JP2003101761A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JP2003101761A
JP2003101761A JP2001293854A JP2001293854A JP2003101761A JP 2003101761 A JP2003101761 A JP 2003101761A JP 2001293854 A JP2001293854 A JP 2001293854A JP 2001293854 A JP2001293854 A JP 2001293854A JP 2003101761 A JP2003101761 A JP 2003101761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
quantization
image
information
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647405B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
Kiyoshi Umeda
清 梅田
Minoru Kusakabe
稔 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001293854A priority Critical patent/JP3647405B2/ja
Priority to US10/246,536 priority patent/US7072522B2/en
Publication of JP2003101761A publication Critical patent/JP2003101761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647405B2 publication Critical patent/JP3647405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0078Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple thresholds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0052Embedding of the watermark in the frequency domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像に付加情報を埋め込む方法において、画
質劣化を軽減する方法、及び付加情報を抽出する際の抽
出エラー率を減少する方法において、更なる改善の余地
があった。 【解決手段】 カラー画像に対して所定の情報を埋め込
む画像処理装置であって、カラー画像を入力する入力手
段と、前記入力されたカラー画像を色成分単位に誤差拡
散法により量子化する量子化手段と、前記所定の情報に
応じて、前記量子化手段による量子化閾値を振幅変調さ
せる周期性を制御する量子化条件制御手段とを有し、前
記量子化条件制御手段は、前記色成分のうち少なくとも
ひとつの色成分において、量子化閾値を振幅変調させる
位相を他の色成分とは異ならせるように制御することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
画像処理方法に関し、特に、画像情報中に、該画像情報
とは別の情報、例えば音声情報や、テキスト文書情報、
画像に関する諸情報、全く別の画像情報等を付加情報と
して、視覚的に目立たぬように埋め込む画像処理に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像情報中に、画像に関連の
ある他の情報を多重化する研究が盛んに行われている。
【0003】近年では、電子透かし技術と称し、写真、
絵画等の画像情報中に、その著作者名や、使用許可の可
否等の付加情報を視覚的に判別しづらい様に多重化し
て、インターネット等のネットワークを通じて流通する
技術が標準化されつつある。
【0004】また、他の応用分野としては、複写機、プ
リンタ等の画像出力装置の高画質化に伴い、紙幣、印
紙、有価証券等の不正な偽造を防止する目的で、紙上に
出力された画像から出力機器、及び、その機体番号を特
定する為に、画像中に付加情報を埋め込む技術がある。
【0005】例えば、特開平7−123244では、視
覚的に感度の低い色差成分、及び彩度成分の高周波域に
付加情報を埋め込むことにより情報の多重化を行う技術
を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した技術
は以下の問題点がある。
【0007】図13は、電子透かし技術の一般的な付加
情報の埋め込みを示した図である。画像情報Aと付加情
報Bが加算器1301を介して多重化され、Cという多
重化情報に変化する。図13は画像情報の実空間領域で
付加情報を多重化する例である。この多重化情報Cを各
種フィルタリング等の画像処理や、非可逆圧縮等の符号
化をせずに流通することが可能であれば、多重化情報C
から付加情報Bを復号することは従来技術でも容易であ
る。インターネット上で流通する画像情報では、多少の
ノイズ耐性があれば、エッジ強調、平滑化等の画質向上
のデジタルフィルタを通しても復号が可能になる。
【0008】しかし、今、多重化した画像をプリンタ等
の出力装置により印字し、その印字物から付加情報を取
り出す場合を想定する。しかも、使用するプリンタが単
色あたり2階調から数階調程度の表現能力しか有してい
ないプリンタ出力を想定する。近年、インクジェットプ
リンタは、染料濃度を薄くしたインクを有したり、出力
するドット径を可変に制御したりして、単色あたり数階
調表現できる装置が上市されているが、それでも疑似階
調処理を用いない限り、写真調の画像の階調性は表現で
きない。
【0009】すなわち、図13の電子透かし技術を用い
た多重化方法をプリンタに出力するという前述の想定で
は、図14に示すように、疑似階調処理1401により
多重化情報CはDという量子化情報に変化し、その後、
プリンタ出力1402にて紙上に印字されることによ
り、非常に劣化したEという紙上情報(印字物)に変化
する。
【0010】従って、前述した偽造防止の目的の為に紙
上の情報から付加情報を復号するということは、図14
の一連の処理後の紙上情報Eから付加情報Bを復号する
ことになるわけである。この1401、1402の両処
理による情報の変化量は非常に大きく、視覚的に判別で
きないように付加情報を多重化し、かつ、多重化した付
加情報を紙上から正しく復号することは非常に困難なこ
とになる。
【0011】また、図15は、実空間領域ではなく、画
像情報をフーリエ変換等を用い、周波数領域に変換して
から高周波域等に合成する従来の電子透かし技術の例を
示している。
【0012】図15において、画像情報を直交変換処理
1501により周波数領域に変換し、加算器1502に
より、視覚的に判別しづらい特定の周波数に付加情報が
加算される。1503逆直交変換処理により再び実空間
領域に戻された後に、図14の例と同様に、疑似階調処
理、プリンタ出力という大きな変化を伴うフィルタを通
ることに相当する。
【0013】図16では、紙上からの付加情報の分離工
程を示している。すなわち、スキャナ入力処理1601
により、印字物の情報を入力する。入力された情報は、
疑似階調処理により階調表現されている画像である為
に、逆疑似階調処理である復元処理1602を施す。復
元処理は、LPF(ローパスフィルタ)を用いるのが一
般的である。復元後の情報を直交変換処理1603によ
り直交変換させた後に、分離処理1604において、特
定の周波数の電力から埋め込んだ付加情報の分離を行
う。
【0014】以上の図15、図16から明らかなよう
に、付加情報を多重化してから分離するまでに、複雑な
多数の処理工程を通過することがわかる。カラー画像の
場合には、この一連の処理工程の中にプリンタ特有の色
に変換する色変換処理も含まれることになる。このよう
な複雑な処理工程でも良好な分離を実現するためには、
非常に耐性の強い信号を入れなくてはならない。良好な
画質を維持しつつ、耐性の強い信号を入れるのは困難で
ある。また、処理工程が多数、複雑ということは、多重
化、及び分離に要する処理時間が非常に長くなってしま
う。
【0015】また、前述した特開平7−123244で
は、高周波域に情報を付加させているが、後段の疑似階
調処理で、誤差拡散法を実施した場合には、誤差拡散法
特有のハイパスフィルタの特性により、付加情報の帯域
が誤差拡散で発生するテクスチャの帯域に埋没してしま
い、復号に失敗する恐れが多分にある。また、復号には
非常に精度の高いスキャナ装置が必要になる。
【0016】すなわち、疑似階調処理が前提である場合
には、図14、図15の方式は適さないことがわかる。
言い換えると、疑似階調処理の特性を大きく活かした付
加情報の多重化方式が必要になる。
【0017】付加情報の多重化と疑似階調処理の冗長性
とを結び付けた例として、特登録2640939、特登
録2777800がある。
【0018】前者は、組織的ディザ法にて2値化する際
に、同一階調を表すディザマトリクスの中からいづれか
一つを選定することによって、画像信号中にデータを混
入するものである。
【0019】しかし、組織的ディザ法では、高解像の、
しかも機械的精度の非常に優れたプリンタで無い限り、
写真調の高画質の出力は困難である。多少の機械的精度
のずれが、横筋等の低周波のノイズとして発生し、紙上
では容易に視覚されてくるからである。
【0020】また、ディザマトリクスを周期的に変化さ
せると、規則的に配列されていたディザにより発生する
特定周波数の帯域が乱され、画質的に悪影響を及ぼす。
【0021】また、ディザマトリクスの種類により階調
表現能力が大きく異なる。特に紙上においては、ドット
の重なり等における面積率の変化がディザマトリクスに
よって異なる為、たとえ信号上では均一濃度である領域
でもディザマトリクスの切り替えで濃度の変化を引き起
こすことも考えられる。
【0022】また、復号(分離)側にとって、原信号で
ある画像情報の画素値が不明な状態で、いかなるディザ
マトリクスで2値化されたかを推測する復号方法では、
誤った復号をしてしまう可能性が非常に大きい。
【0023】また、後者は、カラーのディザパターン法
を用いて、その配列により付加情報を多重化する方法で
ある。この方法でも前者と同様、切り替えにより画質劣
化は避けられない。また、前者と比べて、より多くの付
加情報を多重化できる代わりに、色成分の配列を変化さ
せることによる色みの変化をもたらし、特に平坦部にお
いて画質劣化が大きくなる。また、紙上での復号も更に
困難になることが予想される。
【0024】いずれにしても、ディザマトリクスを変化
させる両者の方法では、画質劣化が大きい割に、復号が
困難という問題点を有している。
【0025】そこで、本発明の出願人は、特開2000
−287062において、誤差拡散法によって生じるテ
クスチャを利用し、通常の疑似階調処理では発生し得な
い量子化値の組み合わせを人工的に作成することにより
符号の埋め込みにする方法を提案した。
【0026】この方法は、テクスチャの形状が微視的に
多少変化するだけなので、視覚的には画質が劣化するも
のではない。また、誤差拡散法の量子化閾値を変更する
方法を用いれば、視覚的に面積階調の濃度値も保たれる
為、極めて容易に異種信号の多重化が実現できる。
【0027】しかし、前述の提案によると、復号側で
は、テクスチャが人工的であるか否かを判別しなくては
ならない。紙上に出力した印字物では、ドットのよれ等
の所望の着弾点位置からのずれにより、テクスチャが良
好に再現できない場合がある。
【0028】また、カラー画像においては、最も視覚的
に感度の低い色成分に多重化する方法が主流であるが、
実空間領域でのテクスチャの判別は、他の色成分の影響
を受けやすく、多重化情報の分離が困難なものになって
しまう。
【0029】また、本出願人は、前述した問題点を解決
する為に、特開2001−148778等において、誤
差拡散法の量子化閾値自身を所定の周期性で振幅変調
し、この閾値変調の周期性を領域単位に複数種類制御す
ることによって、擬似階調処理の量子化値の発生確率を
制御し、この周期性に基づき符号を埋め込む方法を提案
した。
【0030】この方法は、前述したテクスチャの位置や
形状を判別する方法に比べ、符号を形成している位相情
報よりも、複数の所定周波数帯域での相対的な電力情報
が重要な復号因子になる為、紙上においても良好な復号
が実現できる。
【0031】しかし、前述した提案では、擬似階調処理
を行う各色成分の処理条件について、具体的な各色毎の
相互関係が開示されてなく、紙上での付加情報埋め込み
処理によるノイズ感を視覚的に軽減する方法、及び、付
加情報を抽出する際の抽出エラー率を減少する方法につ
いて、更なる改善の余地があった。
【0032】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、画質劣化を軽減し、かつ情報の抽出精
度を上げて情報を埋め込むことが可能な画像処理装置及
び画像処理方法を提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理装置は、カラー画像に対して所定
の情報を埋め込む画像処理装置であって、カラー画像を
入力する入力手段と、前記入力されたカラー画像を所定
の色成分単位に誤差拡散法により量子化する量子化手段
と、前記所定の情報に応じて、前記量子化手段による量
子化閾値を振幅変調させる周期性を制御する量子化条件
制御手段とを有し、前記量子化条件制御手段は、前記色
成分のうち少なくともひとつの色成分において、量子化
閾値を振幅変調させる位相を他の色成分とは異ならせる
ように制御することを特徴とする。
【0034】また、本発明の画像処理方法は、カラー画
像に対して所定の情報を埋め込む画像処理方法であっ
て、カラー画像を入力する入力工程と、前記入力された
カラー画像を所定の色成分単位に誤差拡散法により量子
化する量子化工程と、前記所定の情報に応じて、前記量
子化工程による量子化閾値を振幅変調させる周期性を制
御する量子化条件制御工程とを有し、前記量子化条件制
御工程は、前記色成分のうち少なくともひとつの色成分
において、量子化閾値を振幅変調させる位相を他の色成
分とは異ならせるように制御することを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る好適な実施形態を詳細に説明する。尚、実施形態にお
ける画像処理装置は、主として、プリンタエンジンへ出
力すべき画像情報を作成するコンピュータ内のプリンタ
ドライバソフト、もしくは、アプリケーションソフトと
して内蔵することが効率的であるが、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ本体等にハードウエア、及びソフトウエ
アとして内蔵することも効果がある。
【0036】(第1の実施形態)図1は、第1の実施形
態の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【0037】100、及び101はともに入力端子を示
し、100からは多階調の画像情報を、101からは、
画像情報の中に埋め込むべき必要な付加情報が入力され
る。この付加情報は、入力端子100にて入力される画
像情報とは別の情報、例えば音声情報や、テキスト文書
情報、入力端子100にて入力される画像に関する著作
権、撮影日時、撮影場所、撮影者等の諸情報、また、全
く別の画像情報等、様々な応用が考えられる。
【0038】102は、付加情報多重化装置を示し、視
覚的に判別しづらいように、画像情報中に付加情報を埋
め込ませる装置である。この付加情報多重化装置102
は、付加情報の多重化とともに、入力した多階調の画像
情報の量子化をも司る。
【0039】103はプリンタを示し、付加情報多重化
装置102で作成された情報をプリンタエンジンにて出
力する。プリンタは、インクジェットプリンタ、レーザ
ープリンタ等、疑似階調処理を用いることにより階調表
現を実現するプリンタを想定する。
【0040】出力された印字物は、スキャナ104を用
いて印字物上の情報を読み取り、付加情報分離装置10
5によって、印字物中に埋め込まれた付加情報を分離
(抽出)し、出力端子106に出力する。
【0041】図2は、図1の付加情報多重化装置102
の構成を示すブロック図である。
【0042】200は色変換部を示し、入力した画像情
報の色空間を変換する。いま、入力した画像情報はRG
Bの輝度成分から構成されている情報と想定し、色変換
部200では、プリンタに記録すべき各インク色の濃度
信号に変換するものとする。輝度信号から各インク色の
濃度信号に変換する方法については、ルックアップテー
ブルを用いる方式、近似式を用いる方式等、ここでは限
定しない。
【0043】201は誤差拡散処理部を示し、変換され
た濃度信号を誤差拡散法を用いた疑似階調処理すること
によって、入力階調数よりも少ない量子化レベルに変換
し、複数画素の量子化値によって面積的に階調性を表現
する。誤差拡散処理についての詳細は後述する。
【0044】202はブロック化部を示し、入力された
画像情報を所定領域単位に区分する。このブロック化は
矩形でも良いし、矩形以外の領域に区分しても良い。
【0045】203は量子化条件制御部を示し、ブロッ
ク化部202にてブロック化した領域単位で量子化条件
を変更、制御する。
【0046】量子化条件制御部203は、入力端子10
1で入力された付加情報に基づき、ブロック単位で量子
化条件が制御される。
【0047】210は、CPU211、ROM212、
RAM213などからなる制御部である。CPU211
は、ROM212に保持された制御プログラムに従っ
て、上述した各構成の動作、及び処理を制御する。RA
M213は、CPU211の作業領域として使用され
る。
【0048】図3は、誤差拡散処理部201の詳細を表
すブロック図である。一般的な誤差拡散処理は、文献
R.Floyd&L.Steinberg:“An A
daptive Alogorithm for Sp
atial Grayscale”,SID Symp
osium Digest of Paper pp.
36〜37(1975)に詳細が記載されている。
【0049】いま、量子化値が2値である誤差拡散処理
を例にして説明する。尚、量子化は2値に限らず、多
値、3値、4値でもよい。
【0050】300は加算器を示し、各色毎に画像情報
の濃度信号の注目画素値と既に2値化された周辺画素の
分配された量子化誤差が加算される。量子化条件制御部
300からの量子化閾値と誤差の加算された加算結果と
を比較部301にて比較し、所定の閾値よりも大きい場
合には“1”を、それ以外では“0”を出力する。例え
ば、8ビットの精度で画素の階調を表現する場合には、
最大値である“255”と最小値である“0”で表現す
るのが一般的である。いま、量子化値が“1”の時に、
紙上にドット(インク、トナー等)が印字されると仮定
する。
【0051】302は減算器を示し、量子化結果と前述
した加算結果との誤差を算出し、誤差配分演算部303
に基づいて、今後の量子化処理が施される周辺画素に誤
差を配分する。誤差の配分割合は注目画素との相対的な
距離に基づいて実験的に設定された誤差の配分テーブル
304を予め所有しておき、配分テーブルに記された配
分割合に基づいて誤差を分配する。
【0052】図3の配分テーブル304は、周囲4画素
分の配分テーブルを示しているが、これに限るものでは
ない。
【0053】次に量子化条件制御部203を含む全体の
動作工程について、図4のフローチャートを基に説明す
る。いま、量子化値は2値である例について述べる。
尚、量子化は2値に限らず、多値、3値、4値でもよ
い。
【0054】S401は、変数iの初期化を示す。変数
iは垂直方向のアドレスをカウントする変数である。
【0055】S402は、変数colの初期化を示す。
変数colは色成分を構成している色数を示す変数であ
る。本動作工程は主走査1ライン毎に各色成分を処理し
ていく線順次を例に説明するが、当然、他の順次方式、
例えば、点順次、面順次の構成でも構わない。
【0056】S403は変数jの初期化を示す。変数j
は水平方向のアドレスをカウントする変数である。続い
てS404は、i、jのアドレス値による判定工程であ
り、現在の処理アドレスであるi、jの座標が多重化処
理を実行すべき領域に属しているか否かを判定してい
る。
【0057】図5を基に多重化領域について説明する。
図5は、水平画素数がWIDTH、垂直画素数がHEI
GHTから成る、ひとつの画像イメージを示している。
いま、この画像イメージ中に付加情報を多重化すると仮
定する。画像イメージの左上を原点とし、横N画素、縦
M画素でブロック化をする。本実施形態では、原点を基
準点としてブロック化を行なうが、原点から離れた点を
基準点として設定しても良い。この画像イメージ中に最
大限の情報を多重化する場合に、N×Mのブロックを基
準点から配置していく。すなわち、水平方向に配置可能
なブロック数をW、垂直方向に配置可能なブロック数を
Hとすると、以下の関係になる。
【0058】 W=INT(WIDTH/N) ・・・式1 H=INT(HEIGHT/M) ・・・式2 但し、INT( )は( )内の整数部分を示す。
【0059】式1、式2において割り切れない剰余画素
数が、N×Mのブロックを複数配置した時の端部に相当
し、符号多重化領域外となる。
【0060】図4中、S404にて、現在処理している
注目画素が多重化領域外と判定された場合には、S40
5にて量子化条件Cが設定される。一方、多重化領域内
と判定された場合には、多重化すべき付加情報を読み込
む。いま、説明を容易にする為に、付加情報をcode
[ ]という配列を用いて、各1ビットづつ表現するも
のとする。例えば付加情報を48ビット分の情報と仮定
すると、配列code[ ]はcode[0]からco
de[47]まで、各1ビットづつが格納されているこ
とになる。
【0061】S406において、変数bitは、以下の
ように配列code[ ]内の情報を代入する。
【0062】 bit=code[INT(i/M)×W+INT(j/N)] ・・ ・式3 続いて、S407にて代入した変数bitが“1”か否
かを判定する。前述したように、配列code[ ]内
の情報は各1ビットづつ格納されている為、変数bit
の値も“0”か“1”かの何れかを示すことになる。
【0063】S407にて、“0”と判定された場合に
は、S408にて量子化条件A[col]を、“1”と
判定された場合には、S409にて量子化条件B[co
l]を設定する。量子化条件A[ ]、及び、量子化条
件B[ ]は、色数の変数colの配列にて表現されて
いて、変数colにより、量子化条件の一部の要素が異
なる構成になる。量子化条件を設定する詳細説明は後述
する。
【0064】続いてS410では、設定された量子化条
件に基づいて量子化処理を行う。この量子化処理は、図
3にて説明している誤差拡散法に相当する。
【0065】続いて、S411では水平方向変数jをカ
ウントアップし、S412にて画像の水平画素数である
WIDTH未満か否かを判定し、処理画素数がWIDT
Hになるまで前述の処理を繰り返す。また、水平方向の
処理がWIDTH画素数分終了すると、S413にて色
数の変数colをカウントアップし、S414にて処理
すべきトータルの色数であるTOTAL_INK未満か
否かを判定し、処理画素数がTOTAL_INKになる
まで前述の処理を繰り返す。
【0066】また、水平方向の処理が全色において、W
IDTH画素数分終了すると、S415にて垂直方向変
数iをカウントアップし、S416にて画像の垂直画素
数であるHEIGHT未満か否かを判定し、処理画素数
がHEIGHTになるまで前述の処理を繰り返す。
【0067】以上の動作手順により、N×M画素よりな
るブロック単位で、量子化条件を変更することが可能に
なる。
【0068】続いて、量子化条件A、B、Cの例につい
て説明する。誤差拡散法における量子化条件は様々な要
素があるが、本実施形態では量子化条件は、量子化閾値
とする。量子化条件Cの使用は、多重化領域外である為
に、量子化閾値は何でも良い。前述したように、1画素
が8ビットによる階調表現で、量子化レベルが2値の場
合には、最大値である“255”、及び、最小値である
“0”が量子化代表値となるが、その中間値となる“1
28”を量子化閾値として設定することが多い。すなわ
ち、量子化条件Cでは、量子化閾値を“128”固定と
する条件にする。
【0069】量子化条件A、量子化条件Bの使用は多重
化領域内のブロックである為、量子化条件の違いによる
画質の違いを生じさせなければならない。但し、画質の
違いは視覚的には判別しにくいように表現し、かつ、紙
上から容易に識別できなくてはならない。
【0070】図6は、量子化条件A、Bを表した例であ
る。図6(a)は、量子化条件Aにおける量子化閾値の
変化の周期を示した図である。図中、ひとつのマスを1
画素分と想定し、白いマスは固定閾値、灰色のマスを変
動閾値とする。
【0071】すなわち、図6(a)の例では、横8画
素、縦8画素のマトリクスを組み、灰色のマスの閾値の
み突出した値を閾値として設定する。
【0072】図6(b)は、同様に、量子化条件Bにお
ける量子化閾値の変化の周期を示した図である。図6
(b)の例においても、横8画素、縦8画素のマトリク
スを組み、灰色のマスの閾値のみ突出した値を閾値とし
て設定する。
【0073】いま、前述したように1画素が8ビットの
階調値の場合に、一例として、固定閾値として“12
8”、突出した閾値を“10”と設定する。量子化閾値
が低くなると、注目画素の量子化値が“1”(量子化代
表値“255”)になりやすくなる。すなわち、図6
(a)、(b)ともに、図中の灰色のマスの並びで量子
化値“1”が並びやすくなる。言い換えると、N×M画
素のブロック毎に、図6(a)の灰色のマスの並びでド
ットが発生する確率が高いブロックと、図6(b)の灰
色のマスの並びでドットが発生する確率が高いブロック
とが混在することになる。
【0074】誤差拡散法における量子化閾値の多少の変
更は、画質的には大きな影響を及ぼさない。組織的ディ
ザ法においては、使用するディザパターンによって、階
調表現の画質が大きく左右する。しかし、前述したよう
な、規則的に量子化閾値の変化を与えた誤差拡散法で
は、あくまでも画質を決定する階調表現は誤差拡散法で
あるため、ドットの並びが多少変化したり、テクスチャ
の発生が変化したり等、階調表現の画質にはほとんど影
響を与えないことになる。それは、量子化閾値が変化し
た場合でも、あくまでも信号値と量子化値との差分とな
る誤差は周囲画素に拡散される為、入力された信号値は
マクロ的に保存される。すなわち、誤差拡散法における
ドットの並び、テクスチャの発生に関しては冗長性が非
常に大きいことになる。
【0075】さて、本実施形態では、量子化条件A、B
各々において、処理する色成分毎に、量子化条件を一部
の要素を変更することが特徴である。図4のS406に
おいて、付加情報bitを決定する配列code[ ]
の演算式は、色成分の変数colのパラメータを含んで
いない。すなわち、付加情報bitを決定する要因は、
画像のアドレス座標のみに起因し、色成分には依存しな
い。言い換えると、同一の座標領域では全色で同一付加
情報bitを表現することになる。特開平4−2946
82には視覚的に目立たない黄インクを用いて付加情報
を表現する提案がなされているが、単色による表現方法
では、高濃度部領域等、あらゆる濃度の画像情報に対応
するのは困難である。その為、本実施形態では、冗長性
は増加してしまうが、単色のみで付加情報を表現するの
ではなく、全ての色成分を用いて付加情報を表現する。
【0076】図7、図8を基に色成分毎の量子化条件の
違いを説明する。
【0077】本実施形態では、インク色が6色(シア
ン、淡シアン、マゼンタ、淡マゼンタ、イエロー、ブラ
ック)有するインクジェットプリンタを想定する。淡シ
アン、淡マゼンタは、それぞれシアン、マゼンタと同一
色材を用いたインクで、色材である染料の水分全体に対
する希釈濃度のみが異なっている。
【0078】図7は、図4のS408、及びS409に
おいて、量子化条件A、もしくは量子化条件Bの色成分
毎に異なる要素の設定工程について説明している。
【0079】図7において、S701は、処理している
色成分colはシアンか否かを判定している。もし、シ
アンであればS702において、量子化閾値を振幅変調
する位相に関する変数Kを0にセットする。同様に、S
703では淡シアンか否かを、S705ではマゼンタか
否かを、S707では淡マゼンタか否かを、S709で
はイエローか否かを判定している。
【0080】また、判定結果においても同様に、淡シア
ンであれば、S704にて変数Kを0にセットし、マゼ
ンタであれば、S706にて変数Kを2にセットし、淡
マゼンタであれば、S708にて変数Kを2にセット
し、イエローであれば、S710にて変数Kを2にセッ
トし、上記以外の色成分、すなわちブラックであれば、
S711にて変数Kを0にセットしている。
【0081】変数Kの値が代入されると、S712にお
いて、予め設定してある所定の位相テーブルにおいて、
変数Kがセットされた画素位置で量子化閾値の振幅を変
調する。今、変調させる振幅をCとし、変調前の量子化
閾値をTH、変調後の量子化閾値をTH’とすると、 TH’=TH−C ・・・式4 となる。すなわち、位相テーブル中、変数Kの画素位置
においては、量子化閾値としてTH’を用い、それ以外
の画素位置においては、THを用いて量子化処理を行
う。
【0082】図8において、量子化閾値を振幅変調する
位相テーブルを示す。図6と同様、ひとつのマスが1画
素分である。位相テーブル中の数値は、変数Kの値に対
応する。図8(a)は、量子化条件Aの位相テーブル、
図8(b)は量子化条件Bの位相テーブルを示す。図8
(a)、(b)は、それぞれ図6(a)、(b)と発生
させるべき周期性は変わらない。
【0083】ここで、量子化条件とは、量子化閾値を変
調させる周期(周波数)、位相、振幅の各要素により構
成されている。前述したように、量子化条件Aと量子化
条件Bとでは、この要素の内、周期の要素が異なってい
る。本実施形態では、この周期の違いにより印字された
紙上での付加情報を表現するのであるが、これとは別
に、各色成分で、位相の要素を異ならせる。つまり、シ
アン、淡シアン、ブラックの各色成分の量子化時は、図
8(a)(量子化条件Aが選択された場合)、もしく
は、図8(b)(量子化条件Bが選択された場合)の位
相テーブル中の“0”の画素位置で変調をかける。
【0084】また、マゼンタ、淡マゼンタ、イエローの
各色成分においては、同様に図8(a)(量子化条件A
が選択された場合)、もしくは、図8(b)(量子化条
件Bが選択された場合)の位相テーブル中の“2”の画
素位置で変調をかける。
【0085】このように、色毎に量子化閾値変調の位相
を数画素分ずらすことによって、紙上でのドットが重な
りづらくする。
【0086】この位相テーブルは8×8画素のものにつ
いて示したが、このテーブルを8×8画素周期で繰り返
し用いることによって、容易に位相を制御することがで
きる。
【0087】また、このテーブルのブロックサイズと、
付加情報1ビット分を表現するブロックサイズであるN
画素×M画素とは一致しなくても構わない。
【0088】また、前述した式4では、閾値を減ずる変
調を示したが、例えば以下のような設定も可能である。
【0089】シアン、淡シアン、ブラックの量子化時に
おいて、 K=0の時: TH’=TH−C K=2の時: TH’=TH+C マゼンタ、淡マゼンタ、イエローの量子化時において、 K=0の時: TH’=TH+C K=2の時: TH’=TH−C ・・・式5 式5により、より好ましい制御が可能になり、効果的で
ある。
【0090】次に、付加情報分離装置105について説
明する。
【0091】図9は、付加情報分離装置105の構成を
示すブロック図である。
【0092】900は、入力端子を示し、スキャナで読
み込まれた画像情報が入力される。使用するスキャナの
解像度は、印字物を作成するプリンタ解像度と同等以上
が好ましい。当然、正確に印字物のドットの点在情報を
読み込む為には、サンプリング定理により、スキャナ側
はプリンタ側よりも2倍以上の解像度が必要になる。し
かし、同等以上であれば、正確でなくとも、ある程度ド
ットが点在しているのを判別することは可能だ。本実施
形態では、説明を容易にするためにプリンタ解像度とス
キャナ解像度が同一解像度と想定する。
【0093】901は、幾何学的ずれ検出部を示し、ス
キャナで入力した画像の幾何学的ずれを検出する。当
然、プリンタ出力、スキャナ入力を経ている為に、スキ
ャナからの入力端子900から送信される画像情報は、
プリンタ出力以前の画像情報とは幾何学的に大きくずれ
ている場合がある。
【0094】そこで、901では、印字物中の画像情報
が印字されていると想定されている端部4点を検出す
る。いま、プリンタ解像度とスキャナ解像度が同一解像
度であれば、プリンタの紙上記録時の斜行、及び、スキ
ャナに印字物をセットする時のずれ等により、画像の回
転方向(傾き)が補正すべき大きな要因となる。そのた
め、この端部4点を検出することにより、どの程度回転
方向でずれが生じているかが判断できる。
【0095】902は、ブロック化部を示し、P×Q画
素単位にブロック化をする。このブロックは、多重化時
にブロック化したN×M画素よりも小さくなければなら
ない。すなわち、 P≦N、かつ Q≦M ・・・式6 の関係が成り立つ。
【0096】また、P×Q画素単位のブロック化は、あ
る一定間隔毎スキップしてブロック化を行う。すなわ
ち、多重化時のN×M画素よりなるブロックと想定され
る領域内に、P×Q画素単位のブロックがひとつ内包す
るようにブロック化する。スキップ画素数は、水平N画
素分、垂直M画素分が基本となる。
【0097】903、904は、それぞれ特性の異なる
空間フィルタA、Bを示し、905は、周辺画素との積
和を演算するディジタルフィルタリング部を示してい
る。この空間フィルタの各係数は、多重化時の量子化条
件の変動閾値の周期に適応して作成する。いま、多重化
装置における量子化条件の変更を図6(a)、図6
(b)の2種の周期性を用いることにより付加情報を多
重化したと仮定する。その時の分離装置に使用する空間
フィルタA903、空間フィルタB904の例を、図1
0(a)、図10(b)に示す。
【0098】図中、5×5画素の中央部が注目画素にな
り、それ以外の24画素分が周辺画素になる。図中、空
白部の画素は、フィルタ係数が“0”であることを表し
ている。図から明らかな様に、図10(a)、(b)は
エッジ強調のフィルタになっている。しかも、その強調
するエッジの方向性と多重化した時の変動閾値の方向性
とが一致している。つまり、図10(a)は図6(a)
に、また、図10(b)は図6(b)に一致するように
作成する。つまり、発生させた周期性の帯域を強調させ
るBPF(バンドパスフィルタ)の構成になる。
【0099】906は、特徴量検出部を示し、空間フィ
ルタA903、及び、空間フィルタB904によるフィ
ルタリング部905からのフィルタ後の変換値を基に、
なんらかの特徴量を検出する手段である。検出する特徴
量の例として、以下のものが考えられる。
【0100】 1. デジタルフィルタ後のブロック内の変換値の最大
値 2. デジタルフィルタ後のブロック内の変換値の最大
値と最小値の差分 3. デジタルフィルタ後のブロック内の変換値の分散
値 本実施形態では、上記3に示した分散値を特徴量とす
る。
【0101】907は、判定部を示し、それぞれの分散
値の大小比較をして、分散値が大きい方を符号と判断す
る。すなわち、空間フィルタAによるフィルタリングの
分散値が大きければ、印字時に量子化条件Aで量子化さ
れたものと推測し、反対に空間フィルタBによるフィル
タリングの分散値が大きければ、印字時に量子化条件B
で量子化されたものと推測する。
【0102】量子化条件は、付加情報の符号(式3のb
it)に連動している為、量子化条件が識別できるとい
うことは、多重化された符号が特定できることに相当す
る。すなわち、量子化条件Aと推測された場合には、b
it=0、量子化条件Bと推測された場合には、bit
=1と判断できる。
【0103】以上、本実施形態を説明してきたが、本実
施形態の特徴は、多重化時の誤差拡散法の量子化条件を
変更させて、付加情報を表現する所定の周期性を発生さ
せる際に、色単位に量子化閾値変調の位相をずらすこと
である。つまり、紙上に記録するインク色が6色と仮定
した場合、完全に6色とも同一位相の変調になると、以
下のような欠点が生じる。 ・ 各色のドットが重なる確率が増加する為、変調をか
けた周期性がより強調されて視認されやすくなり、紙上
でのノイズ感が増加する。 ・ 各色のドットが重なる確率が増加する為、発色性が
良くない。 ・ 各色のドットが重なる確率が増加する為、インクの
場合には、紙上で滲みやすく、紙種によっては復号が困
難になる。 ・ 同一位相では、単色ごとの規則的な低周波成分のノ
イズを視覚的に隠すことができない。つまり、複数のイ
ンクが隙間を埋めることによる重畳作用により視覚的に
高周波成分に見せかけることができない。
【0104】上記欠点に対して、量子化閾値変調を施す
位相を各色ごとに変化させることで解決することができ
る。
【0105】すなわち、紙上での画質、及び復号性能の
両面で有効になる。
【0106】しかし、この位相の変化は実験的に最適な
ものを設定する必要がある。
【0107】例えば、同一色材による濃インクと淡イン
クでは、同一位相が好ましい。これは、異なる位相にし
た場合には、付加情報表現の為に発生させた偏りが位相
のずれの為に減少し、復号が困難になる場合があるから
である。また、異なる色材においても、各インク色が、
スキャナで使用するRGBフィルタの完全な補色になっ
ていれば問題ないが、そのような理想的なフィルタ、及
び理想的なインクともになく、当然のごとく、各色相互
で分光分布のクロストーク成分が多い。その為、実験的
にクロストークが多い色成分同士は同一位相にする方が
好ましい。
【0108】また、本実施形態では6色インクを例にし
て説明してきたが、当然、これ以上、もしくは、これ以
下のインク色の構成でも良い。
【0109】また、他の色空間による色成分でも適応で
きるのは勿論である。
【0110】以上のように上記第1の実施形態によれ
ば、カラー画像を入力し、入力されたカラー画像を所定
の色成分(シアン、淡シアン、マゼンタ、淡マゼンタ、
イエロー、ブラック)毎に誤差拡散法により量子化し、
画像に埋め込む所定の情報に応じて、量子化閾値を振幅
変調させる周期性を制御し、前記色成分のうち少なくと
もひとつの色成分において、量子化閾値を振幅変調させ
る位相を他の色成分とは異ならせるようにする制御する
ことにより、ノイズ感、画質劣化を軽減し、また、紙上
からの抽出性能を向上させることができる。
【0111】(第2の実施形態)図11は、第2の実施
形態における付加情報多重化装置の構成を示す図であ
る。図11は図2に示した付加情報多重化装置と一部異
なっているので、同一部には同一符号を付して異なる点
のみ説明する。
【0112】図11において、1100は、ブロック内
平均濃度算出部であり、付加情報1ビット分を表現する
N×M画素のブロック内の特定の色の平均濃度を算出す
る。算出した平均濃度の情報は量子化条件制御部110
1へ送信され、前述した第1の実施形態と同様に量子化
閾値を制御する。
【0113】量子化条件制御部に1101おいて、量子
化条件A、もしくは量子化条件Bへの決定は、図4に示
した動作手順と同様である為に省略する。本実施形態で
は、算出したブロック内の平均濃度は、色成分毎の量子
化閾値を振幅変調する位相決定に用いる。
【0114】図12は、図4のS408、及びS409
において、量子化条件A、もしくは量子化条件Bの色成
分毎に異なる位相の設定工程について説明している。
【0115】図12において、S1201では、ブロッ
ク内平均濃度算出部1100で算出した平均濃度を参照
する。シアン、淡シアン、マゼンタ、淡マゼンタの各平
均濃度を、それぞれ、D_Cyan、D_LCyan、
D_Magenta、D_LMagentaとおく。
【0116】続いて、S1202において、以下の判定
を行う。
【0117】(D_Cyan>D_TH or D_L
Cyan>D_TH) かつ、 (D_Magenta>D_TH or D_LMagenta>D_TH) ・・・式7 ここで、D_THは予め設定している閾値である。
【0118】式7は、シアン、もしくは淡シアンの平均
濃度、及び、マゼンタ、もしくは淡マゼンタの平均濃度
が共に高いか否かを判定している。すなわち、ブロック
内に印字されるインク量が多いか否かを判定している。
【0119】もし、シアン系、マゼンタ系共に印字され
るインク量が多い場合には、S1203において、量子
化閾値を変調させる位相の組み合わせQ1を選択し、も
し否であれば、S1204において、量子化閾値を変調
させる位相の組み合わせQ2を選択する。組み合わせQ
1,Q2は前述した各色のKの値が格納されていて、以
下のような組み合わせになっている。
【0120】 Q1: シアン、淡シアン ・・・ K=0 マゼンタ、淡マゼンタ ・・・ K=2 イエロー、ブラック ・・・ K=1 Q2: シアン、淡シアン ・・・ K=0 マゼンタ、淡マゼンタ ・・・ K=0 イエロー、ブラック ・・・ K=1 位相の組み合わせが決定すると、S1205では、位相
テーブルのKの画素位置で量子化閾値の振幅を変調す
る。振幅変調については前述した実施例と同様の為、説
明は省略する。
【0121】本実施形態では、他の色成分の濃度を参照
して、位相を決定する方法が特徴である。すなわち、イ
ンクが多く印字されるブロックには、前述したようにド
ットが重なり紙上での滲みが発生しないように分散して
印字するように位相をずらす。また、インクが少ない領
域では、シアン系インク、マゼンタ系インクの分光分布
のクロストーク成分により復号性能が悪影響を受けない
ように同一位相に制御する。
【0122】このように、他の色成分の濃度を参照する
ことにより、より細かい制御が可能になる。
【0123】また、Q1,Q2の組み合わせは一例であ
り、これに限るものではない。組み合わせの数も3種以
上でも良い。
【0124】また、ブロック内の平均濃度をシアン系、
マゼンタ系の4色のみを算出したが、これに限るもので
はない。当然、これ以上でもこれ以下でも良い。
【0125】以上、付加情報多重化装置、及び、付加情
報分離装置の各々について説明してきたが、この組み合
わせに限定するものではない。
【0126】以上のように上記実施形態によれば、カラ
ー画像の各色成分毎の濃度を判定し、その結果により、
量子化閾値を振幅変調させる位相の設定を行うので、ノ
イズ感、画質劣化を軽減し、また、紙上からの抽出性能
を向上させることができる。
【0127】(その他の実施形態)また、本発明は、複
数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス
機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置等)に適用しても良い。
【0128】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0129】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
誤差拡散法の量子化条件変更に伴うテクスチャ発生の変
化を付加情報の埋め込みに利用することにより、画像情
報に付加情報を埋め込む際に、付加情報埋の埋め込みに
よる画質劣化等が視認されず、かつ、容易に抽出可能な
埋め込み方法、及び抽出方法が実現できる。また、カラ
ープリンタを使用時に、各色毎に量子化閾値変調の位相
をずらすことにより、ノイズ感、画質劣化を軽減し、ま
た、紙上からの抽出性能が向上する。
【0131】また、本発明により、容易に画像情報への
付加情報の多重化が実現できる為、画像情報中に音声情
報や秘匿情報を埋め込むサービス、アプリケーションが
提供できる。また、紙幣、印紙、有価証券等の不正な偽
造行為を抑制したり、画像情報の著作権侵害を防止した
りすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の画像処理システムを示すブロ
ック図
【図2】図1の付加情報多重化装置を示すブロック図
【図3】図2の誤差拡散処理部を示す要部ブロック図
【図4】量子化制御部を含む多重化処理の動作工程を示
すフローチャート
【図5】ブロック化の一例
【図6】量子化条件における量子化閾値変化の一例
【図7】図2の量子化制御手段において色毎に位相を設
定する動作工程を示すフローチャート
【図8】位相テーブルの一例
【図9】図1の付加情報分離装置を示す要部ブロック図
【図10】図9の空間フィルタの一例
【図11】第2の実施形態を示す付加情報多重化装置を
示す要部ブロック図
【図12】図10の量子化制御部において色毎に位相の
組み合わせを設定する動作工程を示すフローチャート
【図13】従来法の多重化の一例を示すブロック図
【図14】従来法の多重化の一例を示すブロック図
【図15】従来法の多重化の一例を示すブロック図
【図16】従来法の分離の一例を示すブロック図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 B (72)発明者 日下部 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA29 BA30 CA01 CE06 CE08 CE14 CE18 CG07 CH08 CH18 DC02 5C076 AA14 BA06 5C077 LL14 MP08 NN11 PP23 PP32 PP33 PQ04 PQ08 PQ23 RR08 RR11 TT02 5C079 HB01 HB03 HB12 LA31 LA40 LC09 NA02 NA29 PA03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像に対して所定の情報を埋め込
    む画像処理装置であって、 カラー画像を入力する入力手段と、 前記入力されたカラー画像を所定の色成分単位に誤差拡
    散法により量子化する量子化手段と、 前記所定の情報に応じて、前記量子化手段による量子化
    閾値を振幅変調させる周期性を制御する量子化条件制御
    手段とを有し、 前記量子化条件制御手段は、前記色成分のうち少なくと
    もひとつの色成分において、量子化閾値を振幅変調させ
    る位相を他の色成分とは異ならせるように制御すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記色成分とは、前記カラー画像を像形
    成するべく色材に対応する色成分であることを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記色材において、同一の染料、もしく
    は同一の顔料から構成され、染料濃度、もしくは顔料濃
    度を変化させた色材同士においては、前記位相を異なら
    せないことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記量子化条件制御手段は、前記入力さ
    れたカラー画像の各色成分毎の濃度を判定した結果に基
    づいて、前記位相の設定を制御することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 カラー画像に対して所定の情報を埋め込
    む画像処理方法であって、 カラー画像を入力する入力工程と、 前記入力されたカラー画像を所定の色成分単位に誤差拡
    散法により量子化する量子化工程と、 前記所定の情報に応じて、前記量子化工程による量子化
    閾値を振幅変調させる周期性を制御する量子化条件制御
    工程とを有し、 前記量子化条件制御工程は、前記色成分のうち少なくと
    もひとつの色成分において、量子化閾値を振幅変調させ
    る位相を他の色成分とは異ならせるように制御すること
    を特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 コンピュータ上で実行されることによっ
    て、請求項5の画像処理方法を実現するプログラム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のプログラムを記録した記
    録媒体。
JP2001293854A 2001-09-26 2001-09-26 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3647405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293854A JP3647405B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 画像処理装置及び画像処理方法
US10/246,536 US7072522B2 (en) 2001-09-26 2002-09-19 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293854A JP3647405B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101761A true JP2003101761A (ja) 2003-04-04
JP3647405B2 JP3647405B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19115563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293854A Expired - Fee Related JP3647405B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7072522B2 (ja)
JP (1) JP3647405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345394A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ricoh Co Ltd パターン重畳装置、パターン重畳方法、パターン重畳プログラム、パターン重畳プログラムを記録した記録媒体
WO2007049334A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Fujitsu Limited 電子透かし埋め込み/抽出装置
US8031904B2 (en) 2007-11-05 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for image process
JP2013168789A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法及びプログラム
JP2017073653A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US10412265B2 (en) 2015-10-06 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that displays a prompt to move the apparatus and information processing method

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647372B2 (ja) * 2000-12-28 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP3647405B2 (ja) * 2001-09-26 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3773482B2 (ja) * 2002-10-30 2006-05-10 独立行政法人科学技術振興機構 改ざん検出方法、改ざん検出プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004310475A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Hitachi Ltd 画像処理装置、画像処理を行う携帯電話、および画像処理プログラム
US7333118B2 (en) * 2003-11-14 2008-02-19 Stmicroelectronics Sa Device and method for processing an image to be displayed with a reduced number of colors
JP2007143082A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像データの圧縮方法および装置
GB0823701D0 (en) * 2008-12-31 2009-02-04 Symbian Software Ltd Fast data entry
JP5741112B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム、ディザマスクの生成方法
US9352561B2 (en) 2012-12-27 2016-05-31 Kateeva, Inc. Techniques for print ink droplet measurement and control to deposit fluids within precise tolerances
US11141752B2 (en) 2012-12-27 2021-10-12 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9700908B2 (en) 2012-12-27 2017-07-11 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
CN105073434B (zh) 2012-12-27 2017-12-26 科迪华公司 用于打印油墨体积控制以在精确公差内沉积流体的方法和系统
US9832428B2 (en) 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
CN107825886B (zh) 2013-12-12 2020-04-14 科迪华公司 制造电子设备的方法
US9961231B2 (en) * 2015-10-06 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method that attempts decoding of additional information using a plurality of decoding methods, and apparatus therefor
US10033904B2 (en) 2015-10-06 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for multiplexing information in an image, information processing method, and storage medium storing program
CN108090523A (zh) * 2017-12-12 2018-05-29 深圳市创业印章实业有限公司 一种用于激光印章雕刻机的bmp图像处理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640939B2 (ja) 1987-03-02 1997-08-13 東洋通信機株式会社 画像へのデータ合成方法
JP2777800B2 (ja) 1988-05-19 1998-07-23 東洋通信機株式会社 データ合成方法
JP2614369B2 (ja) 1991-03-25 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像処理装置
CA2063785C (en) * 1991-03-25 1998-09-29 Masahiro Funada Image processing apparatus
JP3599795B2 (ja) 1993-09-03 2004-12-08 株式会社東芝 画像処理装置
EP0642060B1 (en) 1993-09-03 1999-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for steganographic embedding of information into colour images
JP3984696B2 (ja) * 1998-01-30 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP3639742B2 (ja) 1999-03-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US6563957B1 (en) * 1999-05-07 2003-05-13 Hewlett-Packard Company Tone dependent error diffusion
JP3599621B2 (ja) 1999-11-19 2004-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3583048B2 (ja) * 2000-03-10 2004-10-27 富士通株式会社 画像処理方法、その装置及びその記憶媒体
JP3512380B2 (ja) * 2000-09-21 2004-03-29 京セラミタ株式会社 領域分離装置およびそれを用いた画像処理装置、ならびに領域分離方法
US6917446B2 (en) * 2000-09-21 2005-07-12 Kyocera Mita Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP3647405B2 (ja) * 2001-09-26 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7408680B2 (en) * 2001-09-26 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345394A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ricoh Co Ltd パターン重畳装置、パターン重畳方法、パターン重畳プログラム、パターン重畳プログラムを記録した記録媒体
JP4490335B2 (ja) * 2005-06-10 2010-06-23 株式会社リコー パターン重畳装置、パターン重畳方法、パターン重畳プログラム、パターン重畳プログラムを記録した記録媒体
WO2007049334A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Fujitsu Limited 電子透かし埋め込み/抽出装置
US8031904B2 (en) 2007-11-05 2011-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for image process
JP2013168789A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子透かし埋め込み装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋め込み方法、電子透かし検出方法及びプログラム
JP2017073653A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US10412265B2 (en) 2015-10-06 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus that displays a prompt to move the apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030059084A1 (en) 2003-03-27
JP3647405B2 (ja) 2005-05-11
US7072522B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647405B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6993149B2 (en) Embedding digital watermarks in spot colors
JP3813387B2 (ja) 情報埋込方法および装置並びに記録媒体
JP4218920B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
US7609851B2 (en) Embedding data into document and extracting embedded data from document
JP3599621B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US7372594B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2001218006A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
US6750983B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2009071800A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7171019B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6853736B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP4310031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP4311698B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記録媒体
JP3684181B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3684178B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3478781B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3787511B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003110839A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3535791B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2003110838A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006270433A (ja) 画像処理方法
JP4147074B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001103281A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees