本体2の上に
便器付帯設備1が載置固定される構造をとる。なお、雄
部材3のロックおよびロック解除は、便器本体2の背面
に設けられた雌部材4の一つの構成部品である4本の操
作ツマミ12を上下させることによって操作される。
【0016】図2には雄部材3と雌部材4の詳細図が示
されている。雌部材は便器本体2に設けられた取り付け
穴に配置されて雄部材3が挿入される雌部材本体6と、
雌部材本体6に挿入された雄部材3をロックして雌部材
本体6と雄部材3とを着脱自在に連結するロック体9
と、雌部材本体6を便器本体に固定するナット8と、ロ
ック体9を保持し嵌合状態から解除状態にまたはその逆
の状態に移行させるための操作レバー5と、操作レバー
5を回動自在に支持するための支持支点14を有する支
持部材7と、から構成されており、支持部材7はナット
8によって雌部材本体6と共に便器本体2に共締め固定
される。
【0017】なお、本発明の第1の実施形態は、先に図
11と図12を利用して説明を行った従来の継手構造に
対して、ロック体9を保持し嵌合状態から解除状態にま
たはその逆の状態に移行させるための操作ツマミ12を
有した操作レバー5と、操作レバー5を回動自在に支持
するための支持支点14を有する支持部材7と、を付加
したものであり、雄部材3とロック体9の嵌合機構や固
定および固定解除時のロック体9の動き等については、
先に示した従来の例と変わらないため、ここでの詳細図
をともなった解説は割愛する。なお、図11と図12に
図示した部材と同一物については同一符合を付してい
る。以下、操作ツマミ12を有した操作レバー5と支持
部材7を中心に、その構造について説明する。
【0018】ロック体9の下端には作用点突起10が設
けられており、作用点突起10に嵌合する状態の作用点
穴11が操作レバー5の途中に設けられており、この部
位が操作レバー5の一端に設けられた操作ツマミ12に
与えられた上方向または下方向の力をロック体9に伝え
る作用点となる。
【0019】操作ツマミ12は便器本体2の背面に設け
られた穴から外部へ突出しており、一般に狭い空間とさ
れているトイレ内に便器本体2および便器付帯設備1を
設置した後においても、容易に外部から操作することが
できる。
【0020】操作レバー5の操作ツマミ12がある端と
反対の端には操作レバー支点13が設けられており、ナ
ット8よって便器本体2に対して共締め固定された支持
部材7に設けられた支持支点14によって回動自在に支
持されており、操作ツマミ12を上方へ持ち上げるとロ
ック体9が上がり、操作ツマミ12を下方へ下げるとロ
ック体9が下がる仕組みになっている。
【0021】これにより、雌部材本体6と雄部材3とが
連結固定され、便器付帯設備1が便器本体2に載置固定
された後に、操作レバー5の操作ツマミ12を下方に下
げると、ロック体9が真下に引き下げられ、ロック体9
と雄部材3の嵌合が解除される。逆に、ロック体9が下
がった状態でロックが解除されている場合において、操
作レバー5の操作ツマミ12を上方に上げると、ロック
体9が真上に押し上げられ、再び連結固定状態に至るこ
とができる。
【0022】なお、ここでは支持支点14を支持部材7
の一部位として構成させたが、操作レバー5を回動自在
に支持するものであれば、便器本体2の一部位として支
持支点14を設けても構わない。
【0023】[第2の実施形態]図3は本発明の第2の
実施形態に係る便器付帯設備1の取り付け構造におい
て、便器付帯設備1が便器本体2に対して便器本体上面
の固定アンカー17aと固定ピン15aを利用して設置固
定される様子を示している。
【0024】ここでの便器付帯設備1は図示しない局部
洗浄部等を備えて、便座、便蓋、および便器洗浄装置を
一体化したものであり、便器本体2の上面に配設された
4つの取り付け穴に固定された4箇所の固定アンカー1
7aに対して、固定ピン15aを介して固定される構造を
とる。なお、便器付帯設備1の固定および固定解除は、
固定ピン15aの差し込みおよび抜き取りによって操作
される。
【0025】図4は固定ピン15aが差し込まれ、嵌合
固定状態にある継手部の上面図、図5は同上面図のA-A
断面図、図6は同上面図のB-B断面図を示している。
【0026】継手部は便器本体2に設けられた取り付け
穴に配置されて便器付帯設備1の固定対象となる固定ア
ンカー17aと、固定アンカー17aを便器本体2に締め
付け固定するためのナット22と、便器付帯設備1の底
面に配設された被固定部23と、便器付帯設備1を便器
本体2に対して固定するための固定ピン15aから構成
されている。
【0027】固定アンカー17aは支柱部19と、支柱
部19よりも断面積の大きな台状部位18と、支柱部1
9の下方側に、便器本体2に設けられた穴よりも大きな
径を有したフランジ部20と、フランジ部20の下方に
あり便器本体2への締め付け固定を行うための雄ねじ部
21と、を備えた一体部品であり、便器本体2に設けら
れた穴に挿入してナット22で締め付け固定すること
で、台状部位18が便器本体2の上面よりある一定の距
離を持った状態で、ほぼ完全に便器本体2と一体化させ
ることができる。
【0028】便器付帯設備1の底部には、固定アンカー
17aと同軸上に、台状部位18よりも大きな開口24
を有する被固定部23が配設されており、便器付帯設備
1を便器本体2の上面に載置した場合、固定アンカー1
7aの台状部位18は開口24を抜けて、被固定部23
よりも上方に存在することとなる。
【0029】固定ピン15aは支柱部19の径よりも若
干大きな間隔(図4のC)を保って配設される2本の櫛状
部位16を有しており、固定ピン15aの全体の幅は開
口24よりも大きな幅を持っている。また、固定ピン1
5aの厚さは、便器付帯設備1を便器本体2上に載置し
た場合において、固定ピン15aの上面と底面がそれぞ
れ、台状部位18の底面と、被固定部23上面と、にほ
ぼ接するように設定されている。
【0030】以上の構造により、便器付帯設備1を便器
本体2の上に載置したところに固定ピン15aを挿入し
た場合、固定ピン15aは便器付帯設備1の一部である
被固定部23の上方に、ほぼ接して重合する部位と、便
器本体2と一体化している固定アンカー17aの一部で
ある台状部位18の下方に、ほぼ接して重合する部位
と、を同時に持つため、便器付帯設備1を便器本体2に
対して固定させることが可能となる。
【0031】逆に、一旦挿入された固定ピン15aを抜
き取ることによって、便器付帯設備1の便器本体2に対
する固定を解除させることが可能となる。
【0032】なお、固定ピン15aは同一の厚さを有し
たある一定長さの櫛状部位16を持つため、固定ピン1
5aが狙った位置に対して水平方向に多少ずれたとして
も、その固定性能は変わることがない。
【0033】また、固定ピン15aの櫛状部位16の先
端部は、上面および互いに向き合う縦壁面においてラウ
ンド処理または面取りが施されており、固定ピン15a
を固定アンカー17aと被固定部23の隙間に挿入しや
すく工夫されている。
【0034】また、固定ピン15aは、便器付帯設備1
の外周方向から挿入させることによって、固定作業の作
業性が向上する。その場合、固定ピン15aの挿入先端
側と反対側の端面を便器付帯設備1の側面と面一にする
ことで、固定ピン15a挿入後の便器付帯設備外観を悪
化させることはない。
【0035】[第3の実施形態]本発明の第3の実施形
態は、便器付帯設備の取り付け構造に関するものである
が、固定ピン15aと固定アンカー17aの形状と嵌合構
造を除く基本構成は第2の実施形態と同一であるため、
全体構成図については図3と兼ね、省略する。
【0036】ここでの便器付帯設備1は図示しない局部
洗浄部等を備えて、便座、便蓋、および便器洗浄装置を
一体化したものであり、便器本体2の上面に配設された
4つの取り付け穴に固定された4箇所の固定アンカー1
7bに対して、固定ピン15bを介して固定される構造を
とる。なお、便器付帯設備1の固定および固定解除は、
固定ピン15bの差し込みおよび抜き取りによって操作
される。
【0037】図7は固定ピン15bが差し込まれ、嵌合
固定状態にある継手部の上面図、図8は同上面図のA-A
断面図、図9は同上面図のB-B断面図を示している。
【0038】継手部は便器本体2に設けられた取り付け
穴に配置されて便器付帯設備1の固定対象となる固定ア
ンカー17bと、固定アンカー17bを便器本体2に締め
付け固定するためのナット22と、便器付帯設備1の底
面に配設された被固定部23と、便器付帯設備1を便器
本体2に対して固定するための固定ピン15bから構成
されている。
【0039】固定アンカー17bは2本の支柱部19
と、2本の支柱部19の上面をつなぐように設けられた
台状部位18と、2本の支柱部19の下面を支える位置
に設けられ、便器本体2に設けられた穴よりも大きな底
面を有したフランジ部20と、フランジ部20の下方に
あり便器本体2への締め付け固定を行うための雄ねじ部
21と、を備えた一体部品であり、便器本体2に設けら
れた穴に挿入してナット22で締め付け固定すること
で、ほぼ完全に便器本体2と一体化させることができ
る。
【0040】便器付帯設備1の底部には、固定アンカー
17bと同軸上に、台状部位18よりも大きな開口24
を有する被固定部23が配設されており、便器付帯設備
1を便器本体2の上面に載置した場合、固定アンカー1
7bの台状部位18は開口24を抜けて、被固定部23
よりも上方に存在することとなる。
【0041】固定ピン15bは台状部位18と、2本の支
柱部19と、フランジ部20によって囲まれて形成され
る固定アンカー17bの穴を貫通する断面を有してい
る。また、固定ピン15bは、便器付帯設備1を便器本
体2上に載置した場合において、固定ピン15bの上面
と底面がそれぞれ、台状部位18の底面と、被固定部2
3上面と、にほぼ接するように設定されている。
【0042】以上の構造により、便器付帯設備1を便器
本体2の上に載置したところに固定ピン15bを挿入し
た場合、固定ピン15bは便器付帯設備1の一部である
被固定部23の上方に、ほぼ接して重合する部位と、便
器本体2と一体化している固定アンカー17bの一部で
ある台状部位18の下方と、にほぼ接して重合する部位
と、を同時に持つため、便器付帯設備1を便器本体2に
対して固定させることが可能となる。
【0043】逆に、一旦挿入された固定ピン15bを抜
き取ることによって、便器付帯設備1の便器本体2に対
する固定を解除させることが可能となる。
【0044】また、固定ピン15bは、便器付帯設備1
の外周方向から挿入させることによって、固定作業の作
業性が向上する。その場合、固定ピン15bの挿入先端
側と反対側の端面を便器付帯設備1の側面と面一にする
ことで、固定ピン15b挿入後の便器付帯設備外観を悪
化させることはない。
【0045】なお、固定ピン15bは、先に第2の実施例
で説明した固定ピン15aに比べて断面積ばかりでな
く、固定ピン15bの挿入先端側と反対側の端部の断面
をもより小さく構成させることが可能となるので、固定
ピン15b挿入後の便器付帯設備外観をより一層向上さ
せることが可能となる。
【0046】以上の本発明の実施形態は、一つの例示で
あって本発明を限定する趣旨ではない。従って、本発明
は種々の変形、修正または改良を加えたほかの様々な形
態によっても実施することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明の便器付帯設備の取り付け構造は
上記構成としたので、取り付け構造部から離れたところ
にて操作レバーまたは固定ピンを操作することにより、
便器付帯設備を便器本体に対して固定および固定解除を
容易に行うことが可能になり、そのため便器本体側面に
おいて取り付け構造部付近に手や工具を差し込むための
大きな開口部や窪み部を設ける必要が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る便器付帯設備
において、便器付帯設備を便器本体へ設置する状態を示
す構造図
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る継手構造を示
す詳細図
【図3】 本発明の第2の実施形態に係る便器付帯設備
において、便器付帯設備を便器本体へ設置する状態を示
す構造図
【図4】 本発明の第2の実施形態に係る継手構造の上
面図
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る継手構造の断
面図(図4におけるA-A断面)
【図6】 本発明の第2の実施形態に係る継手構造の断
面図(図4におけるB-B断面)
【図7】 本発明の第3の実施形態に係る継手構造の上
面図
【図8】 本発明の第3の実施形態に係る継手構造の断
面図(図7におけるA-A断面)
【図9】 本発明の第3の実施形態に係る継手構造の断
面図(図7におけるB-B断面)
【図10】 従来の便器付帯設備の取り付け構造におい
て、便器付帯設備を便器本体へ設置する状態を示す構造
【図11】 従来の便器付帯設備の取り付け構造に適用
される継手構造の、雄部材と雌部材が分離された状態を
示す詳細図
【図12】 従来の便器付帯設備の取り付け構造に適用
される継手構造の、雄部材と雌部材が結合された状態を
示す詳細図
【符号の説明】 1…便器付帯設備 2…便器本体 3…雄部材 4…雌部材 5…操作レバー 6…雌部材本体 7…支持部材 8…ナット 9…ロック体 10…作用点突起 11…作用点穴 12…操作ツマミ 13…操作レバー支点 14…支持支点 15a…固定ピン(第2の実施例) 15b…固定ピン(第3の実施例) 16…櫛状部位 17a…固定アンカー(第2の実施例) 17b…固定アンカー(第3の実施例) 18…台状部位 19…支柱部 20…フランジ部 21…雄ねじ部 22…ナット 23…被固定部 24…開口 25…ロック爪 26…押し上げ面 27…ロックアーム 28…ロック溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16B 5/06 F16B 5/06 C Fターム(参考) 2D037 AA14 2D038 JC02 JF00 2D039 AA02 AE00 AE04 DB00 3J001 FA03 GA06 HA02 JA10 JD02 KB03 3J022 DA12 EA34 EB14 EC12 EC23 FB13 GA06 GB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器本体の一部を貫通する取り付け穴を
    用いて便器付帯設備を前記便器本体に取り付けるための
    便器付帯設備の取り付け構造において、前記便器付帯設
    備に配設され、嵌合部が設けられた雄部材と、前記取り
    付け穴下方に配設され前記雄部材が所定の位置まで挿入
    されると前記嵌合部が嵌合して雄部材を前記所定の挿入
    位置に保持するロック体と、前記取り付け穴から所定の
    距離を持った位置に設けられる支点によって回動自在に
    支持され、前記ロック体を保持し嵌合状態から解除状態
    にまたはその逆の状態に移行させるための操作レバー
    と、を備えることを特徴とする便器付帯設備の取り付け
    構造。
  2. 【請求項2】 前記操作レバーに便器本体外周から突出
    した部位を設けたことを特徴とする請求項1に記載の便
    器付帯設備の取り付け構造。
  3. 【請求項3】 前記雄部材が挿入する際および前記ロッ
    ク体が移動する際に、各部材のガイドの役割を果たす雌
    部材本体と、前記操作レバーの支点となる部位を有する
    支持部材とを備え、前記支持部材は便器本体に対して前
    記雌部材本体と共に共締め固定されることを特徴とする
    請求項1に記載の便器付帯設備の取り付け構造。
  4. 【請求項4】 便器本体の一部を貫通する取り付け穴を
    用いて便器付帯設備を前記便器本体に取り付けるための
    便器付帯設備の取り付け構造において、前記便器本体の
    上面に配設され、支柱部よりも断面積の大きな台状部位
    を有する固定アンカーと、前記台形部位よりも大きな開
    口を有する前記便器付帯設備の底面に配設された被固定
    部と、少なくとも前記固定アンカーの一部よりも下方に
    存在する重合部位と前記被固定部の一部よりも上方に存
    在する重合部位とを有し、水平方向の移動によって前記
    便器付帯設備の前記便器本体への固定と固定解除を行う
    ことを目的とし、前記支柱部よりも若干広い間隔を持っ
    て配設された櫛状部位を有する固定ピンと、を備えるこ
    とを特徴とする便器付帯設備の取り付け構造。
  5. 【請求項5】 前記固定アンカーの支柱部はある一定の
    間隔を持って2箇所以上に配設されたことを特徴とし、
    前記固定ピンは前記支柱部の間を貫通する部位を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の便器付帯設備の取り
    付け構造。
  6. 【請求項6】 前記固定ピンは前記便器付帯設備に対し
    て便器本体外周から差し込まれることを特徴とする請求
    項4に記載の便器付帯設備の取り付け構造。
JP2001303168A 2001-09-28 2001-09-28 便器付帯設備の取り付け構造 Pending JP2003102655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303168A JP2003102655A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 便器付帯設備の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303168A JP2003102655A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 便器付帯設備の取り付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003102655A true JP2003102655A (ja) 2003-04-08

Family

ID=19123298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303168A Pending JP2003102655A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 便器付帯設備の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003102655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003299A1 (fr) * 2020-07-02 2022-01-06 Aff Groupe Dispositif de fixation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022003299A1 (fr) * 2020-07-02 2022-01-06 Aff Groupe Dispositif de fixation
FR3112179A1 (fr) * 2020-07-02 2022-01-07 Aff Groupe Dispositif de fixation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230475B2 (ja) 電子機器の仮固定構造
CA2593890A1 (en) Mounting mechanism
JP2003102655A (ja) 便器付帯設備の取り付け構造
KR200434093Y1 (ko) 도어용 손잡이의 록킹레버 결합구조
JP2000320171A (ja) カウンター用天板の取付構造
JP2653975B2 (ja) パイプジョイント
KR20090030747A (ko) 노브 어셈블리
JP2001098612A (ja) 便器付帯設備の取付構造
JP2007162347A (ja) 壁パネル
JP3559342B2 (ja) 浴槽用エプロンの取付構造
JPH0642151Y2 (ja) 建築工事用取付金具
JP2007289498A (ja) 載置プレートの支持構造とそれに使用する係合部材の取付方法
JP3387277B2 (ja) 洗面化粧台の前板取付構造
JP4676088B2 (ja) 曲手摺の取付構造
JP2807180B2 (ja) パチンコ機の前枠ヒンジ構造
JP4636481B2 (ja) マンホール用蓋のロック機構
JP2005188190A (ja) フリーアクセスフロア用支持脚
KR100588893B1 (ko) 도어 트림 장착 구조
JP3909437B2 (ja) 排水トラップ施工冶具及び排水トラップの施工方法
JPH0720377U (ja) 便器の据付構造
JP2516232Y2 (ja) 容器内固定機構
JP2009087641A (ja) パネルへのスイッチ取付具
JPH0642150Y2 (ja) 建築工事用取付金具
JP2688996B2 (ja) 台付混合栓の取付装置
JP2005058402A (ja) 洗面器又は手洗器の取付構造及び取付方法、並びに洗面器又は手洗器の固定部材