JP2003098257A - 放射線画像読取装置 - Google Patents

放射線画像読取装置

Info

Publication number
JP2003098257A
JP2003098257A JP2001293058A JP2001293058A JP2003098257A JP 2003098257 A JP2003098257 A JP 2003098257A JP 2001293058 A JP2001293058 A JP 2001293058A JP 2001293058 A JP2001293058 A JP 2001293058A JP 2003098257 A JP2003098257 A JP 2003098257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
radiation image
stimulable phosphor
stimulated emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293058A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Arakawa
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001293058A priority Critical patent/JP2003098257A/ja
Publication of JP2003098257A publication Critical patent/JP2003098257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝尽発光光を光検出器に効率的に導き、良好な
放射線画像を得ることのできる放射線画像読取装置を提
供する。 【解決手段】レーザダイオードアレイ16から出力され
た励起光14をシリンドリカルレンズ18を介して蓄積
性蛍光体シートS1の蓄積性蛍光体層36に導き、得ら
れた輝尽発光光22を波長変換層38を介することで長
波長側に波長変換した後、多層膜フィルタ層32におい
て出射角θが小さくなるように規制し、レンズアレイ2
4および励起光カットフィルタ26を介してラインセン
サ28に導き、画像信号に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄積性蛍光体層に
放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シートに
対して励起光を照射し、得られた輝尽発光光を光検出器
により画像信号に変換して読み取る放射線画像読取装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、放射線(X線、α線、β線、γ
線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネ
ルギの一部が蓄積され、その後、可視光等の励起光を照
射すると蓄積されたエネルギ強度に応じて輝尽発光を示
す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体等の
被写体の放射線画像情報をシート状の蓄積性蛍光体層を
備えてなる蓄積性蛍光体シートに一旦記録し、この蓄積
性蛍光体シートにレーザ光等の励起光を照射して得られ
る輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この
画像信号に基づき写真感光材料等の記録媒体、CRT等
の表示装置に被写体の放射線画像を可視像として出力さ
せる放射線画像記録再生システムが知られている。
【0003】このようなシステムでは、得られる放射線
画像のS/N比を改善するために種々の提案がなされて
いる。例えば、本出願人による特開昭60−11156
8号では、励起光を蓄積性蛍光体シートに線状に照射
し、出射する輝尽発光光を蓄積性蛍光体シートに近接配
置した光検出器で検出することにより、受光立体角を広
くして集光効率を高めるようにしている。また、本出願
人による特開昭62−169145号では、蓄積性蛍光
体シートと光検出器との間に、蓄積性蛍光体シートによ
って反射される励起光の入射角の増大に応じて反射率が
増大する一方、輝尽発光光を入射角によらず良好に透過
させる多層膜フィルタを配設することにより、励起光の
利用効率を向上させるとともに、輝尽発光光を良好に検
出して集光効率を高めるようにしている。
【0004】ところで、蓄積性蛍光体シートから出射さ
れる輝尽発光光は、一般に、紫外線領域から可視光領域
に至る広い波長分布を有している。一方、輝尽発光光を
画像信号に変換する光検出器、例えば、CCD等の光電
変換素子の場合、紫外線領域の波長に対する感度が低い
傾向にある。また、輝尽発光光を光検出器に集光させる
集光レンズも、紫外線に対する透過率が可視光よりも低
い傾向にある。従って、光検出器には、特に紫外線領域
の輝尽発光光が十分に到達せず、また、到達したとして
も十分に画像信号に変換されることがない。
【0005】一方、励起光の利用効率を向上させ、輝尽
発光光の集光効率を高めることのできる多層膜フィルタ
は、光透過反射特性が入射光の波長に大きく依存してい
る。従って、多層膜フィルタを利用する場合には、輝尽
発光光の波長に対応した多層膜フィルタを選択する必要
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、輝尽発光光
を光検出器に効率的に導き、良好な放射線画像を得るこ
とのできる放射線画像読取装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明では、蓄積性蛍光体層に放射線画像情報が
蓄積記録された蓄積性蛍光体シートに対して励起光を照
射し、得られた輝尽発光光を光検出器により画像信号に
変換して読み取る放射線画像読取装置において、前記蓄
積性蛍光体層と前記光検出器との間、あるいは、前記蓄
積性蛍光体層に、前記輝尽発光光の波長を前記光検出器
の感度特性に応じた波長に変換する波長変換体を配設す
ることを特徴とする。
【0008】この場合、励起光の照射された蓄積性蛍光
体層から出射した輝尽発光光は、波長変換体によって光
検出器の感度特性に応じた波長に変換されて光検出器に
導かれ、効率的に画像信号に変換される。
【0009】また、波長変換体によって波長変換された
輝尽発光光を多層膜フィルタによって出射角の小さい輝
尽発光光とすることにより、小さな受光面積からなる光
検出器に所望の範囲の輝尽発光光のみを導くことができ
る。なお、光検出器を多数の光電変換素子によって構成
した場合、特定の光電変換素子に対して輝尽発光光を導
くことができる。
【0010】多層膜フィルタは、蓄積性蛍光体シートと
別体に構成してもよく、あるいは、蓄積性蛍光体シート
を形成する層の1つとして構成してもよい。この多層膜
フィルタは、例えば、SiO2およびMgF2からなる群
より選ばれる少なくとも一種の低屈折率物質と、TiO
2、ZrO2およびZnSからなる群より選ばれる少なく
とも一種の高屈折率物質とを積層して構成することがで
きる。
【0011】波長変換体は、輝尽発光光の短波長光を光
検出器が検出可能な長波長光に変換するもので、例え
ば、クマリン誘導体、チオキサンテン誘導体、ベリレン
誘導体、ボロン錯体等の有機蛍光体を用いることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る放射線画像
読取装置10の概略構成図である。放射線画像読取装置
10は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体
シートS1を矢印Y方向に副走査搬送するとともに、読
取部12により矢印X方向に主走査することで、2次元
放射線画像を得るものである。
【0013】読取部12は、励起光14を出力する励起
光源であるレーザダイオードアレイ16と、励起光14
を蓄積性蛍光体シートS1に集光するシリンドリカルレ
ンズ18と、蓄積性蛍光体シートS1上に配設される多
層膜フィルタ20と、蓄積性蛍光体シートS1から出射
した輝尽発光光22を多層膜フィルタ20を介して集光
する多数のセルフォックレンズからなるレンズアレイ2
4と、レンズアレイ24によって集光された輝尽発光光
22を透過させ励起光14を遮断する励起光カットフィ
ルタ26と、励起光カットフィルタ26を透過した輝尽
発光光22を検出し、画像信号に変換する多数の光電変
換素子からなるラインセンサ28(光検出器)とから基
本的に構成される。
【0014】レーザダイオードアレイ16は、矢印X方
向に直線状に配列される。シリンドリカルレンズ18
は、矢印X方向に長尺に構成され、レーザダイオードア
レイ16から出力された励起光14を矢印Y方向にのみ
集光し、蓄積性蛍光体シートS1をライン状に照明す
る。
【0015】多層膜フィルタ20は、図2に示すよう
に、ガラス体30の蓄積性蛍光体シートS1側表面に多
層膜フィルタ層32を有する。多層膜フィルタ層32
は、例えば、SiO2およびMgF2からなる群より選ば
れる少なくとも一種の低屈折率物質と、TiO2、Zr
2およびZnSからなる群より選ばれる少なくとも一
種の高屈折率物質とを積層して構成することができる。
多層膜フィルタ層32は、蓄積性蛍光体シートS1から
出力される出射角の小さい特定範囲の波長からなる輝尽
発光光22を透過し、出射角の大きい特定範囲の波長か
らなる輝尽発光光22を反射する特性を有する。
【0016】レンズアレイ24、励起光カットフィルタ
26およびラインセンサ28は、矢印X方向に長尺に構
成される。
【0017】蓄積性蛍光体シートS1は、図2に示すよ
うに、支持体層34上に放射線画像情報を蓄積記録する
蓄積性蛍光体層36を形成し、蓄積性蛍光体層36上に
波長変換層38を形成して構成される。波長変換層38
は、蓄積性蛍光体層36から出射される輝尽発光光22
の短波長光をラインセンサ28の感度特性の良好な長波
長光に変換する波長変換体から構成される。波長変換層
38は、例えば、クマリン誘導体、チオキサンテン誘導
体、ベリレン誘導体、ボロン錯体等の有機蛍光体から構
成することができる。
【0018】なお、放射線画像読取装置10は、図3に
示すように、励起光14を出力するレーザダイオードア
レイ16およびシリンドリカルレンズ18を蓄積性蛍光
体シートS2の一方の面側に配設し、レンズアレイ2
4、励起光カットフィルタ26およびラインセンサ28
を蓄積性蛍光体シートS2の他方の面側に配設して構成
することもできる。この場合、蓄積性蛍光体シートS2
は、励起光14を蓄積性蛍光体層36まで透過させるべ
く、支持体層40の材質が選択される。
【0019】本発明に係る放射線画像読取装置10は、
基本的には以上のように構成されるものであり、次に、
その作用効果について説明する。
【0020】図1および図2において、レーザダイオー
ドアレイ16から出力された励起光14は、シリンドリ
カルレンズ18によって矢印Y方向に集光された後、ラ
イン状の照明光として多層膜フィルタ20を介し蓄積性
蛍光体シートS1の蓄積性蛍光体層36に照射される。
【0021】励起光14が照射された蓄積性蛍光体シー
トS1は、それに蓄積されている放射線画像情報に応じ
た強度からなる輝尽発光光22を出力する。この場合、
輝尽発光光22の波長は、図4の点線で示すように、例
えば、紫外線領域に近い400nm付近をピークとする
範囲に分布している。
【0022】次に、蓄積性蛍光体シートS1から出力さ
れた輝尽発光光22は、波長変換層38を透過する際、
波長変換体である有機蛍光体により短波長光が長波長光
に変換されるため、図4の実線で示すように、短波長光
のエネルギが輝尽発光光22の長波長光に加算され、例
えば、可視光領域の410nm付近をピークとする強度
の増大した輝尽発光光22として多層膜フィルタ20側
に導出される。
【0023】波長変換層38によって波長変換された輝
尽発光光22は、多層膜フィルタ20を構成する多層膜
フィルタ層32に入射する。次いで、輝尽発光光22
は、その波長に応じた透過率特性に従った範囲の出射角
θで多層膜フィルタ層32を透過し、レンズアレイ24
に導かれる。
【0024】すなわち、多層膜フィルタ層32は、図5
に示すように、蓄積性蛍光体シートS1からの輝尽発光
光22の出射角θ(蓄積性蛍光体シートS1の法線に対
する角度)と、輝尽発光光22の波長とに依存した透過
率特性を有する。例えば、多層膜フィルタ層32は、点
線で示す360nmの輝尽発光光22に対しては、出射
角θが約40゜近傍で最大となる透過率特性を示し、実
線で示す410nmの輝尽発光光22に対しては、出射
角θが約20゜近傍で最大となる透過率特性を示す。一
方、多層膜フィルタ層32に入射する輝尽発光光22
は、波長変換層38によって410nm付近をピークと
する波長分布に変換されている。
【0025】従って、輝尽発光光22は、多層膜フィル
タ層32を効率的に透過し、且つ、出射角θが20゜近
傍よりも小さい角度に規制された状態でレンズアレイ2
4に導かれる。なお、蓄積性蛍光体層36から出力され
る輝尽発光光22の中、多層膜フィルタ層32に対して
大きな出射角θで出射した輝尽発光光22は、多層膜フ
ィルタ層32で反射された後、蓄積性蛍光体シートS1
内で散乱を繰り返し、出射角θが20゜近傍よりも小さ
い角度となったものがレンズアレイ24側に導かれる。
【0026】レンズアレイ24に導かれた輝尽発光光2
2は、集光された後、励起光カットフィルタ26によっ
て励起光14のみが遮断され、ラインセンサ28に導か
れる。ラインセンサ28は、輝尽発光光22を画像信号
に変換する。なお、レンズアレイ24に導かれた輝尽発
光光22は、波長変換層38によって波長が変換され、
図4に示すように、例えば、410nm付近をピークと
する波長分布となっているため、レンズアレイ24を効
率的に透過してラインセンサ28に導かれる。
【0027】この場合、ラインセンサ28は、図6に示
すように、通常、400nm以上において入射光に対す
る感度を有し、光電変換の量子効率が入射光の波長が長
くなるにつれて高くなる感度特性を有している。一方、
輝尽発光光22は、蓄積性蛍光体シートS1を構成する
波長変換層38により、ラインセンサ28の感度の低い
紫外線領域の光が感度の高い可視光の波長領域に変換さ
れている。従って、ラインセンサ28に導かれた輝尽発
光光22は、極めて効率的に画像信号に変換される。
【0028】また、ラインセンサ28に導かれる輝尽発
光光22は、多層膜フィルタ層32によってその出射角
θが小さくなるように規制されているため、蓄積性蛍光
体シートS1の特定の部位から出力された輝尽発光光2
2がラインセンサ28を構成する複数の光電変換素子に
入射することがなく、特定の光電変換素子にのみ入射す
るため、ノイズのない良好な画像信号を得ることができ
る。
【0029】なお、上記の説明では、蓄積性蛍光体シー
トS1またはS2において、波長変換層38を蓄積性蛍
光体層36とは別体に設けたものとしているが、例え
ば、図7に示すように、支持体層34上に配設される蓄
積性蛍光体層42に波長変換層38を構成する波長変換
体である有機蛍光体を含有させて一体化し、その上部に
保護層44を配設して蓄積性蛍光体シートS3を構成し
てもよい。
【0030】また、図8に示すように、蓄積性蛍光体シ
ートS1と同様に、支持体層34、蓄積性蛍光体層36
および波長変換層38を順に積層した後、波長変換層3
8上に多層膜フィルタ層46を一体的に設けて蓄積性蛍
光体シートS4を構成することもできる。
【0031】さらに、図9に示すように、蓄積性蛍光体
シートS3と同様に、支持体層34上に波長変換体を含
有させた蓄積性蛍光体層42を積層した後、多層膜フィ
ルタ層46を一体的に設けて蓄積性蛍光体シートS5を
構成することもできる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光検出
器の感度特性に応じた波長となるように、輝尽発光光の
波長変換を行うため、放射線画像情報を担持した輝尽発
光光を効率的に画像信号に変換することができる。
【0033】また、輝尽発光光の出射角を小さく規制し
た状態で光検出器に導くため、蓄積性蛍光体シートの特
定の部位から出力された輝尽発光光を特定の光検出器に
のみ導くことができる。従って、光検出器は、ノイズの
少ない輝尽発光光を画像信号に変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放射線画像読取装置の概略構成図
である。
【図2】図1に示す放射線画像読取装置の読取部の断面
説明図である。
【図3】他の実施形態である放射線画像読取装置の読取
部の断面説明図である。
【図4】本発明に係る放射線画像読取装置で使用される
蓄積性蛍光体シートから出射する輝尽発光光の波長−強
度特性(点線)と、波長変換体によって変換された前記
輝尽発光光の波長−強度特性(実線)とを表す図であ
る。
【図5】本発明に係る放射線画像読取装置で使用される
多層膜フィルタの短波長に対する出射角−透過率特性
(点線)と、多層膜フィルタの長波長に対する出射角−
透過率特性(実線)とを表す図である。
【図6】本発明に係る放射線画像読取装置で使用される
光検出器の波長−量子効率特性を表す図である。
【図7】本発明に係る放射線画像読取装置で使用される
蓄積性蛍光体シートの他の実施形態の断面構成図であ
る。
【図8】本発明に係る放射線画像読取装置で使用される
蓄積性蛍光体シートの他の実施形態の断面構成図であ
る。
【図9】本発明に係る放射線画像読取装置で使用される
蓄積性蛍光体シートの他の実施形態の断面構成図であ
る。
【符号の説明】 10…放射線画像読取装置 12…読取部 14…励起光 16…レーザダイオ
ードアレイ 18…シリンドリカルレンズ 20…多層膜フィル
タ 22…輝尽発光光 24…レンズアレイ 26…励起光カットフィルタ 28…ラインセンサ 30…ガラス体 32、46…多層膜
フィルタ層 34、40…支持体層 36、42…蓄積性
蛍光体層 38…波長変換層 44…保護層 S1〜S5…蓄積性蛍光体シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G083 AA03 BB04 CC02 CC06 CC08 CC10 DD01 DD06 DD13 DD16 DD17 EE03 2H013 AC05 AC06 5B047 AA17 AB02 BA01 BB02 BC05 BC07 BC11 BC14 5C072 AA01 BA05 BA17 CA06 DA09 XA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓄積性蛍光体層に放射線画像情報が蓄積記
    録された蓄積性蛍光体シートに対して励起光を照射し、
    得られた輝尽発光光を光検出器により画像信号に変換し
    て読み取る放射線画像読取装置において、 前記蓄積性蛍光体層と前記光検出器との間、あるいは、
    前記蓄積性蛍光体層に、前記輝尽発光光の波長を前記光
    検出器の感度特性に応じた波長に変換する波長変換体を
    配設することを特徴とする放射線画像読取装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、 前記蓄積性蛍光体層から得られる出射角の小さい前記輝
    尽発光光を透過し、前記出射角の大きい前記輝尽発光光
    を反射する多層膜フィルタを、前記波長変換体と前記光
    検出器との間に配設することを特徴とする放射線画像読
    取装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の装置において、 前記多層膜フィルタは、前記蓄積性蛍光体シートを構成
    し、前記光検出器側に配設される多層膜フィルタ層から
    なることを特徴とする放射線画像読取装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の装置において、 前記多層膜フィルタは、SiO2およびMgF2からなる
    群より選ばれる少なくとも一種の低屈折率物質と、Ti
    2、ZrO2およびZnSからなる群より選ばれる少な
    くとも一種の高屈折率物質とからなることを特徴とする
    放射線画像読取装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置
    において、 前記光検出器は、前記輝尽発光光を画像信号に変換する
    多数の光電変換素子を配列して構成されることを特徴と
    する放射線画像読取装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置
    において、 前記波長変換体は、前記輝尽発光光の短波長光を前記光
    検出器の感度特性に応じた長波長光に変換する有機蛍光
    体からなることを特徴とする放射線画像読取装置。
JP2001293058A 2001-09-26 2001-09-26 放射線画像読取装置 Pending JP2003098257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293058A JP2003098257A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 放射線画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293058A JP2003098257A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 放射線画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098257A true JP2003098257A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19114920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293058A Pending JP2003098257A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 放射線画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098257A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205769A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 放射線検出器
US20110096297A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
CN102213384A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
CN102213383A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 中强光电股份有限公司 光源模组与波长转换模组
CN102565842A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 苏州生物医学工程技术研究所 一种x射线旋转采集成像系统
JP2014048270A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sony Corp シンチレータ、放射線検出装置、及び、シンチレータの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205769A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 放射線検出器
JP4724007B2 (ja) * 2006-01-31 2011-07-13 株式会社東芝 放射線検出器
US20110096297A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
US8348435B2 (en) * 2009-10-28 2013-01-08 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
US8733945B2 (en) 2009-10-28 2014-05-27 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
CN102213384A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
CN102213383A (zh) * 2010-04-01 2011-10-12 中强光电股份有限公司 光源模组与波长转换模组
US8545032B2 (en) 2010-04-01 2013-10-01 Coretronic Corporation Light source module and wavelength conversion module
US8833946B2 (en) 2010-04-01 2014-09-16 Coretronic Corporation Light source module and projection apparatus
CN102565842A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 苏州生物医学工程技术研究所 一种x射线旋转采集成像系统
JP2014048270A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sony Corp シンチレータ、放射線検出装置、及び、シンチレータの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038037A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPH06100782B2 (ja) 像記録読取装置
JPS60230132A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2003098257A (ja) 放射線画像読取装置
EP3168685B1 (en) A photostimulable plate reading device
JP4037047B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002107848A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002090922A (ja) 放射線画像読取装置
JP2002072387A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2881619B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0711677B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002072389A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2004177490A (ja) 放射線画像読取装置および放射線像変換パネル
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPH0711678B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0813080B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002082400A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0551220B2 (ja)
JPH0795189B2 (ja) 画像情報記録読取方法
JPS60189736A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0783421B2 (ja) 画像情報読取装置
JPS62208750A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2002072383A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH03129336A (ja) 放射線画像読取装置
JPH03107942A (ja) 放射線画像情報記録読取装置