JP2009071800A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071800A
JP2009071800A JP2008037896A JP2008037896A JP2009071800A JP 2009071800 A JP2009071800 A JP 2009071800A JP 2008037896 A JP2008037896 A JP 2008037896A JP 2008037896 A JP2008037896 A JP 2008037896A JP 2009071800 A JP2009071800 A JP 2009071800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
processing
specific
key information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008037896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922205B2 (ja
Inventor
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Takeo Miki
武郎 三木
Kenji Miyazaki
賢二 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008037896A priority Critical patent/JP4922205B2/ja
Priority to US12/190,798 priority patent/US8175323B2/en
Priority to EP09175245A priority patent/EP2146313A1/en
Priority to KR1020080079996A priority patent/KR101023616B1/ko
Priority to EP08014507A priority patent/EP2028616A1/en
Publication of JP2009071800A publication Critical patent/JP2009071800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922205B2 publication Critical patent/JP4922205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32272Encryption or ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32283Hashing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0083Image watermarking whereby only watermarked image required at decoder, e.g. source-based, blind, oblivious

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】文書のような2値画像(たとえば、白黒2値画像)に電子透かしを埋め込むことが可能になるとともに、誤差拡散処理を用いた記録方式で記録する画像に電子透かしを埋め込むことが可能になり、かつ、上記電子透かし埋め込み済み画像から副情報を確実に取出すことが可能になる画像処理方法および画像処理装置を提供する。
【解決手段】主画像情報に対してブロック誤差拡散処理を行ない、その結果に応じて2種類の特定画素(無彩色画素)の1つを選択する。また、副情報の0/1に応じて2種類の鍵情報の1つを選択し、選択した鍵情報に対して色差変調処理を行ない、その結果と上記選択された特定画素とで重畳処理を行なうことで、主画像情報に対して副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する。後でその合成画像情報から副情報を復元する場合、合成画像情報から鍵情報の周波数分布を抽出することにより、副情報を復元する。
【選択図】図2

Description

本発明は、たとえば、可視状態の主画像情報(人物の顔画像など)に対して別の付加的な副情報(セキュリティ情報など)を不可視状態で埋め込み合成して合成画像情報を作成したり、後でその作成した合成画像情報から副情報を復元したりするための画像処理方法および画像処理装置に関する。
最近、情報の電子化やインターネットの普及に伴って、画像の偽造や変造防止のために電子透かし、電子署名などの技術が重要視されるようになってきている。特に、主画像情報(人物の顔画像など)に付加的な副情報(セキュリティ情報など)を不可視状態で埋め込む電子透かし技術は、IDカードや著作権情報を埋め込んだ写真に対する不正コピー、偽造、改ざん対策として提案されている。
たとえば、印刷物へ出力される画像データに対して、人間が感知しにくい高い空間周波数成分および色差成分の特性を利用して、データを埋め込む電子透かし挿入方法が公知である(たとえば、特許文献1参照)。
また、ブロック単位で誤差拡散法を行なうことにより、2値画像に対し電子透かしを埋め込む手法が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。しかし、誤差拡散法を利用しているにも関わらず印刷画像を対象にしておらず、印刷前のデジタルデータの状態での評価のみを行なっている。
特許第3547892号公報 「ブロック誤差拡散法による2値画像へのデータ埋め込み」、中静真ら(東京農工大)、画像電子学会誌、Vol.31、No.4(2002)
上記したようにIDカードなどに対する個人認証用の顔画像記録等に電子透かし技術を適用して、顔画像等のセキュリティ性を高めることが最近要求されてきている。
現在、一般には、オフィス向けでは電子写真方式を用いたレーザープリンタや複写機が、家庭用ではインクジェットプリンタが普及している。
このインクジェットプリンタは、疑似中間調表現を行なうためにFM変調方式である誤差拡散処理が使用される。誤差拡散処理は、ランダムディザの一種で、原画像と処理画像の局所平均誤差を最小にすることをねらいに行なわれる疑似中間調処理の一手法で、比較的良い画像再現性を示すが、特有のテクスチャが目立つ場合がある。
前記特許文献1では、基本的に文書のような2値画像(たとえば、白黒2値画像)に適用することは難しい。
また、前記非特許文献1では、ブロック単位で誤差拡散法を行なうことにより、2値画像に対し電子透かしを埋め込むが、電子透かしの復元方法についての記載はない。
そこで、本発明は、文書のような2値画像(たとえば、白黒2値画像)に電子透かしを埋め込むことが可能になるとともに、誤差拡散処理を用いた記録方式で記録する画像に電子透かしを埋め込むことが可能になり、かつ、上記電子透かし埋め込み済み画像から副情報を確実に取出すことが可能になる画像処理方法および画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の画像処理方法は、可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、主画像情報の各画素情報に対して注目画素あるいは複数画素からなる注目ブロックを注目領域として設定する注目領域設定ステップと、この注目領域設定ステップにより設定された注目領域が第1色に対応する場合に第1の特定画素あるいは第1の特定画像を割り当て、前記注目領域が第2色に対応する場合に前記第1の特定画素とは異なる第2の特定画素あるいは第2の特定画像を割り当てる選択処理ステップと、2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、前記選択処理ステップにより選択された特定画素あるいは特定画像と前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップとを具備している。
また、本発明の画像処理方法は、可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、カラー情報で構成されている主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理ステップと、この主画像拡大処理ステップにより得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理ステップと、この拡大主画像分割処理ステップにより分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定ステップと、この注目ブロック設定ステップにより設定された注目ブロック内のカラー画像を複数の色プレーンに色分解する色分解処理ステップと、この色分解処理ステップにより色分解された複数の色プレーンそれぞれに対して、前記注目ブロック設定ステップにより設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理ステップと、このブロック中間調処理ステップの処理結果が最大輝度に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理ステップの処理結果が最小輝度に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理ステップの処理結果が最大輝度と最小輝度との中間の階調を表現する場合は、前記第1の特定画像と第2の特定画像とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理ステップと、2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、前記特定画像作成・選択処理ステップにより選択された特定画像と前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップとを具備している。
また、本発明の画像処理装置は、可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、主画像情報の各画素情報に対して注目画素あるいは複数画素からなる注目ブロックを注目領域として設定する注目領域設定手段と、この注目領域設定手段により設定された注目領域が第1色に対応する場合に第1の特定画素あるいは第1の特定画像を割り当て、前記注目領域が第2色に対応する場合に前記第1の特定画素とは異なる第2の特定画素あるいは第2の特定画像を割り当てる選択処理手段と、2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、前記選択処理手段により選択された特定画素あるいは特定画像と前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段とを具備している。
さらに、本発明の画像処理装置は、可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、カラー情報で構成されている主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理手段と、この主画像拡大処理手段により得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理手段と、この拡大主画像分割処理手段により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定手段と、この注目ブロック設定手段により設定された注目ブロック内のカラー画像を複数の色プレーンに色分解する色分解処理手段と、この色分解処理手段により色分解された複数の色プレーンそれぞれに対して、前記注目ブロック設定手段により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理手段と、このブロック中間調処理手段の処理結果が最大輝度に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理手段の処理結果が最小輝度に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理手段の処理結果が最大輝度と最小輝度との中間の階調を表現する場合は、前記第1の特定画像と第2の特定画像とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理手段と、2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、前記特定画像作成・選択処理手段により選択された特定画像と前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段とを具備している。
本発明によれば、文書のような2値画像(たとえば、白黒2値画像)に電子透かしを埋め込むことが可能になるとともに、誤差拡散処理を用いた記録方式で記録する画像に電子透かしを埋め込むことが可能になり、かつ、上記電子透かし埋め込み済み画像から副情報を確実に取出すことが可能になる画像処理方法および画像処理装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では、たとえば、契約書等の2値の白黒文書画像の処理に適用した場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の2値画像の処理にも同様に適用可能である。
図1は、第1の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すものである。この電子透かし埋め込み処理系は、人間の肉眼で可視状態の主画像情報に副情報(セキュリティ情報など)を不可視状態で埋め込んで合成画像情報を作成する、いわゆる電子透かし埋め込み処理を行なうもので、2値情報で構成される主画像情報101の各画素情報に対して注目画素を設定する注目画素設定手段としての注目画素設定処理部107、注目画素設定処理部107により設定された注目画素が白色(第1色)に対応する場合に第1の特定画素105を割り当て、設定された注目画素が黒色(第2色)に対応する場合に第1の特定画素105とは異なる第2の特定画素106を割り当てる特定画素選択処理手段としての特定画素選択処理部108、2値情報で構成される副情報102の”0”(第1の値)あるいは”1”(第2の値)に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報103あるいは当該第1の鍵情報103とは異なる第2の鍵情報104を選択する鍵情報選択処理手段としての鍵情報選択処理部110、鍵情報選択処理部110により選択された第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104に対して、あらかじめ設定された色差量111で色差変調処理を行なう色差変調処理手段としての色差変調処理部112、特定画素選択処理部108により選択された第1の特定画素105あるいは第2の特定画素106をグループにして、第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104と同じ画素数になるように特定画素ブロックを作成する特定画素ブロック作成手段としての特定画素ブロック作成処理部109、特定画素ブロック作成処理部109により作成された特定画素ブロックと色差変調処理部112により色差変調処理された第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104を重畳することにより、主画像情報101に対して副情報102を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報114を作成する重畳処理手段としての重畳処理部113、重畳処理部113により作成された合成画像情報114を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することで記録物116を得る出力処理手段としての記録処理部115を有して構成される。
以下、このような構成において処理の流れについて図2に示すフローチャートを参照して説明する。
入力情報として、主画像情報101、副情報(電子透かし情報)102、第1の鍵情報103、第2の鍵情報104、第1の特定画素105、第2の特定画素106がある。主画像情報101は、たとえば、契約書等の保護したい文書に用いるため変造を防止したい2値情報(文字および背景からなる2値画像)である。この例の場合、主画像情報101は白黒の2値画像を前提とするが、他の色の2値画像(たとえば、白赤の2値画像)であってもかまわない。
副情報102は、主画像情報101のセキュリティ性を高めるための情報であり、いわゆる電子透かし情報である。
第1の鍵情報103および第2の鍵情報104は、作成した契約書等の記録物116から電子透かしとして埋め込んだ副情報102を後で取出して復元するときに用いる鍵となる情報であり、これらはあらかじめ用意されているものとする。
第1の特定画素105および第2の特定画素106は、注目画素設定処理部107の結果に応じて使用される画像であり、これらもあらかじめ用意されているものとする。
まず、注目画素設定処理部107は、入力される主画像情報101の各画素情報に対して注目画素を設定する(ステップS201)。主画像情報101は2値画像なので、注目画素は白色もしくは黒色のどちらかに決定される。なお、主画像情報101が白黒2値画像ではなく、たとえば、白赤2値画像の場合は、もちろん、注目画素は白色もしくは赤色のどちらかになる。
次に、特定画素選択処理部108は、注目画素設定処理部107により設定された注目画素が白色に対応する場合は第1の特定画素105を選択し、設定された注目画素が黒色に対応する場合は第2の特定画素106を選択する(ステップS202)。
次に、特定画素ブロック作成処理部109は、特定画素選択処理部108により選択された第1の特定画素105あるいは第2の特定画素106をグループにして、第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104と同じ画素数になるように特定画素ブロックを作成する(ステップS203)。
次に、鍵情報選択処理部110は、入力される副情報102の”0”あるいは”1”に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104を選択する(ステップS204)。この場合、副情報102が”0”の場合は第1の鍵情報103が選択され、”1”の場合は第2の鍵情報104が選択される。
次に、色差変調処理部112は、鍵情報選択処理部110により選択された第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104に対して、あらかじめ設定された色差量(ΔCd)111を基に色差変調処理を行なう(ステップS205)。
次に、重畳処理部113は、特定画素ブロック作成処理部109により作成された特定画素ブロックと色差変調処理部112により色差変調処理された第1の鍵情報103あるいは第2の鍵情報104を重畳することにより、主画像情報101に対して副情報102を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報114を作成する(ステップS206)。
次に、記録処理部115は、重畳処理部113により作成された合成画像情報114を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することで、契約書等で利用される記録物116が作成される(ステップS207)。以上の処理工程で、主画像情報101は2値画像(この例では、白黒2値画像)であるが、記録処理部115はフルカラーで処理を行なう必要がある。その理由は後で説明する。
ここで、本発明における図1および図2の副情報の埋め込み処理を、以降、電子透かし埋め込み処理と呼ぶ。また、以降、副情報と電子透かし情報は同じ内容を示すものとする。
図3(a)は、作成された記録物116としての契約書301の具体例(1)を示す。契約書301には、契約内容の文書画像302が見かけ上例えば白黒の2値画像で印刷(記録)されているが、この文書画像は上述した電子透かし埋め込み処理によって印刷されたものである。
契約内容の文書画像302の中の「株」の文字部分303を拡大すると、図3(b)に示すようになり、背景画像304と「株」の文字画像305とで構成される。この場合、2値画像は背景画像304と文字画像305で構成されると考えることができ、最小輝度は文字の色である黒系色(この例では黒色)を設定し、最大輝度は背景の色である白系色(この例では白色)を設定する。
図3(b)において、符号306の部分を拡大すると、図3(c)に示すようになる。背景部分307は白画素に対応する第1の特定画素105が割り当てられ、文字部分308は黒画素に対応する第2の特定画素106が割り当てられている。このように、契約内容自体を電子透かし埋め込み処理の副情報102として用いることにより、契約書301の印刷された文書画像302と契約内容とが関連付けられるため、契約書301の一部を改ざんしたり、偽造したりすることが困難になり、セキュリティ性を高めることが可能になる。
図4(a)は、作成された記録物116としての契約書311の具体例(2)を示す。契約書311には、契約内容の文書画像312が印刷されているとともに、地紋画像313が印刷されているが、この文書画像は上述した電子透かし埋め込み処理によって印刷されたものである。
契約内容の文書画像312の中の「条」の文字部分314を拡大すると、図4(b)に示すようになり、背景画像315と地紋画像316と「条」の文字画像317とで構成される。この場合、2値画像は背景画像315と地紋画像316とで構成されると考えることができ、最小輝度は地紋の色である黒系色(この例では灰色)を設定し、最大輝度は背景の色である白系色(この例では白色)を設定する。
図4(b)において、符号318の部分を拡大すると、図4(c)に示すようになる。背景部分319は白系色画素に対応する第1の特定画素105が割り当てられ、地紋部分320は黒系色画素に対応する第2の特定画素106が割り当てられている。
このように、文字を除外して地紋と背景を2値画像と考えて本発明を適用するには、図4(d)に示すようなマスク画像を使用する。マスク画像321は、契約書311と同じサイズのマスク画像で、白い部分322が埋め込み処理に使用しない部分で、文字の領域に対応し、斜線部分323が埋め込み処理に使用する部分で、地紋および背景領域に対応する。
あらかじめ、契約内容の文書のレイアウトに応じて、このマスク画像321を作成し、埋め込み処理時に主画像情報101に、このマスク画像321を適用して埋め込みに使用する部分と使用しない部分とを切り分ける。また、後述の復元処理の際にも、このマスク画像321を使用して埋め込みに使用した部分のみに復元処理を行なうことで、副情報102が復元可能になる。
このように、契約書311の地紋と背景を2値画像と対応させることにより、図4の契約書311の例でも本実施の形態を適用することが可能になる。
図5は、特定画素の具体例を示す。図5(a)は注目画素が白系色(たとえば白色)に対応する第1の特定画素105を示し、図5(b)は注目画素が黒系色(たとえば黒色)に対応する第2の特定画素106を示している。それぞれサイズが横1画素×縦1画素で、図5(a)の白系色対応の第1の特定画素105の輝度値は、白((R,G,B)=(最大輝度値,最大輝度値,最大輝度値)、8ビットの場合)から一定値α(最大輝度値/2>α>0)を減算した値となり、図5(b)の黒系色対応の第2の特定画素106の輝度値は、黒((R,G,B)=(最小輝度値,最小輝度値,最小輝度値)、8ビットの場合は最小輝度値=0)に一定値β(最大輝度値/2>β>0)を加算した値となっている。
図6は、鍵情報の具体例を示す。図6(b)は第1の鍵情報103を示し、図6(d)は第2の鍵情報104を示している。
図6(b)の第1の鍵情報103は、たとえば、図6(a)に示す「0011110000111100」のような2進数表現された鍵情報を、「0」を白色の画素(非斜線部)6Wに、「1」を黒色の画素(斜線部)6Bに、それぞれ変換して作成した2値情報である。この第1の鍵情報103は副情報102の”0”に対応する。
図6(d)の第2の鍵情報104は、たとえば、図6(c)に示す「1010010110100101」のような2進数表現された鍵情報を、「0」を白色の画素6Wに、「1」を黒色の画素6Bに、それぞれ変換して作成した2値情報である。この第2の鍵情報104は副情報102の”1”に対応する。
第1の鍵情報103、第2の鍵情報104のサイズは、横サイズKx×縦サイズKy(Kx,Ky:整数)であり、図6の例ではKx=Ky=4であるが、この値は鍵情報の長さ(ビット数)に依存するため、鍵情報のビット数が大きくなれば、KxおよびKyはそれにつれて大きくなる。また、KxとKyは同じである必然性はない。
上記のように、鍵情報は2値のビット列を2値画像(この例では白黒画像)に変換したもの、あるいは、幾何学模様等で構成された2値画像、あるいは、あらかじめ定めておいたシードを基に作成した(疑似)乱数パターンを2値画像に変換したもの等が利用できる。
図7は、特定画素ブロック作成処理部109で作成された特定画素ブロックの具体例を示す。特定画素ブロック作成処理では、対応する鍵情報のサイズKx,Kyに合わせて、特定画素選択処理部108で選択された特定画素を配置する。この特定画素の位置はでたらめではなく、主画像情報101の対応する座標と一致するように配置する。
図7(a)は第1の鍵情報103を示し、図7(b)は作成された特定画素ブロックを示す。図7(b)において、画素(疎網点部)7aは図5(a)の第1の特定画素105に対応し、画素(密網点部)7bは図5(b)の第2の特定画素106に対応している。
図8は、本発明に係る色差変調処理の概念を示すもので、以下、図8を用いて色差変調処理について説明する。
図1に示したように、色差変調処理部112では、色差量ΔCdおよび鍵情報選択処理部110の処理結果を入力として、色差変調処理済み画像情報を結果として出力する。
図8(a)は鍵情報の一部分(横8画素×縦1画素)を示し、非斜線部分が白画素(W)、斜線部分が黒画素(K)を示している。入力される色差量ΔCdはR,G,Bの3成分に分けることができ、それぞれΔCd-R、ΔCd-G、ΔCd-Bとなる(8ビット演算の場合、255≧ΔCd-R、ΔCd-G、ΔCd-B≧0)となる。
そして、下記式(A−1)〜(A−6)にしたがい、R,G,Bの3成分を別々に計算して色差変調処理を行なう。色差量ΔCdの値が大きいほど電子透かし復元時の復元難易度が低くなるが、あまり大きくしすぎると副情報が露見しやすくなる。
KEY(i,j)=Wの場合 → CDMRSLT(i,j)-R
+ΔCd-R……(A−1)
CDMRSLT(i,j)-G
−ΔCd-G……(A−2)
CDMRSLT(i,j)-B
−ΔCd-B……(A−3)
KEY(i,j)=Kの場合 → CDMRSLT(i,j)-R
−ΔCd-R……(A−4)
CDMRSLT(i,j)-G
+ΔCd-G……(A−5)
CDMRSLT(i,j)-B
+ΔCd-B……(A−6)
KEY(i,j) : 鍵情報
CDMRSLT(i,j): 色差変調処理結果
ここに、色差量ΔCdは、
(最大輝度値/2)>α,β≧γ>0……(B−1)
となる±γを用いることが望ましい。なお、最大輝度値は8ビットの場合「255」となる。また、上記βは、図5の特定画素作成の際に黒系色に加算する一定値を示し、αは図5の特定画素作成の際に白系色に減算する一定値を示している。
色差変調処理の結果、R,G,B成分に分けたCDMRSLT-R〜CDMRSLT-Bを図8(b)(c)(d)に示す。また、R,G,B成分を合成したものを図8(e)に示す。ここに、図8(a)のA−A’と図8(e)のB−B’とが対応している。
色差変調処理の結果、鍵情報が白画素(W)に対応している部分はレッド成分リッチ(R−rich)になり、黒画素(K)に対応している部分はシアン成分リッチ(C−rich)になる。レッドとシアンは物理補色の関係にあるために、両者を足し合わせると無彩色になる。
したがって、この画素ピッチを人間の肉眼の感知範囲を超えた高解像度(約300dpi以上)に設定することにより、図8(e)の色差変調処理結果は肉眼ではレッドとシアンが識別できず無彩色(灰色)となる。この性質を利用することにより、鍵情報のパターンを色差情報パターンに変換して見かけ上無彩色情報に置き換えることができる。
なお、ここでは補色の例として、レッドとシアンを用いたが、グリーンとマゼンタ、ブルーとイエローなど、他の組み合わせでももちろん構わない。
また、鍵情報の白画素にレッド、黒画素にシアンを割り当ててあるが、補色の割り当ては相対的なものなので、逆になっても原理的に全く問題ない。
特定画素ブロック作成処理部109の処理結果と色差変調処理部112の処理結果を重畳処理部113で重畳処理することにより、主画像情報101に対し副情報102を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報114を作成することができ、これを記録処理部115で記録することにより、契約書等の記録物116が作成される。合成画像情報114は副情報102が電子透かしとして不可視状態で埋め込まれている。
重畳処理部113での重畳処理は、下記式(C−1)〜(C−3)にしたがい、R,G,Bの3成分を別々に計算して行なう。
DES(i,j)-R=SRC2(i,j)
+CDMRSLT(i,j)-R……(C−1)
DES(i,j)-G=SRC2(i,j)
+CDMRSLT(i,j)-G……(C−2)
DES(i,j)-B=SRC2(i,j)
+CDMRSLT(i,j)-B……(C−3)
DES(i,j) : 合成画像情報
SRC2(i,j) : 特定画素ブロック作成処理結果
CDMRSLT(i,j): 色差変調処理結果
前述のように、色差変調処理によって、鍵情報のパターン情報を補色の関係を用いて色差情報パターンに変換して見かけ上無彩色情報に置き換えた。そして、鍵情報選択処理部110の処理によって、副情報102と複数の鍵情報103,104とを関連付けることにより、副情報102は見かけ上無彩色の情報として関連づけられたことになる。上記式(C−1)〜(C−3)のCDMRSLT(i,j)がそれに相当する。
上記式(C−1)〜(C−3)では、マクロ的にはCDMRSLT(i,j)が人間の肉眼では色差を識別できず無彩色に見えるため、下記式(D−1)〜(D−2)のように、
CDMRSLT≒0……(D−1)
DES≒SRC2 ……(D−2)
※R,G,B成分を合成した場合を示している
と誤認識して、合成画像情報と特定画素ブロック作成処理結果とは同じに見える。
元々、特定画素ブロック作成処理結果は、白黒2値画像から構成された主画像情報101から注目画素の黒さや白さを維持したまま特定画素(本実施の形態の場合は無彩色画素を使用)に変換して作成されたものであるから、特定画素ブロック作成処理結果と主画像情報101は厳密には異なるが、印刷(記録)した画像としては見かけ上似た画像となる。
SRC≒SRC2(但し、印刷結果において)……(E−1)
したがって、前記式式(D−2)および(E−1)より、
SRC≒DES……(F−1)
となり、印刷(記録)結果において、主画像情報101と合成画像情報114とはほぼ同じになり、副情報102を不可視状態の電子透かしとして、主画像情報101に埋め込むことが可能になる。
次に、上記したように埋め込んだ電子透かしを復元する電子透かし復元処理について説明する。
図9は、第1の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし復元処理系の構成を概略的に示すものである。この電子透かし復元処理系は、図1の電子透かし埋め込み処理系で作成された記録物116から副情報102を復元する、いわゆる電子透かし復元処理を行なうもので、記録物116に記録されている合成画像情報を取込み、デジタルの画像情報に変換する画像情報入力手段としての画像情報入力部801、画像情報入力部801により入力された合成画像情報から副情報102の周波数成分を抽出する周波数成分抽出手段としての周波数成分抽出部802、周波数成分抽出部802により抽出された周波数成分を平滑化処理する平滑化処理手段としての平滑化処理部803、平滑化処理部803の処理結果を正規化処理する正規化処理手段としての正規化処理部804、正規化処理部804の処理結果を表示する表示手段としての表示部805を有して構成される。
以下、このような構成において処理の流れについて図10に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、画像情報入力部801は、記録物116に記録されている合成画像情報を光学的に読取り、デジタルの画像情報として入力する(ステップS901)。次に、周波数成分抽出部802は、画像情報入力部801で入力された合成画像情報から、複数の鍵情報の中の1つ、たとえば、第1の鍵情報103の空間周波数成分を検出して抽出する(ステップS902)。
次に、平滑化処理部803は、周波数成分抽出処理部802で抽出された周波数成分を平滑化する処理を行なう(ステップS903)。次に、正規化処理部804は、平滑化処理部803の処理結果に対して、入力値が輝度値「0」から「255」の範囲内に収まるように正規化する処理を行なう(ステップS904)。最後に、表示部805は、正規化処理部804の処理結果を表示する(ステップS905)。
ここで、本発明における図9および図10の副情報の復元処理を、以降、電子透かし復元処理と呼ぶ。
図11は、図6(b)に示す第1の鍵情報103が記録された場合の周波数成分を模式的に表現した例を示している。この例は、4×4画素領域901において、白丸903が白画素を記録した画点、斜線丸902が黒画素を記録した画点を示しているものとする。
主走査方向には、下に凸の波と上に凸の波があり、ちょうど1周期分のサイン波(のようなもの)904が存在する。副走査方向には、同様に2周期分のサイン波(のようなもの)905が存在する。
合成画像情報114から、上記した第1の鍵情報103に特有な主走査方向の波と副走査の波の周波数成分を検知することにより、電子透かしである副情報102を復元することが可能になる。ここでは、第1の鍵情報103の説明を行なったが、第2の鍵情報104の場合も同様である。
図12は、合成画像情報114を空間領域から周波数領域に変換したときの模式図を示している。
図12(a)は、特定画素ブロック作成処理部109における処理結果の空間周波数領域の分布を示す。前述のとおり、この分布は主画像情報101と相関がある。図12(b)は、第1の鍵情報103を色差変調処理部112で色差変調処理した結果の空間周波数領域の分布を示す。
正確には重畳処理において、図12(b)は第1の鍵情報103の周波数領域ではなく、埋め込み情報の周波数領域表現であるが、色差変調ではR,G,Bの1つの色プレーンに特定して着目した場合、鍵情報の周波数は全く変更されておらず、そのまま埋め込み情報へと変換されているため、[鍵情報の周波数領域表現=埋め込み情報の周波数表現]と見なして構わない。
図12(c)は、重畳処理の結果である合成画像情報114の空間周波数領域の分布を示す。それぞれfx、fyは2次元周波数座標を示し、fzは周波数の成分の振幅(強度)を示す。
図12(c)の周波数分布より、周波数成分抽出部802での周波数成分抽出処理により鍵情報の周波数成分を抽出することにより、電子透かし情報を求めることができる。
図13は、平滑化処理部803の処理内容を模式的に示している。
周波数成分抽出部802で抽出された信号は、たとえば、図13(a)のように示される。横軸は位置(x方向またはy方向)、縦軸は振幅(=信号の強さ)を示す。実際には、2次元画像の周波数分布の振幅と位置との関係なので、図13(a)のように単純な2次元グラフではなく、3次元グラフになるのであるが、ここは説明をわかりやすくするために、このようにしている。
図13(a)では、相対的に振幅の大きい波と相対的に振幅の小さい波がある。振幅が大きい波の部分は電子透かしが抽出された部分であり、「信号有り」と図中で示してある。また、振幅が小さい波の部分は電子透かしが抽出されなかった部分であり、「信号無し」と図中で示してある。
図13(a)の波形のままでは人間の目にはわかりにくいので、図13(a)に対して絶対値を取り、ある定数倍処理を行なうと図13(b)に示すようになる。
さらに、所定の領域単位で参照領域を設けて移動平均処理等を行なうと、図13(c)に示すようになり、「信号有り」と「信号無し」の部分が比較的明確に分離される。
図14は、正規化処理部804の処理内容を模式的に示している。
平滑化処理部803の処理結果は、図14(a)に示ように、相対的に大きいピークA2を持つ波形と相対的に小さいピークA1を持つ波形の2種類の波形の混合されたものである。実際、小さいピークA1の波形では電子透かし信号は抽出されていないので、この信号は必要がない。
そこで、正規化処理を行なう。一般的には、デジタル処理を行なう際には各色プレーンに対して8ビットを割り当てるので、最小値が「0」、最大値が「255」となるように座標変換する。その結果例を図14(b)に示す。図14(b)では、わかりやすくするために振幅「0」以下の信号を記述しているが、実際には「0」以下の信号は全て切り捨てて、「0」から「255」の範囲に収まるように変換する。
最後に、表示部805で復元処理の結果を表示する。
以上のようにして、合成画像情報から電子透かしである副情報を復元して取出すことが可能になる。
なお、他の電子透かし復元処理方法として、復元したい副情報のビットプレーンで用いている鍵情報の黒画素を記録情報、白画素を非記録情報として、記録処理部115における合成画像情報114の記録解像度と合わせた上で、透明状の記録媒体に記録することにより作成した復元用マスクシートを、合成画像情報114が記録された記録物116の上に物理的に重ね合わせることにより、電子透かしである副情報102を復元することが可能である。この場合は、副情報102が肉眼で目視可能である。
この復元処理方法は、色差変調処理により鍵情報を補色の組合わせの色差量に変換して見かけ上無彩色情報にしていることがポイントになる。上記復元マスクシートは、透明状の記録媒体に補色の第1色が黒画素で記録されていて、第2色が非記録状態なので、第1色に対応する黒画素は下の画像を透過しないで遮蔽し、第2色に対応する非記録画素は透明で下の画像を透過して見えるようになる。つまり、補色の関係にある第1色と第2色の片側一方だけが見えて、残りの一方が遮蔽されて見えないため、色差の色バランスが崩れて、無彩色状態ではなくなるからである。
以上説明したように、第1の実施の形態を用いることにより、2値情報で構成されている主画像情報に対して見かけ上2値の記録画像の中に副情報を不可視状態で埋め込み、また、その埋め込み画像から副情報を復元可能となる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、たとえば、IDカードの個人認証用顔画像の処理に適用した場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の画像の処理にも同様に適用可能である。
図15は、第2の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すものである。この電子透かし埋め込み処理系は、人間の肉眼で可視状態の主画像情報に副情報(セキュリティ情報など)を不可視状態で埋め込んで合成画像情報を作成する、いわゆる電子透かし埋め込み処理を行なうもので、多値情報で構成される主画像情報401をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理手段としての主画像拡大処理部407、主画像拡大処理部407により得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理手段としての拡大主画像分割処理部408、拡大主画像分割処理部408により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定手段としての注目ブロック設定処理部409、注目ブロック設定処理部409により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて2値化するブロック疑似中間調処理手段としての2値ブロック疑似中間調処理部410、2値ブロック疑似中間調処理部410の処理結果が白色(第1色)に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像405を割り当て、2値ブロック疑似中間調処理部410の処理結果が黒色(第2色)に対応する場合に第1の特定画像405とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像406を割り当てる特定画像選択処理手段としての特定画像選択処理部411、2値情報で構成される副情報402の”0”(第1の値)あるいは”1”(第2の値)に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報403あるいは当該第1の鍵情報403とは異なる第2の鍵情報404を選択する鍵情報選択処理手段としての鍵情報選択処理部412、鍵情報選択処理部412により選択された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404に対して、あらかじめ設定された色差量413で色差変調処理を行なう色差変調処理手段としての色差変調処理部414、特定画像選択処理部411により選択された第1の特定画像405あるいは第2の特定画像406と色差変調処理部414により色差変調処理された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404を重畳することにより、主画像情報401に対して副情報402を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報416を作成する重畳処理手段としての重畳処理部415、重畳処理部415により作成された合成画像情報416を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することでIDカードとして利用される記録物418を得る出力処理手段としての記録処理部417を有して構成される。
以下、このような構成において処理の流れについて図16に示すフローチャートを参照して説明する。
入力情報として、主画像情報401、副情報(電子透かし情報)402、第1の鍵情報403、第2の鍵情報404、第1の特定画像405、第2の特定画像406がある。主画像情報401は、たとえば、IDカードの個人認証用顔画像など偽変造を防止したい多値画像(多値情報)である。この例の場合、主画像情報401は多値画像を前提とする。
副情報402は、主画像情報401のセキュリティ性を高めるための情報であり、いわゆる電子透かし情報である。
第1の鍵情報403および第2の鍵情報404は、作成したIDカード等の記録物418から電子透かしとして埋め込んだ副情報402を後で取出して復元するときに用いる鍵となる情報であり、これらはあらかじめ用意されているものとする。
第1の特定画像405および第2の特定画像406は、2値ブロック疑似中間調処理部410の処理結果に応じて使用される画像であり、これらもあらかじめ用意されているものとする。
まず、主画像拡大処理部407は、入力される多値情報で構成される主画像情報401をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する(ステップS501)。
次に、拡大主画像分割処理部408は、主画像拡大処理部407の処理結果と第1の鍵情報403および第2の鍵情報404を入力として、主画像拡大処理部407により得られる拡大主画像情報を小ブロックに分割する(ステップS502)。この分割する小ブロックのサイズは鍵情報のサイズに関連して決定される。
次に、注目ブロック設定処理部409は、拡大主画像分割処理部408により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する(ステップS503)。
次に、2値ブロック疑似中間調処理部410は、注目ブロック設定処理部409により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて2値化する(ステップS504)。本実施の形態では、2値ブロック疑似中間調処理として、あらかじめ定められた閾値(たとえば、閾値=128)で2値ブロック誤差拡散処理を行なう。その結果、注目ブロックの画素値全体が2値化され、白画素もしくは黒画素に決定される。
次に、特定画像選択処理部411は、2値ブロック疑似中間調処理部410の処理結果および第1の特定画像405、第2の特定画像406を入力として、特定画像を決定する(ステップS505)。本実施の形態では、2値ブロック疑似中間調処理部410の処理結果が白色に対応する場合は第1の特定画像405を選択し、2値ブロック疑似中間調処理部410の処理結果が黒色に対応する場合は第2の特定画像406を選択する。
次に、鍵情報選択処理部412は、入力される副情報402の”0”あるいは”1”に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404を選択する(ステップS506)。この場合、副情報402が”0”の場合は第1の鍵情報403が選択され、”1”の場合は第2の鍵情報404が選択される。
次に、色差変調処理部414は、鍵情報選択処理部412により選択された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404に対して、あらかじめ設定された色差量(ΔCd)413を基に色差変調処理を行なう(ステップS507)。
次に、重畳処理部415は、特定画像選択処理部411により選択された第1の特定画像405あるいは第2の特定画像406と色差変調処理部414により色差変調処理された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404を重畳することにより、主画像情報401に対して副情報402を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報416を作成する(ステップS508)。
次に、記録処理部417は、重畳処理部415により作成された合成画像情報416を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することで、IDカード等として利用される記録物418が作成される(ステップS509)。以上の処理工程で、主画像情報401がカラー画像か2値画像に関係なく、記録処理部417はフルカラーで処理を行なう必要がある。その理由は前述した第1の実施の形態で説明した。
図17は、IDカードへの第1の適用例、すなわち、作成された第1のIDカード601(記録物418に相当)の具体例を示している。IDカード601には、持ち主の個人認証用顔画像602が見掛け上2値画像で記録されているが、この顔画像602は図15および図16で説明した電子透かし埋め込み処理によって作成され記録されたものである。また、識別番号(いわゆるID番号)、氏名、生年月日、有効期限などの個人管理情報603が記録されている。これらの個人管理情報603を、前述した電子透かし埋め込み処理における副情報402として用いることにより、IDカード601の認証用顔画像602と個人管理情報603とが関連付けられるため、IDカード601の一部を改ざんしたり、偽造したりすることが困難になり、セキュリティ性を高めることが可能になる。
図18は、IDカードへの第2の適用例、すなわち、作成された第2のIDカード701(記録物418に相当)の具体例を示している。IDカード701には、持ち主の2つの個人認証用顔画像702,704が記録されている。この例では、一方の個人認証用顔画像702は電子透かしの埋め込みがない普通のカラー顔写真を記録したものであり、他方の個人認証用顔画像704は一方の個人認証用顔画像702を図15および図16で説明した電子透かし埋め込み処理によって電子透かしを埋め込み、見掛け上2値画像として記録したものである。一般に、個人認証用顔画像704のような画像をゴースト画像と呼ばれている。
図18の例の場合、通常の顔画像である個人認証用顔画像702と電子透かしの入った個人認証用顔画像704(ゴースト画像)との内容が同じため、このIDカード701の顔写真を改ざんするためには、個人認証用顔画像702,704の2箇所を変更しなければならず、図17の例の場合よりもセキュリティ性が高いと言える。
図19は、2値ブロック疑似中間調処理部410により2値ブロック疑似中間調処理を行なう際の注目ブロックP(i,j)とその走査方向等を示している。
図19(a)は、主画像情報401を基にした画像座標系を示す。左上を基点(0,0)にして左から右へ、上から下へと走査する。
図19(b)は、注目ブロックの例を示す。横サイズがRx画素、縦サイズがRy画素の小ブロックで、この注目ブロックを単位にして2値ブロック疑似中間調処理を行なう。
本実施の形態では、2値ブロック疑似中間調処理部410における2値ブロック疑似中間調処理にブロック誤差拡散処理を用いている。それについて、図20および図21を用いて簡単に説明する。ブロック誤差拡散処理とは、通常は画素単位で行なう処理を、小ブロック単位で行なう誤差拡散処理をいう。図20に誤差拡散領域の例を示す。注目ブロック(P)を周辺の4ブロックに対して量子化誤差を拡散する。図21に誤差拡散係数の例を示す。この誤差拡散係数の比率で量子化誤差を拡散する。
図22は、特定画像の具体例を示す。図22(a)は注目ブロックが白系色(たとえば白色)に対応する第1の特定画像405を示し、図22(b)は注目ブロックが黒系色(たとえば黒色)に対応する第2の特定画像406を示している。それぞれサイズが横Sx画素×縦Sy画素で、図22(a)の白系色対応の第1の特定画像405の輝度値は、白((R,G,B)=(最大輝度値,最大輝度値,最大輝度値)、8ビットの場合)から一定値α(最大輝度値/2>α>0)を減算した値となり、図22(b)の黒系色対応の第2の特定画像406の輝度値は、黒((R,G,B)=(最小輝度値,最小輝度値,最小輝度値)、8ビットの場合は最小輝度値=0)に一定値β(最大輝度値/2>β>0)を加算した値となっている。
なお、鍵情報に関しては、基本的に前述した第1の実施の形態で説明したものと同じなので、説明を省略する。
ここで、主画像情報401、第1の特定画像405、第2の特定画像406、第1の鍵情報403、第2の鍵情報404、注目ブロックの各サイズの関係を以下に示す。
Ax・SRCx=Bx・Sx(u)=Cx・Bx・Kx(v)……(G−1)
Ay・SRCy=By・Sy(u)=Cy・By・Ky(v)……(G−2)
Ax≧Sx(u)=Rx……(G−3)
Ay≧Sy(u)=Ry……(G−4)
SRCx:主画像情報401の横サイズ(画素数)
SRCy:主画像情報401の縦サイズ(画素数)
Ax:主画像情報401の拡大率(横)
Ay:主画像情報401の拡大率(縦)
Bx、By:正の整数
Sx:特定画像405,406の横サイズ(画素数)、u=1,2
Sy:特定画像405,406の縦サイズ(画素数)、u=1,2
Cx、Cy:正整数
Kx:鍵情報403,404の横サイズ(画素数)、v=1,2
Ky:鍵情報403,404の縦サイズ(画素数)、v=1,2
Rx:注目ブロックの横サイズ(画素数)
Ry:注目ブロックの縦サイズ(画素数)
なお、以降の処理手順は、前述した第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
以上説明したように、第2の実施の形態を用いることにより、多値情報で構成されている主画像情報に対して見かけ上2値の記録画像の中に副情報を不可視状態で埋め込み、また、その埋め込み画像から副情報を復元可能となる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図23は、第3の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すものである。第3の実施の形態に係る電子透かし埋め込み処理系の第2の実施の形態と異なる点は、2値ブロック疑似中間調処理部410がブロック中間調処理手段としての多値ブロック中間調処理部419に置き換えられ、特定画像選択処理部411が特定画像作成・選択処理手段としての特定画像作成・選択処理部420に置き換えられた点にあり、その他は前述した第2の実施の形態と同様であるので、説明は省略する。
多値ブロック中間調処理部419は、注目ブロック設定処理部409により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化する。
特定画像作成・選択処理部420は、多値ブロック中間調処理部419の処理結果が白色(第1色)に対応する場合に第1の特定画像405を割り当て、多値ブロック中間調処理部419の処理結果が黒色(第2色)に対応する場合に第2の特定画像406を割り当て、白色と黒色との中間の階調を表現する場合は、第1の特定画像405と第2の特定画像406とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる。
以下、このような構成において処理の流れについて図24に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、主画像拡大処理部407は、入力される多値情報で構成される主画像情報401をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する(ステップS301)。
次に、拡大主画像分割処理部408は、主画像拡大処理部407の処理結果と第1の鍵情報403および第2の鍵情報404を入力として、主画像拡大処理部407により得られる拡大主画像情報を小ブロックに分割する(ステップS302)。この分割する小ブロックのサイズは鍵情報のサイズに関連して決定される。
次に、注目ブロック設定処理部409は、拡大主画像分割処理部408により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する(ステップS303)。
次に、多値ブロック中間調処理部419は、注目ブロック設定処理部409により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化する(ステップS304)。本実施の形態では、多値ブロック中間調処理として、多値ブロック誤差拡散処理を行なう。その結果、注目ブロックの画素値全体が多値化され、白色から黒色の多段階の階調に決定される。
次に、特定画像作成・選択処理部420は、多値ブロック中間調処理部419の処理結果および第1の特定画像405、第2の特定画像406を入力として、特定画像を決定する(ステップS305)。本実施の形態では、多値ブロック中間調処理部419の処理結果が白色に対応する場合は第1の特定画像405を選択し、多値ブロック中間調処理部419の処理結果が黒色に対応する場合は第2の特定画像406を選択する。
また、白色と黒色との中間色の場合は、特定画像作成・選択処理部420にて、第1の特定画像405および第2の特定画像406をその中間調に対応する比率で混合することで第3以降の特定画像を作成する。たとえば、全体で4階調の場合、あらかじめ用意してある第1の特定画像405および第2の特定画像406の他に第3の特定画像〜第5の特定画像(図示せず)が必要に応じて作成される。
次に、鍵情報選択処理部412は、入力される副情報402の”0”あるいは”1”に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404を選択する(ステップS306)。この場合、副情報402が”0”の場合は第1の鍵情報403が選択され、”1”の場合は第2の鍵情報404が選択される。
次に、色差変調処理部414は、鍵情報選択処理部412により選択された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404に対して、あらかじめ設定された色差量(ΔCd)413を基に色差変調処理を行なう(ステップS307)。
次に、重畳処理部415は、特定画像作成・選択処理部420により選択された特定画像と色差変調処理部414により色差変調処理された第1の鍵情報403あるいは第2の鍵情報404を重畳することにより、主画像情報401に対して副情報402を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報416を作成する(ステップS308)。
次に、記録処理部417は、重畳処理部415により作成された合成画像情報416を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することで、IDカード等として利用される記録物418が作成される(ステップS309)。以上の処理工程で、主画像情報401がカラー画像か2値画像に関係なく、記録処理部417はフルカラーで処理を行なう必要がある。その理由は前述した第1の実施の形態で説明した。
ここで、特定画像作成・選択処理部420における白色と黒色との中間色の場合の処理について更に説明する。
前述のように、多値ブロック中間調処理部419で作成されるのが中間色の場合は、特定画像作成・選択処理部420にて、第1の特定画像405および第2の特定画像406をその中間調に対応する比率で混合して第3以降の特定画像を作成する。
図25に全体で例えば5階調の場合を示す。図25(a)は注目ブロックが白系色(たとえば白色)に対応する第1の特定画像405を示し、図25(b)は注目ブロックが黒系色(たとえば黒色)に対応する第2の特定画像406を示している。図25(c),(g)に示すように、第1の特定画像405および第2の特定画像406と同じサイズ(Sx画素×Sy画素)でその内部を分割し、図25(d)〜(f)に示すように、それぞれ分割した領域に中間調に対応する第1の特定画像405または第2の特定画像406を割り当てて、第1の特定画像405と第2の特定画像406の占める割合を変化させることにより、中間調パターンを作成し、それを第3の特定画像〜第5の特定画像とする。
なお、以降の処理手順は、前述した第2の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
以上説明したように、第3の実施の形態を用いることにより、多値情報で構成されている主画像情報に対して多値の記録画像の中に副情報を不可視状態で埋め込み、また、その埋め込み画像から副情報を復元可能となる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
図26は、第4の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すものである。この電子透かし埋め込み処理系は、人間の肉眼で可視状態のカラー情報で構成されている主画像情報に副情報(セキュリティ情報など)を不可視状態で埋め込んで合成画像情報を作成する、いわゆる電子透かし埋め込み処理を行なうもので、カラー情報で構成されている主画像情報901をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理手段としての主画像拡大処理部907、主画像拡大処理部907により得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理手段としての拡大主画像分割処理部908、拡大主画像分割処理部908により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定手段としての注目ブロック設定処理部909、注目ブロック設定処理部909により設定された注目ブロック内のカラー画像を複数の色プレーンに色分解する色分解処理手段としての色分解処理部910、色分解処理部910により色分解された複数の色プレーンそれぞれに対して、注目ブロック設定処理部909により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理手段としての多値ブロック中間調処理部911、多値ブロック中間調処理部911の処理結果が最大輝度に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像905を割り当て、多値ブロック中間調処理部911の処理結果が最小輝度に対応する場合に第1の特定画像905とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像906を割り当て、多値ブロック中間調処理部911の処理結果が最大輝度と最小輝度との中間の階調を表現する場合は、第1の特定画像特定画像905と第2の特定画像906とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理手段としての特定画像作成・選択処理部912、2値情報で構成される副情報902の”0”(第1の値)あるいは”1”(第2の値)に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報903あるいは当該第1の鍵情報903とは異なる第2の鍵情報904を選択する鍵情報選択処理手段としての鍵情報選択処理部913、鍵情報選択処理部913により選択された第1の鍵情報903あるいは第2の鍵情報904に対して、あらかじめ設定された色差量914で色差変調処理を行なう色差変調処理手段としての色差変調処理部915、特定画像作成・選択処理部912により選択された第1の特定画像905あるいは第2の特定画像906と色差変調処理部915により色差変調処理された第1の鍵情報903あるいは第2の鍵情報904を重畳することにより、主画像情報901に対して副情報902を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報917を作成する重畳処理手段としての重畳処理部916、重畳処理部916により作成された合成画像情報917を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することでIDカードとして利用される記録物919を得る出力処理手段としての記録処理部918を有して構成される。
以下、このような構成において処理の流れについて図27に示すフローチャートを参照して説明する。
入力情報として、主画像情報901、副情報(電子透かし情報)902、第1の鍵情報903、第2の鍵情報904、第1の特定画像905、第2の特定画像906がある。主画像情報901は、たとえば、IDカードの個人認証用顔画像など偽変造を防止したいカラー画像(カラー情報)である。この例の場合、主画像情報901はカラー画像を前提とする。
副情報902は、主画像情報901のセキュリティ性を高めるための情報であり、いわゆる電子透かし情報である。
第1の鍵情報903および第2の鍵情報904は、作成したIDカード等の記録物919から電子透かしとして埋め込んだ副情報902を後で取出して復元するときに用いる鍵となる情報であり、これらはあらかじめ用意されているものとする。
第1の特定画像905および第2の特定画像906は、多値ブロック中間調処理部911の処理結果に応じて使用される画像であり、これらもあらかじめ用意されているものとする。
まず、主画像拡大処理部907は、入力されるカラー情報で構成される主画像情報901をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する(ステップS601)。
次に、拡大主画像分割処理部908は、主画像拡大処理部907の処理結果と第1の鍵情報903および第2の鍵情報904を入力として、主画像拡大処理部907により得られる拡大主画像情報を小ブロックに分割する(ステップS602)。この分割する小ブロックのサイズは鍵情報のサイズに関連して決定される。
次に、注目ブロック設定処理部909は、拡大主画像分割処理部908により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する(ステップS603)。
次に、色分解処理部910は、注目ブロック設定処理部909により設定された注目ブロック内のカラー画像を複数の色プレーン、たとえば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3原色に色分解する(ステップS604)。なお、色分解される色は、たとえば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)でも構わない。色分解処理部910の処理結果として、3つの色プレーン(本実施の形態では、レッド、グリーン、ブルー)が出力される。
次に、多値ブロック中間調処理部911は、色分解処理部910により色分解された3つの色プレーンそれぞれに対して、注目ブロック設定処理部909により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化する(ステップS605)。本実施の形態では、多値ブロック中間調処理として多値ブロック誤差拡散処理を行なう。その結果、注目ブロックの画素値全体が多値化され、0〜255(8ビット/色・画素の場合)の多段階の階調が決定される。
次に、特定画像作成・選択処理部912は、多値ブロック中間調処理部911の処理結果および第1の特定画像905、第2の特定画像906を入力として、特定画像を決定する(ステップS606)。本実施の形態では、多値ブロック中間調処理部911からの各色プレーンの入力に対して、多値ブロック中間調処理部911の処理結果が、輝度値=255(最大輝度)の場合は第1の特定画像905を選択し、多値ブロック中間調処理部911の処理結果が、輝度値=0(最小輝度)の場合は第2の特定画像906を選択する。
また、特定画像作成・選択処理部912は、多値ブロック中間調処理部911の処理結果が最大輝度と最小輝度との中間の階調を表現する場合は、第1の特定画像905と第2の特定画像906とをその中間調に対応する面積比率で混合することで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる。たとえば、全体で17階調の場合、あらかじめ用意してある第1の特定画像905および第2の特定画像906の他に第3の特定画像〜第17の特定画像(図示せず)が必要に応じて作成される。
次に、鍵情報選択処理部913は、入力される副情報902の”0”あるいは”1”に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報903あるいは第2の鍵情報904を選択する(ステップS607)。この場合、副情報902が”0”の場合は第1の鍵情報903が選択され、”1”の場合は第2の鍵情報904が選択される。
次に、色差変調処理部915は、鍵情報選択処理部913により選択された第1の鍵情報903あるいは第2の鍵情報904に対して、あらかじめ設定された色差量(ΔCd)914を基に色差変調処理を行なう(ステップS608)。
次に、重畳処理部916は、特定画像作成・選択処理部912により選択された第1の特定画像905あるいは第2の特定画像906と色差変調処理部915により色差変調処理された第1の鍵情報903あるいは第2の鍵情報904を重畳することにより、主画像情報901に対して副情報902を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報917を作成する(ステップS609)。
次に、記録処理部918は、重畳処理部916により作成された合成画像情報917を記録媒体上に可視状態で記録(印刷)することで、IDカード等として利用される記録物919が作成される(ステップS610)。
以上の処理工程で、主画像情報901がカラー画像か2値画像に関係なく、記録処理部918はフルカラーで処理を行なう必要がある。その理由は、後述するように色差変調処理部915でカラー画像処理を行なうからである。
第4の実施の形態におけるIDカードへの第1、第2の適用例は、第2の実施の形態で説明した図17、図18と基本的に同様であるので説明は省略するが、個人認証用顔画像602,704がカラー多値画像で記録されている点が異なる。
なお、第4の実施の形態における多値ブロック中間調処理部911により多値ブロック中間調処理を行なう際の注目ブロックとその走査方向等は、前述した第2の実施の形態(図19、図20、図21)と同様であるので、説明は省略する。
また、第4の実施の形態における第1の鍵情報903、第2の鍵情報904は、第1の実施の形態で説明した図6と基本的に同様であるので説明は省略するが、第1の鍵情報903および第2の鍵情報904の白色、黒色の情報は相対的なものであり、入れ替わっても差し支えない。また、第1の鍵情報903を副情報902の「0」に割り当て、第2の鍵情報904を副情報902の「1」に割り当てることも相対的なものであり、入れ替えても差し支えない。
図28は、特定画像の具体例を示す。図28(a)は注目ブロックが最大輝度値の場合に対応する第1の特定画像905を示し、図28(b)は注目ブロックが最小輝度値の場合に対応する第2の特定画像906を示している。それぞれサイズが横Sx画素×縦Sy画素で、図28(a)の最大輝度値対応の輝度値は、8ビットの場合は最大輝度値=255から一定値α(最大輝度値/2>α>0)を減算した値となり、図28(b)の最小輝度値対応の輝度値は、8ビットの場合は最小輝度値=0に一定値β(最大輝度値/2>β>0)を加算した値となっている。
なお、第4の実施の形態における主画像情報901、第1の特定画像905、第2の特定画像906、第1の鍵情報903、第2の鍵情報904、注目ブロックの各サイズの関係は、前述した第2の実施の形態(式(G−1)〜(G−4))と同様であるので、説明は省略する。
前述のように、多値ブロック中間調処理部911で作成されるのが中間色の場合は、特定画像作成・選択処理部912にて、第1の特定画像905および第2の特定画像906をその中間調に対応する比率で混合して第3以降の特定画像を作成する。
図29に全体で例えば17階調(N=17)の場合を示す。図29(a)は注目ブロックが最大輝度値の場合に対応する第1の特定画像905を示し、図29(b)は注目ブロックが最小輝度値の場合に対応する第2の特定画像906を示している。図29(c),(k)に示すように、第1の特定画像905および第2の特定画像906と同じサイズ(Sx画素×Sy画素)でその内部を分割し、図29(d)〜(j)に示すように、それぞれ分割した領域に中間調に対応する第1の特定画像905または第2の特定画像906を割り当てて、第1の特定画像905と第2の特定画像906の占める割合を変化させることにより、中間調パターンを作成し、それを第3の特定画像〜第17の特定画像とする。
他の階調数でも同様に、第1の特定画像905および第2の特定画像906を基に中間調を作成して、残りの特定画像を作成する。
なお、第4の実施の形態に係る色差変調処理は、前述した第1の実施の形態(式(A−1)〜(A−6)、(B−1))と同様であるので、説明は省略する。
特定画像作成・選択処理部912の処理結果と色差変調処理部915の処理結果を重畳処理部916で重畳処理することにより、主画像情報901に対し副情報902を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報917を作成することができ、これを記録処理部918で記録することにより、記録物919が作成される。合成画像情報917は副情報902が電子透かしとして不可視状態で埋め込まれている。
なお、第4の実施の形態に係る重畳処理部916での重畳処理は、前述した第1の実施の形態(式(C−1)〜(C−3)、(D−1)〜(D−2)、(E−1)、(F−1))と同様であるので、説明は省略する。
次に、上記したように埋め込んだ電子透かしを復元する電子透かし復元処理について説明する。
図30は、第4の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし復元処理系の構成を概略的に示すものである。この電子透かし復元処理系は、図26の電子透かし埋め込み処理系で作成された記録物919から副情報902を復元する、いわゆる電子透かし復元処理を行なうもので、記録物919に記録されている合成画像情報を取込み、デジタルの画像情報に変換する画像情報入力手段としての画像情報入力部931、画像情報入力部931により入力された合成画像情報を色分解する色分解処理手段としての色分解処理部932、色分解処理部932により色分解された各色画像情報に対して副情報902の周波数成分を抽出する周波数成分抽出手段としての周波数成分抽出部933、周波数成分抽出部933により抽出された周波数成分を平滑化処理する平滑化処理手段としての平滑化処理部934、平滑化処理部934の処理結果を正規化処理する正規化処理手段としての正規化処理部935、正規化処理部605の処理結果を表示する表示手段としての表示処理部936を有して構成される。
以下、このような構成において処理の流れについて図31に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、画像情報入力部931は、記録物919に記録されている合成画像情報を光学的に読取り、デジタルの画像情報として入力する(ステップS701)。次に、色分解処理部932は、画像情報入力部931により入力された合成画像情報を、たとえば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3原色に色分解する(ステップS702)。
次に、周波数成分抽出部933は、色分解処理部932により色分解された各色画像情報から、複数の鍵情報の中の1つ、たとえば、第1の鍵情報903の空間周波数成分を検出して抽出する(ステップS703)。
次に、平滑化処理部934は、周波数成分抽出処理部933で抽出された周波数成分を平滑化する処理を行なう(ステップS704)。次に、正規化処理部935は、平滑化処理部934の処理結果に対して、入力値が輝度値「0」から「255」の範囲内に収まるように正規化する処理を行なう(ステップS705)。最後に、表示処理部936は、正規化処理部935の処理結果を表示する(ステップS706)。
なお、各部の詳細は、図11〜図14を用いて説明した第1の実施の形態と基本的に同様であるので、説明を省略する。
以上説明したように、第4の実施の形態を用いることにより、フルカラー情報で構成されている主画像情報901に対して疑似中間調処理を行なった印刷画像の中に副情報902を不可視状態で埋め込み、後でその埋め込み画像から副情報902を復元することが可能になる。
なお、上述した第4の実施の形態において、副情報の復元処理における他の復元方法として、前述した第1の実施の形態と同様なことが言える。すなわち、復元したい副情報のビットプレーンで用いている鍵情報の黒画素を記録情報、白画素を非記録情報として、記録処理部918における合成画像情報917の記録解像度と合わせた上で、透明状の記録媒体に記録することにより作成した復元用マスクシートを、合成画像情報917が記録された記録物919の上に物理的に重ね合わせることにより、電子透かしである副情報902を復元することが可能である。この場合は、副情報902が肉眼で目視可能である。
この復元処理方法は、色差変調処理により鍵情報を補色の組合わせの色差量に変換して見かけ上無彩色情報にしていることがポイントになる。上記復元マスクシートは、透明状の記録媒体に補色の第1色が黒画素で記録されていて、第2色が非記録状態なので、第1色に対応する黒画素は下の画像を透過しないで遮蔽し、第2色に対応する非記録画素は透明で下の画像を透過して見えるようになる。つまり、補色の関係にある第1色と第2色の片側一方だけが見えて、残りの一方が遮蔽されて見えないため、色差の色バランスが崩れて、無彩色状態ではなくなるからである。
以上詳述したように上記実施の形態によれば、以下のような作用効果が期待できる。
(1)文書のような2値画像(たとえば、白黒2値画像)に対し電子透かしを埋め込むことが可能になる。
(2)誤差拡散処理のような疑似中間調処理を用いた記録方式(たとえば、インクジェットプリンタ等)で記録する画像に対し電子透かしを埋め込むことが可能になる。
(3)上記(1)および(2)の電子透かし埋め込み済み画像から副情報を確実に取出すことが可能になる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すブロック図。 第1の実施の形態に係る電子透かし埋め込み処理の流れを説明するフローチャート。 第1の実施の形態における契約書への第1の適用例を示す模式図。 第1の実施の形態における契約書への第2の適用例を示す模式図。 第1の実施の形態における特定画素の具体例を説明する模式図。 第1の実施の形態における鍵情報の具体例を説明する模式図。 第1の実施の形態における特定画素ブロックの具体例を説明する模式図。 第1の実施の形態における色差変調処理の概念を説明する模式図。 第1の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし復元処理系の構成を概略的に示すブロック図。 第1の実施の形態に係る電子透かし復元処理の流れを説明するフローチャート。 第1の実施の形態における鍵情報の周波数成分を説明するための模式図。 第1の実施の形態における合成画像情報の周波数分布を説明するための模式図。 第1の実施の形態における平滑化処理を説明するための模式図。 第1の実施の形態における正規化処理を説明するための模式図。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すブロック図。 第2の実施の形態に係る電子透かし埋め込み処理の流れを説明するフローチャート。 第2の実施の形態におけるIDカードへの第1の適用例を示す模式図。 第2の実施の形態におけるIDカードへの第2の適用例を示す模式図。 第2の実施の形態における注目ブロックとその走査方向を説明するための模式図。 第2の実施の形態におけるブロック誤差拡散処理の誤差拡散領域を示す模式図。 第2の実施の形態におけるブロック誤差拡散処理の誤差拡散係数の例を示す模式図。 第2の実施の形態における特定画像の具体例を説明をする模式図。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すブロック図。 第3の実施の形態に係る電子透かし埋め込み処理の流れを説明するフローチャート。 第3の実施の形態における多階調表現の具体例を説明するための模式図。 本発明の第4の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし埋め込み処理系の構成を概略的に示すブロック図。 第4の実施の形態に係る電子透かし埋め込み処理の流れを説明するフローチャート。 第4の実施の形態における特定画像の具体例を説明をする模式図。 第4の実施の形態における多階調表現の具体例を説明するための模式図。 第4の実施の形態に係る画像処理装置としての電子透かし復元処理系の構成を概略的に示すブロック図。 第4の実施の形態に係る電子透かし復元処理の流れを説明するフローチャート。
符号の説明
101…主画像情報、102…副情報、103…第1の鍵情報、104…第2の鍵情報、105…第1の特定画素、106…第2の特定画素、107…注目画素設定処理部(注目画素設定手段)、108…特定画素選択処理部(特定画素選択処理手段)、109…特定画素ブロック作成処理部(特定画素ブロック作成手段)、110…鍵情報選択処理部(鍵情報選択処理手段)、111…色差量、112…色差変調処理部(色差変調処理手段)、113…重畳処理部(重畳処理手段)、114…合成画像情報、115…記録処理部(出力処理手段)、116…記録物。

Claims (19)

  1. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、
    主画像情報の各画素情報に対して注目画素あるいは複数画素からなる注目ブロックを注目領域として設定する注目領域設定ステップと、
    この注目領域設定ステップにより設定された注目領域が第1色に対応する場合に第1の特定画素あるいは第1の特定画像を割り当て、前記注目領域が第2色に対応する場合に前記第1の特定画素とは異なる第2の特定画素あるいは第2の特定画像を割り当てる選択処理ステップと、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、
    この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、
    前記選択処理ステップにより選択された特定画素あるいは特定画像と前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、
    この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップと、
    を具備したことを特徴とする画像処理方法。
  2. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、
    2値情報で構成される主画像情報の各画素情報に対して注目画素を設定する注目画素設定ステップと、
    この注目画素設定ステップにより設定された注目画素が第1色に対応する場合に第1の特定画素を割り当て、前記注目画素が第2色に対応する場合に前記第1の特定画素とは異なる第2の特定画素を割り当てる特定画素選択処理ステップと、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、
    この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、
    前記特定画素選択ステップにより選択された第1の特定画素あるいは第2の特定画素をグループにして、前記第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報と同じ画素数になるように特定画素ブロックを作成する特定画素ブロック作成ステップと、
    この特定画素ブロック作成ステップにより作成された特定画素ブロックと前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、
    この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップと、
    を具備したことを特徴とする画像処理方法。
  3. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、
    多値情報で構成される主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理ステップと、
    この主画像拡大処理ステップにより得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理ステップと、
    この拡大主画像分割処理ステップにより分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定ステップと、
    この注目ブロック設定ステップにより設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて2値化するブロック疑似中間調処理ステップと、
    このブロック疑似中間調処理ステップの処理結果が第1色に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック疑似中間調処理ステップの処理結果が第2色に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当てる特定画像選択処理ステップと、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、
    この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、
    前記特定画像選択ステップにより選択された第1の特定画像あるいは第2の特定画像と前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、
    この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップと、
    を具備したことを特徴とする画像処理方法。
  4. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、
    多値情報で構成される主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理ステップと、
    この主画像拡大処理ステップにより得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理ステップと、
    この拡大主画像分割処理ステップにより分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定ステップと、
    この注目ブロック設定ステップにより設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理ステップと、
    このブロック中間調処理ステップの処理結果が第1色に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理ステップの処理結果が第2色に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当て、第1色と第2色との中間の階調を表現する場合は、前記第1の特定画像と第2の特定画像とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理ステップと、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、
    この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、
    前記特定画像作成・選択処理ステップにより選択された特定画像と前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、
    この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップと、
    を具備したことを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記出力処理ステップにより出力された合成画像情報を取得して、その取得した合成画像情報から前記副情報を復元する画像処理方法であって、
    前記出力処理ステップにより出力された合成画像情報を入力する画像情報入力ステップと、
    この画像情報入力ステップにより入力された合成画像情報から前記副情報の周波数成分を抽出する周波数成分抽出ステップと、
    この周波数成分抽出ステップにより抽出された周波数成分を平滑化処理する平滑化処理ステップと、
    この平滑化処理ステップの処理結果を正規化処理する正規化処理ステップと、
    この正規化処理ステップの処理結果を表示する表示ステップと、
    を具備したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  6. 前記出力処理ステップにより出力された合成画像情報を取得して、その取得した合成画像情報から前記副情報を復元する画像処理方法であって、
    前記第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報のいずれか一方と同一のパターンを前記出力処理ステップと出力解像度を対応させて透明状の記録媒体に記録することで作成した復元マスクシートを前記出力処理ステップにより出力された合成画像情報の上に物理的に重ね合わせることにより前記副情報を可視化することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  7. 前記第1の鍵情報および第2の鍵情報は2値画像であり、それぞれ画像内において第1色と第2色との面積比率がほぼ1:1であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  8. 前記第1の特定画素または第1の特定画像は、第1色の最大輝度値から一定値α((最大輝度値/2)>α>0)を減算して作成した無彩色画素または無彩色画像とし、前記第2の特定画素または第2の特定画像は、第2色の最小輝度値に一定値β((最大輝度値/2)>β>0)を加算して作成した無彩色画素または無彩色画像としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  9. 前記色差量は、(最大輝度値/2)>α,β≧γ>0となる±γを用いることを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  10. 前記第1の特定画像あるいは第2の特定画像は、縦サイズおよび横サイズともに前記第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報のサイズの整数倍であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理方法。
  11. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理方法において、
    カラー情報で構成されている主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理ステップと、
    この主画像拡大処理ステップにより得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理ステップと、
    この拡大主画像分割処理ステップにより分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定ステップと、
    この注目ブロック設定ステップにより設定された注目ブロック内のカラー画像を複数の色プレーンに色分解する色分解処理ステップと、
    この色分解処理ステップにより色分解された複数の色プレーンそれぞれに対して、前記注目ブロック設定ステップにより設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理ステップと、
    このブロック中間調処理ステップの処理結果が最大輝度に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理ステップの処理結果が最小輝度に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理ステップの処理結果が最大輝度と最小輝度との中間の階調を表現する場合は、前記第1の特定画像と第2の特定画像とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理ステップと、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理ステップと、
    この鍵情報選択処理ステップにより選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理ステップと、
    前記特定画像作成・選択処理ステップにより選択された特定画像と前記色差変調処理ステップにより色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理ステップと、
    この重畳処理ステップにより作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理ステップと、
    を具備したことを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記出力処理ステップにより出力された合成画像情報を取得して、その取得した合成画像情報から前記副情報を復元する画像処理方法であって、
    前記出力処理ステップにより出力された合成画像情報を入力する画像情報入力ステップと、
    この画像情報入力ステップにより入力された合成画像情報を色分解する色分解処理ステップと、
    この色分解処理ステップにより色分解された各色画像情報に対して前記副情報の周波数成分を抽出する周波数成分抽出ステップと、
    この周波数成分抽出ステップにより抽出された周波数成分を平滑化処理する平滑化処理ステップと、
    この平滑化処理ステップの処理結果を正規化処理する正規化処理ステップと、
    この正規化処理ステップの処理結果を表示する表示ステップと、
    を具備したことを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  13. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、
    主画像情報の各画素情報に対して注目画素あるいは複数画素からなる注目ブロックを注目領域として設定する注目領域設定手段と、
    この注目領域設定手段により設定された注目領域が第1色に対応する場合に第1の特定画素あるいは第1の特定画像を割り当て、前記注目領域が第2色に対応する場合に前記第1の特定画素とは異なる第2の特定画素あるいは第2の特定画像を割り当てる選択処理手段と、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、
    この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、
    前記選択処理手段により選択された特定画素あるいは特定画像と前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、
    この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  14. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、
    2値情報で構成される主画像情報の各画素情報に対して注目画素を設定する注目画素設定手段と、
    この注目画素設定手段により設定された注目画素が第1色に対応する場合に第1の特定画素を割り当て、前記注目画素が第2色に対応する場合に前記第1の特定画素とは異なる第2の特定画素を割り当てる特定画素選択処理手段と、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、
    この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、
    前記特定画素選択手段により選択された第1の特定画素あるいは第2の特定画素をグループにして、前記第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報と同じ画素数になるように特定画素ブロックを作成する特定画素ブロック作成手段と、
    この特定画素ブロック作成手段により作成された特定画素ブロックと前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、
    この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  15. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、
    多値情報で構成される主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理手段と、
    この主画像拡大処理手段により得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理手段と、
    この拡大主画像分割処理手段により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定手段と、
    この注目ブロック設定手段により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて2値化するブロック疑似中間調処理手段と、
    このブロック疑似中間調処理手段の処理結果が第1色に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック疑似中間調処理手段の処理結果が第2色に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当てる特定画像選択処理手段と、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、
    この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、
    前記特定画像選択手段により選択された第1の特定画像あるいは第2の特定画像と前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、
    この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  16. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、
    多値情報で構成される主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理手段と、
    この主画像拡大処理手段により得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理手段と、
    この拡大主画像分割処理手段により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定手段と、
    この注目ブロック設定手段により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理手段と、
    このブロック中間調処理手段の処理結果が第1色に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理手段の処理結果が第2色に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当て、第1色と第2色との中間の階調を表現する場合は、前記第1の特定画像と第2の特定画像とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理手段と、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、
    この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、
    前記特定画像作成・選択処理手段により選択された特定画像と前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、
    この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  17. 前記出力処理手段により出力された合成画像情報を取得して、その取得した合成画像情報から前記副情報を復元する画像処理装置であって、
    前記出力処理手段により出力された合成画像情報を入力する画像情報入力手段と、
    この画像情報入力手段により入力された合成画像情報から前記副情報の周波数成分を抽出する周波数成分抽出手段と、
    この周波数成分抽出手段により抽出された周波数成分を平滑化処理する平滑化処理手段と、
    この平滑化処理手段の処理結果を正規化処理する正規化処理手段と、
    この正規化処理手段の処理結果を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  18. 可視状態の主画像情報に対して不可視状態で副情報を埋め込むことによって合成画像情報を作成する画像処理装置において、
    カラー情報で構成されている主画像情報をあらかじめ設定された主画像拡大率にて拡大して拡大主画像情報を作成する主画像拡大処理手段と、
    この主画像拡大処理手段により得られる拡大主画像情報を拡大率単位で小ブロックに分割する拡大主画像分割処理手段と、
    この拡大主画像分割処理手段により分割された小ブロックに対し注目ブロックを設定する注目ブロック設定手段と、
    この注目ブロック設定手段により設定された注目ブロック内のカラー画像を複数の色プレーンに色分解する色分解処理手段と、
    この色分解処理手段により色分解された複数の色プレーンそれぞれに対して、前記注目ブロック設定手段により設定された注目ブロックを最小単位としてブロック誤差拡散法を用いて多値化するブロック中間調処理手段と、
    このブロック中間調処理手段の処理結果が最大輝度に対応する場合に複数画素で構成された第1の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理手段の処理結果が最小輝度に対応する場合に前記第1の特定画像とは異なる複数画素で構成された第2の特定画像を割り当て、前記ブロック中間調処理手段の処理結果が最大輝度と最小輝度との中間の階調を表現する場合は、前記第1の特定画像と第2の特定画像とを組合わせることで第3以降の特定画像を作成し、それを割り当てる特定画像作成・選択処理手段と、
    2値情報で構成される副情報の第1の値あるいは第2の値に応じて、あらかじめ用意された第1の鍵情報あるいは当該第1の鍵情報とは異なる第2の鍵情報を選択する鍵情報選択処理手段と、
    この鍵情報選択処理手段により選択された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報に対して、あらかじめ設定された色差量で色差変調処理を行なう色差変調処理手段と、
    前記特定画像作成・選択処理手段により選択された特定画像と前記色差変調処理手段により色差変調処理された第1の鍵情報あるいは第2の鍵情報を重畳することにより、前記主画像情報に対して前記副情報を不可視状態で埋め込んだ合成画像情報を作成する重畳処理手段と、
    この重畳処理手段により作成された合成画像情報を可視状態で出力する出力処理手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  19. 前記出力処理手段により出力された合成画像情報を取得して、その取得した合成画像情報から前記副情報を復元する画像処理装置であって、
    前記出力処理手段により出力された合成画像情報を入力する画像情報入力手段と、
    この画像情報入力手段により入力された合成画像情報を色分解する色分解処理手段と、
    この色分解処理手段により色分解された各色画像情報に対して前記副情報の周波数成分を抽出する周波数成分抽出手段と、
    この周波数成分抽出手段により抽出された周波数成分を平滑化処理する平滑化処理手段と、
    この平滑化処理手段の処理結果を正規化処理する正規化処理手段と、
    この正規化処理手段の処理結果を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とする請求項18記載の画像処理装置。
JP2008037896A 2007-08-17 2008-02-19 画像処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP4922205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037896A JP4922205B2 (ja) 2007-08-17 2008-02-19 画像処理方法および画像処理装置
US12/190,798 US8175323B2 (en) 2007-08-17 2008-08-13 Image processing method and image processing apparatus
EP09175245A EP2146313A1 (en) 2007-08-17 2008-08-14 Image processing method and image processing apparatus
KR1020080079996A KR101023616B1 (ko) 2007-08-17 2008-08-14 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치
EP08014507A EP2028616A1 (en) 2007-08-17 2008-08-14 Image processing method and image processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212840 2007-08-17
JP2007212840 2007-08-17
JP2008037896A JP4922205B2 (ja) 2007-08-17 2008-02-19 画像処理方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071800A true JP2009071800A (ja) 2009-04-02
JP4922205B2 JP4922205B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39941511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037896A Expired - Fee Related JP4922205B2 (ja) 2007-08-17 2008-02-19 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8175323B2 (ja)
EP (2) EP2028616A1 (ja)
JP (1) JP4922205B2 (ja)
KR (1) KR101023616B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132720A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088614A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置
US8509474B1 (en) 2009-12-11 2013-08-13 Digimarc Corporation Digital watermarking methods, apparatus and systems
US8976003B2 (en) * 2009-09-23 2015-03-10 International Business Machines Corporation Large-scale document authentication and identification system
WO2012164361A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Nds Limited Frequency-modulated watermarking
KR20140081505A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전자주식회사 영상 데이터에 메시지를 삽입하는 영상 데이터 처리 방법 및 장치
JP6066955B2 (ja) * 2014-04-04 2017-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105979116B (zh) * 2016-03-31 2019-01-29 首都师范大学 超复数加密域稀疏表示的彩色图像认证方法及系统
CN113112392B (zh) * 2020-01-13 2023-05-19 国际关系学院 水印嵌入及提取方法、嵌入及提取装置、以及处理系统
CN113989096B (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 山东大学 基于深度学习和注意力网络的鲁棒图像水印方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268346A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Toshiba Corp 情報処理方法
JP2005184603A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 画像処理方法
JP2007060527A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547892B2 (ja) 1996-03-14 2004-07-28 株式会社東芝 画像記録装置及び画像記録方法
EP0921675B1 (en) 1997-12-03 2006-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of processing image information and method of preventing forgery of certificates or the like
JP3813387B2 (ja) * 1998-07-28 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 情報埋込方法および装置並びに記録媒体
JP3639742B2 (ja) * 1999-03-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US6741758B2 (en) * 2000-04-07 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processor and image processing method
US6763124B2 (en) * 2000-04-19 2004-07-13 Digimarc Corporation Embedding digital watermarks in spot colors
CA2435659A1 (en) 2002-07-23 2004-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing method
JP4227048B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-18 株式会社東芝 画像処理システム
JP2005159438A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Toshiba Corp 画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268346A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Toshiba Corp 情報処理方法
JP2005184603A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 画像処理方法
JP2007060527A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 画像処理方法および画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132720A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US10675907B2 (en) 2017-02-17 2020-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium with printing using a special color material with specific absorption properties

Also Published As

Publication number Publication date
KR101023616B1 (ko) 2011-03-21
US8175323B2 (en) 2012-05-08
KR20090018586A (ko) 2009-02-20
JP4922205B2 (ja) 2012-04-25
EP2146313A1 (en) 2010-01-20
EP2028616A1 (en) 2009-02-25
US20090092280A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922205B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3898519B2 (ja) 認証可能なカラー・ドキュメントを生成するプロセス
US7499565B2 (en) Method of watermarking for binary images
US7599099B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100864997B1 (ko) 이미지 처리 방법 및 디바이스
JP4296126B2 (ja) スクリーン作成装置
JP3647405B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN101336440A (zh) 形成安全化图像的方法
JP4874221B2 (ja) カラー画像を生成する方法およびシステム
JP4977103B2 (ja) 印刷文書認証方法、コンピュータプログラムプロダクト及びデータ処理システム
JP2005184603A (ja) 画像処理方法
KR20060006923A (ko) 워터마크 정보매립장치 및 방법, 워터마크 정보검출장치 및방법, 워터마크된 문서
JP4262219B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4883457B2 (ja) 印刷物作製方法、印刷物及び真偽判別方法
JP2006303807A (ja) 電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込み方法、その方法をコンピュータに実現するプログラム、そのプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および印刷物
Kumar et al. Invisible watermarking in printed images
JP2001094755A (ja) 画像処理方法
JP2008252786A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録物
JP2006270433A (ja) 画像処理方法
JP2003110839A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Kimoto Hiding optical watermarks in hard copy images with reducing degradation of halftone quality
Nemoto et al. Digital Watermark for Printing Images-Application to Thermal Transfer Printing Method
Furht et al. Digital Watermarking and Binary Images
JP2010011446A (ja) 画像処理装置
JP2008236813A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4922205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees