JP2003098859A - 加熱定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

加熱定着装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003098859A
JP2003098859A JP2001289172A JP2001289172A JP2003098859A JP 2003098859 A JP2003098859 A JP 2003098859A JP 2001289172 A JP2001289172 A JP 2001289172A JP 2001289172 A JP2001289172 A JP 2001289172A JP 2003098859 A JP2003098859 A JP 2003098859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixing device
heating
heat
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001289172A
Other languages
English (en)
Inventor
Seietsu Miura
誠悦 三浦
Takeshi Niimura
健 新村
Ken Murooka
謙 室岡
Kota Sekido
幸太 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001289172A priority Critical patent/JP2003098859A/ja
Publication of JP2003098859A publication Critical patent/JP2003098859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧ローラ駆動方式のフィルム加熱定着装置
を高速回転で稼動可能にさせ、低コストで高速印字可能
な画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 発熱部を有するヒータと、該ヒータ面を
摺動する耐熱性のフィルムと、該フィルム内部をルーズ
に勘合させ回転可能にガイドする支持部材とで形成させ
る加熱体と、この加熱体と加熱ニップ部を形成すると共
に該フィルムを従動回転させる加圧ローラとを有し、未
定着画像を保持した記録紙を前記加熱ニップ部に通過搬
送させ、前記記録紙上の未定着画像を永久画像として定
着させる加熱定着装置において、該フィルム内部に、前
記加熱ニップ部略垂直方向より前記記録紙を前記加熱ニ
ップ部に導入する側(通紙上流側)に、駆動回転ローラ
を該駆動回転ローラの外周が該支持部材外周より凸状に
設けたことを特徴とする加熱定着装置及びその加熱定着
装置を採用した画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒータと、ヒータ
面を摺動する耐熱性のフィルムと、フィルム内部をルー
ズに勘合させ回転可能にガイドする支持部材とで形成さ
せる加熱体と、加熱体と加熱ニップ部を形成すると共に
フィルムを従動回転させる加圧ローラとを有し、未定着
画像を保持した記録紙を加熱ニップ部に通過搬送させ、
記録紙上の未定着画像を永久画像として定着させる加熱
定着装置及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ
等の画像形成装置において記録紙上に形成した未定着画
像を定着する方法としては、接触加熱型の定着装置が広
く用いられている。特に近年では省エネルギーの観点か
ら、熱伝導効率が高く、温度の立ち上がりも速いフィル
ム加熱方式の加熱定着装置が広く用いられている。
【0003】このフィルム加熱方式の加熱定着装置は、
例えば特開昭63−313182号公報、特開平1−2
63679号公報、特開平2−157878号公報、特
開平4−44075〜44083、20498〜204
984号公報等に開示されており、ヒータに耐熱性のフ
ィルム(フィルム)を加圧ローラで圧接密着させて摺動
搬送させ、フィルムを挟んでヒータと加圧ローラとで形
成される圧接ニップ部に未定着画像を担持した記録紙を
導入してフィルムと一緒に搬送させることで、フィルム
を介して付与されるヒータからの熱と圧接ニップ部の加
圧力によって未定着画像を記録紙上に永久画像として定
着させる。
【0004】このフィルム加熱方式の加熱定着装置の構
成としては、フィルムの搬送専用のフィルム搬送用ロー
ラと従動ローラを用いてテンションを加えながら加圧ロ
ーラとの間でフィルムを搬送する方式(フィルム直駆動
方式)と、フィルムを回転可能にガイドする支持部材に
ルーズに勘合させ、加圧ローラを駆動することでフィル
ムを加圧ローラに対し従動回転させる方式(加圧ローラ
駆動方式)が知られているが、近年ではフィルムのテン
ション管理や片寄り制御をしなくて済み、小型化、低コ
スト化が可能な後者の加圧ローラ駆動方式が採用される
ことが多い。
【0005】図6は加圧ローラ駆動方式のフィルム加熱
定着装置としての一例の概略構成図である。以下に図6
を参照して、この加圧ローラ駆動方式のフィルム加熱定
着装置について概要を説明する。
【0006】図6に示すように、14は図面に垂直方向
を長手とする横長の細板状の発熱体(以下、ヒータと記
す)である。
【0007】9は円筒状(エンドレスベルト状)、薄膜
の耐熱性フィルム(以下フィルムと記す)である。
【0008】10は横断面略半円形の横長樋型のフィル
ムをガイドする支持部材であり、ヒータ14の支持も兼
ねている。支持部材10は横断面略半円形の外形でフィ
ルム10の内周をルーズに外嵌させてある。下面中央部
に支持体長手に沿ってヒータ14を耐熱性接着剤等で固
定支持させてある。
【0009】15は支持部材10の両端部にそれぞれ配
設したフィルム端部を受け止めてフィルム9の寄り移動
を規制するフランジ部材である。
【0010】11は加圧部材としての弾性加圧ローラで
あり、支持部材10のヒータ14の下面とフィルム9を
挟ませてローラ弾性に抗して所定の当接圧をもって互い
に圧接させることで所要幅の加熱部としての加熱ニップ
部Nを形成させてある。
【0011】加圧ローラ11は不図示の駆動手段により
矢示の反時計方向に回転駆動される。この加圧ローラ1
1の回転による加圧ローラ11の外面とフィルム9の外
面との加熱ニップ部Nにおける圧接摩擦力でフィルム9
に回転力が作用して、フィルム9が、その内面がヒータ
14の下面に接触摺動しつつ、支持部材10の外回りを
矢示の時計方向に従動回転する。支持部材10はこの回
転するフィルム9をルーズにガイドしている。
【0012】ヒータ14としては一般に、セラミック基
板と、基板面に印刷、焼成して具備させた発熱抵抗体を
基本構成体とする低熱容量のセラミックヒータが用いら
れている。
【0013】加圧ローラ11の回転によりフィルム9が
回転され、またヒータ14が通電により発熱して所定の
温度に温調されている状態において、加熱ニップ部Nの
フィルム9と加圧ローラ11との間に、未定着トナー画
像Tを形成担持させた被加熱材としての記録紙Pのトナ
ー画像面をフィルム9側にして導入し、フィルム9と一
緒に加熱ニップ部Nを移動させることで、加熱ニップ部
Nにおいて記録紙Pがフィルム9を介してヒータ14で
加熱されて未定着トナー画像Tの軟化、溶融定着がなさ
れる。加熱ニップ部Nを通った記録紙Pはフィルム9面
から分離されて搬送される。
【0014】8は高温になる装置構成部品にユーザが触
れるのを防止するための装置カバーである。
【0015】30は記録紙Pを加熱ニップ部Nへの導入
をガイドする入口ガイドである。
【0016】この装置はフィルム9の加圧ローラ11の
駆動による回転状態において、加熱ニップ部Nの部分を
除いて実質的にフィルム9に張力が作用しておらず、そ
のためにフィルムの回転に伴う、支持部材10の長手に
沿うフィルム寄り移動力が小さくてフィルム寄り移動制
御手段を簡単化できる、容易な組立性とコストダウンを
図ることができる等の有利な点がある。
【0017】一方で、フィルム9を回転させる動力は加
熱ニップ部Nでのみ発生する構成の為、高速に加圧ロー
ラ11を回転させると、慣性力でフィルム9は支持部材
10に張り付き力Faが増大し、結果としてフィルム9
と支持部材10の摺擦抵抗力Fbが増大していた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、前述のように、加圧ローラ駆動方式のフィルム加熱
定着装置はフィルム寄り移動制御手段を簡単化できる、
容易な組立性とコストダウンを図れる利点があるが、高
速に加圧ローラを回転させると、慣性力でフィルムは支
持部材に張り付き、フィルムと支持部材の摺擦抵抗が増
大する為、高速な画像形成装置には採用できないという
問題を有していた。
【0019】本発明の目的は、加圧ローラ駆動方式のフ
ィルム加熱定着装置を高速回転で稼動可能にさせ、低コ
ストで高速印字可能な画像形成装置を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下の構成を有することを特徴とする加熱
定着装置及び画像形成装置である。
【0021】(1)発熱部を有するヒータと、該ヒータ
面を摺動する耐熱性のフィルムと、該フィルム内部をル
ーズに勘合させ回転可能にガイドする支持部材とで形成
させる加熱体と、この加熱体と加熱ニップ部を形成する
と共に該フィルムを従動回転させる加圧ローラとを有
し、未定着画像を保持した記録紙を前記加熱ニップ部に
通過搬送させ、前記記録紙上の未定着画像を永久画像と
して定着させる加熱定着装置において、該フィルム内部
に、前記加熱ニップ部略垂直方向より前記記録紙を前記
加熱ニップ部に導入する側(通紙上流側)に、駆動回転
ローラを該駆動回転ローラの外周が該支持部材外周より
凸状に設けたことを特徴とする加熱定着装置。
【0022】(2)前記駆動回転ローラの周速が前記フ
ィルムの周速より大きいことを特徴とする(1)に記載
の加熱定着装置。
【0023】(3)前記駆動回転ローラに弾性ゴム材を
用いたことを特徴とする(1)または(2)に記載の加
熱定着装置。 (4)前記駆動回転ローラに溝形状を形成したことを特
徴とする(1)ないし(3)いずれかに記載の加熱定着
装置。
【0024】(5)前記駆動回転ローラを前記フィルム
の記録紙通紙領域外に配設したことを特徴とする(1)
ないし(4)いずれかに記載の加熱定着装置。
【0025】(6)前記駆動回転ローラを前記フィルム
の両端2箇所に配設したことを特徴とする(5)に記載
の加熱定着装置。
【0026】(7)(1)〜(6)いずれか記載の加熱
定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0028】(実施の形態1)まず、本発明における第
1の実施形態に関して図1〜図3に基づき説明する。
【0029】図1は本実施形態の画像形成装置例の好適
な一例たるレーザビームプリンタA(以下、プリンタA
と略称する。)の概略構成を示す模式的断面図である。
【0030】プリンタAは、プリンタAの本体の外部に
設置されているホストコンピュータ等の外部装置(図示
せず)からの提供情報に応じた現像剤像をドラム状の回
転自在な潜像担持体2の外周面に形成した後、前記現像
剤像を記録紙Pに定着し記録せしめる形態の画像形成装
置である。
【0031】なお、記録紙Pとしては、たとえば、転写
材シート、エレクトロファックスシート、静電記録シー
ト及び印刷紙等が上げられる。
【0032】プリンタAは図1に示す様に、潜像担持体
2の外周面に形成された静電潜像を現像剤により可視像
化する現像装置3と、現像装置3の現像処理工程により
前記外周面に形成された可視像を記録紙Pに転写する転
写ローラ4と、未定着画像を担持した記録紙Pに加熱処
理により前記未定着画像を前記記録紙Pに定着せしめる
加熱定着装置5を備えている。潜像担持体2と現像装置
3及び転写処理後における潜像担持体2の外周面の残留
物を前記外周面から除去し回収するクリーナ6はプリン
タAの本体にて取り出し自在に支持されたプロセスカー
トリッジ7に保持されている。
【0033】すなわち、本実施例にあっては、寿命によ
る潜像担持体2の修理または交換、及び、現像剤の補給
による現像装置3の交換等をプロセスカートリッジ7の
交換により行うことにより、潜像担持体2及び現像装置
3等の修理及び交換等のメンテナンスの簡略化が図られ
ている。
【0034】故に、外部装置からの提供情報に応じてレ
ーザスキャナユニット1から明滅されたレーザLが、回
転自在なポリゴンミラー12及び折り返しミラー13に
おける反射等を経て、潜像担持体2の帯電処理済の部位
に照射されることにより、前記提供情報に応じた静電潜
像が前記部位に形成される。
【0035】次に、潜像担持体2の外周面に形成された
静電潜像が現像装置3から現像剤により現像剤像に可視
像化され、プリンタAの本体にて取り出し自在に支持さ
れたカセット18から潜像担持体2及び転写ローラ4の
間に形成された転写ニップ部TNへと搬送されてきた記
録紙Pに前記現像剤像が転写ローラ4により転写され
る。
【0036】尚、本実施形態にあっては、カセット18
に収納されている記録紙Pは、先ず、カセット18の周
囲に配置された給紙ローラ19によりカセット18から
取り出されたのち、給紙ローラ19から記録紙搬送方向
下流側の位置に配置されたレジストローラ20へと搬送
されることになっている。
【0037】故に、記録紙Pの画像形成部位先端と潜像
担持体2の外周面の画像形成部位先端とが同期するよう
レジストローラ20が前記記録紙Pを転写ニップ部TN
へと搬送することにより、前記記録紙Pの転写ニップ部
TNへの搬送タイミングが採られることとなる。
【0038】よって、転写処理済みの記録紙Pが、加熱
定着装置5から定着処理が施されたのちプリンタAの本
体外部に排紙されることにより、1枚の記録紙Pへの画
像形成プロセスが終了することになる。
【0039】尚、本実施形態にあっては、現像剤として
帯電極性が負帯電性のものを使用していることから、現
像装置3による現像処理は公知の反転現像工程に則り行
われるようになっている。
【0040】次に、加熱定着装置5に関して図2及び図
3に基づき説明する。尚、図2は、加熱定着装置5の概
略構成を示す模式的断面図であり、一方、図3は、加熱
定着装置5の概略構成を示す一部破断斜視図である。
【0041】図2及び図3において、図6の従来例と同
様構成のものは符号を合わせ、説明を省略する。ヒータ
14、フィルム9、支持部材10、フランジ部材15、
加圧ローラ11、装置カバー8、入口ガイド30、につ
いては、図6の従来例と同様である。
【0042】81はフィルム9の内部に、加熱ニップ部
Nの略垂直方向より記録紙Pを加熱ニップ部Nに導入す
る側(通紙上流側)に設けられた駆動回転ローラであ
る。
【0043】駆動回転ローラ81の外周は支持部材10
の外周よりXの突出量をもって凸になるように配設され
ている。
【0044】駆動回転ローラ81は、加熱定着装置5の
本体外部に設けられた駆動機構(図示せず)から駆動を
受けることにより、時計方向に回転駆動されるようにも
なっている。
【0045】駆動回転ローラ81の回転速度は、フィル
ム9の回転速度より大きくなるように設定されている。
【0046】したがって、慣性力でフィルム9は支持部
材10に張り付き力Faが増大すると、駆動回転ローラ
81に対する当接力として増大することになり、結果と
してフィルム9の回転駆動力Fcに変換される。
【0047】以上の説明から明らかなように本実施例に
よれば、従来例のように、高速に加圧ローラ11を回転
させても、慣性力でフィルム9は支持部材10に張り付
き力Faが増大し、結果としてフィルム9と支持部材1
0の摺擦抵抗力Fbが増大して、フィルム9がスリップ
することはなく、むしろフィルム9の回転駆動力Fcと
して付加されることになる。
【0048】したがって本実施例によれば、フィルム寄
り移動制御手段を簡単化できる、容易な組立性とコスト
ダウンを図れる利点がある加圧ローラ駆動方式のフィル
ム加熱定着装置が、高速に加圧ローラを回転させても、
慣性力でフィルムは支持部材に張り付き、フィルムと支
持部材の摺擦抵抗が増大する為、高速な画像形成装置に
は採用できないという問題が生じることはない。
【0049】よって、加圧ローラ駆動方式のフィルム加
熱定着装置を高速回転で稼動可能にさせ、低コストで高
速印字可能な画像形成装置を提供することができる。
【0050】(実施の形態2)図4は、第2の実施の形
態に係る加熱定着装置についての断面図である。
【0051】本実施例においては、駆動回転ローラ81
の表面に溝形状を形成した場合の実施例を示しており、
駆動回転ローラ81の駆動力Fcをさらに効果的にフィ
ルム9に伝達している点が実施例1とは異なっている。
【0052】図4の符号については、図2の実施例1と
同様である。
【0053】図4において、図2と同様に、ヒータ1
4、フィルム9、支持部材10、フランジ部材15、加
圧ローラ11、装置カバー8、入口ガイド30、駆動回
転ローラ81が配設されている。
【0054】駆動回転ローラ81の外周は支持部材10
の外周よりXの突出量をもって凸になるように配設され
ており、かつ駆動回転ローラ81の表面に溝形状を形成
されている。
【0055】駆動回転ローラ81は、加熱定着装置5の
本体外部に設けられた駆動機構(図示せず)から駆動を
受けることにより、時計方向に回転駆動されるようにも
なっている。
【0056】駆動回転ローラ81の回転速度は、フィル
ム9の回転速度より大きくなるように設定されている。
【0057】したがって、慣性力でフィルム9は支持部
材10に張り付き力Faが増大すると、駆動回転ローラ
81に対する当接力として増大することになり、結果と
してフィルム9の回転駆動力Fcに実施例1の場合より
効果的に大きな駆動力となって変換される。
【0058】以上の説明から明らかなように本実施例に
よれば、従来例のように、高速に加圧ローラ11を回転
させても、慣性力でフィルム9は支持部材10に張り付
き力Faが増大し、結果としてフィルム9と支持部材1
0の摺擦抵抗力Fbが増大して、フィルム9がスリップ
することはなく、むしろフィルム9の回転駆動力Fcと
して、実施例1の場合より大きな駆動力となって付加さ
れることになる。
【0059】したがって本実施例によれば、フィルム寄
り移動制御手段を簡単化できる、容易な組立性とコスト
ダウンを図れる利点がある。加圧ローラ駆動方式のフィ
ルム加熱定着装置が、高速に加圧ローラを回転させて
も、慣性力でフィルムは支持部材に張り付き、フィルム
と支持部材の摺擦抵抗が増大する為、高速な画像形成装
置には採用できないという問題が生じることはない。
【0060】よって、加圧ローラ駆動方式のフィルム加
熱定着装置を高速回転で稼動可能にさせ、低コストで高
速印字可能な画像形成装置を提供することができる。
【0061】(実施の形態3)図5は、第3の実施の形
態に係る加熱定着装置についての概略構成を示す一部破
断斜視図である。
【0062】本実施例においては、駆動回転ローラ81
を2対化し、記録紙Pの通紙領域外に配設した場合の実
施例を示しており、駆動回転ローラによる熱損失を防止
し、記録紙P上の未定着画像に対する定着性の確保を効
果的にしている点が実施例1とは異なっている。
【0063】図5の符号については、図3の実施例1と
同様である。
【0064】図4において、図2と同様に、ヒータ1
4、フィルム9、支持部材10、フランジ部材15、加
圧ローラ11、装置カバー8、入口ガイド30が配設さ
れている。
【0065】駆動回転ローラ81a及び駆動回転ローラ
81bは記録紙Pの通紙領域外に配設されおり、かつ外
周は支持部材10の外周よりXの突出量をもって凸にな
るように配設されている。
【0066】駆動回転ローラ81a及び駆動回転ローラ
81bは、加熱定着装置5の本体外部に設けられた駆動
機構(図示せず)から駆動を受けることにより、時計方
向に回転駆動されるようにもなっている。
【0067】駆動回転ローラ81a及び駆動回転ローラ
81bの回転速度は、フィルム9の回転速度より大きく
なるように設定されている。
【0068】したがって、慣性力でフィルム9は支持部
材10に張り付き力Faが増大すると、駆動回転ローラ
81に対する当接力として増大することになり、結果と
してフィルム9の回転駆動力Fcとなって変換される。
【0069】さらに駆動回転ローラ81a及び駆動回転
ローラ81bは記録紙Pの通紙領域外に配設されている
ため、駆動回転ローラによる熱損失を防止し、記録紙P
上の未定着画像に対する定着性の確保が容易となってい
る。
【0070】以上の説明から明らかなように本実施例に
よれば、従来例のように、高速に加圧ローラ11を回転
させても、慣性力でフィルム9は支持部材10に張り付
き力Faが増大し、結果としてフィルム9と支持部材1
0の摺擦抵抗力Fbが増大して、フィルム9がスリップ
することはなく、むしろフィルム9の回転駆動力Fcと
して付加されることになる。その際、駆動回転ローラに
よる熱損失もなく、記録紙P上の未定着画像に対する定
着性の確保が容易になっている。
【0071】したがって本実施例によれば、フィルム寄
り移動制御手段を簡単化できる、容易な組立性とコスト
ダウンを図れる利点がある加圧ローラ駆動方式のフィル
ム加熱定着装置が、高速に加圧ローラを回転させても、
慣性力でフィルムは支持部材に張り付き、フィルムと支
持部材の摺擦抵抗が増大する為、高速な画像形成装置に
は採用できないという問題が生じることはない。
【0072】よって、加圧ローラ駆動方式のフィルム加
熱定着装置を高速回転で稼動可能にさせ、低コストで高
速印字可能な画像形成装置を提供することができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、加
圧ローラ駆動方式のフィルム加熱定着装置を高速回転で
稼動可能にさせ、低コストで高速印字可能な画像形成装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係わる画像形成装置
を示す模式的断面
【図2】 本発明の第1の実施例における加熱定着装置
の概略構成を示す模式的断面図
【図3】 本発明の第1の実施例における加熱定着装置
の概略構成を示す一部破断斜視図
【図4】 本発明の第2の実施例における加熱定着装置
についての断面図
【図5】 本発明の第3の実施例に係わる加熱定着装置
についての概略構成を示す一部破断斜図
【図6】 従来の画像形成装置に係わる画像形成装置を
示す断面図
【符号の説明】
A レーザビームプリンタ(画像形成装置) 1 レーザスキャナユニット 2 潜像担持体 3 現像装置 4 転写ローラ 5 加熱定着装置 6 クリーナ 7 プロセスカートリッジ 8 装置カバー 9 フィルム 10 支持部材 11 加圧ローラ 12 ポリゴンミラー 13 折り返しミラー 14 ヒータ 15 フランジ部材 17 ホルダ 18 カセット 19 給紙ローラ 20 レジストローラ 30 入口ガイド 81 駆動回転ローラ 81a 駆動回転ローラ 81b 駆動回転ローラ P 記録紙 T 未定着トナー画像 N 加熱ニップ部 TN 転写ニップ部 Fa 張り付き力 Fb 摺擦抵抗力 Fc 回転駆動力 X 突出量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室岡 謙 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 関戸 幸太 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H033 BA08 BE03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱部を有するヒータと、該ヒータ面を
    摺動する耐熱性のフィルムと、該フィルム内部をルーズ
    に勘合させ回転可能にガイドする支持部材とで形成させ
    る加熱体と、この加熱体と加熱ニップ部を形成すると共
    に該フィルムを従動回転させる加圧ローラとを有し、未
    定着画像を保持した記録紙を前記加熱ニップ部に通過搬
    送させ、前記記録紙上の未定着画像を永久画像として定
    着させる加熱定着装置において、該フィルム内部に、前
    記加熱ニップ部略垂直方向より前記記録紙を前記加熱ニ
    ップ部に導入する側(通紙上流側)に、駆動回転ローラ
    を該駆動回転ローラの外周が該支持部材外周より凸状に
    設けたことを特徴とする加熱定着装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動回転ローラの周速が前記フィル
    ムの周速より大きいことを特徴とする請求項1に記載の
    加熱定着装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動回転ローラに弾性ゴム材を用い
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の加熱定着
    装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動回転ローラに溝形状を形成した
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の加
    熱定着装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動回転ローラを前記フィルムの記
    録紙通紙領域外に配設したことを特徴とする請求項1な
    いし4いずれかに記載の加熱定着装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動回転ローラを前記フィルムの両
    端2箇所に配設したことを特徴とする請求項5に記載の
    加熱定着装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の加熱定着装
    置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001289172A 2001-09-21 2001-09-21 加熱定着装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2003098859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289172A JP2003098859A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 加熱定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289172A JP2003098859A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 加熱定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098859A true JP2003098859A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19111703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289172A Withdrawn JP2003098859A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 加熱定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654704B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
US7630676B2 (en) Self-loading belt fusing apparatus
US20050220509A1 (en) Image heating apparatus using a flexible sleeve
JP2004184814A (ja) 加熱装置
KR100392576B1 (ko) 접촉 가압력을 변경시킬 수 있는 정착 장치
EP1191406B1 (en) Image forming apparatus and method
JP2009020158A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JP2003098859A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2003091198A (ja) 画像形成装置
JP2008145521A (ja) 画像形成装置
JP3605069B2 (ja) 画像形成装置
JPH0777883A (ja) プリンタの定着方法及び電子写真プリンタ
JP2949926B2 (ja) 加熱装置
JP5440026B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004004234A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002190369A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2511825B2 (ja) 定着装置
JP2008216555A (ja) 画像形成装置
JP6784175B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2000194207A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH1152768A (ja) 定着装置
JP2024051278A (ja) 画像形成装置
JP4235301B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202