JP2003102473A - 核酸結合用磁性担体およびその製造方法 - Google Patents

核酸結合用磁性担体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003102473A
JP2003102473A JP2001300418A JP2001300418A JP2003102473A JP 2003102473 A JP2003102473 A JP 2003102473A JP 2001300418 A JP2001300418 A JP 2001300418A JP 2001300418 A JP2001300418 A JP 2001300418A JP 2003102473 A JP2003102473 A JP 2003102473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
magnetic carrier
particles
magnetic
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001300418A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Yoshiaki Nishiya
西矢  芳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001300418A priority Critical patent/JP2003102473A/ja
Publication of JP2003102473A publication Critical patent/JP2003102473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 核酸の結合性と磁界による捕集性にすぐれ、
かつ磁界を除去した状態での分散性と結合核酸の溶離性
にすぐれ、もって核酸の単離性能にすぐれたシリカ被覆
磁性粒子からなる核酸結合用磁性担体を提供する。 【解決手段】 平均粒子サイズが0.1〜0.5μmの
強磁性マグネタイト粒子をシリカで被覆処理したのち、
非酸化性ガス雰囲気中で加熱処理して、2.39〜1
1.94kA/m(30〜150エルステッド)の保磁
力と30〜60A・m2 /kg(30〜60emu/
g)の飽和磁化を有し、かつ平均粒子サイズが1〜10
μmの球状形状を有する核酸結合用磁性担体を製造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、核酸を含有する生
物材料から核酸を抽出または精製したり、核酸増幅産物
を精製するために用いられる、シリカで被覆された強磁
性マグネタイト粒子からなる核酸結合用磁性担体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】磁性担体を使用した核酸の単離には、生
親和性分子が共有結合し得る重合性シラン被膜で被覆し
た超常磁性酸化鉄粒子を使用する方法(特開昭60−1
564号公報)、磁気粒子表面をニトロセルロースなど
のセルロース誘導体で被覆した磁性担体を用い、これに
DNAやRNAの1本鎖核酸を特異的に結合させる方法
(国際出願公開番号W086/05815)などが公知
である。
【0003】また、ポリカチオン性支持体の磁気アミン
マイクロスフェア(磁性微小球)と負電荷を有する糖リ
ン酸塩主鎖をイオン結合させて、核酸の精製、分離、ハ
イブリダイゼーションを行う方法(特表平1−5023
19号公報)、内部コアポリマー粒子とこれに均一に被
覆している磁気的に応答する金属酸化物/ポリマーコー
テイングとよりなる磁性応答粒子を使用して、純粋な生
物材料を単離する方法(特表平2−501753号公
報)なども公知である。
【0004】しかし、上記公知の方法は、磁性粒子表面
に官能基が付加される場合が多く、核酸の特異的吸着に
よる分別や測定には有利であるが、核酸を非特異的に多
く吸着し、回収量も高くなる固相担体には不向きであ
る。
【0005】一般に、核酸の単離のために、表面被覆し
た磁性粒子を固相担体とする場合、直径20μm以上の
大きな粒子では、弱い磁界でも応答するが、沈降が速く
操作性に劣り、また比表面積が小さいため、核酸の結合
効率が低くなる。一方、直径0.1μm以下の小さな粒
子では、比表面積が大きいため、核酸などの結合効率が
向上し、かつ沈殿しにくく操作性も良好であるが、磁界
に対する応答性が低下し、磁界により担体を捕集するの
に大きな磁界が必要となる。
【0006】このような観点より、最近になり、核酸を
非特異的に多く吸着し、回収量も高くなる固相担体とし
て、超常磁性金属酸化物をシリカ粒子からなる無機多孔
性壁物質で複合化した磁性シリカ粒子(特開平9−19
292号公報、特開2001−78761号公報)や、
多磁区からなる金属または金属酸化物よりなる複数の芯
微粒子を珪素酸化物よりなる被膜または微粒子で被覆し
た磁性シリカ粒子(特開2000−256388号公
報)などが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの磁性シリカ粒
子は、その比表面積を特定範囲に設定したり、細孔直径
や細孔容積などを特定範囲に設定することで、核酸結合
用磁性担体として適した性能を得ようとしたものであ
り、核酸を非特異的に多く吸着し、回収量も高くなる固
相担体として、それなりの成果が期待されている。
【0008】本発明は、上記の磁性シリカ粒子と同様
に、磁性粒子をシリカで被覆した構造の核酸結合用磁性
担体において、担体全体の粒子形状と磁気特性に着目
し、これらを規制して、核酸の結合性と磁界による捕集
性にすぐれ、かつ磁界を除去した状態での分散性と結合
核酸の溶離性にすぐれ、もって核酸の単離や精製の効率
を向上しうる核酸結合用磁性担体を得ることを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、鋭意検討した結果、磁性粒子として特
定粒子サイズの強磁性マグネタイト粒子を用い、この粒
子をシリカで被覆した構造の磁性担体であって、この担
体の粒子形状とともに、担体全体の保磁力と飽和磁化を
特定範囲に設定したときに、またこのような磁気特性の
設定のために、上記磁性粒子をシリカで被覆したのち特
定の加熱処理を施したり、さらにはシリカで被覆する際
に特定の手法を採用したときに、核酸の結合性と磁界に
よる捕集性にすぐれ、かつ磁界を除去した状態での分散
性と結合核酸の溶離性にすぐれた核酸結合用磁性担体が
得られ、核酸の単離や精製の効率を飛躍的に向上できる
ことを見い出し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0010】すなわち、本発明は、平均粒子サイズが
0.1〜0.5μmの強磁性マグネタイト粒子がシリカ
で被覆されてなり、2.39〜11.94kA/m(3
0〜150エルステッド)の保磁力と30〜60A・m
2 /kg(30〜60emu/g)の飽和磁化を有し、
かつ平均粒子サイズが1〜10μmの球状形状を有する
ことを特徴とする核酸結合用磁性担体に係るものであ
る。
【0011】また、本発明は、平均粒子サイズが0.1
〜0.5μmの強磁性マグネタイト粒子をシリカで被覆
処理したのち、非酸化性ガス雰囲気中で加熱処理して、
2.39〜11.94kA/m(30〜150エルステ
ッド)の保磁力と30〜60A・m2 /kg(30〜6
0emu/g)の飽和磁化を有し、かつ平均粒子サイズ
が1〜10μmの球状形状を有する核酸結合用磁性担体
を製造することを特徴とする核酸結合用磁性担体の製造
方法に係るものである。
【0012】とくに、本発明は、上記の非酸化性ガス雰
囲気が、不活性ガス雰囲気、真空雰囲気または還元性ガ
ス雰囲気である上記構成の核酸結合用磁性担体の製造方
法、さらに上記の平均粒子サイズが0.1〜0.5μm
の強磁性マグネタイト粒子を水溶液中での酸化反応によ
り生成し、この強磁性マグネタイト粒子を乾燥させるこ
となく水を含んだ懸濁状態のままシリカで被覆処理する
上記構成の核酸結合用磁性担体の製造方法を、それぞ
れ、提供できるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の核酸結合用磁性担体にお
いて、保磁力は、核酸を結合させた磁性担体からの核酸
の分離性と密接な関係にある。すなわち、捕集する際に
印加された磁界により、磁性担体はある程度磁化される
ため、保磁力が大きくなると磁性担体間の凝集力が大き
くなり、磁性担体から核酸を溶離する際の磁性担体の分
散性が低下して、核酸の溶離性が低下し、結局、核酸の
単離性能が低下する。したがって、保磁力の値は、磁性
担体の捕集性などとも相関する適正な粒子サイズを勘案
したうえで、できるだけ小さい方が好ましい。
【0014】本発明者らは、上記観点から、鋭意検討し
た結果、磁性担体の保磁力としては2.39〜11.9
4kA/m(30〜150エルステッド)の範囲内、と
くに好ましくは3.19〜9.56kA/m(40〜1
20エルステッド)の範囲内であれば、磁性担体の捕集
性などとともに、磁性担体間の凝集力の低下により磁性
担体の分散性に非常に好結果が得られることを見い出し
た。
【0015】また、本発明者らは、このような低い保磁
力を実現するには、第一に、磁性粒子として強磁性マグ
ネタイト粒子を使用するのが有効であること、また第二
に、この強磁性マグネタイト粒子の表面をシリカで被覆
処理したのち、非酸化性ガス雰囲気中で加熱処理を行っ
て、強磁性マグネタイト粒子の結晶性と結晶子サイズを
最適化するのがさらに有効であることを見い出した。
【0016】つぎに、飽和磁化は、核酸を結合した磁性
担体の捕集性と密接に関係し、この飽和磁化が大きいほ
ど、磁界に対する応答性が向上し、磁性担体を懸濁液中
から捕集する際に、短時間で効率良く捕集できる。つま
り、飽和磁化の値は、核酸の結合性能を考慮したうえ
で、できるだけ大きい方が望ましい。
【0017】本発明者らは、上記観点から、鋭意検討し
た結果、磁性担体の飽和磁化としては、30〜60A・
2 /kg(30〜60emu/g)の範囲内、とくに
好ましくは35〜50A・m2 /kg(35〜50em
u/g)の範囲内にあるのがよいことを見い出した。つ
まり、磁性担体の飽和磁化を上記範囲内に設定すると核
酸の結合性と磁性担体の捕集性にともに好結果が得られ
る。飽和磁化が30A・m2 /kg未満となると、磁界
に対する応答性が低下して、捕集性が劣化し、60A・
2 /kgを超えてしまうと、シリカの被覆量が不足し
て、シリカの均一形成が困難になるため、核酸の結合性
能が低下する。
【0018】また、本発明者らは、このような高い飽和
磁化を実現するには、第一に、磁性粒子として強磁性マ
グネタイト粒子を用いるのが有効であること、第二に、
この強磁性マグネタイト粒子の表面をシリカで均一に被
覆して、磁化を持たないシリカの含有量を極力少なくす
ることが有効であること、さらに第三に、このようにシ
リカ被覆したのち、非酸化性ガス雰囲気中で加熱処理を
行って、強磁性マグネタイト粒子の結晶性を向上させる
のが有効であることを見い出した。すなわち、これらの
手段により、磁性担体の保磁力を前記範囲内に維持しな
がら、磁性担体の飽和磁化を上記範囲内に容易に設定す
ることが可能となる。
【0019】つぎに、磁性担体の粒子サイズについて
は、平均粒子サイズとして、1〜10μmの範囲、とく
に2〜5μmの範囲にあるのが最適であることを見い出
した。平均粒子サイズが10μmより大きいと、磁性担
体粒子が沈降しやすく、また比表面積が小さくなるた
め、核酸の結合性能が低下する。また、平均粒子サイズ
が1μmより小さくなると、磁界に対する応答性が低下
して、磁界による磁性担体の捕集性が低下することにな
る。
【0020】本発明の核酸結合用磁性担体において、核
酸の結合性/磁性担体の捕集性と、核酸の溶離性/磁性
担体の分散性とは、磁性担体の上記粒子サイズのみにて
達成されるのではなく、前記した2.39〜11.94
kA/m(30〜150エルステッド)の保磁力と30
〜60A・m2 /kg(30〜60emu/g)の飽和
磁化を同時に満たすことにより、はじめて、達成できる
ものである。つまり、これらの特性をすべて満たすこと
により、核酸の抽出や精製、あるいは核酸増幅産物の精
製に、最適な磁性担体となるのである。
【0021】つぎに、シリカ被覆の対象となる磁性粒子
について、説明する。本発明者の一人は、これまで磁気
記録媒体用磁性粒子の開発を長年行ってきており、その
経験に基づいて、各種の磁性粒子につき、核酸結合用磁
性担体としての適合性を検討してきた。これまで検討し
た主な磁性粒子は、磁気記録の分野で一般に使用されて
いる、マグヘマイト粒子(γ−Fe2 3 )、マグネタ
イト粒子(Fe3 4 )、マンガン亜鉛フェライト粒子
(Mn1-x Znx Fe2 4 )、金属鉄粒子(α−F
e)、鉄−コバルト合金粒子(FeCo)、バリウムフ
ェライト粒子(BaFe1219)などである。ただし、
これらの粒子組成は、結晶構造を維持する範囲で上記化
学量論的組成から外れていてもよい。
【0022】これらの磁性粒子をシリカで被覆し、核酸
単離用としての性能を調べた。最初に、磁性粒子の粒子
形状は粒状ないし楕円状であるのがよく、磁気記録媒体
に通常使用されている針状や板状では、シリカで被覆し
たのちも形状異方性により高い保磁力を発現し、好まし
くない。したがって、板状粒子として知られるバリウム
フェライト粒子は、本発明の用途に適さない。
【0023】つぎに、金属鉄や鉄−コバルト合金粒子な
どの金属磁性粒子は、高飽和磁化が得られ、かつ粒子形
状を粒状ないし楕円状にすることにより、強磁性酸化物
粒子より低い保磁力を得ることができる。しかしなが
ら、これらの金属磁性粒子は、水分に対して不安定であ
り、水に長時間浸漬すると飽和磁化が低下するため、水
媒体中での核酸単離を目的とした本発明の用途には適さ
ない。また、マンガン亜鉛フェライト粒子は、低い保磁
力が得られやすい反面、鉄のみからなる強磁性酸化鉄粒
子に比べて、飽和磁化が低いという欠点がある。
【0024】これらの観点より、本発明に適用する磁性
粒子としては、マグヘマイト粒子とマグネタイト粒子
(Fe3 4 )が特性的に最もバランスがとれており、
その中でも、とくに、マグネタイト粒子は、マグヘマイ
ト粒子よりも飽和磁化が15%程度大きく、かつ保磁力
も低く、本発明の目的に最適であることを見い出した。
また、本発明者の一人は、これまで記録用磁性材料の開
発に長年携わってきた経験から、上記マグネタイト粒子
の保磁力と飽和磁化は、見かけの粒子サイズよりも、粒
子の結晶性や結晶子サイズに依存するという知見を得て
いる。
【0025】このように、本発明においては、シリカ被
覆の対象となる磁性粒子にマグネタイト粒子(Fe3
4 )を用い、とくにこの粒子として以下の方法で生成で
きる平均粒子サイズが0.1〜0.5μmのマグネタイ
ト粒子を用い、シリカ被覆後の平均粒子サイズが前記し
た1〜10μmの範囲内となり、かつシリカ被覆後の保
磁力および飽和磁化が前記範囲内となるようにした磁性
担体が、核酸結合用としてすぐれた性能を発揮すること
を見い出したものである。ただし、本発明において、シ
リカ被覆の対象となる磁性粒子として、上記マグネタイ
ト粒子の一部をマグヘマイト粒子(γ−Fe2 3 )に
置換する、つまりマグネタイト粒子にマグヘマイト粒子
を一部混合した磁性粒子を使用するなどの適宜の変更態
様をとることも、場合により、可能である。
【0026】本発明において、上記のマグネタイト粒子
は、以下のように生成できる。硫酸第一鉄(FeSO4
・6H2 O)を溶解した2価のFeイオン水溶液に、N
aOH水溶液を滴下して、水酸化第一鉄〔Fe(OH)
2 〕を析出する。つぎに、この水酸化第一鉄の懸濁液の
PHを9〜10に調整したのち、空気を吹き込んで酸化
することにより、マグネタイト粒子を成長させる。上記
懸濁液のPHが9より小さいと、マグネタイトの析出が
遅くなり、10より大きいと、ゲーサイト(α−FeO
OH)が生成しやすくなる。
【0027】空気吹き込み速度と懸濁液の保持温度は、
マグネタイト粒子の粒子サイズに大きく影響する。通
常、空気吹き込み速度が大きくなると、マグネタイトの
結晶成長が速くなり、粒子サイズが小さくなり、空気吹
き込み速度が小さすぎたり大きすぎたりすると、マグネ
タイト以外の粒子が混在析出しやすい。また、保持温度
が高くなるほど、マグネタイトが結晶成長しやすくな
り、粒子サイズが大きくなり、保持温度が低すぎると、
ゲーサイト(α−FeOOH)粒子が生成しすい。この
ため、空気吹き込み速度は、100〜400リットル/
時間の範囲とし、懸濁液の保持温度は、50〜90℃の
範囲とするのが望ましい。
【0028】本発明においては、上記のような水溶液中
での酸化反応により、平均粒子サイズが0.1〜0.5
μmの強磁性マグネタイト粒子を生成し、これを十分に
水洗したのち、シリカで被覆処理する。その際、上記水
洗後、乾燥させることなく、水を含んだ懸濁状態のまま
シリカで被覆処理するのが望ましい。これは、乾燥状態
のものを使用するよりも、分散性が良好となり、またシ
リカに対する濡れ性も良くなり、シリカを均一に被覆す
ることができるからである。
【0029】最初に、水洗した未乾燥状態の強磁性マグ
ネタイト粒子の懸濁液に、ケイ酸ナトリウム(水ガラ
ス)を添加して、溶解させる。ケイ酸ナトリウムの添加
量は、シリカ(SiO2 )に換算して、マグネタイト粒
子に対し60〜120重量%、とくに70〜110重量
%とするのが好ましい。ケイ酸ナトリウムの添加量が少
なすぎると、大きな飽和磁化が得られやすい反面、マグ
ネタイト粒子を均一に被覆することが困難になり、また
上記添加量が多すぎると、飽和磁化が低下して、磁性担
体としたときに、磁界に対する応答性が低下する。
【0030】上記の懸濁液とは別に、有機溶媒に乳化剤
として界面活性剤を溶解した溶液を調製する。有機溶媒
は、水に対する溶解度の低いものが好ましく、たとえ
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、イ
ソヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル
などが好ましく用いられる。また、界面活性剤は、ソル
ビタン脂肪酸エステル系の界面活性剤、たとえば、ソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノパルミレート、ソルビタンモノオレー
ト、ソルビタントリオレートなどが好ましく用いられ
る。
【0031】つぎに、この界面活性剤を溶解した溶液
に、上記ケイ酸ナトリウムを溶解した強磁性マグネタイ
ト粒子の懸濁液を混合し、ホモミキサー、ホモジナイザ
ーなどの強力な攪拌機を用いて攪拌し、W/O型のエマ
ルジョンを調製する。攪拌は、攪拌機の能力にもよる
が、通常は、1〜30分程度の撹拌時間とするのがよ
い。攪拌時間が短すぎると、均一サイズのエマルジョン
粒子を得にくくなり、逆に長すぎると、攪拌エネルギー
により強磁性マグネタイト粒子とシリカが反応して、本
発明の目的とするのとは異なる構造の粒子が生成しやす
い。
【0032】このようにして調製されるエマルジョン粒
子は、有機溶媒中で強磁性マグネタイト粒子とケイ酸ナ
トリウム水溶液が界面活性剤により包み込まれたような
構造を有している。このエマルジョン粒子の懸濁液を、
ついで、アンモニウム塩を溶解した水溶液に滴下する。
ケイ酸ナトリウム水溶液はアルカリ性のため、ケイ酸ナ
トリウムはアルカリ領域で水に溶解しているが、中性領
域では不溶性となる。このため、アンモニウム塩を溶解
した水溶液に滴下して中和すると、ケイ酸ナトリウムは
シリカとなって析出し、その結果、強磁性マグネタイト
粒子の粒子表面が上記析出シリカの被膜で覆われた、球
状粒子が生成する。
【0033】このシリカ析出工程において、エマルジョ
ン粒子の懸濁液をアンモニウム塩水溶液に少しづつ滴下
し、上記析出を徐々に行わせるのが望ましい。滴下時間
は、10分〜3時間が好ましい。短すぎると、シリカ被
膜に欠陥が生じたり、表面に凹凸が生じやすくなり、長
すぎると、特性上とくに問題とならないが、作業時間が
長くなり、メリットが少ない。アンモニウム塩として
は、硫酸塩や炭酸塩などが好ましく、具体的には、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウ
ムなどが好適なものとして使用できる。
【0034】このように生成される粒子は、純水で十分
に水洗したのち、ろ過し、空気中、適宜の温度で乾燥す
る。この状態の粒子は、平均粒子サイズが1〜10μm
の球状粒子で、強磁性マグネタイト粒子がシリカで被覆
された構造を有している。この球状粒子の保磁力や飽和
磁化などの磁気特性は、その後の加熱処理により大きく
変化し、加熱処理条件を適正に選択することにより、前
記した最適の保磁力および飽和磁化に容易に設定するこ
とができる。
【0035】すなわち、水溶液中での酸化反応により生
成したマグネタイト粒子は、見掛けの粒子サイズが同じ
でも、結晶性や結晶子サイズが異なり、この結晶性や結
晶子サイズはその後の加熱処理にてさらに変化する。上
記球状粒子の保磁力や飽和磁化などの磁気特性は、この
ような結晶性や結晶子サイズに大きく依存しており、こ
れらを制御することにより、所望の磁気特性に設定でき
る。
【0036】なお、上記の「結晶子サイズ」は、1個の
マグネタイト粒子を構成する個々の結晶のサイズを意味
し、X線回折による回折ピークの半値幅から求めること
ができる。また、上記の「結晶性」は、これを定量的に
求めることは困難であるが、X線回折や電子線回折によ
り定性的に求めることができる。
【0037】本発明において、加熱処理は、非酸化性ガ
ス雰囲気中で行われる。これは、空気中や酸素ガス中な
どの酸化性ガス雰囲気中で加熱処理した場合、シリカ被
覆層の微細な欠陥などを通して酸素が侵入し、マグネタ
イト粒子が酸化されて、飽和磁化の低いマグヘマイト
(γ−Fe2 3 )や、さらには非磁性のヘマタイト
(α−Fe2 3 )になるおそれがあるためである。
【0038】非酸化性ガス雰囲気とは、不活性ガス雰囲
気、真空雰囲気または還元性ガス雰囲気である。不活性
ガスには窒素ガスやアルゴンガスなどが、還元性ガスに
は水素ガス、一酸化炭素ガス、都市ガスなどがある。な
お、還元性ガス雰囲気中での加熱処理では、過度に還元
されて金属状態にまで還元されるのを防止するため、水
蒸気を含ませながら加熱処理するのが望ましい。
【0039】加熱処理条件としては、処理温度が通常2
00〜800℃、処理時間が、上記の処理温度によって
異なるが、通常1〜10時間であるのがよい。処理温度
が低すぎたり処理時間が短すぎると、十分な処理効果が
得られず、また、処理温度が高すぎたり処理時間が長す
ぎると、シリカ被覆粒子間で焼結が生じ、粒子の凝集体
が発生しやすくなるため、いずれも好ましくない。
【0040】上記の範囲内で、処理温度を高くするほ
ど、また処理時間を長くするほど、結晶性が向上し、結
晶子が成長する。一般に、結晶性が向上すると飽和磁化
と保磁力はともに増加し、結晶子が成長すると飽和磁化
は増加するが、保磁力は低下する傾向にある。核酸単離
用の磁性担体には、既述のとおり、低い保磁力と大きな
飽和磁化を有しているのが望ましい。結晶性と結晶子サ
イズは、マグネタイト粒子の生成条件によっても異なる
ため、加熱処理条件も、マグネタイト粒子の生成条件と
の兼ね合いで、最適の条件が選択される。
【0041】このように加熱処理を施すことにより、強
磁性マグネタイト粒子がシリカで被覆された、平均粒子
サイズが1〜10μmの球状粒子で、2.39〜11.
94kA/m(30〜150エルステッド)の保磁力
と、30〜60A・m2 /kg(30〜60emu/
g)の飽和磁化を有する磁性担体が得られる。本発明
は、このように製造される磁性担体を、核酸を抽出また
は精製し、あるいは核酸増幅産物を精製するための核酸
結合用磁性担体としたものである。
【0042】本発明の核酸結合用磁性担体を使用して、
核酸を単離、精製するには、公知の方法に準じて、たと
えば、上記の磁性担体と核酸を含有する材料とさらに
核酸抽出溶液を混合して、上記の磁性担体に核酸を結合
する工程、核酸を結合した上記の磁性担体を磁界を用
いて懸濁液から分離する工程、分離した磁性担体から
核酸を溶離する工程などにより、行うことができる。
【0043】上記の工程では、磁性担体と核酸を含有
する材料とさらに核酸抽出溶液との均一混合のために、
たとえば、市販のボルテックスミキサーが用いられ、ま
た混合チューブを軽く転倒攪拌したり振とうする方式な
どが採用される。これにより核酸は磁性担体表面のシリ
カ被覆層に結合する。
【0044】上記の工程は、磁石を使用して、実施す
る。磁石には、たとえば、磁束密度が約300ガウス程
度の磁石を用いることができる。具体的には、核酸を結
合した磁性担体の懸濁液を含むチューブに磁石を近づ
け、上記の磁性担体をチューブ側壁に集めて、核酸抽出
溶液などの液と分離する。
【0045】上記の工程においては、上記のように分
離した核酸を結合した磁性担体を、たとえば、約70%
のエタノール水溶液にて数回洗浄したのち、乾燥する。
その後、滅菌水やTE緩衝液などの低イオン濃度の溶液
を添加することにより、上記の磁性担体に結合した核酸
を溶離する。
【0046】以上のように、本発明においては、特定の
強磁性マグネタイト粒子を使用し、これをシリカで表面
被覆して、その粒子サイズ、保磁力および飽和磁化を最
適化する構成としたことにより、核酸の結合性と磁界に
よる捕集性にすぐれ、かつ磁界を除去した状態での分散
性と結合核酸の溶離性にすぐれた核酸結合用磁性担体が
得られ、これによれば多量の核酸を非特異的に効率良く
抽出または精製でき、また核酸増幅産物を効率良く精製
することができる。
【0047】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例にの
み限定されるものではない。なお、強磁性マグネタイト
粒子とこれをシリカ被覆した磁性担体の粒子サイズは、
いずれも、透過型電子顕微鏡写真上、約300個の粒子
サイズを測定して、その平均粒子サイズから求めたもの
である。
【0048】実施例1 <強磁性マグネタイト粒子の生成>100gの硫酸第一
鉄(FeSO4 ・6H2 O)を1,000ccの純水に
溶解した。この硫酸第一鉄と等倍モルになるように、2
8.8gの水酸化ナトリウムを500ccの純水に溶解
した。硫酸第一鉄水溶液を攪拌しながら、1時間かけて
水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、水酸化第一鉄の沈殿
物を生成した。滴下終了後、攪拌しながら、水酸化第一
鉄の沈殿物を含む懸濁液の温度を85℃まで昇温したの
ち、200リットル/時間の速度で、エアーポンプを使
用して空気を吹き込みながら、8時間酸化し、強磁性マ
グネタイト粒子を生成した。この粒子は、ほぼ球形であ
り、平均粒子サイズは約0.28μmであった。
【0049】<強磁性マグネタイト粒子のシリカ被覆処
理>上記の強磁性マグネタイト粒子の懸濁液を、純水に
より十分に水洗したのち、乾燥させることなく、懸濁液
の全重量が468gになるように、純水を加えた。この
懸濁液に70gのケイ酸ナトリウムを溶解した。これと
は別に、1,500ccのヘキサンに界面活性剤として
22.5gのソルビタンモノラウレートを溶解した。こ
の界面活性剤の溶液と、上記のケイ酸ナトリウムを溶解
したマグネタイト粒子の懸濁液とを混合し、ホモミキサ
ーを使用して、10分間攪拌分散し、エマルジョン分散
液を調製した。1,000gの硫酸アンモニウムを4,
500ccの純水に溶解し、この溶液を攪拌しながら、
これに上記のエマルジョン分散液を約1時間かけて滴下
した。その後さらに2時間攪拌を行って中和反応させ、
強磁性マグネタイト粒子を包含するシリカ被膜を析出さ
せた。
【0050】<シリカ被覆処理後の加熱処理>強磁性マ
グネタイト粒子を上記のようにシリカ被覆処理したの
ち、純水で十分に水洗し、ろ過後、空気中、60℃で8
時間乾燥した。つぎに、このシリカ被覆強磁性マグネタ
イト粒子の結晶性や粒子を構成する結晶子のサイズを制
御して、所望の磁気特性を得るために、管状炉を使っ
て、窒素ガス気流中、600℃で2時間加熱処理した。
このように加熱処理したのち、窒素ガスを流しながら、
室温まで冷却し、目的とする核酸結合用磁性担体を取り
出した。図1は、この核酸結合用磁性担体の電子顕微鏡
写真(倍率:1,000倍)を示したものである。この
粒子は、平均粒子サイズが約5μmの球状形状であり、
磁気特性としては、保磁力が5.18kA/m(65エ
ルステッド)で、飽和磁化が47.1A・m2 /kg
(47.1emu/g)であった。
【0051】実施例2 強磁性マグネタイト粒子の生成工程において、水酸化第
一鉄の沈殿物を含む懸濁液の温度を85℃から60℃に
変更した以外は、実施例1と同様にして、平均粒子サイ
ズが0.13μmの強磁性マグネタイト粒子を生成し
た。この強磁性マグネタイト粒子を用い、実施例1と同
様にして、シリカ被覆処理および加熱処理を行い、核酸
結合用磁性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイ
ズが約4μmの球状で、保磁力が6.53kA/m(8
2エルステッド)、飽和磁化が45.3A・m2 /kg
(45.3emu/g)であった。
【0052】実施例3 強磁性マグネタイト粒子の生成工程において、水酸化第
一鉄の沈殿物を含む懸濁液の温度を85℃から98℃に
変更した以外は、実施例1と同様にして、平均粒子サイ
ズが0.42μmの強磁性マグネタイト粒子を生成し
た。この強磁性マグネタイト粒子を用い、実施例1と同
様にして、シリカ被覆処理および加熱処理を行い、核酸
結合用磁性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイ
ズが約7μmの球状で、保磁力が3.66kA/m(4
6エルステッド)、飽和磁化が47.5A・m2 /kg
(47.5emu/g)であった。
【0053】実施例4 強磁性マグネタイト粒子のシリカ被覆処理工程におい
て、強磁性マグネタイト粒子の懸濁液へのケイ酸ナトリ
ウムの溶解量を70gから58gに変更した以外は、実
施例1と同様にして、シリカ被覆処理を行い、その後、
実施例1と同様にして、加熱処理を行い、核酸結合用磁
性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイズが約4
μmの球状で、保磁力が5.41kA/m(68エルス
テッド)、飽和磁化が51.2A・m2 /kg(51.
2emu/g)であった。
【0054】実施例5 強磁性マグネタイト粒子のシリカ被覆処理工程におい
て、強磁性マグネタイト粒子の懸濁液へのケイ酸ナトリ
ウムの溶解量を70gから90gに変更した以外は、実
施例1と同様にして、シリカ被覆処理を行い、その後、
実施例1と同様にして、加熱処理を行い、核酸結合用磁
性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイズが約6
μmの球状で、保磁力が4.86kA/m(61エルス
テッド)、飽和磁化が40.3A・m2 /kg(40.
3emu/g)であった。
【0055】実施例6 シリカ被覆処理後の加熱処理工程において、窒素ガス気
流中での熱処理条件を600℃,2時間から800℃、
2時間に変更した以外は、実施例1と同様にして、加熱
処理を行い、核酸結合用磁性担体を得た。この磁性担体
は、平均粒子サイズが約5μmの球状で、保磁力が2.
63kA/m(33エルステッド)、飽和磁化が47.
8A・m2 /kg(47.8emu/g)であった。
【0056】実施例7 シリカ被覆処理後の加熱処理工程において、窒素ガス気
流中での熱処理条件を600℃,2時間から400℃、
2時間に変更した以外は、実施例1と同様にして、加熱
処理を行い、核酸結合用磁性担体を得た。この磁性担体
は、平均粒子サイズが約5μmの球状で、保磁力が8.
36kA/m(105エルステッド)、飽和磁化が4
3.0A・m2 /kg(43.0emu/g)であっ
た。
【0057】実施例8 シリカ被覆処理後の加熱処理工程において、ガスの種類
として窒素ガスの代わりにアルゴンガスを使用した以外
は、実施例1と同様にして、加熱処理を行い、核酸結合
用磁性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイズが
約5μmの球状で、保磁力が5.33kA/m(67エ
ルステッド)、飽和磁化が47.9A・m2 /kg(4
7.9emu/g)であった。
【0058】実施例9 シリカ被覆処理後の加熱処理工程において、ガスの種類
として窒素ガスの代わりに水素ガスを使用し、かつ加熱
処理条件を600℃,2時間から300℃,2時間とし
た以外は、実施例1と同様にして、加熱処理を行い、核
酸結合用磁性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サ
イズが約5μmの球状で、保磁力が4.06kA/m
(51エルステッド)で、飽和磁化が50.3A・m2
/kg(50.3emu/g)であった。
【0059】実施例10 強磁性マグネタイト粒子として、市販の乾燥状態のもの
を用いた。平均粒子サイズは0.26μm、保磁力は
8.76kA/m(110エルステッド)、飽和磁化は
83.5A・m2 /kg(83.5emu/g)であっ
た。このマグネタイト粒子78gに純水を加え、全体の
重量を468gにし、これに70gのケイ酸ナトリウム
を加え、超音波分散機により分散して、ケイ酸ナトリウ
ムを溶解したマグネタイト粒子の懸濁液とした。これ以
外は、実施例1と同様にシリカ被覆処理を行い、さらに
加熱処理条件を400℃,2時間とした以外は、実施例
1と同様に加熱処理を行い、核酸結合用磁性担体を得
た。この磁性担体は、平均粒子サイズが約6μmの球状
で、保磁力が9.55kA/m(120エルステッ
ド)、飽和磁化が40.1A・m2 /kg(40.1e
mu/g)であった。
【0060】実施例11 強磁性マグネタイト粒子をシリカ被覆処理したのち、純
水で十分に水洗し、ろ過後、空気中、60℃で8時間乾
燥し、その後の加熱処理を省いた以外は、実施例1と同
様にして、核酸結合用磁性担体を得た。この磁性担体
は、平均粒子サイズが約5μmの球状で、保磁力が7.
80kA/m(98エルステッド)、飽和磁化が38.
8A・m2 /kg(38.8emu/g)であった。
【0061】実施例12 強磁性マグネタイト粒子をシリカ被覆処理したのち、純
水で十分に水洗し、ろ過後、空気中、60℃で8時間乾
燥し、その後の加熱処理を省いた以外は、実施例5と同
様にして、核酸結合用磁性担体を得た。この磁性担体
は、平均粒子サイズが約6μmの球状で、保磁力が8.
76kA/m(110エルステッド)、飽和磁化が3
2.8A・m2 /kg(32.8emu/g)であっ
た。
【0062】比較例1 シリカ被覆処理後の加熱処理工程において、ガスの種類
として窒素ガスの代わりに空気を使用した以外は、実施
例1と同様にして、加熱処理を行い、核酸結合用磁性担
体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイズが約5μm
の球状で、保磁力が10.75kA/m(135エルス
テッド)、飽和磁化が25.3A・m2/kg(25.
3emu/g)であった。なお、この加熱処理工程で、
マグネタイト粒子は酸化され、マグヘマイト(γ−Fe
2 3 )に変化していた。
【0063】比較例2 シリカ被覆する強磁性酸化鉄粉末として、市販の乾燥状
態のマグヘマイト(γ−Fe2 3 )粒子を用いた。平
均粒子サイズは0.21μm、保磁力は10.75kA
/m(135エルステッド)、飽和磁化は74.2A・
2 /kg(74.2emu/g)であった。このマグ
ヘマイト粒子78gに純水を加え、全体の重量を468
gにし、これに70gのケイ酸ナトリウムを加え、超音
波分散機により分散し、ケイ酸ナトリウムを溶解したマ
グヘマイト粒子の懸濁液とした。これ以外は、実施例1
と同様にシリカ被覆処理を行い、さらに、実施例1と同
様に加熱処理を行い、核酸結合用磁性担体を得た。この
磁性担体は、平均粒子サイズが約5μmの球状で、保磁
力が12.74kA/m(160エルステッド)、飽和
磁化が34.0A・m2 /kg(34.0emu/g)
であった。
【0064】比較例3 強磁性マグネタイト粒子のシリカ被覆処理工程におい
て、強磁性マグネタイト粒子の懸濁液へのケイ酸ナトリ
ウムの溶解量を70gから120gに変更した以外は、
実施例1と同様にして、シリカ被覆処理を行い、その
後、実施例1と同様にして、加熱処理を行い、核酸結合
用磁性担体を得た。この磁性担体は、平均粒子サイズが
約6μmの球状で、保磁力が4.54kA/m(57エ
ルステッド)で、飽和磁化が29.8A・m2 /kg
(29.8emu/g)であった。
【0065】比較例4 強磁性マグネタイト粒子をシリカ被覆処理したのち、純
水で十分に水洗し、ろ過後、空気中、60℃で8時間乾
燥し、その後の加熱処理工程を省いた以外は、比較例3
と同様にして、核酸結合用磁性担体を得た。この磁性担
体は、平均粒子サイズが約6μmの球状で、保磁力が
7.17kA/m(90エルステッド)、飽和磁化が2
0.4A・m2 /kg(20.4emu/g)であっ
た。
【0066】以上の実施例および比較例で得た各核酸結
合用磁性担体について、表1に、シリカ被覆のために用
いた強磁性酸化鉄粒子の種類、平均粒子サイズおよびシ
リカ被覆時の初期状態(水を含んだ懸濁状態であるか、
または乾燥状態であるか)、シリカ被覆時のシリカ添加
量(対磁性粒子)ならびに加熱処理条件を、まとめて示
した。また、表2に、上記の各核酸結合用磁性担体の平
均粒子サイズ、保磁力および飽和磁化を、まとめて示し
た。なお、表1中、「MT」は強磁性マグネタイト粒
子、「MH」は強磁性マグヘマイト粒子、「N2 」は窒
素ガス、「Ar」はアルゴンガス、「H2 」は水素ガ
ス、「Air」は空気である。
【0067】
【0068】
【0069】つぎに、上記の実施例および比較例で得た
各核酸結合用磁性担体について、下記の抽出試験によ
り、生物試料より核酸を抽出回収し、その回収性能を調
べた。結果は、表3に示されるとおりであった。
【0070】(A)抽出試験用試剤 (イ)核酸結合用磁性担体(シリカ被覆強磁性粒子)を
0.2mg/mlになるように滅菌水に分散させ、分散
液を調製した。 (ロ)核酸を単離するための生物試料として、大腸菌
〔Escherichia coli JM109(東
洋紡績、宝酒造、インビトロジェンなどより販売されて
いる)〕を3mL TB培地/試験管にて37℃で20
時間培養した菌体を用いた。 (ハ)核酸抽出用溶液として、カオトロピック物質を含
む緩衝液であるバッファーA〔7Mグアニジン塩酸塩
(ナカライテスク社)、50mMTris−HCl(シ
グマ社)、pH7.5〕を用いた。 (ニ)洗浄液として、カオトロピック物質を含む緩衝液
であるバッファーA〔7Mグアニジン塩酸塩(ナカライ
テスク社)、50mM Tris−HCl(シグマ
社)、pH7.5〕を用した。 (ホ)高濃度の塩を除去するための試剤として、70%
エタノール溶液と、アセトン溶液を使用した。 (ヘ)核酸結合用磁性担体に結合した核酸を回収するた
めの溶離液として、滅菌水を使用した。
【0071】(B)抽出試験方法 (1)菌体濁度(OD660)を測定し、1.5cc用
エッペンドルフチューブにてOD660;1.0の菌体
を遠心分離により調製した。つぎに、核酸抽出用溶液
1,000μlを注入し、混合した。 (2)その後、核酸結合用磁性担体の分散液20μlを
加えた。 (3)約2分毎に混合しながら、室温で10分間放置し
た。 (4)1.5cc用エッペンドルフチューブの形状に合
った磁石スタンドに上記チューブを設置することによ
り、核酸結合用磁性担体を磁石側のチューブ側に集め
た。 (5)フィルターチップで溶液を吸引し、排出した。 (6)チューブを磁石スタンドより取りはずし、グアニ
ジン塩酸塩を含む洗浄液を1cc注入した。 (7)核酸結合用磁性担体と十分混合したのち、再度、
磁石スタンドに設置し、上記と同様にして溶液を廃棄し
た。 (8)洗浄操作を再度繰り返した。 (9)1ccの70%エタノールで上記と同様の方法に
より、核酸を結合した磁性担体を洗浄し、高濃度のグア
ニジン塩酸塩を取り除いた。 (10)再度、1ccの70%エタノールと1ccアセト
ンで洗浄した。 (11)約56℃のヒートブロックに上記チューブを設置
し、約10分間放置して、チューブ内および核酸結合用
磁性担体内のアセトンを完全に蒸発させて除去した。 (12)上記方法で核酸を結合した核酸結合用磁性担体
に、100μlの滅菌水を加え、約56℃のヒートブロ
ックに上記チューブを設置し、2分毎に混合操作しなが
ら10分間放置した。 (13)つぎに、磁石スタンドに設置し、回収する溶液を
フィルターチップで吸引し、別の新しいチューブに移し
た。通常、回収量は70μl程度とした。保存する場合
は、−70℃で行った。 (14)このように回収した核酸について、吸光度計によ
り、その吸光度(OD 260nm)を測定して、核酸
の濃度を求めた。これに回収容量をかけて、核酸回収量
とした。
【0072】
【0073】上記の表1〜表3の結果から、強磁性マグ
ネタイト粒子をシリカで被覆して、平均粒子サイズが1
〜10μmの球状とし、かつ保磁力を2.39〜11.
94kA/m(30〜150エルステッド)、飽和磁化
を30〜60A・m2 /kg(30〜60emu/g)
とした実施例1〜12の各核酸結合用磁性担体は、核酸
の結合性/磁性担体の磁界による捕集性と、磁性担体の
分散性/核酸の溶離性とを両立できるので、核酸の単離
性能にすぐれていることがわかる。
【0074】とくに、シリカ被覆後に加熱処理を施した
実施例1〜9の各核酸結合用磁性担体は、上記加熱処理
を施さない実施例11,12の核酸結合用磁性担体に比
べ、核酸の単離性能によりすぐれている。これは、上記
の加熱処理によって保磁力と飽和磁化がより好適な値と
なり、また上記の加熱処理によってシリカの表面物性が
核酸をより単離しやすくなるように変化するためと思わ
れる。
【0075】また、上記の実施例1〜9の各核酸結合用
磁性担体は、水溶液中での酸化反応により生成した強磁
性マグネタイト粒子を乾燥させないで水を含んだ懸濁状
態のままシリカで被覆処理しているため、乾燥状態の強
磁性マグネタイト粒子を用いてシリカで被覆処理した実
施例10の核酸結合用磁性担体に比べて、核酸の単離性
能によりすぐれている。これは、上記水を含んだ懸濁状
態のままシリカで被覆処理するようにしたことにより、
マグネタイト粒子の分散性が良好となり、またマグネタ
イト粒子表面とシリカの馴染みが良好になり、その結
果、シリカ被覆後の粒子サイズ分布が良くなり、またシ
リカ被覆表面が滑らかになり、核酸をより結合しやす
く、また溶離しやすくなるためと思われる。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明は、特定粒子サイ
ズの強磁性マグネタイト粒子をシリカで被覆して、特定
粒子サイズの球状形状であって、かつその保磁力と飽和
磁化を特定範囲に設定したことにより、またこのような
磁気特性の設定のために、上記磁性粒子をシリカで被覆
したのち非酸化性ガス雰囲気中で加熱処理したことによ
り、さらにはシリカで被覆する際に水溶液中での酸化反
応により生成した強磁性マグネタイト粒子を乾燥させな
いで水を含んだ懸濁状態のままシリカで被覆処理したこ
とにより、核酸の結合性と磁界による捕集性にすぐれ、
かつ磁界を除去した状態での分散性と結合核酸の溶離性
にすぐれ、これにより核酸の単離や精製の効率を飛躍的
に向上しうる核酸結合用磁性担体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した核酸結合用磁性担体の電子
顕微鏡写真(倍率:1,000倍)を示したものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西矢 芳昭 福井県敦賀市東洋町10番24号 東洋紡績株 式会社敦賀バイオ研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA19 CA01 CA11 HA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子サイズが0.1〜0.5μmの
    強磁性マグネタイト粒子がシリカで被覆されてなり、
    2.39〜11.94kA/m(30〜150エルステ
    ッド)の保磁力と30〜60A・m2 /kg(30〜6
    0emu/g)の飽和磁化を有し、かつ平均粒子サイズ
    が1〜10μmの球状形状を有することを特徴とする核
    酸結合用磁性担体。
  2. 【請求項2】 平均粒子サイズが0.1〜0.5μmの
    強磁性マグネタイト粒子をシリカで被覆処理したのち、
    非酸化性ガス雰囲気中で加熱処理して、2.39〜1
    1.94kA/m(30〜150エルステッド)の保磁
    力と30〜60A・m2 /kg(30〜60emu/
    g)の飽和磁化を有し、かつ平均粒子サイズが1〜10
    μmの球状形状を有する核酸結合用磁性担体を製造する
    ことを特徴とする核酸結合用磁性担体の製造方法。
  3. 【請求項3】 非酸化性ガス雰囲気は、不活性ガス雰囲
    気、真空雰囲気または還元性ガス雰囲気である請求項2
    に記載の核酸結合用磁性担体の製造方法。
  4. 【請求項4】 平均粒子サイズが0.1〜0.5μmの
    強磁性マグネタイト粒子を水溶液中での酸化反応により
    生成し、この強磁性マグネタイト粒子を乾燥させること
    なく水を含んだ懸濁状態のままシリカで被覆処理する請
    求項2または3に記載の核酸結合用磁性担体の製造方
    法。
JP2001300418A 2001-09-28 2001-09-28 核酸結合用磁性担体およびその製造方法 Withdrawn JP2003102473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300418A JP2003102473A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 核酸結合用磁性担体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300418A JP2003102473A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 核酸結合用磁性担体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003102473A true JP2003102473A (ja) 2003-04-08

Family

ID=19121002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300418A Withdrawn JP2003102473A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 核酸結合用磁性担体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003102473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111210A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Fujifilm Corporation Method for extracting nucleic acid and nucleic acid-extracting apparatus
JP2014028751A (ja) * 2007-01-05 2014-02-13 Tokyo Institute Of Technology 球状フェライトナノ粒子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111210A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Fujifilm Corporation Method for extracting nucleic acid and nucleic acid-extracting apparatus
JP2014028751A (ja) * 2007-01-05 2014-02-13 Tokyo Institute Of Technology 球状フェライトナノ粒子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120856A (en) Coated, resuspendable magnetically responsive, transition metal oxide particles and method for the preparation thereof
EP1266385B1 (en) Porous ferro- or ferrimagnetic glass particles for isolating molecules
US6849186B2 (en) Composite particles
US10319502B2 (en) Polymer-encapsulated magnetic nanoparticles
US6656587B2 (en) Composite particles
JP2003104996A (ja) 核酸結合用磁性担体およびその製造方法
EP1376129B1 (en) Magnetic carrier for biological substance, production method thereof and isolation method of biological substance using the same
JP5183905B2 (ja) 担体、担体の製造方法、およびその利用
JP5169826B2 (ja) 金属微粒子及び生体物質抽出用の磁気ビーズ、並びにそれらの製造方法
JPH09295814A (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP2005069955A (ja) 生体物質結合用磁性担体
JP2004031792A (ja) 核酸結合用磁性担体およびその製造方法
JP2003102473A (ja) 核酸結合用磁性担体およびその製造方法
JP4171522B2 (ja) 核酸結合用磁性担体およびその製造方法
JP2000256388A (ja) 核酸結合用磁性シリカ粒子および核酸単離方法
JP4267272B2 (ja) 生体物質の単離方法
WO2004065306A1 (ja) 複合粒子およびその製造方法
JP4136715B2 (ja) タンパク質固定化磁性担体およびその製造方法、ならびにその利用
JP2007084407A (ja) 金属コロイド溶液およびその作製方法
JPH01503623A (ja) 単分散バリウム含有フェライトの製造方法
KR20240069796A (ko) 샘플 분리를 위한 자성 나노입자
JPH09183862A (ja) 磁性体含有ポリマー粒子
AU2022358580A1 (en) Magnetic nanoparticles for sample separation
JPH07330341A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0312027A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202